
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2018年12月21日 21:51 |
![]() |
18 | 6 | 2018年12月20日 00:06 |
![]() |
29 | 8 | 2018年12月10日 19:50 |
![]() |
111 | 32 | 2018年12月9日 09:15 |
![]() |
66 | 9 | 2018年11月29日 13:36 |
![]() |
105 | 52 | 2018年11月27日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春にJF56購入していましたが・・・
すぐに新型が出てレビューなど評判がすこぶる良かったので買い替えてしまいました(笑)
まだ数`しか乗ってませんが通勤レベルでは大きな違いは判りません・・・(汗)
ただ、納車時に装着しているタイヤがIRCからミシュランに変更になったのでWETも安心して乗れるようになりました。
オプションは純正スクリーン、グリップヒーター、ナビマウント、純正BOXナックルガードで追金170000程度でした。
7点

fast freddieさん
JF81ご購入おめでとうございます。 PCXのカラーはどれも質感高くて良いですよね。
新しいバイクに乗れるワクワク感を100%に近づけたいなら、思い出が出来る前に早く手放す英断は吉だと思います。
私も何十台と乗り継ぎましたが、、、手放す度に淋しさもありました。
純正オプション、それだけつけての追い金だと、悪くないのでは?
私はJF56は未経験で語れませんが、JF28→JF81だったため流石に8年経てば小学生も成人? 進化の過程は大きく感じました。
書込番号:22327316
6点

>You Know My Name.さん
自身の基準が現在も所有しているSH150iなので(かなりカッチリしている)先代PCXはタイヤの細さやフレームのグニャグニャ感が気になっていて(通勤用にそこまで望んでも・・・(笑)WEB上等でのインプレやレビューをみて、剛性UPやタイヤの変更がありすぐに買い替えを検討しました。
今度ショートツーでも行って山での走りを確認したいです♪
書込番号:22327624
4点

>fast freddieさん
JF81乗換おめでとうございます。
私も10月にJF56スペシャルエディションからJF81に乗り換えしましたが、スマートキー以外走り剛性について、プロのインプレッションの様に変わった点が見つかりません。インプレッション頼りに購入してはいけないなとつくづく感じました。やはりABS標準とか目に見えてわかる装備追加とかしてもらわないと、乗り換えのメリットってあまり感じませんね。JF81の第二弾を恐れながら、通勤仕様で乗っていこうと思います。
書込番号:22332792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ1972さん
ありがとうございます。
そうですね〜
さすがに同一車種で、大幅な違いは厳しいですかね〜(汗)
ボチボチ距離を伸ばしていろいろ試してみようと思います。
書込番号:22333788
1点

購入前に試乗されなかったんですね。
私はJF28に乗っていましたが価格3万円差のJF56とJF81に悩みました。スマートキーの便利差やタイヤ幅アップ等3万円以上の価値有りと脳内はJF81でほぼ決まっていました。
試乗した際に直進安定性とコーナーでのヨレ感の差は体感有りました。
ただ元々が良かったので確かに劇的な差はありませんよね。
JF56から17万円というと、確かにためらいますね。
アクシスやアドレスからの乗換えだと間違いないと思います。
書込番号:22338816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>USA1188さん
試乗は基本的にしないですね〜
(欲しいバイクがあってお金が工面できたら買う感じですね)
先代はわりと急ぎで必要になった部分もあったので直ぐに納車できる車両ていう理由もあり
選んだ車両で、時間があったらほんとはクリック125が欲しかったんですけど・・・
書込番号:22340158
1点



ホンダPCXハイブリッドは純ガソリン車とココが違う#1/2〈試乗インプレッション編〉
https://young-machine.com/2018/11/27/18446/
https://young-machine.com/2018/11/28/18408/
開発者コメント抜粋
『当初はモード切り替えの設定を盛り込んでいませんでした。
ところが開発を進めていくうちに、リラックスして走りたいシーンでアシストが強すぎると感じることがあり、使い勝手を損ねない自然なフィーリングのDモードを選べるようにしました。
全開時のアシストトルクは同じですが、低〜中開度域でだいぶ差を付けています。』
リチウムバッテリーが1メモリも減らない私の場合、切り替えは歓迎だけど追加するなら
開発者の意図とは逆に、SSモードかCITYモード※が欲しかった
充電を捨てている分をアシストに回せば燃費もUPするでしょうし…バッテリーが劣化するのかな?
※近所の生活道路の3桁国道はいつも車がつながっていて、アクセルちょい開けしか出来ません
そうするとアシストが無いから、微妙なアクセルワークに反応してくれるモード
ECU?の交換や書き換えとか出来るのであれば、やってみたいです
まあ、過激に走る人がより過激になってしまいそうで難しいかな
2点

このバイク売れるといいよね。 そしたらリードは言うまでもなく、他メーカーからも続々出てくるはずだから
それとまた 早くリチウムイオンバッテリーに代わる全固体電池が出てきて欲しいね。
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-11-25/31/4517/2136685/
https://newswitch.jp/p/13312
書込番号:22296842
5点

PCX ELECTRICがアレになってしまったので、このハイブリッドが勝負所になりましたねぇ。
ハイブリッド部分は加速アシスト以外でも働いてたり、ゲージ点灯してなくてもアシスト自体はしてるみたいですよ。
ゲージ通り5段階ってわけではないようなので。
充電側もアクセル切ってすぐのチャージゲージ点灯してない時にも、直前で減った残量1マスが増えたりしてます。
あくまで、アシスト量・チャージ量の目安じゃないでしょうか?
書込番号:22297158
3点

>20000RPMさん ありがとうございます
全固体電池を初めて知りました
先日、古い電動アシスト付き自転車のバッテリーを購入しました。ニッケル水素でした
>20000RPMさん ありがとうございます
表示が出てないだけでアシストしてくれてるんですね
そう聞くとSモードにした時はアクセルが軽いような気がします
書込番号:22298205
2点

>首輪の人さん
お名前の入力を間違えてしまいました 申し訳ございません
書込番号:22298303
2点

プリウスなんかは、都内渋滞を普通に走ってると、バッテリーがすぐに空になっちゃうけど、これは、逆に動力バッテリー表示要らなくね?ってくらい変化しない。
その都度アクセルオフにしないといけないし、純正グリップヒーターつけてると半分以上開けないと作動しないから、あんまり恩恵受けてる気がしない。信号ダッシュの時くらいかな?
実は丘陵地帯や教習所コースでおいかけっこがいちばん楽しいかもね(笑)
うちのはあんまりDもPも変わる気がしない。
書込番号:22333103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるとりさん ありがとうございます
走る環境が近いような気がします
書込番号:22336390
1点



交換ではなく、ステッカー剥がしただけですが...
フロント部は、剥がしにくいのでドライヤーで温めて端っこから、引っ張ると一発です。
糊がある程度残りますので、パーツクリーナー等で拭き取ります。
3点

そんなマーク見るのは料金所のオッサンくらいじゃないですか?
軽二輪の通行料を請求されますよ?
リヤはピンクナンバーを何とかしないと125だとまるわかりでわ
書込番号:22309988
6点

☆ メンドーサAさん
ごめんなさい。 スレ題が悪かったですね、150ccに見せたいのが本意ではなかったのです。
原付2種の識別のマークは(輸入車を除いて)付けられていますが、あまりカッコ良くないと思っています。
前後に貼られたステッカーは、交通違反の取り締まりに一役買ってるだけでは?と認識している次第です。
現在では50ccは白ナンバーに統一されていると思いますので、間違えられる事は無いと思いますが、
マークが無いと咎められて、時間を消費する事はあるかも知れませんね。 (大昔は隣町の50ccはピンクでした。)
ちなみに、車の青や緑の燃費達成シールも、アレもちょっと、、、って感じで剥がしてます。。。
書込番号:22310321
1点

>You Know My Name.さん
前後のステッカーで取り締まられることはないと思いますよ。
6年前にdukeの125を購入為たときに貼るかどうか聞かれましたが見た目的に抵抗が有ったのでお断りしましたが1度もそれで注意されたり取り締まられたことはありません。
(それまでは全車貼るのが義務だと思っていましたが)
輸入車にも貼る為に一様別に付いては来てますがそのまま取説と一緒に鞄の中に入れっぱなしに為っているのを思い出しました。
書込番号:22311342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ DUKE乗りさん
私も昔はMTX125だとか、KSR110に乗っていましたので、その時は半フェンダーレス化と共に自然に取り去っていましたが...
問題視されたこ事は無かったですね。(ちなみにMTXに後付けのメーカーオプションの延長オーバーフェンダーは白色でした。)
PCXもJF28の時はタイ仕様も結構走っていましたが、貼って無かったように思います。
国内販売車に貼るのは、メーカーの義務なのかも知れませんね。(郵政カブも貼ってますしね)
また、50ccを二種登録した場合に、貼る人は時々おられますね。
ナンバー見れば分かるとはいえ、前からだと分からないし、
二段階右折だとか、高架橋走行で、咎められるのも面倒なんだろうとは思いますが。
余談ですが、岸和田市は95%が50cc登録だから125ccでも白ナンバーって聞いたことがあります。
(今でもそうなのかな、警察のバイクを見れば分かりますね、機会があればチェックしてみます)
書込番号:22311851
2点

貼ってあろうが 無かろうがPCXには違いはないし キツネが虎にはなる事が無いよ。
https://moyamoya-motors.com/what-gen2-triangle-marking/
書込番号:22312366
5点

シグナス4期モデル台湾仕様ですが購入時にマークは無しでした。
それで何か言われたことは1度もないですねもう10年8カ月乗ってますけど。
書込番号:22312947
2点

くちばしと三角は国内の製造メーカーに対する国の指導(一種との区別)なだけで
道交法や車両法の規定もなく使用者に義務づけられてるわけじゃないので
罰則もなにもなかったハズです
国内で製造されてない輸入車の場合は適用外です(販売者には一応指導はされてるのかな?)
これかなり昔の話のハズですし、取り締まるお巡りさんももはや知らないんじゃないかな
(取り締まるネタになる事しか知る必要もないしw)有形無実になってる気がしますね
書込番号:22313416
5点

皆様、レスポンスありがとうございました。
色々、勉強になりました。
書込番号:22315265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



パールグレアホワイトが新しくカラーリングを変更して登場しましたが、値段が10万アップしましたね。個人的には真っ白の方が落ち着いた雰囲気で似合っていると思って、変更前に購入しといてよかったと思っていますが、ブラックやシルバーもなくなってさみしい気がします。このカラーリングは若者に購入意欲を向けてもらおうとしているのでしょうか。他の変更点はETCが2.0になったくらいというのがさらにさみしい点。せめて少しでも車重を軽くするとか低速のトルクを増やすとか扱いやすさをアップしてほしかったです。
みなさんは今回のマイナーチェンジをどう思われますか?
3点

CBX1000は当時130万ぐらいだったはず?
高くて売れなかった、、、
CB900Fと勘違いしてへん?
>しまむーおじさんさん
やっぱりプロアームいいですね〜
書込番号:22308384
4点

あーそれからFJ Rは300kg近いから、、、
レーサーレプリカのRC30が乾燥重量で180kg装備で200kgぐらい?
RC213V-Sで乾燥重量170kg
15倍の金額と三十年のテクノロジーの進化を持ってしても10kg軽量しただけ
vtecも付いてるし、そんなに重いわけじゃないやろ?
なんと比べてるの?
それに風の影響考えるとある程度重いのも安全なんやない?
書込番号:22308459
4点

>CBX1000は当時130万ぐらいだったはず?
それ 日本向けの価格ね。 アメリカ国内や日本の米軍基地内(日本人は買えない)では60万円だよ。
情報不足なのに鼻高々君
書込番号:22308733
2点

私にとってフレディスペンサーはキングケニーと死闘を繰り広げた
83年シーズンが一番印象深いですね。
いまだに中学の技術の時間に作ったハンマーがあります。
#3 Freddie Spencerの刻印あり(笑)
書込番号:22308876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VFといえば兄がデビュー当時にVF400Fのブルーに乗っていてHRCのF3マフラーを付けていました、借りて乗ったところ低速は無いし音が凄くうるさかったのを覚えています。(HRCのキットが普通に買えてたのは今から思えばおおらかな時代でしたね)
>BAJA人さん
ファーストフレディのピークは83年と85年ですよね、イメージとしては今のマルケスみたいでしたが。
84年は特殊な型式のNSRの完成度に、86年以降は85年のWエントリーによる燃え尽き症候群?と手首の不調から復活出来ずに残念。
当時は映像メディアが殆ど無く年末のTBCビッグロードレース8耐位しか無かったですが雑誌は結構充実為ていて色々買って読んでいました。
書込番号:22308907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それ 日本向けの価格ね。
>VFR800Fの150万はないなぁ精々その半分が内容からする価値かな。
これって何と何を比べて言ってんの?
誰でも変えない価格だして何の意味があるん?
比べる基準を同じにしてから言うべきやろ?
だからCB900Fって言ってあげてるんやで〜
辻褄が合うやろ?
何でも悪意に取るんやないく
自分の文章良く読みなはれ^ - ^
書込番号:22309127
3点

スペンサー懐かしいですね
私はレースはそんなに興味なかったけど、マモラが好きだったな
レーサーといえば4ストよりNS500みたいな2ストGPマシンのイメージですが
VFと違ってNSの名はもう二度と復活しないんでしょうね
>何でも悪意に取るんやないく
わかっててわざと、それを楽しみにやってる人です
智慧を持たない獣に道理を説いても無意味です
相手するだけ徒労ですよ 放っておきましょう
書込番号:22309201
4点

>アハト・アハトさん
そうですねえ
スネ夫やジャイアンは居なくならないですよねぇ
自分でナイス入れてるのが痛々しい( ;∀;)
スルー耐性が私には無いのですみません。
書込番号:22309368
2点

>だからCB900Fって言ってあげてるんやで〜
自分が情報不足で知ったかぶりしたのを 必死で誤魔化しているんだろうけど、CB900Fでも逆車は100万以上してたからね
全然擦ってもいない。 単純に君が日本国内の米軍基地でアメリカ本土と同じく CBX1000が60万で買えたの知らないで
知ったか飛ばしただけだよ。
書込番号:22309389
4点

いやあんた
>だけど日本の米軍基地内のPXだと
って書いてるやん
そこでふーんそうなん?とは思って書いてんだけど?
日本では130万当時だったんでしょ?
比べる基本がおかしいって、、、
わ、か、り、ま、す、かー???
あんたが言ってる事前提に書いてるんですよ?
>CB900Fでも逆車は100万以上してたからね
それは知らず、すみません
当時100万以上してたんですね?
年月も消費税もあるから
辻褄会いませんね?
墓穴って言葉 、、、知、って、ま、す、かー?
(このレスは嫌味です念の為)
書込番号:22309420
2点

それから
>この初代 CBX1000
2代目?ってあるんですか?
ぜひ教えてください!
書込番号:22309483
1点

私がスペンサーの名前を出したから荒れてきましたね
しまむーおじさんさん申し訳ありません。
しかしVFRのスレに何故CBXを、しかもPX価格?
スペンサーがCBX1000?AMAでのCBなら記憶に有るのですが6発はないですね〜、
書込番号:22309633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。私が余計な書き込みをしたことで言い争いのような感じになってしまって。
みなさんバイク好きな人たちなんだから、お互いを思いやって楽しく会話しましょう。
よろしくお願いします。
ところで12月7日に開始されたVFR800Fのリコールに私のバイクが見事にヒットしました。
最悪の場合、火災が発生するとのこと、間もなくはがきが来てドリームに持ち込むことになると思いますが、平成29年11月30日から平成30年5月23日までに生産された180台が対象とのこと、6か月で180台売れてるのは1日1台売れている計算になりますよね。私の考えではけっこう売れていると思ったのですが、どうなんでしょうか。ダンニャバードさんが言うようにこのモデルで廃盤になってなくなってしまうのでしょうか。とてもさみしい気がします。このバイクは重たいのは確かですが、フルカウルのために高速走行が楽だし燃費もいいし、シートも低いし、アジャスターをかませればハンドルも適度に高くなるのでロングツーリングに向いているので廃盤にはなってほしくないと思っています。なんとかならないものでしょうか。
書込番号:22310347
1点


VFR800Fなんかとはオーラーが違い過ぎる この初代 CBX1000 が150万円で出てきたら他のバイク売り払ってでも
絶対買っちゃうけどね。
書込番号:22311289
3点

>20000RPMさん
ここはVFRのスレですので別にCBXのスレを立てられて同好の方達と話されてはいかがですが?
ここには特にCBXに対して強い思い入れの有る方も居ないようですし。
書込番号:22311323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>20000RPMさん
ありがとう
2型はクルーザーになったのね
当時(日本の正規の価格は)130万で CB750Fが60万弱
だったから換算したらその値段では無理ですよ。
>しまむーおじさんさん
>DUKE乗りさん
スレチすみません
書込番号:22311449
0点

>しまむーおじさんさん
>このバイクは重たいのは確かですが、フルカウルのために高速走行が楽だし燃費もいいし、シートも低いし、アジャスターをかませればハンドルも適度に高くなるのでロングツーリングに向いているので廃盤にはなってほしくないと思っています。なんとかならないものでしょうか。
ロングツーリングにはベストなバイクだと思いますが、市場うけはいまいちなのでしょうか?
装備は充実してますよね。TCS、シート・アジャスト機構、グリップヒーター、ウインカーオートキャンセラー、クイックシフターをオプション(別売)
廃盤になってしまうのは寂しいですが、乗れなくなるわけではないので、しまむーおじさんさんが大切に乗ってあげてくださいな。
※自分が乗ってるKawasakiのZX-14Rも2019年で廃盤のうわさがあり寂しいですがこれも時代の流れですかね。
これから寒くなります。体調と路面状況に気を付けてくださいね。
※事故を起こすと家族に反対されバイクに乗れなくなりますからね。
ではご安全に!!
書込番号:22311451
3点

>6か月で180台売れてるのは1日1台売れている計算になりますよね。
半年で180台なら年間で360台、昨年のホンダ251cc超の国内販売台数は1万3千台ですから
売れているとは言いがたいでしょうね・・・
量産の新型車を投入する場合の開発費は100〜200億円とも言われますし
製造ラインにかかるコストもあります。メーカの利益は約6〜7割としても
バリエーション含めて年間数千〜数万台作るか、長期間継続しないとペイできないと思います
私のはBMWのF800STというツアラーです。重量はVFRより少し軽いですが
大体似たような性格のバイクだと思います。
これも世界的市場では中途半端だったようで、F800GTを最後にツアラーとしては終了。
最新のF850GTではストリート色の強い性格になるようです(パニアは搭載できますが)
余裕を求める人にはメガスポーツや本格ツアラーに及ばず、運動性はストリート系に及ばず
汎用性はマルチパーパスに及ばずという事で、たしかにどっちつかずではあると思います。
F800STにしても、同じエンジンとコンポーネントをもつGS系は人気車種です
でも乗ってみればバランスがよく、両者の中間を求める人にはどハマリなんですよね
日本の事情(と日本人の体格)にもすごく合ったクラスだと思います
なくなってしまうのは残念ですよね
書込番号:22311564
1点

「名は体を表す」と言うけれど ホンダドリームと言う通り 昔のホンダ大型バイクって夢が有った。
当時は死ぬ程欲しくても手が出せなかった、ホンダ車はCBX1000以外にも CB900F その他下のクラスにも魅力的な
バイクがいくつも有ったけど、今のホンダ車は例え安くとも 欲しい、買いたいと思えるバイクが絶滅してしまったね。
なのに価格は魅力とは逆に高騰していくから 売れなくなっても仕方がないよね。
書込番号:22311589
6点



特にPCXが、近年で盗難が多いって言われてますが。簡単にスマートキーやスターター解除できるんでしょうか。
窃盗テクニックが出回っていそうですが、ますますPCXは盗難防止策が必要ですね…。
ニュースで報道されました。
http://www.news24.jp/sp/nnn/news16222273.html
書込番号:22274511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BOФWYさん
車庫が無いと乗りたくないなぁ〜〜〜
書込番号:22274519
5点

やはり狙い打ちされるバイクは、専用の車庫ないと盗まれやすいのですかね〜。
防犯カメラある?マンションに置いても盗まれるのはちょっと困りますね。
書込番号:22274550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本気で狙われたら何しても無駄ですよねぇ
なんせ盗むのが目的の専門集団
部品だけでも売れるし
やはり、撮影されるカメラとかは嫌がるんじゃないかな
書込番号:22274556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BOФWYさん
>京都単車男さん
目に入る所に置くことがいやだわ・・・
持って行ってくれってな感じで・・・
書込番号:22274645
3点

盗難に合いやすいバイクを買わないという選択肢もあります
あとは盗難保険に入ることですかね。
書込番号:22275771
6点

この記事は、今年はじめに組織的集団摘発された事件の蒸し返し三文記事です。
スクーター盗難件数は、それほど変化はなく、むしろ減っていると警察庁では集計を出しちゃっています。
ちなみに警察は盗難については、自己責任、民事不介入という建前がありますので、同情もしてくれませんし、探そうともしません。さらに、解体され売却されたり通関を通った時点で、所有権を喪失したと判断し、発見しても連絡すらしてくれません。グッドライダー登録シールも統計をとっておしまいです。
なぜなら、ユーザーへ通知の義務も罰則も彼らにないからです。
ですので、バイク盗難件数が実は増加(する)しているのは、自然の成り行きです。
これからは、盗まれたら即時、警察に盗難被害届をさっさと提出し、同時に盗難保険に事務的に申請する。そして、新しいものをすぐ購入しもとの生活に戻る。というのが社会システムのうえで効率的なユーザーのとるべき行動の流れです。
当然、時間的、経済的な損失も発生することになりますが、くどいようですが、もうすでに日本は自己責任社会です。
それは、充分な法整備をせず、祖国の価値観のままの外人を見境なく受け入れるという政府の方針が証明しています。彼らの多くは何らかのかたちで生物が殺し殺されるところ身近に見てきた人たちです。
平日の山手線に乗っている明らかに観光でもなく軽装のぷらぷらしている外国人は、祖国を命かけて脱出し日本に来ているわけですから、他人のものなんて単なる自分の生活のためのカネとしか見ません。特にPCXは人気ということではなく、単に販売流通量が多いのでカネになりやすいという価値観です。
たまたまそういう彼らに目をつけられた。それが盗難被害者の現実なのです。
対策おすすめはユーチューブなどにもバイク 盗難をテーマにいろいろ出てますので、知識を得て自己防衛に備えましょう。
書込番号:22276710 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

PCXは購入候補に入ってましたが、やはり盗まれやすいというのは気になってました。関西に住んでますし。
窃盗集団が捕まって良かったと思ってたら、また関西ではPCX盗難が大きなニュースになってました。
書込番号:22277607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクーターですからハンドルロックしかしていない車両が多いようです。
盗んだPCXの現金化は解体や海外輸出ではなく
フリマアプリでやっていたようです。
簡単に盗める環境と、簡単に売れる環境が揃ってしまった結果のようです。
HONDAとしてもそれを受けてかスマートキーを標準装備してきましたね。
書込番号:22278573
7点

スマートキーの盗難方法ですが、海外では中継機を使用しスマートキーの電波を受信できれば簡単に盗めるようです。
まだ日本では中継機での窃盗は確認されてないと聞いた事があります。
書込番号:22287663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



板がないので価格コムさんにお願いしたらすぐに対応してもらえました。
価格コムさんありがとう(^^)
さて国産トレールでは久々の大注目モデルだと思いますが、
どのくらい売れるでしょうね。
2点

>ktasksさん
早くハンコ持って長野行って
試乗できなかった分を取り返してください!
うちは2〜3週間位口を利いてくれず
事あるごとにほじくり返されて
二言目にはバイクがどうのこうの
「私が家事で忙しいのにバイクで遊んでいいゴミ分(ご身分)ですね」
と嫌味を言われるくらいで済んでます。
ktasksさんの写真も負けてませんよ。
アンダーガードに泥ビッシリてのは絵になりますねw
流石はプロ!
書込番号:22133185
1点

どうも。
>('jjj')さん
>ktasksさん
このお互いを褒め合う2名 他人を攻撃する時も連携しているし、本当に別人なのかな?
って率直な疑問が湧いてきました。
書込番号:22133325
5点

>スッポソ皇帝さん
まじすか?
もし1人二役なら?
無茶苦茶キモイ!
今まで複垢反対てレスしたりしてたのに、、?
('jjj')さん
の縁側見てください。
ここは返信引用出来てハンドル直ぐ打てるんですが、
縁側は返信の引用出来ないのでハンドル間違えてるんです。
コピペも面倒なので直ぐレスしたりしてます。
二役なら直ぐハンドル打てるでしょ?
未だに目?の部分どう打てば良いのかわかってません^ - ^
書込番号:22133650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
乙です〜m(__)m
ご子息といい時間ができて良かったです!
>('jjj')さん
いいゴミ分
ワロタ(^^)
書込番号:22134042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
https://www.goobike.com/maker-honda/car-crf450l/index.html
でだしましたね。
行きつけのショップでも
中古なら業販できそうなので
もう少し待ちかな?
書込番号:22186145
1点

評判は芳しくないですね。このバイク
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search/?p=CRF450L&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi
書込番号:22186653
3点

>五反田オヤジさん
詳しく無い人はそう考えるでしょうね〜
詳しい人でも"高!"って思うし。
価値が分かる人だけ買うんだと思います。
書込番号:22186905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
出てきましたね。
どれくらい売れているんでしょうか?
早く実際のユーザーが乗り込んだインプレが見たいです!
>五反田オヤジさん
まあスペックと価格とメンテがネガですよね。
でもまだまだユーザーが少ないですから、これから購入した人が
増えてくると、実際の乗り味なんかが詳らかになってくるんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:22186948
1点

こんにちは、お陰様でオーナーになりました。
価格にパワーと色々話題の尽きないでが、実に楽しいマシンですよ。
フレーム剛性は高く、足は良く動きバイクを確り前に進めてくれます。
ブレーキもタッチに効きとも足回りと相まってコントロール制が良く安心して掛けれます
実際に手にして分かった事ですがコストが掛かった良く出来たバイクで
今迄のトレールでもXR等のエンデューロ車でもなく
やはりモトクロッサーに近いのかなって思いました。
気になるエンジンはアクセルに対しレスポンスよく回して気持ち良い
昔にFCRキャブを入れた感じにも似てるかな
そして24馬力は林道で乗る程度では気になりませんでしたね、
もし気になるとしたらコースで全開に回すような時かなと思います。
街中での走行で例えるならゆっくりアクセルを高回転まで回すなら問題ないが
急加速をする様な場面だとセッティングの合っていないキャブのように一時的に失速する感じですね
あと低回転のエンジンの粘りは少ない方で走る場所によっては辛いかも
この半月ほど乗った感想で、数字に表れない楽しいバイクです
ただ今迄のXRやトレール車の様に多様には使えませんが
でも私は買って良かったって思います
書込番号:22188580
6点

>からし1号さん
ご購入おめでとうございます。
数字では表せられない良いバイクみたいですね。
>BAJA人さん
>ktasksさん
早くしないと売り切れちゃいますよwww
試乗会での同じ轍を踏まないようにwww
書込番号:22188818
1点

>からし1号さん
裏山です。
CR250Rをゴニョゴニョして乗ってたので
待ちに待ったバイクなんですが、2台持ちが厳しく躊躇してます。
>('jjj')さん
ゆっくり行きます^ ^
書込番号:22189471
0点

からし1号さん
納車おめでとうございます。
やっぱりスペックだけでどうこう言っている人(私も含めw)より、実際のユーザーさんの
インプレは説得力ありますね。
こういう生の声は今後購入検討されている方にはすごく参考になると思います。
また気付いた点などご報告いただけると嬉しいです。
('jjj')さん
私はWRで十分(^^)
今日1ヶ月ぶりに乗って、改めていいバイクだなと思いました。
書込番号:22189627
0点

>('jjj')さん
>ktasksさん
>BAJA人さん
皆様、ありがとうございます。
現状はツッコミたい所も有るけど、
それを差し引いてもこの様なバイクにリーガルに乗れるのは嬉しいし楽しいです
ツッコミ部分も追々改善していけば良い事ですから些細な問題ですね
書込番号:22190328
3点

>からし1号さん
また少し乗り込んだら、ぜひレビューもお待ちしていますね〜\(^_^)/
書込番号:22190457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住人の皆様、こんにちは
先日、一回目のエンジンオイルも交換すませ改めて林道走行してきました。
既に前出ではありますが、フレーム剛性に足回りの良さにタッチの良いブレーキ
そしてピックアップの良いエンジンに尽きると思います。
今回は主に2〜3速をメインに走る細かいカーブの続く林道で
秋の台風で所々ガレってる感じですねタイヤは、
ノーマルのIRC・GP21/22で空気圧が1.2。足は全く触ってません。
早速走り出して感じたのは確りバイクを抑え込んで
少しアケアケで行けば多少のガレっていても
どこかに跳ね飛ばされる様なことはなく
バイクに助けられる様な形で安心してどんどん前に進めてくれることです。
エンジンもこの様な林道だと全くパワー不足を感じることは無く
ピックアップの良いお陰でスッと走りたい方へ鼻先を向け易く
車重も走らせるとコントロール制の良さからか余り重さを感じませんでした。
もしかしたら、パワーの少なさはガバッ開け時のコントロール制にも効いてるかとも考えてしまいました。
そして気になった点を幾つか
これは私の下手くそな腕が大半ですがガレってる下りではアケアケで行けず
低速トルクの細さから粘らずエンストが起こりやすい
また今回の細かい林道では少し車体の大きさを感じた事ですね(重さでは無いです)
今回走り終えて見えてきたのが
ポテンシャルの高さから私の腕も然ることながら
この様な細かな林道では全てを発揮しきれてないと思うし
ショック見たら半分ほどしか沈んでいない(笑
もう少し広い林道やコースだともう少し違った印象になるかな?って思ってしまった。
最後にCRF、デュアルパーパス?トレール?
街中では余り乗りたくない、楽しくない
半日乗ればお腹一杯で満足
でもオフは面白い!
先日、街中や林道を100kmほど走って感じた事でした。
書込番号:22217920
4点

https://motard-bike-now.net/crf450l-motard/became-full-power-crf450l/
キタ━━━━━
ヤバイ不安要素が無くなった!
あっ!お金の問題はある、、、(^^ゞ
書込番号:22273382
2点

>ktasksさん
嫁とスペースの確保を含めたら三重苦!?
ヘレン・ケラーのごとく見事に克服してください。
書込番号:22275364
2点

>('jjj')さん
バイク屋さんに有料ですが置いてもらえるみたいなのですが
そのショップで買ったバイク限定なのです。
ホンダー!!
現金先払いなら、どこでも買える様にしろやー!!
ゴルァ〜!!
書込番号:22275957
2点

>ktasksさん
費用を上乗せして現金建て替えで
そのバイク屋さんに買ってもらうって手は使えないんでしょうか?
バイク屋に売ってはいけない取り決めがあるならば
公正取引委員会にちくりましょう!
書込番号:22282473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





