このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2010年3月13日 20:23 | |
| 6 | 10 | 2010年3月13日 15:53 | |
| 3 | 19 | 2010年3月7日 20:54 | |
| 0 | 3 | 2010年3月5日 11:37 | |
| 2 | 4 | 2010年2月25日 21:12 | |
| 2 | 1 | 2010年2月23日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CB1100発売日が決まったみたいです。
タイプT(アップハンドル)が3月11日、タイプU(ローハンドル)が6月4日
価格は997,500円、ABS付きが1,071,000円
タイプTの先行予約が2月9日〜16日、通常受注2月26日
タイプUの先行予約が2月26日〜3月11日、通常受注4月1日
2点
CB750とはかなり違ってみえますがこれはこれでいい気がします!
大型持ってたらこれ欲しいですね。
書込番号:10892052
1点
皆さん、こんばんわ。
一度乗ってみようと思っています。
4月の試乗会予約しました。
意外と良いかも、となるかもしれません。
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/event/test_ride_festa/
書込番号:10892333
1点
情報をありがとうございました。
早速試乗会を申し込みました。
楽しみにしています。
書込番号:10894614
0点
いよいよですか?確かに余分なものをそぎ落とした漢字ですね。エンジンと対話というか。
欲しいと思います。。。
書込番号:10897397
1点
明日にはページに出ると思いますが
スペック(うろ覚えですが…)
88ps/7500rpm
9.?kg/5000rpm
シート高76.5cm
車重243kg(ABS=247kg)
カタログ見ると欲しくなっちゃいますね〜
ナナハンより3cmもシートが低いとは〜
書込番号:10996085
1点
昨日、実物を見てきました。確かにコンパクトです。
小柄な女性の店員さんも、爪先立ちではありましたが、両足がついてました。
私も跨らせてもらえばよかったと今、後悔しております。
さて、皆さんにアドバイスを貰い購入したCB750も無事に1年点検を終えたのですが、点検の帰り、何かフィーリングが変ったかな、と思いつつ家まで帰りました。2,3日乗っていたのですが、ガソリン臭いし、アクセルひねってもレスポンス悪いので、再度点検に行くと、プラグが1つ点火していなかったそうで、交換してもらいました。
NGKとデンソーのプラグを使っているらしいですが、どちらかがそんな状況になることが多いそうです。(どちらかなんて情報では、役立ちませんね、ごめんなさい)
末永く付き合いたいと思います。
書込番号:11000795
0点
開発者のコメントを見ていると、40〜50歳代がターゲットのようですね。
ですから、RC42よりも足付きを良くして、ガソリンタンクの容量をギリギリまで抑え込んで重心を下げて、立ちゴケをしにくくしてあるのでしょう。
また、インジェクションの特性をあえてキャブ車のような、穏やかなレスポンスにしてあるそうです。ホイルベースも、RC42とほぼ同じ(5mm短い)ですね。
さらにTYPETは、アップハンドルなので、RC42よりもわずか10kg増しでしかありませんから、取り回しも良いと思います。
でもこれってもしかして、RC42Lに代わる教習用車両のベースモデルなのかな?
書込番号:11013502
0点
CB雄スペンサーさん
こんばんは。
実車に跨ると、CB750より小さく感じました。確かにエンジンの部分は目線的見えますが
タンクの容量のせいとハンドルの位置からでしょうか?
リアから見てもかなり小さく見えました。
写真は色々あるようですが携帯で撮影しました。
カラーはワインが思ったより綺麗な発色をしていました。
足はべたつきです。(171cm)
もちろんタイヤは細めです。
書込番号:11022916
0点
私は、実車はまだ目にしていませんので何とも言えませんが、雑誌などの写真で見る限り、タンクの幅はRC42と同程度に見えますので、CB750より6リットル容量が少ないことから、CB1100は、CB1300シリーズと同じく、デュアルバックボーンフレームを採用しているのではないかと想像しています。
書込番号:11023101
0点
跨ってみると、ハンドルの高さ、エンジンがタンクごしに見えるので今までより細く見えるのかも知れません。14Lは確かに少ないと感じます。あまり遠出を意識せず、エンジニアが言う「散歩」を意識して立ちごけしない狙いなのでしょうかね!
書込番号:11043247
1点
> でもこれってもしかして、RC42Lに代わる教習用車両のベースモデルなのかな?
納得。
それはアリだと思います。
この機種の発売で一番喜んでいるのが、教習所だったりして。
私が受ける教習車がもしCB1300だったら、さぞかし辛いだろうなぁ、と思っていました。
見かけ上のコンパクトさを得られるCB1100であれば、そういうこともないかもしれませんね。
書込番号:11045137
0点
教習用に採用されたら、前後のメッキフェンダーが黒塗装のフェンダーに変わるかな?
あとマフラーがナナハン同様に黒塗装になるかな〜
教習所のは洗車や整備が最悪だからCB1100がかわいそうかな〜(私の通った教習所では…オイルは真っ黒ドーロドロ)
書込番号:11046812
0点
教習所は固いブラシでごしごし水洗いで
傷がつきそうですね。エンジンオイルは見たことが無いのでわかりませんが、酷使しているのなら定期的に変えそうなものですが。。
空冷のエンジンフィンの部分の清掃ですが、特に自分も汚れた時は歯ブラシなどで水洗いをしていますが、なにかワックスやケミカルなどのお手入れをする方法がありますでしょうか。やっぱりピカピカと光っているほうが気持ちいいような気がします。CB1100もかなりフィンは気を使っているようですが?
書込番号:11046857
0点
>>空冷のエンジンフィンの部分の清掃ですが、特に自分も汚れた時は歯ブラシなどで水洗いをしていますが、なにかワックスやケミカルなどのお手入れをする方法がありますでしょうか。
私はスポンジの塊を手のひらサイズのブロックに切り取り
フィンの間に入るように細かい切り込みを入れ、耐熱ワックスなどを染み込ませ
汚れ落としとコーティングを一緒にやっちゃってます。(一回やればスポンジは真っ黒なんで使い捨て〜)
手の入り難い所まではあまりやってませんが、簡単にパッと見綺麗にはなります。
書込番号:11048038
1点
シンプルってうつくしいさん
豆腐のように細かく切って+耐熱ワックスでお掃除なんて知りませんでした。今度是非やってみます。今までどうもしっくり来なくて綿棒や歯ブラシなどTRYしましたが。ありがとうございます。
書込番号:11049336
2点
シンプルってうつくしいさん、
> 私はスポンジの塊を手のひらサイズのブロックに切り取り
> フィンの間に入るように細かい切り込みを入れ、
> 耐熱ワックスなどを染み込ませ
> 汚れ落としとコーティングを一緒にやっちゃってます。
ナイスアイディア!
私もやってみます。
どうも最近は洗車がいい加減になっていたので、反省です。
良いアイディアをありがとうございます。
書込番号:11051032
0点
>教習所のは洗車や整備が最悪だからCB1100がかわいそうかな〜(私の通った教習所では…オイルは真っ黒ドーロドロ)
私の通っていた教習所では、販売店の業者が来て、定期的にメンテナンスしていましたよ。
そして、車両も教官が丁寧に洗車していました。
私のエンジン洗車は、まず、大小3種類の豚毛のブラシを使い分けて泥や汚れを払った後、耐熱ワックスをスプレーして、柔らかい布でふきあげていきます。
話は変わりますが、CB1100は、前後18インチホイールにキャスター角27度、トレール114mmと、CB750や、CB1300よりも大きくなっており、マシンの重心に対してヒップポイントの低さからすると、安定性を重視した乗り心地であることが想像できます。ちょうど'70〜'80年代前半の、和製アメリカン(ジャメリカン)バイクのようですね。
そして、最高出力はCB1300と同じ7,500rpmで発揮しますが、最大トルクは、500rpm低い5,000rpmとなっていますので、CB3車種の中で最もフラットトルクの味付けがされているものと思います。メーカーが言うように、お散歩バイクとしては、最適な設定でしょう。
でも、私のようなおじさんだって、(腰痛のせいで)SSにはのれないけど、回して楽しいエンジンが好きなものもいるんですよ?峠を、楽しく攻めたいこともあるんですよ??
ホンダさん、'07コンセプトマシンのようなスタイリングで、エンジンチューンや足回りも含めて変更した「TYPE-R」をぜひ出してくれませんか?
書込番号:11052640
1点
> ホンダさん、'07コンセプトマシンのようなスタイリングで、
> エンジンチューンや足回りも含めて変更した「TYPE-R」をぜひ出してくれませんか?
強く同意の一票!
書込番号:11054789
0点
「TYPE-R」 あのまんまで、私も欲しいです。
書込番号:11055330
0点
すみません、CB1100は、デュアルバックボーン・フレームではないようですね。
タンク容量が少ないのは、バイクにまたがったときに、上からエンジンの冷却フィンを見せたかったからのようです。
話は変わりますが、いつの間にかCB750の純正アクセサリーが増えていました。
今まで気がつかなかったのは、私だけ?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/old_models/CB750/etc/index.html
書込番号:11080259
1点
最近、よくジャイロを見かけるのですが、実はこのマシンはEVのベースとしては最適なものではないかと考え始めました。ジャイロの使われ方を見ていると、長距離を連続して走るというよりは、配達などで短距離を何度も断続的に走ることが多いようですし、発進・停止を繰り返す利用形態はまさにモーター向きと言えます。
また、燃費の面でも、深夜電力を使って充電を行えば、かなり燃料費を節約でき、業務用には最適ではないでしょうか?通常のジャイロがリッター30km走るとして、ガソリン価格をリッター120円としても、10万キロ走るのに40万円のガソリン代がかかってしまいますが、電動化した場合はその費用を5万円くらいに抑えることができます(EVの場合は4輪の自動車でも、深夜電力を使えば1kmあたり1円くらいの燃費なので、その半分とした場合の予測)。更に、オイル交換やプラグ交換、エンジンなどのメンテ費用まで考えると、メンテフリーの電動ジャイロは多少高価でも十分にペイするマシンになるような気がします。
原付バイクのカテゴリで考えると、法律でモーター出力が600Wまでに制限されてしまうため、あまり実用的ではないと思いますが、バイクではなく配達用の一人乗り電気自動車と考えて、十分なモーター出力を確保すれば配達マシンとしての「次世代カブ」になりそうな気がします。
ホンダの人には、ぜひそういう方向性での商品企画も考えてみて頂きたいです。
2点
実際、モーターのほうはいけるのですが、問題はバッテリーの方なんです。
バッテリー充電8時間で20キロ走ればいいほうですし、バッテリーの劣化が一番の問題です。
ヤマハはそれで電スク売るのやめたみたいです。
書込番号:11073404
0点
tayune さん、返信ありがとうございます。
ヤマハのやつはバッテリー劣化が問題だったんですね…。でも、東芝のSCiBなんかは6000回以上の充放電サイクルが可能らしいので、リチウムイオン電池もものによってはかなり長寿命になるかもしれません(SCiBは高いのかな…)。
充電時間は、電池の容量が小さめな分、i-MiEVなどの本格的なEVなんかよりは短縮できるのではないかと思っています。i-MiEVのモーター出力が47kWなので、モーター出力を10分の1、バッテリーを10分の1くらいにしたら、たぶん充電時間も10分の1くらいになるんじゃないかと…。
ちなみに、i-MiEVの充電時間は100V電源で14時間だそうです。
書込番号:11073553
1点
良いですよね。電スク。
もう電気100%のスクーターが発売しておりますが、YAMAHAも夏だかに出す様です。
経営厳しそうなんで、発売するか心配ですが…
郵便局なんかの受注受けれる様な物作れたら、爆発するんでしょうねぇ。
乗ってみたいもんです。
書込番号:11075292
0点
昔からクロシロさん、返信ありがとうございます。
モーターはエンジンより低速トルクがあるから、自分も電動スクーターの方が楽しいと思うんですけど、日本製が少ないのが本当に残念ですね。
ジャイロは、燃費を気にしている人とか、パワー不足でボアアップしてる人とか、そういう人が結構いるようなので、EV化してパワーアップすれば両方のデメリットが消えるんじゃないか?と思って、ちょっとここで提案してみることにしました。
自分は最初にヒットするEVは、きっとジャイロみたいなマシンだと思っているんですが、意外と海外製のメーカーの方が早くそういうもの出すかもしれませんね。中国の広州市では、既にガソリンのバイクが禁止になってるそうです。
書込番号:11075486
0点
電動スクは航続距離が短く、充電にも時間がかかり、バッテリーも頻繁に使えばすぐに劣化する。
これからどんどん進化すると思いますが、今は買い時ではないきがします・・。
ヤマハはリコールで回収したものの、欠陥を直すことができず・・・。
なので、今走ってるやつはあえてリコール回収にだしてない車両になります。
書込番号:11077595
2点
ライコネン1017さん、返信ありがとうございます。
確かにいまが買い時か?と言われると、電動スクーターはいまが買い時ではない、というのは確かにそうだろうと思います。おそらく、出たばっかりの初期ロットのPS3を並んで買っちゃうようなもんでしょうね(笑)。ただ、バッテリーの劣化だけを考えると、初代プリウスなんかもバッテリーが劣化しつつもまだ走っているようなので、おそらくバッテリー寿命もその制御次第でだいぶ変わってくるのだろうと思います。
また、バッテリーが劣化すると言っても、いきなり走れなくなるのではなく、100kmあった航続距離が50kmになるとか、20kmになるとか、そういう劣化だと思うので、その点はそれほど心配しなくてもいいようにも思います。そんな風に航続距離の短くなった電動バイクは学生が通学に使うとか、改造して遊ぶとか、そんな使い方もありではないかなぁ、と思っています。
また、バッテリーもバイクの場合はそれほど大容量のバッテリーは必要ないので、ガソリン代の前払いのようなものと考えて、ある程度劣化したら交換するというのもありだと思っています。
書込番号:11077737
0点
バッテリーの要領の問題だけなら、いつ買っても大差無いって事ないですかね?
アシスト自転車のバッテリーってどのくらいで交換なんでしょうね?
バッテリーの能力が上がる一方なら、交換するごとに航続距離が伸びるって事にはなんないですかね?
後は、交換用バッテリーの値段ですよね。
平均2年使えて、価格が2万くらいならそんなに高くないんじゃないかと…2万は安いのかな?
いま販売してる電スクは、30万くらいするんでしたっけか。バッテリーで6万とかだと無理だな…
書込番号:11078689
0点
発展途上の製品なので、時間が経てば経つほど、良いものが出てくるのは間違いないと思います。
東芝のSCiBという製品は6000回以上の充放電が可能ですが、以前のリチウムイオン電池は500回程度が普通だったと思うので、単純計算すれば電池の寿命が10倍以上になったことになります。ですので、いまが買い時か?と言えば、「まだまだです!」ってのが本当のところですが、EC-02の頃よりはバッテリーもだいぶ進歩していると思います。
いま販売している電動スクーターは2輪のものがいろいろ出ているようですが、30万くらいというとこれでしょうか…。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090126/1023084/
レスポンスのサイトには、こんなのもあったので、価格の方はまだまだもうちょっと下がりそうですね。
http://response.jp/article/2010/03/06/137312.html
書込番号:11079064
1点
電動自転車の交換バッテリーは、2〜4万くらいまでいろいろみたいです。普通のリチウムイオン電池の場合は、500回程度の充放電サイクルで寿命のようですね。
電動スクーターの場合は、自転車の何倍かのバッテリーを搭載することになると思いますので、バッテリー交換となるとそれなりの費用がかかるとは思います。
書込番号:11079142
0点
昔ながらの「単車」を楽しむには最高の乗り物ですね。
空冷エンジンがいいですね。実に美しい。
個人的には、モーターサイクルショー等で展示のあった「CB1100R」に興味津々。
購入された方、レポートをお願いします。
1点
発売は3月11日。近くのHONDA DREAMには実車があるとの事。
日曜に見に行くかな。
それは試乗車になるようなんだけど、試乗も11日以降との事。
カテ追加頼んだのに、1番取られました...
書込番号:11003562
0点
セールスガイドのカタログを見たらモリワキのショート管があったような〜
モーターショーであったカスタムのコンセプトモデルのような二本出しマフラーが出たら良さそうかな〜(欲を言えば塗装無しのフルチタンで〜)
近所のバイク屋に多分11日に入りそうだから見てみよう〜
受注の際、ショップがどれにするかと考えてる所に
「白が良いんじゃない?ABSも有った方が良いんじゃないと」言ったら
ソレをオーダーしたみたい…
ショップには冗談で「○○○がCB1100注文したんだよ〜」と言われたり〜(○○○は私の名で)
私はアドバイスを言っただけ〜…(笑)
書込番号:11005030
0点
本日ドリームで見ました
私は黒を注文しました
赤も良さそうですね・・・
納車は11日になりそうです。
書込番号:11007513
0点
はっ、早!!
11日納車というのもスピーディー。
しばらくは目立ちますね。
まずはおめでうございます。
書込番号:11008369
0点
ひえ〜 もう注文されたのですね。羨ましい〜です。
へそくりもそこそこ溜まって来て、私も、このバイクの購入も視野に入れていますが、なかなか大型バイクライフに踏み切れなくて情けない気持ちです。そのような状況ですので本当に羨ましいです。
書込番号:11008791
0点
皆様おはようございます。CB1100は昔ながらのバイクの雰囲気があるので、いいですね。
私は今の愛車を買い換える時期にきたら、次はこれが良いなと思っています。
BMWを最後のバイクとして残しておくという台詞がありますが、私はCB1100かな。
エデシさん、大型があると良いですよ。いつでも遠方まで行けますから。
浜松にもようやくレンタルバイク店(タイラレーシング、レンタル819系列)ができたのですが、レンタルで借りても
欲求不満が溜まりそうで、買って正解でした。
店で整備士の作業を見せてもらうだけで良いので、オイル交換やブレーキパッド交換等の簡単な
メンテナンスを習得されてください。ジェベルだと構造が簡単なので、馴れると自分でメンテナンスできる
ようになります。店に頼むと、大型は費用が高いです。
オイル交換、プラグ交換 各一万円(工賃含む)。エアークリーナー交換8千円ぐらい。
バッテリーは純正品は高いので、ホームセンターで安いのを買って、取り付ける。
タイヤやチェーンの交換はナップス等の用品店に頼む。
車種によってはタンクやエアークリーナボックスを外して作業することも多いので、その分工賃が
跳ね上がります。最初は程度の良い中古を購入し、自分でできるところは
自分でメンテナンスして、定期点検や車検のみ店に頼めば、そんなに維持費は掛からないと
思います。CB1100を新車で買ったら、ユーザー車検に挑戦ですね。
書込番号:11010205
0点
おはようございます。
大津波警報が出されましたね。沿岸部に被害のないことを祈ります。
さて、先日広島のレッドバロンに行ったらヤマハの逆輸入車で、Diversionとか言う900cc(1000ccだったかな?)のシャフトドライブの大型バイクがありました。最初TDMかと思ったのですが、 ヤマハがこのようなツアラーでシャフトドライブのバイクを作っていたことを知りませんでした。
ワンオーナーで走行7000km(眉唾かな)、大きな修理歴なし。シールドもしっかりしたものが付いていて値段が50万円とのこと。少し惹かれました。インターネットでこのバイクのことを調べて見ようと思っています。
ヤマハのシャフトドライブのバイクは、乗り味とか性能面ではどうなのでしょうかね。
書込番号:11010567
0点
エデシさん こんにちわ。例のバイクですが、調べたらヤマハXVS900Aというアメリカンでした。
走行距離1万Km以下で、50万円ですか。安い。シャフトドライブならメンテナンスに気を使わなくていい
ので、楽です。ギアオイルの交換だけで済みますので。
車重は250Kgを越えていると思います。
しかし重心が低く、取り回しは楽です(シャドウ750の試乗で実証済み)。
TDMは車体が軽いことが災いして、高速の横風には煽られて、快適ではないです。
風がなければ問題なく走れます。高速を頻繁に使うようであれば、もう少し重めのバイクの
ほうが風の影響を受けなくてすみます。なおブレーキパッドの交換は不安があるようでしたら、
ブレーキ関係全般を含め、店任せのほうが安心です。
オイルは用品店の安売りの時、2缶ほど買ってます。ヤマハルーブ10W-40 一缶五千円ぐらい。
オイルは店で買い置きできるシステムがあれば、そのほうが楽です。
大型だとオイルが3L以上必要です。私のは3.6L、車なみ。
書込番号:11011470
0点
電動サイクリストさん スレ主さん こんにちは。
>TDMは車体が軽いことが災いして、高速の横風には煽られて、快適ではないです。
私のジェベル250は、関門橋を走るときは、決死の覚悟が必要です。特に冬場は、気温が低いので空気密度が高く、夏に比べると同じ風速でもかなりこたえます。オーバーですが、一度飛ばされて海に落ちるかと思いました。
重いバイクは、それなりに有利でしょうが、結果的には二輪は風の影響を受け安い乗り物だと思います。
>オイルは店で買い置きできるシステムがあれば、そのほうが楽です。
私がジェベルを購入したショップは、購入時1万円を払っておけばオイル交換は永久無料ですので、かなり重宝しています。これまで2千〜3千キロ毎に交換してきましたので、もう元を取りました。
>大型だとオイルが3L以上必要です。私のは3.6L、車なみ。
本当ですか。それなら今度購入するにしても、今のショップのシステムは安上がりだな〜
書込番号:11012068
0点
追記です。ヤマハのシャフトドライブは70年代のGX750というバイクから使われており、熟成されて
います。FJR1300のレビューにシャフトドライブについてコメントされている方がいますので、参考に
されてください。急カーブを高速で走らないかぎり、シャフトのクセは感じないようです。
シャドウに乗ったときも、シャフトだとは気が付かなかったです。
アメリカンでも、750以上の排気量でカウルを付けておけば、高速道路の100Km/h巡航は
楽勝でしょう。ただ高速は移動の手段であって、下道を流れに沿って走っているほうが、
楽しいです。最近では地方の国道(3桁含む)が、高速道路並みに整備が進んできました。
TDMを買う前は、カワサキW650やZR-7S、CB750が候補でした。WはSRVと同じようなコンセプトなので、
パス。4気筒はスムーズで、運転が楽なのはわかっていたのですが、優等生すぎて、飽きがきそう
でした。今のバイクが買い替え時期にきたら、考えが変わりCB1100に乗っていそうな気が
します。
書込番号:11012616
1点
電動サイクリストさん
情報ありがとうございます。今日は単身赴任先の下関のアパートに居ますので、今度広島に帰ったらもう一度見に行こうと思います。
FJR1300と言うのも有るのですね。でも1300は重たいので900くらいが、私には丁度良いかも知れません。
下関のショップで見つけた2007年製TDM900は72万円で、これも魅力的ですが、50万円の車体であれば、アイテムも購入できるので考えてしまいます。
まあ、いずれにしても焦る必要はないのですが…。
スレ主さん、話題が逸れてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:11012992
0点
このモデルも、オーダー品になるけど発売されるそうです。
http://gigazine.jp/img/2009/10/21/honda_cb1100_tms2009/honda_cb1100_014.jpg
書込番号:11017613
1点
甘露緑茶さん
マジですか!?
何処からの情報で?
書込番号:11019755
0点
シンプルってうつくしいさん>
shop店長情報なので確かです。
ハンドルが低いType IIの発売が6月とかになってるので、発売時期はかなり先かも。
書込番号:11023944
0点
mixiでCB1100のコミュを見ていたら、こんな広告画像がUPされてました。
カスタムコンセプトモデルのカスタムパーツ!!
総額40万越え〜!!も…マフラーは多分2本出しのかな?186900円します。
パーツの発売日は画像が小さくてわかりませんが、全国150セット限定のようです。
書込番号:11026028
0点
いよいよ発売ですね。
このバイクの為に大型免許を取りました(笑)
私は2007年のモーターショーでCB750Fコンセプトの頃から注目していました。
デザインや排気量は見直されましたが、ついに発売となりうれしい限りです。
最近のネイキッドはデザインがロードスポーツ向けのものが多かったのでCB1100みたいな落ち着いたデザインのバイクを待っていました。
限定ですがカスタムモデルも発売されるそうでホンダを見直しました。
カスタムモデルのシングルシートだけを購入できたら即交換したいです。
今からどこをカスタムするか計画を立てて楽しんでいます。
書込番号:11036078
0点
はじめまして!突然お邪魔します
モーターサイクルショーでCB1100Fとして発表された時から気にはして居ました
本日携帯からカタログの請求をするとカタログの在庫が無いとの事
矢張り人気が有るのですね
書込番号:11044258
0点
レッドを契約しました。お店に行くまでは白に心が動いていましたが、実車を見ると、実空間の中では見事にレッド(ワイン)が綺麗でしたので。(好みなのかな)
ここに至るまでは、空冷と油冷(BANDIT 1200Sファイナル)で悩みに悩みました。どちらも奇をてらわない良いバイクであると感じました。納車は来週です。先月寒い日の中ツーリングに出かけ1000kmほど友人と走りましたが、FORZAも申し分がないのですが、なにか違うんですね。もちろんビックスクーターは至れり尽くせりのバイクではあるのですが。
まだ実車走行はしたことが無いので、インプレッションこれからのことになりますが、エンジニアのチームが心をこめて作った伝統のCBという言葉に、感銘しました。
書込番号:11048864
0点
皆さん、こんばんわ。
tatechanstandさん、ご購入おめでとうございます。
羨まし〜い、ですね。これから良い季節になってきますのでバンバン走ってあげてください。
私も興味津々で早く実車を早く見てみたいと思っています。(買えませんけど)
皆さんの話だとコンパクトそうで、身体の小さい私でも楽に乗れるかもしれません。
ショーモデルと比較して賛否はあると思いますが、乗ってみて良いと言う評価が出れば以前のCB同様息の長いモデルになってくれる物と思います。
是非、そうなってほしいですね。
書込番号:11050201
0点
嵐ちゃんさん、こんばんは。
ホンダ久々の大型空冷4発ですね。私は大型免許を持っていないので、自分で乗ることは出来ませんが、400Fourに乗っていることもあり、走っているところを見たくなるバイクです。
私も近々行きつけのバイクショップに見に行くつもりです。冷やかしですが^^;
書込番号:11033562
0点
私も4月18日の広島での試乗会を申し込みました。
でも、ツーリングの予定があるので、そちらの日程調整ができれば行きたいと思っています。
そのうちホンダドリームに試乗車が入るでしょうから、急ぐ必要はないのですが、出来れば早く乗ってみたいですね。
書込番号:11034582
0点
CB1100…
周りではかなり話題になっています。
私も来週実車みてきますよ。試乗会4月4日大磯ロング・ビーチ予約しました。試乗して良ければ乗り換えも考えているところです。
書込番号:11036356
0点
便乗質問させてください。
ZENITHのYJ-5IIというジェットタイプのヘルメットをメットインに収納されている
方居ますでしょうか?
書込番号:10764249
0点
えっせいさん、おはようございます。
アドレスV50Gからの乗り換えです。
昨年12月から乗っています。
このヘルメットはしっかり入りますよ。ご安心下さい。
リードの収納、ホント便利に使っています。
ではでは。
書込番号:10766023
1点
こういった具体的な情報はとても参考になりますね。
もっと情報が集まれば良いと思ってます。みなさんの報告お待ちしてます。
書込番号:10768464
0点
アライのプロファイルMサイズはシートを押し込んでやっとロック出来る状態ですので、実質収納不可能かと思います。
書込番号:10997946
0点
初めまして、初参加です。
先週 2月18日(木)雪が降った日の夜のこと。日中気温が上がり雪がとけていたので
買い物に行こうとして愛車にまたがり、ふとミラーをみたところ小さな鳥のフンが
乗っていた。
最初、やられたと怒りかけたが、よくよく考えてみると屋根のある駐輪場に置いて
いたので上から降ってきたわけでもない。なんで?と考えたら、どうやらミラーに
雨宿りではなく雪宿りしていた小鳥がお礼にしていったのだと思い、すぐなごむ。
そこで一句
「降雪や 小鳥がくつろぐ わがバイク」
としばらく、ミラーについたものを置いておくことに。
クルマと違い自然が身近に感じられる乗りものと再びみなおした。
ご報告まで…
1点
はじめましてこんにちは(o^-’)
フンだけに運気UPかもですね
書込番号:10986744
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













