
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2015年1月18日 06:19 |
![]() |
26 | 1 | 2015年1月15日 00:30 |
![]() |
27 | 12 | 2015年1月10日 20:44 |
![]() |
49 | 20 | 2015年1月6日 18:15 |
![]() |
10 | 7 | 2014年12月12日 12:52 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月5日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、Dio110の見積りをお世話になっているヤマハが主力の店にお願いし、今日 行って来ました。
4月に生産が終わるとの事で、仕入れが出来ない為に見積りしてもらえませんでした。
書込番号:18375994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月で終?、現行の生産はとっくに終わってると思いますよ、海外ではとっくに新型発売してるし日本も近日に新型発売します
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=83179
旧dioはブレーキ、ホイール、羽が日本向けに変更されてましたが、新型はホイールとブレーキがそのままですね、いらん小細工に金かけなくなってなによりです
新型で画期的なとこは、小型2輪でアイストとキックの組み合わせが日本で初めて実現された事でしょうね、これでアイスト使用時のバッテリー上がりに怯える必要がなくなりました、あとサイドスタンド付いてるんですがこれ標準なのかな?
どれぐらい値上がりしますかね、V125やaxistreetは実売が安いから値段差があまり広がらないように。
書込番号:18376535
2点

最近のホンダ車のアイストは電圧が一定以上下がると停止するようにできてるから
キックなんて無くてもアイストによるバッテリー上がりの心配はありませんけどね
書込番号:18377326
4点

ヤマ22は経験もした事ないくせにしったふうな事をいいますね
そのシステムが絶対というテストでもしたんですか?
あなたがそのシステムで助かった経験でもあるんですか?
そのシステムが絶対なら新dio110もキック排除すればいいですよね?
その方がコストダウンですよ、違いますか?
50ccのタクトやダンクにもアイストとキックついてますよ、海外ではCLICK、MOOVE、AIRBLADEも同様ですよ
何故キックなんて余計なものホンダはつけてるのか是非教えて下さい
バッテリーの突然死を経験した私にいわせてもらうとそんなシステムどこまで信用できるの?ですよ
ヤマ22は「この壺を買えば突然あなたも金持ちに」なんてコピーを鵜呑みにするタイプですかね
私も子供の頃にはカタログをそっくり信じてましたが、だからこそヤマ22には
忠告しますわ、「カタログを鵜呑みにするのは子供のする事ですよ」、と
しかも実証も経験もしたことないくせにカタログの事をさも当然の如く語るのは
もはや恥ずかしいレベルです、気をつけた方がいいですよ、ヤマ22さん
カタログと現実は違うという事をたくさん経験してから語って下さい、その方があなたの為です
書込番号:18377674
5点

キックが着いて無いと セル が壊れた時困る のですが
書込番号:18377908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイストによるバッテリー上がりの心配はありませんけどね
システムとして問題ないけど
バイクとしての信頼性で必要ということかもしれませんね
まあ 上位クラスの機種でセルしかないバイクもあるわけで
それらのバイクもそこまで信頼性あるかと言ったら
・・・ですけどね
書込番号:18377997
1点

jjm様>>>
泣きが入る事が何度か・・・
書込番号:18378065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらへったにょーさん
確かにアイストも新機能も絶対ではないですね
そしてキックは全てにおいて万能無問題ですね。
アイストよりコストは掛からないし歴史も長いからきっと全ての車種に付いてるんですね。
としょうもない冗談は置いときましょう。
訳の分からない比喩がお好きなようですが
100%どんな状況でも絶対なシステムなんて物はまず無いですよ。
あなたが崇拝してるキックも同じです。
まあ勿論最近ホンダが導入してる新機能もそれは同じですが。
書込番号:18378365
3点

ところで
スレ主様は 現行車両が欲しい のでしょうか 新型車両で良いのでしょうか
書込番号:18381348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5年前に中古で購入して現在73,000km程になりました。
乗れば乗るほど愛着の湧いてくる相棒です。
さて、最近信号待ちのアイドリング中やエンジン始動後に
センタースタンドを解除した際にエンジンの回転数が落ちていき
エンストする現象が続いていました。それでもアクセルをほんのり
開けた状態でブレーキをかけていればエンストすることもなく
何とかなっていました。それでもアクセルを開け続けるということは
ガソリンの消費量も増えるので、素人ながら調べてみました。
サービスマニュアルによるとキャブレータのインシュレータから出ている
「バキュームチューブ」に3箇所の亀裂が入っていました。
余にも汚れていたので洗浄したかったのですが他に用事があったので
ビニールテープで応急処置しました。通勤往復で30km程乗りましたが
エンストせず元気な相棒が戻ってきました。
この応急処置に至るまでにプラグ、バッテリ、クラッチ・・・ etc.
と交換しましたが、実際にカバーを外してみないと分からないものですね。
6桁を目指して大事に乗ろうと思います。
13点

私のスペイシーも写真下側のホースを交換しました。パーツは300円位で自分で交換しましたが、症状も同じで低速でエンスト連発です。どうもこのあたりがこの車種の弱点のように思います。
書込番号:18371384
13点



スフィアライトLEDヘッドライトH4ハイ・ロー
バイク用と車用で中身は同じで
違うのは箱と仕入れ値と販売価格だそうです。
2個必要なら車用を買いましょう。
スフィアライトのバイク用のページからだと
2灯式はバイク用が2個必要ですと
高価いバイク用を2個買うように
誘導されてしまいます。
ホームページに注意書きを記載すると
メーカーは言っていましたが今のところ
記載は有りません ご注意を。
ちなみにロービームは結構明るいですが
ハイビームはこっちがロービームなんじゃないの?
という感じでいまいちです。
(最初は間違ってるんじゃないかと思いました。)
防水カバーを付けると
ヒートシンクが埋没してしまい放熱が心配ですが
メーカーは大丈夫と言っています。
1点

先ほどスフィアライトのホームページを確認しましたら
「2灯式はバイク用が2個必要です。」の表記はなくなり
「片側2灯式のバイクはご相談ください。」に変わっていました。
書込番号:18183651
5点

H4タイプのLEDは基本的にロービームに発光点を合わせていると思います。
※圧倒的にノービームでの走行が多い為。
その為にハイビームが犠牲になってるって感じでしょうか?
※ハロゲンのハイビームとLEDの発光点の違いから光軸のズレ
書込番号:18184871
2点

マジ困ってます。さん ありがとうございます。
よーく試して見ると確かに遥か遠くの上方を照らしているのは
解りますし
ライトを確認すればリフレクターの上部の光が強くなるのは見えます。
でも実際に走行中に見るとロービームより路面の手前の光量が増し
全体的にもロービームより暗くなる感じです。
みんからで同じような感じで書いてる方が居ました。
自分は諦めて(改良版が出るまで)暫くこれで行きます。
しかし車用と同じものを
「改良に改良を重ねたバイク専用」と記載して高価い価格で
販売しようという会社の考えはちょっとなぁと思っています。
(最初に問い合わせた時に「それの何が問題なの??」と言う
感じだったので。)
書込番号:18184979
2点

中華製だとHIDでも同じ、車用ってか、一種類しかない物を自動車用とバイク用とに分けてパッケージだけ変えて売ってる物も多いですね。
分けるのは良いが、価格が違い過ぎる。
だいたいバイク用と言ってる方が倍近くしますよね。
なので自分は自動車用を購入して、余ったもう1灯分は予備に回してます。
書込番号:18185137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>分けるのは良いが、価格が違い過ぎる。
そうですね。
ここのメーカーは結果的にはホームページの
記載を誤解がないように変更するとは言っていたので
まだ良いのかもしれませんね。
書込番号:18185194
3点

すいません、話がもりあがっているのに水をさすようですが、
私には、ロービームもノーマルで十分明るいですし、ハイビームにしたら遠くまで明るいです。
フォルツァsiは、2眼とも点灯するので、これ以上は相手に迷惑になるのでは?
書込番号:18185203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレはフォルツァSIにて
スフィアライトのLEDヘッドライトを購入しようとしている方へ
本来ならば自動車用LED2個セットを購入すれば済むものを
高価い価格のバイク用LED単品を2個を買う様に誘導するような
表記になっているホームページの記載事項に
注意を呼びかけるのが本意です。
(メーカーには是正のお願いは致しました。)
話が違う方向に逸れそうな雰囲気ですのでこれにて終了いたします。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:18185268
2点

>これ以上は相手に迷惑になるのでは?
程度にもよりますが、光量が上がるのと対向車が眩しいのは別に考える必要があると思います。
対向車に大敵なのはグレアですからね。
書込番号:18185277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>対向車に大敵なのはグレアですからね。
自分もそう思います。
マジ困ってます。さん
コメントありがとうございました。m(__)m
書込番号:18185314
0点

失礼ながら、まろは田舎もんさんは「輝度」と「光量」の違い、
更にはLED特有の「光束の指向性の強さ」について、
もう少し学習された方が宜しい様に存じます。
対向車が眩しいと感じるのは「輝度」によるところが大きく、
必ずしも光量とイコールするものではありません。
さて、道草はこの辺りにて。
私もこの新しい光源に大いに期待しているところに、
大変有用な情報を頂き有り難く存じます。
触れ込み通りなら導入もやぶさかではないですが、
件の業者の販売姿勢には私も賛同致しかねるものです。
ETC車載器を彷彿とさせるものですが、
幸いこちらは選択の自由があるので、
比較的安価な四輪用を選択するのが吉な様ですね。
私のSYM/GTS250iも2灯なので、大変参考になります。
三菱純吉さんには重ねてお礼申し上げます。
書込番号:18185855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週このライトを取り付けました。
確かに防水カバーが埋没してしまいました。
今のところ不具合はありません。
しかしハイビームの件は全く同じです。
しかしこれは車検の時に光軸の検査を通すため光の束を作ってるのではないのでしょうか?
車検対応と書いてあるので。
しかしローでも束がもう少し欲しい感じですね。明るいんですが光が散らばってしまってて物体を発見してもそれが何かをハッキリと確認するのには近づかなければならない。
結局は暗いって感じですね。色温度が6000のためかもしれません。
書込番号:18356383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



渋っていた自民党が折れる形で1年延期がほぼ決まったようですね。
ただ、アップ率は大きいし、同じ軽自動車税でも四輪は2014年3月末
までに登録されていれば2014年4月以降も現行税額が継続されるのに、
二輪はダメだそうで、千円単位とはいえあまり嬉しくはないです。
書込番号:18318532
2点

これでバイク離れが更に加速するのは明白!
今からバイクメーカーがロビー活動しようと、献金をいくら頑張ったところで決まったことだし
バカ晋三が率いる自民党が政権取るのを許した大半の国民が悪い!
これまでバイクの複数台所有していたバイク好きも1台、もしくは登録台数を 大幅に減らすしかない
2スト車が壊滅、大型車が激減しただけでなく、今後はバイクそのものの個人使用も喫煙者と同様の
減り方をしていきそうだ。
少子化、高齢化社会、経済大国と呼ばれなくなった日本、スープラやNSXよりもダンゴ虫みたいな
ハイブリット車ばかりになりつつあるクルマ そこは成熟した つまらない社会が待っている。
ジョグが2ストから4サイクルになった時から終わっていたのかもしれない
書込番号:18318673
5点

2stは私のようなバイク乗りから見れば無くなって万歳ですよ。
五月蠅いし臭いし、汚いしって常に思ってましたしね。乗ってる本人は楽しいかも知れないが他人に迷惑かけまくりのバイクが多かったですしね。
昔に比べるとバイクの免許は簡単に取れるようになってますが、それでも乗らないのはバイクを含めた乗り物への興味が薄れているということじゃ無いですかね?つまりいわゆる「ゆとり世代」は他人と競争するという意欲が他の世代より弱いので、人より速く走りたいとか格好良く走りたいとか、そういう気持ちに欠けているのでしょう。
私はヘタクソですが、ヘタクソなりにも速く格好良く走りたいという気持ちは強くありましたね。
一人で複数台持つというのはその保険料などを考えたら税金の増税分などたかが知れている出費でしょう。
まさか原付ばかり持っているわけじゃないしょうし、任意保険に入って無いというわけでも無いでしょうしね。
数台持っててもせいぜい1〜2万円の増税じゃないですか?好きで持ってるならそれくらい払いましょうよ。
税金高いから手放すってのは、その程度の気持ちってことでしょ?
つまりたいして好きじゃ無いってことですね。
正直言って、自分のバイクに愛着が無いってどういうこと?って思いますね。
書込番号:18318705
4点

2stは五月蠅いし臭いし、汚いしってのは確か 前を走られるとクルマの前面には飛散したタールが こびり付き
本当に迷惑だった。
ただ音に関しては、社外チャンバーにでも換えてなけりゃ〜静かだし、社外モノに換えてたら パ〜〜〜ンと煩いのが
最近の4サイクルスクーターのバリバリ煩いのよりは個人的にはマシだな
>保険料などを考えたら税金の増税分などたかが知れている
>数台持っててもせいぜい1〜2万円の増税じゃないですか?
>好きで持ってるならそれくらい払いましょうよ。
なんて理屈は ここの話題見ても燃費が50kmだの言って、ファミリー特約が使いたいが故、250など白ナンバーに
乗らず 125に乗ってるような大半のケチケチ族の皆様には通らない理屈でしょうね
>つまりたいして好きじゃ無いってことですね。
少しニュアンスが違うな バイク乗りには貧乏が多いってこと
書込番号:18318790
6点

肝心の税額が出てないようなので書いておきますね。
二輪車の軽自動車税 年額(2015年4月1日以降)
50cc以下 1,000円 → 2,000円
51cc 〜 90cc 1,200円 → 2,000円
91cc 〜 125cc 1,600円 → 2,400円
126cc 〜 250cc 2,400円 → 3,600円
251cc以上 4,000円 → 6,000円
書込番号:18319009
5点

なんて理屈は ここの話題見ても燃費が50kmだの言って、ファミリー特約が使いたいが故、250など白ナンバーに
乗らず 125に乗ってるような大半のケチケチ族の皆様には通らない理屈でしょうね
これは、
ここでは、言うべきでは、
わたしは、車1台2400cc、軽自動車1台バイク、ハーレー1台、PCX1251台
土地67坪建物48坪、子供3人嫁1人(笑)
全て自分持ちです。
で、125に乗っつてますっけどケチケチ族ですか?
書込番号:18319040
1点

>四輪は2014年3月末 までに登録されていれば2014年4月以降も現行税額が継続されるのに、
>二輪はダメだそうで、千円単位とはいえあまり嬉しくはないです。
二輪は250以下だと車検がないから基本的に中古車は年式不明扱い
よって登録時期で税額を変えるというのが難しいんだよね
だから先送りになったんだけど
書込番号:18319062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

税金の話をするとおかしな人がやってくるから止めたほうが無難
書込番号:18319072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>前を走られるとクルマの前面には飛散したタールが こびり付き 本当に迷惑だった。
すぐにMVXを思い出した。
懐かしいなあ(>w< )
私は4000円増えるんてすね。
はいはい、払いますとも(^^;
書込番号:18319834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税金が安いに越したことはないと思いますけど駄目なんですかね?
書込番号:18320188
2点

道路維持のために使うにしては、
高いですけど、しょうがないですね、
ただ無駄遣いはして欲しくないですね!
それお見張るのも私たちです。
これを決めたのも、私たちが選んだ議員ですから、
残念です。
書込番号:18320727
4点

ロンサムハーレーさんは趣味性の嗜好や利便性で125に乗ってるのでケチケチ族ではないですよ。
ケチケチ族と言うのは PCX150が出た後も小型二輪免許限定でもない者がPCX125を買うような人達です。
悪しからず
書込番号:18321876
1点

2ストと言えばカストロールの匂いが好きだった・・・
おいらは4400円の増税になりますね。
4000円→6000円が1台。2400円→3600円が2台。
増税で手放す事も出来ないんで払いますけどね。
少し上げすぎだと思います。
書込番号:18322119
0点

あと数時間買い物しなければ12月の支出は
1位 社会保険料
2位 税金
3位 住居費
軽自動車税
2014年 1,600円(91cc〜125cc)+2,400円(126cc〜250cc)+4,000円(251cc以上)=8,000円
バイクは複数ある趣味の一つ。
バイクの中で車庫の肥やしになっている物(251cc以上)を処分。
軽自動車税+車検代+重量税+自賠責+任意保険+メンテナンスにかかる費用がかからない。
2015年の軽自動車税 1,600円( 91cc〜125cc)+2,400円(126cc〜250cc)=4,000円
よくがんばった物(91cc〜125cc)を処分。
軽自動車税+ファミリーバイク特約+メンテナンスにかかる費用がかからない。
2016年の軽自動車税 3,600円(126cc〜250cc)
家計を見直すきっかけになったお国にありがとうと言いたいw
書込番号:18324609
0点

ロンサムハーレーさん
軽自動車勢は地方税(市町村税)で、かつ普通税(=目的税ではない)なので
道路維持のために使われるものではありません。
でも、無駄遣いして欲しくないのは全く同感ですし、納税者として
税金がどのように使われたかウオッチするのも当たり前だと思います。。
私は1200と250の2台体制で、税額がアップするから台数を減らそうとは思いませんが、
その時々の必要に応じて増減や入替え(排気量変更)は柔軟に考えるつもりです。
書込番号:18327809
2点

バイク税は廃止。
ガソリン税や重量税を払っているのにさらにバイク税なんてとんでもないことだ。
書込番号:18328007
2点

dokurostoneさんに賛成。
と、言うよりガソリンに消費税をかけることに反対。
税金に税金をかけるなんて歴史上類をみない悪法
書込番号:18332586
1点

punnyanさん
> と、言うよりガソリンに消費税をかけることに反対。
> 税金に税金をかけるなんて歴史上類をみない悪法
ガソリンだけを非課税にするという方がおかしいと思うけど?
ちなみにガソリン税はスタンドが払っているのではなく、石油会社が払っているもの。
書込番号:18338658
0点

>ガソリンだけを非課税にするという方がおかしいと思うけど?
そこの 0か1のデジタルみたいな考えが間違い
ガソリン税ははリットル当り 53.8円の税金が課されてはいるが、本来は28.7円の税金だったのだが 田中角栄、金丸信
といった金権政治を表すような政治家ばかりだった自民党が、私腹を肥やしたいが為 ゼネコンからの 多額の浦献金目的で
道路整備をしようと1973年?1977年度の道路整備計画の財源不足に対応するために、1974年度から5年のみ2倍の税率を
かけられたもの
その後、なんだかんだと屁理屈をつけては 続けて私腹を肥やしたい自民政治家によって倍近い税金がかけられてる。
つまり今の石油価格で言えば本来の税率であるならば、1リッター100円そこそこのガソリン価格である訳よ!
punnyanさんの言ってる事は大筋合っている。
書込番号:18342294
2点

ガソリンの二重課税に暫定税率って話がどんどん話が横に逸れて行ってるけど・・・
ま〜そのうちガソリン使わない水素や電気で走る車にも地方道路税の負担を・・・
書込番号:18342822
2点



土曜日は最高気温2度でしたが、路面はドライでしたので、一路バイク屋さんへ向かいました。
寒いときほど逆に空気が澄んでいて、しっかり防寒すれば気持ち良いですね。
タイヤ交換とチェーンの遊び調整と清掃もしてもらいました。
帰りは約30キロくらい慣らしで走りました。
路面に吸い付くような感じで、やはり乗り心地はも向上したように思います。
新しいタイヤはブロックパターンが変わっていました。新車時装着のとは違いますね。
ちなみにリアはあと3000キロは大丈夫だそうです。
書込番号:18248996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入価格と工賃を書いてあげると見ているひと、またはタイヤ交換を考えてるひとの参考になると思います。
書込番号:18249672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

piro2007さん
こんにちは
BT-45V バイアスタイヤでも大丈夫なのですね
ラジアルからの変更なので、イマイチという方もいらっしゃいますが、私も大した走らせ方してないので、タイヤ交換の時期が来ましたら試してみたいと思います
書込番号:18253015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOMY@CHIBA さん
こんにちは
今回のタイヤは、ラジアルのブリヂストンBT-54F110/80R18 58Vでした。
私の勘違いで、バイアスのBTー45だと思ってましたが、ラジアルが新車装着されており、同じ銘柄に交換しました。
書込番号:18253091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

piro2007さん
そうでしたか、間違え発注でなくて良かったですよね(^O^)
話は変わりますが、CBは通勤にも使ってましてここのところ朝の冷え込みがきついですが、
防寒をしっかりすると何とか乗れます
おかげさまで会社行くのが楽しいですね
書込番号:18254247
1点

TOMY@CHIBA さん
こんばんは
店長さんが、タイヤを見てくれて品番を確認してくれたので分かりました(汗)
まったくダメですね(笑)
さて、当地はそろそろバイク乗りは厳しくなってきました。
降雪は少ないのですが、凍結が恐いですね。
オーバーパンツ履けば、寒さはほとんど大丈夫です。
乾燥路面なら大丈夫なので、短距離は乗るつもりでいます。
書込番号:18254572
0点

こんにちは。
タイヤが新品になると、コーナー入口でハンドルの切れ込みが少なくなり、倒し込みが軽くなりますね。
本来の状態に戻っただけですが、いつも「おおっ違う」と思ってしまいます。(^o^;)
新品タイヤは滑りやすいので、タイヤのスピュー(タイヤのひげ)が無くなるぐらいまでは お気をつけください。
書込番号:18261799
1点

タン塩天レンズさん
こんにちは♪
ホント、軽快な感じを実感しました。
ひげはスピューと言うんですね〜。
せっかく交換したんですけど、本格的な走行は来シーズンになりそうです(涙)
書込番号:18262229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





