
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 1 | 2013年11月26日 07:40 |
![]() |
24 | 5 | 2013年11月23日 09:52 |
![]() |
5 | 5 | 2013年11月21日 23:34 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2013年11月18日 00:23 |
![]() |
32 | 8 | 2013年11月17日 08:05 |
![]() |
1 | 0 | 2013年11月13日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラっと寄ったバイク屋でジョルノスポルトをガン見していたら、
店員さんが『ジョルノが値上がりするそうです』っと。
理由は聞きませんでしたが、ヤマハのビーノ位になるとのこと。
ビーノ高いですもんね。
悩んでいる方は今買った方が良さそうですね!
私も古い2stビーノに乗っていますが、
もう10年の2.6万kmなので買い換えようかと真剣に悩んでしまいました。
5点

昨日、限定のつや消し黒を妻用に契約して来ました!
年明け早々に2万円ほど車両本体価格が値上がり&新色が出るそうです。
私も自分用にモンキーを購入予定ですが、当初、黄色をと検討していたのですが、モンキーもリミテッドが発売されるそうで、リミテッドの発売待ちになりそうです!
モンキーの方は値上がりのアナウンスはでてないそうですけど。
ジョルノのように海外生産分は軒並み値上げしそうですね。
書込番号:16881904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブ50/110の一部の車種ですが、ブレーキ関係のリコールの届け出が有りました。
http://www.honda.co.jp/recall/131107_1982.html
私のスーパーカブ110は対象外でしたが、皆様のカブはいかがでしょう。
前回の燃料ポンプのリコールでは、発表の直後に修理予約&リコール修理を行ったためか、メーカーからの通知は全くありませんでした。
今回の対象車両の方はどうなのでしょう?
”知らしむべからず。ほっとけほっとけ。”なのでしょうか。
4点

信頼性の代名詞のような「カブ」。
これが何を血迷ったのかチャイナメーカーへ製造委託、このメーカーがいわく付の会社、これにぶら下がる部品メーカー。
ベトナム製になったリード125のようにホンダの意向が伝わりやすいところで造ればいいだけだが、出来ない理由があるんでしょうね、チャイナという国をどう捉えるかはユーザー次第。
ヤマハやスズキは製造委託している台湾の会社がチャイナに進出、このほうがまともなのが造れるのかも。
書込番号:16809859
5点

いやー中国製は半日国だけあってやっぱ怖いです。
ブレーキランプの防水ゴムを取り付けずに中に押し込んであったりと
普段分解しないところでどんな取り付けがあるか分かったものじゃありません。
中国製は避けるようにします。
書込番号:16814452
6点



一目惚れして新車のFORZA MF10オーディオパッケージを家の近くのホンダウイング店で、11月19日に注文しました。
・・・が、納車は12月26日という事になりましたが、ただ単に年末という時期だからなのか?それとも他の理由・例えば、売れすぎ?売れなさすぎ?
だから在庫切れして1ヶ月以上間があるのかと色々考えてしまいます。
ですが嫁を説得して数年、やっとここまで来たかと、もう納車が待ちきれない状態です。自分の住んでいる地域では雪はほとんど積もらないので
真冬でも乗るのを楽しみにしてます。
2点

納期が遅れている理由なら購入したお店に聞けば教えてくれると思います。
私の場合、夏にセローを買おうとしてバイク店に行ったときに、メーカーにその場で問い合わせてもらったのですが、生産が追いつかないようで納期は1ヶ月以上かかるとの返事だったので、来年の春購入に変更しました。(雪国なので12月になると日陰が凍るときがあり乗れなくなってしまうので)
書込番号:16859309
1点

メーカーに在庫があれば2週間前後くらいできますが、在庫ないとそのくらい時間かかるとおもいますよ
forzaの場合、カーラー、ABS、オーディオの組み合わせで十数通りのラインナップになりますが、メーカー側で、それを常に全部在庫ストックしとくのは無理なので時間のかかるのはしかたないかもしれませんね
書込番号:16859952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛犬ショコラさん、kumakeiさんありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。お店には聞いたのですが、その時はやっとの思いでフォルツァが買えると思いチョット浮かれて軽く聞き逃してしまいました。
フォルツァの色々なラインナップがあり、その中でも自分が欲しいパターンがたまたま無いのかもしれないですし、それはそれとしてもう開き直って
納車までの間は、妄想しながら指折り数えて待つことにします。
書込番号:16860975
0点

別に1ヶ月なんだから、在庫がないならそんなものでは。
出来立てほやほやでよかったじゃないですか!
個人的には2013年式より2014年式がいいので、1月に登録をずらしてもらいますけどね。
わずか1週間で1年落ちになるのは嫌なので。
書込番号:16864264
1点

チャライダーさんありがとうございます。
》個人的には2013年式より2014年式がいいので、1月に登録をずらしてもらいますけどね。
わずか1週間で1年落ちになるのは嫌なので。
そ〜なんですよね。そこはチョット考えましたが、少しでも早く乗りたい気持ちが先走り登録を12月
にしてしまいました。相変わらず一日中妄想ライダーしてます(笑)。
書込番号:16864752
0点



20代から30代前半の頃には、
気に入ったバイクがあれば手に入れて、
休日には仲間とツーリングに行ったりして
楽しんでいたのですが、
今では通勤にアドレス125を乗るぐらいで、休みの日にバイクをいじったり、何処かに走りに行きたいとは思わなくなっていました。そんな頃の今年6月に、YouTubeでバイクの動画等を見ていたら、MSX125の動画に辿り着き、何とも言えない個性!!!
(小さいけど、カッコイイ^ ^)に一目惚れ!
ネットで調べたら、日本でもグロムと名前を変えて発売すると知り、発売して間もない
頃に、ホンダドリームに黄色のグロムが1台だけ展示してあり、現車を見て改めて良いな〜と思い、即買いしてしまいました!!
かれこれ乗り続けて4ヶ月ぐらい経ちましたが、休みの日には少しずつカスタムしたり、
一人でプチツーリングをしたりしてます。
とても走らせても遊び心を持たせてくれる最高のチビバイクで、長い付き合いができると思わせてくれる1台だと思います。
書込番号:16829814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

marohachi さん こんばんは。
私は、黒のグロムに乗って、3ヶ月が経ちます。
キタコのカタログは、納車前に自宅にありました。
納車前に、毎日、カタログを眺めていましたので、大体覚えました。
色々ほしいものが付いていて羨ましいです。
私のグロムは、通勤仕様なので消耗品系のみ換えています。
本当はマフラーも買いたいのですが、ノーマルのままでしょう。
大切に乗り続けたいと思います。
ブログ:カッタ
書込番号:16849491
2点

今晩はブログ:カッタさん、
実はグロムを買った当初は、ノーマルでも十分に個性があるバイクだし、そのままで乗っていて、久しぶりにギア付きに乗れれば良いかな〜ぐらいつもりだったのですが、
発売当初に比べ、段々とカスタムパーツを出すメーカーも増えて来て、
知り合いがバイクパーツ専門店で勤めている事もあり、何か店に新しいパーツが入って来るのを見ては、ちょこちょこ取り付けてしまっていました。
最近は街中でグロムを走らせている人を良く見かける様にもなり、本当に長く大切に乗り続けたいですね(*^^*)
書込番号:16849684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
私は免許をとってからカブに乗り続けて十年以上はたっており、現在三台異なるカブを所有しています。えらそうではありますが、時代の流れによってカブが失ったものを語りたいと思います。最近のカブはセルが標準になり、4速化、テレスコピックサスにより、旧型より走りは確実に進化していると思います。一方、ウィンカーは左側になり、ハンドルロックがついたとはいえ、キー差し込みが左側→右側垂直→右側水平になりました。私個人的には大きなマイナスポイントとなっております。まずウィンカーですが、カブがクラッチレバーなしの自動遠心クラッチを採用していますが、これと右側ウィンカーにより、ほぼ片手運転ができました。別に片手運転を励行するわけではありませんがこれによりカブ独特のフィーリングがありました。また左側イグニッションは今も存在するキックスターターと相性がよく、ひねる→蹴る→一速に入れる→サイドスタンドを上げるという動作が円滑にできるのです。今のでもできなくはないですが、どうしてもワンテンポおくれます。私はほぼキックでかけるので地味に痛い変更です。もちろん新規で乗る方々には違和感が少ないのは新型だと思います。私は今後もカブは自動遠心クラッチ、セル&キック併設、サイド&センタースタンドの伝統は守っていただけたいと思います。以上、それでも新型にも乗る一カブ乗りのされごとです。みなさんはどう思われますか?気になります。
9点

スマホなので画像がパソコンほど良く見えないのですが、はくいちりはまですか?
だいぶ前ですがシルバーウイークで大連休になった時に価格comメンバーのツーリングで能登に連れて行ってもらった事があります。
東京埼玉出発で昼には金沢に着いており、もうびっくり。
価格comメンバーの行動力のすごさにはまいりました。
スレ主さんはどちらからのツーリングでしょうか?
価格comツーリングでもご一緒される事があるかもしれませんね。
スーパーカブの魅力をぜひ見せてください。
ちなみに砂浜走れるらしいのは他に北海道きりたっぷらしいのですが、きりたっぷに行く橋から探したのですが、ワタクシ何度探してもわからないのです(^^;;
書込番号:16587318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リトルマックさん こんにちは。
読みにくいです。
主張したいことは分かりますが、改行や空白行を入れるなどして、読みやすくしてください。
私はカブ110(JA10)に乗っています。
用途はほぼ100%、買い物車です。
そのため、前カゴ(ダイソーの黒色樹脂製カゴ)と、後ろには大型荷箱(85L)を装着しました。
これで日々の買い物は、長尺物以外は何でも載せられます。(セメント×3袋とか、衣装ケース×5箱程度なら、楽に載ります。)
長尺物(と言っても、2m程度まで。)を載せるため、荷箱横に、φ100〜150mm、L=500mm程度の底付きパイプを取り付けたいと考えていますが、面倒なことはキライという性分のため、なかなか実行できずにいます。
写真をアップしました。(何度も同じ写真ばかりで申し訳無しです。)
ご指摘の”失った物”ですが、私は良くなったと思っています。
ウインカースイッチが、右→左側になったことは、他の多くのバイクと同じになり、使い勝手は良くなりました。
カブ一筋の方には、改悪と受け取られるかも知れませんが…。
私は買い物車として、カブ110の前はヤマハのタウンメイト80DXに乗っていましたが、これはカブを真似してスイッチは右側にあり、なかなか慣れませんでした。
JA10に変えて、左側になったので、喜んでいます。
ただ、ホーンとウインカーのスイッチが上下入れ替わり、今でも右左折の時(多くはスイッチを戻すとき)、誤ってホーンボタンを押してしまうことがあります。
これはウインカースイッチがプッシュキャンセル式になったことも関係しています。(使い勝手はプッシュキャンセル式方が良いです。)
購入直後は、左側のスイッチ一式を、YBR125のスイッチ一式(予備品として持っています)に変えようかとも思ったほどです。
ただ、前述の面倒なことはキライな性分ため、そのままになっています。
”昔のカブ”に比べ、私が感じる良くなった点は、フロントのサスです。
ボトムリンク式からテレスコピック式になり、停車時の独特の揺れ戻しが無くなりました。
また、樹脂パーツを多用し、金属の錆びから解放された事も、私は評価しています。
前カゴを純正品(スチール製)でなく、樹脂製カゴを装着したのも、錆からの解放が目的の1つです。
昔のカブは所有したことはなく借りて乗っただけですが、気のせいか、レッグシールドの幅が狭くなったように感じます。
もう少し(3〜5cm)広く、足元下まで伸ばしてもらえたら、水濡れ路での前輪が巻き上げた水滴のみならず、小雨時にはより有効だったのに…と思います。
オプションで、エクステンションシールドを出してもらいたいくらいです。(サードパーティーでも良いので、どこか無いでしょうか?)
防水生地製の”巻きスカート”を左右の脚に着用すれば良いのかな?(中国のタオバオには、防寒用として有りますが…。)
今後とも継続して欲しいのは、
フルカバータイプのチェーンガード(但し、後輪スプロケ部は開けられるようにして欲しい。現状だとチェーン右側面に給油し難い。)
しっかりした大型の荷台、両側2本式の後輪サス(プロリンクサスには反対)、大きな泥よけ、メイン&サイドの両スタンド、セル・キック併用の始動方式、17インチのタイヤ、等々です。
改善点の要望は数多くありますが、前述のレッグシールド幅&長さの他、燃料タンクの大型化を強く望みます。(燃費の良いカブでも、200kmで給油だと、短い感じです。せめて300kmは走りたいため、6Lタンクが欲しい。)
チェーンの420→428型化(現行では細いためか、特に新車の内は伸びやすいと感じます。現在の走行距離は約4,300km)
燃費向上を目的とするギア比のハイギアード化(私はフロントスプロケを14T→15Tにしました。16Tも持っています。)
タイヤのチューブレスタイヤ化(ホイールもスポーク式→キャスト化が必要か。)
FIシステムのより信頼性の向上(今回の燃ポン不具合はNGです。私の車両では不具合は出ていないけれど…。)
ヘッドランプのより高輝度化(私は夜間走行は余りしませんが、カブで夜走ると、暗いと感じます。)
110ccから、原二フルサイズの125cc化(購入当初、エンジン音は静かだなと思ったのは、単にパワーが出ていないだけだった。YBR125と比べると、ギア1段分の違いに感じられる。)
等々です。
かま_さん こんにちは。
>ちなみに砂浜走れるらしいのは他に北海道きりたっぷらしいのですが、きりたっぷに行く橋から探したのですが、ワタクシ何度探してもわからないのです(^^;;
私は砂丘を走りたいとは思いませんが、砂埼灯台へ行った時は砂道も走りました。
ただ、砂道の脇にはゴミが散乱し、余り良い気持ちにはなれなかったです。
砂埼灯台の場所は、北海道茅部郡森町で、北東部・内浦湾に突き出た所です。
来年の夏休みツーの計画に加えてください。
書込番号:16587787
2点

緑山さん、いつも書き込みとツーリングでお世話になっております。ありがとうございます。
知らない岬だと思ったら、森町ですか。
道南はほとんど行かないので知りませんでした。
噴火湾はのどかで好きですね。八雲だったかの高台の観光地からまったりと見下ろすのが良かったです。
今年も北海道でピンクナンバーのカブをたくさん見ました。
同泊したのは1台で、最後のキャブレターだと言っていました。型番の数字はわかりません…
やっぱりまだインジェクションではツーリングできない感じでしたが…
ワタクシ個人はまったりツーリングですので、カブが似合っていると思うので、なるべくカブや小排気量のオーナーさんとは話しをするようにしています。
今年は名古屋からの50ccの二人組と道の駅で話したのが面白かった(笑)(レッツ5と、ホンダの似たようなの)
実は今年はアドレスV125が出発時に壊れたので、デカイので行ってしまったので遅めのバイクとは一緒に走れませんでした。
やっぱりまったりのんびりがいいですね。
書込番号:16588851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸目110に乗ってます。
免許取得から約30年で初カブですが、伝統的なカブの操作系に戸惑いました。
シフトペダルやキックアーム、ブレキーペダルの位置関係がくるぶしグリップを阻むんです。
ポジションが腰掛けるだけになって一体感を得づらい。
でも走らせるとても素直。
殆ど体重移動をせず目線を軽く送るだけで恐ろしくよく曲がる。
速度40-60km/h程度の舗装林道下りコーナーはとても気持ち良い。
たぶん、ゆっくり走る性能がとても高い。のんびり走って気持ちいい。
エンジンパワーはこんなものかな・・・。ブレーキはもっと効いて欲しいな。
30年前のリード80(HF01)の方が良く効いた。
1日350kmくらいなら毎日走っても大丈夫。(明るい時間帯に限る)
荷が積めて燃費も良し、疲労もほどほど、立派なツーリングバイクです。
ああ、レビューになっちゃった。ごめんなさい。
書込番号:16589200
6点

主さん、昔みたいにセル無しが基本で、セル付き豪華版カスタムがあるというラインナップではないので、右側キーホールは仕方ないと思いますョ。
ウインカーも賛否両論でしょうが、出前おか持ちの片手運転を前提とした仕様は無理なんでしょう。世界標準化の流れですからネェ。
他のカブの良い所は末永く残してほしいと自分も思ってます。
緑山さん、レッグシールド、確かにスリムになってます。実用車であるはずのカブにはスリムなかっこ良さは要らないんですが、やはり海外ではカブの使われ方が日本とは違って、アチラ優先のデザインなんだろうと想像してます。
燃費は良いんですが、確かにもう少しタンク容量欲しいですネ。
かま_さん、旅はまったりのんびりがイイですネ。自分もスピード出るバイクでツーリングに行った時は、途中の景色の記憶が曖昧です(笑。
書込番号:16589348
3点

皆さん、返信ありがとうございます。私は今のカブが嘆かわしいという気持ちはなく、なんとなく乗ってて思ったことを書いてみました。自分の周りにカブを乗る人がいなくて、こんなこと考えてるのは自分だけかなと思ってました。だから皆さんから返事をいただき、ご教授してくださったことに感謝しております。私は普段乗りでリトルカブによく乗ります。旧型カブの面影を強く残した頼れる相棒です。
書込番号:16590861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、JA10でも乗ってるのはProの方なんですがお邪魔いたします。
集合スイッチの使い勝手はユーザーの使用目的によると思います。
頻繁に乗り降りするなら、左側はできるだけスッキリしていた方が望ましいですね。
サイドスタンドを出して停車した場合、普通は立ちゴケを避けるためにハンドルは左に切ってありますよね。(前カゴに荷があるなら、自然に重さで左に切れますが)
すると、集合スイッチと脚が干渉してイラっとくる事が少なくありません。
・膝でボタンを押してしまいホーンが鳴る。
・膝でライトの上下を切り替えてしまう。
・同様にズボンの裾がスイッチに引っかかる。
・ついでに旧カブのチョークレバー付きだと、裾でレバーを動かしてしまいエンストする。
カブのタンクは座席の下にあり、それによるメリットは後輪の上に荷物が積めるということ、そしてクイックな乗り降りができる事だと思います。
ですから、左集合スイッチはシンプルが好ましい。
もし、スイッチやボタンを配置するなら、左右に動かすスイッチではなく周方向に動かすスイッチにする。
もし、ボタンを配置するなら、親指では押せても膝では押せない様に下側に隠す様に設計する。
これがカブがカブの実用主義の設計思想と思えてしかたがないのですが、いかがでしょう。
立ちゴケの話をしてしまったので、ステップのことにも触れてみます。
旧カブのステップは荷を積んで倒すと必ず曲がります。しかし“フンガー”と声が出てしまう位の蹴りを入れるとカンタンに修正できてしまいます。
前後の曲がりもカンタンです。誰かにフロントブレーキを握って立てて置いてもらい、曲がった側からフンガーキックを入れれば修正できます。
今のモデルは補強が入ってますよね(Proは入ってるんですけど)
二輪はコケルという前提で設計されていると感じるのは旧モデルだと感じてしまうのですが、いかがでしょう。
踵で車体を保持するお話は私も同感です。
旧モデルはサイドカバーをしっかりホールドできましたよね(左側だけですが)
タンクをニーグリップ出来ないカブでは、これは大事な事だと思います。
教習所のパイロンスラロームに見立てて、駐車場の区切りペイントを蛇行してみるとそれがよく分かります。どんどんペースアップしていくと、無意識のうちに踵を使って車体を押さえているはずです。(車が停車していない人気の無い早朝のホムセンででもやってみて下さい)
私はキックを殺してあるのでステップ位置を上に上げてホールドしやすくする予定です。クロスカブのステップ周り一式を発注してあり、それを加工するつもりなんですが未だに部品が揃わず手付かずです。
旧モデルと比べて良くなったのはレッグシールド(センターカバーって言うの?)の角が無くなった事。フロントから滑ってコケそうなターンでは膝で車体を押さえ込むんですが、旧モデルは角に膝が当たった時に痛いのでパッド入りのサポーターを着用していました。新型は角が無くなってとても嬉しく思っています。
サスペンションが良くなったというご意見ですが、ネット情報によると
「カブを買ったら最初にやる事はリアサスの交換(社外製へ)」
「フロントフォークのオイル交換」
と書かれちゃっています。
これは全くその通りだと、私は思います。
効いてるのかいないのか分からない程度のリアダンパーは良くありません。
フォークオイルのレベルも噂通り異なっていました。汚れ方も左右で何故か異なっていました。
フォークオイルの番手を上げてもダンパーがそれほど硬くはならないというのもネット情報の通りです。現在はオリフィスを小径化する事を検討中です。
書込番号:16591486
3点

フロントフォークのオリフィスの小径化はまだやってません。
クルマのフロントガラスが凍るくらいの気温になると、オイルが硬くなる為か非常にいいカンジになるんですよね。
(K社のG15が入れてある。安価だから)
ステップはクロスカブ用がポン付けでした。ステップを上側にセットする件ですが、プレートでも溶接しないと無理っぽいです。なかなか難しそうですので手付かずです。
尚、倒しこんだ時のステップの接地は早くなります。ノーマルより外に出張るから当たり前なんですが。
接地と言えば、コーナーリング中にリアブレーキを引きずると(カブ乗りの常用テクニック)ブレーキペダルをガリガリとイジメてしまいますよね。
フロントフォークに10mm前後のカラーを入れてプリロードをかけ、リアサスをノーマルよりやや短めの社外品とし、そこにケツアゲアダプターをかませ、10mm程度ロングサスに換装した様な格好にするとブレーキペダルを擦らなくなります。
センタースタンドが使える範囲内で「車高上げ」をしたわけですが、安定性は損なわれておりません。
乗り始めて1年が経過しました。他の問題もレポートさせて頂きます。
フロント周りからブレーキング時に「カチッ」と音が聞こえる様になった。
→回り止めの溝に繊維入りテープ(合皮テープ)を貼って解決。
エンジンが極めて冷えている時に始動すると「ガチャガチャ」と音が聞こえる様になった。
→タペットクリアランスの調整で解決。(出荷状態では狭すぎた)
手が大きいので厚手のグローブを使うとブレーキレバーに小指が掛からなかった。
→レバーエンドの球状突起を削って、ステンの板を丸めてセットし、延長したカタチに。
さらに、問題というほどでもないのですが
ドライブチェーンは4,000km前後で交換したくなる。「適正緩み」まで張ると回転抵抗がかかる様になる。
リアタイヤは5,000kmほどで交換したくなる。(私はProですから14インチです)
シフトダウンでは、しっかり回転合わせをやっているのですが、私の乗り方では長持ちしませんね〜。パーツは安いからいいんですが、自分でも交換できるんですが・・・・耐久性がウリのカブとしては・・・・最近のものはカブらしくないような・・・・
書込番号:16845958
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





