このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2009年9月28日 01:37 | |
| 6 | 7 | 2009年9月27日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2009年9月25日 21:11 | |
| 33 | 24 | 2009年9月23日 17:10 | |
| 1 | 8 | 2009年9月21日 22:27 | |
| 13 | 9 | 2009年9月16日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Hondaは、世界で初めて、二輪車用の「デュアル クラッチ トランスミッション」を開発したということを発表しました。
また、「この機構は2010年に欧州と北米を皮切りに、日本でも順次発売予定の
大型スポーツモデル新型VFRに採用を予定している。」と公式発表しました。
世界初の大型二輪車スポーツモデル用「デュアル クラッチ トランスミッション」を開発
http://www.honda.co.jp/news/2009/2090908a.html
日本でも発売が予定されているということなので、
TMSのHondaブースに、新型VFRの登場する可能性が、非常に高いと思うのですが…。
「予定通り、新型VFRが国内でも発売されますように…。」FC
1点
Larusさん、こんばんは。
来月のTMSで顔見せ、来春国内発売の線が濃厚になってきました。
こっそり(^^;)熊本で作るようです。ならばパーツの供給も問題なし(笑)。
ただ、国内仕様モデルはいきなりDCT搭載とはならないようですね。
ホンダのリリースも「順次」という言い方になっていますし、先月発売の
二輪誌でも同様のニュアンスでした。
書込番号:10123641
1点
Larusさん おはようございます。
情報有難うございます。最近バイク雑誌も目を通していないので全く知りませんでした。
存在を知っても、構造や性能を理解するのは難しいですが。
要するに、ATでもMTでも走れて環境性能の良いトランスミッションと言うことですね。大型バイクの選択肢にVTRも入れようと思います。ATで走れば郊外や高速の巡航では楽チンですね。渋滞でも威力を発揮しそうです。
書込番号:10123884
0点
二輪のATは、CB750のころに設定があったけど市場じゃまったく理解が
得られず終焉。
ハンドクラッチよるシフトチェンジが、今までの主流で道路環境 技術進歩も変わり
バカスクーター乗りがおおくなったり二輪AT免許なるものあり。
何れにしろ電気バイクが数年後に、市販されればこの技術も少しは
反映されるかと思われるが? いかせん乗り手の衰退と珍走まがいな
乗り手では、おそらく理解されないであろうかと?・・・
書込番号:10124854
0点
RIU3さん、こんばんは。
DCT搭載の有無にかかわらず、来春、新型VFRが国内販売されたらいいですね。
たくさんの二輪車生産に従事されている方々が、熊本に配置転換されたようですが、
新型VFRの発売を機に、仕事が順調に進み、景気回復への一助になればいいですね。
熊本製作所のラインで、生産されている新型VFRを見てみたいものです。 G
“You Tube” に、「デュアル クラッチ トランスミッション」のビデオが、アップロードされています。
キーワード:Honda Dual Clutch Transmission
臨場感があり、概念が理解しやすい作品になっていると思います。 Sweet!
書込番号:10126276
0点
エデシさん、こんばんは。
私も「スポーツライディングのパフォーマンスと環境性能を両立させたトランスミッション」に注目しています。
メディアによると、H の I 社長は「ATのスポーツタイプ二輪車について私は懐疑的だったが、
先日試走したところ大変快適だった。『乗ればわかる』」と強調したそうです。
“Feel V4” の “Motorcycle Concept” のビデオの中で、HRCのS氏 (“Managing Officer, R&D”) は、
「スペック競争から脱した、ライダーの常用スピードというか、混合交通の流れの中で、
いかに快適な乗り物にするか、というところが一つのテーマだったと思います。」とインタビューに答えています。
また、「パッセンジャー」を含めて、移動を楽しめるテクノロジーを導入していることを強調しています。
The Team Leader’s View/ V4 motorcycle videos
キーワード:「ランチは300キロ先の高原のホテルで」 G
書込番号:10126302
0点
話ずらして申し訳ないですがm(__)m
新型 VFRがでたら 現行のVFR800はどうなるんでしょうかね?
国内仕様はすでに生産終了
輸出仕様は現在継続中でインターセプターとしてそれなりに人気があるようですが…(海外ではアッパーミドルの車両が売れてるそうなんで)
あの独特な 顔つき にスタイリング
ほどよく重厚感?があり 現行型は欲しいくらいだったんですが…気になる
新型でて値段が下がるなら狙い時(笑)
書込番号:10126469
0点
>>スペック競争から脱した、ライダーの常用スピード・・・
それこそ 人それぞれで30km/h〜280km/hまで 快適に走れたら 凄いぞ!
書込番号:10127036
0点
新型VFR1200のDCTの映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=SBfsCSZwsAc
こんなバイクを待っていました。
個人的にはCBR1000RRにも搭載してほしい。
書込番号:10220516
0点
みなさん、こんにちわ。
映像見ましたよ。すごい技術ですね。エンジンと言うよりモーターで走っているみたいでした。
大型バイクの場合、2速・3速ホールドでアクセル操作のみで走れますがそれとと同じ感覚なのかな?
バイクは自分でクラッチ握って足でシフトを操作して走るのが楽しいんだよ、なんていうのは負け惜しみに聞こえてしまいますよね。
早く試乗してみたいです。
書込番号:10221097
0点
クラッチを断続するタイミングって ミリセカンド単位で違和感を感じるので
その辺の調整がどうか まあ 感じないひとはそれなりに楽しめるのか
バイクに合わせて楽しむか
FJRのAに乗った人は 大体分かると思いますけどね どれくらい進化しているのか
まあ 本田の事だからポルシェの特許をくぐり抜けた 真似事+少し工夫程度だろうけど
昔から 特許使用料を払うのが嫌いな会社だからね
書込番号:10221215
0点
SS450さん
遅レスで恐縮ですが、800cc V4エンジンのラインは熊本にはありません。
浜松もオハイオも二輪のラインはなくなっているので、消滅、いやいや
1200ccへのステップアップということでしょう。
書込番号:10225151
0点
MF06のスタイリングに憧れて普通自動二輪免許を取得し、FORZA S(ABS仕様)を購入。MF08のSマチックに憧れて、MF08 Zに乗り換え。MF10のオーディオパッケージ(特にラジオ)に憧れ、Z・ABS・AP(チタニウムメタリック)に乗り換えて今日現在に至ります。それぞれカスタムをして自分なりには満足しています。現在の車両に関しては、SP忠男マフラー、WIRUS WINのエアロ3点(フロントフェイス、リアスポイラー、リアサイドカバー)でカスタムしています。しかし、普通自動二輪免許を取得してからずっと気になっている車両があります。それはヤマハのTMAXです。初期型もかっこよかったですが、現モデルはそれ以上に増してかっこいいです。特にリアデザイン。このため、今年6月に大型免許を取得しました。免許取得日に現行TMAXの試乗車に乗り、先日は旧型TMAXを1日レンタルしました。やはり乗ると500CCのパワーに惹かれるとともに大型の優越感を味わえて気持ち良かったです。フォルツアは主に通勤に使用しているので、ラジオを聴きながらの通勤、ツーリングは楽しいのでそれなりに満足していますが、やはり現行TMAXのスタイリング、排気量にも惹かれますし、大型免許をとったので乗りたくて仕方がありませんが、維持費、購入費を考えるとそう簡単には買い替えもできません(家庭的にも厳しいかもしれませんが)。どうしたらいいのか日々悩んでいます。
0点
金銭的な面でいうなら 現行フォルツア がベストです
ちなみに現行TMAXの燃費は定地燃費25km
ゴーストップの多い街中では 15〜18km、それ以下もありえる…くらいになるかと (乗り方にもよりますが)
高速での通勤などで エンジンをより回転して走る状況なら排気量のあるTMAXの方が最適でしょうけど…
因みに実は私も次にスクーターのるならTMAXがいいなぁとはかんがえてます
書込番号:10221480
1点
ほるちゃを3台も買い換えられた経済力であれば、TMAXにしてしまえばもう次のほるちゃに買い換える必要がなくなるのでかえって安くあがると思いますし、ツーリングもされパワー差を感じているのならなおさら買い換えたほうがいいでしょう。
大型の優越感?は、まわりから見るぶんには全くないです。むしろほるちゃのほうが大きく見える。
今回の価格comツーリング&その延長での自分のツーリングでもTMAXを何台か見ましたが、みな印象がよくないのが気になります。なんかぢぢぃが多いみたい。
出会ったほるちゃのかたは礼儀正しく気さくです。
ぜひTMAXの印象を良くするツーリングをされてください。
ワタクシは、今回のワタクシのバイクさんの印象をUPするツーリングにしてきたつもりですが… 結果はいかに?!
今夜に帰ります。
書込番号:10221566
2点
すいません。違うことでご質問ですが、忠男マフラーに交換されているということですが、オーディオは問題なく聞けますか?マフラーは何に交換されたんですか?
書込番号:10221678
0点
T−MAXはですね〜
いいお歳を召した方で免許はあるけど跨る単車に乗るのはちょっと。。。
みたいなハンパな方が多いような
んでもってバトるのは大好きで250や400のスクーター見つけては
あおって弱いもんイジメで優越感に浸り
SSとかに信号で並ばれると知らん顔して無視
間違ってもツナギ着てフルフェイスとかで乗らないで下さいね
マトモなバイク乗りから見ればめちゃめちゃヘタレに見えますので
書込番号:10221714
1点
いっその事、フォルツァは通勤用としてリッタークラスの買い増しはどうですか?
優越感?については良く判りませんが、250や400スクとバトろうって気は起きませんし
フルフェイスもツナギもバッチリ決まりますよ(笑)
書込番号:10222083
1点
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。買い増ししたい気もありますが残念ながらお金に余裕がありません。私自身も若くはなく、腰痛があるのでSSに乗るには体勢的にちょっときびしいですし、通勤で使っているので収納スペースが必要ですので、TMAXに乗りたいなと考えています。優越感については、自分の気持ち的なものですので、他人がみてというのは考えてはいません。私は、自分のスペースでツーリングしたりするのが好きなので、250や400のスクーターをいじめたりする気はもうとうありませんし、そんなことをして事故するのもばかばかしいですので。TMAX乗りはそんなに印象がよくないのですか。ちょっと残念です。ところで、SP忠男マフラーはサイレントヴァージョンですが、オーディオには影響ありません。ピュアスポーツS(89db)を試着して走行してみましたが、こちらは急加速するときにはわりと音がおおきくなるので、多少影響があるかなと思いますが、爆音ではありません。
書込番号:10222296
1点
>250や400のスクーター見つけてはあおって弱いもんイジメで優越感に浸り
400でもツインの銀翼は出力的には同じだったと思います。
白黒銀の三色カラーの銀翼400には気をつけましょう(笑)
書込番号:10224631
0点
イタリアのアルプスで、走行している “New Honda V4 1200” の姿を撮影したそうです。
Le foto spia della nuova Honda V4 a spasso per le Alpi Motoblog.it
http://www.motoblog.it/post/le-foto-spia-della-nuova-honda-v4-a-spasso-per-le-alpi/20739
クラッチレバーとパニアケースが装着されています。
アルプスで走行テストするのはわかりますが、どうして、カモフラージュしていないのでしょうかね。
プロトタイプのVFRは、オプションで純正のパニアケースが装着できるように、デザインされているのでは
と考えていましたが、画像のようなワイドなケースではなく、もう少しナローなケースをイメージしていました。
0点
フロントマスク付近が新しい250のスクーターに似てる。
書込番号:10185166
0点
フォーラムによると、“Battlestar Galactica” の “Cylon” を思い出す人もいるようですが、
スクーターのフロントフェイスを連想させるツアラーって、いろいろありますよね。
2009 Sport-Touring Shootout Motorcycle.com
http://www.motorcycle.com/shoot-outs/2009-sporttouring-shootout-88641.html
4車とも、それぞれ特長があり、とても素晴らしいツアラーだと思います。
プロトタイプの画像の中で、一番気に入っているのは、真上から撮影した画像です。
ちなみに、愛車KXは、メンバーから 「バッタ」 と呼ばれていました。
書込番号:10190294
0点
MC関連雑誌に、「新型VFR のメカニズム」の特集記事が掲載されています。
V4エンジンが、コンパクトに仕上げられていることがよくわかります。
RC211V に乗った時以上の衝撃って、どんな 『衝撃』 なのでしょうかね。
その凄さを感じたいので、国内でも早く乗れるようにしてください。
書込番号:10212175
0点
ソロツーリングの帰途、緑のカウリング号がすれ違いざまに「じゃんけんのチョキ」を出していったのです。
えっ何?? ウインカー点けっぱなし? それともこの先ネズミ捕り?
思い出しました、そうそう思い出しました。『ピースサイン』 30年前は必ずやってましたね。どんなポーズがカッコいいか真剣に考えて、私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました(2本の指をくっつけて)。
とっさの事だったのでカワサキ君には返礼できなかったのが残念ですが、疲れていた体に急に元気が湧いてきました。一瞬のうちに
「どこから来たの。いいバイクですね、この先も安全運転で」
「ありがとう。またどこかでお逢いしましょう」
あの頃のライダーだけが解る秘密の挨拶ですね。おそらくカワサキ君も同年代だったのでしょう。
郊外の直線で、双方に余裕があるときは思い切って「ピース!」とやってみますか(若手の方も是非ご一緒に。見知らぬ海外で日本人に会った時のような?なんだかうれしく、そして仲間意識が芽生えます)
6点
バイク同士のピースはほとんどないですが、対四輪や二輪に譲ってもらった時の何らかのアクションはよく見ます。
私も心掛けているひとりです。
さすがにそんな時ピースはしたことないけど左手を挙げます。
四輪のサンキューハザードといっしょですね。
書込番号:10158681
3点
北海道ツーに行くとみんな挨拶しますよね〜
ピースだったりグーだったりパーだったり、人それぞれ
バイクの種類も関係なし
自分はちゃりだーにもグーします
同じ2輪の仲間だし、何よりも、自分の力で走ってるのは一番すげー ^^
書込番号:10159734
4点
>>私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました
すみません。そのパターンって対向車から見ると一番見過ごし易いんですよね・・
何回かシカトしてしまった事有ります (^_^;)
書込番号:10160301
0点
ここ何十年かツーリングは経験していませんが、20台前半の頃はピースサイン良くやりましたよ^^
返されたりそうでなかったり色々な場面がありましたが、返されると嬉しくてニヤニヤしてました。
最初出す時はチョットきざっぽくてはずかしいですが、慣れると‥いいもんです。
今日は天気良さそうなのでプチツーでもしようかな♪
書込番号:10161390
1点
私も、自転車でツーリングした時に、バイクの人にピースをされて嬉しかったので
ツーリングと分かる自転車には、ピースしてました。
でも、北海道では、坂道を一生懸命登っている自転車に、ピースをしたのは、すこし意地悪だったかも。
(上り坂で片手を離すとしんどいですもんね!)
今はバイクに乗ってませんが、復帰したら、ツーリングの人にはピースするつもりです。
本当は、北海道で(こちらが)四輪に乗っていても、(二輪に)ピースしたら返して欲しいです。
(まぁ、四輪がピースするとは思わないから、びっくりして反応できないかもしれません)
そういえば、初めて新潟→小樽のフェリーに乗ったときに、一緒になったおじさんは
観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです
書込番号:10161910
1点
ピースサインは、しなくなりましたねぇ。
恥ずかしがり屋なもので(^^;)
道を譲ってくれた車に対しては
左手で挨拶します。
時々、コーナー手前で譲ってくれる車には
挨拶できませんけど・・・。
この前チョット驚いたのは
知り合いの車に乗っていたとき
交差点を曲がってきた車の人が
スレ違いざまピースサインを出したことです。
同じロードスターだったので
挨拶したんだと思います。
車同士でも、ピースするんですねぇ。
書込番号:10161923
1点
街中じゃ恥ずかしいので、郊外のノンビリした道でならピースするかな。
都内じゃしたことない。。。。
書込番号:10163183
0点
やってましたねぇ・・・。
もう一回乗るかなぁ・・・・。
はじめて乗ったバイクがスパーダのトスカーナグリーンでした♪
書込番号:10163424
0点
大学時代、よくやってました。
やってもらっていました。
こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)だったんだけど
大型バイクからピースサインをもらうとうれしかったですね。
書込番号:10164037
2点
「大学時代」
「こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)」
この情報からするとMBX50・・なーんちゃって。
これからも復活させましょうよ、ピースサイン。
書込番号:10164250
1点
わおんbPさん
すご〜い
まさにそれでした^^
書込番号:10164288
1点
えっ!?当りですか!?
それはそれは・・
わたくしの原付はヤマハMR50です。
かれこれ34年前のことです。
あの頃ピースサインの文化はまだなかったように思います。
書込番号:10164461
0点
こんばんは。
ピースサイン、懐かしいですね。私も20代の頃ライダーとすれ違う度にやってました。
またピースサインやりたいと思ってますが、反応が怖くて手が出ない。
今度思い切ってやろうかな。
書込番号:10164640
1点
>>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです
こんな動機もあるんですね。そのおじさんの人柄まで伝わってくるようです。
私がリターンした理由は仕事ストレスの解消かな?スケジュールや利害関係に拘束されない自由な時間と開放感をどうしても手に入れたかったのです(イージーライダーみたいな結末は困りますが)
でも皆さんの「ピースサイン」に対する意見を拝見して、新たな楽しみを見つけたような気がします。一瞬のすれ違いざまに交わす「連帯感と物言わぬコミニュケーション(今風に表現すれば友愛?)」は、ストレスに押しつぶされそうな私を救ってくれるかもしれません。
書込番号:10164888
1点
かれこれ28年前位、SUZUKI HUSLER 50 左腕を右斜め上にピース人指し・中指開けず出し
遣ってました。(長野ー新潟)結構返してくれました。
現在は4輪でたまにハザード2回点灯してます。
やはりお互いの気持ちです。
書込番号:10166263
0点
皆様深夜ばんわm(_ _)mぺこり。
σ(・_・)わっちが知ってる昔は、
確かにピースサインが流行ってましたよね〜^^♪。
記憶が正しければですが(確証無しw)、
愛読書が『オートバイ』だったのですが、
その雑誌から流行り出し互いの無事を祈り、
また同じバイク乗りの仲間意識のサインでしたよね〜^^♪。
道譲ったりとかとの挨拶とは、
根本的に違った互いに知らないもの同士の、
バイクならではの楽しみでした〜^^♪。
仲間内で色々流儀が有って、
原チャにはしないとか(爆々)族にはしないとか、
ピースひとつで楽しかった物でした〜^^♪。
白バイにピースして返って来た時は、
意外と嬉しかった記憶がぁ〜^^ww。
も〜化石かと思ってて無くなった物だと思ってたのですが、
本スレ発見して又バイクの蟲が騒ぎだしました〜^^♪。。。
書込番号:10176234
1点
>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうで
には落ち?があります。
観光バスで北海道に行かれて、自分もピース出したいと言われた御人は、免許はとられたのですが
なんと前厄(41歳)で、家族からの反対で、厄があけるまでバイク購入の許可がでず、やっと厄があけて来れたそうです。
で、フェリーの乗船手続きをした際、窓口で帰りの予約は?と聞かれ、結局、着いた日の夜の便?を予約させられてました。
ピース出来たのかなぁ?
書込番号:10176648
0点
平均的日本人さん、こんにちは。ピースサインは懐かしいですね。
最近でも、ツーリングに行くと観光地付近ではピースサインが来ることありますね。
>>左手で敬礼する
これは気を付けて下さいね、敬礼は右手で行う儀礼です。コレは万国共通。
日本でも自衛隊から警察&消防まで右手で敬礼します。
何が言いたいかというと、相手を侮辱する行為に「左手で敬礼」があるようです。
私のバイト先友人に中近東の外国人(まじめな不法就労者)がいましたが、彼の国では徴兵制度があり敬礼には厳格な考えを持っておりました。留学生のバングラディシュ人もその会話を聴いて左手で敬礼は失礼だとうなずいていました。
やっぱり左手敬礼が失礼なのは共通のようです
まあ、日本では左手で敬礼されて怒るひとはいないでしょうから心配はありませんが・・・
秋のツーリング・シーズン到来、楽しく出かけましょう!
書込番号:10186821
1点
そういえば、もうずっとピースサインしてないなぁ...
やっぱ、しなくなったのは、シカトされる率が増えて、
なんかむなしくなったからでしょうねぇ(^^ゞ
ただ、自分もピースサインもらったら、やっぱ嬉しいので、
このトピのみなさんのカキコ見てたら、
またやってみようと思いましたわ(^・^)
>左手の敬礼が意味する事
全く知りませんでした(^^ゞ
書込番号:10191953
2点
みなさんこん××は
ピースサイン!なつかしいですね!!
私が高校生の頃流行りました!・・・って年がバレバレ(^0^;
その頃やっと「ツーリング」と言う言葉が市民権を得たような記憶があります!?
・・・違ったらゴメンなさい。
私は普段FTRで通勤しているのですが、このシルバーウェーク中
(私は連休中も仕事でした・・・)県外ナンバーのツーリストたちが
ピースサインしてくれましたよ!
やっぱりいいものです! 「した方も、された方も」
ちょっと恥ずかしさもありますが、これからもピースで(^0^)v走りましょう!
書込番号:10200285
1点
下記のWPによると、熊本の工場で生産する「VFR」(1200cc)を、2010年春までに日米で発売するそうです。
ホンダ、先進国向け大型二輪 環境性能を向上 NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090917AT1D1603T16092009.html
Hのオフィシャルアナウンスメントでは、発売時期・生産場所・排気量は、記載されていませんでしたが、
New VFR 1200 は、熊本製作所で生産され、来春までに発売されるそうです。
1点
Larusさん、いつも素早い情報をありがとうございます。
予想通り(^^;)、熊本製で来春国内導入のようですね。
となれば、来月の東京モーターショーでは「市販予定車」として
出品されるのもほぼ間違いないでしよう。
書込番号:10170967
0点
PE RiderのPanちゃん。さん、おはよう。
“Communication gap” があるので、「これかな?」の意味が、よくわからないのですが…。
国内生産だったら、いいですよね。
以前、Varadero の購入を考えたことがありますが、スペイン製だったのであきらめました。
書込番号:10171518
0点
RIU3さん、おはようございます。
予想ではなく、関係者からの情報だと思っていました。 G
今後は、“Made in Kumamoto” のVFRが、世界へ羽ばたいていくのでしょうね。
そうですね。
TMSの特設コースで、New V4 ‘beat’ を体感できる、粋な計らいがあってもいいと思うのですが…。
書込番号:10171534
0点
こんにちは。
東京モーターショーで市販予定車として発表されるのでしたら多少は見に行きたい気分になりますが、他にネタが無ければ行く気になれない・・・。現物を見るのはモーターサイクルショーのときでいいかも。
(;^_^A
書込番号:10172256
0点
ゆーすずさん、こんばんは。
そうですよね。私もゆーすずさんと同じような考えです。
欧州では、New VFR の試乗や記者発表のイベントが、計画されているようです。
国内でも、発売が予定されているのですから、せめて姿だけでも現わしてほしいものです。
そのうち、HからTMSの展示予定車が、発表されると思いますが、
デザイン面をはじめとして、車体レイアウトなど、自分の目で、その姿を確認したいです。
DCTの発表は、日本発でしたから、蚊帳の外に置かれている印象はありません。
世界同時発表というサプライズがあったら、おもしろいでしょうね。 G
書込番号:10174023
0点
Larusさん
>>関係者からの情報だと思っていました。
「関係者」の定義はともかく、中枢で直接関与している人は何も喋りません。
機密事項の外部漏えいを疑われるような真似は絶対にしません。
新車の発売や新技術のリリースは、緻密なタイムスケジュールにしたがって
粛々と準備されます。四半期単位で動いていたものを1か月単位、週単位、
一日単位へと精緻化していくのですが、情報が外に出てくるのは精緻化の
プロセスで「周辺部」からというケースが多いように感じます。
書込番号:10179115
0点
RIU3さん、詳しく説明していただき、ありがとうございます。
>>「こっそり、熊本で作るようです。」
『ようだ』
(1) 他者からの言語情報による[伝聞]
(2) 話者の主観的判断による[推量]
「こっそり」という副詞が付加されているので、
てっきり、前者の意味だと思っていました。
つまり、“Modality” の解釈の相違だと思いますよ。
書込番号:10190418
0点
“Feel V4” に、新型VFR のエンジンに関するビデオが、アップロードされています。
V4 エンジンの UNICAM や TBW について、下記のスレッドで触れましたが、
「位相ピンの28度」 と 「振動を消すこと」 について、もう少し説明してほしかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10054459/#10136287
エンジンのビデオは、“Feel V4” の左下の “V4 Engine” にあります。
Feel V4
http://www.feelv4.com/en_GB/pages/mainpage
Keyword: UNICAM, Unique cylinder layout, No balancer, Phase-pin crankshaft, Weight reduction technology
キーワード:ユニカムバルブトレイン機構、位相ピンクランクシャフト、スロットルバイワイヤー(Throttle by wire)
☆ ビデオ出演者の説明の中で、印象に残った言葉
(1) P氏 “Design Project Leader”
“Honda would like to make the things that function and beauty perfectly combined.”
(2) S氏 “Managing Officer, R&D”
「二人乗りをした状況の中でも、パッセンジャーの方も含めて、楽しんでいただけるような車を作ってまいりました。」
(3) H氏 “Chief Engineer, LPL for new V4”
「ランチは300キロ先の高原のホテルで。」
(4) I 氏 “Senior Manager (Engine)”
「コンパクトに作れたということで、振動が消えて、鼓動感はちゃんと出る。」
1点
新型VFRに、ユニカムバルブトレイン機構を採用した、理由と利点を説明しています。
☆ UNICAM 採用の理由
シリンダーヘッドをコンパクトに作り、快適かつスポーティーに走行でき、
高回転域でも DOHC のようにスムーズに回転させたいので、
CRF(モトクロス競技用マシン)で実績のあるユニカムシステムを採用しました。
☆ UNICAM 採用の利点
コンパクトな構造になり、高回転域でも優れた出力特性を発揮できます。
また、イグゾースト側がコンパクトになり、エンジンを前方に配置できるので、
ライディングポジションの自由度が拡大します。
ユニカムバルブトレインは、1本のカムシャフトで4つのバルブを駆動させる SOHC 構造なので、
エンジンの種類は、「水冷4ストロークOHC4バルブV型4気筒」になるのでしょうね。
書込番号:10147049
1点
申す事の由が理解できませんが 宣伝ですか?
書込番号:10147272
3点
下記のWPで、スロットルバイワイヤーを確認することができます。
ホンダ、二輪車用新型オートマチックシステムを2種類発表 Response
http://response.jp/issue/2009/0908/article129283_1.images/251636.html
【グリップ(Grip)】― アクセル開度(Accelerator Opening) →【アクセル開度センサー(Accelerator Sensor)】
― アクセル開度信号(Accelerator Signal) →【ECU】
【ECU】― モーター出力(Motor Power) →【モーター(Motor)】― 【スロットルバルブ開度センサー(Throttle Sensor)】
― スロットルバルブ開度信号(Throttle Valve Signal) →【ECU】
DCT、TBW と、電子制御によるスイッチ化が進んでいるようです。
メディアを通じて、少しずつ情報が提供されていますが、エンジンの次は、シャシ、それとも…。 G
書込番号:10153036
1点
スペシャルサイトの “V4 Engine” に、V4サウンドの音声ファイルが、アップロードされています。
V4エンジンから奏でるサウンドだけでなく、新型VFRの姿も見せてほしかったです。 New V4 ‘beat’
書込番号:10153953
1点
“Feel V4” は、EU向けのサイトですが、気づくのが遅かったようです。
Honda reveal more engine details of VFR1200
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2009/September/sep1409-Honda-reveal-more-engine-details-of-VFR1200/
“V4 Motor” について、簡明に記述されています。
Honda Talks About the VFR1200 V4 Motor
http://www.asphaltandrubber.com/bikes/honda-vfr-1200-v4-motor-patent-details-video/
特許図面 (“Patent diagrams”) も、掲載されています。
書込番号:10158192
1点
情報ありがとうございます。
ホンダのV4は最高ですネ♪ (^o^)
書込番号:10159390
1点
どういたしまして。
海外のサイトでは、よく Panちゃんさん。のような、思いやりのある言葉をいただきます。
スレッドに、「書き込みをしてよかったなぁ。」と感じる瞬間です。 G
書込番号:10161027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







