
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年1月21日 01:06 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月16日 07:53 |
![]() |
90 | 54 | 2009年12月23日 07:59 |
![]() |
36 | 6 | 2009年12月15日 13:00 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月14日 21:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月13日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
当方は東北に住んでいますが、車に慣れないせいもあってこの季節でもたまに乗ってます。
シートの高さがない分両足を出してバランスを取りながら法定速度で走ると安定して走れました。しかし二輪ですからカーブのときはしっかり減速しないと当たり前のようにスリップします。たった10kmの走行で3回もスリップして転倒し損ねました。
この時期でもトゥデイに乗っている方がいると思いますが、皆さん雪道やアイスバーンにはくれぐれもご注意を。
0点

雪の中、雪装備をしていないバイクで走るのは危険です。
自分が怪我をするだけでなく、もし車や歩行者と接触事故でも起こしたら他人に迷惑を掛けることになります。
危険行為はやめましょう。
(地域によっては条例で禁止されています)
書込番号:10806175
0点

クリス@天然さん おはようございます。
近いところまでの移動では、雪中でも乗ってしまうことが有ると思いますが、やはり危ないですので止めたほうが良いと思います。
なお、
>10kmの走行で3回もスリップして転倒し損ねました。
→10kmの走行で3回もスリップして転倒しそうになりました。
が、表現としては正当ですね。
書込番号:10806409
0点

ここは、皆さんの雪道転倒歴を書いたほうがいいのでは?(笑)
ワタクシも若い頃、バイトの帰りの12kmで3回転び、しかも通常25分のところを3時間もかかりました(笑)
途中、スタックしてる車がいっぱいいて、横目で見ながらこちらも必死でもぞもぞ走っていたら、
ジャッキがかけられない?とおぼしき車がいて、それくらいなら手助けできるゾ!と近寄って「ここです」と教えてあげたら、それは外人さんでして、なんと5000円をくれちゃいました。
今なら断りますが、当時学生で素直?だったもので、ありがたく頂いちゃいました(^^;;
ちなみに行く時はまだタイヤ跡部分は積もっていなかったのでそこを走ったのですが、狭い道で、雪かきをしていたおじさんのスコップがバイクに激突し(^^;;ブレーキキャリパーのホースの取り付けネジが緩んでブレーキ液が漏れてきました(^^;;;;
あわててその先にあったバイク屋さんに直してもらったので、お金がなくなっちゃったってのもあります。
書込番号:10806774
0点

おはようございます。(^o^)/
私仕事で乗っておりますので…雪道走行もします。(;^_^A
埼玉周辺なので、そんなに回数ないですが…。
時速20km以下ペースで走れば…今までは問題なく行けてます。
それでも徒歩で回るよりは全然早いので…。
うちの地域で怖いのは、他のクルマと一緒に走る時ですね。
4輪でも雪道慣れてない方が多いので
…巻きこまれかけて怖い思いをしたことあります。m(__)m
バイクでも自分のペース守って走れれば…危険を感じたことはないです。
タイヤが埋まる位までの積雪なら…。
マジェスティの時は…クラッチミート時のトルクがあり過ぎて
(WR軽くしていたこともありますが)ホイルスピンしやすく
結構厳しかった記憶があります。前輪を軸にホイルスピンターン?
…してしまったこともありました。回れ〜右!みたいな。(^◇^;)
シグナスXは…適当にトルクが細くていい感じです。若干ですがペースも上がりました。
前輪のグリップさえ失わなければ…と思っています。絶対にコケたくありませんので…。(;^_^A
あと…4WDのハイペースのクルマには早く抜かして貰って、
マイペースを守るようにしています。…その為には路肩の新雪にもツッコミます(笑)
書込番号:10806980
0点

年中無休ライダーさんの仰るように、自分のペースを守れば、雪でもアイスでも問題は無いですよ。スリップしても、フロントがグリップしていれば、カウンター当てて直進しますし、スピードを出していなければブレーキだって十分効きます。
ただ、もちろん長距離は走りませんし、私もせいぜい30km/h程度しかだしません。
私は以前、雪が降った翌日、凍った路面を滑って遊んでいましたが、ペースを守れば、特にグリップが足りないとは感じませんでした。しかし、自宅のある坂道を登るのだけは大変でした。
書込番号:10807113
0点

新聞配達や郵便配達に従事している方々ではバイクのタイヤにチェーンを巻いたりして走ることもありますが、
雪の市街地をバイクで走るのはとても危険です(釈迦に説法でスレ主さんも良くご存知とは思いますが・・・)
かく言うわたくしも若い頃に凍結と圧雪が交互する道を年賀状を出しに郵便局へ愛車のダックスで・・・(笑)
タイヤはブロックタイヤでしたので雪でも進むことは出来ましたが、止まる時には運を天に任せるって感じでした。
移動手段が自転車とダックスと徒歩のみだったとは言え、今振り返っても無茶苦茶なことをしていたと思います。
雪が降るとダックスで人気の無い河川敷を走り回って遊んでいましたが、人や車の居る一般道は違いますから。
小さなバイクではなく、大型バイクで雪に見舞われる災難に遭った人に二度ばかり遭遇したことがあります。
一度目は3月下旬にスキーに行ったおり、渋滞する関越自動車道の越後湯沢インター付近で突然吹雪になりました。
こっちが止まっている横を大型バイクがすり抜けしてきましたが、急に降り出した雪でふらふらして転倒、車の人に
手伝ってもらって何とか起こしてまた走り出すと数10メートル走ってまた転倒、車の人達が危ないからJAFを呼ぼうか?
と言うのを聞かずに無理にインターを降りようとして緩い下りのカーブでガードレールに衝突して転倒してしまいました。
二度目は5月連休に志賀高原の渋峠に春スキーに行った際、突然の吹雪で大型バイクの二人連れが雪が積もる前に
峠を下ろうとして二人とも転倒、後続車も夏タイヤ(やはり慌てて峠を降りようとした)で止まれずに一人を轢いてしまった。
速度が出ていなかったの犠牲者は出なかったのが不幸中の幸いでした。
わたくしは夏タイヤでしたので道路に積もる雪を見て峠を降りるのを断念して直ぐに渋峠のホテルを予約して正解でした。
書込番号:10807119
0点

軽くて足着きの良いバイクなら二輪二足なども駆使すれば圧雪路なら何とかなりますが、凍結路を甘く見ると・・・
今回は凍結した範囲が小さく、グリップが回復したお陰で転倒を免れたのだと思います。(4輪でも・・・)
正月休みに八方へスキーに行きましたが、スキー場からロッジへ戻るために雪に覆われた道路を下っていた際、
前を走っていた車(フイット )が突然スリップしてコーナーを直進、スキー場へ納品に登って来たトラックと衝突しました。
幸い速度が20km/h程度だったので怪我人は出ませんでしたが、フイットは前部を大破して走行不能(多分廃車)
道路一面が凍結していたのが原因でしたのでこっちも滑って一瞬コントロールが効かなくなりましたが、何とかセーフ。
フィットはスタットレスは履いていましたが、ノーチェーンでした。凍結した峠の下り坂は怖いですね。
因みにわたくしとその後続(仲間)は四駆でスタットレスを履いた上で念のためフロントだけチェーンを巻いていました。
市街地と比べると道路の条件としてはハードとは思いますが、対向車や歩行者の存在を考えると必ずしも・・・・
ハンドルやブレーキが効くのは少ないながらもグリップがあるからで、凍結しているとスタットレスであってもグリップはなし。
車なら乗り上げなければ転倒はしないので滑りをコントロールする事は出来ても止まることは無理、バイクならバタッ・・・
もう、なる様にしかなりません(笑)
わたくしは東京在住なので滅多に雪は降らないのですが、若い頃(25年前)からのスキー狂で雪道の運転経験は
一般の東京人より多いかもです。(それもボンビィで夜出で朝着の日帰りなんてのやってばかりいたので路はカチンコチン)
綺麗な圧雪路なんて北国でもないと余り無く、降った雪を除雪したところが日中に溶けて気温が下がると凍結するので
寧ろこっちの方が凍結路が多いかもです。
書込番号:10807299
0点

>軽くて足着きの良いバイクなら二輪二足なども駆使すれば圧雪路なら何とかなりますが、凍結路を甘く見ると・・・
なるほど。ちなみに私は、軽くて非常に足つきの良い二輪でした。そのような二輪に乗っていると、上記のように雪やアイスでも、平坦路ならばあまり問題はありませんでした。
書込番号:10808594
0点

冬場セローでお山で雪遊び・・調子に乗って下ったら上れないww
多人数でよかった。
2年前の猪名川サーキットでのアクションサバイバル。雪で1週も出来ずに帰って来れない選手が半分もいてました。
書込番号:10810974
0点

おはようございます。(^o^)/
雪道走行…性能的にはアレですが…操作上は『スクーター』向いてると思います。
足着き良いし…両足は常にフリーだし…重心低いし…
スロットル一つでクラッチミート&アクセル開閉を操作出来るし…
グリップを感じることのみに集中出来ます…。(^◇^)
タイヤ性能が低いので…スピードは出せませんが、安心感は高い?かな。
書込番号:10811898
0点

こんばんわ。返信がないと思っていたのですが皆さんありがとうございます。
当方は若葉原付ライダーで本格的な雪道を走るのは今年が初めてです。ということで雪道経験は皆無に等しいです。私が走る道は峠道か長い田んぼ道(舗装済)なのですが、2速2輪で走るのがやっとの状態です。低速だとバランスとりづらくて不安で不安で。。。
でもトゥデイは2足2輪で走るには丁度いいスクーターですね。夏には日帰りの200kmツーリングに行ったこともありトゥデイでの長距離の厳しさが分かっているつもりでしたが、本来の用途の低速+短距離という状況だとその使いやすさがやっと分かりました。
走るときは周りに迷惑をかけないよう十分注意して走りたいと思います。
書込番号:10815679
0点



250のスクーターを購入しました。
リードを下取りしてもらう予定です。
250のスクーターを購入したお店は納車までに下取りか、そのまんま乗り続けるかを決めてくれたらいいと言ってくれています。
ちょうど2年で1万7千キロ走りました。
トラブルは全くありませんでした。
¥と駐車スペースに余裕があれば手放したくないのですが…
1点

政.comさん、LEAD110を手放すのは寂しいですが、
新たな250スクーター」ライフ 大いに楽しんで下さい!
私は、乗り始めて9ヶ月です。9,700kmくらいです。
実は購入しようかなと思っている時に政.comさんのコメントも
よく拝見していました。
ありがとうございました!
書込番号:10791201
1点



先日、温泉に行ってきました。その時は四輪で行ったのですが、宿には、ツーリングで来られたライダーと思しき同年代の方々もいらしたので、話に混ぜていただきました。
ひとしきりバイク談義で盛り上がった後、それぞれ乗っているバイクの話になって、その方々は、XJ1200、CB1000SF、GPZ900R、ホーネット250などでした。
私の乗っているバイクはと聞かれ、もちろん「CB750です。」と答えたのですが、「ああ、あのバリ伝に出てくるCB750Fですか?」と言われました。
私は、「いいえ、Fのつかない、ただのCB750です。」と答えました。
その方は、少しクスッと笑って「CB750って、教習所以外にも売れてるんですね。」と仰いました。
私は、このような話には慣れていますので、別に気分を害することはありませんでしたが、やっぱり、世間のライダーたちにRC42は、このように見られているんだなぁと少し残念に思いました。
私は、その方々に「確かに、カワサキのような癖のある面白みに欠けるところはありますが、故障が少なく、非常に乗りやすい良いバイクですよ。それに、絶販が決まってから、年間売上台数を更新してるのですよ。」と申し上げると、その部分は納得されたようです。
でもやはり、RC42の良さは、RC42乗りにしかわからないのかもしれないですね。
9点

CB雄スペンサーさん、こんばんは
バイクは今年、免許を取ったばかりの初心者です。
高校在学中に中学から取りたかった原付を取ってバイト先の大学生の人に
始めての原付のRG50Eを安く譲って貰いバイクの魅力にハマり以降
初代のRG50γやスクーターも何台か一緒に持ってたりして山とかを
高校を卒業して即就職で車が必要で買ってからも暫らくの間乗ってましたが
所詮は原付ですからバイク的には初心者みたいな感じです。
買うバイクを決めるのにCB400SBや他のを借りて走りましたが安全確認や
操作面などで全く余裕が無くて周りからの助言も有り今はバイクのリハビリを兼ね
フォルツァを知り合いのつてで安く買えたので休みには、なるべく乗ってます。
私は車も大好きですが今は高速でも右の流れに合わす位でしか今は走りませんし
元から山の中を気持ちよく曲がるのが好きで最高速とかに興味なく来ました。
堅い足回りとかも好きでなくて如何にしなやかにトラクションでリズム良く
気持ちよく曲げるか?が車でもバイクでも自分の走る時のテーマです。
ですからRC42は合うと思ってるんですけど。
ホンダのHMSを受講しに鈴鹿に大型免許を取って直ぐに行きましたが
その時は初めて参加した事も有りCB400SFにしましたが次回からは
CB750とCB1300も有りますので乗りたいと思います。
レンタルも最終決断の時に時間の都合をつけて乗りたいです
何かスレタイトルと違う方向に行ってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:10583792
2点

せいボウラーさん、皆さんお早うございます。
RG50Eは、私も乗ってましたよ。空冷7.2PSで、当時は、ゼロハンのスーパースポーツクラスといってもよいほどの性能でしたね。
大型免許をとれば、大半の方が、一度はリッターバイクに乗りたいと思うでしょう。ですから、とりあえずCB750にのっても、やがてすぐに飽きてリッターバイクに移行してゆきます。
そして、リッタークラスの圧倒的なパワーに酔いしれて、「CB750は、乗りやすいバイクだったけど、所詮教習所バイクだよね。」という評価になってしまいます。
でもやがて、リッタークラスの取り回しの悪さや絶対的な重さ、過大なパワーがー疎ましくなってきて、バイクに乗らなくなり、1回目か2回目の車検前後に数千キロの走行で、赤男爵や夢店の店頭に並ぶことになります。このパターンを私はいくつ見てきたことか・・・。
ですから、あえて逆説的なことを書かせていただきました。すみません。
RC42は、『初心者にも』乗りやすく間口の広いバイクではありますが、ABSも、TCSも、アクセルバイワイヤーも付いていません。唯一、スロットルの開度の応じて点火タイミングを制御する装置が04モデルから付加された程度です。
フレームも時代遅れのシングルバックボーンのダブルクレードルフレームで剛性も弱く、フロントフォークのインナーチューブ径は41oと、VTR250と同じです。リアタイヤの幅は、CB400SFより10o細いです。
「えぇぇ〜」と驚かれるかもしれませんが、実際に乗ってみると不思議なことに非常にバランスが取れているのです。インジェクション車にくらべて、レスポンスの穏やかなキャブ仕様、アップライトなポジション、ヨーロッパ輸出向けに開発されただけあって、足付きよりも長時間のライディングを優先させたと思われる分厚く広いシートなど(教習車と同じ、ローシートもオプションでありますが。)、長距離走行でも疲れにくいのです。
そして何より、一般公道で走る限り何の不足もないのです。「足るを知る」ということでしょうか。
CB750といえど、その性能を十分に引き出すためには、少なくともライディングスクールの教官クラスの腕がないと無理でしょう。大型バイクとは、それほどのポテンシャルを持っているものだと私は思います。
せいボウラーさんが、じっくり比較されたうえで、もしRC42を選ばれたのなら、ただの初心者向けの教習所バイクではない、魅力のあるバイクだとご理解いただけると思います。
長文失礼しました。
書込番号:10586473
2点

CB雄スペンサーさん、
熱いですね。
大型免許取得 > リッターマシンを購入 > そのパワーなどを堪能すると同時にCB750(RC42)がつまらなく思える > しかし、次第にリッターマシンの過大な性能を持て余す > オートバイに乗ることを諦めてしまう。
てな、パターンですかね。
私の場合はVTR1000F ファイアーストーム(国内)からCB750(RC42)への乗り換えでした。
このVTR100Fは良いマシンでしたが、疲れてきたのですね。
ここで終わりとすることなく「楽なマシン、てか自分に合ったマシンが欲しいなぁ〜〜」となりました。
確かにCB750(RC42)の良さというのは判りにくいと思います。
せいボウラーさん、
おっしゃる通りと思います。
> 国内メーカーには総額100万を超えない
> 大型バイクの投入を期待してます。
価格面からも購入時の敷居の高さを下げる必要がありますね。
その点でもCB750(RC42)は及第点だったようです。
購入単価の高低がステイタスとイコールとはならないように、購入者側も賢くありたいですが、それが最も困難なようです。
これから発売される予定のCB1100が“シート高”を下げても、前記の敷居の高さを下げることになっているのでしょうか。
ネガティブ発言となってしまい、失礼しました。
書込番号:10590094
1点

酔夢亭E-1さん、今晩は。
>CB雄スペンサーさん、
>熱いですね。
恐れ入ります。
いったんリッターに行ってから、CB750に乗り換える方はそこそこいらっしゃるようですが、CB750を経験してからリッターに乗り換えた方が、再び戻ってこられることは稀だと思いましたので、あえてリッターバイクを、せいボウラーさんにお勧めししたのです。
本日CBの、「伝統の50年とその未来」というO誌 Classics Vol.3 を買ってきました。CB1100以外は過去のモデルですので、全く広告スポンサーに気兼ねすることのない正直なインプレッションが良かったです。
ライターのI氏も我々と同年代の方ですので、現在のSSモデルをレプリカモデルと書いておられるところなど、我々の年代の知識に気を使われておられるのかなぁ?と思いました。
相変わらず、RC42の扱いは小さく、「地味なモデル」と書いてありましたが、その一方で、「走り込んでこそ、だんだん好きになるバイク。」とも書いておられました。その通りだと思います。
そして、CBシリーズの中で、私も全く知らなかった「CB650」なるモデルが存在していたのをはじめて知りました。CBX650は知っていましたが、1979年にこんなモデルがあったとは・・・。
軽量コンパクトな車体を生かして、ナナハンイーターと呼ばれていたようですが、おとなしすぎる外観と、当時大型免許取得者の関心は、国内最大排気量のナナハンのほうに向いており、地味なモデルとして結局短命に終わったモデルのようです。なんか現在の状況と、似ているなぁと思いました。
でも、このバイクがRC42の、遠いご先祖様のような気がします。
また国際A級ライセンス保持者でもあるI氏は、600ccクラスが人間が制御できる充分なパフォーマンスとも書いておられ、現在のリッタークラスの「バイクに乗せてもらっている」ような感覚を、少しだけチクリと批判されておられる部分もあったように思います。
書込番号:10591035
1点

酔夢亭E-1さん、こんばんは。返事をありがとうございます。
去年の今頃に連れがバイクを買うのを聞いて私も取ろうと決意しました。
それでだいぶ前に2ストは、もう売られへんって聞いてたのですが
雑誌を本屋さんで見たらえらい車種が無くて驚きで250も400も壊滅で
大型は1000オーバーで値段も100万オーバーで比較してはいけないのを
分かりつつ1000クラスはフィットなんかの車と変わらない値段ばかり。
私は京都で免許を取りましたが大学が近い事もあり男子はもちろん女子の大学生
や社会人になりたての人も大勢居て普通二輪の時は予約を取るのに苦労する位でした。
普通に来てる人と話をしたら大型免許までを取ろうと思ってる人は若い人は皆無でした。
その頃に大型に通ってたので「どうせなら学生の内に一気に取ったほうが楽だよ」と
話しましたが100万以上もするバイクなんて働き出してからも買わないから要らないですよ」って返事でした。
大型にのみを取りに来てるのは社会人で数年働いてる歳以上の人ばかりで
免許だけでも取っておこうと女の人も大型に入れ替わり来てたりで驚いたりでした。
やっぱり総額80万位までで600〜750t位がドリームやYSPで買えると違うと思うのですが。
憧れの750がいつの間にか無くなっていてショックでした。
買える値段のバイクが無いから免許を取らないのは理由の一つだと思うのですが。
ただ京都以外の免許費用があんなに高いなんて思いもしませんでした。
教習所もあの値段でバイクを遊ばしておくなら料金下げて大学に営業等に回れば
もっと稼動し免許人口が増えてバイクも売れて値段も下げれると思ってるのは
間違いでしょうか?
国も世界一厳しい基準で課した環境に優しいバイクの免許取得に補助をしたらいいのにと考えてしまいます。
CB雄スペンサーさん、こんばんは
正直、東京モーターショーに行って10年モデルに跨るまでは絶対にあんなにでかいの
重たいって聞いてるし乗れるわけが無いから絶対に買わないと思ってました。
でもショーでは自由にみんなが跨ってよくてCB1300を他の私くらいの背格好の人が
跨ってるのを見たら両足がべったり着いてるんです。
CB1300は確か足つき悪くて168センチ位だとつま先立ちしか出来ないって書いてた筈で最初は立ちゴケ必死って書いてたけど???
それで順番を待って跨ったら足はべったりつくし姿勢は楽だしで気に入りました。
心配していただいてありがとうございます。
ただ新車でって選択肢ではCB750からCB1300でいかないと乗れない確率の方が高いので迷いますが後悔のない決断をするつもりです。
教習所の鬼教官に「大型ライダーで有る事が恥ずかしくない運転をしてな」と言われた事を守れるようにHMSなどで修行したいですね。
まだ買っていない人間の戯言に付き合っていただいてありがとうございます。
書込番号:10591646
1点

せいボウラーさん、皆さん今晩は。
>まだ買っていない人間の戯言に付き合っていただいてありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。せいボウラーさんの文章を読ませていただいていると、もう、とっくにRC42を買おうと決めていらっしゃるのがわかります。
ただ、最後の一歩を踏み出す前に確認したかったので、このスレにカキコされたのではないですか?そうでなければ、CB1300のスレにもカキコされたはずですから。(見当違いだったら、御免なさい。)
この板は、紳士・淑女の方々のカキコがほとんどですから、居心地が良いです。たとえ、RC42を購入されなくても、バイクに興味のある方なら、私はもちろん、皆さん大歓迎してくださると思いますよ。
書込番号:10594686
0点

> たとえ、RC42を購入されなくても、
> バイクに興味のある方なら、私はもちろん、
> 皆さん大歓迎してくださると思いますよ。
同意。
書込番号:10594863
0点

皆さん、今晩は。
↑CB750の価格.com上の、今現在のランキングを見てびっくりしました!
な、な、なんと注目度ランキング3位、満足度ランキングは1位です。
ベストテン入りは何度か果たしていましたが、現行モデルを抑えて、
生産中止から1年以上たっているモデルが、このランキングは驚きです!!
地味なバイクのRC42にも、現役引退最後の一瞬だけ光が当たったのでしょうか?
書込番号:10599709
0点

CB雄スペンサーさん、こんばんは
ほとんど決めてる気が自分でもします。
2日に一度はGoo Bikeとかで在庫が残ってるか見たりしてますから。
最後の一台になったと書いてたらお金が足りなくても見過ごせる自信が有りません(笑)る
RC42がいいなと思った一番の理由は背伸びしないで自分らしく飽き性の自分でも
5年は乗れそうだと思ったからです。
ふらっと温泉に一人で出掛けたりが最高に似合いそうと思ってます。
山道で後ろから早い人が来ても、すんなり道を譲れる余裕を感じてます。
こちらの板のみに書いたのは主題の教習車バイクって言う人たちがいて悲しいなと思ったからなのですが触れずに流れてしまいました。
完成品で全部が良いって事は全部が物足りないって事で昔のトヨタの車は80点主義だって
批評する人が多かったですが今の車の前に10年落ちでカローラを買って3年で8万キロ乗り驚いたのが100キロ超えたら安定感が余り無くて怖かったり細かい不満は有るが、10万キロを末期的なトラブルも無く乗れて、この値段ならと全部納得出来た事です。
車は走って曲がってなんぼでカローラなんてとなめてて恥ずかしいと思いました。
RC42もそんなバイクだと思ってるのですがどんな感じなのでしょうか?
だからこそ教習車に選ばれるのだと思います。
酔夢亭E-1さん、こんばんは
ありがとうございます。とてもうれしく思います。
早く仲間入りをしたいですが後、数ヶ月ですので頑張って貯金します。
買い物などで出掛けてるとRC42もたくさん見ますよ。
先日に来るまで信号待ちでとまったら反対側も信号待ちでRC42が止まりました。
いいな〜の視線でガン見してたら、こっちを見て視線を外されました。
バイク同士のピースみたいに(今は殆どしないようですが)
私もバイク乗るんですよ的な合図とかは無いんでしょうか?
大型はもとよりバイクに乗ってて普段に車を乗ってる人の乗り方は車から見た感じを
考えてるのが分かりますが逆は分からないので。
教えて戴きたいのですがRC42とCB1300の定地60キロと100キロで
5速だと何回転位で巡航になりますか?
自分の中では結構重要な基準ですので教えていただけたら嬉しいです。
いつも長文で失礼します
書込番号:10601766
0点

せいボウラーさん、今晩は。
>RC42もそんなバイクだと思ってるのですがどんな感じなのでしょうか?
たとえるなら、同じカローラシリーズでも、AE86レビン・トレノといったところでしょうか。
RC42は、最新のZ750や、GSX-R750、F4−750、ドカの749などと比べれば、スペック的には見劣りしますし、サーキットに持ち込めば確実に遅いでしょう。でも、誰かと競争するのではなく、普通に走っているのが楽しいバイクなのです。
もともと実績のあるパーツやエンジンの寄せ集めで作られており、さらに16年間も製造され続けたのですから、欠陥と呼べるようなものは殆んどありません。
それに私のような「へたれライダー」なら、SSやリッターバイクよりもRC42のほうが扱いやすいので、結果的に同じ峠道を走っても、速く走れてしまうんです。
某R山などへ行ったときには、リッターのケツをつついて遊んでましたよ。
でも、下りで、皮つなぎでビシッと決めた、地元ライダーの方と思えるウルフ125に、あっさり抜かれてしまいましたが・・・(やっぱり私は、へたれですねぇ)
でも、その方のライディングフォームは、すごくカッコ良かったです。
>教えて戴きたいのですがRC42とCB1300の定地60キロと100キロで
>5速だと何回転位で巡航になりますか?
RC42では、5速60km/hだと約2,400rpm、100km/hだと約4,000rpmです。
CB1300は、理論値で計算したので不確かですが、5速60km/hだと約2,050rpm、100km/で約3,450rpmぐらいだと思いますよ。
書込番号:10605054
0点

わざわざ計算までして頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
昨日、転勤の辞令が出まして年内に三重から大阪に移る事になり状況が一変しそうな感じです。
この所、体調が悪く寝れない状態が続いたので病院で検査したのですが
睡眠中に呼吸が止まる病気らしく治さないと昼間に起きてても無意識に
寝たりして事故などを起こしたりで車やバイクどころか命の危険もある位の
重症だと言われ当面は検査入院と治療となりますので皆さんの書き込みを
見て楽しませて戴き書き込みはしばらくは停止して治療に専念したいと思います。
仕事の方も無理ないようにしていくつもりです。
いつもお付き合い戴きありがとうございました。
書込番号:10608505
1点

>せいボウラーさん
それって電車のオバーランで話題になった、睡眠時無呼吸症候群ですよね?
バイクに乗れるのも健康な体があってこそだと思いますのでお大事になさってください。
ちなみに教習バイクのCB750に惚れた人間です。
書込番号:10608723
0点

せいボウラーさん、ご病気お見舞い申し上げます。
私も知人にSASを患っていた者がいますが、呼吸を助けるマスクを付ける治療等をしていました。適切な治療をすれば必ず治癒すると思います。
そして、医師の指導のもとに体重の減量等が、効果的なようです。私の知人が発症した時はは、体重0.1tでした。
早く元気になって、この板に戻ってきてくださいね!
書込番号:10609662
0点

せいボウラーさん、お病気とあればきちんとご療養してからオートバイライフを楽しんでください。
知らなかったのですが、私も同病かも知れません。
ウィキペディアです。
> 睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、
> 普通の「すーすー」「ぐーぐー」「くーくー」といった、
> 音の長いものではなく、
> 「・・・・・・(しばらく無音の後)ぐばあっ!」という
> 衝撃の伴うような特徴を持っている。
しばらく前から上記の通りの症状(?)があるのです。
仰向けに寝ていて、顔が真上を向いていると鼻が詰まる形で息が詰まって「ぐぁっ!」と突然のイビキで目が覚めるのです。
まぁ、わずかな角度で横を向いていれば問題ないのですけどね。
あ、私、身長168cm、体重61kg、痩せているほうです。
書込番号:10615140
0点

皆さん、今日は。
酔夢亭E-1さん、すぐに専門医の受診をお勧めします。
SASは、病気そのものよりも自動車やバイクの運転中による事故などのほうが深刻です。
酔夢亭E-1さんがお怪我をなさるだけではなくはなく、他人をも巻き添えにするかもしれません。(きついことを書いてしまって申し訳ありません。)
それと、以前私がスレ立てしたものの書き込みの中で、酔夢亭E-1さんの気になるお言葉がありました。
>> 貴方が、バイクに乗る理由は何ですか?
>何度も考えたことのある設問です。
>私なりの色々な回答が出てくるのですが、一番は「逃避」ですね。
>日常からの逃避、現実からの逃避、等々。
慢性的な、精神的ストレスが溜まってはいませんか?
もし、それに対する薬物などを服用されている場合、その種類によっては、SASと同様の症状が現れることもあるようです。(素人が、勝手な推測をして申し訳ありません。)
ライダーに優しいRC42のような教科書バイク(大型のバイクの、ライディングの基本から応用までを教えてくれるバイクという意味でこう書きます。もう、教習所バイクとは呼ばないようにします。)であっても、当たり前ですが居眠り運転による事故までは防いではくれません。
余計なお節介のことを書いてしまい、申し訳ありません m(__)m
書込番号:10618006
0点

CB雄スペンサーさん、ご心配いただき、ありがとうございます。
「ぐぁっ!」と突然のイビキは、過去に数度あっただけであり、いつもはきちんと寝ています。
いつもいつも、必ずでは無いです。
花粉症等で鼻が過敏なので、近く耳鼻科に行くので相談してみます。
それと逃避云々の言及ですが、ストレスは現代人の平均レベルと思いますし、それを過大に抱え込むほどの精神力も無いので、テキトーなところで発散していますので、ご安心を。
30年近く乗っていれば居眠り運転に近いことも経験していますが、最近では無理をすることもないし、危険はわかっているので早期に休憩、あるいは仮眠をとっています。
では、みなさんも安全運転でより良いバイクライフを。
書込番号:10620568
0点

>「ぐぁっ!」と突然のイビキは、過去に数度あっただけであり、いつもはきちんと寝ています。
>いつもいつも、必ずでは無いです。
酔夢亭E-1さん、安心いたしました。その程度のことなら、私だって何度も経験しています。
私は、身長177p、体重79sのメタボ系です。家族から「寝ているときは、いつもいびきをかいている。」と言われています。ですから、他人事とは思えなくてスレしました。
軽度なら、うつぶせ寝が有効のようです。
私の父は、糖尿病による低血糖症で意識を失う危険があるため、4輪にもバイクに乗れなくなりました。バイクには、タンデムで乗せてやることもできません。
でも、間違いなくカメラとバイクの楽しさを教えてくれたのは、父なのです。ですから私は、出きれば死ぬまでバイクに乗り続けたいと思っています。
書込番号:10620885
0点

ロビンソン777さん、CB雄スペンサーさん、酔夢亭E-1さん、こんばんは
温かい言葉をありがとうございます。
検査入院も終わり呼吸を助けるマスクを付ける機械(CPOPと言うようです)を
レンタルして毎日寝る時に使用して寝ていますがでも慣れて無いせいか朝には
外してしまってて困ってます。
病名は皆さんの言うとおりSAS(睡眠時無呼吸症候群)です。
機械は治療ではなく只の呼吸の補助でしかないのでCB雄スペンサーさんの
おっしゃる通り減量が一番効果的のようです。
3年半前にタバコをやめてから急激に太って今は95キロも有り食事制限で
少しづつ落として1年で平均まで落とす予定です。
ここ数日は以前の様な1時間づつしか寝れないことも無くなりました。
仕事が2交替制で不規則な生活で食事の時間が遅いことなどが有り条件は
厳しいのですが今回の転勤で暫らく寮生活からワンルームで自炊になるので
本を見ながらレパートリーを増やしたいと思います。
木曜日から転勤先に出勤ですので体調と相談しながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10666395
0点

せいボウラーさん、その後のご報告をありがとうございます。
健康こそ、第一の財産というのが私の信条です。
私は30歳前後に経済上で生活が大きく変ることがあり、その時には「体さえあればなんとかなるさ」と思って乗り切りました。
しかしながら、なのですが50歳も近づいた最近では、体のあちこちがガタピシ言っているのが現状です。
いずれ限界を知るときが来たら、周囲に迷惑をかける前にすっぱりとオートバイから降りるつもりです。
オヤジくさい、年寄りじみた書き込みですが、なんとか健康(?)で楽しいバイクライフを、少しでも長く楽しみたいと思っています。
なので、先ずは治療に専念してください。
たとえ実際にオートバイに乗っておられなくとも、それが建設的なご意見であれば、誰もが喜んでくれると思いますので、お待ちしております。
書込番号:10671050
0点

せいボウラーさん、お早うございます。
>今回の転勤で暫らく寮生活からワンルームで自炊になるので
>本を見ながらレパートリーを増やしたいと思います。
さほど空腹感を感じず、栄養バランスも良く、徐徐に体重を落とすことができる料理は、
ずばり、糖尿病食です。急激な減量はリバウンドを招きやすいので、良くないようです。
バイクも人も、シンプルで余分な重量がないほうが、フットワークが軽快になると思いますよ。
お大事になさってくださいね。
書込番号:10671830
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
モデルチェンジ前のカブと比べて耐久性などはどうなのでしょうか?
私個人の意見として,新聞配達用の丈夫なカゴが取り付けられないなど,何となく積載性の低下した気がします。
カブとしての魅力が薄れてしまったような感じがしてなりません。
1点

過去スレ拝見しましたが、いただいたレスをことごとく無視してるのは乗り手の耐久性がないから??
書込番号:10628130
11点

最近学習しまして・・レス入れる前にプロフィール見るようにしてます
いただいたレスをことごとく無視
人道的に人としてリコールですね
書込番号:10631577
9点

あ、タロウさんも学習した(^^)
管理人さんも消しやすい表現と消しにくい表現があるみたいで、単語としてNGなものがありますね。
その辺かいくぐってるのがワタクシの書き込みですが、
自分で言うのもナンですが、そんなイヤミに労力使って何だって感じですよね。
月の撮影にはレスしてあげてください。
みんな一生懸命、自分で撮った月をあげて役に立ちたいと思ってるんですよ。
わからなければ、どんなレンズですか?モードはなんですか?それでやってみたけどこんなにしかなりません(泣)
って書けば、またアドバイス頂けるんです。
それでこそ、価格comならではの会話ってもんでしょう。
ってカメラ板しちゃったm(_ _)m
書込番号:10632152
5点

りょーかいしました
あんましクソ真面目にレスしても疲れるし・・
ほどほどさじ加減って微妙
プロフィールも見ると笑えるのあるね・・
否定しながら・・裏返して自分自身・・憧れと妄想とごっちゃにして・・笑
長く楽しみながらCOM続ける耐久性って・・コツなどは?
書込番号:10632349
5点

>コツなどは?
結局自分が、おせっかいでメカが好きで、せっかく知り合ったんだから仲良く、助け合いましょうよ。って性分なんでしょうね(笑)
マジメな話、自分が免許取り立て、バイク買い立てのときに大学の友達に大変お世話になりました。
免許取ったって言ったらGSX400F(FSインパルスのひとつ前かな?)に乗させてくれて、学校内のバイク置き場でフル加速ですり抜けしたら
お前危ない!もうバイク貸さない!!
っゆわれて(^^;; それでも事あるごとにアドバイスくれて、
いい友達だったなぁと。
だから今、自分に出来ることは価格comで若いみなさんのお役に立てれば、って思ってます。
書込番号:10632600
4点

新聞配達ご用達の主流は50ccだし、郵政でも黄色ナンバーかと。
ピンクナンバーのカブは元々目的が違うのでは?
ん?垂れ流しさんか・・・
書込番号:10634612
1点



前車のスクリーンを加工して膝用のバイザーを付けました。(左側の写真です)。運転する位置から見るとこんな感じです。(中央の写真) 他社(車)のスクリーンを利用して取り付けた風防。(右側の写真です)。
1点



定価だけ見れば ABS仕様とほぼ同額 か…←フォルツァXに近い金額
これにABCを追加すると70万近く…
←現行マジェスティが702450円
実際の売値は だいぶ下がってきてる模様だが … フェイズでどうでるHONDA
書込番号:10503562
0点

Sマチック、発売されましたね。
カタログではSマチックなしより燃費は向上しているようですが、
実燃費はどれほど向上しているのか興味深いです。
私のSマチックなしで先日ツーリング(高速半分、一般道半分)では
35q/ℓ(満タン法で)に達しました。
購入された方の情報が楽しみです。
書込番号:10518932
0点

FAZE TYPE-S買っちゃいました
乗り心地もいいし、S7モードが面白いですよ燃費すこぶる悪くなるけど。
スタート加速も大変よく、アドレス125にも余裕です
大体停止状態から60Km/hまで4秒かかりません
アクセルをまわした時の反応がよく加速性能はいいと思われます
ただ、速度が上がっていくと、風が敵になってきます。
90k越えたあたりからきついと思います
sマチックをまぁまぁ使って(加速時・追い抜き時等・・・)
23K/L程度使わなかったらもっといくんでしょうが・・・・
ガンガン使ってます。
sマチックは燃費が悪いだが、パワーが半端じゃないですね。
今日、満タンにしたんでまた、後日燃費計算UPしますね
書込番号:10627163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





