
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2013年8月16日 12:34 |
![]() |
8 | 6 | 2013年8月8日 05:49 |
![]() |
27 | 15 | 2013年8月6日 23:11 |
![]() |
4 | 0 | 2013年8月6日 20:57 |
![]() |
11 | 7 | 2013年8月4日 18:42 |
![]() |
12 | 3 | 2013年8月4日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび、NC700XLDが納車されまして、ちょこっと乗った感想を。
☆良い点
・クラッチ握ろうとしての急ブレーキという失敗はしない。
・のんびりトコトコ走るには最高のバイク。(私、SR400やW800等の名車は試乗経験すらありませんが…)
・身長165標準体型でも、両足つま先は余裕で着きます。
・押したり引いたりしながら歩くにも、体感では非常に軽いです。転がり抵抗が非常に小さい感じです。
・フルパニアですが、バランスが非常に良い。以前乗っていたCBR250Rと比べると、CBRよりも低速時のバランスに気を遣わなくても良いです。
☆悪い点
・あのスタイルなので、左足を蹴り上げようとして無様な態勢になります(笑)
・「バイクなら加速が〜」という人では、非常につまらないと感じるかと。
・慣れないと、高速走行時のブレーキングを不安に感じる。(普通車ATと同じ感覚で使用するブレーキですね)
・(居るかわかりませんが)サンダル&裸足で乗りたいという方だと、足を火傷するかも。キックレバー付近、結構出っ張っています。
総じて、個人的には大満足ですね。のんびりトコトコ走りたいけど、流れの速い大通りもトコトコ走りたい方にとっては、最高の相棒になるのではないかと。
4点

レビューにどうぞ。
書込番号:16442979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車おめでとうございます。
ココに書かれている ということは双方向の書き込みを期待して書いている
と思いますよ。
なので、私の印象と違うところを述べてみます。
>「バイクなら加速が〜」という人では、非常につまらないと感じるかと。
私はDCTですが、まったく正反対の印象です。 Xミッション車やリッターバイク
が混じったマスツーへ時々行きますが、比較論として、かなり早く安全に
走れるマシンと感じています。
DCTのDモードでも追越などの「急加速」を必要とするときは、左指でシフト
ダウンSWを1回または2回押してやれば、相当早い加速がスムーズに簡単に
出来ますよね。 峠等ではSモードを使ってやれば、さらに早く安全に走れ
ます。 欲を言ったら きりがありませんが、パワーは十分だと私は思います。
書込番号:16444438
5点

パグチャンさん
DCTと安全は全く関係ないと思いますけど。
あと早くではなく速く…ね。
書込番号:16444713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キミハライコネンさん、パグチャンさん、返答ありがとうございます。
パグチャンさんの仰るように、書き込みも期待していたのです^^;
ある程度走ったら、きちんとレビューに書こうと思いまして。また、「こんなことのレビューを期待します」的な書き込みもあるかなぁ、と思いまして。
パグチャンさん、なるほど。速さにしても、色々ありますからね。
SS乗ってる友人からの感想と比べたのが、上記の私の感想です^^
書込番号:16445051
4点

キミハライコネンさん
>あと早くではなく速く…ね。
書いたあと気付きました(汗)
>DCTと安全は全く関係ないと思いますけど。
X-DCTの前はCB1300SBに乗っておりましたが、私個人の感想は、
クラッチ操作、ギヤチェン、方向指示器操作等。。慌しくやら
なければならない場面などは、ブレーキとアクセルに集中できる
DCTは、ツーリングの数多くの場面で「安全運転に集中」できる
ので、より安全に感じています。
書込番号:16447019
2点

納車おめでとうございます。私は250ccのビックスクーターしか
乗ったことのない人間で、初めての大型で現在納車待ちです。
加速に関しては購入を大いに悩ませる要因となりました。
試乗車には乗ったのですが、あまりに静かに自然に加速していくので
大型のイメージが湧かなかったせいです。一緒に試乗した
リッターバイクもちの友人にも非常に不評だった事も悩みが更に
深くなる要因となりました。
今の所、実際はそれなりに加速は良いバイクだけど、低回転型のトルク重視で
正確無比に機械がシフトアップしていくので、加速を音や乗り心地で
体感しにくいのでは?という他の方の意見を頼りに購入に踏み切りました。
以前に乗っていたバイクとの比較で印象も変わると思いますので
結論はでないとは思いますが、とても興味のある話ではあります。
乗っている楽しさと実用性のバランス。そういうコンセプトで
自分の期待通りのバイクであることを祈っています。
書込番号:16447135
0点

書き込んで頂いた皆様、ありがとうございました。
ツーリング等で使用して、1000qになりましたので、またしばらくしたらレビューに書き込ませていただきます^^
書込番号:16475324
1点



無線機はFTM-10S 、もちろんブルートゥースユニットを2個内蔵しています。
KTEL SHACK - Motor Sport Radio SHOP GL1800 FTM-10シリーズ用コードセットを使用し接続しています。
このセットでFTM-10S中心にシステムを組むことができます、GL1800のオーディオはFTM-10S経由で聞くことができ、FTM-10Sはタンデムもできますので無線もタンデムもGL1800のオーディオもすべてこのケーブルセットで使用することができます。
ナビ付きの場合はナビの音声案内も聞くことができます。
3点

こんにちは。
オーディオ関係には深い興味はなく、よく知らないのですが…。
>GL1800のオーディオはFTM-10S経由で聞くことができ、…
無線機の音(入力のマイク〜出力のスピーカーまで)は人の音声中心に設計されていて、低音と高音はカットされていると聞きます。
オーディオの音(音楽)は低音もあれば、高音もあります。
このようなシステムで、音楽が聴けるのでしょうか?(低音や高音がカットされた音で良いのでしょうか?)
それとも、FTM-10S経由ではなく、何か別のバブ機能を持つパーツに入力し、低音〜高音までカットされることなく、出力されるのでしょうか?
ちょっと気になったもので…。
私も一時、四輪には固定機やモービル機を、二輪にはハンディー機を積んでいた時代がありました。
四輪の屋根にはエモテーターを乗せ、八木アンテナを回していました。
移動では、クランクアップタワーと自称した、アルミ二段梯子を車の脇に立てて運用していました。
現在のところに引っ越しした後、簡単なアンテナは上げましたが、同軸ケーブルを通す際、壁に大きな穴を開けたくなく、コネクタ脇で一度切断して通しました。
しかし、通した後、コネクタ再接続は行って無く、TS-2000改(100W→50W出力)に繋がっていません。
こんな状態ですが、今でもコールサイン(JN1・・・)は活きています。
機器は、TS-2000改の他、TM-941S、ハンディー機のTH-79A(輸出用)やTH-89など、ケンウッド製品を中心に、古いものばかりですが、何台か有ります。
こんな事を書いていたら、再開したくなりました。
PC脇にはTH-89が、ケースに入ってぶら下がっています。
これなら単独で持ち出せ、バイクのバッテリーで運用すれば、5W/430帯が安定して出せるでしょう。
アンテナは長さが1mほどの、ホイップアンテナが、倉庫の中に有ったハズ…。
ヘルメットに装着するマイクなどは持ってない為、何処かで停車しての運用になってしまいますが…。
書込番号:16435986
1点

>お金持ちですね・・・
決してお金持ちではありません。
定年退職をした、田舎のジジーです。・
>GL1800のオーディオはFTM-10S経由で聞くことができ、…
GL1800のオーディオを聞くだけならヘッドセットを接続するだけで、高音質で聞く事が出来ます。
お説の通りだと私も考えています。
無線機が多機能になったと言って無線機本来の機能が低下すれば意味ないと思います。
バイクの運転をしながら音楽を聴く事、アマチュア無線を運用すること自体が危険と考えます。ツーリング時の連絡に使う事を目的にするのであれば、Bluetoothワイヤレスインカムの方が高機能と思われます。実際このFTM-10SにBluetoothワイヤレスインカムを接続しての運用と成ります。
Bluetoothワイヤレスインカムの機能に携帯電話に繋げる事が出来る、そうです車なら携帯に接続して車のマイクで話しが出来ます、この機能が目的の一つでもあります。
つまりBluetoothワイヤレスインカムを使ってGL1800のオーディオを聞いたり、携帯電話に繋げるシステムとしてFTM-10S経由という手段を使用しただけなのです。もちろん音源に関しては期待はしていません。それと、アンテナが二本立っていると格好がいいかな・・・。自己満足。
ちなみに、私のコールサインは(JF3・・・)そうです3エリアです。
バイクも無線もリターンです。20年以上のブランクがあります。定年を期に再開したと云う次第であります。
思い立ったが吉日という言葉もありましたね、リターンしませんか。
書込番号:16436378
2点

こんにちは。
>思い立ったが吉日という言葉もありましたね、リターンしませんか。
そうですね。
ハンディー機での運用なら、持ち出すだけで良いですから、リターンの敷居も低いですね。
二輪で運用するなら、YBR125にサイドボックスを装着すれば、その取り付け用ステーの右側には、アンテナ基台を取り付ける為( or パトランプ用?)の縦パイプがあります。(今までは使っていなかった。)
無線機本体は、ダイソーなどで売られている、ペン立てなどの容器を取り付けるか、ミニカウルの内側に押し込むか、最悪、ケースに入れた状態で、首からぶら下げれば良いでしょう。
DC電源コードやハンディー機用のスピーカーマイクは有るし(確認済み)、バイク用の短い同軸ケーブルは作っても、市販品を探しても良いでしょう。
アンテナ基台も、幾つかの種類がアンテナと共に有ったハズ…。
足りないのは、ヤル気だけ…という状況です。
二輪では登録ナンバーを希望番号にすることは出来ませんが、四輪は2台とも同一番号で、アマ無線で使われる数字にしています。
(ここではあえて具体的な番号は書きませんが、明瞭度(了解度)最上位、信号強度最上位、移動局での最大出力を組み合わせた番号です。← ハムならすぐに分かりますね。)
私のしょぼい波では3エリアまでは届きませんが、(特に、自宅(小田原市)からでは箱根の山が邪魔で、西方面は全くダメです。)ツーリングなどで、そちらの管内に行ったときは4649です。
書込番号:16436871
1点

>そちらの管内に行ったときは4649です。
残念ながら、今回の局免申請は、FTM-10S一台のみの申請で、バイクでのみの運用となります。空中線も含めて、固定の設備は、オールバンド受信できる状態で現存していますが免許申請をしていません。
ヘッドセットに付いて追加します。
ケテル KT-083(KT083) ワンタッチ取付式マイク+スピーカーセット・スーパータッチシリーズ スーパータッチ ジェットヘル用 をGL1800用カール中継コード KT023カールコードで接続して使用していた設備を、新発売されたBluetooth(ブルートゥース)式ワイヤレス・インカム(ヘッドセット)B+COM(ビーコム)SB4Xに取り換えて運用する事にします。
無線運用だけならば、KT-083の方が使いかっては良いのですが、バイク運転時に携帯電話で通話する事が目的となるとBluetooth(ブルートゥース)式ワイヤレス・インカム(ヘッドセット)の使用が必然になります。
以上。
書込番号:16447231
0点

お早うございます。
ヘッドセットなどのご説明ありがとうございます。
私が装着するとしたら、無線用だけですが、たぶんそこまではしないと思います。
メットもフルフェイスしか持っていないし、走りながらの運用は無いと思いますので。
また、私は携帯はほとんど使いません。
普段は電源OFFで、机の引き出しに入ったままで、毎月の使用料金も、基本料金のみの月が大半です。
ツーリングなどに出かけた際、非常時の通信手段として(電源はOFFのまま)持って出る程度です。
したがって、携帯と連携させる必要もありません。
非常時の通信手段なら、手段自体は多い方が良いので、携帯に加え、ハンディー機の持ち出しも大いにアリですね。
CU AGN
書込番号:16448109
1点



納車時
黒でスクリーンとワンキー純正リアBOXをオプションしました。赤のPCX150からの乗り換えです。高速道路に乗り入れが出来るので150にしましたが、1回横横を走りましたが、PCX150での100km/h巡行は横風や、トラックからの風で怖かったです。西湘バイパスを80は何とか便利?ですが、西湘は、有料区間を下で走ればいいし、任意保険の事を考えると、125でいいかな?それに、スクーターにとって、足元がフラットてないのがPCXでの不満でした。剛性云々は高速での話。スクーターはやっぱり足がフラットでなきゃという事で、リード125に乗り換えました。乗り換え大正解です。シート下の収納。アイドリングストップからの再スタートのスムーズさ。PCXはほんの少しタイムラグがあったような。静粛性。純正ウインドスクリーンの幅と高さ。ヘルメットボルダーが左右に引っ掛けやすい棒状2本。シート裏に収納されている工具。左右に動くコンビニフック。PCXでは不細工な開け方のガソリンキャップが、とてもオシャレに、左にスライドオープン。フロントスクリーンとワンキーリアBOXは絶対付けるべきです。
大満足です。渋い、大人って感じの黒塗装。唯一の欠点はシートの高さくらいです。大事に乗りたいです。
1点

うれしいのは解るが、新しいスレ立てる必要なし。
あと改行してな…
書込番号:16435523
5点

うれしいのは解るが、新しいスレ立てる必要なし。
新車は誰でも貴方でも嬉しいのでは?
あと改行してな…
そうします。
投稿ありがとう
書込番号:16435565
0点

同じ内容なら下のスレに続きで書けばいいだけ、納車のないようだべ?
書込番号:16435596
3点

納車おめでとうございます。
インプレよろしくお願いいたします。(PCXと比較して)
参考にしたいと思いますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16436295
0点

何だか似たようなスレが立っていると思ったら、書き込み番号[16434985] で、
>この板はチャイナ製のリード110、EXですよ、買われたのがベトナム製の125なら「リード125」に書かないとね。
と指摘されたので、新たにリード125にスレを立てたということですよね?
ただ、似たようなスレが二つもあると、皆さんが混乱すると思うので、「書き込み削除依頼(本人)」というのを出して、リードのスレを削除してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:16436469
5点

前スレで 「西湘バイパスを80は何とか便利」意味不明な部分を指摘されてるのに…。
書込番号:16438465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リード125のユーザーレビューを書きましたのでそっちもみてください。
本来、そっちに入れるべきでした。
書込番号:16438484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロキクさん
純正ウインドスクリーンの幅と高さおよそで結構ですので
教えていただけませんか?
現在、前車で使っていた他社(ヤマハ)のウインドウスクリーンを
使っていますので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:16441587
0点

ワンキー純正リアBOXが不釣合い。
スクーターでフロントバスケットもカッコ悪いけどリアBOXもカッコ悪い。
どちらも生活臭丸出しw
中国製だとするとタイヤも中国製ですかね?
30万円近い125ccスクーターとしては高価格なスクーターが中国タイヤ・・
そうだとすると最悪ですね。
書込番号:16441910
2点

GMT5様へ
リードは誕生以来、元々実用性を優先して、ネクタイ背広で乗っても
違和感がないスクーターなので、
大きいフロントスクリーンと共色のリアBOXはとてもマッチしてると
おもいますよ。バイク屋で実車を見てみてください。
きっと考えが変わりますよ。
書込番号:16442444
2点

ママパパリン様へ
フロントスクリーンは、縦×横が約45×42というところでしょうか?
書込番号:16442454
2点

シロキクさん こんばんは
早速フロントスクリーンの寸法計測でお手数掛け申し訳ありませんでした。
現在、私の取り付けているスクリーンの寸法は、縦×横が約41×38で
画像のとおり取付位置が低くメーターパネルの上端からスクリーンの上端
まで34pしかありません。
純正専用品より一回り小さい感じですね。
非常に参考になりありがとうございました。
書込番号:16444020
1点





マニュアルのバイクって必ずニュートラルを示すランプが付いてるじゃないですか。
もちろんスーパーカブにも付いてるわけですが、なんと'12〜のスーパーカブ50(AA04)/110(JA10)にはニュートラルランプ用のスイッチだけじゃなくて1速〜4速のスイッチと途中までですが配線まであるんですね。
配線までしておいてそれを使わないなんて・・・・・
私ってこんなことをしょっちゅうやっちゃうんですよね。
●信号待ちの間、ギアをローに落としたつもりがボーっとしててトップに入れたままで、信号が青になって加速せず後ろの人に迷惑をかける
●走行中、ついつい幻の5速に入れようとしてしまう(ついつい余計にシフトペダルを踏んじゃうだけです)
ってことで自作のシフトポジションインジケータを作っちゃいました。
詳しくはこちらのブログで公開してます。
http://cabaa04.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
ブログではそのことを教えてくれた元ネタの方も紹介させていただいてます。
4点

すごく良いですね。
個人的にはメーター内にさりげなく取り付け出来たら良いなと思いました。
書込番号:16429595
1点

マジ困ってます。さん
メーター内ってのは最初考えたんですが、今回は100%ポン付けを目指してみました。
ブログの方で近いうちに取り付け手順を載せますので良かったら見てみてください
書込番号:16430193
1点

さどたろうさん
返信ありがとうございます。
最初はBOXから作ることも考えましたがBOXを作るだけでその工具等をそろえたりするコストが怖くなったり、LEDランプの大きさなどから市販のBOXを使用することに決め、今回はこの様な形になりました。
今後も少しずつ工具等を集めたり、抵抗等の勉強をして、出来合いのLEDランプを使うのではなくLED単品を使ったりして小さいものを作っていけたらなんて思ってます。最終的にはマイコンの勉強とかまで発展させて7セグ表示にまでいけたら何てことも考えています。
ただ、あくまでポン付けにはこだわりたいのでステーとの兼ね合いなんかも考えたいですね。
書込番号:16435768
0点

市販品流用じゃないんだ、それはすごい…7セグ表示ならメーカー物のように小さくなるね。
書込番号:16436161
3点

さどたろうさん
まったくのDIYですよ。
ケーブル、LEDランプ、カプラー、BOX、ギボシ端子等々別々に購入して、BOXにはドリルで穴開けて1から作りました。
ホンとはアクリル板あたりでBOXもきっかりサイズで作りたかったんですけどね
書込番号:16436514
0点



黒でスクリーンとワンキー純正リアBOXをオプションしました。PCX150からの乗り換えです。高速道路に乗り入れが出来るので150にしましたが、1回横横を走りましたが、PCX150での100km/h巡行は横風や、トラックからの風で怖かったです。西湘バイパスを80は何とか便利?で、任意保険の事を考えると、125でいいかな?それに、スクーターにとって、足元がフラットてないのがPCXでの不満でした。剛性云々は高速での話。スクーターはやっぱり足がフラットでなきゃという事で、リード125に乗り換えました。乗り換え大正解です。シート下の収納。アイドリングストップからの再スタートのスムーズさ。PCXはほんの少しタイムラグがあったような。静粛性。純正ウインドスクリーンの幅と高さ。ヘルメットボルダーが左右に引っ掛けやすい棒状2本。シート裏に収納されている工具。大満足です。渋い、大人って感じの黒塗装。唯一の欠点はシートの高さくらいです。大事に乗りたいです。
3点

この板はチャイナ製のリード110、EXですよ、買われたのがベトナム製の125なら「リード125」に書かないとね。
書込番号:16434985
2点

おめでとうございます。
>西湘バイパスを80は何とか便利?で、任意保険の事を考えると、125でいいかな?
西湘バイパスは125不可ですけど
任意保険を考え西湘バイパスはあきらめたと考えて良いのですかね。
書込番号:16435036
3点

>西湘バイパスを80は何とか便利?で、…
PCX150での話だと思いますが、制限速度は全域70km/hですよ。
私のように、”60km/hで走りましょう。”とは言わないけれど…。
それにしても、軽く100km/hは出ていると思われる、二輪/四輪の多いこと!!。
また、土/日曜日の下り、石橋出口の渋滞はすごいですね。
早川口〜石橋出口までのわずか2kmが別料金なので、私はいつも早川口で出ますが…。
書込番号:16435301
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





