
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2014年10月26日 08:53 |
![]() |
97 | 27 | 2014年10月20日 09:59 |
![]() |
16 | 13 | 2014年10月17日 13:01 |
![]() |
10 | 4 | 2014年10月15日 00:03 |
![]() |
4 | 1 | 2014年10月12日 14:54 |
![]() |
11 | 6 | 2014年10月11日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで右側に2回倒しましたが、今回は左側に倒れました…(涙)
止まれのところで、1速から2速に入れたら、回転数不足でエンジンストール!!
最後まで支えていたので、キズはエンジンガードが少し擦れ、それは戻ってからサンドペーパーで直しました。あとはクラッチレバーの曲がり、ミラーが少し動いた程度でした。
引き起こしも、今回は軽く感じました(笑)
早朝、ツーリングに出る前の出来事でした。
そのまま、ツーリングに行きました…。
帰りにバイク屋さんに寄り、クラッチレバーを注文してきました。ミラーの調整もしてもらい、バイクの点検してもしてもらい、異常なし。
無事に帰って来ました〜。
書込番号:18067782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃりゃ…ご愁傷さまです。(^^;;
お身体は何ともありませんでしたか?
バイクも軽傷で何よりです。
1速〜2速は要注意ですね。
私も時々、うっかりNに入ってしまって慌てます…気をつけて楽しみましょう!
書込番号:18068301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっちゃいましたか。(汗)
私もスカイウェイブで立ちごけ寸前になったことがありますが気合いでこらえました。
乗られてたのでわかると思いますがこのバイクより20キロほど軽いですけどそこそこ
の重量がありますので。
右足は軽い障害があるので倒れてましたが、左足なので気合いで踏ん張りましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=hjmHQf2jftU&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
怪我はなさそうなのでその点考えると何よりだと思います。
書込番号:18068455
2点

ダンニャバード さん
こんにちは
ありがとうございます。
引き起こしに使った筋肉痛はありますが、他は大丈夫です。
キチンとギアを落としていなかったのが原因だと分析しています。
エンジンガードには、またしても助けられました。
書込番号:18069290
1点

鬼気合 さん
こんにちは
ありがとうございます。
スカイウェイブは何とか立て直せますね。
CBは重い感じは否めません。
しっかり止まる意識をもっと強く持って、メリハリつけて乗らないとダメですね。
リズムが悪いと、ライディングにも影響が出ます。
書込番号:18069303
0点

右からきたもの さん
こんにちは
ありがとうございます。
油断大敵です!
バイクは止まるのと、動き出しが一番難しいですね。
自覚を高めるしかないです。
書込番号:18069319
0点

piro2007さん、やっちゃいましたか。。。アチャー><!
でも、やはりいいですよね。エンジンガード!
備えあれば何とやらです。
お体が大丈夫だっただけ良かったです。
みんなバイク歴が長くなれば1度や2度の立ち転けは経験しますよ。ドンマイドンマイ^^
書込番号:18070246
1点

ネオテッチャン さん
こんばんは
ありがとうございます。
バイクは静止の時の扱いが難しいことが、改めて分かりました。
エンジンガード様々です!
書込番号:18070322
0点

>止まれのところで、1速から2速に入れたら、回転数不足でエンジンストール!!
立ちゴケ? 状況がよくわからない…
書込番号:18072041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JFEさん
ありがとうございます
止まれで止まって、出ようとして1速から2速に入れるのが早すぎ、アクセル調節に失敗してエンストしました。
書込番号:18072651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…、ならば立ちゴケでないですね。
人や車に迷惑かけず、そして怪我もなくて良かったです。気をつけましょう!
書込番号:18072665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すべてのCB1100乗りにお勧めです。柏秀樹先生のDVDです。
https://www.youtube.com/watch?v=COZhaGQ7XzM
私は現在2年6か月経過でおよそ25000キロ乗っています。納車1か月で3回立ちごけし、柏先生のDVDに出会ってその後、無事故でたのしんでおります。
CB1100は重いです。撮り回しで苦労されている方、ギアチェンジで、転んだ方、ぜひこのDVDを見てください。クラッチレバー1本分です。これであなたの将来の楽しいバイクライフが保障されます。
近くの自動車学校などで試乗会があります。そのたびに出かけて行って、いろいろなバイクに乗るのですが、このDVDで練習していると、いとも簡単に初めてのバイクでも乗ることができます。
たとえば、スズキの隼(これはサーキットで乗りました)、ヤマハMT−09、07、Ninja400、ホンダCBR650R、トライアンフ・ストリートトリプル、タイガー800、ハーレー883L、スポーツスター1200Cなどなど。その理由はこのDVDを見ればわかります。YOU TUBEに紹介がありましたので、載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=COZhaGQ7XzM
書込番号:18073543
2点

真野長者さん
こんばんは
ご無沙汰しています。
ご紹介ありがとうございました。
習うより慣れろ、では限界がありますね。
書込番号:18073647
0点

piro2007さん、こんばんは。お久しぶりです。
習うより慣れろ、確かにある点ではOKでしょう。然し慣れる前に習った方が、早く安全に走れるようになると思います。
柏先生の指導により、センターキープというのをよく練習するのですが、自分が走っている車線の真ん中を常にキープして走るのです。カーブでアウト・イン・アウトとか言いますが、これがいかに楽な走りかよくわかります。センターキープの難しさ。さらに難しいのが、L1と言って、左の白線から1m離れて走ること。右キューカーブの時は難しいですよー。R1と言って、センターラインから1m離れて走るというのもあります。これを練習していると、普段いかに自分が、いい加減に適当に走っているのかがよくわかります。
紹介したYOUTUBEの初めの30秒の柏先生のカーブの走りをみて、すごいと思いませんか。私はしびれます。絶対こうは走れません。
それと、ギアが変わらなくて立ちごけとのことですが、アイドリングスタートで5速まで、それもノークラッチで入れられます。もちろんギアダウンもできます。こういう練習がこのDVDに入ってます。嘘だと思ったら見てください。もちろん私もできるようになっています。
こういう練習をいつもやっているので、隼もいきなりサーキットで走れました。もちろん遅いですけど。そうそう、CB1100を買うときに迷ったCB1300にも乗りました。いかにCB1300が乗りやすいバイクかよくわかりました。でも最初はCB1100で正解だったということもよくわかりました。
みなさんにこのDVDをお勧めします。1回こけてクラッチレバーを折ったと思って買って見て練習してください。きっと将来のバイクライフが楽しいものになるはずです。本当におすすめです。
書込番号:18073738
3点

真野長者さん
重ねてありがとうございます。
クラッチレバーは2,500円くらいで治りそうですが、もう一度自分の乗り方を反省していきたいと思います。
書込番号:18073900
1点

真野長者さん、こんにちは。横からすみません。
柏さんのDVDは良さそうですね。
一時購入するつもりで探したのですが、売り切ればかりでそのまま忘れていました。
また探してみます。
L1、R1という概念は初めて知りました。
そう考えればわかりやすくて良さそうですね。なるほどです。
私はとにかく、体の中心(胸のあたり)がちょうど車線の中心を通るように心がけながら走っています。
コーナーの連続するコースでは、上から見たバイクの横幅はかなりのものになります。
体の中心を常に車線の真ん中に置いておくと、左コーナーではタイヤは車線の右寄りを、右コーナーでは車線の左寄りを通す形になり、複雑です。
コーナー侵入時にタイヤを通すラインをイメージするには、コーナーのRとコーナリングスピードからおおよそのバンク角を想定して決めなければなりません。
まあ、いちいち頭で考えながらやっているわけではありませんが、考える&慣れる&考える...を繰り返していくうちに身についていくものだと思っています。
バイクの運転は本当に奥が深くて楽しいですね。(^^)
加えてこの掲示板はいろいろな情報を得ることもでき、楽しませてもらっています。
書込番号:18074949
2点

1速から2速に入れたら、回転数不足でエンジンストールって
アクセルワークよりクラッチワークの練習する方が良いかと思いますよ
クラッチつなぐ時に半クラッチを少し長めに使えば転倒は回避できたかも
柏さんのDVDって、初心者向けに初歩テクニックをおおげさに言ってるのであまり好きじゃないかな
Uターン位は役立つかと思うけど、L1R1も普通にマスツーリングの基本の千鳥走行してれば身につきますし、
DVDより人に見て貰って指摘される方がスキルアップになりますからね。
ま〜後は、お布施のDVDを買うように勧める柏秀樹信者が苦手なのもあるかな
書込番号:18075142
5点

ヤマハ乗りさん
こんにちは
ありがとうございます。
アイドリングレベルのスタートを意識するあまり、アクセルをあまり開けないでいました。
出だしは半クラとアクセル開け気味で乗ります!!
書込番号:18075687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん、こんばんは。
自分流の物差しを持って走られているのなら、それはそれでいいと思います。そのままお続けください。
>ヤマハ乗りさん、こんばんは。
ベテランの方から見たら、柏先生の教え方は、まだるっこしいかもしれませんね。免許取ったばかり、大きいバイクを買ったばかり、走行距離も少ない、周りに習う人もいない、そういう人ともいると思います。マスツーリングで千鳥走行といっても、みんながみんなピシッと走っているわけではなく、ふらふらしています。それにきちんと千鳥走行しているグループばかりではありません。勝手に走って次のPAで集合とか。
レベルはいろいろですから、柏先生のDVDは初心者向けなのは間違いありません。まあじっくり見ていただければ、たとえベテランを自称されている方でも、できないことがたくさんあると思います。
必要であるかないかは個人の判断で自由です。
私は、必要かもしれない初心者の方に向けておすすめしています。
1速から2速に切り替えるのにエンストしてしまう、などという方にはぴったりだと私は思います。
半クラッチでエンジンふかしめなどなどというあいまいな言葉ではなく、柏先生は、半クラッチについても懇切丁寧に指導されています。
そういうのが持って回っていやだという方には、むきません。すでに卒業されていると思いますから。
読まれた方は、ご自分で判断されてくださいね。周りにしっかり教えてくれる人がいるなら、それはそれで幸せなことです。しっかり習いましょう。
教えてくれる人がいなければ、いい教材だと思います。あなたもきっと柏教信者になるでしょう。
こういうのは向き不向きがありますからね。自分で判断してくださいね。
書込番号:18077005
4点

おはようございます
昨日クラッチレバーを交換しました。
その後、230q紅葉を見にツーリングしました。
おかげさまでエンストも無く、無事行って来ました。鬼の半クラ(笑)を心掛けました〜(^^)
書込番号:18093527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ツーリングには「E Package」が良さそうですね。
書込番号:17195393
4点

CB1100EX、かっこいいですね。
下にホンダのHPを張っておきます。
http://www.honda.co.jp/CB1100/equipment/
往年のCB750フォアーのイメージを彷彿させ、ほしくなりました。
元々4気筒は好きではないですが、CB1100EXは本気で所有したくなりました。
6速になったのと、タンク容量が14→17Lに増えたので、給油の回数が減り、ロングツーリングでも楽そうです。
旧車のCB750フォアーやFを所有することを思えば、トラブルに悩まされなくてすみますから。
眺めて良し、走らせて良しの、理想のバイクですね。
ただ、盗難が心配ですw。
人気が出そうですから。
書込番号:17195713
5点

こんばんは。
買うならEXがいいでしょうね。
2本出しのマフラー、シート、タンク容量アップ、シフトポジションインジケーターも良い改善ですね。
近いうちに実車を見てみたいと思います。
書込番号:17196334
8点

うわ〜っ 時代錯誤で 凄んごく重そう・・・ こういうの作ってっから バイク売れないんだよ!
買うのはノスタルジー感じる 一部ののジイサマだけでしょ。
まあ価値としては 50万円がいいとこだね。
書込番号:17197361
5点

売れそうですねー、W800やSR400などをもそうですが、こういうレトロなバイクって安定して
そこそこの台数売れるんですよね、私もこういうの見ると何故かほっとします
ハーレーなんかも新世代のV-RODなんかはあんま売れずに昔のスタイルが売れるんだよね
子供の頃憧れたバイク、大人になって金に余裕ができた頃にはもう部品すら入手できない旧車になってる
そんな時昔憧れたスタイルが新車で出てきたら?そらあ買うよねw
これデジカメの世界でもそうなんですよね、今はやたらクラシカルなデザインの20万とか30万とかする
高級デジカメがよく売れてるもんねえ
個人的にはMT-09、MT-07が気になります、MT-09結構安いし、あとBOLTも。
R25や3輪も控えてるしヤマハ頑張ってるわあ
書込番号:17197480
7点

リターン組のニーズを掴みそうですね。私も乗りたいと言うよりも、所有したいです。
でも私の場合は、保管場所の問題がクリアされなければ、人気車種で、且つ金属製、メッキ多用のバイク所有は難しいなぁ。
まだ当分は、プラスチッキーなバイクで我慢します。
書込番号:17198126
5点

情報ありがとうございます。m(_ _)m
正式モデルチェンジですね。
EXの17リッタータンクは魅力ですね〜
14リッターでの200kmごと給油は結構しんどいですからねぇ。
ところで無印とEXでエンジンの出力が違うんですね。
なんででしょう?マフラーが違うからかな?
無印は価格的にはほぼ横ばいですが(特にABSモデル)、EXの追加で実質値上げを目論んでるようで少し残念な気がしました。(^^;)
E-パッケージの125万円は少々高すぎる気がするのは気のせいでしょうか...
ホンマでっか_!?さん
>買うのはノスタルジー感じる 一部ののジイサマだけでしょ。
中高年が買ってくれるから大型バイク市場が活性化してきた、というのが実情ですからねぇ。
若者が大型をどんどん買ってくれたらもっと違う商品も増えると思いますが...
書込番号:17200882
3点

ドリーム店へNC700Xを試乗しに行った人がいて、横にCB1100がおいてあり、
おもわずCBに目が向いてしまったという
書き込みがありました。
その人に言わせると、クラウンとヴィツの違いぐらい、差があるそうです。
車体の造形から塗装まで、比べるのが酷ですが(笑)。
EXなら、即決しちゃったでしょう。
中古のカワサキゼファー750や1100が馬鹿みたいに高価になってしまい、EXが販売されたことで、まともな価格に
落ち着くのではないでしょうか。
その他、CB750フォアーやZ2も。(ビンテージバイクは買いませんが)
理想を言うなら、長距離をがんがん走るためにアルプスローダー。
ちょっと近所を流したり、ゆったりロングツーリングするためにCB1100EX。
二台ほしいですね。(贅沢か)。
書込番号:17202778
5点

煩いマフラーは嫌いですが
4本出しマフラーなんかに替えてみたくなりますよね。
純正品で出してくれても良さそう。
書込番号:17202850
4点

EXで+70000
Eパッケージで+63000(8%なんで高く見えますが)
シート、タンク、二本出し、スポークホイールで7万はお得ですね。
Eパッケージは、ETCがいるかどうかでしょうか?
個人的には、EX+グリップヒータで十分ですね。
鬼嫁決済が下りれば、欲しいのですが・・・厳しいですね。笑)
書込番号:17203146
1点

一部に買えないことをひがんでいる人もいるようですが(笑)
CB1100EXは近頃本当にほしいと思ったバイクです。各
部の質感がアップしたことと、燃料タンクが若干大きくなった
ことでスタイルのバランスが自分好みになったのが理由です。
2本に振り分けられたマフラーや、金属性(?)に変更された
と思われるスプロケットカバー・・・いいですね。最近のバイ
クとしては重いほうですが、それでもクルーザーに比べればは
るかに軽いバイクです。
書込番号:17213452
4点

6速化されて燃費がよくなって言うことないですね。このクラスで30kmを超えるのはありがたい。早速カタログを取り寄せました。
ほんまでっかさん、協調性は大事だよ。
書込番号:17214305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約してきました CB1100EX ABS(赤)
納車は3月中旬
長い間CB1100購入に踏み切れずにいましたが、EXになって迷わず購入を決めました
書込番号:17214573
7点

GGコペンさん、3月中の納車、良かったですね。おめでとうございます。羨ましい限りです。インプレをお待ちしてます。
書込番号:17214866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時の機械さん、ありがとうございます
ずっと250ccに乗っていて、大型は25年振りです
体力は大丈夫ですが、動体視力は確実に衰えていますので期待と不安が入り混じっています
書込番号:17216094
1点

GGコペンさん
赤のEX、いいですね〜(^^)
おめでとうございます。
スペック見てみましたが、6速は現行5速の約1割上のODみたいですね。
現行が60km/hで約2000rpmなので新型は約1800rpm、100km/hで約3000rpmでちょうど良さそうです。
いいなぁ〜(^^;)
書込番号:17217927
1点

昨日、浜松へ出かけたついでにドリーム店に寄り、CB1100EXのカタログをもらってきました。
黒の実車もおいてあり、迫力がありました。
やはり初代のCB750のイメージを彷彿させ、手元においておきたいですね。
「アメリカンの車重を考えると、250Kgは軽いほうなので」、そういう考え方もあるのだと、感心した次第です。
すぐには買えないですが、次期車種の候補の一つになりました。
景色の良い高原ルートを、ゆったり流したら最高でしょうね。
書込番号:17218068
4点

皆さんの温かいお言葉、涙が出そうなくらいうれしいです
だけど最近眼が見えにくくなっているので眼科に受診したところ、3月19日に白内障の手術(左眼)が決まり
4月に白内障と黄斑上膜(右眼)の手術です・・トホホ
納車されても暫くは眺めているだけかもしれません
販売店にはもう展示されているのですか
実車はまだ見ていないので、明日見に行きます
書込番号:17219288
1点

GGコペンさん、こんばんは。
私も目の手術をした事があります。
右目の白内障、網膜症(加齢黄斑変性)、左目の白内障、網膜症と4年間で4回も手術をしました。
網膜症の手術は2〜3時間かかりました。(手術後1週間は下か横向き生活です)
白内障の手術は15分〜20分ほどです。(手術後1週間ほど安静にしてれば良いだけなので網膜症後より楽です)
白内障の手術で眼内レンズ(人工レンズ)を入れますが、担当医と相談して希望の視力のレンズを入れてもらえます。
何も相談せずに、おまかせだと白内障になる前の視力と同等になるレンズを入れられます。(近視なら近視になるようなレンズ)
私は近視でしたが、上記のように担当医と相談してから手術してもらい、視力が以前より良くなり運転免許から眼鏡の条件が無くなりました。
屋外はもちろん、テレビやパソコンも裸眼で良く見えるようになりました。
新聞や本を読む時だけ老眼鏡を使う程度です。
担当医に相談するのでしたら、できるだけ早く言った方が良いです。
目が治った頃はバイクを乗るのに、ちょうど良い気候ですよ。(^O^)/
書込番号:17219728
3点



タイトル通りです。只今FORZA君入院してます。
走行中、減速からアクセルを入れたところ、吹け上がらずそのまま停止。
セルは回るがエンジンがかからない状態。
出先でしたが実家近くだったんで、実家の車庫にい入れて公共機関で自宅に帰ったものの離れだったら。。。。
原因をはっきりしていただいて直していただかないことには、この先おっかなくて乗れません。
正常な運転で、600kmで不具合とかほんと勘弁です。
一応報告まで
0点

こんばんわ。
実家の近くとか、不幸中の幸いでしたね。
燃料ポンプの不具合でしょうか??
単車は不安をかかえたままでは、怖くて乗れません。
早く完璧な状態に戻るといいですね。
書込番号:17762809
3点

フォルツァSiは何故かトラブルが多い様ですね。世界のホンダなのに・・・。私のDio110中国製は購入して2年を越しましたがトラブル無しです。早く治ると良いですね。
書込番号:17763034
1点

もう何年も前ですがMF06の中古に乗っていた時に
箱根の旧道で同じ症状で止まりました。
湯本までかみさんと二人で押して降りたものの
日曜日でやってるバイク屋はレッドバロンだけ
レッドバロンで買ってないから助けられないよーん
とのことだったので、その場で買い取りに来させて売って
電車で帰ってきました。
自分の場合はうまく発電してなくて
エンジンかかったままバッテリー上がっちゃったんです。
電気関係かもしれないですね。
書込番号:17763655
2点

すみません「セルは回る」ッて書いてますね。
嫌な思い出が蘇っちゃって・・・。
早とちりすみません。m(__)m
書込番号:17763678
2点

世界のホンダって言っても、トラブル続出のタイホンダだからしょうがないね。
書込番号:17764730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

案の定原因わからず、エンジンがかかるようになってそのままピットから戻ってきました。
とりあえずだましだまし乗るしかすべがなく、いつまた症状が出るか、、、、
1もうすぐ30年になるバイク生活ですが、こんなことは初めてです、むぅ〜〜
書込番号:17768781
0点

私のバイクも6月に同じ状態になりました。この3月納車で5000kmほど走った頃でした。バイクに乗ろうとエンジン始動。一旦エンジンはかかりましたが2〜3秒でエンスト。そこからがセルは回りますがどうしてもエンジンがかかりません。取扱説明書を見ていろいろ試しましたがかかりません。仕方なく購入したRB社にSOSし引き取りに来てもらいました。結果、燃料ポンプの不具合とのことで部品を交換して直りました。保証期間でしたので無料でした。他にも同様のケース出ているそうで中には走行中にエンジンストップしたケースもあったようです。。
書込番号:17776354
2点

失火して燃料でプラグが濡れてかからなくなる…いわゆる「カブリ」だと思います。
私も1度、エンジンスターとさせ、アイドリング中にエンジン停止ということがありました。
ガス臭かったのでかぶったのだろうと思い、10分くらいほっといたら、何事も無かったかのようにかかりました。
キャブ車では良くあったことで、FIのスクーターにもあるんだなあと思いました。
取り説にはカブリの想定はありますね。
数分ほっといてとか、アクセル全開でセルを回せとか、明らかにカブリ対策の記載です。
燃費を稼ぐために低速でシビアな燃料設定になっているんじゃないでしょうか。
書込番号:17786857
1点

同じ症状で、先ほど退院できました。やはり燃料ポンプの故障です。フォルツァは出るのがあるらしいとのこと。
キーをオンにしたときに、ヒュイーンと小さな音がしますが、それがポンプが動く音らしいです。エンジンかける前にその音がしない場合、燃料ポンプの不具合を疑ってみるのもありだと。
新車保証で無料でした。ホンダドリームで直したので、たぶん間違いないかと。
書込番号:17911948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同じ症状が出ました。
ノーマルのSiで、3月納車、走行距離は約6,000kmです。
10月1日に走行中にエンジンが停止、停車後セルを回すもセルのみが回りエンジンが掛からないといった感じです。
JAFに救援を依頼して購入店へ入院、10月4日に修理完了で引き取りました。
燃料ポンプの交換と言う形で修理されていました。
修理費については保証期間内と言う事で無料でした。
・・・自分の場合は安全に停車できましたが、ケツに突っ込まれていた可能性を思うとぞっとする話ではあります。
書込番号:18018594
2点

リコール出ましたね
書込番号:18060463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この7月にフォーサイトから乗り換えた年配者です。
このサイト初めて見たのですが、いろいろトラブル有るのですね。
時々気になるのですが、始動時左レバー一杯に握らないといけないのは納車時に言われましたが、
そのようにしても始動しない事が有ります。
念のためサイドスタンドやエマーSWを入切りしてやっと掛かることが有ります。
1月点検でショップに尋ねたのですが、レバーの握り不足だとかたずけられました。
その時には現象が出ないものですね。
新しくてもSWの接触不良は有るのでしょうか?
書込番号:18060472
0点




6月末に納車されたグロムのシートにはメッシュシートカバーを取り付けて乗っていました。
此のカバーは弾力性もあり硬いシートからお尻を守ってくれたようです。
夏も終わり衣替えの季節が来ましたのでメッシュシートカバーを取り外した場合の対策とし
てシートにゲルザブを付けようと通販で注文ししまた。
本日送られてきたので早速シートカバーの衣替えをとゲルザブを取り付けました。
グロムに乗られている方は硬いと評判のシート対策は如何されてますか、、、?
写真はメッシュシートカバーと新しく取り付けたゲルザブです。
3点

ゲルザブ安くないですよね。
経済が冷え込んで、日常財布の紐が締まってる時でも こういう趣味にだけは気前良く
大枚叩いて購入されてしまうんだよね。
特にグロムのような小排気量で小さいバイクは趣味の玩具感覚が強いんでしょう。
乗る比率と比べて、眺めてイジル比率が大きい。
グロム自体安くないので、実用本位のスクーターしか買わない貧乏人は買わない
車種ですしね。
書込番号:18039375
2点

>経済が冷え込んで
で思い出したけど今自転車流行ってるじゃないですか、
最初3万円ぐらいのロードスポーツ買ってそれで自転車にハマッタ人は次は50万円ぐらいの買うらしいですよ
しかも100万とかそれ以上のチャリンコ買うのも珍しくないとか。
自転車のツーリング大会なんて数百台が参加し、その半分が100万オーバーのチャリンコで
合計したらちょっとした村の年間予算に匹敵するとかしないとか・・・
あのトゲトゲの半キャップ以下にしか見えんメットもフルフェぐらいの値段するそうです
あと自転車やマラソンなどのそういう大会は参加費だけで2〜3万円するんですよ
参加費だけよ!そこまでの交通費や宿泊費はもちろん別よ、
経済は冷え込んでるらしいですが、お金が余ってて使いたい人は結構いるもんですわ
あ、そういや伊豆スカや箱根で、中年ライダーやじじいライダーの珍走行為があまりにも酷く
事故が頻発してるそうでもうすぐ2輪通行禁止かもらしいでが、こいつらのバイクもリッターや
外車が多く金持ちの臭いをぷんぷんさせてるそうです、以上貧乏人の僻み妬み嫉みでした(笑)
書込番号:18041319
5点

自分はニーグリップで足しめたらお尻の痛さはちょっとの時間は軽減でします。痛くなれば立ち乗りしたり(笑)
おもうんだけど、タンデムシートベルト??っていうのかな??シートについてるベルト。あれをのけたら痛さ軽減できると思うんだけどな〜〜。
あと、ロードバイクとか自転車用のお尻にクッションの入ってるズボンはくとか。
書込番号:18053067
0点

こんばんは
タンデムベルトは、外すと保安基準だったか、車両法だったかから、ハズレたはずですよね〜
グラブバーを付けるか、定員を1名にしないと・・・・
他の車種ですが、ゲルザブを付けてます
見栄えが今ひとつなんで、シート生地を一旦剥がして、中に仕込みました
もちろん、パッド入りのインナーも履いてますよf^_^;)
書込番号:18053160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドリンクホルダーのハンドル側取り付け部分とフレーム部分をバラして、フレーム取り付け穴M6ボルト部分にキタコのコンビニフックつけてみました。
軽量物、かつ、柔らかい物くらいにしか使えないでしょうが、プラ容器の弁当をさげたりと以外と重宝しています。
私のPCXはJF28ですがJF56でもハンドル部分はあまり変わらないので流用可能だと思います。
書込番号:18042988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCXの豪華版のようなフォルツァ125が来年欧州で出るみたいですね。
原2スクとしては最高レベルの14.3psのパワーに良好な低燃費性。
48Lとかなり大きいメットインを確保したまま
フロント15リア14インチの大型タイヤも採用出来てるみたいだし
出来はかなり良さそう。
車体が大きいのと価格が原2としてはかなり高いですが
もしかしたらPCX150みたいにそれ以上の排気量の派生版を出すかも知れないですね。
1点

日本でイタリアホンダの高級車は販売されないかと
書込番号:18022275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

125ccで14PSだと日本の規制は通らないかと、、、
輸入車としては成立しますが、、、
元は日本のメーカーなのに悩ましいですよね。
逆にPCXの世界戦略エンジンが、欧州では他の125に比べると
非力になってしまうので、苦肉の策なのでは?
ユーロの規制で世界的に統一すればいいのにと思うのは
乱暴なんでしょうかね?
書込番号:18022754
1点

近接以外の騒音規制がつい最近欧州と同じになったので
ほぼ同じ状態で今なら輸入は可能だと思いますよ。
隼なんかはそのお陰で国内でフルパワーのを出してきましたしね。
問題はホンダが日本で売れると思うか思わないかだと。
書込番号:18023100
4点

ついでにYAMAHA X-MAXも…
書込番号:18023244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 近接以外の騒音規制がつい最近欧州と同じになったので
おー! 知らないうちにそんなことになってたのですか。
教えて頂いて、ありがとうございます。m(_ _)m
規制緩和で、例えば欧州でよくある125cc、15PSクラスの
エンジンを使って日本メーカーが自社バイクを日本で型式認定、
販売可能になったということなのでしょうか?
やっぱり国内正規バイクが安心です。
欧州では高価な125が売れてるみたいですが、
4輪の免許で125に乗れるのが大きいですよね。
日本で50tに高級感出しても、バイクが特に好きでもない
金持ちは下駄代わりにも乗らないだろうし、免許とって高価な
原二に乗るバイク好きも少数派でしょうね。
私も乗ってますけど、結構売れたユーロヤマハのYZF-R125も為替の
影響で50万円超えたあたりからパタリと売れなくなったみたいです。
2014年式の新型は車両価格63万円ですって、、、(@@)
さすがに小型好きの私でも、それだけ出すならもうちょっと足して
MT-07がほしくなりますw
書込番号:18024463
2点

125ccの原2(普通2輪車とも言う)で、50万円を超えるて採算が会わないでしょう。
たしかに15馬力もあれば、車重から換算しても、たのしいバイクにはなりますね。
しかし、今の為替では車両価格が4割アップ覚悟で、
おそらく、来年も円安が続くと思いますからね。
書込番号:18039903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





