
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 14 | 2018年3月31日 22:42 |
![]() |
18 | 5 | 2018年3月26日 20:33 |
![]() |
29 | 8 | 2018年3月19日 08:38 |
![]() |
36 | 7 | 2018年3月19日 07:59 |
![]() |
24 | 12 | 2018年3月18日 10:51 |
![]() |
24 | 12 | 2018年3月13日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2016年式 400xです。
トルクのあるエンジンや乗りやすさは文句ありませんが、シフトインジケーターが、このバイクには搭載されていません。400xの前に乗っていた400SFには搭載されていました。
何かと便利でしたので、次のモデルチェンジに期待します。
書込番号:21040728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ギヤポジションインジケーターは、昔からバイクに乗り慣れている人には「そんなの無くても乗れるだろ!」と言われますが、
あって邪魔になるものではないし、寧ろ、現在のコンピューター制御のバイクなら、必須と思います。
他にオド、ツイントリップ、時計、外気温表示、水温計、燃料計、電圧計、平均燃費、瞬間燃費、航続可能距離、
トラクションコントロールがあればその表示、ABS表示など。
ETC標準・グリップヒーター標準なら、それらのインジケーターも組み込んでほしいですね。
書込番号:21040801
9点

今乗ってるバイクにシフトインジケーターが付いてるけど見ないなぁー。
初心者の人が欲しがりますね。
交差点は何速でとかシフトチェンジの目安に使うみたいですが、スムーズに走るなら回転計を見て、2000回転以下にならないようにとかシフトチェンジする方がスムーズに走れると思うのですが?
書込番号:21041031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もシフトインジケーター欲しい派です。
ドラッグスターですが、
今何速かではなく、
5速まで上がってるかを知りたいです。
ミドルバイクは街乗りだと4速でも5速でも走れてしまうので、
5速で走りたい私としては意外と気になってしまいます。
たまにかかとでシフトペダル踏んで確認してます。
(シフトペダルがシーソーなので)
書込番号:21041092
7点

はぢめの4台が、GS125E、GS250FW、GS250FWS、GF250S だったワタクシが来ましたよ。
ってか、ワレながらなんでそんな同じようなのばっかり乗ってんだ?(自爆)
書込番号:21041130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もインジケータ必須のタイプです。
ないと5速か6速か迷いますよね?(^^;;
あと、ふとした時にクラッチつなぐ前、今1速だっけ?2速入れてたっけ?なんて悩むのは…私だけ?
書込番号:21041134
7点

こんばんは
私は、有っても無くても別に〜 って感じですかね〜
マジ困ってます。さん と同様に、エンジンの様子を感じながら〜 って感じですかね〜
まぼろしの7速?
たまに、やりますょ〜(^◇^;)
でも、だから何? って思いますョ
書込番号:21041243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スズキの試乗会はジグサー含め、全てのバイクに付いてたんじゃないかな 止まる時にだけ停止寸前にニュートラルに
入ったか見てました。
書込番号:21041339
2点

皆さん、おはようございます。
確か、後付けのシフトインジケーターはクラッチを繋がないと表示が出ないんじゃなかったでしたっけ?
私のHDもシフト表示は有るのですが、クラッチを切っていると表示されません。
なので、停車中にシフトの確認ができず、2速発進をよくやってしまいます。
書込番号:21041928
3点

シフトインジケータ、付いてたらそれなりかもですが、こいつは乗り込んで行くと、エンジン音で今何速とか分かりやすいですよ。ぜひ、エンジンの音を聞いてやってください(^^)
書込番号:21044062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもこの話題の際に繰り返される話しですが、
エンジン音と振動、速度感覚で賄えるわけですから、なくても問題ないのは確か。
でも、あったら便利と思う人も多いし、あって邪魔にはならない。
なら、万人向けにつけておいて、いらない人は見なけらいいだけですね。
回転数は見たいけど、スピード表示は要らない人もいるのかな?(公道でも)
書込番号:21047193
8点

こんにちは
私のWRは、シフトインジケーターはおろか、タコメーターも無いです(>_<)
でも、実際の走行では何にも支障は無いですね
速度計は、制限速度をあまり超えないように、たまにチラ見しますけどね〜
山道に入ると、メーターなんて、見てるヒマなんか無いし、すべて感覚に頼ってます(^-^;
書込番号:21047237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
今何速だったっけと思うときがあるので、確かにあったら便利かなと思います。
高速道路で6速になっているのに更にギアチェンジしようとしてしまったことがありますし…。
エンジンに負担をかけないように回転数を見てギアチェンジしてますので、ギアが今何速なのかあまり気にしていないのが現状ですね〜。
書込番号:21061720
4点

>野鳥散歩さん
長い間何も付いてないバイク(CR250Rの逆車登録スピードメーターも自転車用)だったので
こだわりがないですが、、、
今のは付いてるので
付いてるとパッとわかっていいですね
”シフトインジケーター自作”で検索するといっぱいあるみたいですよ。
書込番号:21719024
1点



急に通勤用に原2が必要になったので行きつけのバイク屋に相談した所既に新型が発表になり型落ちになってしまった在庫車をまずまずの値引きでやってくれることになり購入を決めました。
オプションで純正BOXとスクリーン着けて33万弱での購入となりました。
ポチポチ慣らししながら乗っていこうと思っています。
11点

通勤用に原2を使ってるんですね。自分もアクシストリートを通勤に使ってます。
リアBOX・シガーソケット・グリップヒーター。ここ最近スマホホルダーを付けて通勤快速「快適」になりました。
あとはスクリーンを付けたいなと思ってます。
あっ?話がそれました(笑
納車おめでとうございます。慣らしが終わったらPCXのレビューをお願いします。
書込番号:21704116
4点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
こちらも、次の冬シーズン前にはグリップヒーター導入と、いつかあるかもしれない原2ツーリングに備えてナビのマウントを着けようかと考えています。
書込番号:21704784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fast freddieさん
原2は乗る機会が増えると実質メインバイクになりがちです
現実必要な部分にお金かけがいあります
アドも8万Kで僕の体の一部になってて、他のバイクより、
この下駄替わりがそれなりに一番コントロールできてるように思います
そろそろNMAX行こうかと考えてます
書込番号:21705929
1点

>タロウさん
ご無沙汰してます(^-^)
まだ数キロしか乗ってませんが、何だか「ぐにゅぐにゅ」して気持ち悪いです(笑)
比較対象がSH150でかなりカッチリしてるので…
とりあえずは通勤用なので、いろいろ探りながら楽しんでみたいと思います。
近々SHがOH予定なので暫くはpcxですかね…(笑)
書込番号:21705995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4級精備師さん
本来ならSHで良いのですが、駐輪場が原2までと制限があったので急遽pcxとなりました。
通勤経路が行きは短い距離の上りっぱなし、帰りは逆でかなりシビアな使用環境なので、きちんとした車両となりました。
書込番号:21706405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
昨日、ドリーム店に行ってきて、新型アフリカツイン(標準車)の情報を聞いてきました。
正式発表 : 2/26
発売 : 4/2 予定
カラー : トリコ、CRFカラー、黒 の3色 (シルバーと赤は廃版です)
主な標準装備 : 電子スロットル、グリップヒーター、電源ソケット、緊急ブレーキランプ点滅、ウィンカーキャンセラー、
走行モード選択(パワー1〜3、エンブレ1〜3、HSTCトルコン1〜7)
車重 : MT→230kg、DCT→240kg (現行より2kg軽量化)
特に、DCT好きの私は電スロになったんで、走行モード選択と合わせて「乗り味」に興味津々です。
3月のモーターサイクルショーには実車が登場するようです。
2月初〜2/6の期間には先行予約をやっていたようですね。
6点


「CRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ」
も、同時正式発表とか。
スタンダード版のシート高が850/870mmで、
アドベンチャースポーツは900/920mmとのことなので、
身長が180cmなければ、
スタンダード版と乗り比べ(跨り比べ)してからの決断でしょうね。
書込番号:21583480
3点

こんにちは。
新型めちゃめちゃイイですけど、シート高いですね。
これはちょっと乗り手を選びそう。
書込番号:21583505
0点

皆さん書き込み有難うございます。
今、2016アフツインdctに乗っています。 とてもいいバイクですが、私にはやっぱり少し重い
かな? 以前に乗っていたCB1300SBより断然軽くて早いけど、、 パワーがあって気軽に
乗るにはやっぱり軽いほどいいいいですね。 デザインはADVスポーツは標準車より好き
なんですが、やはり私にはちょっと重すぎます。
ADVスポーツですが、夢店にある非公開資料によると、サスを短くした「LD」 タイプがありました。
シート高は標準車より1cm低い 86/84cm と書いてました。 残念ながら2018標準車は現行
モデル同様に 87/85cm でLDタイプは存在しません・涙。 恐らく、ADVスポーツの 「LD」
タイプは標準車のサスを使っているものと思われます。 LDの重量はサスの変更分か?
1kg軽くなってました(←それでも標準車より10kg前後重かったと思います)
ADVスポーツLDタイプは売れそうな予感です。
お店によると、ADVスポーツのLDタイプと標準車の黒が人気が出そう! と言ってました。
書込番号:21585444
3点

2018アフリカツインのカタログが昨日届きました。
2/26お昼にホンダから正式に発表もありましたね。
2/初めの非公開情報と一部が変わってました。(←こういうこともあるんですね)
変わった点(&新たに詳細発表された点)
*アドスポのシート高 : アドスポ 89/87cm (←標準車よりわずか2cm高いだけ)
〃 LD 83/81cm (←これは強いポイントですね)
(アドスポには専用OPでローシート -30mmダウンもあります)
*Fサスの圧縮側ダンパー調整位置 : フォーク最下部から最上部に変わった。
(これもポイント高いです)
*燃料タンク前部のカーボン調の図柄がなくなり、従来型と同じになった。
*エンジン最大トルクが微増 : 10.0 kgf・m → 10.1 kgf・mと微増。
*燃費WMTCモードがわずかに悪化 : 21.6km→ 21.1km/L(60km/h定地燃費は同じ)
等が分かりました。 もっとあるかも知れませんが、今気付いた点のみ書きました。
書込番号:21637295
4点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
アドスポのローポジがスタンダードの通常シート高と同じなら、
当初言われてた920/900mmとかよりだいぶ敷居が下がりましたね。
日本仕様ということなのかな?
書込番号:21637463
3点

↑の2/28付け当方書き込みで カタログによる情報として
> *Fサスの圧縮側ダンパー調整位置 : フォーク最下部から最上部に変わった。
(これもポイント高いです)
と書きましたが、なんとこれが 「カタログの間違い」 で、圧縮側ダンパー調整ネジの
位置も従来通りで、「フォーク最下部」でした。
最近、手元のカタログ表示とWEB上の最新表示とが くい違っていたので、ホンダ
お客様相談Cへ問い合わせたところ、カタログ側が間違っているとのことです。
皆様、ご注意下さいね。
書込番号:21686547
4点

せっかくの電スロになったのだから、オプションでもいいのでクルコンも付けて欲しかった。
書込番号:21687018
2点



2013年だったかな? GROM125が発売されて速攻で購入して、現時点での総走行距離は200Km。
1回も洗車してないけど室内保管でピカピカです。
バックステップやリアサスも買い揃えただけで、もう数年間段ボールに入ったまま。
現在は猛烈にCB125Rと買い換えたいです!
でも殆ど日本に居ないしな〜。。。
9点

>Soul of the Ultimate Nationさん
どちらにいらっしゃるんですか?
いまいらっしゃる場所はバイクは盛んですか?
日本は今、バイクメーカーにとっては非常に厳しい時代になってしまいました。
もしバイクが盛んな場所にいらっしゃるのであればまわりの様子など教えていただけると嬉しいんですが。
CB125Rは人気のようですし話題にもなってますが、
カスタムを考えると今現在ではまだまだ断然グロムの方が有利です。
グロムも楽しいバイクですし、どうか楽しんでください。
書込番号:21679157
3点

>多趣味スキーヤーさん
仕事柄、多い時は年間300日ほど海外に居ますので、まわりの様子分からないです。。。
>4級seibisiさん
元々はスポーツ走行をするつもりでGROMを買ったのですが想像以上に乗る時間が無くて。。。
最近は、たまに帰国した時の気分転換にCB125Rに乗りたいと考えています。
今も海外なので、買い換えすら出来ないのですが。。。
書込番号:21679249
3点

>4級seibisiさん
4級seibisiさんは何をされているのでしょうか?
4級seibisiさんの書き込みが更新されては消えて、更新されては消えて。
クチコミ投稿の時系列が合わなくなってきています。。。
書込番号:21686275
4点

>4級 bikeseibisiさん
管理人とは、価格.com運営側の事でしょうか?
私は価格.comは時々しか使わないのでよく分からないですが、4級 bikeseibisiさんのクチコミにナイスが3付いてたので残念です。
別の方がスレッドを立てたましたね。
CB125Rのスレがもっと盛り上がってほしいです。
私は書くより見てる方が好きです。
書込番号:21686466
4点

>Soul of the Ultimate Nationさん
4究さんはアカウント毎削除されるのが楽しくて仕方ない方みたいです。
わざわざ似たようなHNつけて運営さんに
”ほら、ここですよ”ってサイン出してますからw
もしかしたら運営とのマッチポンプじゃないかと疑ってますww
書込番号:21686879
5点

>Soul of the Ultimate Nationさん
日本はそれだけ平和ということです。
海外生活が多いようですのでお体には気をつけて、
出来るだけ多くバイクで過ごす時間が作れますようにお祈りいたします。
書込番号:21686886
5点

>('jjj')さん
多くは語りませんが、了解いたしました。
>多趣味スキーヤーさん
お気遣い頂き、ありがとうございます。
書込番号:21686943
3点



今日、点検でバイク屋に行ったら、ゴールドウィング、CBRの一部、VFRとかなりの車種が生産終了となると言っていました。
生産終了とはいえ、新型モデルが今年の冬か来年の春には復活すると思います。(CBRは多分…)
なかには短命で終わった車種もあり、現行モデルを購入しようと思っている方は受注締切は5月1日までらしいです。
書込番号:19811221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあそれも致し方ないかと MTシリーズとかライダーが乗りたくなるようなモデルを出してるヤマハとは対照的に
殆どのライダーが乗りたいとは思わない 独りよがりとも言えるモデルが多いいホンダは多分 二輪部門自体が
今何やったらウケルんだろうか 分からなくなっているんだと思う。
ゴールドウィング、CBR、MN4、CB1100、NC750、インテグラ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/?from=pulldown
実験的だと思える車種が多いが、どれもホンダの二輪部門開発部だけでウケている気がする。
アフリカツィンとPCXだけ残して 後は廃止してもいいんじゃないの?
書込番号:19811597
4点

あとリード125とかシルバーWingとかスクーター系だけは残して
書込番号:19811600
2点

でもVFR800だけは白バイ御用達として残しといてくださいよ。 民 が乗らなくとも 官専用車として。
書込番号:19811696
0点

売れないVFRも、白バイがCB1300Pにシフトしたから、消える運命。
ホンダも、今後国内用は、どんどん車種整理して、半減するでしょうね。
書込番号:19812834
1点

あれ、レスがいくつか削除されてますね。
スレから脱線したり、内容が不適切だったからでしょうね。
しかし白バイの半減は、削除されていない。
管理人も同意見なんでしょうね。
管理人さん、今の白バイは大幅に削減し、要人の警護だけにして、
取り締まりは、ホンダに150ccのカブを作らせて、それに乗れば良いですね。
国の財政の健全化に寄与して欲しいです。
書込番号:19824982
1点

http://www.honda.co.jp/news/2018/2180112-goldwing.html
陸の王者「ゴールドウィング」フルチェンジ。
7速DCTにスマートキー。
そしてそして何と何とフロントサスが「ダブルウィッシュボーン」。
キングが超進化して登場ですね。
「年間500台の販売計画」ですから損得抜き。
さすが、トップオブモーターサイクルメーカーホンダ。
素晴らしい。
書込番号:21506063
1点

ホンダのハイブリッド三輪コンセプト「ネオウィング」。
次期モデルはこうなるのかな、これなら体力に自信の無い方にもうれしいね。
でも500万円位になりそうね。
ホンダの大型バイク。
NM4、X-ADV、CB1100は、とても魅力的です。
書込番号:21508991
0点

>関電ドコモさん
ここまで行くと此ってバイク?って気もしますが。
書込番号:21509052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろ2輪のトライクより、軽快感があっていいんじゃないでしょうかね。
新型の開発責任者の方が、
「大きくて立派で豪華であるという事が最重要であると、思い込んでいた部分があったが、そうではないと、考え方を大転換した」
と振り返えられてますし。
書込番号:21509184
0点

新型ゴールドウィングは去年の東京モーターショーで拝見しました。
ここまで大きいと、トライクにした方が
良いのではと思いました。転倒したら一人では
起こせません。
ネオウィングは(後ろ二輪なら)近未来のバギーに見えます。
書込番号:21509235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルツァもこの夏復活するようです。
走行中でも動かせる電動式パワースクリーン装備。
スマートキーが復活、イグニッション・スイッチを回すだけで始動。
ヘッドライトやテールライト等、全ての灯火類にLEDを採用。
パールホワイトとブルーの2色使いのスマートな外観。
ヤマハ「XMAX」に対抗出来るミドル・スクーターの誕生ですね。
書込番号:21684398
0点



スピードメーターバックライト切れたので購入店に持ち込んだら、メーター修理専門店で確認し修理可能ならば工賃込で約二万円、修理不可の時はメーター交換になり約四万円とのこと。LEDぐらい簡単に交換できる構造だと思っていたが、(泣) 保証期間は過ぎてるが購入店でメーカーに無償修理にならないか確認してくれるそうなのて゜回答待ちです。ちなみに走行距離は29000Kです。
5点

LEDが基盤に直付けなんでしょうね。
半田付けに慣れてるひとならLEDを打ち替える事も可能でしょうが、リスクが高いですね。
メーターのLEDなんか半永久的ってな認識ですから、3万キロで切れるのは痛いですね。
書込番号:19339093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
返信、ありがとうございます。販売店の方も同内容の話をしてました、メーカーには修理しやすい構造にも考慮して設計ほしいなと思います
書込番号:19339963
2点

ほんと、当たりハズレがあるのは仕方ないですが、それなら簡単に交換できるソケットタイプにして貰いたいですね。
書込番号:19340041
2点

>マジ困ってます。さん
本日、販売店から連絡があり、工賃は掛かりますがメーター本体は無償で交換になりました。販売店の方が法定点検を毎回きちんと受けている車両なので、なんとかならないかと交渉してくれました。メーカーにも販売店にも感謝です。
書込番号:19348536
4点

報告ご苦労様です。
工賃は痛いですが、本体無償交換良かったですね。
書込番号:19348574
0点

この症状、ちょっとググっただけで5つ以上みつかりました。
CBR250R、125Rのメーター修理やりますという
電気屋がWeb上にあるくらいです。
5年ほどで発症した場合は、保証が効かないらしく、
部品代だけで3万円だそうです。
みなさん、運が悪かったとあきらめつきますか?
まあどう感じようが、どうにもならないようですが、、、
書込番号:20262149
1点

私のCBR250Rも
本日 出かけた時 切れていることに気付きました。
>部品代だけで3万円だそうです。
5年目で 半年ごとに点検は出しているけど・・・
LEDだけの交換は出来そうもないので 痛いな
書込番号:21167516
0点

ホンダドリームにメールで見積もりをきいてみたところ
メーター+ガスケット 33415円
工賃 7560円でした。
また2CHで3528タイプのLEDみたいなので
ダメ元で打ち替えようかな。 実害ないのでそのままにしようか悩んでます。
書込番号:21169563
2点

中古で約1万円位のメーターを購入して交換しました。
サービスマニュアルではサイドカウルやアッパーカウルを
外すように書いてありましたが
ちょっと強引にすれば ネジ4本外すだけで交換できました。
ただドリームとかちゃんとした店では こんな手は取らないと思いますが。
これで走行距離が約2万から4千キロになりました。
ちなみに交換したメーターでLEDの打ち替えをやってみましたが 不器用なせいで
LED単体では点灯したのですが 再度車両に付けても点灯しませんでした。
なのでCBR250Rでバックライトが切れたときは バイク屋に交換を依頼するか
LED打ち替えしてくれる業者さんに頼んだ方が良さそうです。
書込番号:21257078
3点

>jjmさん
同じようにメーター交換しようとしてるのですが、ネジ4本っていうのはスピードメーター回りの4本ですよね
それを外した後どのようにしてスピードメーターを取り外されたのでしょうか?
書込番号:21664529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AXEL0705さん
こんにちは
まず最初に断っておきますが 個体差とか年式の違いもあるかもしれないので
自己責任でお願いしますね。
そのまま上に持ち上げれば 内部のクリップがハズレ隙間が空きます。
裏のメーターに繋がっているカプラーを外します。
そのまま上に上げると カウルの風防の裏と
メーターのカバーから伸びた足のようなものに干渉しますが
素材自体が少しだけ柔らかいので 少し曲げた状態で押さえながら
車体側を支点に回転させるような感じで上に引き抜きました。
(念のため 風防の内側は養生テープで傷が付かないようにしました)
初期型の私の車種では一応こんな感じでできました。
ただしサービスマニュアルではカウルを外すように記載がありますので
注意してくださいね。
書込番号:21664684
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





