
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2013年10月9日 19:09 |
![]() |
28 | 25 | 2013年10月7日 01:09 |
![]() |
84 | 19 | 2013年10月5日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月5日 00:13 |
![]() |
20 | 15 | 2013年9月30日 20:45 |
![]() |
8 | 9 | 2013年9月22日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダ純正のナックルバイザー 0SK-ZX-KVZ08(mf10用)を装着してみました
本当はキジマのハンドルガードを装着予定で買ってつけようとおもったらレバーやアクセルワイヤーに干渉して装着できず(汗)
何かいい手はないかと考えてたら以前つかってたホンダ純正のナックルバイザーが棚の奥に放置してあるのをおもいだしためしてみたらいい感じに装着できました。
若干アクセルワイヤーにあたってますが、アクセル操作に問題ないレベルです
書込番号:16684408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書き忘れましたが、無加工のポン付けです
冬にむけてナックルバイザーを考えてる方は参考にしてみてください
書込番号:16685079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



大型自動二輪の教習、卒業検定が終わり、免許の更新をするだけとなりました。
買い替えをするため、バイク店に行って実車を見てきました。CB1100のブラックスタイルABSかデジタルシルバーABSのどちらかに決めようと思います。
ブラックスタイルですが、現在のモデルは以前の書き込みであった、塗装が剥れるような事は改良されて無くなっているのでしょすうか?よろしくお願いします。
書込番号:16503089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
ヨシムラのブラックのフルエキに交換して、黒ずくめのブラックスタイルにしてみようと思います。
書込番号:16509783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダでも原因がわかっていたようですし、対策もすでに終わっていると思います。
その後、塗装が剥げるという新しいスレもたちませんし、新型を購入する限り心配は無用ではないかと思います。
私のバイクは12年型で、黒いシリンダーですが、塗装落ちなど全くありません。
ご心配なく、お好きなバイクにお乗りください。
書込番号:16510817
4点

こんばんは。
真野長者 さん
返信ありがとうございます。
先輩の意見をいただき恐縮です。
安心しました。
エンジンガードとして、MORIWAKIのスキッドパッドを装着しようと思っていましたが、
真野長者 さんが付けているガードも頼もしいなと思いました。
変更しようかなと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16511056
1点

スキッドパッドとエンジンガードは別物と思います。
レースなど高速でこけたときに、車体が滑るようにしたのが、スキッドパッドで、
エンジンガードは、立ちごけなど速度が低いときの転倒時にエンジン回りを保護するものと
私は思っています。
私の場合は、購入後1か月で3回転倒し(Uターン時2回、急ブレーキ時1回)、エンジンガードのおかげで、
右ブレーキレバー1個、左クラッチレバー2個、左ウインカー1個の破損で済みました。
猿人ガードにはその時の傷がついていますが、そのほかは全く無傷でした。
CB1100で、高速、例えば60キロで転倒したとしても、スキッドパッドを付けていても、滑った先で
ガードレールにエンジンを当てれば、壊れるわけで、普通に走る分にはなにも効果はないと思っています。
ということで、私の場合は、高速の転倒時のことは全く考えておらず、立ちごけ保護のためにエンジンガードを付けた次第です。
この3回の立ちごけで、これはいかんと柏秀樹先生のライディング教習DVDを何十回も見て練習したおかげで、その後転倒は1回もありません。立ちごけもなくなりました。
ですから、どういう目的で付けるのかをはっきりさせれば、おのずと選択肢が決まると思います。まあ、レーサータイプなら、スキッドパッドの方が格好はいいと思います。
書込番号:16513866
3点

piro2007さん
私もACTIVEのエンジンガ−ド付けています。
今までに2回立ちゴケで倒しましたがエンジンガ−ドが支点となり一人で起こす事が出来ました。
大型初心者にはお勧めですよ!
書込番号:16514919
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
スキッドパッドは販売店から勧められましたが、Activeのエンジンガードが実用的ですね。
ちょっと目を悪くしてしまい、免許の更新が遅れそうです。納車も様子見となっています。
書込番号:16520651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通院の帰り、久しぶりにバイク屋さんに寄りました。エンジンガードをアクティブのに変更することにしました。ブラックスタイルなので、キジマのブラックも良いですね。後はナビを純正にしようかと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:16575608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piro2007さま
ナビですが…GarminZumo660本体は同じでも本田山葉BMWと出荷先に依ってファームウェアが異なりまして得意不得意が異なりますので…カタログ見比べて使途に合ったお買い物をなさって下さいませ…
因みにGPS電波を拾う性能はイマイチで…ビルの谷間や細い路地それに未舗装林道に差し掛かるとナビゲーションを断念してしまうことが有りますので殊に山道では地図が必携です…mp3プレーヤーとしては音質悪く有りませんが…ナビがダメだとなれば高価過ぎますね…早く770出ないかしらんと…
書込番号:16577626
1点

ViveLaBibendum さん
こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
不具合が多いと考えますね。
ユピテルも候補にしています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/mcn45si/
よろしくお願いします。
書込番号:16577688
1点

こんばんは。
本日、大型自動二輪の免許更新をしてバイク屋さんに寄ってきました。
CB1100BSABSは店に入っていました。
アクティブのエンジンガードに決めてきました。
純正のマフラーだとシルバーのエンジンガードは違和感ないように感じました。
そのうち、マフラーをモリワキのワンピースブラックに変えたいと思います。
ナビは納車時には付けないことにしました。
必要に応じて装備を考えていきたいと思います。
書込番号:16612518
1点

piro2007さま
免許取得と間も無く納車おめでとうございます^^
慌てて色々装備する必要はないように思います…小生のPCXが車輛本体30万なのにカスタム完了70万超えてしまったように次々買い増すと工賃嵩んで高くつきますが…ホントに必要なモノだけ着ける気構えでいれば…
ETCはミツバサンコーワのアンテナ別がお勧めです…薄くて小さくて着ける場所を選びませんし…課金されたのがインジケーターで見えますので便利…
割引率は下がって装備するメリット薄くなりかねないとのことですが…財布を取り出す面倒を差し引いても…ETC/一般出入り口で追突されるリスクが軽減されるだけでも装備の価値が有ると思います…
末永くご安全に…お互い^^
書込番号:16612642
1点

ViveLaBibendum さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
購入時には欲が出てあれこれ考え、色々付けたくなってしまいます。
まずはノーマルでの走りを楽しむのも、あながち悪い趣味じゃないなと思っています。
ETCはスカイウェイブに装着している日本無線のアンテナ分離型JRM-11を移設してもらうことにしています。
本体はシート下に収納出来るそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:16612781
1点

いよいよですね。おめでとうございます。
私も最初からあれこれつけないで、あとから必要になったらじっくりつけていけばいいと思います。
私の場合は、エンジンガードは必須でした。ETCも料金所でも煩わしさを考えたら当然あったほうがいいし、割引もあるしで決定。
ナビは、あちこちツーリングに行ってみて、地図を事前にしっかり読み込んでおけば、あとは道路標識で十分かなと思うようになりました。
ただし山の中などで位置がわかるのは助かります。少なくともどちらに向かえばいいかだけでもわかるのは助かります。地図と磁石があれば、解決することですが。
バイクライフを楽しんでくださいね。
書込番号:16616247
1点

真野長者 さん
こんばんは。
適切な助言、ありがとうございます。
これまで車で行った所(年間走行約1.5万q)のルートはだいたい頭の中に入っているつもりです(笑)
夜間走行ではバイクだと迷いやすいと感じました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16616396
0点

真野長者さん
こんにちは。
このスレッドに投稿していただいた写真はホンダライダーズボイスで受賞及び入選されたものなんですね!!
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:16619013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
CB1100は慣らし運転で、どれくらいの回転に抑えれば良いですか?オイル交換は500キロで一度した方が良いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16620156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

piro2007さま
最高出力65kw(88PS)@7500rpm,最大トルク92N・m(9.4sf・m)@5000rpmですので最高出力を絞り出す回転数の半分までで馴らすとして
3750rpm計算上1速41,2速63,3速84,4速103,5速116kmph区切りの良いところで
4000rpm計算上1速43,2速67,3速89,4速110,5速124kmphまでに抑えて走られては如何でしょうか…
取説に依るとオイルは初回:1000qまたは1ヶ月、以降:6000qまたは1年ごと、と指定されていますので1000q,以降3000q毎程度で充分とは思いますが…小生なら500,1000,1500,2000,3000,4000,5000,7000,9000km以降3000q毎に交換します…純正オイルは10W-30ですが9000q以降10W-40を入れるかもですバイクの状態をみてのことですが…
1000qのオイル交換までは4000rpmまでで走ってオイル交換の都度上限回転数を500rpmずつ上げて行くと9000q走ったところで全開に出来ることに…最高速テストは致しませんが…
書込番号:16625929
2点

ViveLaBibendum さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
下道で5速三千回転くらいをキープしていけば、適度な慣らしになりそうですね。
書込番号:16632265
0点

通常、CB1100で走行中、5速で60kmの時、2000回転です。
ですから、1000km位までは、2000回転以下で慣らしをしたらいいと思いますが。
今でも、信号でスタートして3000回転も回せば、すぐ80kmくらいになり、後ろについてくる車もないほどです。
高速で100km走行時に3500回転くらいです。
ですから、慣らしでは回転数はごく低く抑えておいて、各ギアの切り替えを頻繁にした方がいいと思います。ギアのあたりを慣らすわけです。こちらの方が重要でしょう。とにかくギアチェンジを頻繁にして、各ギアをまんべんなく使うようにします。
オイル交換は、指定の1か月点検で交換(私は1000キロほど走行)、その後6か月、1年と6か月ごとの交換にしています。私の場合、あまり回さないので、これでいいかなという感じです。ただオイルのグレードはバイク店の勧めで10W−40の合成油に替えました。
それと気を付けなければならないのが、ご存知と思いますが、新車のタイヤの皮むきです。新品には保護用の被膜がついていますので、100キロくらいまでは、特にカーブはスピードを落として慎重に走ります。納車の日にバイク店を出て次の交差点で転倒した人がいるそうです。
ということも含めて、最初は2000回転以下で十分と思います。CB1100はトルクがあるので、アクセルを回さないで、アイドリングでもスタートできますのでやってみてください。そのまま5速までアップできます。柏秀樹さんのDVDでもそれをやっています(最新巻:これはおすすめです)
それで慣らしが終わったら、好きなように回してみてください。4000回転も回したらどうなるか。
まあ、スポーツバイクとは違いますので、いつもそういうのに乗っている人から見れば、なんだーと思われるかもしれませんが、バイクの楽しみはスピードだけではないと思いますのでね。
書込番号:16636669
2点

こんにちは。
天気も良く、バイク乗るには最高ですね。
残念ながら通院です。
真野長者 さん
返信ありがとうございます。
5速3000回転は一般道では法定速度超過ですね…。
気をつけます〜。
アイドリングを使い適切なギアチェンジを心がけて乗りこなしたいと思います。
来週には乗れます。
よろしくお願いします。
書込番号:16638257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今更ですけど自分が通勤に使ってるアドレスV125なんですけど、昔はこのクラスではいちばん速いと言われてて、事実原Uでは敵無しだったんですけど、最近は多くなったPCXに横並ばれるとまったく太刀打ちできません。
良く出足はアドレス、高速の伸びで PCXなんて言う人がおりますが、現実には出足で同等、速度が乗ってくるとまったく歯が立たないといったところです。
しかも燃費も ズ〜〜〜 っと イイと言うじゃありませんか・・・
スズキでも面目躍如の走りの原Uスクーター出してくれたらいいんですが・・・
それでも今まだアドレスV125に乗り続ける理由は50の原付サイズである車体ぐらいになっちゃったかな・・・
今日も PCXにチギられ、ついついボヤきたくなってしまいました。
アドレスから乗り換えられたPCX乗りの皆様、乗り換えられてどうだったでしょうか? 若干車体が大き過ぎないすか?
10点

さどたろうさま
ご無沙汰しております…まぁそうおっしゃらずに…
どんぐりの背比べであることには変わりないと思いますけれど…
乗り比べた感じではPCXよりもアドVの方が出足は速い気もしますが…PCXはスロットル全開のままブレーキコントロールで速度調整すると確かにかなり速い気がしますし…
乗り方だと思いますね…
書込番号:16612075
7点

それでもアドレスがいい^_^
あくまでもセカンドでの意見ですが
PCXは、中途半端。
書込番号:16612096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K5ですよね?
スロットルボディー清掃したら、
すこしは変わるかも。。。
軽いのにノーマルのPCXに遅れをとるなら
どこかへたってると思う。
書込番号:16612219
6点

だいぶ昔ですが、ビバンダムさんのガソリン揺れの時の宮ヶ瀬に向かうアドレスとPCXはなんだったんだろう…
書込番号:16612422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かま_さま^^;
アドVに放されないのは結構大変だった気が…こちらPCXのセンタースタンドもかなりカリカリ削ってましたので…
書込番号:16612557
2点

街中で競ってたら国に寄付するだけですよ。(笑)
張り合ったところで点数と罰金で何のメリットもないですし。
書込番号:16612706
12点

法定速度+αでしたが見通しの良いところは減速せず直進とスロットル開度同程度でコーナーリングしてました…
センタースタンド削ってもサイドスリップ殆ど無いのでIRCのタイヤを見直しました^^
遵法速度域で全開に出来る訳でなし…街乗りで速い遅いは性能よりも乗り方次第だと思います…スロットル戻した時の変速器の戻りが早い方が速い気がしています…
なのでウェイトローラーを軽くしてシフトアップ?を遅くするよりもトルクカムを換えてシフトダウン?を速くした方がキビキビ走れる気がするのですけれどPCXの場合…
アドVはオーナーさまのご意見を訊いてみませんと…
何れにせよ非力な小排気量のモデルでは…如何に加速力を増すかよりも…どれだけ減速せずに走れるかを考えた方が速いですね…ということで…いざという時のためにブレーキを強化するとかの方が安全な気がします…
書込番号:16612774
5点

そうですね。
制限速度が70km/hに引き上げられた現在(記憶では平成23年10月)、もう原二の加速・速度域はほとんどフルに使えると言えると思います。
60km/hでも結構使いきってる感はあったのですが、70の標識を見た時は目が丸くなりました。125ccも70でいいの?(^^;;
スタンドを擦る話しはコーナーと思うので、エンジン力とは別なのでちょっとおいといて、直線でも残念ながら追い上げ力はありませんでした。
決して速度やその他の違反の範疇ではないので、また皆さんと走れるといいですね。
このスレの皆さんのお名前は覚えておきます。
書込番号:16612910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようっす!
自分のどうでもいいボヤきなのに沢山書いてくれてありがとうっす!
ViveLaBibendumさん
街乗りで速い遅いは性能よりも乗り方次第だと思うなんて PCX側からの上目線の意見すよよね?
アドレスじゃいくらあがいても PCXには勝てないっす!
気のせいとか どんぐりの背比べであれば自分も嬉しかったっすけど・・・
RICKMANさんK5です。
先日買ったバイク屋に預けて、タイヤとウェィトローラーとオイル交換した時にはどこもへたってなくまだまだ大丈夫と言ってましたけど どうなんすかね?
現在走行3万kmを超えたとこですけど感覚では新車んときと大して違いは感じませんが
鬼気合さんどうもっす!
張り合ところまでついていけないんでついついボヤいてしまいました。
書込番号:16613405
2点

k_5addressさん
私も若いころはシグナルGPなどやってた口で(笑)2スト全盛期の
頃でしたのでスクーターでのウイリーなど余裕で出来る時代でした。
その為かスピードで良く捕まってて(原付の免許しか持ってなかったので)
NSR50でリミッターカットしてるバイクを180日免停中に乗りまわし挙句の果て
スピードで白バイに捕まり2年間の取り消しに罰金10万という経験があります。
謹慎明けに車と中型(自動2輪)取りNSR250SPやXJR400Sに乗ってました。
今は良い歳というのもありますが2期ゴールドです。
現在シグナスとスカブ250タイプMに乗ってますが峠に行くと単車が欲しくなります。(笑)
ただ街中では飛ばす気にはなりませんしスカブでも原付に先に行かせる位ですから。
張りたくなる気持ちもわかりますがバイクは目をつけられがちですので気をつけて下さい。
お住まいの地域がわかりませんが私の場合新宿区在住なので制限40km/hというところも
結構多いので速度出す時は異常なほど?後方確認して車や白バイがいないか確認してます。(笑)
覆面もいることがあるので車がいないときにやりますが。
書込番号:16614426
3点

もちろん、はっきりわかるへたり、異常のことではなく、
対照(この場合PCX)と比べて気づく程度のへたりのことです。
消耗品交換してればスロットルボディーなんか清掃しなくても
5万、10万と走るバイクだと思います。
あとドライブベルトが細くなっても加速は鈍りますし、
異常ではないけど、パワーロスにつながる消耗は色々考えられます。
書込番号:16614448
2点

鬼気合さんまた書いてくれてありがとうっす!
ウイリーが余裕でできるスクーターなんてあるんすね?自分も乗ってみたいっす!
RICKMANさんまた書いてくれてありがとうっす!
そういえばバイク屋に言われるままドライブベルトとエアクリも一緒に交換したっす。
普段はオイルを3000kmで交換するだけですけどタイヤ交換時にバイク屋が3万kmを超えた機会にやっとけちゅううんでやったっす!
ViveLaBibendumさんも何度も書いてくれてありがとうっす!
Katty☆さんもセカンドでの意見ありがとうっす!
書込番号:16615556
1点

k_5addressさん
こんばんは。
昔は50ccでも簡単に出来てたんですよ。(笑)
個人的に最強だったのはスズキのHiというのが車重49キロに、パワーが
6.5馬力もあったバイクです。
http://www.youtube.com/watch?v=D4FKaKyrsyk
懐かしいCMです。(笑)
写真の1番2番がHiで3番4番が先に書いたNSR50でこれで捕まって取り消しになりました。(笑)
もう20数年前の話ですが。
アクセル開けて軽くハンドル引っ張るだけで簡単にウイリーしてましたが
正確な話かわかりませんが、おばちゃんなんかもスクーターに乗るので不用意に
アクセル開けてウイリーしてすっ転ぶ事故が多発してウイリーしないように
改良したなんて話も聞いたことがあります。
取りけし空けてNSR250SP乗ってた時に、後輩の女の子がG'(ジーダッシュ)という
バイク乗ってて乗らせてもらったんですが、アクセル開けてワンテンポ遅れて
ものすごい加速するのはなぜ???と当時思ってましたが。
加速はノーマルでもHi以上だった記憶が。
原付スクーターで当時最高馬力が7.2馬力のビートなんてバイクもありました。
もうその頃原付は流石に乗ってなかったので。
ギヤ付き50ccは7.2馬力ありましたけど。
当時は125ccは興味ない(どちらかというと半端な排気量でした)クラスでしたが
ギヤ付きの2ストバイクで22馬力ほどありましたからね。
ワンツーファイブ(125)なんて言い方してましたが。
今じゃ考えられません。
バイク全盛の頃でしたのでラインナップも多く楽しい時代でした。
長々とすみません。(汗)
書込番号:16615673
6点

鬼気合さんまた書いてくれてありがとうっす!
重49キロに、パワーが6.5馬力もあったらもしかしてV125より速いすか? 燃費は悪そうっすね?
自分はギヤ付きは面倒くさいから乗らないっすけど速いスクーターがイイっす!
ここ見てもしPCX乗に乗ってる人もいたら何でもいいすから書き込んで欲しいっす!
書込番号:16616818
0点

まあ、エンジンスタートにブレーキ握らないとって機能が付く原因になりましたね(笑)
書込番号:16619316
2点

125のスクーターが欲しくて情報収集したらここにたどり着きました。
私も昔のバイクブームの頃に青春時代を過ごしたものです。
私はスズキのLoveIIIというスクーターに乗ってました。確か6psだったと思います。
当時はかなり速い部類でしたが後にスズキHiが発売になり
シグナルGPでぶっちぎられ悔しい思いをしました。
その後規制前のRZ50を手に入れましたが、これもまたNSR50に負けて悔しい思い。
当時は高校生でしたから若気の至りですね。
その後中型免許を取って、限定解除をして原付からは遠ざかってましたが
昔を思い出して2ストが欲しくなりTZR125を買っちゃいました。
125ccながら22psあるかなりハイパワーなモデルですが、
年代物でかなりヘタってるのでピーキーで乗りにくさ抜群
でもそれが逆にすごく面白いですね。
だんだんパーツも手に入りにくくなると思いますが
大切に乗りたいと思ってます。
なんか懐かしくなってコメントしちゃいました。
書込番号:16668739
1点

copeoさん
こんばんは。
LOVEV懐かしいですね。
実は中古で友人から(NSR50譲ってくれたやつですが)譲り受け一番長いこと
乗ってたバイクです。
その後先に書き込んだHiを新車で購入しましたが。(笑)
RZは友人が乗ってて、府中刑務所近くに住んでて、そこの正面入り口の
長い直線でエンブレの練習などしてたら刑務官に怒られた記憶があります。(笑)
YPVSとかなかったんですかね?
ピーキーナ性質な分パワーバンドに入ると凄そうですね。
当時は125は興味なかったですが今となっては希少な存在ですよね。
書込番号:16669830
0点

YPVSは付いていますが、
実はオークションでノーブランドのチャンバーの新品が
奇跡的に落札できまして付け替えたら
ピーキーになってしまいました。
PCXとは関係ない話題になってしまいましたね。
書込番号:16670762
1点



MF10からMF12への乗り換えです。
通勤での使用がほとんどです。
隣にあったPCXの銀メッキハンドルポストが
付きそうだったので、バイク屋さんにお願いして
つけてもらいました。
無加工とはいかなかったようですが、きれいについて
高級感アップ??
あっ!真ん中についている汚いバーは、ナビを取り付けるときに
使用するものです。これはこれから取り外すと思います。
やはり少し不細工ですから…。
MF10につけてあったリアボックスをMF12に移設。
これもバイク屋さんにお願いしましたが、
違和感なくついてます。
取り付けステー等加工が必要です。
0点



カウルレスモデル出して欲しいです。
あと、もう少しアップポジションで、できればパイプハンドルだと最高です。
ホンダさんお願いします。
DUKE買えて突っ込みは無しでお願いします。
1点

DUKEでなくCBRのネイキッドな訳は何でしょうか?
書込番号:16507381
1点

なら、カウル外しちゃえば?
そーいうツッコミはダメ?
書込番号:16507418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ここに書くより
プラカードでも作って 青山通りを歩く方が 効果的かもしれません。
書込番号:16507538
2点

DUKEが有るなら、もっと乗ってあげましょうヽ(・∀・)ノ
書込番号:16507774
2点

goobike 見れば解りますが、パフォーマンス的には劣りますけどCBF125やCB125Sがいいかと、
YBRやENもいいね、こいつらアップハンだしメーターなんかの装備もMCの度に何気に豪華になってるし、
中国並行だから値段も安い
というかDUKE買え(笑)、あれは良い物だよ
書込番号:16509964
1点

皆さん、返事ありがとうございます。
私の希望は、プチツーリングバイクです。今のところ第一希望はクロスカブなのですが、
クラッチ付きにも未練があります。バイク乗ってるって感じが好きです。
グロムも良いなって思うのだけど、街乗りなら良いけど、ツーリングだと自由度が足りないかな?と。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>DUKEでなくCBRのネイキッドな訳は何でしょうか?
ツーリング先で故障してもホンダのお店なら見てもらえるところ。
ツーリングって言ってもプチですが、専門店じゃないと断られると思うので。
カップセブンさん
>なら、カウル外しちゃえば?
それもちょっと考えました。ただ上手く(カッコよく)仕上げる自信が無くて。
>そーいうツッコミはダメ?
OKですよ。カッコよい事例などあったら、また教えてください。
スイングバイさん
>CBF125nakedじゃ〜ダメなんですかぁ?(ネタ古)
スペックや車格など問題ないのですが、購入店以外では、たぶん修理してくれないですよね?
ドリーム店にも相談したけど一切診ないって。そういうところがネックです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>ここに書くより
>プラカードでも作って 青山通りを歩く方が 効果的かもしれません。
そこまでの行動力はありません。青山ショールームのおねーさんには伝えましたが。
「貴重なご意見ありがとうございました。」ってさ。
R259☆GSーAさん
>DUKEが有るなら、もっと乗ってあげましょうヽ(・∀・)ノ
DUKEは持ってません。いいな!とは思うのですが、いろいろな面でそこまでの根性がありません。
はらへったにょーさん
>goobike 見れば解りますが、パフォーマンス的には劣りますけどCBF125やCB125Sがいいかと、
>YBRやENもいいね、こいつらアップハンだしメーターなんかの装備もMCの度に何気に豪華になってるし、
>中国並行だから値段も安い
CB系は先にも書いたように、部品供給や修理に一抹の不安があります。
YBRは先日乗って来ました。試乗の域を超え3時間のプチツーリングしました。楽しかったです。
ただ2台目はヤマハ以外が良いもんで。
>というかDUKE買え(笑)、あれは良い物だよ
良いですよね〜。
修理やメンテナンスさえクリアできれば欲しいけど、盗難も心配だし。(マンション暮らしです。)
CBR400R、CB400F、CB400Xのように、同じプラットホームで複数種出してくれればなー。
400Xバージョンは無理でも、400Fのようなの出ないかな?グロムのパーツで良いので。
書込番号:16510603
2点

>グロムも良いなって思うのだけど、街乗りなら良いけど、ツーリングだと自由度が足りないかな?と。
ここでいう自由度ってなんなんでしょうか?
書込番号:16515151
1点

皆さんこんばんは。
kumakeiさん
>ここでいう自由度ってなんなんでしょうか?
実車を見たり、跨ったりしたことはありましたが、先日初めて実走しているグロムを見ました。
乗ってった人が大柄だったのか、とても小さく見えました。そんなに大きな人ではなさそうでしたが、
自分がグロムに跨った姿を見ていないので、あれじゃライディングポジションに自由度が無いかな?
と思った次第です。
mac-abcさん
>中国製じゃなくて良かった…
?
以前は、多少中華アレルギーでしたが、今は抵抗無くなってきました。特に日本企業ブランドでしたら
タイ製でも中国製でも問題ないと思ってます。
書込番号:16522347
0点

グロムはケツは痛くなりやすいですがポジションは自由度たかいですよ
普通にのっても狭い感じはしませんし、一人乗りであればシートの後ろのほうまでお尻ずらせますし。
さらにスタンディングもしやすいのでちょっと荒れた道なんかでも意外と平気にはしれます。
書込番号:16525413
2点

kumakeiさん
はじめまして、こんばんは。
>普通にのっても狭い感じはしませんし、一人乗りであればシートの後ろのほうまでお尻ずらせますし。
そうなんですよ。私が見た人もシートの後ろに座ってました。
かみさんと、アレじゃ二人乗りできないねって話しました。
長時間乗ってポジションチェンジしてたのかな?
ごく普通に見えたので、普通に乗るとそうなるのかと思ってました。
ケツが痛くなるのはこのクラスだとしょうがないので、ゲルザブ対応予定です。
書込番号:16525880
0点


猫と遊ぶ鳥さんさん
>いまのCBR125Rではダメなんですか?価格は正直高いとは思いますが燃費は良いしポジションも悪くないですよ。
カウルが好きじゃないんです。外しちゃえば良いんだけど、要らないものが付いてて、その分高いのも惜しいし。
その他は、サイズ、造り、性能などなど申し分ありません。
mac-abcさん
>どうせ買えないでしょ
その通り。
実は、先週モタード買っちゃいました。(中古だけど。) なので、もう買えません。
と言うことで、バイク買っちゃいましたので、このスレ終わりにしたいと思いますが、「質問」にしなかったので締められません。いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:16650904
0点



バイク(本体) > ホンダ > インテグラ (バイク)
購入を急いでいるわけではないのですがめぐりめぐってインテグラにきました。
大型で600ccクラスで実用とツーリングとデザインを考慮してNinja650(デザインより)からNC700(やや実用より)に傾きかけ燃費が良いならインテグラ(実用より)でも良いかなとなりました。
インテグラはデザイン的(色配分的)に僕はあまり興味をもっていなかったのですが実用とツーリングまで考慮するとインテグラが理想最強なのかな?と気付きました。
不満な点はデザインは好みもあるので他が良ければ気にならない感じなのですがやはり収納と足付きですかね。
あと低速でのギクシャクを指摘している方がいるので町乗り的にはどうなのかなという感じです。
この燃費の良さはエンジンによるものであって駆動方式によるものではないのですよね?
だとすると普通にベルト駆動の小径タイヤで出してくれた方がもっと安くトランクスペースを広く足着きを良く作れるのではないかと思ってしまいます。
恐らくインテグラを選ぶ人はバイクのようなスポーツ走行をそれ程期待していないのでは?と感じます。
明らかに金掛かってそうなインテグラのがシルバーウイングより安いのは不思議ですがやはりダイレクトな駆動でないと燃費はかせげないんですかね?
インテグラがチェーン駆動なのも少し違和感を覚えるのでせめてDCTでベルト駆動にしてメンテフリー化してほしいです。
ライダーには賛否あると思いますがNCやインテグラの方向性は正常進化だと思うので古典派は古いバイクのレストアにまかせてバイクも車同様進化して欲しいですね。
0点

>この燃費の良さはエンジンによるものであって駆動方式によるものではないのですよね?
いいえ、ベルト式CVTの大型スクーターではあの燃費は無理です。
街乗りで常時2千回転前後をキープするDCTが有っての燃費です。
>普通にベルト駆動の小径タイヤで出してくれた方がもっと安くトランクスペースを広く足着きを良く作れるのではないかと思ってしまいます。
それで良いと思うのなら、他のスクーターを選んだ方が幸せですよ。
私はT-MAXからインテグラに乗り換えましたが、コーナーを攻めた時の安心感やパワーバンドを常時維持出来る事の気持ち良さは別次元のものです。
私はスポーツバイクで峠を攻めたりするのが好きですが、通勤でも毎日乗るので、スクーター的な防風性能や便利性も欲しいのでインテグラにしました。
燃費が良いのも嬉しいですけど。
書込番号:16100024
3点

返答どうもです。
DCTあっての燃費となると普通の大型スクーターはやはり割高に感じますね。
将来電動が一般化するようなことがあるとDCTも滅びてしまうかもですが少なくともエンジンがメインのうちは理想のトランスミッションなんでしょうね。
書込番号:16100500
1点

DCTが理想かどうかは判りませんが、低速のギクシャクについては有ると言えば有ります。
エンブレで1速まで落ちた後再加速する時など、従来のスクーターのつもりでアクセルを開けるとガツンとショックが来ます。
大型MT車の低いギヤでの街中でのアクセルワークと同様に繊細なコントロールが必要という事ですが、慣れればどうということもありません。
書込番号:16100895
1点

マイナー(フル?)チェンジが楽しみになりました。
あまり変わらないかな?
というか今年モデルは無いんですかね?
書込番号:16102069
0点

今年は変更なし、来年のMCでカラー変更のみじゃないですかね。
インテグラの変更より、CTX700のような派生車種に力を入れてるようです。
インテグラは欧州向けのバイクで石畳の上を快適に走れるよう、大径タイヤをはいてます。
これを変更するとインテグラのメリットが無くなるので、あり得ないでしょう。
チェーンからベルトへの変更はメンテナンスフリーで良いですが、ベルトは交換時期が目視で確認できずに突然切れるので車検のない国では売りにくそうです。
実用を考えるなら、NC700の方がメットインスペースもあり便利ですね。
書込番号:16104776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでX-LD-dctをお勧めしたらインテファンに怒られるかもしれませんが、
足付き性はノーマルシートでの比較でもインテグラよりX-LDの方が実質的に
3〜4センチはシートが低いです。デザインが嫌いでなければXはだめですか?
それに好評の大容量メットインはとても使いやすいです。
フロントスクリーンも純正、社外品とも大きいものが色々揃ってるので、
暴風性能もインテグラに限りなく近づけられるとは思います。
燃費もカタログ上はインテグラよりX-LD-dctの方が少しですがいいですね。
私はX-dctに乗っていますが、発売当初心配された極低速時のギクシャク感
は ほとんど気にならないレベルで慣れました。
現在、燃費は近場チョコ乗りで27〜29km/L、長距離ツーリングで30〜33km/L です。
書込番号:16106589
0点

RGMOさん
まぁ小径タイヤから大はあっても小さくするって聞いたことないですからね(笑)。
そんなことするくらいなら別の車種にするたろうし。
ベルトに関してはスクーターのプーリーベルト同様に交換距離を指定すればよいと思うのですがやはりチェーンのが安心なんでしょうね。
チェーンをカバーで覆ってしまえば雨降っても気にならない気もするんですがバイクのチェーンって剥き出しだから格好良いてのもあるんでしょうね。
インテグラは隠した方がよさそうな気もしますが(笑)。
書込番号:16106655
0点

700Xを買いました。
インテグラにしようか相当悩みましたが、値段(笑)と収納量で700Xになりました。
mask.comさんの指摘するチェーン駆動の(外観の)違和感も、選べなかった原因の一つでした。
T-MAXやハーレーのような歯付きベルト駆動だったらと思いますが、この値段では難しいのかな。
とはいえ、インテグラがNCコンセプトに一番相応しいと思うし、しっくりくるライディングポジションも捨てがたく、楽ちんでどこでも行けそうなスクータースタイルは他にはないものですよね。
700Xには大満足していますが、インテグラでカラーチェーンと交換すれば良かったかななどと、たまに後悔しています。
書込番号:16423789
1点

本日、白のインテグラを注文して来ました。
昔からスズキ派でスカイウェイブ650が本命でしたがDCTに魅力を感じて700Xをレンタルして1日乗ってみましたが・・・
自分の手足の長さの加減でライディングポジションがきつく、走行100kmでギブアップしてしまいました。
自分の意識から『DCTには縁が無かったな・・・』と思っていた矢先に偶然にフルパニアのインテグラと遭遇して一気にボルテージが上がってしまい、700Xみたいにならないようにドリーム店で試乗してみたらこれがまた自分にドンピシャ!
翌日には契約書にサインしてしまいました(笑)
来月中旬には納車されるみたいなので今から楽しみです♪
疲れにくそうなライポジと燃費の良いエンジンなのでアチコチ走り回りたいと思っています。
ちなみに私もインテグラにバックステップが有ればなァ・・・と感じる一人です(汗)
書込番号:16620628
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





