
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 21:11 |
![]() |
33 | 24 | 2009年9月23日 17:10 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月21日 22:27 |
![]() |
13 | 9 | 2009年9月16日 07:17 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月15日 11:33 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月11日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イタリアのアルプスで、走行している “New Honda V4 1200” の姿を撮影したそうです。
Le foto spia della nuova Honda V4 a spasso per le Alpi Motoblog.it
http://www.motoblog.it/post/le-foto-spia-della-nuova-honda-v4-a-spasso-per-le-alpi/20739
クラッチレバーとパニアケースが装着されています。
アルプスで走行テストするのはわかりますが、どうして、カモフラージュしていないのでしょうかね。
プロトタイプのVFRは、オプションで純正のパニアケースが装着できるように、デザインされているのでは
と考えていましたが、画像のようなワイドなケースではなく、もう少しナローなケースをイメージしていました。
0点

フロントマスク付近が新しい250のスクーターに似てる。
書込番号:10185166
0点

フォーラムによると、“Battlestar Galactica” の “Cylon” を思い出す人もいるようですが、
スクーターのフロントフェイスを連想させるツアラーって、いろいろありますよね。
2009 Sport-Touring Shootout Motorcycle.com
http://www.motorcycle.com/shoot-outs/2009-sporttouring-shootout-88641.html
4車とも、それぞれ特長があり、とても素晴らしいツアラーだと思います。
プロトタイプの画像の中で、一番気に入っているのは、真上から撮影した画像です。
ちなみに、愛車KXは、メンバーから 「バッタ」 と呼ばれていました。
書込番号:10190294
0点

MC関連雑誌に、「新型VFR のメカニズム」の特集記事が掲載されています。
V4エンジンが、コンパクトに仕上げられていることがよくわかります。
RC211V に乗った時以上の衝撃って、どんな 『衝撃』 なのでしょうかね。
その凄さを感じたいので、国内でも早く乗れるようにしてください。
書込番号:10212175
0点



ソロツーリングの帰途、緑のカウリング号がすれ違いざまに「じゃんけんのチョキ」を出していったのです。
えっ何?? ウインカー点けっぱなし? それともこの先ネズミ捕り?
思い出しました、そうそう思い出しました。『ピースサイン』 30年前は必ずやってましたね。どんなポーズがカッコいいか真剣に考えて、私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました(2本の指をくっつけて)。
とっさの事だったのでカワサキ君には返礼できなかったのが残念ですが、疲れていた体に急に元気が湧いてきました。一瞬のうちに
「どこから来たの。いいバイクですね、この先も安全運転で」
「ありがとう。またどこかでお逢いしましょう」
あの頃のライダーだけが解る秘密の挨拶ですね。おそらくカワサキ君も同年代だったのでしょう。
郊外の直線で、双方に余裕があるときは思い切って「ピース!」とやってみますか(若手の方も是非ご一緒に。見知らぬ海外で日本人に会った時のような?なんだかうれしく、そして仲間意識が芽生えます)
6点


今日は代休で曇りの中プチツーでの出来事。
道路脇に停車して一服しているとドカ乗ったにーちゃんがピース出してくれました。
でも、その時私は右手にタバコ、左手に携帯灰皿だったので返すことができませんでした。
う〜む残念。
しかし、アップハンのピースは多少でも馴染みがありますけど、ドカのようなバイクでのそれは意表を突かれたと言うか、何と言うか。
書込番号:10157688
1点

こんばんわ。
雨の日以外は、ほとんど毎日、片道35kmのツーキングをしてます。
毎日すれ違う単車の内、2台とは挨拶を必ずしています。
1台は知人で、もう1台は全く知らない人です。
もう3台すれ違うのですが、3回ほど続けて無視されたので、さすがにね・・・。
観光に来た単車軍団なんか、全員がピースやら片手上げたり、軽く会釈したりしながらすれ違って行ったりで、そんな時は嬉しい気持ちになります。
全く知らないどうしでも、軽くコミュニケーションしちゃう感じで、ライダーっていいですよね。
書込番号:10158163
1点

車で走っている時バックミラーを見ると後ろからバイクが近づいて来られたので
左ウインカーを出して路肩近くを減速していると
横を追い越したライダーが左手を挙げてピースサインを出して行かれました
ささいな事ですけれど、私はすごく嬉しかったです
書込番号:10158400
3点

バイク同士のピースはほとんどないですが、対四輪や二輪に譲ってもらった時の何らかのアクションはよく見ます。
私も心掛けているひとりです。
さすがにそんな時ピースはしたことないけど左手を挙げます。
四輪のサンキューハザードといっしょですね。
書込番号:10158681
3点

北海道ツーに行くとみんな挨拶しますよね〜
ピースだったりグーだったりパーだったり、人それぞれ
バイクの種類も関係なし
自分はちゃりだーにもグーします
同じ2輪の仲間だし、何よりも、自分の力で走ってるのは一番すげー ^^
書込番号:10159734
4点

>>私は水兵さんみたいに左手で敬礼するのが気に入ってました
すみません。そのパターンって対向車から見ると一番見過ごし易いんですよね・・
何回かシカトしてしまった事有ります (^_^;)
書込番号:10160301
0点

ここ何十年かツーリングは経験していませんが、20台前半の頃はピースサイン良くやりましたよ^^
返されたりそうでなかったり色々な場面がありましたが、返されると嬉しくてニヤニヤしてました。
最初出す時はチョットきざっぽくてはずかしいですが、慣れると‥いいもんです。
今日は天気良さそうなのでプチツーでもしようかな♪
書込番号:10161390
1点

私も、自転車でツーリングした時に、バイクの人にピースをされて嬉しかったので
ツーリングと分かる自転車には、ピースしてました。
でも、北海道では、坂道を一生懸命登っている自転車に、ピースをしたのは、すこし意地悪だったかも。
(上り坂で片手を離すとしんどいですもんね!)
今はバイクに乗ってませんが、復帰したら、ツーリングの人にはピースするつもりです。
本当は、北海道で(こちらが)四輪に乗っていても、(二輪に)ピースしたら返して欲しいです。
(まぁ、四輪がピースするとは思わないから、びっくりして反応できないかもしれません)
そういえば、初めて新潟→小樽のフェリーに乗ったときに、一緒になったおじさんは
観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです
書込番号:10161910
1点

ピースサインは、しなくなりましたねぇ。
恥ずかしがり屋なもので(^^;)
道を譲ってくれた車に対しては
左手で挨拶します。
時々、コーナー手前で譲ってくれる車には
挨拶できませんけど・・・。
この前チョット驚いたのは
知り合いの車に乗っていたとき
交差点を曲がってきた車の人が
スレ違いざまピースサインを出したことです。
同じロードスターだったので
挨拶したんだと思います。
車同士でも、ピースするんですねぇ。
書込番号:10161923
1点

街中じゃ恥ずかしいので、郊外のノンビリした道でならピースするかな。
都内じゃしたことない。。。。
書込番号:10163183
0点

やってましたねぇ・・・。
もう一回乗るかなぁ・・・・。
はじめて乗ったバイクがスパーダのトスカーナグリーンでした♪
書込番号:10163424
0点

大学時代、よくやってました。
やってもらっていました。
こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)だったんだけど
大型バイクからピースサインをもらうとうれしかったですね。
書込番号:10164037
2点

「大学時代」
「こっちは原付(ホンだの・・・なんだったっけ?)」
この情報からするとMBX50・・なーんちゃって。
これからも復活させましょうよ、ピースサイン。
書込番号:10164250
1点

わおんbPさん
すご〜い
まさにそれでした^^
書込番号:10164288
1点

えっ!?当りですか!?
それはそれは・・
わたくしの原付はヤマハMR50です。
かれこれ34年前のことです。
あの頃ピースサインの文化はまだなかったように思います。
書込番号:10164461
0点

こんばんは。
ピースサイン、懐かしいですね。私も20代の頃ライダーとすれ違う度にやってました。
またピースサインやりたいと思ってますが、反応が怖くて手が出ない。
今度思い切ってやろうかな。
書込番号:10164640
1点

>>観光バスでライダーがピースサインをしているのを見て、自分もしたい!と免許を取ったそうです
こんな動機もあるんですね。そのおじさんの人柄まで伝わってくるようです。
私がリターンした理由は仕事ストレスの解消かな?スケジュールや利害関係に拘束されない自由な時間と開放感をどうしても手に入れたかったのです(イージーライダーみたいな結末は困りますが)
でも皆さんの「ピースサイン」に対する意見を拝見して、新たな楽しみを見つけたような気がします。一瞬のすれ違いざまに交わす「連帯感と物言わぬコミニュケーション(今風に表現すれば友愛?)」は、ストレスに押しつぶされそうな私を救ってくれるかもしれません。
書込番号:10164888
1点

かれこれ28年前位、SUZUKI HUSLER 50 左腕を右斜め上にピース人指し・中指開けず出し
遣ってました。(長野ー新潟)結構返してくれました。
現在は4輪でたまにハザード2回点灯してます。
やはりお互いの気持ちです。
書込番号:10166263
0点

皆様深夜ばんわm(_ _)mぺこり。
σ(・_・)わっちが知ってる昔は、
確かにピースサインが流行ってましたよね〜^^♪。
記憶が正しければですが(確証無しw)、
愛読書が『オートバイ』だったのですが、
その雑誌から流行り出し互いの無事を祈り、
また同じバイク乗りの仲間意識のサインでしたよね〜^^♪。
道譲ったりとかとの挨拶とは、
根本的に違った互いに知らないもの同士の、
バイクならではの楽しみでした〜^^♪。
仲間内で色々流儀が有って、
原チャにはしないとか(爆々)族にはしないとか、
ピースひとつで楽しかった物でした〜^^♪。
白バイにピースして返って来た時は、
意外と嬉しかった記憶がぁ〜^^ww。
も〜化石かと思ってて無くなった物だと思ってたのですが、
本スレ発見して又バイクの蟲が騒ぎだしました〜^^♪。。。
書込番号:10176234
1点



下記のWPによると、熊本の工場で生産する「VFR」(1200cc)を、2010年春までに日米で発売するそうです。
ホンダ、先進国向け大型二輪 環境性能を向上 NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090917AT1D1603T16092009.html
Hのオフィシャルアナウンスメントでは、発売時期・生産場所・排気量は、記載されていませんでしたが、
New VFR 1200 は、熊本製作所で生産され、来春までに発売されるそうです。
1点


Larusさん、いつも素早い情報をありがとうございます。
予想通り(^^;)、熊本製で来春国内導入のようですね。
となれば、来月の東京モーターショーでは「市販予定車」として
出品されるのもほぼ間違いないでしよう。
書込番号:10170967
0点

PE RiderのPanちゃん。さん、おはよう。
“Communication gap” があるので、「これかな?」の意味が、よくわからないのですが…。
国内生産だったら、いいですよね。
以前、Varadero の購入を考えたことがありますが、スペイン製だったのであきらめました。
書込番号:10171518
0点

RIU3さん、おはようございます。
予想ではなく、関係者からの情報だと思っていました。 G
今後は、“Made in Kumamoto” のVFRが、世界へ羽ばたいていくのでしょうね。
そうですね。
TMSの特設コースで、New V4 ‘beat’ を体感できる、粋な計らいがあってもいいと思うのですが…。
書込番号:10171534
0点

こんにちは。
東京モーターショーで市販予定車として発表されるのでしたら多少は見に行きたい気分になりますが、他にネタが無ければ行く気になれない・・・。現物を見るのはモーターサイクルショーのときでいいかも。
(;^_^A
書込番号:10172256
0点

ゆーすずさん、こんばんは。
そうですよね。私もゆーすずさんと同じような考えです。
欧州では、New VFR の試乗や記者発表のイベントが、計画されているようです。
国内でも、発売が予定されているのですから、せめて姿だけでも現わしてほしいものです。
そのうち、HからTMSの展示予定車が、発表されると思いますが、
デザイン面をはじめとして、車体レイアウトなど、自分の目で、その姿を確認したいです。
DCTの発表は、日本発でしたから、蚊帳の外に置かれている印象はありません。
世界同時発表というサプライズがあったら、おもしろいでしょうね。 G
書込番号:10174023
0点

Larusさん
>>関係者からの情報だと思っていました。
「関係者」の定義はともかく、中枢で直接関与している人は何も喋りません。
機密事項の外部漏えいを疑われるような真似は絶対にしません。
新車の発売や新技術のリリースは、緻密なタイムスケジュールにしたがって
粛々と準備されます。四半期単位で動いていたものを1か月単位、週単位、
一日単位へと精緻化していくのですが、情報が外に出てくるのは精緻化の
プロセスで「周辺部」からというケースが多いように感じます。
書込番号:10179115
0点

RIU3さん、詳しく説明していただき、ありがとうございます。
>>「こっそり、熊本で作るようです。」
『ようだ』
(1) 他者からの言語情報による[伝聞]
(2) 話者の主観的判断による[推量]
「こっそり」という副詞が付加されているので、
てっきり、前者の意味だと思っていました。
つまり、“Modality” の解釈の相違だと思いますよ。
書込番号:10190418
0点



“Feel V4” に、新型VFR のエンジンに関するビデオが、アップロードされています。
V4 エンジンの UNICAM や TBW について、下記のスレッドで触れましたが、
「位相ピンの28度」 と 「振動を消すこと」 について、もう少し説明してほしかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10054459/#10136287
エンジンのビデオは、“Feel V4” の左下の “V4 Engine” にあります。
Feel V4
http://www.feelv4.com/en_GB/pages/mainpage
Keyword: UNICAM, Unique cylinder layout, No balancer, Phase-pin crankshaft, Weight reduction technology
キーワード:ユニカムバルブトレイン機構、位相ピンクランクシャフト、スロットルバイワイヤー(Throttle by wire)
☆ ビデオ出演者の説明の中で、印象に残った言葉
(1) P氏 “Design Project Leader”
“Honda would like to make the things that function and beauty perfectly combined.”
(2) S氏 “Managing Officer, R&D”
「二人乗りをした状況の中でも、パッセンジャーの方も含めて、楽しんでいただけるような車を作ってまいりました。」
(3) H氏 “Chief Engineer, LPL for new V4”
「ランチは300キロ先の高原のホテルで。」
(4) I 氏 “Senior Manager (Engine)”
「コンパクトに作れたということで、振動が消えて、鼓動感はちゃんと出る。」
1点

新型VFRに、ユニカムバルブトレイン機構を採用した、理由と利点を説明しています。
☆ UNICAM 採用の理由
シリンダーヘッドをコンパクトに作り、快適かつスポーティーに走行でき、
高回転域でも DOHC のようにスムーズに回転させたいので、
CRF(モトクロス競技用マシン)で実績のあるユニカムシステムを採用しました。
☆ UNICAM 採用の利点
コンパクトな構造になり、高回転域でも優れた出力特性を発揮できます。
また、イグゾースト側がコンパクトになり、エンジンを前方に配置できるので、
ライディングポジションの自由度が拡大します。
ユニカムバルブトレインは、1本のカムシャフトで4つのバルブを駆動させる SOHC 構造なので、
エンジンの種類は、「水冷4ストロークOHC4バルブV型4気筒」になるのでしょうね。
書込番号:10147049
1点

申す事の由が理解できませんが 宣伝ですか?
書込番号:10147272
3点

下記のWPで、スロットルバイワイヤーを確認することができます。
ホンダ、二輪車用新型オートマチックシステムを2種類発表 Response
http://response.jp/issue/2009/0908/article129283_1.images/251636.html
【グリップ(Grip)】― アクセル開度(Accelerator Opening) →【アクセル開度センサー(Accelerator Sensor)】
― アクセル開度信号(Accelerator Signal) →【ECU】
【ECU】― モーター出力(Motor Power) →【モーター(Motor)】― 【スロットルバルブ開度センサー(Throttle Sensor)】
― スロットルバルブ開度信号(Throttle Valve Signal) →【ECU】
DCT、TBW と、電子制御によるスイッチ化が進んでいるようです。
メディアを通じて、少しずつ情報が提供されていますが、エンジンの次は、シャシ、それとも…。 G
書込番号:10153036
1点

スペシャルサイトの “V4 Engine” に、V4サウンドの音声ファイルが、アップロードされています。
V4エンジンから奏でるサウンドだけでなく、新型VFRの姿も見せてほしかったです。 New V4 ‘beat’
書込番号:10153953
1点

“Feel V4” は、EU向けのサイトですが、気づくのが遅かったようです。
Honda reveal more engine details of VFR1200
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2009/September/sep1409-Honda-reveal-more-engine-details-of-VFR1200/
“V4 Motor” について、簡明に記述されています。
Honda Talks About the VFR1200 V4 Motor
http://www.asphaltandrubber.com/bikes/honda-vfr-1200-v4-motor-patent-details-video/
特許図面 (“Patent diagrams”) も、掲載されています。
書込番号:10158192
1点

情報ありがとうございます。
ホンダのV4は最高ですネ♪ (^o^)
書込番号:10159390
1点

どういたしまして。
海外のサイトでは、よく Panちゃんさん。のような、思いやりのある言葉をいただきます。
スレッドに、「書き込みをしてよかったなぁ。」と感じる瞬間です。 G
書込番号:10161027
1点



この度めでたくモンキーオーナーになりました。皆さんよろしくお願いします。
あの愛くるしいデザインに惚れての衝動買いな為ノーマルデザインを崩さず乗っていきたいと思います。
今は武川のZスタイルマフラーの排気音を楽しんでいます。
生活必需品じゃないので万が一乗らなくなっても多分手放すこともないでしょう。永く付き合っていけそう。
しかし、FIは高いっすね〜。
1点



“New V4 Motorcycle” の公式発表が、近付いているのでしょうか。
Feel V4
http://www.feelv4.com/en_GB/pages/mainpage
約1か月前に、“Feel V4” に、デザインに関するビデオが、アップロードされていましたが、
ついに、ニュー V4 モーターサイクルのシルエットが現れました。
今秋の東京モーターショーの会場に、V4 のニューモデルが展示され、
新種 (“new breed”) のV4マシンが、国内でも販売されることを願っています。
Happy dream: V4 の ADV が登場し、アフリカツインのように限定販売されたら…。 G
1点

Larusさん、こんばんは。
海外の情報を丹念にチェックしていらっしゃるようで、いつも参考にしております。m(_ _)m
聞くに、2010年春に国内発売の可能性が高いとのことですが、市販予定か参考出品か、いずれ
にせよ今秋の東京モーターショーに出てくることはほぼ間違いないようです。
ただ、(ホンダ唯一の国内二輪生産拠点である)熊本製作所で作るという話を全く聞きません。
ゴールドウイング同様、米国生産車を本田技研工業自らが日本国内にデリバリーする方式では
ないかと推測しています。
となると、問題は価格ですね。
書込番号:10054835
0点

RIU3さん、ホンダは米国での2輪生産今年で終了のニュースが以前されてました。
ですから、米国工場で生産というのは考えにくいと思います。
書込番号:10058355
1点

RIU3さん、こんばんは。
TMSのHondaブースに、“New V4 Motorcycle” が展示されるといいですね。
モーターサイクルのマザーファクトリーである 「熊本製作所」 で、
セル生産方式を応用した生産ラインで、V4 マシンが生産されているかは知りません。
録画大王さんも言われていますが、米国での二輪車生産については、
「7月初旬までに終了した。」 とメディアで報道されていたと思うのですが…。
“You Tube” に、“New V4” らしきサウンドが流れているビデオが、アップロードされています。
キーワード(タイトル): 2010 Honda V4 Motorcycle - Feel V4
ティーザー広告ではなく、市販車が映し出された映像を見たいものです。 G
書込番号:10058523
1点

オハイオ工場 30年の歴史に幕ですか(涙)
しかし 二輪統括責任者は やり手らしいので ニューモデルに期待したいですね
葵の歴史にも幕を引き 新しい時代にマッチした生産体制を早く確立してほしいと思います
書込番号:10058816
1点

録画大王さん、Larusさん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん。
検索してみたところ、ご指摘のとおり、日経などで「米国での二輪車生産は先月上旬で終了」
との報道がありました。ってことは、熊本なんでしょうねえ。まさかイタリアってことは??
書込番号:10060479
0点

“Feel V4” に、エンジンに関するビデオが、アップロードされています。
The Engine/ The v4 story/ Built to exhilarate
キーワード:UNICAM, Phase-pin crankshaft, Throttle by wire (=TBW)
I 氏 (Senior Manager) は、エンジンが 「コンパクト」 に作れたメリットを強調しています。
ユニカムバルブトレイン機構を備え、エンジンの軽量化を実現したようです。
スロットルバイワイヤーが採用され、スロットルも電子制御化されるそうです。
書込番号:10136287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





