このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 24 | 2017年12月14日 21:17 | |
| 37 | 7 | 2017年11月29日 01:23 | |
| 101 | 18 | 2017年11月13日 14:49 | |
| 99 | 37 | 2017年11月12日 19:12 | |
| 241 | 69 | 2017年11月4日 19:25 | |
| 11 | 4 | 2017年11月4日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型が発売になりましたね。
ご存じの方も多かったのかもしれませんが、個人的にはスリッパ-クラッチの採用に驚きました。
いいですねぇ。
シフトダウンのブリッピングが下手くそな私としては、これはうらやましい!
レバーも軽くなるそうですし、乗りやすさに磨きがかかった感じでしょうか。
ただ、EXの燃料タンクが16リットルになっていますが、前は17リットルだったような...
ツーリングメインだとタンク容量は少しでも多い方が嬉しいのですが。
6点
>多趣味スキーヤーさん
CB1100は初期型からタンクには特徴がありますよね。
フランジレスというのですね、下端の溶接代のないデザインはスッキリしていて良さそうです。
特に黄色のタンクが良い感じですね〜(^^)
書込番号:20589005
6点
>タン塩天レンズさん
なんとなくですが、CB1100にDCTは似合わない気がします。
ノスタルジックなイメージが先行するよなモデルですから、あくまでも機構は古くからある形式で。そんな中にこっそりと最新の快適装備を忍ばせました、みたいな...(^^;)
CB1300はサイズ的に少し...という方向けにCB1100RSは良い選択ではないかと思います。
でも確かに、どっちかあればいいか、という気もしますね。
1100ではなくて、900くらいでも少し軽量化してもいいような...
書込番号:20589021
8点
>マジ困ってます。さん
そうなんですね〜...
でもCB1100はホンダの優等生バイクですから、そんなことしなくてもオーバーヒートしたりしませんよ。(^^)
真夏の炎天下でもエンジンはご機嫌です。
膝の内側の暑さは尋常じゃないですが...(^^;)
書込番号:20589028
7点
夏の日の炎天下…あのエンジンの排熱…股にヒリヒリ。忘れられない思い出です。
MT07に乗り換えてしまいましたが、RSには心ときめかされてます。
仰るように、車重があと少し軽くなってたら…迷わずカムバックしてました。
軽いからといって、CB650Fのような、最近のスタイルだと触手が動かないンデスヨネ。(なのに、MT07乗ってる矛盾)(^。^;)
書込番号:20589191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ついでがあったもので、早速ドリームで見てきました。(^^)
ちょっと待て!
このヘッドライトはどうなんだろ...?(^^;)
点灯時の状態を見ることはできなかったのですが、なんか小さなLED球がポツポツポツと並んでるのは「う〜ん...」としか言い様がなかったです。
実際に点灯したら案外カッコいいのかもしれませんが...
あと、EXのフロントウィンカー、デカくないですか?(^^ゞ
書込番号:20589336
4点
EXのこれってLEDヘッドライトでしょうね。
レトロの灯体「レンズカット風に見える」に最新のLEDって事でしょうか?
なんか微妙ですね。
あとESのウインカーもレトロ風で大きめですね。
RSのウインカー「LED?」はシャープなデザインで自分好み
書込番号:20589466
4点
MotoBasicの動画が上がっていたので貼っておきます。
https://youtu.be/I28q8QLy_cQ
ヘッドライトの点灯イメージも良くわかります。(動画の最後の方にわかりやすい映像あり)
やはり微妙な感じですが...
スタンダードモデルでは継続されるマルチリフレクターのヘッドライトがとても綺麗だっただけに、そのままでLED電球化してくれたほうが良かった気がします。
いやでも、新型の方が良いという方も多いかな。
このあたりは好みの問題ですね。(^^)
書込番号:20589687
3点
はっきり言ってRS買うならCB1300SFのEパケ買います。値段はほぼ同じで性能良いし。
どうせならカウルを付けたカフェレーサーにすれば良かったのにと思います。
ただEXはレトロ感が強いので良いと思います。
私的には新型の方が良いですね。特にタンクの形状!
LEDライトは半月状態点灯ではなく全体的に点灯して明るくて良さそうです。ただ私もレンズカットが気に入りませんが…
書込番号:20591717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>city hunterさん
それですよね〜(^^;)
車重以外のスペックで比較すればCB1300SFに軍配が上がりそうです。
CB1100の良さは空冷であることとデザインでしょうか。
タンクのデザイン、良いですね〜!
書込番号:20591905
3点
本日ホンダドリームでRSを試乗してきました。
クラッチが軽く非常に乗りやすかったです。乗ってると前CB1100EXより少し小さい感じがしました。
しかしCB1100というよりCB1300SFやCB400SFの大型版といった感じです。
書込番号:20599181
1点
新型発売って こんな時代遅れの売れないバイク なんでまだ売ってんだろうか・・・・?
本田も酔狂な振る舞いが好きだね。 こんな懐古なコンセプトバイク 若者は見向きしないだろうから
多分60代の役員 だけが推しているんじゃないかな? ただ新車で50万くらいなら少しは売れるかも・・?
書込番号:20604375
2点
>怒鳴るど花札さん
CB1100は割と売れてる方だと思いますよ。若者向けではないですが...(^^;)
だって若者はPCXとかシグナスとか、スクーターが好きでしょう?
でも私もCB1100に140万円弱の価格設定はちょっとなぁ、と思います。
この価格帯だと外車も視野に入ってきますからね。
メーカーとしても苦慮しているところではないでしょうか。
書込番号:20604413
5点
>怒鳴るど花札さん
CB1100は若者向けじゃないでしょう。
どう考えても40代以上の人向けでしょう。
まぁホンダが迷走中なのは確かですねw
書込番号:20604688
3点
このクラス「排気量と値段」に乗る人は40代以上の人が多いからね。
メーカーもそこに標準を合せるのは仕方ないですね。
書込番号:20604803
1点
土曜日ホンダドリームで試乗してきました。
第一印象は排気音がいい。エンジン滑らか、ミッションも滑らか。乗り心地もちょうどいい。
EXとRS両方乗りましたが、どちらも好印象。
ただラジアルマウントのフロントブレーキや太いタイヤ、リザーバー付きリアサス等標準のRS必要?
自分なら素のCB1100で十分。
完成度高く(製品としての)安定感あってとてもいいバイクです、ハイ。
書込番号:20911435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>怒鳴るど花札さん
若者向けバイクなんて、、日本では死語ですよー(笑)
ターゲットユーザー?のオヤジ的には、RSもEXも悪くないよねー、、程度だったのですが、カワサキのZ900RSが出て、購入欲をそそらなかった理由が解決しました。
跨ってあの燃料タンクを股間に挟んだ瞬間によみがえる当時の羨望が、、みたいな。。
新型CB1100のタンクは良く出来ていてキレイなのですが、(おそらく)ターゲットユーザーが潜在的に望んでいるものではない気がします、「おお、これだー」が薄くてあと一歩踏み出せないというか、背中を押してくれていない気がします。
付けてみないと実感がわきませんが、EXにK0のタンク、RSにFのタンクと同じ(に見える)タンクが付いていれば、タンクを外すとZ2に似ても似つかない水冷エンジン、1本サスのZ900RSに比べて、空冷エンジン、2本サスと当時のスペックを再現しているCBに当時の外観(タンク)が乗っかれば最強なんだけどネ、自分的にはローン地獄の危険を回避できたので良しとしますか。。。
書込番号:21429480
0点
>yarisさん
タンクですよね。
フランジレスタンクがやはり今風というか、
ならスーパーフォアでいいんじゃん?って思っちゃうんですよね。
水冷ヨンフォアもタンクが400SFみたいだなと思いましたが。
でも格好いいけどwww
書込番号:21429499
1点
>多趣味スキーヤーさん
タンクですよネー、キレイなんだけどネー、RSのグラフィック理解できネー、もったいないよネー、貴重な空冷エンジンなんだから。
たしかにナウいヤングうけ(死語)狙いならスーパーフォーでやれば、、ですよね。
以前も、CB400Four(だったかな)4本マフラーのやつ、赤いタンクののCB400Fのデザインだったら買ったのにと思っていた事がありましたね。(デジャブーだなー)
やっぱりタンクですかね?
書込番号:21431997
2点
>yarisさん
格好いいですよね。
格好いいんだけど、
我々にはヨンフォアやケーゼロのイメージがありすぎるんでしょうね。
ZUやZTが尻上がりのシルエットだったのに対してヨンフォアもケーゼロも水平に近いシルエットでしたから、
格好いいんですけど今度のCB1100はスーパーフォアと被って見えてしまう。
特にリアタイヤ17インチのRSは。
しつこいようですが格好はいいです。
好きなバイクですから。
ただ、昔のイメージが強すぎるw
書込番号:21432116
0点
旧型PCXです。ある日突然インパネの速度計のバックライトだけが点かなくなってしまいました。針は正しい速度を示していると思いますし、赤く光ります。その他問題はないのですが、この速度計のバックライトだけを直すことはできるのでしょうか?
私はタイに住んでおり、インパネまるごと交換しかできないと言い、2万円近くになると言います。
ただ、いろいろショップを回ると、部品があればバックライトの交換はできるというところがあったのですが、
肝心の部品が手に入らず、パーツショップではパネルまるごとしか無いと言われてしまいます。
なんなら日本から取り寄せるのも有りかと思っていますが、このバックライトだけを買えるのか、
交換は難しいものなのか、この辺りお詳しい方おしえて頂けないでしょうか。
尚、日本からタイへの発送は友人家族にやってもらえそうなので心配はしていません。
6点
こんにちは
>pcx メーター LED 打ち替え
こちらで検索すると出て来ますょ〜(^^)
書込番号:21391361 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにちは。
私の知る限りでは、インパネまるごと交換しかできないようです。
私のPCXも数年前からオド/トリップメーターの切り替えボタンが反応しなくなることがあり、
ドリーム店で見てもらいましたが、インパネは分解できないのでまるごと交換になると言われました。
分解修理を前提にしていない部品なので市場に出回ってないのかと思います。
ただ、裏ルートがあるかもしれません。良い情報が入ればいいですね。(私はあきらめました・・・)
書込番号:21391368
3点
面実装タイプでチップLEDと呼ばれるモノが使われていると思います。
http://www.sousin.net/design/sousin/contents/smd_led.htm
視力が良い人なら裸眼で脱着が出来るのですが
私は顕微鏡無しでは無理です。
半田付けまで到達するのが困難なので
新品交換が良い気がします。
書込番号:21391814
4点
新品交換と言うことは、オドメーターも0kmに?
それとも元の距離に修正してくれるのかな?
書込番号:21391947
2点
>Merlineさん、
チップLEDならどれでも降下電圧とか電流値は
ほぼ同じと考えて良いのでしょうか?
もしご存じだったら教えて下さい。m(_ _)m
色によっても降下電圧や電流値が違うものだと思っていましたが、
結構みなさん簡単に色を変更されてますよね?
http://takafinfactory.ti-da.net/e9648747.html
↑によるとPCXは四角いタイプのチップLEDのようです。
LEDを打替えるなら、大きさと足の本数は合わせた方がいいと
おもいます。
例えば↓の3228は見た目似てますが、縦3.2mm, 横2.8mmの2本足です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06575/
他に似たのに3528というサイズのLEDもあります。
この二つは同じ白色で見た目も大きさも、電圧、電流値もほぼ一緒です。
4本足の場合もあって、3本がマイナスで1本がプラスだったりします。
書込番号:21392091
3点
3.5万キロでLEDが切れるのはいただけないですね。
電球だと交換が出来ますが、打ち込みのLEDだと交換するには難易度が高い。
自動車もバックランプにLEDを採用してかなりの年月が経ちますが、複数あるうちの一つでも切れたらアッセンブリ交換になり高くついてしまいます。
世の中の認識だとLED=長寿命と思いがちですが、現実はそうではないですね。
書込番号:21392117
2点
>aki0320さん
文章拝見しましたが私も多分、aki0320さんともしかしたら同じPCXに乗っていると思います。
なんせ、初期型でタイ輸入のモデルで説明書は読めませんでした。ただ大きく違うのは日本で使用している点です。現地のモデルでも耐久性や性能は抜群ですが(只今28000km程) メーターは早くに中途半端に壊れました。
1回バラしたところ、基板に付いているメーターはLED照明でしたが メーター部(針の部分に触れられます)は簡単に開いてしまいました。
元々意味なく開けるつもりはなく、最初メーター内に水滴のような汗を内部でかいており、コーキングする為に開けて清掃し元に戻しました。 半年〜一年弱ほどは水滴が一切付きませんでしたが(多分手術は成功かと)その後また汗をかく仕様に。
そしてここの書き込みでもありましたが、トリップ計が押しても戻らなくなり 最後は完全に反応しなくなりました。 交換すると交換コミコミで2.5万円ほどという事でした。今の所、バックライトは死んでませんが信用はありません。多分ですが、開けずに使用していても水がわずかに侵入し、対策しても水ッ気が入ってしまう品質らしく検索するとネットでチラホラ報告を見かける事があります。 気になるようであれば、交換しても良いと思います。
メーター変えると距離嫌疑車扱いになるので、あえて交換はしておりません。
書込番号:21392899
3点
排ガスの影響もあるかと思いますが、実用回転域でのトルク。燃費、あとは車重が重くなるとかですね。
もちろんか販売価格が上がるのもあると思います。
知人のスズキ バンディット250を乗った事がありますが、回して楽しむのは良いですか、のんびりツーリングだと低速トルクが薄く、ある程度回転を上げる必要があるので疲れますね。
書込番号:21339352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
技術的にはできるとおもいますが、2気筒のCBR250RRであの値段ですから出したとしても80から90万近くになりその値段なら大きいバイクかえるんじゃ…となってしまいます
作っても商売にならないならメーカーは作りませんよね。
書込番号:21339422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
扱いやすいのと海外でのスタンダードにならってじゃないでしょうか。
仲間のYZF-R3に乗らせてもらったことがありますが、
二気筒っていいじゃん!って思いましたよ。
神経質さがないというか、乗りやすいしトルクもそこそこあるし。
書込番号:21339460
11点
クォーターマルチ全盛だった80年後半〜90年頃に比べ、バイクの市場は1/10になりました
初代ハリケーンは1987年に一車種で年間で2万台売れた記録がありますが
2016年は軽二輪で4万台、全体でも34万台、数千台売れれば超人気車、という世界です
現在の排ガス規制や騒音規制などに合わせたエンジンを作るのには大変なコストがかかります
小排気量マルチなら尚更そのハードルは高くコストはかさみ、数千台規模ではとてもモトが取れません
世界全体では5500万台、うちアジアで4300万台の市場があります
二輪車メーカーはそこで売れる車種を作っていかなければ生き残れないわけで。
250ccオンロードスポーツが活況といっても基本的には国内の話ですし数千台規模です
アジア圏でも一部人気はあるものの富裕層向けで市場としては小さく
欧米ではクラス的に主流から外れてしまいます
シングルやツインなら派生車種と基本設計とパーツは共通化できますが
マルチとなるとスーパースポーツ以外転用が効きません
クオーターマルチの再来はなかなか難しいのではないでしょうか
書込番号:21339595
8点
パーツ供給の心配が無ければ当時のCBRrr FZR欲しいですね〜、後方排気のTZRも欲しいけど今は高性能2ストオイルが手に入らなそうだしね。
書込番号:21339742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実際ホーネットよりVTの方が扱いやすかった。
250ccマルチはもうメーカーが利益を上げられる程の需要は見込めないだろう。
書込番号:21339766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DUKE乗りさん
まだ大丈夫
ペンゾイルよくつかってましたがもうあまりみないですね。
書込番号:21339908
1点
こんばんは
若い頃は、ベルレイを入れてましたね〜
ググったら、まだ出て来ましたね〜
3XV、売らなきゃ良かったなぁ(涙)
書込番号:21339967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱ、2ストオイルはCastrolっすネ!
走り去った後の、あの匂い(´ー`)
書込番号:21340122
3点
>R259☆GSーAさん
禿同
747の匂いが嗅ぎたい
LT250Rレストアするか?
>☆ゴン隊長☆さん
ホーネット250乗ってる知人がいますが
高回転のエクゾーストは惚れ惚れするいい音ですが
その音でそのスピードって程遅いです。
普段乗りなら低速トルクある方がありがたいですよ。
書込番号:21340195
3点
小排気量の4気筒って 音がなんかヒステリックな感じで 好きになれないな〜。。
妻が昔 FZR250に乗っていて そう感じましたね。
2気筒あたりが一番バランスが良いかと。(3気筒なんてなおさら出ないよね 。゚(゚´ω`゚)゚。 )
書込番号:21340327
12点
FZR250乗っていたけど
排ガスもそうだけど パワーを出すには
必然的に高回転にしないといけないので
音量もきびいしいかと
私はノーマルマフラーでしたが
夜 かなり気を遣いましたから。
また燃費も20いかなくて
今のCBR250Rが40いくことも
あることを考えると
環境面でもだしずらいのでは
書込番号:21340447
4点
>W級二輪 整備士さん
多気筒の方がパワー出せるのに?
ソラなんか変な感じがする
書込番号:21340576
1点
747はカートで使ってました、R30はメンテナンスサイクルが短く為って大変なので使わなかったけど一度は使ってみたかったかな?
>☆ゴン隊長☆さん
話が逸れたみたいですいません。
書込番号:21340686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆ゴン隊長☆さん
買ってくれる人が、開発費や制作費を、帳消しにできるくらいたくさんいるなら、
今でも、何だって作れるでしょう。
日本人の価値観の中には、「小さい=安物」 みたいなイメージがあって、
例えば250ccの四気筒と、1000ccの四気筒の部品点数が、ほとんど同じであっても、
1000cc同じ値段では、買ってもらえませんからね。
もう一つ、例えば250ccの燃費の問題を持ち出すと、単気筒が一番経済的
という結果になり、二気筒ならともかく、四気筒では全く勝負になりません。
何故か? 動かさなければならないパーツの、重さの合計、バルブ・スプリングの負荷、
クランクやカム・シャフトの軸受けの摩擦、シリンダ内の摩擦の増加など、
とにかく格好良さ以外には、苦労が報われない世界なのです。
排ガス規制のせいではありませんよ、
数が売れなければ、経済的に成り立たないのです。
書込番号:21342958
4点
色々なご意見、参考になりました。
ご投稿された方、誠にありがとうございます。
書込番号:21342976
2点
一応ホンダは4気筒も検討していたそうですが
主戦場のインドネシアでは排ガス規制だけではなく熱の問題等色々な壁をクリアして
販売までこぎつけるのは困難だと判断したみたいですね
確かカワサキも検討していたみたいですけど
その場合日本円で考えると100万以下は期待しない方がいいみたいな言い方してましたからね
書込番号:21353836
3点
>ヤマ22さん
返信、ありがとうございました。
やはり、排ガスとコストの問題なのですね。
どこのメーカーも250ccはツインで、シングルディスクで片押し2ポットキャリパーと個性がないです。
もっと個性的なバイクが良いです。
書込番号:21355016
3点
モンキーは、50tで¥336,960でしたから、125tとなれば40万円前後になりそうですね。
グロムは、¥351,000で倒立フォーク&モノサスペンション。
お得なのはグロムでしょうか。
書込番号:21262776
1点
>関電ドコモさん
>お得なのはグロムでしょうか。
てか3車ともバカ高くて お得感とは無縁のバイクと感じますが
どれも15万くらいが適性価格ではないでしょうか
書込番号:21262803
6点
>関電ドコモさん
モンキー50は熊本製造でしたよね。
モンキー125はタイ製造になるらしいのでそこまで高くはならないかもですね。
モンキー50は熊本でしたよね…?
書込番号:21262824
1点
確かに高価ですね。
私が中学生の時に発売された、CB750FOUR。
385,000円でしたから、48年前の話ですけど。
書込番号:21263553
1点
バイクは、燃料タンク・エキパイが不要となると印象が大きく変わりますね。
重心の自由度も高まりそうです。
メンテも楽になるし、汚れる要素も減ります。
私的には、ヘルメット不要の小出力カテゴリーが出来ればうれしいです。
書込番号:21263639
1点
>rockakkeiさん
それは自立するバイクでしたっけ?
トライアルによさそうですね〜
書込番号:21263840
1点
>関電ドコモさん
>確かに高価ですね。
>私が中学生の時に発売された、CB750FOUR。
>385,000円でしたから、48年前の話ですけど。
そのCB750FOURですが、20万q以上乗りましたし今でも持ってます。
途中ミッションは壊れて直しましたが、エンジンはまだまだ元気ですよ。
書込番号:21265441
3点
ノーマルのままでも乗れそうですが、時代は進んでいくもんですね、。。
書込番号:21265534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を見ておおっ!て思いましたが、長く見ているとやはり空冷125ccでエイプのカスタム風にも見え、
それならグロムの方が走りも装備もいいだろうなと思ってしまいました。
インジェクションでカスタムの限界もすぐ来そうですので、もし出すならかわいさ優先で、
オートマでだせば女性やAT限定免許の人も含めて多くなるのではないでしょうか?
また、ギア式なら、キャリアが大きくメカっぽい「モトラ」や、
足元フレームがママチャリ風に低かった「ポップギャル」だと今の若者の60〜80年代のファッションにも合うと思います。
個人的ですが、新世代のスーパーカブと言われるバイクがでてもいいような気がしますので、
荷物が沢山つめるアウトドア・ミリタリー系のモトラ125と
ヤングガール向けちょいアメリカンなポップギャル125が新鮮で現実的だと思います(^^;…
書込番号:21268159
2点
発売するならコブを取らないとスタイルぶち壊し。
125は実用車でしょ、メットインも無いし(サイズ的に無理)
モンキーのコンセプト小さくてかわいいからかなりずれそう。
書込番号:21348761
1点
>関電ドコモさん
>私的には、ヘルメット不要の小出力カテゴリーが出来ればうれしいです。
自転車でさえヘルメット必要な勢いなのにまずそのカテはできないでしょう
今乗れるアシスト自転車で限界でしょうそれも事故が多発すると、、、
>んc36改さん
メットインスクターじゃないんだから、、、
私にはモンキに実用性なんか、いらへんなー
書込番号:21349395
1点
否定するつもりはないです。モンキーと言えば確かにモンキー
これがスカイラインですと言われても違うと思う人も多かったんでしょう、実際昔のR34,35のようには行かなかったし車名替えれば良かったと思います。
私的にはモンキーで売り出すには無理がある。
名前変えれば全然OKです。
書込番号:21349784
1点
んc36改さんってやたらモンキーに反応しますよねw
モーターショーで見てきましたが、
ちょっと大きくなりすぎましたね。
エンジンだけじゃなく車体も大きく見えました。
んー、モンキーとは呼びたくないな…
もし買うならグロムかなぁ。
あ、私はエイプを愛してますけどね!
書込番号:21350241
2点
私はタンクの形状がインジェクションモデルの方が好きです。
余裕が出来たら欲しいな。でも出せても20万まで。
安いのならキャブですがどうもタンクの形状が古臭くていや。
125は大きさはともかくあのエアクリーナーカバーなんとかしないとね。
俺だけでしょうかね?センス疑う。他のつくりは先取りでかっこいいと思う。
書込番号:21350620
1点
モンキーに思いれのない私には
なんの違和感もない良いデザインに見えます。
>んc36改さん
は長年見てきたんですね。
自分にはこれは許せん↓
https://young-machine.com/2017/11/10/4472/
こんなんに刀の名をつけんなー!!
こんな心境ですかね?
書込番号:21350659
1点
>私はタンクの形状がインジェクションモデルの方が好きです。
ZUタンクじゃない方ですね。
私はインジェクションになった時点でちょっと厳しいかなと思ってたので、
今回の125ccは賛否両論だろうなと思います。
どこかで見たグロムのレビューで『究極のファクトリーカスタムモンキーみたい』と言ってましたが、
まさにそれがモンキーで出てきたのかもですね。
乗ったことないので性能はわかりませんがw
書込番号:21350680
1点
写真を眺めていたら、モンキーよりゴリラの名前も似合うような気がしました。
ただ四角いタンクのまま大きいのも違うので、XL250Lパリダカールのタンクのデザインにして、
ヘルメットが入るようにしたらメットイン・ゴリラができてよさそうです。
ついでにktasksさんのリンク先にあったハンターカブの新型もいい感じです(^^;…
https://young-machine.com/2017/10/25/3206/
書込番号:21352166
1点
>ねねここさん
ハンターカブ復活かと思ったらクロスカブですね。
クロスカブもいいですよね。
あえて110ccというところがまたいいです。
書込番号:21352498
1点
>多趣味スキーヤーさん
申し訳ありません。紹介の文章にハンターカブの名前が出ていて間違えました<(_ _)>
以前、ハンターカブに乗っていましたが、1速ギア比が低いので発進がややもたつき気味で、
タイヤが細いブロックでドラムブレーキなので、デザインは最高に好きでしたがやはりストリート向けではない印象でした。
おそらく今のクロスカブの方がスムースさがあると思います…
書込番号:21352983
3点
PCXにEVとハイブリットモデルが追加されるそうです。(市販予定だそうです)
ハイブリットモデルはちょっと乗ってみたいですね。リモコンキーはやはり羨ましいですね。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/031/
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/032/
書込番号:21305875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
明日行くのですが、価格comメンバーにお誘いしても来ないだろうと、ハナからあきらめていました…
別口と現地集合、夜は飲み会です。
三連休は秋田に行ってしまいますし…
すみません。また機会があればよろしくお願いします。
…機会機会ってゆーか、予定・相談していただければ予定します。ハイ。
書込番号:21314604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドモデルが完全モーター駆動のEVモデルと同時に出てきたってことは、
エンジンを発電用だけに積んだNOTE e-POWERタイプの可能性がそれなりにありますね。
書込番号:21315135
1点
ハイブリッドはなかなか魅力的ですね〜!
ツーリングファンなら、出だしから30kmくらいまではモーター駆動で、その先はespエンジンなら、リッター100km以上も可能でしょか?
プリウス方式だと、走行中に満充電になるとバッテリーのみで走行するからとても理想的な経済的な燃費を稼げますね。
一方、EV方式なら、通勤・通学用の市街地専用スクーターになるのでしょうか?
書込番号:21315370
2点
次世代スクーター、ハイブリッドは人気になると思いますよ。
125ccほどのスクーターバイクの欠点は、無給油で航続距離が短いことです。
ハイブリットスクーターなら、リッター70〜80kmは行けると思うので大歓迎ですよ。
仮の話ですが、エンジン故障、ガス欠でも蓄電池である程度の距離(20km位)が
走れるようになればなおさら歓迎ですね。
ハイブリッドが発売されたら、普通のエンジン付PCXは売れなくなる可能性大です。
書込番号:21319732
2点
EVの航続距離の目標は200kmのようです。
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/73359398.html
多聞恵美が乗っている公式動画
https://youtu.be/QSejabT0sEU
書込番号:21322745
2点
多趣味スキーヤー さん
免許は原付二種だそうですよ。
タイヤも展示品はミシュランシティグリップで、現車より幅の太い前輪が100リアは120が装着されてますね。おそらくパワーを受けとめるためだと思います。
書込番号:21324966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サム半金ポーさん
情報ありがとうございます。
私も今度の土曜日に行けることになったのでじっくり見てきたいと思います。
書込番号:21325132
0点
BMWのC evolutionが
旧:200V60Ah=12Kwhのバッテリで定格11Kwで航続距離100km
新:200V94Ah=19Kwhのバッテリで定格出力19Kw(最大は35kw)で航続距離160km
だいたい8.4km/Kwh
リーフのバッテリが40Kwhで315kgらしいので重量エネルギー密度は126Wh/Kg
おなじような性能のバッテリーを用いて200km走れるようにすると
容量23Kwh、バッテリーの重量は182kgになる計算ですね
車両重量275kgですから、2/3はバッテリーの重さになるのか・・・
PCXは定格0.98Kwらしいですが
例えば原付二種の制限速度50kmで走る場合に必要な出力は
(Cd値×前面投影面積×大気密度×速度^2×0.5)×速度なんで約0.9Kw(約1.2馬力)で定格通り
これで200km走るとすれば4時間分の容量が必要、効率80%回生10%くらいとして
4.5Kwhの容量が必要ですから、リーフ並の高性能バッテリーでも35kgくらいの重さになるのかな
電圧は何Vなんだろう?それにもよりますよね
数字で見るぶんには動力性能はさほど高くないのかなあ
トルクはあっても仕事率は仕事率でしょうし、速度10km/h上げれば必要な出力は約1.5倍ですから
最大出力2Kwとしても最高速70km/hくらい?航続距離は格段に短くなる・・・
うーん
電動スクーターとしては今までのおもちゃみたいのよりずっと高性能だけど
125ccクラスのスクーターとしての役割は満たせるのかなあ・・・
それともモーターの場合はまったくちがう考え方になるのかな
詳しい人教えて欲しいです
書込番号:21326129
0点
ペダル付けて発電すれば
航続距離UPとか?
書込番号:21326151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ILXLVWY
のペダル発電機が20W
1Kwモーターのバイクが
1Kwで50km走れるとすれば、ちょうど20W/kmですから
損失ゼロとしても1時間コギコギして1kmのエクステンド
歩くより効率悪い、、、
書込番号:21326743
1点
>アハト・アハトさん
ということは
自転車って効率いいんですねー
↓ではこれつければどうでしょう?
http://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
コンビニでボンベ購入とかできるし充電できなくてもなんとかなる?
19KGならエンジンとどっこい?燃料分軽量か?
書込番号:21327258
0点
PCXのハイブリットバイクだとタンデム時にスムースでふらつきが軽減されそうですね。
PCX自体性能がいい方なので凄い違いがあるのかわかりませんが、
ベンリー110につけてトルク重視のセッティングにしたら恩恵が実感できそうです。
ベンリーはヤマハと共有になるので、EVを先にやっていたヤマハとの共同開発もできそうですし??
ただやはりエンジンのフィーリングもバイクの醍醐味なので、
中古の250ccのバイクのエンジンを125ccにボアダウン?するサービスなどがあると安く楽しめるんですが(^^;…
書込番号:21327929
0点
どっかで見た情報を全部吐き出すと
Ev 目標? 走行距離200km
ハイブリッド リッター60km だったかと。
んでハイブリッドはマイルドハイブリッドとか言うものらしく
モーターのみでは走れず、アシストする感じらしいです
いわゆるブレーキエネルギーを充電するものでバッテリーは小さくすむので
メットインokだそうです
それを加味し考えると、
平坦な田舎道ではガソリンモデルが良い
都内などブレーキが多め、坂道多めならハイブリッドが良い
個人的に大問題は、第1世代のようにコブはないが丘になっているシート。
ただでさえハンドル近すぎるのにやめて欲しいです。 腕突っ伏して乗りたいpcx
書込番号:21329858
1点
お疲れ様です。
東モ行かれるかたが多くて何よりです。
明日は多趣味さん仲間で出陣ですね! 夜は飲み会かと思いますが、楽しまれてください(笑)
ワタクシも先日のモーターショーは飲み会メインだったため、バイクも車もそこそこ(^^; 一目惚れしたイベコン(古?)の名前も聞かずに早々に飲み屋に向かってしまいました。
ねねここさんもカメラ板で良くお見かけするかたですので、バイクに乗られていらしたらご一緒したいですね!
書込番号:21330034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かま_さん
明日の夜はメンバー四人中二人は別の飲み会があってさっさと帰ってしまい、
一人は家が遠いのでこれまたさっさと帰ってしまうんです。
ひとり寂しく帰って焼酎でも飲みますw
書込番号:21330128
0点
あらら、次は付き合いますね。
書込番号:21330202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
エネポですね〜
出力で900VA、充電効率80%、ガスボンベ2本で定格1.1時間動くから
ボンベ一本で20kmくらい走る計算になるのかな
バッテリー切れそうになったらボンベを装着!って
ヒューマンガス様のニトロみたいでかっこいいかもしれませんねw
書込番号:21331477
1点
>(・w・)bさん
>いわゆるブレーキエネルギーを充電するもので
回生だけで充電できますかねぇ?
クルマのマイルドハイブリッドは普通のブレーキだけど
プリウスはペダルはスイッチで先にコンピュータが判断して
回生か油圧、合わせ技を制御するね。
ある程度、電圧が下がったらエンジンで充電するでしょう...
書込番号:21332081
1点
>回生だけで充電できますかねぇ?
(・w・)bさんはブレーキエネルギー「だけ」とは言ってないかと・・・
書込番号:21332344
2点
東京モーターショー2017でワールドプレミア。EVのほか二輪車初のハイブリッドモデルも。
https://response.jp/article/2017/10/27/301671.html
https://response.jp/article/2017/10/27/301670.html
2点
なかなかカッコいいですね〜。2代目から買換え検討中です。
ちょっと気になっているのですが、シートとアンダーカウルはグレーてすかブラックですか?照明の関係か画像ではよくわかりません。
書込番号:21330774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型が出るころ、私のPCX も10万kmいきそうです。タイヤも変わるみたいなので期待(この前また転んでしまった)しちゃいます。コンビじゃなくてABSならいいけど…
買換えはハイブリットも面白そうだけど、高速乗るから150ccだな。
書込番号:21331212
6点
写真をよく見るとディスクの内側に
センサーのスリットがあるのでABSらしい。
リアはドラムでCBS+フロントABSなんだろうか
書込番号:21331898
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















