
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2014年10月4日 16:51 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2014年9月29日 11:41 |
![]() |
6 | 5 | 2014年9月23日 23:57 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月22日 14:53 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2014年9月20日 15:03 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月19日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


となりのバイクショップに一台PCXが展示してあったので、予約がされているか?聞いたところ、予約は無いとの返答だったので、手付金5万円を入れて衝動買いし、その2日後には自分のバイクになりました。
いざ、乗ってみると、走行性能も1クラス、2クラスうえのバイクみたいな乗り心地で、安全装備、快適装備も付いていることに感激しました。
これじゃ〜、他メーカーの125ccバイクが売れなくなるのがわかります。
他を寄せ付けない、最強のスクーターバイクです。
書込番号:17992818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

短いながらPCXの良さがしっかりと伝わる文章ですね。
書込番号:17994366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じょにーけんちゃんさん、ありがとうございます。
すでに150kmほど乗ってみましたが、オンロード性能はすごく良いです。
乗り出してから最高速は70`以上出していませんが、走行安定性は1クラス上のバイクのようです。
また、地元にいろは坂のようなS字コーナーがあるのですが、PCXはホイルベースが長いせいか、
バイクを寝かせても安定してスムーズにコーナーを抜けることができますし、登りのパワーも備えています。
欲を言えば、もう少しタイヤ幅があるものを装着して欲しいですが、燃費重視なのでしょうか、
タイヤは仕方ないと思います。
自分は燃費のことはあまり考えないでバイクを乗りたいと思っていますが、PCXはとても楽しいバイクです。
セルモーターではない静かな始動と、昼間・夜間でも明るいLED照明は対向車に対して視認性がアップしました。
明日、注文してある純正のロングスクリーンが入荷するので付けますが、その他のカスタムは行わない予定です。
紅葉の季節になるので、相棒のPCXとともにロングツーリングに出かけたいと思っています。
書込番号:17999787
1点

をぉ、ロングツーリングの文字が目に飛び込んで来ました。
走られていらっしゃるかたのようで!!
いろは坂とは? 関東のかたでしょうか?
他メーカーが売れないとはわかりませんが、、、
自分もアドレスV125からPCXに買い換えようか、買い足そうと考えたことはあるのですが、
そうこうしている間に価格comのメンバーさんからPCXに乗られているかたが一人二人と、いなくなってしまい(^^;;
ダメかこれは?? と思うようになってしまいました。。。
10月は関東の価格comツーリングもありますので、是非参加されてください。
ワタクシもアドレスで後を追いかけます???!!!
書込番号:17999881
1点

かま_ さんこんにちは!
東京市部に在住です。
多摩丘陵には色々ないろは坂があり、コーナーを曲がるたびに楽しんでいます。
自分はソロツーリングが好きなので、自由気ままに日光あたりに紅葉を見にロングツーリングする予定です。
かま_ さんもロングツーリングを楽しんでくださいね。
書込番号:18013156
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
私のは2012年購入JA10ですが
エンジン系ノーマルで
マフラーは
武川のサイレントマフラー
この条件で
110出ました!
これは異例ですので参考にならない
でしょうね。
CPUがおかしいらしい(リミッター効かず)
書込番号:17992095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが何?
燃費がどの位で110出るかが問題だよ。
Wave125iメットインに乗ってるが100キロ出しても燃費はリッター70キロだ。
書込番号:17992814
2点

70の燃費はすごいですね
私は購入してから、毎回記録つけてますが
今迄の平均燃費は67,7です
燃費向上運転はしてませんが。
書込番号:17992878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単に計算すれば出せるスピード位判りますけど、
スピードメーター共々ハッピーですね〜
書込番号:17994557
12点



当方もこの6月から「NC750X DCT」に乗っております。
ようやく慣らしも終わり、行楽の秋でどこへツーリングへ行こうか
楽しみにしております。
何かの記事で拝読したのですが、「純正リアタイヤが2000km弱でスリップサインが出た。」
ってのを見かけまして、気になっておりました。
こちらのページで、タイヤの残溝チェックの方法が記載されていましたので参考までに。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201409130000/
1点

空気不足で走っているとタイヤの減りは著しいよ。乗り方とメンテナンスしだいと思う。
チューブレスタイヤは空気がちょっと減っても気づかない人が多いと思う。
書込番号:17942946
1点

神戸みなとさん。
純正リアタイヤの寿命があまりにも短いって記事を数件みかけたので、
マメにタイヤの空気圧はチェックしております。
教習所で習った「運行前点検」も。(笑)
確かに乗り方やメンテナンス次第だとは、思いますが
こうした「残溝確認方法」が公開されるってことは、そうした事例(タイヤ寿命の短さに関して)が
多いのではないかと思います。
書込番号:17943242
1点

>スレ主さん
スリップサインと間違いやすいモノがあるから、正しい残溝確認方法(?)を知っときましょう♪
という御主旨のスレ立てでよろしいんですよね??(^_^;)
書込番号:17944288
1点

PF4さん。
>スリップサインと間違いやすいモノがあるから、正しい残溝確認方法(?)を知っときましょう♪
という御主旨のスレ立てでよろしいんですよね??(^_^;)
→ はい。その通りです。
書込番号:17946842
0点

タイヤは減って来たらトレッドの剛性が自然に高まります…プラットフォームが現れるってスタッドレスタイヤじゃあるまいし…ウェアインジケーターが面イチになる前に飾り溝が消えるとかダンロップの設計思想が理解出来ませんね…デザインした人に訊いてみたいものです…
書込番号:17974333
2点



この橋バイク通行可ですか?
書込番号:17967037
2点

もちろん車も通れますよ(笑)
ただ狭いし入り込んだ場所なのでほとんど車両は通りませんね(^^;
人通りもほとんどありません。
一人で携帯で撮影したもので(^^;
書込番号:17967635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



距離にして110キロ程度、時間にして3時間程度(+休憩1時間)ですが、走ってきました。たいした内容は書けませんが、
@シートは私が経験したなかでは一番楽チンでした。2時間連続でもお尻は痛くなかったです。ちなみに身長は176センチですが、シート高80.9センチで両足は踵までべったり。
Aエンジンフィールについては重低音は好みです。峠をまったりと走るときは最高に気持ちいいです。駐停車の際は、エンジン音は気になるので周辺には気を使うようにします。
Bあくまで私の個人的感想に過ぎませんし、個体差なのかもしれないけど、クラッチレバーが重く感じられました。距離にして50キロないし一時間程度走っていると左手・左腕・左肩がジワジワと痺れる。痺れてる状態での低速維持・半クラッチがキツイ。今日(土曜)は夕方まで走ろうと思っていましたが、きつくなってきたので途中で撤退。帰りにバンテリン買いました。これまでのバイク経験では何時間クラッチ操作していてもとくに苦痛に感じなかったし、MT操作は楽しいとさえ思ってたので今回まさか苦痛に難じるとは思わなかった。何気にショックです。
現時点での個人的な総評は、クラッチにさえ対処・改善できれば長く付き合いたいバイクといった印象です。クラッチは慣れの問題なのかな?明日(日曜)またチャレンジしてきます。
9点

光炎王さん
まずは全国的にGWスタートで道路混雑の中、お疲れ様でした。走行後のレビュー、ありがとうございます。
自分はRC76・以前のVFR800に乗っていたものです。長距ツーリングでクラッチ操作に疲れ、DCTに乗り換えましたが、今度は車重で苦労し、再び800へ戻る事を検討しています。(戻るといっても、800Fを検討中です)
よってBについては、大変注目しているコメントです。フィーリングで構いませんので、引き続きレポートをお願いします。
私の注目している事は、@LEDライトAラジエーターについて です。
@については、夜間走行において、以前の4灯は大変明るく走り易かった事を思い出し、LEDの感じを知りたく。Aについては、両サイドに設置だったラジエーターの配置が下部に移動となった事で、電動ファンの作動や水温を気にならないぐらいに普通になっているか。以前は冷却風の流れに淀みがあり、渋滞時に不安がありました。
明日も走られるとの事なので、気をつけていってらっしゃいませ。
書込番号:17453259
4点

アイエスFさん、ありがとうございます。これからも安全運転に努めたいと思います。
素人意見に過ぎませんが、このバイクのエンジンフィールはマジで素晴らしいですね。信号のない峠を走らせているとついつい頬がほころんでしまいますよ。2型の先輩ライダーたちがなぜVFRを愛しているのかその理由がわかる気がしました。
燃費は、249キロ÷14.56リットル=17.1でした。納車されてまだ日が浅いので緊張で身体が固くなっているし乗り方も未熟だと思いますので、引き続き精進したいと思います。
それとクラッチレバーですが、これまでの私が乗っていたホンダのバイク(NC700S、CBR250R、CB400SFなど)と比べるとやはり重いですね。個体差なのかもしれませんので、他のVFR800Fの車両がどうなのかはわかりませんけどね。でも、もしこれが標準だったら少なくとも女性には薦められないかな。
とはいえ、慣れてきたせいか昨日よりは幾分苦痛はマシになった気がしますけどね。信号待ちではNにする(坂道ではロー)、あまりシフトさせない、シフトするときはクラッチレバーを奥まで切らないなど、なるべくクラッチレバーを使わない乗り方を心がけるようにしたせいかもしれません。「クラッチ操作こそバイクの醍醐味」と思っていた私としてはその辺は物足りないですけどね。バイク屋さんに相談したり、アジャスターが装備されているので調整してみようかなって感じですかね。
アイエスFさんの注目点の@Aですが、LEDについてはまだ夜間走らせてませんし、ラジエーターのことはよくわかりません。答えることができず、申し訳ありません。
書込番号:17456541
0点

納車、おめでとうございます。
お台場での試乗会では一番人気でしたね。
ガスタンク容量も1200Fよりアップしてて、より実用的だと思います。
最近のホンダ車のニューモデル攻勢には驚いていますが、気になることが一つあります。
各部の品質はどうなんでしょうか?(気分を害したらゴメンナサイ)
特に気になるのは冷却関係で、ラジエターからの冷却水もれ、リザーバータンク内の冷却水の減り具合です。
慣らし終了後の1ケ月点検でレポートしていただけたら幸いです。
お互いに安全運転に努めて、バイクライフをエンジョイしましょう。
書込番号:17456581
1点

光炎王さん、こんにちは。
書き込み参考にさせていただいています。
このバイク、現在乗ってるCB1100での不満点をほぼ完璧にクリアしているんですね。
(タンク容量、シフトインジケータ、外気温計、カウル付き、ついでにグリップヒーター)
ですので、次に買い換えるならこれがNo.1候補で注目しています。
クラッチ操作はその後いかがでしょうか?やはり重いですか?
その他、お気づきのことなどまたレビューいただけると参考になります。楽しみにしております。(^^)
ところでYouTubeを見ると白色の車体を見かけるのですが、カタログにはありませんね。
海外モデルのみでしょうか。
個人的には白が一番欲しいのですが、白バイと間違えないようにとかでしょうかね...(^^;)
書込番号:17493740
0点

返事が遅れて申し訳ありませんでした。温かいお言葉ありがとうございます。
ちなみに今のところ500キロ走らせましたが雑感として(ペーペーな私が言ってることなので話半分でお願いしますが)
@素人目にすぎませんが、質感・品質に関しては安っぽさは感じられない。個人的には特に不満はないです。
Aインパネは高級感があってグット。メーターの「平均燃費」はなかなか使える。
Bミラーに関してはCBR250Rよりこちらのほうが見やすい。比較にならない。
CこちらはNC700Sと比べて重心が高く、セパハンということもあり取り回しの際はずっしり感じる。慣れれば問題なし。
Dウインカーオートキャンセラーはたまに消えない時がある。消えているかどうかいちいち確認するのも面倒だし、これまでの経験で条件反射で消す癖が付いているので、それほど重宝するような機能ではないかも。
Eエンジンフィールは文句なしに素晴らしいです。峠を流しているときなんかは最高に気持ちいいです。ただその一方で、低速時は丁寧かつ慎重なクラッチ操作が求められる。渋滞などの低速時は苦行。(単に私が下手でどんくさいだけなのかもしれませんが、低速時のほうが妙に緊張を強いられてる。舐めてはいけない、雑な操作をするな、と心の声が聞こえるイメージ・・・)
Fエンジン音は気にしたほうがよい。早朝や夜間、始動時や駐停車の際は、周辺に配慮したほうがいいと思う。
Gシートは楽チン。NC700Sとは雲泥の差。
Hトップボックス(33リットル)は上記の写真のような感じです。
クラッチは後日書きます。おやすみなさい。
書込番号:17495177
0点

光炎王さん、早速の書き込みありがとうございます。m(_ _)m
とっても参考になりました。
やはり価格なりに満足度は高そうですね。(^^)
現車のCB1100も十分に満足度は高いのですが、ネイキッドは高速がつらく、スクリーンも検討しましたがそれを付けるくらいならツアラーに買い換える方がスマートかな?と。(^^ゞ
装備も充実していますし。
ウィンカーのキャンセラーはやはりそうなんですね。
基本的には消し忘れ防止の補助、といったくらいに考えておきます。
低速時はつらいですか。
クラッチのフィールによるところが大きいのでしょうね。
個体差なのか仕様なのかも気になるところです。
私のCB1100もクラッチは重いような気がしていますが、反面半クラがとてもやりやすいので低速走行は苦になりません。
(逆に遠心クラッチのスクーターの方がやりにくく感じます。)
このあたりは実車を試乗してみないとわかりませんね。
余談ですが、ヘルメットはGT-Airですね。(^^)
私も最近購入しました。
光炎王さんと同じカラーが欲しかったのですが、私はXXLなので無地しか選択できませんでした。(T_T)
書込番号:17495876
0点

クラッチが重い重いとヘタレなことをいっていましたが、ほぼ自己解決しました。クラッチの重さというよりも、私のライポジが主たる原因であると判明。手首の曲がる角度が原因でした。どうやら、どんくさい私の一人相撲だったようで・・・・
・クラッチレバー(&ブレーキレバー)のアジャスターを調整。数字を2→3へ調整。2だと遠いように感じるので手前に。
・手首の曲がる角度を意識。ライポジは前傾の姿勢で、例えるなら、攻めているような姿勢をイメージ。
これで痺れも激減。最初に比べると7〜8割程度改善しました。それはそれで今度は背中が疲れてくるのですが、これまでの手の痺れに比べれば全然マシ。個人的には許容範囲内です。さらなる対策としてハンドルアジャストプレートを注文したのですが、どうやら7月末頃になるようです・・・
一ヶ月点検を終え、オイルをG3に交換。早速高速を走らせてツーリングしました。鈴鹿スカイラインを通ろうかなと思いましたが、なんとなく自信がなかったので北側の永源寺ダムのルートにしました。この辺が相変わらずヘタレですが・・・
平均燃費23.2キロでした。G3にすることで全体的に滑らかになった印象を抱きましたが、プラシーボ効果かもしれません。手の痺れが解決できたので楽しくなってきました。
書込番号:17583128
0点

クラッチ問題、解決されたようですね。(^^)
へたっぴ初心者の私も乗り始めは右手も左手も痛くなりましたが、そういえば最近はほとんど痛くならなくなりました。
要は慣れなんですかね〜。
燃費いいですね〜!
給油の目安は400キロくらいですか?うらやましいです。(T_T)
書込番号:17587037
0点

やっぱ慣れですね。ライポジって重要なんだなあと再認識させられました。どうやら、このバイクはライポジで
@前傾 ・・・(長所)手が楽、(短所)背中が疲れる
Aまっすぐ・・・(長所)背中が楽、(短所)手が痺れる
であることに気が付いたので、状況に応じて@とAを使い分けるようになりました。ハンドルアジャストプレートを早くつけたいですけどね。(そういえば、ハガーも注文したのに音沙汰がない・・・)
先日のツーリング(高速50%→下道50%)ではメーターの平均燃費は23.2キロ。実燃費は22.5キロでした。高速では平均燃費26キロ越えが表示されましたから、もしかしたら高速主体なら400キロ可能かもしれません。ちなみに私は300キロを給油の目安にしてますけどね。慣らしの時は(下道だけでしたが)、どうあがいても平均燃費20キロ越えなかったので。
書込番号:17590166
1点

私も8月末にVFR800-2型から乗り換え3000Km一気に走行しました。
クラッチですが、社外のクラッチレバーを2型から移植、これだけでもそこそこ楽にはなりますが、まだまだ重たいです。またTSR スレーブシリンダーなるものがあります。サービスマニュアル見る限り2型と同じに見えるので、
2型から外した部品を後日付けようと思います。
書込番号:17959885
1点



RC72 ( NC750X )
ダンロップ製指定タイヤ( D 609 )の残溝確認方法
D609は、ウェアインジケーター部より溝の浅い「飾り溝」及び
タイバーが設けられており、「 スリップサインが早期に出た 」と間違えるケースがあります。
これらはスリップサインが出る前に溝が消える
またはトレッド面に現れますが摩耗限界を示すものではございません。
タイヤの早期摩耗はどうやらライダー側の勘違いだったという事みたいです。
詳しい構造などは調べれば出てきますのでこれ以上詳しく知りたい方は
検索して見てください。
1点

私の750Xdctの後輪(D609)の場合は、数箇所のスリップサインが3500キロで
擦れ始めて、更に走り込むと(3900キロで)半数以上のスリップサインが擦れて
いましたよ。 ドリーム店長も異常磨耗にびっくりして、タイヤ現物を
お渡ししています。
ちなみに、前車700Xdctは11000キロ走っても、スリップサイン発生には
まだ余裕がありました。
「スリップサイン」はどれか? の区別はついているつもりです↓
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/2357
書込番号:17956337
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





