このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2018年1月10日 14:04 | |
| 126 | 18 | 2018年1月8日 01:44 | |
| 42 | 6 | 2018年1月5日 21:54 | |
| 8 | 0 | 2018年1月4日 21:01 | |
| 243 | 22 | 2018年1月1日 01:14 | |
| 29 | 6 | 2017年12月29日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フルモデルチェンジがインドネシアで正式発表。
あー、新しいの買うべきか買わざるべきか。悩みが増えて十円ハゲができそうです。^_^
私の居住地ではPCX150の設定がなく、2017年年初にNVX155を購入以来 そっちが快適すぎてPCXには ほとんど乗らなくなってしまいました。
でもフルモデルチェンジって聞いたら欲しい欲しい病が発症しました。嫁とバイクは新しいのが良いなぁ。。。
しかも前後ディスクブレーキ。あーー、メチャクチャ気になる。
EVはベトナム来ないだろうなぁ。
以下はリンク
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/74051227.html?ref=popular_article&id=6230556-7128791
書込番号:21431204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>vietnam太郎さん
情報ありがとうございます。
何気にキーレスが購買意欲をそそります(笑)
HONDAの公式HPにも市販予定モデルとしてPCX ELECTRICとPCX HYBRIDが掲載されてました。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/031/
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/032/
メーター周りなども一新されカッコいいですねw
次も買うならPCXかなと思います!
書込番号:21434364
5点
ベトナムホンダでNA仕様の出力数値が出ましたね
9kW/8.500 11,8N.m/5.000
ベトナムの旧型仕様車が
8,6kW/8.500 11,7N.m/5.000
でしたので少しのパワーアップです
後出てないのは燃費位かな?
書込番号:21446578
5点
今日地元のホンダ取り扱い店に行ってきました。
1月22日に1台目(150ccマットブラック)が入荷するそうです。
価格はまだ未定との事でした。
入荷表を見せてもらいましたが確かにそこだけ空欄でした。販売店には幾らで販売するかの情報はまだ来ていないようです。
ハイブリッドが欲しいですが、ベトナムでそれを買うと乗り換え再販(下取り)価格が心配なので、素直に125か150を買うかにしようと思います。
書込番号:21499041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
本田技研工業(株)は、スーパーカブ登場60周年一億台販売の達成を記念し、
長距離ツーリングを意識した「スーパカブスーパーツーリング」を発売する。
このスーパカブスーパーツーリングは、スーパーカブを長距離ツーリングに
使用したいという一部のユーザを要望をうけて開発されたもので、若者のみ
ならず、団塊ジュニア世代のリターンライダーを取り込み新しいバイクの世界を
提案する。
●販売計画(国内・年間) 5、000台
●メーカー希望小売価格 430,920円
(北海道・沖縄は10,800円高、その他一部離島を除く。)
【スーパーカブスーパーツーリング専用装備】
・ 前後パニアケース装着用マウント
・ 前後ディスクブレーキ化
・ 燃料タンク容量の大型化
・ フロントキャリアを意識したヘッドライト形状
・ 排気量の拡大とミッション5速化
・ リターン式ミッションとマニュアルクラッチ化
車名・型式 ホンダ JBK-MC45ST
全長(mm) 2,100
全幅(mm) 780
全高(mm) 1,110
軸距(mm) 1,395
最低地上高(mm) 175
シート高(mm) 780
車両重量(kg) 135
乗車定員(人) 2
燃料消費率(km/L) 60.0〈1名乗車時〉
最小回転半径(m) 2.0
エンジン型式 MV33E
種類 空冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm3) 223
内径×行程(mm)65.5×66.2
圧縮比 10.0
最高出力 (kW[PS]/rpm)
12.0[16.0]/7,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)
18[1.8]/5,500
燃料供給装置形式
電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
始動方式 セルフ式(キック式併設)
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L)12.0
変速機形式 常時噛合式5段リターン ★
ブレーキ形式 前 油圧式ディスク
後 機械式ディスク
懸架方式 前 テレスコピック式
後 スイングアーム式
13点
>oredayooreoreさん
予約しようと、販売店に電話したところ。
まだ当店でも情報がない、と返答されました。
排気量は、もう少し小さくなるかも、との情報も一部で伝わってるようです。
書込番号:21279845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フェイクニュースです。
私個人の願望です。
「こんなのカブじゃない」という意見が出るのは当然覚悟しています。
書込番号:21279884
11点
>oredayooreoreさん
久びさに楽しくてオモシロイ話題です。
ここんとこ、ややこしい話が続いてたので、こー来たか!
と、楽しんでますよ。
書込番号:21279905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
願望を入れた上で、現実的に実現可能では?と思えるようCC223Sのスペックと混ぜてみました。
まったく新設計ではコストや販売目標的に実現不可能でも、過去に販売していたバイクの部品や設計を流用する形なら実現可能なんじゃないかと。
単にフェイクニュースで遊んでいるというよりも、これに近い形で実現したらうれしいなというメーカへの要望でもあります。
この場で賛同してくれる人が多ければ、実現に向けて検討してもらえるのでは?という超ポジティブな願望です。
書込番号:21279938
8点
ごめんなさい間違えました。
誤り CC223S ではなく
正しくは CB223S でした。
書込番号:21279942
4点
くだらねー。
書込番号:21280054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>oredayooreoreさん
あくまでもフェイクニュースのままの方が、オモシロイかなと思っちゃいました。
ごめんなさい(^-^;
書込番号:21280111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこが面白いのか理解できませんが…
しかも思いっきり本田技研工業って社名だしちゃってるのはいいんでしょうかね…
書込番号:21280794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本当にくだらん。
ニュースでもなんでもねーじゃねーか!
書込番号:21281108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ざっ!ざまぁ!!!さん
お遊びじゃないですかあ。
ご趣味に合わなかったようで残念です。
自分はオモシロイと思ったんですがね。
ただ、同じような投稿は、続けない方が良いかもです。
一回こっきりが、おシャレかな。
書込番号:21281166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>さんま大好きさん
今日は雨降って自宅で不完全燃焼を起こしていたので、つい遊んでみたくなっちゃんですよ。
ただ、カブを乗り回していて、どうしても125以下通行不可の一般道が恨めしくてこういった投稿になりました。
125以下通行不可の合理的な理由が明確に遍く理解できるような規制であれば納得できるんですけどね。
>よん級 二輪車整備士さん
DAXですかーニッチですねー
皆さんそれぞれに思い入れや愛情があるんですね。
皆さんそれぞれの思いが成就できるようなバイク世界であると良いのですが、やはり現代ではバイク乗りは
裾野が狭いようですよね。
良い大人がアウトドアに興じる近年では、その延長線上の1つにバイクもあるんではないでしょうか。
アウトドアとバイクが結びつく社会では、バイクの裾野も広がっていくのではないかと、希望的観測をするまでです。
本当はCD125Tの復活、また排気量の拡大バージョンを望んでいるのですが、CD125Tでスレ上げても
誰も見ないと思いましてね。
カブの新型は東京モータショーの出品予定を見れば、「カブらしい正常進化」したものが見れますよね。
書込番号:21281300
8点
>四きゅう整備士さん
DAXお好きですねえ。
かの昔、DAX70のグリーン乗ってました。
ワークブーツに、ダンガリーで決めて。
決まってなかったかな?
書込番号:21289183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>四きゅう整備士さん
このパンフレット懐かし〜。
昔のパンフって、しゃれてましたよね。
書込番号:21289649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーモアもセンスもない御仁の発言にはガッカリですわ。それこそ「つまんねぇ〜」で興醒めよ。こーゆースレは「またアホなこと言うとる(←スレ主様、失礼!飽くまで関西流親しみ言い回しなのでご勘弁をm(__)m)」とニヤニヤ笑ってるのがイキってもんなのよ♪
で、アタシもアホなこと言わせてもらえれば、Vツインのカブ出してくれ〜。125ccで。
>本当はCD125Tの復活、また排気量の拡大バージョンを望んでいるのですが・・・
同意。プラ多用でなく鉄パーツ(ボディ、フェンダー等)で。
書込番号:21297120
10点
なんだ〜 期待しちゃいましたよ〜
高速に乗れるカブ出たらい〜ですよね( ^ω^)・・・
高速に乗れると かなり使い勝手が良くなるかと・・・ 都内に居ると感じます
バイク壊れたんで 何を買うか検討中なんですが・・・ ホンダドリームに試乗しにいこーかな・・・
数年前によく 府中自動車試験場に 墓参りついでに寄って
一発免許初心者の方達に 暇なんでアドバイスしてましたら・・・ 美人警官の方と 顔見知りに成りまして
ハーレーに乗り換えるので、 二年物のシャドウ750を よかったら36で買わないかと( ^ω^)・・・
今思えば 買っとくべきだったと少し後悔してますが・・・
バイクってい〜ですよね( ^ω^)・・・
書込番号:21484482
3点
美人警官ですか
乗っておくべきでしたね 実に勿体ない
え?
シャドウの方ですよ
いやだなあ
書込番号:21485050
3点
ハイ、美人警官です( ^ω^)・・・
一発免許の試験を見てますと けっこー面白いので そんな話をチラッと書き込みます( ^ω^)・・・
いつもの様に 府中免許センターの前に在る 都営の都内最大の墓地 多磨霊園で墓参りを終わらせ
一発免許のコースの外に設置されてる ベンチでドリンクを飲んでますと
昼過ぎ頃から始まるんですが フランスやアメリカなどの外国人の方達で 自分の国の免許を持ってる方達が
日本で通用する資格を取る為に なんか実技試験をしてるんですが・・・
見てますと その様な方達の場合は あんまし上手く無くても 試験のコースも簡単で すぐ うからせて貰えるみたいです( ^ω^)・・・
それが終わって 13:00過ぎ頃でしたか・・・
こんどは 日本人や中国などの外国人の方達も チラホラ混ざった 本番の日本の難しい試験が始まります・・・
順番は
@小型バイクのスクター/マニュアル車⇒ A400ccの マニュアル車/スクター ⇒ B 大型バイク マニュアル /スクター
みたいな感じで、、 小さいのから 大きいの・・・ みたいな感じで 進められて行くんですが
中型バイク取る人が 一番多いですよね・・・
★あと、 多いパターンが
原付バイクの スクーターに少し乗った事が有るんで、、小型バイクのスクーターの免許くらいなら
超 簡単に受かるんじゃないかと 思って来る人が かなり多い感じがします( ^ω^)・・・
そして、サンドウィッチを食べてると 小型のスクーターに乗った 少し美人でスタイルの良い 目がパッチリ系で
髪の長い 可愛い若妻が{欽ちゃんファミリーで例えますと みえはる君の妹の 一番かわいい 倉沢さんふ〜みたいな} 一本橋の手前で止まり
これから、一本橋を 一定速度で渡りきると言う試験の所で
原付バイクのスクーターしか 乗った事が無いので いつもの原付の様に アクセルをひねった所・・・
Σ(゚Д゚)ビックリ なんと、、バイクがウイリーして おねーさんと一緒に クルっと空中 一回転して
美人ギャルは カエルの様に一本橋にペタッと うつぶせに成り・・・ 前歯が折れ・・・ 救急車で 運ばれて行きました・・・
小型バイクを なめてしまった結果・・・ なんと 前歯が無くなってしまったと言う話ですが
そこに居ますと、 みなさん真剣に試験を受けてますんで その感覚が ひしひしと伝わって来て 見てると熱く成りますよね
けっこー面白いんで お勧めです・・・
ベンチに座ってますと 当たり前ですが チラホラ芸能人の方達も歩いてるんで
芸能人好きな人は 行くと会えますよ
書込番号:21492350
3点
どうやら海外でPCXが人気らしく、組織的な盗難が増えているようです。
特に大阪で盗難が増加傾向。
港が近い、神奈川、千葉なども狙われる可能性があります。
実際にTwitter検索で「PCX 盗難」で検索すれば、かなりの数出ていることがわかります。
盗難保険会社でも、かなりの報告が上がっているようなので、帰省で人がいなくなる年末は特にお気をつけ下さい。
ハンドルロックだけは論外ですし、ワイヤーロックも切断されているようです。
カバーをかけ、アラームを設置し、簡単に切断されないチェーンロックを使用をオススメします。
9点
私は過去、バイクも車も盗まれたことがあるので常に意識しています。
バイクに興味のない友人には所詮、原付でしょ?ってバカにされますが、
大切なバイクなので守ってやる必要がありますね。
ちなみに衣川製鎖工業株式会社の 『かてーな!!』 はいいですよ。
PCXに乗る前から使って10年以上たちますが、一度も盗まれたことはありません。
(盗もうとした形跡すらありません)
イモビアラームはピーピーなるだけなのであまり期待していませんが、抑止効果はあると思います。
外出先の駐車時には必ずディスクロックを付けてます。
書込番号:21468201
9点
気を付けますが、狙われたらどうしようもない。出先での長時間の路上放置駐輪は控えるしかないな。
新聞屋のカブが軒並み狙われたのも記憶に残ってる。クレーンで吊るんだからどうしようもない。
充電式の工具も手軽に入るので切断も簡単。
神戸は近郊にヤードといわれる集積場所がいくつもある、不法残留の人のたまり場にもなっている。
書込番号:21468756
9点
どうも。
窃盗団になると各種工具持っているから個人じゃ対応しきれないかも...
追跡用のGPSでも仕込むしかないかもね、
書込番号:21472022
6点
ekkuさん、情報ありがとうございます。
10月に、マットシルバーを家の駐輪場に止めていて盗まれました。
アラームやチェーンはしていませんでした。
盗難保険で車体本体は補償されましたが、チェーン2本、カバーなど用品代等々で20万強、追加で必要になりました。
書込番号:21482777
1点
大切なバイク盗まれると、結構キツイですよね…。
お気持ち察します。
保険会社によると、盗まれた後、保険で再購入したバイクが再び盗まれていることも多いようです。
恐らく窃盗団が再度新しいPCXが購入したのか確認しにきているものと思われます。
10月に盗まれ、それ以降被害に合われていないのは、それだけ十分に対策された結果かと思われます。
今後も十分お気をつけ下さい。
アラームは確かに離れた駐車場では意味があまりないかもしれませんが、自宅前の駐車場でも盗んでいく窃盗団には効果があります。
カバーで車種を判別出来なくし、カバー前後をチェーンロック(お金があれば、ンルトノリさんオススメのかてーなが良いです)
それだけでも十分効果ありますし、カバーを取ろうとしたところ振動でなるイモビアラーム(お金がなければ、Amazonで売っている防犯アラーム)がなる仕組みに良いです。
自宅前に駐められない場合は、やはりココセコム(月額料金900円)が一番じゃないでしょうか。
貢献事例を見ても、盗難後に見つけられることがあるそうです。
https://www.855756.com/jirei/bike.html
書込番号:21482901
6点
低コストな現在位置検索なら
適当な中古スマホ+0SIM+位置情報アプリを使う方法もありかと思います
圏外のところに持っていかれると約に立ちませんが・・・
書込番号:21486373
2点
グレーが欲しかったのですが、着いてたのはビーラバー製タイヤ。隣に置いてあったホワイトにはIRC製タイヤ。
バイク屋さんの店長に「コレ入れ替えて」とお願いしたらホイールごと入れ替えるだけだから良いよ、ということで、去年の年末に契約して本日納車されました。
取説のサービスデータには併記されてるので、同時期に注文しても当たりとハズレがあるみたいです
書込番号:21483898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
前回書き漏らしたと思う点がありましたので、追加してみます。 今回は短所からです。
まず、ブレーキが弱いです。特にフロントは頼りないと強調します。絶対的馬力がないとは言え、やはりナナハンのパワーですし、それなりに重さもあるので、シングルディスクはチョット、、、もちろん、それを理解して安全第一に運転するのが当然ですが、効きの良い前車(CBF600S)から乗り換えたばかりの時は、かなりの違和感でした。
次に、多機能ディスプレイです。使いこなせない自分を棚に上げて、とツッコミもあるでしょうが、少なくともディスプレイ色の自由設定は要りません。それに、多機能と言っても切替式では通常走行時はデフォルト画面しか見ないので、余り有効性はないと思います。そこに金をかけるなら、以前も指摘した風防に金をかけることを期待します。
散々コキ下ろした後ですが、ここからは長所です。
まず、振動が少ないです。カワサキのW800に試乗した時に、「こんなにハンドル振動の酷いバイクで長距離は勘弁」という経験や、ヤマハのMT7に試乗した時のカムチェーン辺りと思われる不快な振動など、大排気量の2気筒への偏見が、NCで払拭されました。試乗で言えば、700時代のインテグラもDCTが結構な振動というかショックがあったと思いますが、そこも新型で改善されていると思います。
それから、ライディングポジションがしっくり来ます。座った瞬間にスッとニーグリップがキマる感じです。人によって体格差もあるでしょうが、当方身長約170、体重約65キロのどこにでもありがちな体格なので、それに近い方は参考にして頂いても良いかと。こういう地味なところが意外と長距離走ると安心のモトになるので、挙げてみました。
前回に続き長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21167863 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
以前、鈴鹿のHMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)で一日乗ってイヤになった経験があります。(^^;)
・エンジンはふけない
・車体剛性が弱いのでふにゃふにゃしてる
・バンク角が浅いのですぐにステップをする
でもね、指導員達はNC750に乗ってるんですが、めちゃくちゃ上手です。
別の回にはCB400SFやCBR600RRに乗って必死で走るんですが、NC750の指導員が後ろから楽々とつついてきます。(^^;)
スラロームもまるでついて行けません。
つくづく思い知りました、バイクは乗り手次第ですね。
乗り手が技術さえ磨けば十二分に速く走れるバイクです。ということは、公道で十二分に安全に走れるバイクです。
ただ、乗ってて楽しいか?アクセルひねって気持ちいいか?と考えれば、首を横に振らざるを得ないかもしれません。
でも実用性とコストパフォーマンスは最高ですね。(^^)
書込番号:21169443
12点
>amazon.riderさん
ディスるつもりではなかったですが、ご自分の愛機を悪い方の引き合いに出されたらいい気分はしないですね。失礼しましたm(_ _)m
そう、確かにいわゆるバイクならではの面白さでは、逆に他のどの機種にも負けるでしょう。購入前にいくつかのバイク店にNCのことを聞いたら、皆揃って止めた方がいいと言ってたくらいです。それどころか、買取店の査定員にまで、乗り潰すつもりならいいけどリセールは期待出来ないバイクとまで言われました。
それでもNC購入に踏み切ったのは、正にご指摘の燃費や、お気楽DCT、まったり感満載のフィーリングが今後の自分に求められると思ったからです。
正直言えば、まだ速さに未練が残ってはいますが、レース場ならともかく、公道でそれを求めるのは、先日の箱根ターンパイクの様な惨事につながりかねないと心に刻んでNCとの付き合いを深めていくつもりです。
書込番号:21170308 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>kumakeiさん
まるで私の心の中を透視したかの様なコメントを頂き、ビックリです。
ホントにある意味で個性的ゆえの長短両面を理解して安全でゆったりしたバイクライフの良き友としてNCとは付き合っていきたいと思います。
書込番号:21170342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>保護者はタロウさん
これまで様々なコメを拝見し、バイクとの深いお付き合いをされている方とお見受けします。
ジムカーナもされる人からすれば、イライラするのはよくわかります。私自身も、若い頃の気分がチョットでも現れると、正直イラつきます。
"ホンダのスポーツのよさが前に出ていない"
正に言い得て妙です。
それでも私は、敢えてNCを推します。今後の自分にはこの様なまったり感を楽しみとする心がより良いバイクライフにつながると思うからです。
ホントは、MT9が試乗した中で最もトキめいたのですが、自制心に欠ける私では自分だけでなく人様の命にまで害を為す事を恐れ、断念した事を最後に小さく記します。^_^
書込番号:21170453 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ダンニャバードさん
貴重なHMSの体験談、ありがとうございますm(_ _)m
やはり、それなりのテクがある人が乗ればそういう事になるんですね。
当然そんなウデのない私がそこまでの高みを目指すはずもなく、穏やかを以って貴しと為す方向で頑張ります。
また、W実用性とコスパは最高Wとのお言葉、私の方向性としてこれほど嬉しいことはありません。おっしゃる通りの公道で十二分に安全に走る事を心掛けて参りたいと思います。
書込番号:21170497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダンニャバードさん
>乗り手が技術さえ磨けば十二分に速く走れるバイクです
その乗り手が違うバイクに乗るともっと速く走り
クイックなうごきすると思います
うちの師匠がノーマルセロー250で100K出せない下りで、MT07でついていけません
その師匠が07乗ると手が付けられません(笑)
いまどきのバイク昔の1980年までのバイクと比べたらどれも乗りやすいですよ
曲がるし・・ブレーキがよく利き・・タイヤがグリップする
書込番号:21172523
10点
スレ主さん初めまして。
7月に納車して乗っております。
DCTもABSも無しのスタンダードです。
色々言われるこの車種ですが、当方「スーパーカブ750」と割り切っているので何を言われても受け流しています(笑)
何年後かに名車(迷車?)と言われるかもしれませんしね。
これからの寒い季節を経験して1年後にインプレしたいなぁと思っています。
書込番号:21221556
23点
>とにかく明るいハゲ頭さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
スーパーカブ750とは、なかなかの例えですね(≧∀≦)
カタログからしますと、DCT版とMT版では6速だけギア比が違うので、それが走りや燃費にどんな影響があるのか気になりますね。
それから、私もこれから初めての冬を迎え、グリップヒーターの様子を改めてリポートしたいと思います。
お互いに安全、快適、経済的なバイクライフを楽しんでいきたいですね。
書込番号:21225992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
8月初旬に納車で2ヶ月弱。CB1100、 MT-07 と乗り継いで、NC750S DCTにたどり着きました。確かにNCはCBと比較してパワーは劣ります。今後のわたくしのパワーの劣化を考え軽量のMTに乗り換えました。MTは取り回しは楽ですが、めちゃくちゃよく走りますので技量の無いわたくしにとってはじゃじゃ馬のようで公道での走りに恐怖心を覚え、おとなしいNCに落ち着きました。
試乗会荒しやレンタルを繰り返し、HMSを30回弱通いCB1100とNC750を交互に乗り比べ結果的にNCを購入。
今のところNC750S DCTに全く不満はありません。
CBもMTも2年程でお別れしましたが、今回は当面浮気はなさそうです。
書込番号:21239342
4点
>いまのすけさん
CB1100からMT−07ときて、ついにこちらに至ったワケですね。
DCT版にしたのは、やはりクラッチからの解放もあったのでしょうか?取り回しが楽なのは、MT−07の方が良い様な気がしますので......
いずれにせよ、コメントを拝見しますと、ゆったりと安全なバイクライフを指向されていると思います。やはり公道ではお互い穏やかに楽しくいきたいですね!
書込番号:21239823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鉄馬乗りは止められないさんの仰るとおりです。
DCTにしたのはクラッチからの解放です。
ゆったりと乗れるのもメリットですが、燃費がいい、ラゲッジスペースがあるというのも決め手でした。
50代半ばのわたくしにとって、腰痛・膝痛・左手首の関節痛等々の持病と車両の特徴で、泣くなくCB・MTとお別れしました。
今後の体力の衰えも考慮してNCの選択は間違っていないと思っています。
かなりの無駄遣いになってしまい、かみさんやバイク仲間からは呆れられております。
NCはとやかく言われる事が多いバイクですが、わたくしにとっては非常に良いバイクです。
書込番号:21244643
9点
>kumakeiさん
初めまして。バイク歴30数年のローカル親父です。
先日、750S契約して参りました。友人所有の同型を試乗して購入を決断致しました。
只、DCTには多少先入観がありましたので、グレードはMT&ABS、ブラックメタの一般タイプになります。
私自身、現在まで、SS、MS、高性能と言うバイクも数台所有して参りました。
数年前、地方の草レースではありますが、転倒して腰骨砕いてからは周囲に叩かれ捲りw
三年前、いい歳扱いたジジイも引退せざる負えなくなりましたw
現在は、ツーリングをメインにバイクライフを満喫しております。
NC750S。
確かにスペックマニアの方達からすれば、その至って普通な特性はとても物足りなく、叩かれるのも仕方ないかとは思います。
只、個人的にはコスパも高く・バランスも良く・燃費に至っては驚異的。
そして、(MT限定)5,000回転キープでしたら、SS+平均的な技量のライダーならソコソコ着いていける柔軟性も持ち合わせています。(峠の種類にも選りますがw)そして、このバイクの最大の魅力は、「素がカッコイイ」と言う事だと思っております。
通勤・コンビニからツーリング、時には峠もソコソコ楽しめる。乗り手を選ばず、財布にも優しい。
私自身、飽きっぽい性格で車検を受けた事無くバイクを乗り継いで来ましたが、初めて車検を受けて見ようか?
なんて、考えさせられる程の、お気に入りバイクになるのかもしれません。
書込番号:21444440
15点
>鉄馬乗りは止められないさん
ホンダ2気筒サウンドがー、シングルディスクがー、とか買う前にちょっと調べればすぐわかること。
試乗していないんですか?
スポーツ性がーとかMT07と比べてとか。
わけわからん小姑ばかり出てくる始末。
書込番号:21471633
4点
普通ならハンドルポジションがとかシートがとか泥除けがって話になるとおもうんですけどね。
風防がーとかそれならX買えばええやん。
低身長ならローダウン仕様買えばいいだけだし。
この人、本当になんでNC750S買ったんだろ(鼻ほじ)
まぁオートマで乗れるバイクってだけで買ったんだろうな。
それでディスりまくるとか意味不明すぎて草も生えない。
書込番号:21471694
2点
>ダンテスXさん
褒めてるクチコミだっけってのも困るので
自分はいいと思う
貴方の思考が蔓延すると、、、
wwwwwwwwwwwwwwwww
だけ生えればで良い世界はある意味怖い、、、
書込番号:21473546
4点
>kumakeiさん
いかにも頭悪そうな返信ありがとうございます。
書込番号:21473604
3点
そもそもこのスレ主は買う前からわかることで文句をいっている。
2気筒サウンド、シングルディスク、風防など。
S乗りはそんなの承知の上で購入している。(俺もそう)
てかNCの2気筒サウンドはMTやZよりドコドコ感があって俺は好きだけどな。
書込番号:21474763
8点
>ダンテスXさん
そう
良い反対意見が出るのもネガな意見があればこそ
乗って使った人の意見は、ためになります。
書込番号:21474910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダンテスXさん
>>kumakeiさん
>いかにも頭悪そうな返信ありがとうございます。
返信先間違えていませんか?
書込番号:21475145
10点
>yopariderさん
寒くなって来ましたが、ニューモデルが出たので気になってます。
メーカーのサイトを見る限りでは、LEDヘッドライトの採用や、充電用の電源確保あたりが目玉なのかなと感じましたね。
評判の良くなかった、給油のしずらさとか、シートが固いなどの点。
改善されてると良いんですが、どうでしょうね。
近いうちに、ドリーム店覗いてみようと思います。
書込番号:21417792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
約3年16000km乗った前モデルからの乗り換えで今日納車されました。
まだ近所のちょい乗りだけですがLEDヘッドライトが白っぽい光で明るく感じました。
またがった瞬間少しヒップポイントが上がったような気が。
またシート表皮が高級感アップ。
メットインのスペース、幅が少し広がったのかいつものメットが楽に入るような気が。
もう少し距離を踏みましたら詳細アップさせていただきます。
書込番号:21462453
7点
おっちゃんビギナーさん、初めまして。125買い替えを検討している者です。エッジの利かせ過ぎたPCXから他の車両もどんなものかと物色中です。 新型PCXが春に出るらしいですが、価格が高かったら一足先に出たリードも選考に考えております。
HONDAはここ3年で新車両にLEDを積極的に投入しております。新型リードの光量はどうでしょうか?LEDは運転手以外から見ると明るいんですが照射する地面への光量はかなり暗いなんて事案が多々あります。
ヤマハNMAXでは照射幅の狭さと暗さが大問題で、PCXもNMAXよりはマシという酷い流れになっております。照射している幅や明るさなど、レビューを頂けると助かります。写真もあると助かります。
あと運動性能ですが、リードはフロント12インチとリア10インチの間取りと言いますか、メットインの為に走行性能よりも実用性を重視しています。ただ、改善も進んでいるようで新型のマイナーモデルでは乗り心地が良くなっていました。気持ち左右のバランスが取り辛いんですよね。 80km/hで流す時のインプレションや乗り心地もレポ頂けたら嬉しいです。 それではお願いばかりですが、楽しみにしています。
書込番号:21464854
1点
やえがらすさん、初めまして。
昨日仕事で70kmほど走行し夜間も2時間ほど走りました。
ライトの件、前モデルより明るくなりましたがそれでも暗い郊外などではやはり心細いレベルです。
前モデル同様に市街地専用モデル的と思うようなしょぼい光量です。
地面への光量はおっしゃる通り確かに明るく思いませんでした。
その割に狭い住宅地では光が両サイドによく回っていると思いました。
ライトの照射画像はうまく撮れたらまた上げさせて戴きますね。
ネット記事でリードはバランスが取り辛いと書かれているようですが前モデルでも旋回の左右差を感じた事はありませんでした。
以前5万km乗ったフリーウェイMF03よりも遥かにマシで技術の進化に驚いたものです。
しかし小径車の宿命で昨日通った高架道路(70〜90kmで流れている)では強風に煽られると相変わらずフラフラしました。
乗り心地は相変わらずポンポン飛び跳ねますが少しは突き上げ感の角が取れてマシになったかなぁ。
小径車で軽い車重と固い足回りですのでフットワークはスポーティなPCXやN-MAXには遠く及ばないと思います。
PCXからの乗り換えご検討中との事ですがスタイルがお気に召さないのが原因でしょうか。
リードはまったく花の無いご近所専用的な実用一点張りの地味〜なバイクです。
書込番号:21465747
3点
おっちゃんビギナーさん、年末のお忙しい所レス有難うございました。
とても無駄なく分かりやすいレビュー有難うございます。 文章だけで、欲しかった情報かなり把握出来ました。
PCXを買った頃(約7年弱前)は幹線沿いを飛ばしてましたが、転職で仕事が変わって50ccよりは早くてMAX80km/hも出ればいいや的な気持ちになってきており、荷物が乗るスクーターに気持ちがシフトしてきました。それでもシグナスXなどの12インチ+12インチのバイクやPCXの14インチの大径ホイールの良さ(ジャイロ性能)を覚えてしまっており10インチでは高速走行で安定走行はイマイチ・・というのが本音です。アドレス125の試乗で更に怖い思いをして、それがゆるぎないものになりました。シャーシやサスがどうのこうの、ではなく個人的に10インチに見切りを付けています。 リードは前が12なのでそこは多少上手く打ち消されているのかな?なんて思いました。
それでもバイクというのは早ければいい訳ではなく、TPOに応じたものだと思っています。リードにしかない積載力、カリカリに走る意思を出さないが原付1種よりは遥かに優れた動力性能、余裕の2ケツ席などがリードは魅力です。 参考になるレビュー有難うございました。
書込番号:21467231
4点
相変わらずヘッドライトは暗いままですか?普通のハロゲン60wをなんで装備できないんだろうか?
上級のPCXへの配慮?バッテリーやオルタネーターのコストやサイズの問題ですか?
公道60キロ普通車と同じペースで走る動力性能があるバイクに、ヘッドライトで差をつけてどうすんだ?
これは他メーカーの普及価格帯原付2種スクーターにも言えることでですがね。
多少コストアップ重量増でも普通のハロゲン60wの明るいライトが嬉しいというユーザーは多いんじゃないですかね?
買い物しか使わないなら無用かもね。
しかしツーリングや通勤通学には有難いユーザーは多い。。
私は2ストリード100に未だに乗ってます。
最近は通勤には使いませんが、以前は片道20キロの通勤に雨でも風でも使ってました。
ヘッドライトがもっと明るかったら良いのにと思ったことは何十回もありました。
書込番号:21469141
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








