
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2006年12月26日 18:08 |
![]() |
1 | 4 | 2006年12月4日 22:42 |
![]() |
3 | 7 | 2006年12月4日 20:06 |
![]() |
7 | 17 | 2006年12月1日 17:08 |
![]() |
1 | 12 | 2006年11月29日 16:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの掲示板では初めての書き込みです。宜しくお願いいたします。
つい先日,ウチの家内がAPE100を購入したのですが,その喜びも束の間,先日APEもとうとうディスク化したものが販売されるという話を聞きました。年内発表→年明け(春前?)にリリース位じゃないかというお話だったのですが,情報をお持ちの方いらっしゃいましたら是非御教授お願いいたします。
XRとのパーツの共通化などを考えたら当然の流れといえばそうなのですが,これまで頑なに仕様変更をしなかった考え方を貫いて欲しかったなぁなんて思うのは,負け惜しみなのでしょうか・・・(^^;
まぁ,リリースされたらウチのAPEも流用でディスク化しちゃいますかね(笑)
1点

エイプのブレーキもディスク化ですか?
私はまだ確認していませんが、今度販売店に行っ
たらそれとなく聞いてみます。
発売から5年、ほとんど変更なしで来ていますから
そろそろMCがあっても不思議ではありませんが。
ただ、価格はできるだけ現行に近い線を維持して
ほしいところです。
書込番号:5666498
0点

07モデルで若干の変更があるのは間違いないようですが,ディスク化されるかどうかはまだ分からないみたいですね。
(私が聞いた情報がガセネタだったら申し訳ないです)
どなたか情報ありましたら,宜しくお願いいたします。
書込番号:5668465
0点

某バイク誌に前後ディスク仕様の「スーパーDX」なる写真が掲載され「やられた〜」と思いましたが、よく読むとジョーク記事で雑誌側のカスタム車両でした。
自分としてはCRF100の公道モデルを正規販売して欲しいかな?
書込番号:5680235
0点

ディスク化の話はどうもないようですね・・・
お騒がせしてしまったようで申し訳ありませんでした。
車体色の変更やメーター・ミラーの小変更はあるようですね。
どうも,我が家にやってきたカラーはカタログ落ちしちゃったようです。ま,現状すごく気に入ってるので,逆に希少性の意味で全然OKなんですが(笑)
書込番号:5683954
0点

いつもお世話になります。m(__)m
そのうちディスクでますよ。
若者は気長にまとう。
書込番号:5689735
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ディスクとインジェクションは時代の流れですね。
書込番号:5719699
1点

ホンダからリリースがあり(12月15日)、今回は型式の変更
はなく、カラーリングの変更のみです。
メーターやミラーなど細部までは確認していませんが、ブレ
ーキはドラムのまま。インジェクションも今回はなしです。
12月20日から発売とのことです。
価格ですが、100は税込み262,500円で変わりありませんが、
100デラックスは同273,000円から278,250円に値上がりしま
した。
書込番号:5768731
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>値上がりしました。
原油高の影響がこんなところまで。
書込番号:5806340
1点




モンキーは25000-以上値引きが引き出せていればまずまずです
あとは販売証明出してくれて自分でナンバーとか取ってもOKとかで
費用を抑える事に賛同してくれるような良心的なショップを選びたいところです
#ショップの客への対応で決めた方がいいと思いますね
元々儲け幅があまり無い商品ですから値引きを大きく期待するのは
店との付き合いを考えると得策ではないと思います
書込番号:5286147
0点

自分で、ナンバーをとる。
なるほどそれもありですね。
アドバイス有難う御座います。
もうしばらく考えてみます。
書込番号:5288256
0点

時間があるなら市町村登録のバイクは自分でナンバー取れば安上がりだよ。
私はもちろん車でも自分でナンバー取得しますが・・・
書込番号:5649803
0点

いつもお世話になります。m(__)m
登録の経験をしておくのもいい経験です
書込番号:5715533
1点



バイク(本体) > ホンダ > XL1000V バラデロ
このバイクのカタログは、ほとんど無いでしょうから、ご案内します。
別冊モーターサイクリスト6月号にバラデロの特集がされてます。
バックナンバーになりますが、本屋での取り寄せは出来ると思いますので、良ければご覧下さい。
主要諸元や、バラデロの試乗記、開発者の話、オーナー4人を含めた談会などが収録されております。
これから新車を買う場合は、07モデルになるかと思いますが、基本的には変わっていないと思います。
0点

どうやら トイトイマッコウさんはホンダ関係の人のようじゃのうぅ〜
バラデロが売れるようになるといいのぉ〜 ふぉふぉふぉふぉ・・・・
書込番号:5693929
0点

いつもお世話になります。m(__)m
関係者って書くとそのあとしらけてしまいますね。
残念です。
情報参考にします。
書込番号:5695283
1点

生きてるだけでマル儲けさん へ
私は、あくまでもバラデロのユーザーの一人です。
憶測で物事を判断するのはやめましょう。
私は数少ないバラデロのオーナーが増えることを望んでいるだけです。
書込番号:5699738
0点

いつもお世話になります。m(__)m
同感です。
どのスレやジャンルでも同じ
安易な推測は・・・・
です。
書込番号:5700172
1点

そうじゃったか・・・・すまんかったのぅ〜年寄りのたわ言と聞き流してくだされや・・・・・
書込番号:5707335
0点

生きてるだけでマル儲けさんへ
聞き入れていただけたようで安心しました。
2ちゃんねるみたいに、煽りや荒しのたぐいかと思ってしまいましたが、そうでは無くて何よりです。
最初のスレにも書き込んでありますが、バラデロのメーリングリストがありまして、そこではこのような、バラデロ乗りに対する有益な情報交換をしております。
何分、オーナーの数が少ないもので、仲間を増やしたいがためのカキコミです。
こちらを見てから、メーリングに登録、そしてオーナーになられた方も、いらっしゃいますので、今後も適度に投稿させていただきます。
では、今後もバラデロ乗りをよろしくお願いします。
書込番号:5713111
0点

いつもお世話になります。m(__)m
そうそう、オーナーが一生懸命書き込んで
盛り上げようじゃありませんか。
書込番号:5714621
1点



昨晩テレ東系で放送している「カンブリア宮殿」で本田技研工業社長の福井威夫社長がゲストで大勢の工学部学生の中、ホンダについてやっていました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/061127.html
結論から言うとこれだけの企業姿勢なのにバイクに関しては何でもっとパッとしないのかな? といった感想です。
逆にアッパレだと思ったのは2010年から4億3千万円で発売される本田の「小型ジェット機」です。(買えないけど欲しい〜)
これだけの企業相手にもっと魅力的なバイクを創造しているヤマハやスズキて余程優秀な技術者がいるんだなぁ〜と国産2輪他メーカーを感心してしまった次第です。
ただ勿論本田にも福井社長がサーキットでちょくちょく250q以上でかっとばしてる(羨ましい!)CBR1000R等良く出来てるなぁ〜と思えるバイクも多数存在してますね。(個人的にはXR650Rだけど)
自分がもし工学部学生だったら多分スズキに入社すると思います。(はいれねぇよなんてツッコミは想定内です)
第2希望はヤマハでしょうか。
自分のコンセプト通りのバイクを造れたら幸せですね。
1点

録画を観直してみて、福井社長が栃木研究所テストコースを疾走していたのはCBR1000RRではなくRC211Vでした。
http://www.honda.co.jp/WGP/race2006/formation/machine-rc211v/
我が物顔で専用スタッフを従え所有サーキットやテストコースでF1やワークスマシーンを自由に乗れるのは社長の特権ですね。
書込番号:5687698
1点

その番組を見よう見ようと思っていたのに、子供を寝かしつけてたら自分も寝てしまって残念ながら見れませんでした。
ところで、フレンドハムスターさんがいう「ホンダのバイクはパッとしない」というのは若干表現の不足があるのでは?と思います。
ホンダの車もバイクも会社は常に攻めの姿勢で、最新技術を投入しています。特に車部門なんて、おもしろいシステムを開発しては、後発の他メーカーにパクられていますよね?
また、完成度というか精度についてはバイクメーカーNo1なのではないでしょうか?
ただ、バイクは車と違って趣味性が高いですよね。大人のおもちゃみたいなものですから、完成度の高さよりも無骨さが残った未完成的バイクの方が魅力を感じる人が多いかもしれません。
それは個人の感覚の違いでしょうから、フレンドハムスターさんが「道具として性能は高いが、大人のおもちゃとしての魅力感が不足している」という意味で「パッとしない」と書かれたのではないかと思います。
多くの人がホンダに乗っています。「パッとしない」の一言で片付けては寂しいですよ〜
当たり前ですが、こういったジャンルの場合、追う者の方が強いですよね。スズキみたいにモデルチェンジしないで消えていく「一発野郎モデル」を投入するメーカー等は、確かにモーターショーのブースを見てて面白いですよね。
書込番号:5687754
0点

我が物顔で専用スタッフを従え板にへばりつき
興味の無い物でもそぶりを見せ日夜脳内ワークスマシーンを
自由に操れるのはのφ(`д´)カキカキ中毒の特権ですね。
書込番号:5687949
0点

パッとしないね。
昔はNSR250でカードキー!とか面白かったのにな。
本気でパッとしないっす。
書込番号:5687962
1点

福井社長は創業者の真似しているのか 背中を見て成長したので
「何時かは自分もやってやる」と心の中で思っていたのかもしれませんね〜
創業者は試作車を見せるとすぐに 皆さんの制止を聞かずに公道に乗り出して おまけにスピード違反で捕まって
重役連中が本社から わざわざ埼玉県の警察署まで 菓子折り下げて謝りに行った・・・なんて一度や二度ではないらしい
福井社長も結構 菓子折り下げていったメンバーの1人かも?
書込番号:5688276
0点

せんちゃん750さんレスありがとうございます。
おっしゃる通り、完成度というか精度についてはバイクメーカーNo1かわ判りませんがかなり高いですね。
`パッとしないというのは市販車の段階で調教し過ぎる嫌いが有るものが多いという意味です。
品質感は世の大勢が思うように高いですね。
福井社長も製品評価は最終的に売れる事が全てと言ってましたので万人受けするよう規制前のNSR250や輸出仕様のXR650Rみたいな尖んがったモデルはあまり世に出せないのでしょうね。
※NSR250の死亡事故多発でも叩かれたせいもある?
>スズキみたいにモデルチェンジしないで消えていく「一発野郎モデル」を投入するメーカー〜
とりあえず自分のTLはTL-S→TL-R→SV-Sと進化してるのでセーフでしょうか?
となると「一発野郎モデル」とは?
他の皆さんもレスありがとうございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんの>福井社長は創業者の真似している〜とは確かにいい年寄りが子供のように無邪気に楽しんでるところは悪くないですね。
書込番号:5688644
1点

ウルフ、RF、NZ250なんかが頭をよぎりますが、違うかな?
書込番号:5688687
0点

GSX-1300R「隼」もある意味一発野郎モデルじゃないでしょうか。
頑固にモデルチェンジしませんからねぇ…。
あ、今はHAYABUSA1300でしたっけ。
書込番号:5688798
0点

スズキは、あと「コブラ」なんてのもありましたね。
カワサキはGPX、ザンザス、ヤマハはFZ250フェザー、ジールなんてのもそうですね。
でも、正常進化して勇退したモデルや、派生系のモデルが殆どなんで、一発野郎といいながらも差ほどダメージ?は無いんでしょうね。私の乗っていたBROS-P1などは正にそうですね。
他にありましたっけ?
書込番号:5688827
0点

ああ、コブラ。ありましたねぇ。 というか私の中ではコブラとウルフの区別がついていない(^^;;
それで思い出しましたが、グース、ですね。
ブロスというとCB-1を思い出します。
単発というか、ネイキッドへの迷走時期だったのでしょうか…
書込番号:5688859
0点

GPXは250はヒットしてますよ。しかも海外では現行モデルです。
ザンサスを昇華させたのが現行Z1000だと思います。
80年代後半から90年代前半までは各社体力があったせいもありますが、迷車がたくさん出てますね。
とはいえ、根本的にバイクってクルマほど名前を引き継いでいかないので、それぞれのモデルがどれだけ続くかって感じですよね〜
書込番号:5689164
0点

かま_さんレスありがとうございます。
この手の分野はお得意のようですね。^^;
ブロスもCB-1も現車は見た事ありませんが良さげなんですが。
他にもまだまだ有りそうですね。(個人的にはCZ-150とかも…)
書込番号:5689194
1点

YAMAHAのジェネシス思想の元、新設計されたエンジンを搭載して華々しくデビューしたのに、国内では哀れなほど不人気で短命に終わったディバージョン400・600。
書込番号:5689341
0点

いつもお世話になります。m(__)m
社長!お待ちください。
書込番号:5689439
1点

せんちゃん750さん 今晩BSジャパン(BS171)で放送されるようじゃ
今度はご自身が寝てしまわれないよう子供を寝かしつけてくだされ ふぉ・ふぉ
書込番号:5696491
0点

いつもお世話になります。m(__)m
171チャンネル。
すごいな。
家だって37ch映るぞ!
書込番号:5701057
1点



既に皆さんご存じとは思いますが、日本無線より
バイク専用のETC車載器が発売になります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000095-zdn_lp-sci
いよいよ本格的に利用できそうで楽しみです。
価格が高いのが悩みですが?
0点

okazu3さん どうもです。
バイク用ETC、やはり初めは?高いですね〜。
私も付けたく気になってるのですが、
車用みたいに、ちょっと時間が経つと1万以下とかくらいまで安くなりますかね。
期待したいですね。
書込番号:5471353
0点

>車用みたいに、ちょっと時間が経つと1万以下とかくらいまで安くなりますかね。
多少は安くなると思いますが、車並はとても無理でしょう。
時間が経過すると安くなるのは大量に売れて開発コストの原価償却が終了するためです。
ETCを利用する車とバイクでは対象台数が全然比較になりませんからね。
書込番号:5473571
0点

クルマに比べて絶対数が少ないから、
競合他社の参入も期待できないし、
まして、日本無線の本体も量産効果で安くなるとは考えにくいですね。
わたしは、10月25日以降にクルマ用の機器で、
バイクのセットアップが可能であれば、
それで使いたいと考えています。
問題は防水性&耐震性ですが、
スクーターはカウルやボックスがあるので、
機器の設置は内部にすれば防水性はクリアできそうだし、
アンテナもカウルの中に入れれば可能と考えています。
耐震性はやってみないとわからないですが、
法的に問題なく機器のセットアップが可能であれば、
クルマ用を使って見たいと思います。
現在、友人にこの辺を確認してもらっていますので、
また結果が出たら報告します!
書込番号:5473751
0点

私もbobytomさんと同じことを考えていました!
ご報告お待ちしています!
書込番号:5474057
0点

モニターのETCはそっくりもらえるっす。
ただし、市販品に比べるとスッゲーでかいので微妙な気が・・・。
書込番号:5476884
0点

バイク用と車用は全然構造が違いますけど・・・どうなんでしょうね?
問題は耐振動・耐熱・耐水だと思いますが、本体は濡れない場所に設置しても受信部やセンサーをどうするか?
又、車用は本体へカードを一方より挿入する方式ですが、バイク用は耐振動対策か上部より挟み込んで全体で固定する様になっていますね。
熱については機器の保証書の保証温度の範囲(例:-10〜+50等)を参考にすれば良いと思いますし法的に問題が無ければセットアップも可能と思います。
但し、使用については自己責任(メーカー保障は多分x)となると思います。
書込番号:5477628
0点

バイク用ETCの件で現在まで分かったことを報告します。
確認したのは、東日本高速道路梶Aオートバックス数店です。
1.クルマ用の機器をバイク登録できるか?
2.クルマ用をバイクに使用した場合。
1.東日本高速道路鰍フ回答では、クルマ用機器ではバイクの登録 を不可能にする予定。またオートバックス数店に問い合わせた ところ、クルマ用をバイクで登録するのは無理でした。
2.については、振動や防水性について東日本高速道路鰍ェあれこ れ言ってましたが、カウルの付いたスクーターなのでという と、今度は振動がやれといってました。振動に関していえば、 サスを固めたクルマだって結構あるのになァ。と思いました が、窓口の担当者とモメても仕方ないのであきらめました。
あと、電波の飛びを心配してましたがクルマのフロントガラスを通過する電波が、カウルはプラスチック(電磁シールドタイプは別ですが)なので問題ないと私は思ってます。
いずれにしろ東日本高速道路鰍ェ認めていないので、正規に運用するならバイク用を購入するしかないですね。でも、もう少し調べて見るつもりです。
書込番号:5479543
0点

バイク用ETCを購入、セットアップしたら、助成金というか、マイレージのポイントで、最大2万円分がポイントとしてもらえるようです。
ただし、新規のマイレージ登録及び新規のセットアップ者に限られるようなので、私は新たなカードをつくり、二輪ETC機器が発売されたら、速攻で購入をしようと思ってます。それでモニター機器とさようならです。
日本無線かどこかのHPで、現物の画像を見ましたが、アンテナやLED表示部がスリムで小さくて、とても良いですからね。
書込番号:5489338
0点

自己レスです。
私は、別のバイクにモニターETCがついており、それを交換しようと考えていました。
しかし、バイク用品店では、ETCの販売、セットアップ&取り付けをセットでやるということで、取り付け費用の1〜2万円が上乗せされ、合計で5万円くらいになるので、今のところはモニターETCで我慢しようという考えに落ち着いてしまいました。
書込番号:5563922
0点

念願のETCが昨日着きました。
クルマのを流用するなど色々と考えましたが、
私はホンダ純正を選びました。
取り付け工賃は、大手販売店よりも正直なところ高かったです。
しかし出来上がってきた仕上がりを見て納得しました。
配線が綺麗にまとめられユニットやアンテナもバッチリ固定されてます。
取り付けマニュアルを見ましたが10ページにも及ぶ作業工程があり(各部を分解したりで結構作業は大変そう)、
さらに配線が通る部分の穴あけ加工の後には、
ちゃんとゴムグロメットも入るようになってます。
そのほか各パーツの固定は型紙があってきちんと位置決めできるように配慮されています。
早速、高速にも乗りましたがやっぱり便利ですね。
車載ユニットがもっと安くなって欲しいとは思いますが、
クルマほど販売数が見込めそうにないと思い、
価格が1万円以下になることは考えられなかったので、
私は早いうちにETCの導入を決断しました。
書込番号:5680954
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バイク専用を自動車につけたらいけないのでしょうか。
書込番号:5693085
1点



http://www.honda.co.jp/WGP/news2006/03/
いよいよ800t時代の幕明けですね。
これより保安部品の分10kgUPぐらいで市販車が出てきたらかなり面白そうです。
非力な600と持て余す1000との中間排気量ですので。
0点

もしかしたらRC211V(990cc・V型5気筒エンジン)の1気筒200t分減らしたものでしょうか?(それだと丁度計算合いますが・・・)
書込番号:5626368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





