
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
437 | 58 | 2017年5月16日 20:06 |
![]() |
39 | 8 | 2017年5月13日 12:31 |
![]() |
16 | 7 | 2017年5月8日 19:55 |
![]() |
3 | 0 | 2017年5月6日 23:50 |
![]() |
57 | 23 | 2017年5月4日 18:49 |
![]() |
6 | 0 | 2017年5月3日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型が正式発売になりましたね。
http://www.honda.co.jp/CBR250RR/type/
ABSなしで約75万円、ABS付きで80万円。
高いなぁ...
でも楽しいんでしょうね〜。(^^)
買うことはないけど、乗ってみたいですね。DREAMに試乗車あるかな?
16点

昔MC21の乾式乗ってました。
今はマジェSですが・・・
久しぶりに物凄くカッコイイですね。
試乗会は行きそびれたので実車確認出来てませんが。
税別で言うと70万ですよね。
装備的に、まぁそんな物かと思います。
高いと思う人は、違うメーカーを検討しても良いですよね。
自分なら1000RRの中古を狙いますが。
書込番号:20844617
2点

年寄りの冷や水ですが。
年甲斐もなく去年までNinja250に乗っていましたが、また刺激的な250が出ましたね。
ライポジはきつくなりますが、仮に去年のうちに発売されていたらひょっとして買い替えていたかもしれません。
これを機に他メーカーからも対抗車種が出てくると、いよいよ面白くなると思うんですが、弊害で高価格化は避けられそうもありませんね。(^^;
書込番号:20844853
2点

自分はRCよりCBRの方がカッコイイですけどね。
満足もCBRが高いと思います、ね、値段も。
本当はメガリのデザインが1番好きですが。
書込番号:20846797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ本来であれば比較の対象は 同排気量であるKTM RC250なんですが、CBR250RRよりだいぶ軽くて安いので
250に80万出すくらいなら15万安くて車重も10キロ以上軽いKTM RC390のがいいかなと思いました。
https://therider.net/2315363 http://www.mr-bike.jp/?p=91913
ただ乗方の目的がエンジンを引っ張り、常にレッドゾーンの境目まで回すような 回すのが好きで速さはそこそこあればいい
なんて目的のユーザーならホンダのがいいかもしれないですね。
以前、CBR600Rに試乗した時感じたのがKawasaki ZX-6Rなど他メーカーと比べて精密感があるフィーリングのエンジン
でしたから こちらはツィンですが、同様に精密感のある回り方をするかもしれません。
一方 RC390も決してガサツなフィーリングではありませんけど、排気量370tの³ビックシングルですから、125tのピストン
が2つ往復する緻密感とは違う感覚で加速します。 つまり精密感を味わうならホンダ、グイグイ加速を楽しみたいなら
KTM RC390 となるんじゃないでしょうか。 タイトなワインディングでは きっとどちらも楽しいでしょう。
書込番号:20851117
2点

雑誌ヤングマシーン5月号に国内仕様は熊本製作所組立と記事があったが、国内組立(部品は国内じゃない?)だとしても高いよな〜^^
250ならインドネシア生産で問題ないのに...他社も海外生産で安いんだし。
他社250か400以上と比べちゃいますよね^^NSR250Rとかやり過ぎてブームも終わって高過ぎて売れなくなった過去も...。
レースで勝つためだろうが、高過ぎですよ〜ホンダさん!!楽しいんでしょうが...。
VTR250も高いしシート初代から低くしすぎて足が窮屈でニンジャ250R買ったんだよな〜私。
書込番号:20856029
3点

>250に80万出すくらいなら15万安くて車重も10キロ以上軽いKTM RC390のがいいかなと思いました。
RC390の車両重量は166キロです。
10キロ以上軽いとか話もりすぎです。
(RC390の乾燥重量とCBR250RRの車両重量(燃料、オイル、バッテリー等を含む)比較しても何も意味ないかとおもいますが。)
書込番号:20856096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kumakeiさん
私も気付いていました。
外車は未だに乾燥重量表示してるんですね。
書込番号:20856181
5点

ホームページによるとRC390
16モデル 車両情報(燃料含まず)147s
17モデル 乾燥重量 147s
上記を見るとマフラーのサイレンサーが大きくなった分重量増を避けるために乾燥重量表記に変更したんですかね?(ライドバイワイヤー分も?)
でも16モデルの燃料含まずということはオイル、冷却水は入っていそうに受け取れますが?
書込番号:20856255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私も気付いていました。
>外車は未だに乾燥重量表示してるんですね。
自分も前からきがついてました。
147キロにガソリンとオイルいれても160いかないくらいでCBR250RRより軽いだろうと思ってたんですが、詳しく調べたらむしろCBR250RRより1キロ重いことがわかったんであえて書き込みました。
外車の車重に関してですが
ドカティやKTMなんかは乾燥
アプリリアは半乾燥
BMWは装備重量など色々表記
とかなりマチマチな感じですね。
書込番号:20856286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kumakeiさん それは失礼しました。 正確にはKTM RC390よりも装備重量では逆に1キロ軽いんですね。
では訂正した装備重量での比較で ・・
書込番号:20856287
2点

国産でメンテナンス等を考え
15万円高くてもCBR250RRの優位は揺るがないかと...
実売70万チョイだし。
書込番号:20856444
3点

なんか自由道さんがそれだけおすすめしてるのを見てるとKTMがすごく気になっちゃうんだよなぁ。
私は次は大型を狙ってるのでRC390は対象外ですが、
もし普通二輪免許しかなかったら、
買うかどうかは別として、ほんとに検討してたかもと思います。
船橋オート場でのイベントってもうやってないんですか?
船橋オート自体はもうやってませんが。
一度行ってみたかったな。
書込番号:20856515
3点

マ−リンさん こちらも実売だと結構安いです。
多趣味スキーヤーさん 跨った感じは125tのが近いコンパクトな車体で 楽々10000 RPM回るエンジンで グイグイ
掛け値なし44馬力の加速をしてきます。 4サイクル250をマフラー換えたり、ボアアップしたりして 必死で早くする以上の
性能が最初から備わってますので、日本の峠道だったら最速とは言わずとも 最速グループの部類かもしれません。
600クラスのSSよりも回し切れるだけに面白い速さで、大型免許所持者が あえて乗る普通クラスのバイクじゃないでしょうか。
書込番号:20856584
2点

ちゃっと脱線気味ですが、CBRとの価格の比較なのでお許しください。
>大型免許所持者があえて乗る普通クラスのバイク
なるほどです。
今度またどこかでこういうお話ししましょう。
スレ主様、みなさま、どうもお邪魔しました。
書込番号:20856628
1点

輸入車の場合は何か有った場合の対応も考慮する必要がありますね。
近場で対応出来ないと結構大変です。
>自由道_さん
二軒目のお店は私個人の経験からお勧め出来ないと言うか止めた方が良いと警告したいお店ですね。
書込番号:20856795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCBR250RRのストロークをクランク、コンロッドを替えてスクエアーにしたら 自分も欲しくなりそうなバイクができそうです。
これなら RC390にもサーキットで負けないと思います。 ホンダさんいかがでしょうか。
書込番号:20857524
4点

若い女性に乗って貰いたいですね…そうしたら二次元世界にハマっている男子も多少は興味を示すかも…
発売3日間で年間販売目標を達成したそうですが…中高年のセカンドバイクであれば残念…
川重も女子が集まる場所で展示会しているようですし…バイク業界の裾野が拡がるような販売戦略を展開して貰いたいものです…
書込番号:20860599
1点

馴染みのドリームに納車待ちが3台ありました。
なかなかのカッコ良さですね。
1000RRと並んでいても同じような車格に見えます。価格相応のクオリティを感じます。
あわよくば試乗車に乗って見たい…なんて思っていましたが、そんなものあるわけがないようです。
今予約しても来年以降、何月になるかわからないような状況だそうです。(^^;;
書込番号:20889729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約入れてる年齢層は20代と30代〜とで半々くらいらしいので、若者が本気で欲しいって思える物なんでしょうね。
かくいう私も親から譲り受けたVT250F2Fからの乗り換え予定ですけど先行受注でお願いしてても納期いつになるのやら判らない状況。
数年とかで乗り換える人や複数台持ちの人の気持ちはわからないですが、自分はまた30年は乗る予定なので壊れにくく耐久性のあるホンダ製しか選択肢として選べないです。
エンジンの調子良くても消耗パーツの替えが30年経つと流石にジャンク漁りになるので20年くらいを目途にした方がよいんでしょうか。
価格はちょっと冒険心くすぐるものがありましたが、既に納車された人の話を聞くに80万でも安いくらいの出来栄え・実走行性能らしいです。今から楽しみです。
書込番号:20896372
1点

神奈川県内で赤ABS75万切ってきましたね。
近所の店にも展示があるみたいなのでみてこようかと思います。
出来れば股がりたいな・・
スクーターは股がらしてくれたけど流石にこの子はダメかな?
書込番号:20896990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




ベンリィって結構速いんですね。
私も先日464号線走りましたが、
鎌苅で大渋滞。
あの道は開通直後はかならず大渋滞で、もう当分走る気にならない…
書込番号:20711229
2点

お疲れ様です。
50cc原付と共通の軽い車体に110ccのエンジンで余裕のパワーですからね。
瞬発力が物を言うビジバイとしてはこれくらいの排気量が丁度良いんじゃないでしょうか。
125ccは要らないでしょうね。
書込番号:20711561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青イソメ40gさん
こんにちは。
国道464線は、操車場付近で取り締まりを頻繁にやっていますね。
気を付けましょう。
早く東京方面と成田方面もつながるといいですね。
書込番号:20711845
2点

>多趣味スキーヤーさん
夜と朝に渋滞を気にせずにスカイライナーと競争できるかもしれません。
>鉄騎、颯爽と。さん
ギア98kg、VOXデラックス89kg
ベンリィ 110kg、ベンリィ110 117kg
リード125やDIO110より重いのであります。
>痛風友の会さん
Thank you sir!
>暁のスツーカさん
国道464ではないですけど、パトカーと行く方向が同じだったので追尾するかたちになった時、左に寄せて道を譲ってくれました。
追い越し時にパトカーの♂2人に尻をガン見されました。
ピンクか白か確認したみたいです。
書込番号:20713220
6点

今気がつきましたが、464号(下の道)は原付二種は走っていいんですか。
私捕まるのが怖くてまだ原付二種では走ったことがないんです。
警察に電話して聞けば済む話ですが。
書込番号:20888646
3点



ホンダフェイズのリアのブレーキパッド交換。
残量は1ミリくらいかな?
250ccは車検がないのでこまめな点検と整備が必要ですね。
前回は「走行距離17910km」時。今回は33000kmで交換ですから約15000キロ走った事になります。
リアに比べてフロントの減りは少なくまだまだ使える感じです。
これはコンビブレーキの設定がリアが強く掛かるようになってるのが理由だと思います。
6点

四輪ではよくやりましたが、二輪のパッド交換したことない俺が通りますよ。
パッド辺り面の角を軽く面取りされた方が、馴染みやすいのでは?
ブレーキは想像以上に熱の加わる部分ですよね。
ギャリパーのピストンシリンダー(ダストブーツやパッキン)の状態に応じて、オーバーホールもお勧めです。
書込番号:20875109
1点

ガリ狩り君さん。こんばんわ。
確かに面取りする方がなじみやすいとは思いますが、今回はそのまま取りつけました。
>ブレーキは想像以上に熱の加わる部分ですよね。
ギャリパーのピストンシリンダー(ダストブーツやパッキン)の状態に応じて、オーバーホールもお勧めです。
ですよね。
少し前にブレーキキャリパー洗浄とピストン揉み出しを行った時に異常は無かったので今回はそのままです。
走行距離が伸びて必要性が出てきたらオーバーホールも考えたいと思います。
書込番号:20875207
2点

若い頃はデイトナの赤パッドは走り屋のステータス?でしたね。(笑)
私はスカブには前にデイトナのゴールデン、リヤにSBSのシンターメタル入れていましたが
前後フェロード現在は入れています。
NSR250SPやNSR50乗ってたときにフェロードのタッチと効きが好きでスカブ用があったので前後交換しました。
リヤはかなり効きますね。
フロントは交換して全然乗ってないのでまだ効きはどんなものか分かりませんが。(笑)
書込番号:20877127
2点

フェロードのパッドの評判は良いですね。
入力に対してリニアに効くって聞いた事があります。
次はフェロードかデイトナのゴールデンを機会があったら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20877162
1点

そうなんです。
握った分だけガツンとではなくじわじわ効いてくれるのでコントロール性が良いパッドなので
非常に気に入っています。
フロントも昔の感覚は覚えてるので期待してますがなかなか乗る機会がなくて交換してから
30キロくらい走行しましたが、昼間で幹線道路でしたので渋滞でブレーキのテストできるような
状態ではなくどんなものかはこれから確認といった感じですが。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11828271152.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-12239553265.html
書込番号:20877219
1点

鬼気合さん。
フェロードのパッドのフィーリングと効き具合ですが、時間が出来た時で良いので教えてくださいな。
宜しくです。
書込番号:20877231
1点

>マジ困ってます。さん
私のインプレでよければ。(笑)
書込番号:20877310
2点





自分のグロムですが、バイク屋にてオイル交換しています。
オイルはワコーズですが、9000kmオイル交換時に殆どオイルが無い状態でした(汗)
バイク屋曰く、様子を見ようとの事で次は11000kmでオイル交換しました。
そしたらまた、殆どオイルが無い状態でした。
同じ経験されてる方は居ますでしょうか?
只今、メーカーからの返事待ちです(涙)
書込番号:18897394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッキシリンダーになる前のジェベルならありえるが、点検窓からオイル量が確認できる。
高速走行すると300キロで減っているのが判る、2000キロだと恐ろしいことになる。
メッキシリンダーのジェベルになって大きく改善されているが、やっぱり減るのが判る。
4ストの空冷エンジンはオイルが冷却作用を持つ、オイルが減ってくると油温も上昇して粘度も下がる。良いこと無いね。
書込番号:18897501
4点

オイルが、減っても、ぽしゃらないエンジンなんですね。 意外と丈夫なんですね。 笑
書込番号:18897532
5点

抜いた、エンジンオイルを見せてもらいましたが、2〜300cc程でした。また、様子見でオイルはG1に変更。
マフラーからは煙も出ていなく、特に漏れてる形跡もないです。
バイク屋さんも、有り得ないって首をかしげてました。
オイル交換は
500
1000
3000
6000kmにて、行いました。
その時は異常無しでして。
書込番号:18897576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もワコーズのオイルをグロムにつかっていて走行距離1万キロこえていて主さんと似たような状況ですがオイルがへる減少はいままでないですね
(2000からら3000キロ走行ごとに交換してます)
書込番号:18897601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎週・・とか
200Kごとに量点検
普通あり得ないが・・・疑問ならまめにチェックするしかない
釣りかと、思った
書込番号:18897667
5点

>エンジンオイルを見せてもらいましたが、2〜300cc程でした。
ということは1000キロあたり 200CC位ですかね
空冷で回す人の場合は意外と減るバイクもあるけど
それにしても消費量が多いですね。
まあそれだけ減ることが判っているのなら
減った状態で走るとオイル劣化もだけど
色々と金属部分にダメージが行くので
最低でも500キロで点検と補充ですかね。
ホンダの許容量はどの位なんだろう?
(ちなみに空冷ポルシェの場合 1000キロで1.5リッター
VWは0.5リッターまでなら正常だそうです)
書込番号:18898634
2点

突然オイル消費が多くなるならステムシールとかピストンリングとかの
機械的に何かトラブルでオイルが燃えてるのを疑いますけど
暖気の時とかマフラーからオイルの焼けた臭いがするとか無いですか?
書込番号:18898674
1点

漏れなし、オイル上がり下がりなし、となるとブリーザー位しか出るとこないですけど、そんなに急激に減るとも思えず・・・。
私のヨンフォア40年前のバイクですけど、ちょっとサボって5000km位交換してませんがオイルレベル変わってないですね。
同じバイクに乗ってる人が、強烈なエンジンブレーキ状態になってブリーザーからちょっと噴出したのは前に見たことあります。(エアクリーナーに戻さず大気解放です)
書込番号:18898676
3点

皆様、多数のご意見有り難う御座います。
走行9000kmでオイル減少発覚時、10000kmまでは自分でコマメにチェックしてましたが、問題なくバイク屋に持って行き更にチェックしてもらいましたが、その時はオイルは減っていませんでした。
それに安心し、10000km〜はノーチェックでした。
機械的にトラブルが無いようでしたら、1000km毎のオイル交換をしようと思います。
書込番号:18899605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクはどこか改造してる場所はあるんですか??
もしくは改造してたところをノーマルに戻したとか。
書込番号:18899695
2点

オイルゲージに自分以外が開けたことが分かるように封印しとけば?
誰かに抜かれているとか
書込番号:18900813
3点

走行21,000km、オイル交換自分で10回くらいやりましたが、そのような経験はないです。
1,000km交換はもったいなくないですか。メーカー推奨は確か3,000kmだったと。
今の時期だからないと思うけど、中でマヨネーズになってたりとか?
書込番号:18903212
1点

オイル乳化は御座いません。
メーカー(ホンダ)からの回答がありましたが、エンジンOHになるそうです。
修理完了次第、また書き込みさせて頂きます。
書込番号:18903256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主さんおめでとうございます!!!ってっていいのかわからないけど、エンジンOHってことはほぼ新品になるんじゃないですか〜〜〜。オイルの事も気にならなくなるし、エンジン新品になるし最高ですね!!
書込番号:18909425
4点

でも、原因が分からないので、修理完了後皆様に報告致します。(T_T)
書込番号:18909680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理完了しました。
腰上OHで新品に交換になりました。
原因はオイルがシリンダーヘッドに溜まって、下ってなかったようです。
タペットカバーをエンジンプラグ?を開けたら、オイルがドバっと1L位出てきたそうです。
また、ピストンもオイルでベタベタでした。
何故、この様になったのかはメーカー側も不明だそうです。
取り敢えずはまた、ならし運転して様子見です。
書込番号:18912957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

貴重な情報ありがとうございます。
オイルの流路がどこかで詰まっていた
ということなんですよね?
実は4輪(直噴エンジンの時のノア)で
昨冬オイル警告灯がついて、オイル交換したら
2L以上足りませんでした。
漏れた形跡はどこにもなく、
交換したオイルは全く減ってないので
変だな〜とずっと悩んでいました。
自分の4輪も流路のつまりかもしれないので、
ディーラーへ相談に行ってみます。
書込番号:18914693
1点

車ですが しばらく放置していた旧車がオイル下がりで燃焼室にオイルが溜まり
スターターが回らないなんてことがありましたが・・・
>原因はオイルがシリンダーヘッドに溜まって、下ってなかったようです。
マヨネーズのようになっていたんですかね?
>また、ピストンもオイルでベタベタでした。
白煙とか出てなかったのでしょうか
>腰上OHで新品に交換になりました。
良かったですねと言いたい所なんですが
オイルが少ない状態で回していた
クランクなどの腰下が気になります。
書込番号:18915180
1点

何やらオイルラインに詰まってたようです。
オイルラインをエアーブローしてくれてるみたいなんで、今度は大丈夫かと思います。f(^^;
書込番号:18916075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまだったらラッキーでしたね。オイルラインの構造不良による原因だとするといくらエアーで詰まりを飛ばしても再発する恐れがありますので当面は安いオイルでこまめに交換し様子を見る事が無難ですかねー。基本詰まらない構造で出来ているためよっぽどのことをしない限り(オイル交換を1万以上で交換しなかったりや、怪しい添加剤を入れてゲル化したり。乳化が激しかったり)詰まる事はないのに詰まっているという事は詰まる原因があるという事、原因がわからないのに解決だけしてもまた繰り返す可能性はあります。
書込番号:20867075
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





