
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2013年10月28日 17:42 |
![]() |
15 | 9 | 2013年10月28日 13:35 |
![]() |
12 | 2 | 2013年10月27日 19:48 |
![]() |
19 | 14 | 2013年10月23日 07:31 |
![]() |
6 | 2 | 2013年10月14日 11:52 |
![]() |
24 | 22 | 2013年10月12日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は小雨の中ツーリングしてきました。
帰ってきてみたら、黒い煤のようなモノがこびり付いていました。
これを落とすには、どのような方法が最適でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

メラミンスポンジ(100円ショップのでOK)でおちるとおおもいますよ
パーツクリーナーかけながらやればより効果的かとおもいます
汚れが落ちたあとに、まだらになってしまったら、ステンマジックという商品できれいにできるとおもいます
書込番号:16763625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとピカール(研磨剤)+メラミンスポンジもいいですよ
自分は昔猫のおしっこをエキパイにかけられシミになったときこの組あせできれいに落とせました
書込番号:16763710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kumakei さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ピカールは息の長い商品で良さそうですね。
書込番号:16763753
1点

ピカールはホントに簡単に金属がピカピカになりますよね。(^^)
くすみで全く光らなかった10年もののスペアキーを磨いたら、新車の時の輝きを取り戻しました。(キーだけ...)
書込番号:16764260
1点


完全ではないとはいえ綺麗になられたみたいで何よりです。
CB1100のエキパイは形がいいのであのままよごれがついたままでは悲しくなちゃいますよね(汗)
書込番号:16765636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakeiさん
アドバイスありがとうございました。
何とか落ちました。
舗装工事区間を走ったので付いたようです。
エンジン下部やマフラーにもこびり付いていました。
晴れの日しか走らないという人もいますが、その気持ちも分からないではないですね。
ダンニャバードさん
試していただき、ありがとうございました。
ピカールはいろいろ使えますね。
よろしくお願いします。
書込番号:16766108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
CB1100も走行距離を重ねて、ブレーキからのシャーシャー音もしなくなりました。
ところで、CB1100のABS付きは3ポットピンスライドキャリパー。ABS無しは対向ピストン4ポットキャリパー、となっていますが、性能面で何か違いはあるのでしようか?
よろしくお願いします。
書込番号:16743920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
街乗りやツーリングでの性能差は ほとんどないと考えて良いです。
ピンスライドキャリパーは長年使用すると、キャリパーのピンスライド部分の動きが悪くなり
制動力不足とフィーリングが悪化しますので、定期的なチェックとメンテナンスが必要です。
書込番号:16744041
2点

タン塩天レンズ さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
ABSにピンスライド3ポットキャリパーというのは、何か理由がありそうですね。
書込番号:16744101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ポットなのはABSのためではなく、前後連動ブレーキだからです。
前ブレーキのレバーを握った時は、フロントの3ポットの内の2つが作動します。(この時、後ブレーキは作動しません)
後ブレーキのペダルを踏んだ時は、後ブレーキと同時にフロントの3ポットの内の1つが作動します。
ABS自体は、ポット数やキャリパー方式に関係なく装着できます。(個人ではなくメーカーレベルでの話です)
前後連動とABSを同時装着する事で、ブレーキ時の安全性と安定性の両立を図ったのでしょう。
ピンスライドにしたのは、対向ピストンだと6個のピストンと、それを入れるキャリパーが必要になってしまうので、
重量増やコストアップを防ぐためにピンスライドにしたのでしょう。
書込番号:16744218
7点

タン塩天レンズ さん
分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
私はABS付を選びましたが、ABS無しもコンバインドブレーキだと思っていました。
ABS無しは前後独立のブレーキだったんですね。
書込番号:16745519
1点

ブレーキそのものの効果に差はないと思いますが、前後連動ブレーキの関係で、走りには若干の差は出てくるのではないでしょうか。
私はリアを引きずりながら走るパターンがよくあるので、あえてABSなしを選択した口です。
書込番号:16761097
1点

真夏ライダー さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
今日、濡れた路面のワインディングを走ってきましたが、コンバインドブレーキは効き方が穏やかな感触で、フロントよりリアが強めにかかる感じですね。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/c-abs2/
書込番号:16763534
1点

>http://www.honda.co.jp/tech/motor/c-abs2/
同じコンバインでもCBR600RR・CBR1000RRとはちょっと違うんですよね〜
書込番号:16764038
1点

最新のコンバインドABSシステムについては、知りませんでした。
リアのブレーキがABS領域に入ってから、フロントブレーキに配分されるのであれば、従来通り
リアブレーキを使いながらのコーナリングにも支障なさそうですね。
一度乗ってみたいなと思いました。
書込番号:16764493
1点

jjmさん
補足説明ありがとうございました。
電子制御式は別として、初期のコンバインドブレーキよりは改善されているようですね。
書込番号:16765430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ZRX1200RのHID「55w」に新調したので、ZRXに使ってたHID「35w」をフェイズに移植する。
2年間 約1万キロ。時間にして300時間位かな?
リレーレスでなんの問題もなく点灯してましたが、移植するついでにバーナーを新型の2106「7ミリスライド」980円に交換。
あと、信頼性向上の為にリレーを導入しました。
※リレーは35wHDIキットに付属。リレーレスでもリレーでもどっちでも使える仕様でした。
ハロゲンバルブの交換はサイドカバーを外さなくても出来ますが、HIDを取り付けるには外さないと駄目ですね。
サイドカバーは左右とも小物入れ内にあるビス1本で止まってます。
あとは全て爪で固定されているので慎重に作業しましょう。自動車で使う”内張り外し”があるとやりやすいです。
サイドカバーを外したところ。
ZRXのように取り付け制限も少ないので作業自体はやりやすいですね。
ソケットを外してハロゲンバルブを取り外し。
バーナーを2分割して土台だけ先に取り付けます。
その後に防水カバーを取り付けます。
※バーナーまたは防水カバーの形状により、内径を広げないとバーナーが装着出来ない事もあります。
今回は無加工でいけました。
バーナー本体を取り付けて点灯するかテスト。無事に点きました。
続く。
4点

続き。
不具合が無い事が確認できたので電源の引き回しと各パーツの固定。
一番苦労したのは、プラス電源「バッテリー直」引き込みにくいのと、バッテリの固定が複雑でやりにくい。
※バッテリに到達するまで、カバーとかいろいろあるので手間がかかる。
まだ夜間走行はしてないのですが、HID点灯でフロントから見たインパクトは良くなった。
あとは光軸調整と、7ミリスライドによるハイビームの視界性能の向上ですかね。
書込番号:16756861
4点

光軸調整と、7ミリスライドと4ミリスライドの違いを確認してきました。
※4ミリスライド式バーナーにいったん戻して検証。
光軸はそんなに狂ってませんでした。若干上がり気味なのでHiを基準に少し下げました。
上下、左右で書いてるとわかりやすいですが、水平、垂直はピンと来ませんでした。
上下=垂直、左右=水平。
最初は勘違いして水平を弄ってました(笑
ちなみに、左右=水平はプラスのドライバ、上下=垂直は小さい蛇口のようなプラスチックになっており手で調整できます。
7ミリと4ミリの違いですが、Loはそんなに変わりません。
Hiは違いを確認できました。
4ミリ。左右に広がってしまいせっかくのHIDの光量を生かしきれてない感じ。
7ミリ。左右の広がりが小さくなり中心に光量が集まる感じで遠くまで照らせてます。
※主観の割合が大きいです。正確に計器で計測したわけではないので、ヘッドライトの形状、仕様によって違う結果になるかもです。
書込番号:16762514
4点




単純にネジロックをつけてネジしめてみてはいかがでしょうか
書込番号:16662195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車で購入してどの位なんでしょうか?
お店に相談してみては?
通常そんな簡単に脱落すること自体問題だと思います。
クレーム対応してもらった方がいいかと。
書込番号:16662211
0点

失礼しました。
アフターメーカーのマフラーでしたね。
純正と勘違いしてました。
タケガワもしくは購入店に相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16662322
0点

社外品は基本、自己責任ですから、ネジロック、ワイヤーロック等。
後は、乗る前に緩み確認ですかネ(´・ω・`)
書込番号:16662652
1点

排気系にネジロック剤は普通に考えると使わないだろ。
ホームセンターなどで販売されている市販品のケミカル系のネジロック剤を用いて組み
込むと後々悲惨な目に会いますよ。
排気系には耐熱ネジロック剤など専用品を用いて下さい。
参考として↓を貼り付けておきます。
http://www.loctite.jp/threadlocking-neji-no-yurumi-tome-yo-setchaku-zai-3512.htm
ワッシャーとスプリングワッシャーの組み合わせで組むか、ノルトロックなどを用いて
組み込む方が後始末も楽だし無難だと思う。
http://www.ikekin.co.jp/contents/catalog/original/nordlock/
書込番号:16664538
4点


上記でも自己責任、対策など書かれておりますが、増し締めというものも日常点検項目にあるはずなので、こまめな確認もしてみたらどうでしょう。
書込番号:16664849
4点

いろいろ対策が書かれていますが、私が問い合わせた方がという意味は
製品として不良品ではないかという意味合いで書きました。
武川のマフラーに最初から付いていた製品ですよね。
その製品が振動で脱落するというのは製品自体に不具合が
あるからではと思うのですが。
お金出して自分で直すとかはおかしい気がします。
自己責任もこの場合製品の不具合ですから当てはまらないのでは?
マフラー変えて不調になったなどは自己責任と思いますけど。
実際に入れてる方の書き込みがあると良いんですけどね。
書込番号:16664974
0点

ハードロックボルト・ナットを使うなんて...
どんなに大仰なマフラーなんざましょ(笑;
一般的には平ワッシャーとスプリングワッシャーの組み合わせが
入手もしやすく手入も楽だと思います。
いっその事ドレスアップも兼ねてアルマイト処理された製品を
使うのも良いかもね。
製品の不良と云う事で問い合わせしたところで、タケガワからは
平ワッシャーとスプリングワッシャーが送られてくるのが落ちだと
思いますよ。
問い合わせや何駄感駄と手間を掛けるなら部品を買ってきて対処
した方が簡単だし楽だと思います。
書込番号:16665413
0点

ブログなんかでも、ヒートガードが取れるってよく書かれてますね。
構造的な原因でしょう。
ただし、リコール対象になるようなものでもないので改善は期待できないかも。
ネジを同径のボルトに換えて対処してる方もいるみたいです。
ネジロック等で留めたときはボルトにしておいたほうが外す時、山をナメなくて済みます。
ネジロックは、つけすぎると大変ですから気をつけてください。
また、耐熱じゃないネジロックはマフラーの熱で役に立ちませんので気をつけてください。
※通常、ネジロックを外す時は熱を加えて外します・・・・・。
書込番号:16666305
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
購入店より、メーカーに問い合わせてもらったところ、脱落して傷だらけになったヒートガードは交換してもらえることになりました。
固定はスプリングワッシャーをつかって様子を見てみたいと思います
書込番号:16670346
2点

対応してもらえてよかったですね。
スプリングは良いと思います。
でも脱落するもんなんですね。(驚)
書込番号:16670971
2点

交換してもらったヒートガードが届きました。
タケガワ正規の振動対策は、ゴム製ワッシャーとねじ止め剤でした。
書込番号:16742767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タケガワ側で振動対策品を送ってきたんですね。
何よりです。
書込番号:16742776
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
やっぱり出てしまいました。私のカブもこの対象です。
FIになって以降、問題が多すぎますねホンダさん。
世界のベストセラー“スーパーカブ”はホンダのアイデンティティに他ならないと思います。
新聞店や郵便局の駐輪場に、リコールのステッカーだらけのカブがこれ以上増えるのを見たくないな〜。
「スーパーカブ50、110など 7車種の改善対策(平成25年9月12日届出)」
http://www.honda.co.jp/recall/130912_438.html
2点

FIだからというより、中国生産になってからでは?現地での品質管理がまだうまくできてないのでしょう。
私はタイホンダのFIカブエンジンですが、快適です。同系エンジンにお乗りの方からも異常は聞いたことありません。まぁ、リコール対応するだけマシでは?
書込番号:16610110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがのチャイナカブです、私も1年前に購入し8月まで機嫌よく走っていましたが、お盆休みの前日家から100メートルほど出たところでエンスト、セルは回りますがエンジンはかかりません。バイク屋も盆休みに入る為1週間ほど修理が出来ず大変難儀しました。盆明けにクレームで無償で直していただきましたが、通勤に電車を使う羽目になり通勤費や、バイク搬送費で1万円ほど出費しました。先月リコールのはがきが来て、盆の時の故障はこれが原因でだったのかと納得。リコール前の修理なので再度同じ部品の交換をしていただきましたが、ホンダに腹立たしい思いです。前者の時は購入店が廃業したため遠くまで行く羽目になり、今回もリコールで同じことに、今回のように客の責任でない修理に対して、もっと適切な対応が必要と思います。最近純正のホンダバイク店(ウイング)が少なくなっていているので、どうしても遠くまで出す必要がある場合はその保証をするべきでしょう。みなさんそう思いませんか?
また部品交換前までは燃費がリッター60から64まで伸びていたのが今は50から55になっています。走り方は以前と変わりないので明らかにリコール部品の交換によるものでしょう。せめて55から60ぐらいには回復してほしいですが、残念なことです。それ以外にもねじ類の締め付けがバカ締めしてあること、生産拠点を中国にするのは良しとしても、品質管理が不十分では困ります。さすがのチャイナカブなんて言いすぎましたが、カブ愛好家として意見を言わせていただきました。
書込番号:16704787
3点



なんだかよく分からないですが、これからの小型クラスはこれでいくっていう感じでしょうかね。(^_^;)
(↓、以下参照。)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479702.html
書込番号:13554544
2点

ソロ・スターさん お気遣いありがとうございます。
EXの110で街乗り十分と思っておりましたが、+15ccは魅力です。
書込番号:13555265
1点

spwt2489さん、ソロ・スターさん、情報有難うございます。
従来より、25%の燃費向上ですか、凄いですね。
125ccになれば、排気量信者の書き込みも無くなりますね。
これで、キック付きで日本製なら、批判的な書き込みも無くなるでしょう
でも、今度は値段が高過ぎるって言われるかな?
書込番号:13555683
0点

PCXよりも先にリードに乗せるか、スペイシーを復活させるかも?です。その後でPCXに搭載。それが販売戦略。
書込番号:13555754
0点

>tachi_y21さん
PCXの板で同じネタ出てますが
キックはシャフトが確認出来ててありますよ
詳しくはそちらで写真付きのリンクあります
書込番号:13556565
1点

ついきのう、リード110、総額22.3万円で成約させ、30日引き取りです。
リード125でたら、これまた欲しくなるでしょうが、初期の値段は高いので、
2,3年して、安くなったら、買い換えたいです。
書込番号:13558215
0点

>京都単車男さん
情報有難うございます。
写真にはキックが付いているようですが、実際に付くかはどうなのでしょう?
エンジンのパーツはほとんど共通のエアブレードにはキックは付いていますが
リードには付いていないので、実際に発売されるまで分からないと思いますよ。
実際に試してはいませんが、駆動系のカバーはスペ100と同じなのでエアブレードの
パーツと両方を流用すればリードにもキックはつけれそうな気がしますよ。
あちらの板では、PCXに搭載されると話が盛り上がっていますが、リードも来年で4年になりますので
今までの、モデルチェンジのサイクルでしたらリードの方が早いかも知れないですね。
書込番号:13559885
0点

>tachi_y21さん
共通エンジンですし、キック外す部品作った方がお金かかるんでは?
もしなかっても、共通エンジンなら簡単にキックありに出来るかと^^
試作品の写真とかなら変更あるかもだけど^^;
書込番号:13561112
0点

>京都単車男さん
今回のエンジンがどの様な機構が付いているかは分かりませんがエアブレードとリードの違いで言えば
特別に部品を作る必要は無いですよ。駆動系のカバーにある穴を塞いでカバーの裏に有るキックに必要な部品を外すだけなので
逆にコストダウンになると思いますよ。
遊びでリードにキックを付けようと思ったのですが、プーリーとナットとの間に入っているワッシャが
リードとエアブレードでは違いこれを入手しなければ絶対に無理だと思い断念しました。
共通エンジンでも部品が、日本国内で入手出来なければ簡単には出来ないですよ。
書込番号:13563249
1点

>tachi_y21さん
確かに、そこまですればキック無しに出来るでしょうが^^;
Dio110も付けてる位だし、付けるんでは?
グローバルエンジンなのでPCXみたいに全世界で売り出されます
700ccの方も国内販売決まってるし
なので、取り寄せ可能
PCXもタイのトルクカムなど入手可能でしょ^^
多分、次期PCXなどに搭載されるのでは?ベースはPCXエンジンだし。
中国向けとグローバルでは色々扱いや範囲が違うので
ちなみにアフリカで5万円のCB125売り出すみたいっすね
まあ、物価の差もあるのでこの値段でしょうが、保安基準もあるし、これは日本で売るか微妙ですが^^;
こちらは中国で部品作って、アフリカで組み立てみたい
書込番号:13564688
1点

>京都単車男さん
コストダウン出来るのならそこまでするでしょう。
メーカとしても当然だと思いますよ。
Dioに付いているから付くとは限らないでしょう。
スペ100に付いていたのを、リードでは外したのですから
私が言いたかったのは、簡単に取り寄せ可能と言っても国内の正規販売店でホンダから直接、取り寄せる訳ではないですよね。
需要のあるグローバルモデルのPCX用のトルクカムでもホンダの正規販売店から直接、メーカーから取り寄せる訳ではないですよね。
国内か海外の代理店経由で購入になるので取り扱いの有無や需要の関係でコスト高になるので
簡単にはいかないのでは?
例えば、PCXのタイ仕様や欧州仕様のインジェクションコントローラーって国内で簡単に入手可能なのですか?
欧州、アメリカ、ブラジルでも売られているリードもグロバール向けですよね。PCXとリードと同じグローバル向けなのに何が違うのですか?
タイで作るか中国で作るかだけの違いですよね。
書込番号:13567263
2点

ディオにならキックも付けてくれそうですね。車体も軽くて快適そうです。タイヤも14インチ
ですし。
でもマッタリ仕様なんでしょうね。
WR交換してもPCXみたいに足廻り良くないから怖いかな?
直線番長の自分には良さそうです。
書込番号:13567810
1点

>tachi_y21さん
なぜ、そこまでこだわれるのかわかりませんが^^;
ホンダが、どの車体に、どのエンジン付けてどこの国で売るかまでは知りません^^;
あくまで、エンジンの写真見て、キックあるなと思っただけで
付いてるのを外して売るならいいけど、元々無かったものを付けるの大変ですから
あくまでも、断定でなく想像の事です
付いてりゃいいなって願望かな
インジェクションコントローラーは大概はセンサーに抵抗やらでコンピュータだまして使うものがほとんどなので、もち社外品だし汎用品的なとこもあります
PCXトルクカムは皆さん手軽に入手されてますよ
キック関連の部品ならそんな高くないでしょう、多少割高でも
とりあえず、コスト重視は反論無く、リードもコストで外したのは同意ですよ
次のリードの事までは知りません^^;興味はあるけど
書込番号:13568493
1点

>京都単車男さん
別にこだわりは無いですよ。貴方の書き込みに納得出来なかっただけです。^^;
>あくまで、エンジンの写真見て、キックあるなと思っただけで
はい、この情報にはとても感謝しています。
部品を外すだけなのにコストアップになると書たり(この点は、理解して頂けたようですね)
共通エンジンだからと言って純正部品のように簡単に入手出来るように書いたり(感覚の違いですね)
PCXがグローバルモデルで、リードが違うような書き込みをされたので中国、日本以外で売っている国を調べました。
先のレスであえて書きませんでしたが、『中国向けとグローバルでは色々扱いや範囲が違うので』
この意味と出来れば情報元を詳しく教えてください。とても興味が有ります。
先のレスにも書きましたが、私も同じで次期リードに付いてとても興味があるので色々と情報を得たいだけです。
書込番号:13571327
2点

>tachi_y21さん
部品供給に関しては、感覚や手法の相違ですね^^;パーツ自体はホンダ製だし、ネットやお店で簡単にという意味です。
キックに関しては、外してメクラで済むとか、ホンダがそういう手法とればいいですが、そういう手法とらない場合はどうなるか判らないし、想像の域の話です。
リードに載るかもって事自体想像ですが^^;
グローバルについては、グローバルが偉いって訳でないし、
単純に言えば、最初から世界で売ると決めてるか、今あるものを順次適時に販売拡大かの差と思います。
情報源は真偽含めて多々ありますが、PCXはモーターショーから話題で、市販化の宣伝?みたいな時期から色々あります
全部は記憶してません
例えば
http://www.honda.co.jp/news/2009/c090914.html とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89
まあ、時代も排ガス規制も色々絡んでますが、詳しい経緯はホンダの人しか知らないでしょう
多分。
原付二種が海外生産に移行して行くややこしい時期です^^;
インジェクション化も^^;
最初が中国国内向けに販売されたものと、最初から全世界販売視野では部品の供給体制や生産等も変化あると言いたいだけで、誰がどういう方法でアフターパーツなど手に入れるか等までは知りません
メーカーの人間でないので、先の情報までは知らないですよ
PCXを推してるわけでもないので^^;
個人的意見ではリードみたいなバイクほどキックあればいいにって感じです
PCXはデザインの為にキック無いとか言われると、まあ、そうですか、って感じだし
Dio110?にキック無くても、コストの為といわれると、納得だし^^;
まあ、色んな見解や受け止め方あるという事で
書込番号:13571837
2点

>京都単車男さん
>最初が中国国内向けに販売されたものと、最初から全世界販売視野では部品の供給体制や生産等も変化あると言いたいだけで
これは、確実な情報ですか?リードの原型SCR110が発表された時に
友人の販売店店員(メーカーの依頼で海外にも整備技術指導に行かれることも有るそうです)
話では、SCR110をグローバルモデルで売ると初めから言ってましたよ。その為に排ガス規制の「EUROIII」をクリアさせて
中国国内で灰汁抜きをしてから、世界的に発売するので国内でも排ガス規制の通らないスペ100の後継車種として発売すると言ってましたよ。
最初から中国国内だけで売るなら欧州の排ガス規制をクリアする必要は無いですよね。
クリアさせたと言う事は最初から、世界販売を見据えてのことでは?
メーカーの戦略なども有るので最後は、どの情報源を信用するかですね。
彼からは過去にも、リードの発売時期、リードのマイナーチェンジ、Dio110の発売などの情報は
価格コムに情報が書かれる前に聞いていました。
彼の情報とネットで見聞きした情報とどちらを信用するかの違いですね。
また、良い情報が有れば宜しくお願いします。
書込番号:13572625
2点

>tachi_y21さん
こちらこそです^^
確実性ある情報とまではいきませんが、なにかあれば書きます
2006くらいはややこしい年です
排ガス規制は前もって公布等されますので、2004年くらいから各社ドタバタで状況も次々代わっていった時期かと
販売戦略等も色々変わっていったと思いますよ
後は2007発売カブやら、TODAYの時やら、経過やマシンスペック(オフセットシリンダーとか技術面)
経過や結果見て判断してます
>>最初が中国国内向けに販売されたものと、最初から全世界販売視野では部品の供給体制や生産等も変化あると言いたいだけで
時代の変化もありますし、景気や円高など
ただ、最初から世界で売ると一般発表したのと、してないのは、確実に事実です
結局、公表しないから情報欲しいわけで^^;
公表しても、裏側まではどうなってるかは判りませんが
とりあえず、今回、私は新しい情報は何も書いてないので
*それと、リードにキック付けようとして、リードやスペイシー、エアブレイドに詳しい人でもワッシャが足りない、簡単に手に入らない、あきらめる。
*PCXのトルクカム換えたくて、素人でもネットやお店で交換簡単。
この二点ですでに結果的差が出てると私は判断します。
書込番号:13574915
1点

ちなみに
>中国国内で灰汁抜きをしてから、世界的に発売するので国内でも排ガス規制の通らないスペ100の後継車種として発売すると言ってましたよ。
実際はスペじゃ無く、リードの後継になりましたよね
灰汁抜き2年くらいしてオイル減る問題とかどうなんでしょ?
とまあ、結果からあくまで個人的に推察です、あくまで推察です
ネットであれリアルであれ情報信用は簡単にしないです
私のは情報でなく推察ということを言っておきます
長々とすみませんでした
結局は新しいのにキックある、いいな、と写真見て思っただけのこと
発売時にどうかは知りません
書込番号:13574981
1点

*それと、リードにキック付けようとして、リードやスペイシー、エアブレイドに詳しい人でもワッシャが足りない、簡単に手に入らない、あきらめる。
*PCXのトルクカム換えたくて、素人でもネットやお店で交換簡単。
あの〜?私が書いた意味が分かります。需要が有って儲かればアフターパーツメーカーや個人輸入を代理で行う人が居るわけで
グローバルと関係ないでしょ。先にも書いてまともにレス頂けなかったですがタイ仕様のトルクカム以外のタイ仕様のパーツがが簡単に手に入りますか?
また簡単の定義ですか?堂々巡りですね。(ーー;)
たかがワッシャ1枚を購入するのに、数千円ものお金を払う価値が私には無いから
止めただけです。
手に入れるルートは確保しましたよ。
それにこのスレで気付いたのですが、ワッシャはDio110が使えそうです。
リードのオイル漏れは、EXになってからでは無いですか?過去にも書きましたがEXになってから、バルブ周りのパーツが変わっています。
推測と言うより、自分に都合の良い様に歪曲しているとしか思えないのですが…
書込番号:13575452
2点

>実際はスペじゃ無く、リードの後継になりましたよね
中国から持ってくる後継車種と言う意味では間違いではないですよね。
先の歪曲は、少し言い過ぎでね。『ご自分の都合の良い様に解釈』が妥当ですね。
書込番号:13575499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





