このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2018年5月5日 19:57 | |
| 79 | 23 | 2018年4月29日 20:45 | |
| 120 | 25 | 2018年4月23日 22:00 | |
| 27 | 9 | 2018年4月22日 11:08 | |
| 16 | 2 | 2018年4月14日 01:16 | |
| 36 | 15 | 2018年4月7日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダドリームでCB125Rを買う為に、2013年式のGROM125を下取りに出しました。
そしてつい先程グロムが22万円でドナドナされて行きました。。。
買い替えの時は寂しさ半分、嬉しさ半分、ちょっと複雑な気持ちになりますね(^_^;)
CB125RについてはCB125Rスレにて書きます。
それでは皆さん、GROMライフを楽しんでください(^_^)
書込番号:21801241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
22万なんて、
かなり程度が良かったんですね。
いい値段です。
書込番号:21801864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさん
GROMはGROMネタで、こちらに書きますね(^_^)
ホンダドリーム店とバイク王の被せ合いで22万円まで釣り上がりました(^_^)
レビューに走行距離300キロと書いていましたが、実際は200キロでした(^_^;)
車両状態、走行距離ともに極上品と双方言われていました(^_^)
書込番号:21802201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2018年式モデルから、自主規制である180km/hで作動するリミッターがなくなるようです。
一般道では、かなかな必要なものではありませんが、クローズドサーキットなら価値がありそうですね。
カワサキ車の一部も2018年式モデルから、180km/hのリミッターがなくなるようです。
8点
>kumakeiさん
質問のネタ元は?
調べてみたら5V用のアメリカ製とクロスプレーン用にワンオフで有るみたいですね!
しかし見た感じ消音その他規制に適合為てるかははなはだ疑問に思いますが?
リミッターはEURO規制に国内も合わせる関係で余計な開発コストを削減為る意味でも無くなるんでしょうね。
これによって外車の日本導入が海外で発表為れてからスピーディーになると聞いたことが有りますが(以前は本国仕様が発表為れてから出力や騒音を日本の規制に合わせて開発していましたから数カ月から1年位送れていましたよね)
日本仕様に為ると取って付けたような巨大なサイレンサーが付いてデザインを台無しに為てたよな〜
書込番号:21738667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>質問のネタ元は?
午前10時頃に元ネタ消えていったので…後は察してください
スレ主様脱線失礼いたしました。
書込番号:21738836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumakeiさん
了解です
ネットに動画がありましたからいつもの与太話では無いんですね。
以前07のR1を所有していたときにはそんなのが有るなんて知りませんでしたが見た限りパフォーマンスには何ら貢献しそうに無いからSS乗りからの需要が有るとは思えないんですが。
書込番号:21739262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピードリミッターもそうですが、馬力も国内と輸出モデルとの差がなくなりましたね。
しかしバイクの進化は凄いですね。SS系の600で実測での最高速が260キロ。
スズキのGSX-R750にいたっはメーター読みで299キロ。実測だと275キロですものね。
動力性能はほぼ上限に達した感じでこれ以上は必要ない気がします。
これからは電子デバイスで安全性と、誰にでも扱える乗りやすさの追求になるのかな?
ひとつ不思議に思うのですが、600ccを超える排気量だとリッターあたり200馬力ってなバイクも珍しくないですが。それ以下のスポーツバイクだと動力性能「馬力」においては30年前のバイクを超えられない。
なんでだろう?
400ccで80馬力ってなバイクがあっても不思議じゃないと思うのですが・・・
書込番号:21739716
6点
>マジ困ってます。さん
やはり400ccや250ccと言う排気量が日本の免許や車検制度に合わせて設定為れているために昔のように販売台数が見込めないのが大きいかと。
125ccはヨーロッパでの免許制度である意味世界基準に為っていますが400ccや250ccは一部の地域限定なんですかね?。
KTMのDukeなんて125と390はLEDライトやフル液晶のメーターを採用為てるのに250はライトはハロゲンでメーターもキャリーオーバーなんて事に為ってますから。
やはり販売台数の見込めるクラスはスペックも含め開発競争が激化するんでしょうね。
書込番号:21739775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DUKE乗りさん。こんばんわ
販売台数ですか・・・
確かにそうですね。全盛期に比べたら販売台数は10分の1まで縮小ですからね。
利益があっての商売。納得です。
書込番号:21739823
3点
こんばんは
>ええやん!さん
スレ汚し、失礼致しますm(_ _)m
>管理人さん
明日には、削除をお願いしますm(._.)m
>四級 bike seibisiさん
毎度毎度のコピペ、人並みの神経の人には出来ませんょ(笑)
ところで、あちこちで誹謗中傷されていますが、肝心のご自身の自慢のドリームCB 750FOURって、実在するんですか?
何色なんですか?
本当は、タミヤとかなんじゃないですか?
そもそも!
そもそもなんですが、バイクに乗ってる人なんですかね〜(笑)
書込番号:21749402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>VTR健人さん
私の次に粘着されているみたいですね
毎度毎度管理人さんの居ない時間にだけコピペ為る姑息さには頭が下がりますがせめて内容の有る書き込み為ましょうよ、其れとも過去の自らの悪行とか?。
何故毎日アカウントが削除為れるのか?それは決して運営側に問題が有るわけでは有りませんよね?
>ええやん!さん
大変失礼いたしました、御容赦ください。
書込番号:21749553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウマシカ、丸出しじゃね〜(笑)
書込番号:21752526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VTR健人さん
消される人にコメントすると
削除後に対象人物が変わって誤解されますよ。
書込番号:21752581
5点
>VTR健人さん
買ったんですか?
RC16も出ますかね?、出たら2台並べてみたいですね。
書込番号:21752584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jjmさん
あの方の中では自分が正しくて虐げられているんでしょうね。
やんではるんとちがいますか
書込番号:21752591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DUKE乗りさん
関わる気はなかったのですが
あの人が消された後の
このスレを知らない人が見ると
VTR健人さんのコメント対象が
DUKE乗りさんに対してのコメントに
なりそうだったので
書込番号:21752761
1点
おはようございます
>jjmさん
>DUKE乗りさん
お気遣い、ありがとうございます
たしかに、間が抜けた文面は、全く受け取り方が変わってしまいますねσ(^_^;)
>ええやん!さん
本題から、全く逸れてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:21752790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
>VTR健人さん
>jjmさん
お気遣いありがとうございます、しかし私の書き込みもVTR健人さんの書き込みと一緒に削除為れるかと思ってたんですが。
誰からも相手に為れないとたとえこんな形でも社会と繋がっていたいんでしょうね?。
そんなにコピペが好きなら自分の悪行も貼って何故こんなに皆から批難されるのか公平な立場の人に判断をしてもらえば良いのに?(悪行は無かったことに?)
書込番号:21752826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は削除為れるのが当然の投稿だとは自覚しております。
貴男は過去に掲示板に対して執拗に悪意有る書き込みを繰り返し、謝罪の一つもせずに悪質かつ粘着質な書き込みを管理人の居ない時間を狙って姑息に繰り返し恥ずかしく有りませんか?
書込番号:21752905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>四級 o-tobaiseibisiさん
私が管理人じゃなかったんですか?
書込番号:21752909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jjmさん
ご心配頂いた通りの状況に為っていますが理由は解っているから気にはなりません。
しかし何故なんだろう?
>ええやん!さん
度々申し訳ありませんでした。
書込番号:21753557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内の規制がユーロ4規制に合わせたことで、メーカーは、国内仕様、輸出仕様と種別する必要がなくなり、コストダウンができるようになったと思います。
2017年から国内の規制がユーロ4規制に変わって、排ガスが厳しくなり、騒音が緩やかになった感じです。
MT-10の車検書も近接排気騒音値が95dbとありますから、2016年までの規制92bd(94dbだったかな?)比べるとうるさく感じるかもしれません。(ちなみにCBR1000RR7(SC77)は近接排気騒音値は99dbのようです)
この規制変更で、国内の車種がMCして、規制に合わせてきました。(ホンダは、マフラーの構造やECUを変えて継続販売していますね。CB1100、VFR800、CRF1000等)
廃盤になった車種も多々ありますが(残念です)
300km/h規制は、生きているようで、299km/hでリミッターが作動するようです。
国内仕様と輸出仕様との差がなくなると、逆車を購入する価値がなくなりますよね。
また、輸入車が販売しやすくなったのでないでしょうか。日本国内の規制に合わせって車両の仕様を変えなくてよくなりましたし、その分コストもかかりませんから。
書込番号:21787297
5点
新型PCX(JF81) の鍵についてくるタグについて
説明書に特に記載が無かった為 片方は要らない物? と思いつつお客様センターに確認したところ あちらでも把握しておられなかったようで確認を取って頂きました。
結論としては それぞれの鍵にそれぞれの番号が紐付いている との事で 両方保管が必要 と言われました。
どうやら 「前回に利用した方の鍵」 に紐付いている側の番号を入れない限り始動させることができない仕様のようです。
ですので、鍵から札を外しても良いですが、どちらの札がどちらの鍵とペアであるかを判るようにしておく必要があります。自分の場合は既に両方から外してしまっていたのと携帯電話側で情報を保管する為、両方の情報を持っておいて駄目だったらもう片方を試す という事にするつもりです。
9点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます 今度やってみます
>holy666さん 違うIDのスマートキーが二つ有るのは 最初に登録した鍵を盗まれた あるいは
落とした鍵を悪意の有る人に拾われたなどした時 予備IDが同じだと 車体を盗まれるかもしれないので
予備のスマートキーは違うIDで登録出来るようにしてあると思いますが いかがでしょう。
書込番号:21763863
8点
v125のとっつあんさん
> 車体に登録してある スマートキーを なくしたり 壊れたりしたら
> 車体と予備のスマートキーとIDを持って行けば 販売店で登録しなおしてくれます。
素朴な疑問なんですが、
その場合、どうやって「車体」を販売店に持ち込むのでしょう?
ユニックを手配するとか?大人数人掛かりで運んでもらうとか?
販売店に取りに来てもらう?
予備キーの意味が無いような…
書込番号:21765100
3点
前にもいいましたが、ネットで調べたことはソースのリンクを貼るといいですね。
まぁキーをなくして困ったらバイク屋に相談すればなんとかしてくれると思いますが。
書込番号:21765178
3点
>とっふぃ〜さん
PCXには スマートキーの他に エマージェンシーキーと言う鍵が有りまして
それを使い シートを開けて 電気的操作をして IDを入力すれば
メインキーの解除が出来ます 詳しくは >多趣味スキーヤーさんが貼ってくれてるリンク
取扱説明書のページ89〜で確認してください
新型PCXに乗るには スマートキーとそのIDタグ エマージェンシーキーを
携帯しなければいけません。
書込番号:21765277
6点
v125のとっつあんさん
> PCXには スマートキーの他に エマージェンシーキーと言う鍵が有りまして
> それを使い シートを開けて 電気的操作をして IDを入力すれば
> メインキーの解除が出来ます 詳しくは >多趣味スキーヤーさんが貼ってくれてるリンク
> 取扱説明書のページ89〜で確認してください
そうなのですか。とりあえず一時的に解除は出来るんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21765397
3点
>v125のとっつあんさん
どのような勘違いからなのかが全く理解できないのですが、私はどなたに対しても 「質問」を行っておらず、単純に情報を共有しているだけです。 理解が追い付いていないのに無理に返事して頂く意味が全く判らず正直困惑しております。
今回の件は説明書に記載されていないとお客様相談センターの方も仰られている内容であり、 仮に説明書の作成者に記載したつもりがあったとしてもその部分を読み取れるような記載はされていませんので、説明書には無い事項と捉えて投稿しています。
尚、最初からスマートキーは2本あり、2本とも登録済みの為、片方を紛失しようが壊そうが販売店に持って行かずとも 2本目も最初から利用は可能です。
書込番号:21765757
9点
横から失礼します。
私も取説を拝見し分からなかったので店を介しホンダの営業より先程連絡を頂きました。
holy666さんが言う通り直近で使用したスマートキーのIDタグを入力すると解除出来る。
また取説には書いていないとの事でした。
やはり鍵とIDはセットで分かるようにしなくてはいけないみたいですね。てっきりバーコード付が緊急時使用するIDで、バーコード無しがエマージェンシーキーの発注番号かと勘違いしてました。
またスマートキーは2個付属しているのでスマートキーの故障等の場合スペアキーが有ればそちらを通常使用する事も出来るので問題無いですが二個とも紛失した場合CPUから交換の為かなり高額になる模様です。
この辺りは四輪のイモビ付きと一緒ですね。一個無くしたら直ぐにスペアを作成することをお勧めしますとの事でした。
書込番号:21765871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>holy666さん
お客様相談室がすべての機種を把握するのは不可能で 調べてから解答するなんてよくあることです
現に 取扱説明書には書いてありますし 新型PCXのオーナーさんの返信がないことから
他のオーナーさんは 販売店で説明されてるか 取扱説明書を見て 理解していると思いますが
二つのID違いのスマートキーが同時に使えるなら
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることを考えないといけませんね それって便利なのかな?
たとえば 財布を掏られました その中にはクレジットカード キャッシュカードが入ってます
カードが無いと困るので 新しくカードを作りました でも前のカードはそのまま使える状態です
と同じですよね 二つのカードが同時に使えるわけですから
普通は掏られた時点で使用停止手続きをしますが それをしないことになります 不安ですよね。
書込番号:21765954
2点
>v125のとっつあんさん
上の返信をよく読み 忖度してください。 直接的な言葉で攻撃したくはありませんので。
もう一度書きますが 私はどなたにも質問をしていません。 アドバイスすら求めておりません。
>かまな3さん
お客様相談センターの方も初めての質問だったのか、工場にまで問い合わせ回答を頂くのには時間が掛かりました。発売後、間もないのもあるとは思いますが、皆さんあまり疑問を持たずにご利用されているのでしょうね。(実際にコードを使う方法は面倒だし、機械に弱い人にはちょっと辛そうですから) そして販売店の側も新しい仕組みの為、情報が不足しているのでしょう。
今日、リアキャリア制作・取り付けの為に 後ろの目隠しプレートの外し方を聞きに行ったらサービスマニュアルがまだ届いていないとの事で ネット上で確認してプリントアウトしてくださいました。 (裏からビスで止められていてJF56より随分と面倒になっていました) 暫くは情報が少ないと思いますが順次出てくるのを待つ感じですね…
書込番号:21766014
6点
〉v125のとっつあんさん
一応私も新型のオーナーですが(^^;
holy666さんが言いたい事は取説に
『各スマートキーには各IDが存在し緊急時エマージェンシーキーを利用しての始動は直近で使用したスマートキーIDを使用しなければならない。』
この様な表記がない点から疑問視されたかと。
私自身も片側にバーコード付IDとバーコード無IDでしたので前回の回答した勘違いをしてました。
国内は出始めですし、客相だけでなく販売店にもちゃんとした情報はもう少し時間がかかると思います。実際私の販売店もホンダ営業から連絡させるとの事でしたから。
またホンダ営業からも2個のIDタグの使い分けについては取説に表記していないですね。。。と非を認めてる訳ですし。
裏を返せばスマートキー紛失、盗難等でディーラー店に持ち込めば利用停止し新規でスペアスマートキーを作成出来るメリットがある。
これでよろしいんじゃないですかね?
私自身も緊急性は無いものの理解出来ましたし。
書込番号:21766028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
holy666さん
情報ありがとうございます。リアキャリア部のカウルですが一見嵌め込みカバーにみえますよね(^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:21766044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふたつのキーは同時に使えるんですか?使えないんですか?
販売店さんもまだいまいち把握できてないことをv125のとっつあんさんはどこで聞いて来たんですか?
すごく大事なことだと思いますが。
せっかくの情報共有スレなので有意義にしましょ。
書込番号:21766115
3点
>かまな3さん 了解しました
>holy666さん
ここは自由に意見交換できる場 と思ってますので 制限されるのは如何なものかと思いますが
気分を害されたのなら あやまります
私のアドレスは2006年式で 走行距離は もうすぐ80000kmです 乗り換えを考えていて
PCXも候補です。
書込番号:21766182
1点
〉holy666さん
言い忘れておりました。携帯からだと打つのが遅く17時42分コメントを気が付かずコメしてしまいました…失礼しました。
〉v125のとっつあんさん
私如きがすいません。ご理解ありがとうございます。
知らない人も沢山いると思いますし他の方が見やすい板になればなぁと感じてしまい出しゃばってしまいました。
私も2006シグナスXから乗り換えです。
〉多趣味スキーヤーさん
2個同時にですか?どちらか電波の強い方が権利がある状態になるのではないでしょうか。タンデム者等にスペアキーを渡す際スマートキーの電源を切り緊急時の対策が必要でしょうね。この辺りは車と同じと思います。
通常だと一人でスペアも持って出掛ける状況は考えにくいでしょうし私は普段からスペアは電源落としています。
書込番号:21766243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
holy666さんは
>最初からスマートキーは2本あり、2本とも登録済みの為、片方を紛失しようが壊そうが販売店に持って行かずとも 2本目も最初から利用は可能です。
といい、
v125のとっつあんさんは
>二つのID違いのスマートキーが同時に使えるなら
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることを考えないといけませんね それって便利なのかな?
という。
どちらがほんとなのかなと思ったんですが、
話がごちゃごちゃになるのでこの辺でやめときます。
せっかくの情報共有スレが台無しになってしまう。
おじゃましました。
書込番号:21766265
2点
〉多趣味スキーヤーさん
混乱されてる様で(^^;
新車付属スマートキーですが2個付属します。
何方を使用しても一緒です。これは鍵タイプと同じですね。
スマートキーには個々のIDを持っています。このIDはバッテリー上がり等の緊急時のみ使用します。
付属のスマートキーAとスマートキーBに仮定します。
直近Aの鍵を使用し緊急時に遭遇した場合、AのIDを利用し解除します。Bの場合はBのIDですね。
他はAの鍵を紛失、盗難の際はディーラー店に持ち込みAの鍵を使えなくし、新しくCの鍵を作成。
これでAの鍵を使い盗難は出来ませんし手元にはBとCの鍵で操作します。
キーシリンダーを交換せず鍵を交換するイメージですね。
説明下手で恐縮ですがご理解頂きましたでしょうか?
書込番号:21766336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かまな3さん
なるほど。
一本なくしたらそれを使えなくしてもう一本追加するということですね。
ということは
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることは考えないでいいということですね。
わかりやすくご説明いただき恐縮です。
ありがとうございました。
スマートキーは魅力的ですね。
鍵をポケットから出さずに済みますからね。
うちにはエイプがありますが、
エイプなんてバッテリーすらありませんから。
スマートキーは未来の乗り物って感じがします。
書込番号:21766655
2点
〉多趣味スキーヤーさん
そう言う事です。我ながら文書能力が乏しく…お恥ずかしい(^^;
個人的には鍵派なんですよ。できればJF56のオートシャッターにキーレスの様な機能を付けシャッターキーを開けるだけの機能程度が理想でした。
釣りにも行くのでスマートキーが防水でない以上ジップロックに入れなきゃダメだし、家の鍵だの車の鍵だの持ってると大きなメリットは…
時代なんでしょうね。私も初めてのスマートキーですから(^^;
書込番号:21766960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かまな3さん
まず、 ご丁寧なフォロー誠にありがとうございます。 m(_ _)m
JF81の鍵に関しては 設計者が無能過ぎ ですね。 小一時間は罵倒しながら説教していいのではないか?と思うLvです。 単純に新しい物を取り入れるのに車の仕組みを踏襲するのが判りやすかったのでしょうね。既成概念に捕らわれ安易に選択した最悪の結果だと思っています。
どうしても キーレスにしたかったのであれば バイクという物の特性から考えて、 NFC やICチップ を選択するべきでしょう(NFCなら携帯での代用も考えられます) 25年程前の NSR250 ですらICカードキーを採用していましたのでできないとは言わないと思います。
実際に利用シーンを考えた際に位置確認用のハザード以外 遠隔から利用したいものは大抵の人には無いはずです。(大量のPCXが集まる場所に出向いたり複数台保有しなければそれすら不要です)
また、セキュリティを売りにしたいのであれば 最低でも2要素以上の認証を取り入れるべきでしたし、利便性を謳うのであれば生体認証を1要素にすればよかったのです。 何にせよ、現時点では致命的なセキュリティホールがありますので自分で対策を練る必要にどうしても迫られてしまいます。(これはココには書きませんが 恐らく既に御心配なされている事と思います。)
それ以外については概ね高評価を付けてもいいかなと思って居ます。 父親に乗らせた所 アイドリングストップスイッチが動いてしまっていたらしく エンストするけど大丈夫なのか?と心配されてしまいました…
書込番号:21768309
3点
holy666さん
PCXを地元で購入し年甲斐も無く昨日慣らしを兼ねて寄り道しながら自宅まで200km程乗って帰り寝ておりました笑
このクラスのメインマーケットがアジアにある以上燃費、物珍しさを取り込みたい考えなんでしょう。これは開発者ではなく首脳陣サイドじゃ無いのかなと思ってます。
同時にJF56が優秀ですから予算内で機能と言う名の見た目重視にした結果、今回の仕様になったと思ってます。国内ベースでアジア圏輸出だとまた違う形になっていた気がしますね。コールバック機能はベトナム等バイク社会国では魅力だと思いますし。
NFCは魅力が有りますが確かに魅力ありますね。しかしまだまだこれからですし、他国の砂嵐やスコールにも耐えれる様投資も必要である事、投資が必要だと価格高騰もアジア圏内の人が買える金額にしなくちゃいけない。
結果、この様な仕様になってしまったと言うのが現状かな。素人ながらこんな考えです(^^;
私如きが意見言っちゃって申し訳ないです。
holy666さんと一緒で私もこの金額で充分満足できる商品である事は間違いないですね。
書込番号:21773657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
アドスポ LDを注文した者です。
一昨日車両は入荷した様ですがLD用のセンタースタンドが入荷しないとの事で
本日納車は出来ないみたいです。
今日は足つきの確認に行ってきま〜す!
4点
今週中には納車でしょうか?
国内でのインプレがまったくない中ですので、納車されたら
可能であれば、是非インプレをレポお願いいたします。
電スロの効果やエンブレ大/小の効果等、興味津々です。
書込番号:21721884
4点
LD用のセンスタはメーカーの正式回答で納期未定だそうです・・・・
納車を一週間延ばしたのですが未定であれば待ってもいても仕様が無いので
本日納車してもらいます。
先週足つきの確認時のちょっとしたインプレですが
当方173cmですが足つきは相当改善されて踵がやや付かない程度です。
ただ、シートは相変わらず固めで両サイドの角が立っているので裏フトモモに
相当な圧迫感を感じました。(足が長い方は問題ないかも・・・)
Gタンクが左右に張り出しており、それに伴い車幅も増えたとの事ですが
「でかっ!!」って感じです。
出力アップの背景にはマフラーの規制緩和があった様で排気音が従来よりも
大きくなったと思います。閑静な住宅街なので朝の暖機は出来ないかも・・・・
では電スロの制御具合は後程インプレしますね。
書込番号:21735837
5点
>クラッチ嫌いさん
もともとAT乗り(アドベンチャースポーツじゃないやつ)ですか?
もしそうなら、比較レビューお待ちしております。m(_ _)m
参考にしたいもので。
書込番号:21736051
1点
>クラッチ嫌いさん
詳細レポ とても楽しみにしています。
>ただ、シートは相変わらず固めで両サイドの角が立っているので裏フトモモに
>相当な圧迫感を感じました。
私がアドスポにショーで跨った時はシートは「標準車に比べ」 厚く、少なくとも
表面付近はかなり柔らか目の好印象でしたが、、、
>マフラーの規制緩和があった様で排気音が従来よりも
>大きくなったと思います。閑静な住宅街なので朝の暖機は出来ないかも・・・・
夢店の店長も3月の試乗会で音はやけに大きくなったと言ってましたね。
私は静かな方が好きなんですけど。
実は私は試乗してから。。と考えていたのですが、待ちきれずに
標準車dctを契約しちゃいました。
インプレ楽しみにしています。
書込番号:21740163
3点
こんばんは。納車後一週間程経ち通勤や街中程度ですがインプレします。
音量・・・・・・・・・・ファーストアイドルが高い分、音量もかなりの迫力で暖機はせずに
逃げる様に住宅街を通過しています・・・・
4000回転以降はV8のアメ車の様なサウンドと強烈な加速でライダーを
ヤル気にさせ、つい慣らしを忘れてしまいます/////
電スロ制御・・・・アクセルレスポンスに関しては全く不満はありません。シビックタイプRも所有してますが
ホンダが手掛ける電スロは合格点を与えても良いと思います。(トヨタや日産はヒドイ・・・)
OPのシフトペダルをつけてますがラフにシフトダウンをしてもブリッピングも完璧に制御
しています。
足つき・・・・・・・LD車なので走行時は足は折りたたむ感じですが、停車時はお尻をずらして裏モモ干渉回避
をしています。足は細い方ですがシート角のあんこ抜きも要検討かと。
その他・・・・・・冷間時のDCTの制御や異音?作動音?はかなりの改善が必要かと・・・・
ファーストアイドルが2000回転程もありスロットルを開けなくても勝手に2速30kmまで
加速してしまい、下り坂という条件が重なるとエンブレ制御でシフト固定と車体が押し出される
感じです。
当方は下り坂の途中に一時停止ポイントもあり強めのブレーキで対処(かなりギクシャクします)
油温が完全に温まるまでは6速60km〜70km、アクセル開度ほぼゼロ時で走行中はエンジン側から
「ガガガガガ」とか「ガコガコガコ」とはっきり聞こえてきます。
本日夢店にて確認したところ「問題なし」との事です・・・・・
それでは長文失礼しました。
書込番号:21752191
5点
DCTに関しては一応改善されてはいるんです...前はもっとクラッチの制御が粗かったですからね!?
書込番号:21753011
0点
>クラッチ嫌いさん
は〜い、待ってました! レポありがとうございます。
情報、参考になりました。
私はCB1300SB以降は NC700dct、NC750dct、16年型アフツインdctと3台続けて
dctに乗ってきました。 初代のNCのdct もとてもよかったですが、代を重ねる度に
さらに熟成されて良くなっていると私は感じてます。(新型アフツインdctはまだ
乗れてません)
ただ変速のガチャコンという音は、最新型のゴールドウィングdctは大幅改善
されたようですが、アフツインdctは最新型でもチェンジ振動はないけど、音は
出るようですね。
コールドスタート時は確かに回転数が高めの分、勝手にスピードが上がりますね(笑)
でも暖気は時間の問題だし、すぐに慣れられるかとは思います。
書込番号:21753849
0点
こんにちは。
>パグチャンさん
DCTのメカニカル音?はまだ発展途上なんですね・・・
バイクに限らず自動車もホンダのエンジンやミッションは独自の路線で来てますから
メカニカル音は決して静かとは言えませんね。
トヨタ、ダイハツ、(スバル)と日産、スズキはそれぞれの駆動メーカーを主に採用してますが
デメリットがあり気付けばホンダに乗り続ける様になりました。
先週見知らぬ林道に迷い込んでしまい初転倒していましまいました、、、(爆)
転倒後5秒ぐらいでエンジンが停止し、そのままバイクを起こしてクランキングしたのですが
全く再始動しません。初爆もなくイグニッションを一度オフにしたら一発でかかりました・・・・
転倒センサー的な物が付いているのでしょうか?
また帰りの高速でスピードリミッターは何キロで当たるか試した所・・・・
22*キロになってもまだ鋭い加速をしていたので怖くてやめました (涙)
横風の強い条件下で風圧もあまり感じず安定していたのは驚きでした。
では本日LD用のセンタースタンドが入荷したとの事なので夢店に行ってきます。
ついでに転倒センサーとリミッターの調査もしてきますね!
書込番号:21770074
5点
新型PCXの簡易的なレビューがありました。
https://young-machine.com/2018/04/12/9245/
バイク雑誌のブログなので多少話盛っている部分はありそうですが、中身が結構変更されてるようですね。
足まわりや駆動系変更は高速走れる150のほうが恩恵が大きそうですね。
買えないけど非常に試乗したいです。
また今後追加予定のハイブリッドは44万前後、EVは70万前後とのことです。
書込番号:21747875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予想価格 EV 70万円 別途バッテリー30万円
プリウスの駆動バッテリーより高価...
EVなのにバッテリーレスで販売可能。
これは冗談でしょうねぇ。
書込番号:21748703
6点
EVはバッテリー別売りみたいだね
車体が70万円のほかに別途バッテリーが30万円!だとか
書込番号:21749611
6点
海外では発表されてましたが、国内仕様も正式に発表されましたね。
https://news.webike.net/2018/03/15/128033/
概要は、
デザイン変更
メーター変更
フレーム変更
スマートキー採用
タイヤサイズアップ
タイヤ銘柄変更
メットイン容量アップ
リアサス調整機構追加
150のみABS追加(ただしフロントのみ)
150のみ1馬力アップ
などです。
リアブレーキがドラム、ABSが150のみでかつフロントのみとちょっと残念な部分はあるものの、大幅に良くなってますね。発売が楽しみです(買えないけど…)
書込番号:21677500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どうも。
ミドルスクーター乗りとしてはとても気になる情報ありがとうございます。
PCXは正常進化というにはチョット物足らないかな?
あくまでも下駄バイク
遊び心をもうチョット入れて欲しかった...
書込番号:21677671
0点
新型になってタイヤサイズが大きくなっている、特にリアタイヤ。
不評な細いタイヤからの改善で進歩アリですね。
書込番号:21678029
4点
明日からの大阪モータサイクルショーに先駆けて一気にニューモデル発表きましたね(^^)
行けるかはわかりませんが、楽しみです♪
YAMAHAもビーノとジョグのHONDA産新型?出ましたし、今年は豊作ですかね(^-^)
書込番号:21678061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下り坂かもですが、新型はメーター読み140キロって動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=WOkb-dY3Stk
110キロ(でしたっけ?)でレブリミットにあたる現行と比べたら
パワー差以上の恩恵ありそうです。
書込番号:21678082
1点
現行PCXの不満点の多くを改善してきた感じですね。
個人的にはタイヤの変更とリモコンキーになってくれたことで、自動でしまってしまうシャッターキーが廃止になってくれたのが一番大きいと感じます。
書込番号:21678116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レブリミットは110qではないですね
平地では動力限界と空気抵抗等が釣り合ってそこらで頭打ちになる事が多いってだけですよ。
実際下り坂で頑張ってそれ以上の速度出している方もいるようです。
PCXに限った話ではなく平地ではスクーターやMT車の6速でレブリミッターには普通当たらないですから。
書込番号:21679405
2点
>ヤマ22さん
つ 書込番号:21503212
> 自分のかったKF18は110キロになるとガス欠のような挙動となりそれ以上加速できませんでした。
> 下り坂でも110マックスだったので速度でリミッターかけてるような挙動でした。
> 買ったのは大分前だったのでKF18は初期からリミッターあったと思いますよ。
とおっしゃってる方もいらっしゃいますが?
書込番号:21680974
3点
レブリミットは回転数で速度じゃないと思いますが・・・
ガス欠症状って事はスピードリミッターでしょうね(燃料や点火制御)
動画では少なくとも141km/hまでそれは働いてないですね(仕様?カット?)
ただまあインドネシアの個人で説明もなんもないので
ノーマルPCX150って保証はどこにもないですが。
なお
ちょっと計算してみましたが
メーター誤差を15%(高速ほどズレが大きくなるので)とすると
メータ読み141km/hでは実速度124km/h
PCXでライダーが伏せて124km/hで走った場合で計算すると(走行抵抗無視&甘く計算)
17馬力の出力が必要です。ちなみに実速度141km/hなら27馬力!
PCX150は15psですから下り坂や追い風であれば可能性はあるという感じですね
(リミッターがないのが前提ですが)
同様に逆算すると
12psのPCX125だと、実測では114km/hがせいぜいな感じですから
スピードリミッターつけるまでもないような気もします
(安全上ついてるだろうけど。)
書込番号:21681872
4点
>RICKMANさん
その乗ってた人が速度でリミッターかけてるような挙動と思ったのが何が原因だったのかは
分からないので何とも言えないですが・・・・
115q位出たと言う人は聞いた事ありますね
本当かどうかは分かりませんが120q出たとか言う人もいます。
・・・・まあ最初期型のは分からないですが・・・・
海外サイトだと旧型でも130q出してる動画もあります。
まあ流石にこれはおかしいと思いますけど。
新型の最高速度アタックはいくつか見た限りだと120q前後が多いので
140km出た動画のはおそらく結構な下り坂で頑張ったのではないでしょうか
書込番号:21682767
4点
>ヤマ22さん
どうもです。120キロはKF18のひとつ前じゃないですかね?
2018年の140キロは私も下り坂だと思います。
まあなんにせよ、現行からはかなりの改善だと思います。
書込番号:21682845
0点
FIになってからマップ作製の一部として
エンジン保護のためレブリミッターが書き込まれています。
マップを書き換えればもう少し回せますが、
ノーマルでレブリミットを考えてないFIエンジンは
まず無いでしょう。
逆に、どんなに頑張っても180キロでないバイクに
スピードリミッターがついてるバイクも最近のものでは
聞いたことがないです。わざわざつける意味が
自分にはよく分かりません。
自分がレブリミットといったのは、その程度の根拠です。
ちなみにKF18になってから減速比が非公開になっているため
残念ながら110キロで何回転なのかが計算できません。
KF12では120キロほどで1万回転、そこがレブリミットのようです。
書込番号:21683173
2点
110km以上の速度が出るという話は2014式以降の話ですね。
なのでKF18には速度リミッターあるのかも知れませんがなんとも言えません。
レブリミッターはあるのが当たり前ですのでそれがどの速度になるか・・・・ですが
スクーターのような駆動方式ですと機構上レブリミッターに当たる速度も前後するんですよね。
・・・なんでMT車と違ってある程度ノーマル車でも限界は前後するようです。
書込番号:21686277
1点
私は、今回のマイナーチェンジに対して魅力を感じなかったので、JF56を購入しました。
新型が発表されていたので、10万円程値引きして貰えました。
しかもツートンカラー!
それと、モリワキのマフラーの新古品も有ったので、2万円で付けてもらえました。
ほぼ新品でした。
安く買えた分、色々カスタムが出来るので、いい買い物ができたと思います。
新型も良いかも知れませんが、新型発売前の旧式も狙い目ですよ!
書込番号:21733102
1点
今回はマイナーチェンジではなくてフルモデルチェンジですよ?それにしても30万円のバイクで10万円の値引きなんてありえるんですね、すごいです。
書込番号:21734689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








