
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2009年5月5日 14:49 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月4日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月4日 18:19 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月2日 22:45 |
![]() |
12 | 10 | 2009年5月2日 11:06 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月1日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


峠攻めをしていたらやってしまいました。
動画を撮影しながらの走行だったので、落ち着いてから内容を確認〜(自分の転倒する様も一瞬映っていた…)
転倒の原因はバンクさせすぎでリアガードが接触した為です。(多分)
フルバンク中、ガリガリィ〜と音と共に車体は向きを変え
放り出されてしまいました。
お気に入りのヘルメットにジャケットを着用してたので、気になり確認すると
無傷でした。
(転倒時は力に抗うことなく勢いがなくなるまで転がりました。)
しかし、ズボンは結構破れました。(尻ポケットの下に指3本の幅破れ、脛に小さな穴が1つ)
車体の損傷はクラッチレバーがひん曲がり、左ステップが折れました。
あとGIVIスクリーンは結構傷ついちゃいました。(意外と丈夫なのか割れてません)
ガード類は言うまでも無くガリガリ君です。(リアガードは摩擦熱でか焼き色付いてました。)
とりあえず、損害も少なく単独事故ですんだのは不幸中の幸いです。
無理は禁物ってことですかねぇ〜
0点

シンプルってうつくしいさん
大きな怪我はないですか。こんな言い方で失礼ですが、体がおかしくなければいいのですが
1,2日は一応様子を見られたほうが良いと思います。そういえばリアガードを装着されていましたね。
書込番号:9477633
0点

返信どうもです。
>>1,2日は一応様子を見られたほうが良いと思います。
結構バイクでの転倒で関節を痛めたときはやったときより翌日に痛みが出てくるのもありますからねぇ
でも、明日はツーリング仲間と走る予定が〜、ついでに私が先頭を任されちゃってます。
痛みが出ないことを祈る…右足首を少しひねって、少し痛みがあるから明日に痛みが増してしまったら立ちゴケ要因になりかねないからな〜orz
あと、ステップ交換(借り物)・クラッチレバー交換済み、
リアガードのボルトが曲がってしまったので交換、リアガードの下をとめる所が広がってしまったので修正
とりあえず、修理は済〜
書込番号:9477811
0点

シンプルってうつくしいさん、
先ずは人体に影響が無くてなによりです。
おそらくきれいなコケ方(?)をされたのでしょうね、きっと。
コケてしまったのは辛いですが、その瞬間、冷静に対応して運動エネルギーを逃がしたのでしょう。
それと、やっぱりガードはその役目を果たしてくれたようですね。
繰り返しになりますが、マシンのパーツは交換が可能ですが、人の体はそうはいかないので、良かったですね。
私も気をつけたいと思います。
書込番号:9477964
0点

>峠攻めをしていたらやってしまいました。
意外に若いのね、、気持ちは(失礼w)。
コレに懲りずにガンガンいっちゃってください。
書込番号:9478263
1点

シンプルってうつくしいさん、お体に大きな異常がなくて幸いでしたね。くれぐれも御無理をなさらないでくださいね。
さて、エンジンガードや、リアガードですが、バイクをフルバンクさせるような乗り方をされるのでしたら、1mm程度のゴム板を、強力両面テープを使って接地部分に5mm厚くらいになきつけるように巻きつけて貼り付け、さらに太めのステンレスの針金で固定しておかれるとよいと思います。そうすることで、接地時のバンクセンサー代わりとなり、ショックをやわらげることができます。
また、ステップのバンクセンサーを、純正よりも少し長い目のもの(他機種のものを流用できるかもしれません。)に交換して、ガードよりもバンクセンサーの方が先に接地するように調整されることをおすすめします。
書込番号:9479534
1点

シンプルってうつくしいさん、こんにちわ。
お怪我や損害が少なくすんで何よりです。
ご自身、十分承知のこととは思いますが、安全第一で楽しいバイクライフを。
これ以上ガードに傷が付きませんように。
書込番号:9479678
0点

すみません、上記の私のスレのうち、「なきつけるように」は、誤植ですので削除してください。それと、「ゴム板」は、「ウレタン板」の誤りです。ゴム板では、接地時にグリップしてしまい、バランスを崩す恐れがあります。危険ですので絶対に使用しないでください。申し訳ありませんでした。なお、くれぐれも改造は、自己責任でお願いいたします。
書込番号:9479748
0点

シンプルってうつくしいさん
ご無事でなりよりです。
今日のツーリングでは、お体の痛みなどは、大丈夫でしょうか?
CB750も左側に接地したようですね、マフラーは無事だったのでしょうか。
同じ事の繰り返しですが、ご安全に!
&お体とCBの完治が早くなりますように。
書込番号:9480303
0点

今日のツーリングを無事走り終えました。
お昼を食べ終わってしばらくしてから首筋が少し痛みましたが
運転に支障があるほどではありませんでした。
それとステップのバンクセンサーはある程度動くからいいですが、
固定のガードにバンクセンサーを付けるのはちょっと…(接地時に衝撃が少し逃げる稼動部ならいいんですが、それはステップだけ…)
それと、峠攻めで最初の方ではセンサーを擦らなかったところでも
何度か往復してるうちに、同じかそれ以下の速度・バンク角で擦るようになりました。(特にブレーキ操作の違いもほとんどないです。…たぶん)
とりあえず今日は手に絆創膏、スクリーンに絆創膏を貼って走りました。(笑)
書込番号:9481945
0点


拝見しました。。。
おっしゃるとおり、ですかね、、、すぐに復旧作業に入られている
様だし、ウェアもきちんとしたものを着用されている感じに見えた
ので体に大きな損傷は無いみたいですが、、、ダイジョウブですか?
書込番号:9482499
0点

動画拝見しました。何度か往復されていたとのことなので、発熱と共に、タイヤのエッジ部分のグリップが、低下してきていたのでしょう。
失礼を承知の上で申し上げると、アクセルワークが少し乱暴のように思えます。大型バイクをパワーバンド付近の回転で扱うには、固く絞った濡れぞうきんを、更に一滴づつ絞り上げるような微妙なアクセルワークが要求されます。でも、転倒時の冷静な対処には感服しました。
お気に触ったなら、お許しください。
書込番号:9482682
1点

シンプルってうつくしいさん、こんばんわ。
ツーリングお疲れ様でした。
画像を拝見すると手首から着地されたように見えます。頭や身体を支えるため手首と首に負担が掛かっているかもしれません。昨日の今日で、今は痛みはそれほどでもないかも知れませんが十分養生してください。
バイク本体は写真で見る限り、スクリーン以外は転倒したように見えません。おそるべしガードの効果ですね。
二輪の場合転倒の危険は必ずあるので、人もバイクも事前の備えが大事だと再確認しました。
書込番号:9483232
0点

シンプルってうつくしいさん、
ツーリングも無事に終えられたようで、良かったですね。
動画を拝見しました。
同じマシンに乗る者として、夢に見そうな画像でした。
私はビビリが先に来るのでここまで倒しこむことはできないですねぇ。
何はともあれ大事にならず良かったです。
連休中は運転未熟なドライバーが大発生するので、従来以上に気をつけて走りましょう。
書込番号:9483844
0点

返信・お気遣いありがとうございます。
本日もツーリングをしてまいりました。
霧降高原・会津西街道121号・舟鼻峠400号・博士峠401号・氷玉峠131号・大内宿・甲子トンネル・ボルケーノハイウェイ・殺生石(鹿の湯)〜
と走ってきました。(合計560km)
体の痛みは無く快調でした。
ただ乗りすぎで手のグリップダコが痛くなりました。(笑)
あと走行時に接触したと思われる箇所はガードではなくセンタースタンドです。(車体を倒しこんだ際にスタンドの方が路面に近いので)
>>アクセルワークが少し乱暴のように思えます。
恥ずかしながら技術が至らない為です。
>>連休中は運転未熟なドライバーが大発生するので、従来以上に気をつけて走りましょう。
そういえば今日、ツーリング出発してまもなく異様に左寄りな車が前にいました。
な〜んか縁石に当たりそうなほど寄ったり離れたりしてる…しばらくすると縁石にゴツンッとぶつかり、そのまま真っ直ぐ走っていった…(居眠りかな?…こんなのが信号で後ろにいたらと思うとぞっとしますね。)
書込番号:9486908
0点

シンプルってうつくしいさん、こんばんは。
いまやっと動画を見ました。
しかし、2つ前のコーナーで転倒しなくてよかったですね。下手したら対向車(確かインテグラかな?)にそのまま突っ込んだかもしれなかったですし。
余計なお世話ですが、1つ目・2つ目のコーナーはすんなりと自然的に寝かしていった感じですが、転倒したコーナーでは、前のコーナーからすぐに切り返したこともありますが、無理に力で抑えつけて寝かしていった感じがします。
>霧降高原・会津西街道121号・舟鼻峠400号・博士峠401号・氷玉峠131号・大内宿・甲子トンネル・ボルケーノハイウェイ・殺生石(鹿の湯)〜
今日もすごい距離を走りましたね。日光や那須は最近ご無沙汰ですので、行ってみたいですね。
書込番号:9487589
0点

とりあえず、コケたのが悪いタイミングじゃなく良かったです。
本日はちょっとコケた峠を1往復ぐらい走りました。
後は買い物とかで合計100kmちょっと走りました。
それと、昨日のツーリング
大内宿に向かう斜線が結構渋滞してましたねぇ〜
家族連れの車は運転手以外は手前の大内ダムの近くの斜面で時間をつぶしてましたねぇ〜
斜面は一面タンポポだらけで綺麗でした。
車はしばらく遊んできた人が徒歩で戻れるほど進行が遅い様でした。
大内宿は良い感じのかやぶき屋根の建物が良い感じでした。
お土産屋での煎餅が結構高かったですねぇ〜スーパーの煎餅の値段に慣れていると手が出ない…(ケチな性分なもので)
あと、去年開通したばかりの甲子トンネルの手前も良い道がありましたねぇ〜
R270だったかな?大きなコーナーがいくつかありました。(ナビを付けていったのですが、ナビのマップとだいぶ道の形が違いました。)
書込番号:9491134
0点

本日、ガードの削れたところを塗装しました。
GIVIの大型スクリーンを外し、
ETCアンテナの取り付け位置をメーター上からハンドル側に移動
久しぶりにスクリーン無しになると体に風の抵抗を感じます。
あと、スクリーンが付いてたときの方がコーナーは走り易かったようなぁ〜
(風の抵抗+スクリーンの重量分ハンドルが軽くなったからかな?)
書込番号:9495275
0点




私がスクリーンを着けない理由は、ミラーがより外に設置されてしまうから装着しませんでした。
ナックルバイザーは効果は期待できるでしょう!オフロードに乗っていたとき、ナックルガードは風避けにもなりました!
多分、格好が悪いとかご意見もあるでしょうが、ご自身が満足すれば良いと思います。
ちなみに私の友人、前カゴ・リアのケース・グリップヒーターも装着されています。
書込番号:9487389
0点

政.comさん、スモークのスプレーも良いですが、フイルムの方が失敗しても取り返しが付くので如何でしょうか?
プーリーの調子はどうでしょうか?WRが変磨耗していたそうですが、重量は少し変わると思いますが、外の樹脂が磨耗しているだけなので、中のウェイトを押し出して純正WRのウェイトと交換出来ると思いますよ。
書込番号:9488450
2点

政.comさん、リアBOXも白ですので、
ナックルガードを思い切って白にされてはいかがでしょうか!
政.comさんのご希望のスクリーンのスモーク化とは違うのですが...
塗装もよいのですが、
ナックルガードを一度外して、
ホワイトのカッティングシートをドライヤーで伸ばしながら
貼っていき、余分なところをカットされてみてはいかがでしょう。
塗装と違って、失敗しても剥せます。
昔、ヘルメットに白のカッティングシートを貼って、
その上に好みのカラーのシートを貼ってオリジナルヘルメットに
バイク仲間がしていました(笑)
書込番号:9488814
1点

tachi_y21 さん、おはようございます。
いつも、アドバイスありがとうございます。
プーリーは調子いいですよ!
心配していたピニオンギャとベルトのワッシャーを入れたせいか接触もいまのところありません。
おかげさまで昨日、私設のテストコースで+10`/hを計測できました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9488824
1点

VALE ROSSI さん、こんばんは。
そうですね!カッティングシートで白にするってのも◎ですね^^
ありがとうございます。
書込番号:9491217
1点



ETC割引制度を利用して遠距離走行を企てておりましたが、なかなか休みが取れず
今回は、日帰りツーリングとなってしまいました。
4月18日(土)くもりのち晴、ルートとして常磐柏→いわき湯本・・・磐越小野→柏
(高速料金は2,600円)でした。
目的として
@小名浜でうに丼を食べること。
A塩屋崎の灯台(美空ひばり「みだれ髪」の石碑)
B海岸線を少し北上走行
C阿武隈周辺走行・・温泉(かわうち湯)とあぶくま洞
阿武隈周辺は小さな渓谷あり、桜も綺麗で、またのどかな道をマイペースで走行でき
大変楽しかったです。
失敗として
@この時期のウエアについて悩みましたが、比較的軽装で出かけた為
朝・晩走行時は寒さに震えていました。
A景色の良い所は沢山あったのですが、アーと思った時には通り過ぎてしまい
写真に撮る事ができなかった。
今後も十数年ぶりに関東周辺を一泊二日程度で企画して楽しみたいと思っております。
0点

ロートル熊さんさん
こんにちは
ツーリングレポート&画像UP 拝見させて頂きました。
「塩屋崎から」の景色は、いいですね、「空、陸、海の白羽の波」の絶妙なバランスに思わずうっとり、CBもビキニカウルとBOXも決まっていますね。
で、ちょっと質問ですが、純正のキャリアを装着の事と思いますが、強度はいかほどでしょうか。走行時にBOX(重さにもよると思いますが)がガタつくことは、ないでしょうか。私も純正のキャリアを購入しようと思っていますが、ちと値段が高いので踏ん切りがつかないでいます。
私もETC割引を利用して遠距離ツーを計画しているのですが、なかなか休日に都合がつかず未だに¥1000の恩恵を受けていません(涙)
では、今後の一泊二日ツーリングレポートお待ちしております。
書込番号:9456142
0点

AppIeStar.comさん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
早速質問の件ですが・・
色々検討した結果、純正のキャリアを装着しました。
走行中はキチット止められておりガタ付くことはありません。
キャリア自体の許容積載量5.0s、ハードケース自体の重量3.7s等々考慮すると
何も積めないのではと心配しましたが、意外と気にしなくても良いのでは・・・
キャリアにキチット収まっています。
ただ収納39リットルを購入予定でしたが、許容積載量等考慮して35リットルにしました。
今考えると39リットルでも良かったかな・・と思っております。
ヘルメット・雨具・車検証・カメラ・一泊二日程度の荷物なら充分収納できます。
ただ悪路走行は気をつけてくださいと注意されております。
書込番号:9456587
0点

ご丁寧にご回答頂きありがとうございました。
疑問点がなくなり購入決意が固まりました。
あとは¥ですね。BOXは、丁度いいのがあるのですが。
GWは、30日にフェリーで九州に行きます、と言うか都内転勤の危機を回避(実家に戻ると転勤者住宅手当がなくなるので景気対策らしい)し、5月末に九州の実家から通勤になりました。13年ぶりの九州勤務でしかも実家からなので、バイク乗りにとっては朗報です。
九州へは、ETC¥100で行くつもりでしたが、ちと距離が長いのでフェリーに2泊して、東京から九州まで船旅です。CBはそのまま置いて来ます。また、ETC¥1000の恩恵が遠くなりました。落ち着いたら、阿蘇や高千穂、鹿児島、沖縄にもCBで行ってみたいです!
実家は、鉄筋コンクリのガレージ&プチ工場ですので、メンテには昼夜、天候関係なく出来るので、もう一台CB750がほしくなって来ました。悪魔のささやき....
書込番号:9460925
0点

AppIeStar.comさん
おはようございます!
サラリーマンの宿命で転勤は致し方ありませんね。
新しい環境に早く慣れ頑張って下さい。
でも実家からの通勤との事、多少拘束はあっても
ご両親は喜んでいるのでは・・
九州には観光ツアーで1回しか行ったことがありません。
現役を引退したらのんびりとツーリングに行きたいと
思っております。
その節は色々な情報をお願いいたします。
(何時になることやら・・)
書込番号:9464958
0点

スレお借りします。
AppleStar.comさんがこちらに来られるとの事でしたので、少し散策に来ました。
もしや予定変更でCB750で来られていたら、お目にかかることが出来るかとも思いまして。
こちらの道中はCB400とCB1300がいっぱいでした。
CB750だ! と見えたバイクが1台!! 近寄るとCB750Fでした(^^;;
せっかく来たので、CB750のオーナーさんに先立ち恐縮ですが、歓迎の写真をあげておきます。
ようこそ北九州へ!
オーシャン東九の船は2枚目になります(もちろん他の船もあります)
3枚目は門司駅です。
こちらで活躍される際は、是非価格comにもお声がけください。
ワタクシは九州に縁もゆかりもないので、東京からはさすがに遠いのですが、調整がつけば顔を出せるかもしれません。
そのために今回調査に来たのですから。
ご活躍を期待しています。
書込番号:9490793
0点



はじめまして、9月頃郊外に引っ越すことになりそうなので20年振りのバイクライフを考えてます。カブなら無料の駐輪場におけて原付以外という選択です。早めに近隣のホンダショップに打診したいと思います、リトルカブの黒も惹かれます。しかし同じような値段って?
0点

じゃりてん3さんこんばんは。
その後検討状況は如何でしょうか?
私は逆に都心に引っ越すことになり、駐車場が確保できずに車を手放し、
カブに乗ることになりました。今日90DXグリーンを契約してきたところなんです!
2008年の最後のキャブレター仕様で、そのお店の最後の1台でした。
15年前中型免許(今の普通二輪)をとって以来、バイクのほうはペーパーでしたが、
ようやく役に立つ時がきました!
乗るならカブで、2段階右折や不本意な速度規制から解放される原付2種が良いと
思ってました。リトルカブはスタイルは良いですが、そう考えると残念ながら
候補にはなりませんでしたね!
常に取り締まりの目を気にしながらじゃストレスになりますから。
そんなわけで、来週引き取りに行ってきます!
嬉しさの余り余計な書き込みをしてしまってスミマセンでした。
書込番号:9447843
0点

10代の頃カワサキの400で通勤してました、私はやせ形なので乗っていたと言うより乗せて貰っていたという感じ・・マンション購入のため決定するまでローンが組めないので今はお預け状態です(ワンワン)。でも順調にいけば9月頃には・・・軽トラをレンタして引き取りに行くくらいの意気込みはありますよ〜是非画像をあげてください。これも何かのご縁ですので(オイオイ)お互い購入できた暁には旅館にツーリングして一杯やりましょう(てか)!
書込番号:9448254
0点

じゃりてん3さんこんばんは。
そうでしたか。9月となると、90に変わるPGM-FI化された次のカブが
出ているのでしょうね!その暁にはともにカブライフを楽しみましょう!!
私のほうは納車もすみ、ようやくカブのシフトに慣れてきました。
誰にでも馴染み易くってのがよくわかりました(*^^)v
今の季節、風を切って走る幸せをかみしめています。。。
書込番号:9472799
0点

納車おめでとうございます。ちなみにメットはどういうタイプですか?
今、資格試験チャレンジ費用に自動車重量税などがかさんで金穴状態で苦しいです(^_^)、それもマンション手付け金を入れているためなんですが・・・安易な借入も出来ないし。
順調であれば8月以降に春が来そうです(^_^)。
書込番号:9476947
0点

じゃりてん3さんこんにちは。
新居のほうも楽しみですね!
このところ天気が良すぎて?昼間は走るには暑いですね。夕方のほうが心地よいです。
メットですが、普通の?ジェット型です。
たまたま定期券で行けるところにあったホンダドリームさんでセールをしていたので
バイザー付きのものを購入しました。デザインが秀逸なものもあり迷ったんですが、
すっかりオヂサンってこともあって(笑)実を取りました。
西日に向かって運転というときにバイザーがあると良いですよ!
あと車があれば、2りんかんとかのバイク用品屋さんのほうが、品揃えがよいと思い
ますので、実際に試してみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:9479188
1点

うむ〜、私もメットはジェットにしようと思ってましたよ。メガネなので〜バイザーはオレンジが流行?のようですがブラックが無難かな。
レスありがとうございました。秋に購入できた暁にはまた投稿させて貰います。
書込番号:9482337
0点



皆さん こんにちは
ふと、ヤフーニュースをみると「二輪の生産終了が止まらない〜排出ガス規制・騒音規制の影響」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090428-00000002-trendy-ind
の記事がありました。
CB750も昨年生産終了になり、その前後にも伝統の二輪が次々と生産終了となり、その影響は逆車までと、バイク乗りには、厳しい時代になって来たと感じます。
若き頃は、’80年代でマフラー交換しただけでも検問で問いつめられた事を思い出します。
特に「刃狩り」は、大型車に乗り出してやっと手に入れたバイクだったので印象に残っています。
時代背景によるものでしょうが、趣味の範囲が狭まる様な感じがします。
2ストもなくなり寂しいの一言です。
一方で景気対策として、ETC¥1000の制度に感謝しつつも結局は排ガス増加と渋滞で....矛盾を感じつつ...。
先日、モリワキショート管に変えましたが、車検対応?なるカードが同梱(良くみておらず説明書に挟んでいます)されており、車検証と一緒に携帯しないといけないなと思いました
ノーマルマフラーは、オークションに出そうかなと思っていましたが、大切に磨いてとっておくことにします。
皆さん、色々な思いがあると思いますが。法令遵守と安全運転でバイクライフを楽しみましょう!
ご意見などありましたらよろしくお願いします。
1点

88'NSR250R所有してるときは、マフラー変えて白煙撒き散らしてました。
いま考えると、環境破壊に協力してるようなバイクだったなと、、、^^:
でも、今は環境にやさしいCB750でゆっくり、まったり安全運転でバイクライフ楽しんでいます。
4メーカー、規制をクリアーするため苦労の連続かもしれないけれど、
なんとか2輪界を盛り上げてほしいですね。^^
書込番号:9461744
1点

今日 二輪免許の書き換えで、免許センターに行ってきました。連休前の平日で24人ほどと、
少なかったですが、二輪の方が半分以上いたので、免許をとる人は確実に増えている
ようです。免許を取れば、当然乗りたくなるわけですが、今のメーカーのラインアップでは買いたい
機種が少なくなり、選択が狭くなっています。400CCではスクーターとCB400SFを除き、ほぼ全滅。
大型免許があれば、400を素通りして600やLバイクに目が向いてしまいますから。
道の駅の駐車場では、大型か250CCオフロードがほとんどです。
先日ホンダの試乗会に行き、新型VTRを試乗してきました。インジェクション化され、馬力が落ちた
ものの、それを感じさせないほどのトルクとコーナリングのよさがあり、印象的でした。
VTRでユーザーを獲得し、落ち込んだ二輪市場を復活しようとするホンダの意気込みを感じました。
これだけの技術があれば、CB750やW650のインジェクション化が可能だと思うのですが。
市場が縮小してしまうと、これらの大型はもう出ないかもしれませんね。
書込番号:9462495
2点

AppleStar.comさん こんばんは。
私もその記事を夕方目にしました。バイクに興味がない人が通り一遍な知識で、バイクに対し敵意一杯で書いたような記事が多い中で、なかなかバイク乗りの気持ちをよく理解した記事のように思いました。
2スト車や空冷キャブ車が消えていくのは寂しいですが、個人的には、だからこそギリギリのタイミングでCB750を手に入れることができたことは本当に良かったと思います。ただ、そうした旧メカニズムへの郷愁というだけでなく、新しいメカニズムを採用した全く新しいバイクであったとしても、CB750のような”奇をてらわない”、”必要十分な性能”、”質実剛健”、”本当の乗りやすさ”といった点を追及したバイクが登場すれば、まだまだ訴求力はあるように思うのですが。
少し本筋からは外れますが、「バイクは燃費が良くて環境負荷が少ないから良い」という趣旨の部分については、下手をするとCB750に限らず大型バイクの燃費は最近の小型ハイブリッド車には負けるのではないかと思って、ちょっと複雑な思いがしました(笑)。
CB750本当に大切に乗っていきたいですね。
書込番号:9462857
4点

>その影響は逆車までと、バイク乗りには、厳しい時代になって来たと感じます。
私はやっと正常化してきたと思ってますが色々ですねえ
なんで今までバイクはキャブで汚い排ガスを、ボディは小さいのに大きな騒音を
吐き出すのが許されてたのか、常々普通に疑問でした
信号待ちでの車の静粛性には感動します、ちょっと離れたらエンジン音聞こえません
正論が多いこの掲示板でも、何故かいい大人がマフラーを換えて騒音を撒き散らし
たいという書き込みが多く常々不思議でした、そんなに騒音を撒くのがカッコイイですか?
自分の欲求の為なら騒音を聞かされる人の迷惑は無視ですか?
静かにシュイーーーンの方がカッコヨクないですか?
80年代のバイクブームでもマフラー改造はチンピラのする事みたいな空気あったのに
規制緩和とともに、爆音ブームが一般化、高齢化してびっくりです
甘やかされると下に流れるのは大人も子供も関係ないんですね
自分を律する事のできない大人がいかに多いか・・・
バイクが売れないのは仕方がないです、80年代と比べて今は娯楽が桁違いに増えてます
それに80年代は高額な物に飛びつき、使って捨てる消費が良しとされた高度成長期
就職すれば10年20年先のビジョンがありローンも組めましたが、でも今はいつ失職するか
倒産するか、就職もおぼつかない、こんな時代にバイクなんて高額な趣味のおもちゃが
売れるわけありませんよね、規制のせいではなく時代でしょうね。
キャブの良さ、とか言う懐古にも疑問ですね、ZRX1200のキャブとFIに乗りましたが
キャブはスロットルが重い、吹けががさつ、乗って1分で「あ、キャブはあかんわ」
と思いました、FIは環境だけじゃなく操作が楽で人間に優しいと思いましたね
>燃費は最近の小型ハイブリッド車には負けるのではないかと思って、ちょっと複雑な思いがしました
ハイブリッドどころか、ハイブリッドじゃない1300ccとか1500cとかのコンパクトクラスに
確実に負けてます、「バイクは燃費がいい」とか謳ってる記事を見ると
「やばい、そんな嘘いつかばれるがな」とハラハラしてます
小さな文字ですみっこに「ある車種のみ」と書かないとw
書込番号:9464012
1点

みなさん おはようございます。
レスありがとうございます。
色々な思いが感じ取れてとても参考になります。
2輪は、メーカーにとっては、売れない時代だからこそ世界一厳しい基準にクリアした、「魅力的な機種」を出してほしいと思います。
この不況の中メーカーも大変な思いで新車投入しているのでしょうが。
また、バイク乗りは、時代背景に応じた乗り方、楽しみ方でこれからのバイクライフを楽しむことが重要かとおもいました。
また、ご意見などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9464092
1点

めちゃめちゃバイクが好き という訳じゃあないけど、バイクの選択肢がなくなるのは
寂しいな〜
今は、スクーターと大型が幅をきかしているけど、スクーターは4輪と同じだし、
日本での大型は、高速道路しか走るとこないし・・・ (これ、個人的な考えね)
昔あった。AX−1とか、250ccのV型じゃあない2気筒(2サイクルじゃあないよ)
とか、復活しないかな〜
書込番号:9466080
0点

ホンダフィットの1300ccエンジンと、CVTミッションを載せたバイクは出来ないのですかね。もはやバイクは省燃費というのは大排気量車では言えないです。
遥かに4輪のほうが省燃費技術は進んでいます。
ワゴンRの660cc3気筒を積んだ安価なバイクは発売されないんですかね。
世界一厳しい排ガスと騒音規制をクリアしながらコストを抑えるのならば
4輪とエンジンやミッションなど共用しないと無理でしょう。
4輪のエンジンはコンパクト設計が多いからバイクでもOKでしょう。
フィットもワゴンRもエンジンやミッションは驚くほどコンパクトです。
往年の名車CB750もコストを抑えながら厳しい排ガス騒音規制をクリアしつつ
魅力的なバイクにするには4気筒エンジンは止めて、ライフに積んでいる3気筒エンジンを
積んで生まれ変わるべきでしょう。
バイク単独で新型エンジンやミッションを開発して売っていたら、バイク離れは
ますます増えるでしょう。
スーパーカブ50で二十数万もしていたらバイク業界はお先真っ暗です。
書込番号:9466195
1点

>真鰯さん
>4輪のエンジンはコンパクト設計が多いからバイクでもOKでしょう。
実際にバイクと車のエンジンを見比べてみました?
そもそも、どうやって車のエンジンからの動力を駆動輪に持っていくんでしょうか?
過大なトルクステアが楽しめそうなので私は乗ってみたいですけどね
書込番号:9471464
1点

>真鰯さん
斬新なアイディアだとは思います。しかし、ホンダの現在の軽自動車の3気筒エンジンのルーツは、実は、GL1200というバイクの、片方のシリンダーを利用したものでして、実際には全く逆の利用のされ方をしているのです。
自動車に比べれば、高回転型のエンジンのバイクにとっては、燃費は逆転してしまうことも十分あり得ます。単純に、バイクは軽量だから燃費が良いというのは誤った考えでしょう。でも、排ガス、騒音規制が今ほど厳しくなかった80年代のバイクは、実は、今よりはるかに燃費が良かったですよ。(60km/h定地走行テスト値で、CB750は、27Km/lですが、同型エンジンで、ほぼ同じ車重のCBX750は、36Km/lでした。)環境対策と燃費やパワーを両立させるのは、むつかしいことなんですねぇ。
書込番号:9473569
0点

みなさん レスありがとうございます。
それぞれの思いが参考になりました。
確かに、’80年代は、自主規制もありそこそこ燃費はよかったように感じます。
その後の世界一の経済大国になった日本は、F1はやるは、F3000に素人(失礼)が乗り、レース場もタケノコ状態で...バブルでしたね。
時は代わり、環境問題や国内、国際事情をふまえた上でのバイクライフを、ユーザーとメーカーが納得できるような形で今後も、楽しく魅力的なバイクを提供して頂きたいと感じました。
また、私もモリワキショートにした口ですが、バイクの清音化ブームやハイブリット化ってのもありかなと思う今日この頃です。
書込番号:9479671
0点



注文していたエンディランスのプーリーがようやく届きました=D---(o_ _)o
取説を読むと気になる一行が‥
『車両の固体差によりドライブベルトがピニオンギャに若干接触する場合があります。その際は*下図のようにピニオンギャを加工してください。』
*ピニオンギャの一部を4ミリカットする図がかかれてあります。
次の休みの日にプーリーを取り付ける予定ですが、ちょいと不安ですハァ━(-д-;)━ァ..
0点

政.comさん、ようやく届きましたか
ピニオンギャの加工は、私のは初期ロットでボスワッシャーが付いていなかったので加工しないとVベルトの角が削れました。後日、エンデュランスからボスワッシャーと加工の仕方を書いた説明者を貰いました。Vベルトを新しい物に替えたので削れたら、嫌なので加工しました。加工したらボスワッシャー無しでもVベルトは当りませんでした。有りと無では、最高速が6km位変わります。
書込番号:9445319
1点

tachi_y21 さん、いつもアドバイスをいただいてありがとうございます。
昨日、取り付けしようと思ったのですが、車のバッテリーが上がってしまってインパクトレンチの電源を確保できないので来週になりました。
ピニオンギャの加工は、特殊な工具が必要でしたか?
駆動系に関しては完璧にしておきたいと思います。
書込番号:9445340
0点

加工には会社にあるグラインダーで削りました。私が投稿した画像にピニオンギャとVベルトが削れた画像あります。ピニオンギャは削れた所より少し多めに削りました。それと、WRは13gX6では軽いと思いますよ。私は16gX3+14gX3です。
書込番号:9445398
1点

tachi_y21 さん、みなさん (*′σ∀`)p[☆。・:+*こんばんゎ*:+:・゚☆]
本日、ハイパワープーリー装着しました
WRをとりあえずノーマルので。
ピンイオンギャは簡単に外せるので4ミリほど削るのはしばらく様子をみてからにします。
今日のところ家の洗濯機の修理のついででの作業だったので時間が無く、近所の道路をちょいと走っただけなので60キロ/hしか出せなかったせいかピニオンギャがベルトに当たるってことはなかったようです。 O(≧∇≦)O イエイ!!
しかし、気になることが一つ、軽量WRは片ベリしていました。 ガ━━━━━━━(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
書込番号:9477101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





