このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2019年12月3日 10:28 | |
| 19 | 6 | 2019年12月2日 02:30 | |
| 137 | 33 | 2019年11月10日 14:18 | |
| 14 | 3 | 2019年11月9日 17:16 | |
| 36 | 17 | 2019年11月4日 19:31 | |
| 24 | 5 | 2019年11月1日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この春に入手し冬までに1万キロ近くも走り、経年劣化によるアラも見えてきたことから、お世話になっていた腕の良いバイク屋さんに直してもらうことにしました。交換部分の候補は以下のとおりです。
@ドライブチェーンと前後スプロケットの交換
走行距離が35000キロとなり不均一に伸びてしまい調整してもすぐ伸びて末期症状でした。たぶん初交換かと思います。駆動系の全交換は費用対効果が絶大ですので期待してます。
Aハブダンパーの交換
これもダメになっていて限界です。ハブの穴も広がっていて加速時の感触が悪いためハブ自体も交換したいです。
BCDIユニットの交換
これも限界で長距離を走ると6速で吹けなくなり、先日は5速でも同じ症状が出てスロットルを開けないとエンジンが吹けませんでした。無事、CDIユニットが入手できれば良いのですが‥
Cリヤダンパーの交換
もうフニャフニャでダンパーがほとんど抜けています。
Dスロットルワイヤーの交換
開け始めのパーシャル領域の感触が悪いのと、動きが重いため交換したいです。
Eキャブのオーバーホール
これもスロットルの感触の悪さから念の為やっておきたいです。
Fステアリングのベアリング交換
フロントブレーキをかけるとガクガク振動するので、そろそろ限界かと
@〜Bまでは必須とし、あとは予算の範囲内でやってみたいと思っています。
2点
もうだいぶ前、このバイクが気になっていたが。部品の欠品が多いと聞き断念した。
欠品部品にハブダンパーのゴムがあった、古いのを維持するには部品を見つけるのが大変だと。
無事完調に仕上がると良いですね。春が待ち遠しい。
当地は寒いだけで雪も積もらなくなってるのでバイクは通年活躍してくれます。
書込番号:23080321
2点
返信ありがとうございました。
ウチのバイクの125cc版のNX125なんて岩手県浄法寺町の「みちのく記念館」に展示されているくらいですから、現行機として維持して行くのは限界なのですが、巡り巡って自分のところにやってきたお気に入りのバイクなんで乗りつぶしてやるつもりです。
そして、そのような事情を良く理解してくれるバイク屋さんにお願いしたつもりです。(汗)
書込番号:23080423
1点
部品が入手できないと修理してくれないですね、良いバイク屋さんと懇意にされていますね。
昔はシボレーのキャブは日産ので直せるとか、修理屋さんは部品交換ではなくほんとに修理してくれたものだが今はもう無理。
バイクはホンダよりスズキの方が古い部品が出てくると聞きます。
書込番号:23080478
2点
>神戸みなとさん
>部品が入手できないと修理してくれないですね、良いバイク屋さんと懇意にされていますね。
元々、レースでメカニックもやっていたそうで、いつも採算度外視でやってくれますし、お金がかかったときは納得できるまで説明してくれますから信頼できるお店で、今回もお任せですね。(笑)
書込番号:23084549
1点
最近購入のCB750RC42ですが、レクチファイアレギュレターとパルスジェネレータが弱いみたいなので、部品だけ取り寄せバイクのテールカウルの中に常備することにしました。
これで、なんとか出先でも大丈夫かな?と思います。
しかし、大体こういう風に準備していると何もおきないんでしょうね(笑)
5点
>しかし、大体こういう風に準備していると何もおきないんでしょうね(笑)
バイクではないですが、万が一を考えていくつもの予備を持ってますが出番がないです(汗
書込番号:23065281
3点
maskedriderキンタロスさん、今晩は。
絶版車なので予備部品をストックしておかれることは良いことだと思いますが、パルス・ジェネレーターを交換するならば、左クランクケースカバーのガスケットも必要ですし、本当にそれが原因なのかを探るためテスターも常備することになります。
そもそも、どちらもいきなり走行不能になるということは少なく、例えばレギュレートレクチファイアならば、新品バッテリーに交換してもすぐに上がってしまうとか、バッテリー液の減りが異常に早いとか、パルス・ジェネレーターならば、エンジンが熱い時のみエンジンがかからないとか、アクセルレスポンスの悪化や高速走行中にミスファイアが起こるとかの症状が事前に出ることが多いです。
そのまま放置すればいずれ走行不能となりますが、これらの症状に気を付けていれば、よほど長期のツーリングでもない限り、ずっと常備しなくてはいけないほどの部品ではないように思います。むしろ、テールカウル内に常備することによる、接点の錆び等の発生等がやや心配です。
私は、ツーリングでは左右のレバーとクラッチワイヤ―、パンク修理キット、スパークプラグ1本、ヘッドライトバルブ1個を携帯していますが、今までこれで不足だったことはありません。(主にオフロードバイクに乗っていた時の経験からです。)というか、簡単に交換できるこれらの部品以外は、原因の特定と修理に時間を食われてしまうことが多いので、おとなしくロードサービスのお世話になります。(キャブの不調で1気筒死んでしまった時は、バイクショップまで3気筒で自走しました。)
アクセルワイヤーは、戻し側が先に切れることが多いので、引張側が切れていなければ、アクセルの反応が悪化するもののアイドリングを上げてやれば、自走可能です。(帰宅後、アクセルワイヤーは念のため2本とも交換します。)RC42のブレーキランプは2球式なので、一つが切れても大丈夫です。ウインカーバルブが切れたら、道交法53条1項に基づいた手信号で対処できます。
書込番号:23065711
5点
>マジ困ってます。さん
私、以前デジタル一眼レフカメラでEOS7Dが何故か動かなくなり、5D2で撮影したことがあります。
バイクも長らくオンロードとオフロードを所有していましたが、今はありません(泣)ただ、アドレス110がありますww
>CB雄スペンサーさん
そっか、そう考えると無駄ですね。。。走行不能になったら嫌だなぁと思い込んでいました!
高校生の頃、DT50に乗っていた頃、先輩のCB125Tに乗ってみたとき、立ちゴケしたのが最後でそれ以降たちゴケは何故かしていないんです。それを予期して、ゼファー1100の頃は予備を積んでいたのですが結局使わずじまいでした。ヘッドライトは自動二輪になって切れたことなく、この前消えたのも義母のトゥディ50に乗っていたときヘッドライトがつかなくなったのですが、結局配線が切れていました。
そう考えると自分余りトラブルにあったことが無いんですね。。。
書込番号:23069662
1点
maskedriderキンタロスさん、今晩は。
高校生の時に立ちゴケしたのが最後というのはすごいですねぇ、ご立派!!
私が高校生の時は、悪名高い三無い運動(「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」)で、バイクに乗ることができませんでした。当時のPTAや教員たちには、どうして安全に乗る方法を教えるという発想がなかったのかなぁ?
私はオフ車も数台乗り継ぎましたが、いずれもオフロードでコケまくりました。このとき、コケた側のレバーがひん曲がるか折れる、点灯中のヘッドライトが切れる、クラッチワイヤーが切れる、ミラーが割れる、シフトペダルやブレーキペダル、ヘッドライトガードやハンドルバーが曲がる、フロントフォークがよじれる、タンクが凹む、、ウインカーが根元からポッキリ折れる、エンジンの振動でマフラーのフランジナットが1個ぶっ飛んでってなくなるetc・・・トラブルは数え切れませんが、前スレ記載のように左右のレバー、クラッチワイヤー、スパークプラグ、ヘッドライトバルブ、パンク修理キットがあればなんとかなりました。(たぶん、当時読んでいたオフロードバイク専門誌に書かれていた「林道ツーリング必携品」だったように思います。他に短いタイヤレバー2本と小型空気入れ、ペンシル型エアゲージも携行していましたが、チューブレス・ラジアルタイアのRC42ではあまり意味が無いでしょう。)
ちなみに、フロントフォークのよじれは電柱にぶつけて直しました(ホイールに傷が入るので、オンロードバイクではやらない方が良いです。)し、フランジナットはナンバープレートのナットを1個外して代用しました。オフロードバイクの左右のペダルはみなスチール製だったので、曲がりは車載工具で直しました。オンロードバイクでは、アルミ製の物は折れてしまう可能性があるので下手に直さない方が良いのですが、RC42はスチール製なので大丈夫です。
私はRC42では、1度だけ立ちゴケしましたが、できるだけ踏ん張ってゆっくり倒したこととエンジンガードのおかげで僅かな傷だけで済みましたので、今のところ、携行している予備部品のお世話になったことはないです。 まぁ私の場合、オフロードバイクでの経験から、低速での転倒程度ならばなんとか自走して帰れるくらいのお守りですかねぇ。
書込番号:23071854
1点
こんばんは。
>CB雄スペンサーさん
自分もオフ車はDT50〜セロー225(89)〜セロー225(95)〜TT250Rと乗り継いできました。
自分、ガレ場とか凄く苦手で、どちらかというとフラットなオフを滑らしながら走るのが好きでした。
やはり林道とか走るとまぁまぁ転倒もありましたね。危なかった記憶としては大きな水溜りを走っていたら
エンジンストールしてしまったのですが、何故か冷静にセルボタンでエンジン始動でき事なきを得ました。
オンもオフも突き詰めないゆるっとユーザーな自分です(笑)
書込番号:23079658
1点
>maskedriderキンタロスさん、今晩は。
私はガレ場も好きでしたよ。子供の頭ほどの大きさのゴロタ石がたくさん転がっている様な場所でも、中腰姿勢でしっかり二―グリップしてある程度の速度を保って走れば、結構走破できました。しかしライン取りを見誤って転ぶととても痛かったですけど。
ご存知のようにオフ車は足回りが柔らかいので、ブレーキング時のフロントの過剰なノーズダイブを防ぐため、一瞬リアブレーキを先に踏んでリアサスの伸びあがりを抑制しつつフロントブレーキをかける癖がついたおかげで、前後ブレーキの制動力を有効に活用することができるようになりましたし、ギャップで少々車体が振られても、無意識のうちにしっかり二―グリップして収束させています。
フラットな路面では、私もリアを流して遊んでいましたが、フロントが滑ると思わずブレーキをかけてしまって転倒というパターンが多かったです。理屈の上では、フロントが滑った分以上にリアも滑らせて二輪ドリフトさせれば良いということは分かっていたのですが、フロントが滑るといきなりバランスが崩れてしまうので実際にはなかなかそううまくはゆきませんでした。しかし、オフでの経験がオンロードバイクのライディングにも確実に生かされていると思います。
RC42は、現代の軽量・ハイパワーなバイクには絶対的なパフォーマンスではかないませんが、足回りは一般公道に合わせてやや柔らかめなので、前後ブレーキの使い方次第で荷重移動がやりやすく、大げさなモーションを起こさなくても、リーンウイズのままワインディングロードを充分楽しめますね。
書込番号:23082102
3点
大型に乗り出してから小型スクーターにはほとんど興味が湧かなかったのですが、これはビビっときました!
https://www.autoby.jp/_ct/17289133
カッコイイ!
日本でも発売してくれるのでしょうか?ホンダさん!
その場合、価格も気になります...
8点
>いーねいーねさん
-----
「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」
(抜粋)
AT限定大型二輪免許で運転することができる車両の総排気量の上限(0.650リ
ットル)を設けないこととする。また、AT限定大型二輪免許の試験車両を大型
二輪免許の試験車両と同様に総排気量0.700リットル以上とすることとする(府令
第24条第6項関係)。
-----
これはまたフレッシュな情報ですね!
施行期日(って施行日のことなのかな?)が今年の12/1。
AT限定免許の方には願ってもない朗報ですね!
情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22816367
2点
>いーねいーねさん
大型ATの排気量縛りがなくなるんですね。
私は限定じゃないので関係なんですが、なぜかうれしいw
これを推しすすめた人が今回の参院選の候補者だったらその人に入れたのになぁ
千葉県の人かどうかわからないけど。
そういえば自分が入れた人が当選したのか確認してないや…
書込番号:22816381
5点
×私は限定じゃないので関係なんですが
○私は限定じゃないので関係ないんですが
書込番号:22816399
3点
いーねいーねさんもね〜
YAEH(YEAH)〜
書込番号:22816514
2点
私、オフ車やクロスオーバーってまったくわからないんですが、
仲間のBw's100に乗らせてもらったときに、
「こんなに小回りきかない原付二種ってあるのか!?」って思うぐらい小回りが利かなかったんですが、
オフ車ってあんな感じなんでしょうか。
高速カーブなんかはバンクさせても結構安定するんですが、
細かく曲がる(X-ADV150のyoutubeみたいなジムカーナっぽい動き)のが全然できないんです。
私が普段カブに乗ってるせいもあるかもしれませんが、
なんか乗った感じが昔々乗ってたNSR250みたいな感じで、
倒してなんぼみたいな感じでした。
ダートなんかだとあんな感じの方が安定するんですかね。
Uターンなんかもほぼハンドルじゃ向きが変わらない感じでした。
書込番号:22816626
4点
タイヤが太いからぢゃないか?
書込番号:22816761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございます。
大型AT免許の排気量が変わるみたいだけど、現在大型AT免許を持っている方はそのまま650ccオーバーに乗れるのかな?
軽自動車が360ccから拡大した時は、普通免許に取り直ししないと新しい規格の軽自動車に乗れなかったけれど、中型区分が出来る前の免許の方は、限定で中型(8t車まで)が乗れので、どちらの方式をとるのか興味深いですね。
新しい免許制度施行以前のAT限定免許は650ccまでとなったら悲しいですね。
書込番号:22817554
3点
>暁のスツーカさん
リンク先に書いてありますが、そのまま上限が撤廃されるようですよ。
-----
(参考)
AT限定大型二輪免許については、その試験車両は総排気量0.600リットル以上0.650リ
ットル以下の大型自動二輪車とされ、また、当該免許で運転できるAT二輪車は総排気量
0.650リットル以下に限定されています。しかしながら、現在、総排気量0.700リットル以
上のAT二輪車が流通していることから、AT限定大型二輪免許で運転することができる
車両の総排気量の上限を設けないこととするものです。
なお、現在、AT限定大型二輪免許で総排気量0.650リットル以下のものに限るとの限定
が付されている方についても、総排気量の限定がなくなります。また、AT限定大型二輪
免許の試験車両については、当分の間、従来のものを使用することができる経過措置を設
けることとしています。
書込番号:22817578
3点
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120190013&Mode=0
これのうちの
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」新法第2条第1第11号等
の中にありますね
現段階ではパブリックコメント(案の段階での意見募集)ですが
施行期日は
>改正法附則第1条第2号に掲げる規定の施行の日(改正法の公布の日(令和元年6
>月5日)から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日(令和元年12月
>1日を予定))から施行する。
とあります
ビグスクは絶滅種になりつつあるので
AT限定大型も形骸化しそうだったのですが
これなら意味のある免許区分になりますね
ただどうなんだろう
同じ自動変速でもスクータとフルサイズは特性が違うので
教習内容も手直しが必要にならないんですかね
書込番号:22817689
2点
>アハト・アハトさん
補足ありがとうございます。m(_ _)m
>同じ自動変速でもスクータとフルサイズは特性が違うので
>教習内容も手直しが必要にならないんですかね
多くの教習所で教習車がNC750シリーズになってきていますので、AT限定用の教習車もNC750DCTを採用してくるのではないでしょうか。
書込番号:22817700
2点
肝心のADV150の事書くの忘れたw
ユニットスイングだしオフ車に比べれば限界は低そうですけど
実際自分で林道いくようになって感じたんですが(近所だけですが)
地図に出てるような道は整備されててガレ場なんてほぼないので
トコトコ走る分には本格的な走破性は必要ないと思いました
それよりもサイズや軽さ、ハンドル切れ角や安心して脇に寄れる足つきとか
エンストこいてもすぐかけられるとか実用的な性能の方が
気兼ねせず林道に入れる気にさせますね
(だからハンターカブとか山歩きに人気なんでしょうね)
そう考えるとADV150ってちょうどいいんじゃないですか
メットインがあるので、ラーツーくらいなら
リュックやボックスなしで行けますね
書込番号:22817716
7点
多趣味スキーヤーさん
Bw'sはタイヤが極太なのでそういう挙動なのかなと思います。
オフ車についてはフルサイズだとF:21インチ、R:18インチが標準ですから、
普通のオンロードの前後17インチとかに比べるとかなり大径です。
さらにサスも長く重心が高いので、ヒラヒラ感はほとんどないです。
左右の切り替えしも「よっこい庄一!」って感じですね。
倒さないと曲がらない感じなので、Uターンではリーンアウトで
思い切り寝かせます(^^;)
書込番号:22821028
5点
>BAJA人さん
ということはこのX-ADV150もそんな感じなのかな?
そう考えるとカブでダートなんてちょっと無謀なのかな?
もっとひらひらと不安定な感じだと思ってました。
補助輪はずした直後の子供の自転車みたいな。
オフ車乗ったらもっと楽しいのかも。
書込番号:22821352
2点
>多趣味スキーヤーさん
カブでもフラットダートならいけると思いますよ。
ガレやマディは地獄になると思いますが(笑)
オフ走行でのバイクのポイントはいろいろあると思いますが、
軽さとタイヤと低速の粘りは特に重要かなと思いますね。
林道行くと、セローにトライアルタイヤ履かせたベテランライダーが多いのは、
そういうことだと思います。
書込番号:22821659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多趣味スキーヤーさん
BW'sは50しか乗ったことないけど
普通のスクーターとあまり違い感じなかったですよ
エア抜けてたとかでは?
小径だと砂利道とかペース上げると怖いですが
ADV150はF14で普通のスクータよりはだいぶ大きいし
60km/h〜とかのペースじゃなければ
普通にいけそうな気がしますね
フルサイズオフ車と比べてしまえば劣るでしょうけど。
カブは里山普通に走れますね
じいちゃんばあちゃんが乗ってもw
それにスノータイヤ履けば冬道も
書込番号:22822559
1点
普通に馴染みのバイク屋が入荷すると言っていたのですが、いつ頃までは言わなかったですね。
確定ではないかもしれませんが、国内販売の方向で話が出ているみたいです。
書込番号:23020598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店から連絡あり、来春2月14日に発売開始で、オーダー可能とのことなので、さっそくアドバンスレッドで発注しました。
工場発送が14日なので、実際乗れるのは20 頃かな?
それまで、今のPCX が壊れないことを祈ります。
既に、販売店からのオーダーが殺到しているらしいです。
カタログは12月20日頃入手可能だそうですよ。
書込番号:23038621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渾身の力で握ってもロックしないTLR200のフロントですが
(リアもロックしないのだけど)
TLM200のビッグドラムが入手できたので交換作業
入手したホイールは前オーナーによるものか
自家塗装で金ドラム&ハブ赤スポーク青ニップルという状況
これじゃあんまりなんで組み直し
スポーク類は手作業で大変 外は寒いので室内で。
適当な木っ端を台にしてハサミでしごいて塗装とサビをあらかた落とし
スポンジやすりとワイヤーブラシとブルーマジックで磨き
ドラム類はブラストして黒塗装
さあと組んで最後の一本
あれ?
ニップル足りねえ・・・・
そういやさっきウチの猫がニップル入れたトレイかき混ぜてたような・・・
結局いくら探しても見つからず。食べちゃったのかな?
そのうちうんこと一緒に出てくるかもw
取りよせてる間に振れ取り台も作らなきゃ
6点
こんにちは。
精が出ますね。
ホイール手組はやったことないですが難しそう。
うちもニップルの緩みだけ点検しておこうかな。
1ヶ月点検から一回も見てないや(^^;
書込番号:23028882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォークにつけての振れ取りはしてますけど
私もハブからはチャリ以来30年ぶりくらいかも
作業的には全然難しくないですよ
組めるようにしか組めませんし。
ただ調整に時間がかかるだけ^^
乗ってしまえば大してわからないのだから
ほどほどでいいのですけどついつい、、、
スペアでやるぶんには時間制限ないので気が楽ですが
そうじゃないと手を出しにくいですね
書込番号:23030089
4点
振れ取り終了して組み付け
ビッグドラム化完了しました
ブレーキケーブルのインナーの長さがちょっと足りなくなるので
アームのコマ一つずらして取り付けました
それ以外はポン付けです
肝心の効きですが
ディスクのように初期制動がググッとは来ないので
一本や二本がけでギュッとはいきませんが
ドラえもんがけなら十分な制動力が得られます
ノーマルと比べると効きは雲泥の差でした
満足です^^
書込番号:23036699
2点
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
16アフです。2週間前から走行中に異音! どんな音か? と言うと 「カシャー、カシャー」と言うホイールの回転と同期して鳴る。何かを巻き込んだとかの音、最初は釘を踏んだと思い停車して確認するが何もなく、走行すると音は消えている。時々そんな事が起こる。異音は他にも「キー」と大きな音になったり、様々で突然起こる。ただ走行自体にも違和感がある。何かをふんずけた様な揺れや、リアが左右に触れる様な不思議な感じです。
ブレーキパッドが減ってたのでそのせいかと思い、パッド交換! 異音は消えず、チェーンの遊びが50mmぐらいあったのでテンションを取り直し、クリーニングとオイルを挿して滑らかに、それでも異音は消えず。また走行違和感も消えず。フロントブレーキが原因かと思いブレーキパッドを交換。キャリパーのシリンダーを掃除してたら、飛び出してフルードが漏れエアが混入したので、エア出し作業が追加。無事終了し走行してみたが違和感あり。停車して、リアタイヤを動かしているときに、僅かにぐらついていることに気づく。なんだこれは? チェーンのテンション調整の時に左右の位置がずれた可能性があると思い、急いで戻り調整する。しかしぐらつきは取れず。 仕方ない ドリームに半年ぶりに行き、事情を話す ビデオに取っておいた音を聞いてもらう。そしてリアホイールのぐらつきを診てボールベアリングの摩耗による損傷とわかる。その場で部品発注!
16アフ 9月に自分で車検をしたところ。走行距離は5万kmちょい。 でない人は10万kmでもでないとのこと、まー乗り方次第と言うことでした。未舗装の林道ばかり走行していたこと、雨の日でも乗っていたこと、タンデムでよく女房を乗せていたこと、で摩耗も早かったのだと推測されます。ちなみに私のクルマ イプサムは現在29万km走行していますが一度もホイールのベアリングは交換した事がありません。運がいいのでしょう。本当は10万kmに一回は交換しなければいけないのでしょうが。
と言う事で みなさん買って3年 それぐらいで色々出てくると言う事で 参考にしていただければと思います。
本日 15時交換作業の予定です。
7点
少々重くなっても構わない四輪車とは事情が異なると思いますよ。
125のオンバイクですが、ホイールベアリングは3万キロでユルユルになりました。
5万までひっぱったら中身がつぶれても不思議無いと思います。
ベアリングの打ち込みは、店によって差が激しいです。
ホイールを外した状態で指で回すと抵抗があって、
装着すると、スルスル回るのが正しい状態です。
消耗してくると、外した状態でも指でスルスル回せるようになります。
タイヤ交換の度にチェックしています。
書込番号:22998178
3点
オークションで現状バイク買っては直ししてますが
2〜3万kmならたいていはホイールベアリングは
ダメか、なんらかの問題(グリス抜け、重いなど)ありますね
ただほぼ確実にタイヤのライフよりは保ちますし
タイヤ交換時にチェックとグリス補給または予防的交換をすれば
なんてことはないと思うのですが。
5万kmはちょっと放置しすぎたと思います
クルマとは違います
書込番号:22998289
2点
世話になってるバイク屋は中古の専門店、125クラスは2万5千キロで大きなのは5万キロが一度目の寿命でここで手直しをすることになってもおかしくないと言う。
普通のバイクのリアホイルベアリングに該当するのは、スクーターだとリアギアボックスから出る車軸の保持のファイナルベアリング。
これ結構丈夫なんですね、ダメなのはギアボックス内の他のベアリングでした。
ホンダのスペイシー125の初代と2代目のカウンターシャフトのベアリングはダメになっていた。
初代はニードルベアリングで壁に圧入されていて私に技量では交換不能、2代目は通常ベアリングなのでスライディングハンマー式で引っ張り出して取り換えたことがある。
歳とったので目が老眼で近視に乱視もあるので細かい作業はつらい、以後自己修理は無しでバイク屋に任せている。
部品には寿命があるので早いか遅いかの違い、傷めば交換するのみです。グリスが交換できるならやれば長く使えるでしょうね。
乗り方、普通のベアリングは回転方向には強いがスラストを受け続けると傷みは早いのかなと思う。
深くバンクさせることが多い2輪の負担は大きいのかも。
書込番号:22998832
4点
本日 交換に行ってきました。
みなさんのおっしゃる通り5万kmは永かった! 車とは違いますね。
ホイールベアリングのリテーナーがぐちゃぐちゃに破損し、ボールがくっ付き合い潰れ合いで悲惨な状況でした。1時間ぐらいで交換できますよ!と言っていたものの、2時間経ってもあーだこーだやっている。これはかなり手こずっているなと思いながら 結局ホイールベアリングの内側インナーレースとボールベアリングだけが外れて、アウターレースが外れず 色々な手を使っていましたが 時間がかかると言うことで 本日は代車で帰ってきました。ホイールベアリングがブレーキパッドみたいに消耗品だったとはつゆ知らず、勉強不足でした。反省ー!
タイヤはOFFロードで4、5千kmで交換しています。ホイールベアリングは1万kmぐらいでの交換していこうかと思っています。
みなさん 色々とご教授ありがとうございます。勉強になります!
書込番号:22999460
2点
>ホイールベアリングは1万kmぐらいで交換、、、
何回も交換してるとホイールの方がユルユルになる場合があるそうです。
4回目の交換でユルユルになりホイールごと交換した話を聞いたことがあります。
自分は3万キロくらいかなと思ってます。
書込番号:23002496
1点
そうですか 早く変えても問題があるんですね 3万kmぐらいが適当かもしれませんね!
ありがとうございます。
残念な事にまだアウターレースが外れていません。ドリームでもお手上げと言う事で 外せる鉄工所を探しているところと言うのですが・・・・・
土日には間に合いそうにありません。残念! 身から出たサビ 仕方ありませんね!
ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
書込番号:23006751
0点
ホイールにダメージ与えたとすれば
熱もかけずにそのまんまプーラーかけて引っこ抜いたとか
裏から片方づつマイナスでひっぱたいたとか
多分作業の問題だと思いますよ
ちゃんと作業すれば大丈夫かと。
サイクル的には、雨天とか悪路よく走る人じゃなければ
2万kmくらいが目安で良いと思います
ただできれば新品交換時にグリス足しておくことと
タイヤ交換時などに状態を確認しておくといいと思います
アウター外れないのは困りものですね
固着してるようにも見えます 下処理わるかったのかな
新品ベアリングからインナーとボール取って、残ったアウタに
組み戻したら、インナーとボールをちょんちょんと溶接して
ボルト通してたたき出せないですかね
>ちなみにホイールベアリングですが、純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
メーカーによりますけど純正で韓国ベアリングのものもあるので
同規格のNTNとかにすればちょっと安心感はあるかもしれません
書込番号:23007550
1点
> ちなみにホイールベアリングですが、
> 純正より耐久性の高いものとかはないんでしょうね?
純正で十分耐久性あると思いますよ。
ベアリングの写真でドロを噛んでるように見えますが
定期的にオイルシールのなかにグリスを入れてます?
オフ車ですし、ホイールを外す度にグリスアップをする方が
効果的だと思います。
また、5万キロなら各部のオイルシール、ダストシールを交換して
全体的なメンテナンスをすると、耐久性は向上すると思います。
リアサスのリンク部とかカラーが錆てシールのリップが
ボロボロで中のベアリングにもダメージとかありがちです。
書込番号:23007713
1点
オイルシールへのグリスアップはしておりません。
タイヤを交換した時にしたほうがいいですね! 了解しました。
私も分かりませんが あれは土の様な感じでした。
シールされているのに土が入るものなのですね! 困ったものです。
雨の日も乗ってます 5月連休では雨の中徳島の剣山スーパー林道を3日間も走りました。
純正のベアリングは日本製というわけではないんですね 日本製が安心ですが....
書込番号:23008156
0点
サビと古いグリスみたいな感じですけどね
古いバイクばらすとアウターとハブの接触面が
サビや腐食でてることあります
なので私の場合、ベアリング圧入するときは
フレッティング防止のグリス塗ってます
ホントは何も塗らないのがいいのでしょうけど。
ダメになる順番としては
ダストシールのリップ傷む>水が浸入>ベアリングのシールから浸水
ボールやリテーナ錆びる>抵抗が増大>熱でグリス抜ける>破損
ってイメージかと思います
やったことはないけど
ダストシールとベアリング間にグリス入れてもあんまり意味ないかも
グリスは遠心力で外によっちゃうので、軸側伝っていく水には抑止力に
ならない気がします
私みたいにしょっちゅうバラす人だとすぐ気づくけど
ハブのダストシールって硬くなったりアクスル挿入する時キズつけたりで
けっこうダメになりやすいんですよね
タイヤ交換のとき一緒に交換しておくといいのかもしれません
たいした値段ではないですし。
書込番号:23008494
1点
シールのグリスアップは図の4で示されている
リップのへこみを埋めるようにします。
サービスマニュアルの図です。
外側についたグリスは拭き取らないと、かえって汚れをよびます。
書込番号:23009006
2点
勉強になります。
なるほど そこにグリスを塗るんですね!
全体に塗ると逆に埃や砂を呼ぶんですね 了解しました。
解説図付きでわかりやすく ありがとうございます。
次回は自分で交換しようと思っています。
書込番号:23009727
0点
本日で1週間 修理の状況は? と言うこで連絡して見ると
やっぱり取れない! 鉄工所に持っていても取れずと!(何か疑わしい) 外す方法をネットで探しているとのこと んー 素人・・・ 天下のドリーム! 4月頃からですがだんだん 私の信用度が落ちてきてます。 まー他の修理もあると思いますが 2〜3日の約束が1週間、2週間となっていくのでしょうか?
書込番号:23009976
3点
固着もここまで来たら経験者でなければ難しいのでは。ハブを傷つけないような切断しかないでしょうね。内面からだから難しいと思う。
自分でやれば道具も潤沢にないので壊れても仕方がないで片づけることができるかもしれんが、お客さんのとなると手荒い作業も二の足を踏むでしょう。バイク屋の身になって同情してしまう。
ホイルハブの交換もいとわずでとなれば勝負は早いがスポーク組んでのバランスで苦労するバイク屋もあるのでは。
森本モータースさんの動画でトラックのハブベアリングの交換でインナーを上手に切断して外しているのを見たが、誰でもできる作業ではないと思う。
昔々、SUキャブの調整をしてもらおうと外車専門という修理屋を訪ねて任してきた。
翌日「プラグもチャンピオンのに4本交換しましたと」言われて支払いを済ませて帰路についたが、すぐに加速中エンジンが失速するのに気づいて戻る。アイドリングは正常なんだが負荷をかけると失速する症状。
試乗してもらって現認してもらう、そこで長く待つが完了しない。仕方がないので預けることにした。
次の日行くとまだ直っていない、こちらも壊されたのでちょっと強硬に申し入れる、修理屋は恥を忍んで隣のいすゞへ救援依頼。
そこでシャーシーダイナモに載せてテスト、アイドリングは正常だが負荷をかけて回転を上げると失速する。
どうするかと見ているとプラグを疑ってNGKのに交換、これで調子は戻った。交換したチャンピオンの新品プラグが不良だったということでした。
整備士の経験の差が出たことになります。
文句を言っても致し方なしですが、修理屋さんが落ち込んでいるのが気の毒だった。お互いいい経験になった事象です。
書込番号:23010074
3点
苦戦されてるみたいですね。
↓の方法は試されましたか?
https://blogs.yahoo.co.jp/wfootoka/30846316.html
あとは少しでも奥の壁との隙間があるなら小さなクサビをつくって
内掛けプラーの爪を開いて押し込むとか、、、
書込番号:23011870
2点
なるほど 専門家でもやはり厳しいものなんですね 失礼しました!
まーお客の物となると確かに慎重になりますね!
内掛けプラーみたいなものがありました 試しているようです
私もこれで出来ないのかなとも思いましたが どうも隙間が無いようです!
私はこれをレースの溝に入れて外れないのかちょっと試してみましたが
上手くいきませんでした。
ドリームでは リューターで削って見ようと言っていましたが
材質が硬いのでどうなるかわかりませんとのこと
上手くいけばいいのですが
書込番号:23014586
1点
11月2日(土)やっと修理完了!
仕事のため夕方18:30頃引き取りにいきました。2週間ぶりのアフリカツイン!
嬉しいかぎりです。これからは気遣いながら乗りたいと思います。
修理は結局 アウターに切れ目を入れても取れず、熱で固着していたとのこと
最後の手段としてホイール本体に少し切れ目を入れてそこを反対側から叩いで外したそうです。
てまかかりましたねー ホイールベアリングでこんなになるとは ビックリです。勉強になりました。
定期的にチェックしていきたいと思います。
みなさん色々とありがとうございました。 大変勉強になりました。色々な情報ありがとうございました。
書込番号:23027621
3点
ごめんなさい。ちょっとなにを言ってるのかわかりません。
書込番号:23021407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
せめて状況説明くらいしましょうよ
空気圧モニタの警告表示が点くので
バルブのプランジャのゆるみが原因かな?と思い
締め直しました
ってことでしょうか
情報提供のつもりでしたら
それで直ったかどうかも書かないと不十分かと思います
独り言のつもりでしたら
ここじゃなくTwitterか壺の中にでも・・・
書込番号:23021586
5点
購入後、だいぶ悩ませられました。
ディーラー、二軒で空気圧はチェックしても
バルブネジは未確認でした。
過去を、振り返るとタイヤ交換時は、
洗剤を、バルブに塗布して
確認したと思います。
前後のしめ具合に、開きを与えてモニターして
いますので、今後規定圧にならなければ
ディーラーに、持ち帰って見てもらう
予定です。
書込番号:23021979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家のモコにゃんさん
誰か特定の人に対して書いてるの?
そういう文面にしか思えないんだけど。
書込番号:23022024
0点
認識不足でした。
ご迷惑おかけしました。
無知でしたので、ご勘弁願います・
書込番号:23022041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















