
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年4月14日 23:14 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年4月11日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月9日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月29日 05:17 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月28日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月21日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年1月に購入して、皆様のおかげで無事に走行距離が1万キロを迎えることになり、それでもって予てから予定していたタイヤを前後交換しました。
某バイクパーツ専門店にて迷わず『広告の品』となってセール中のブリジストンのHOOPを選択しました。また、お店の人の勧めでついでにバルブも交換しました。
工賃込みで¥15625成¥ガ━━━━━━━(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
納車して約15ヶ月なのでタイヤ代だけで1ヶ月¥1000になるなあ!とセコイ¥計算をする間もなくお店を出て直ぐにタイヤ交換の効果を実感〜ぉお(゚ロ゚屮)屮
抜群の直線安定性に『今まで履いてたタイヤは一体なんやった(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
そのくせ、車体を傾けるとスーと思った方向以上に倒れてΣ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ!
乗り心地も格段に向上してますなヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
倹約のために1万キロまでタイヤ交換を我慢したけど、ここまで走行性能が向上するのならもっと早めに交換してもよかったかなあ?と思ってます(_ _lll)ァハハ・・・
2点

はじめまして。私は去年の8月から乗ってますがまだ、1800キロしか走ってません。政さん恐れ入りました。
書込番号:9367050
1点

ヒロプロフィアさん、こんにちは。
これでも今になって思えば予定より3割くらい走行距離は少ないんですよ。
3割は事情があって自転車か電車の移動になっているからですが‥
去年、リード購入後に間もなく、うっぱらった車の燃費が7〜8`/Lだったので、もし、その車を売らずに同じ距離を走ったらと考えれば¥10万以上の節約です(゜ー゜*)ネッ!
トラブルらしいトラブルも無く、始動もほぼセル一発です♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
私自身、125以下のバイクには絶対に乗らないと心に決めていたのですが、このリードの発表でなんとなく軽〜い気持ちで購入したのですが、ここまで乗り込むとは驚いています。
書込番号:9367213
1点

走行距離15000kmを越えましたが、エンジン音がうるさくなってきました。
さて、タイヤ交換ですが、私の場合後輪9000kmでHOOPに替えました。
純正タイヤがあまりにも硬くてごつごつしており、乗り心地悪かったからです。
しかしこのHOOP、良いタイヤなのですが、柔らかすぎで、4000kmで溝が無くなってしまいました。
そこで次は、前車リード100でずっと履いていたミシュランS1に替えております。
S1は純正タイヤとHOOPの中間くらいの堅さで、6000kmくらい走ってくれます。(後輪の場合)
自分の評価としては
純正タイヤ:路面がしっかり整えられた道路、雨の日は乗らないかた、振動を気にしないかた、なるべくタイヤ交換したくないかた向け
HOOP:多少ギャップのある路面を多く走るかた、雨降りや真冬も走るかた、あまり走らず、タイヤ交換サイクルが2年以上のかた向け
S1:乗り心地、耐久性のバランスがとれた上記2種類の中間的性質
ということで今後、後輪はS1、前輪は振動抑制とブレーキ時の路面食いつき重視でHOOPでいこうと思います。
書込番号:9373680
3点

私も走行12000キロですが、15000キロ程走ると音がうるさくなるのですか?
書込番号:9375169
1点

参考になります。もちが悪いのは仕方ないですね。
15000km位でエンジン音がうるさくなるのは気になりますね。オイル交換きっちりしていても防げないモンなんでしょうか。まだ4000km位なのでなんとも言えませんが…
書込番号:9394519
1点

エノコロ さん、こんにちは。
私のリードは1万キロを迎えて絶好調ですよd(^^*)
>走行距離15000kmを越えましたが、エンジン音がうるさくなってきました。
感覚的なものではありませんですか(*´д`)??
実際に騒音が大きくなっているのでしょうか?
私はヘルメットを二つ使い分けてますが、それぞれで、かんなり騒音の聞こえ方は違い=ますD---(o_ _)o
書込番号:9395363
1点



先月下旬にCB750(08年式・赤白)を新車で購入しました。
CB1300SB(07年式・赤白)からの乗り換えです。
大学時代の4年間RZ250に乗り、社会人になってからは20年以上ブランクがありましたが、2年ほど前に教習所で大型二輪免許を取得してリターンしました。
憧れのCBナナハンが製造中止になり、今を逃すと空冷・キャブ仕様の"ナナハン"に乗れなくなってしまうという思いと、前車が私には重量・パワー・スムーズさが過ぎていて、どちらかというとバイクに乗せてもらっている感じでバイクに乗って楽しむという感じが希薄だったことから、思い切って買い換えた次第です。周りのバイクに余り興味のない方々からは、「何故???」という感じの反響がありますが、私本人は至って満足で、乗っていて楽しいバイクだなと感じています。
色々と手を加えたい気持ちもありますが、純正の雰囲気を大事にしたいので、目につく部分はできるだけ触らず、さしあたり、ブラストバリアーのクリア・スクリーン、純正グリップヒーター、一体型ETC、(前車から移設の)ナビを装着しました。
バッテリー周りが頼りなさそうですので、HID装着とテールランプ・メーター周りのLED化を予定しています。
買い換えに際しては色々と悩みましたが、こちらのクチコミを読ませていただき背中を押していただいた感がありましたので、お礼旁々、ご挨拶をしたいと思いまして、書き込ませて頂いた次第です。
どうかよろしくお願いします。
0点

永遠のダッファーさん、ご購入おめでとうございます。ようこそCB750ワールドへ!!
こいつ(RC42)の魅力は、80年代の「スーパースポーツバイク」全盛期に、青春時代を過ごした者なら、心魅かれずにはいられないものがあります。
でも本当の良さは、何台もバイク経験を積んだ者でないと判りにくいという、曲者でもあります。
ぜひ、「リッターバイクを買ったものの、しっくりきていない。」という方々のために、CB1300SBとの比較リポートを、お待ちしています!!
書込番号:9362134
0点

永遠のダッファーさん CB750ご購入おめでとうございます。
私は高校時代にRZ350で、、、してました〜。
思いはほとんど同じような感じではないでしょうか、一時期リッターに乗っていましたが私も 今を逃すとHONDA 空冷 キャブ の伝統バイクに新車で乗れないと思い昨年購入しました。
私もCB雄スペンサーさん同様にCB1300SBとの比較リポートをお願いします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9362190
0点

永遠のダッファーさん、ご購入おめでとうございます。
まだ新車が市場にあるようですね。
CB雄スペンサーさんのご指摘どおりに、このCB750(RC42)はある程度の経験が無いと、その良さがわからないマシンです。
大きい方が「偉い・立派・面白い」という風潮がある現状では、周囲の方が「?」というのも無理からぬところでしょう。
私もCB1300SBとの違いを教えていただきたいです。
特に専用カウリングと私も利用しているブラストバリアーとの違いに興味があります。
また一体型ETCはどのようにとりつけられましたか。
できれば画像をアップしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
それでは無事故無違反で楽しいオートバイライフが楽しめるように、お互い気をつけましょう。
書込番号:9364218
0点

CB雄スペンサー さん
AppleStar.com さん
酔夢亭E−1 さん
はじめまして。早速レスを頂き、ありがとうございます。今後ともどうかよろしくお願いします。
CB1300SBとの比較について私ごときが語るのも気が引けるのですが、カタログ等で分かりにくい感覚的な点を中心に、私が感じたことをレポートしたいと思います(1300・750のオーナーの方がご不快に感じられる部分があるかもしれませんが、あくまでも私が感じたことということですので、ご容赦下さい)。
各部の質感は、相当程度違います。前後ブレーキやスイングアーム、ステップ周り、各種メーター、バッテリー、いずれを見ても高級車と大衆車くらいの違いがあります。大型バイクということで、そのステータス性や所有感ということを期待される方は、750の選択はあり得ないだろうなと思います。
ずばり1300は重いという印象が強いです。取り回しについては、750は軽いなと感じます(但し、これは1300からの乗り換え直後だから特にそう思うだけかもしれません)。エンジンパワーが巨大ですから、よく言われるように”走り出せば軽い”というのは確かです。ただ、750と比べますと、重心が高いのか(1300はスイングアームがアルミですし、マフラーも重いとはいえステンレスの一本出しで、更に私の場合は軽量化の狙いもあってマフラーを交換していたことが余計にそう感じさせたのかもしれません)、重量物が上の方にあるという感覚は常にありました。足つきは似たようなもので、カタログ上の重量では750も結構な重さがあるのに、実際に乗ってみると、重心の高さの違いからか、その差以上の重量の違いを感じ、750ではほとんど感じない立ちゴケの恐怖も、1300の場合にはある程度感じましたし、止まりそうな低速走行の場面においても、1300なら大事をとって足を着こうかと思う局面でも、750ならギリギリまでフットブレーキとクラッチワークで頑張ってみようかなと思える違いとなって現れます。
もちろん、1300が鈍重とか操作性が悪いということではありません。大型初心者の私にもタイヤを端まで使わせてくれたことは、初心者にも優しい懐の深さだろうと思っています。それでも、その有り余るパワー故に峠などでは中々思い切ってアクセルを開けることができず、峠を通るたびに「あーバイクを乗りこなせてないな」と、自分の下手さを思い知らされているようで、悲しい感じがしました。
これに対し、750が楽というのではないのですが、悲壮感を感ずることも急かされることもなく、上手な人には高度な世界を(この部分あくまでも想像です)、下手な人にもそれなりに楽しい世界を見せてくれる感じがします。端的に申しまして、運転が上手くなったような錯覚をさせてくれて、非常に気分良く乗ることができます。また750は、小排気量車と比べれば非常に寛容ではあるでしょうけれど、1300では殆ど経験がなかったエンストも750では油断してラフなクラッチワークをするとエンストしますし、1300に比べますと頻繁なシフトダウンやシフトアップを要求される感じがあり、妙な表現ですが、バイクらしくて可愛らしいと思います。何しろ1300は3速に入れておけば、街中はオートマのようでしたから。コーナリングのときも、750は余り回転が下がると失速ゴケしそうになりますが、1300の場合にはアイドリング付近まで下がってもアクセルを捻れば余裕です。これをどちらが良いと見るかは個人によりけりでしょうけれど、私にとっては、1300は良くも悪くも”四輪車みたい”で、750に乗ると”そうそう、バイクってこうだったよね!”と感じる部分が多いです。
ライディングポジションについては、1300と比べると750の方が立ち気味で、ステップも前にあるように思います。このステップの位置については、私もまだ慣れていない部分がありますが、少なくともステップが前にあるお陰で、ブレーキペダルやシフトペダルの位置との関係で決まる足首の角度が随分楽になり、足首が楽になると膝にも良い影響があるのか分かりませんが、1300のときに長時間高速道路を運転すると膝のあたりが痛くなっていたのですが750では随分と楽になりました。
実用性についてはバイクは四輪に遠く及ばない部分が多く、特に大型バイクは趣味性の強い乗り物だと思います。そして、趣味的な乗り物だからこそ、非数値的・感覚的なものが、その人の満足感に大きく影響するのではないかと思っています。数値的なところでの説得力がCB750には殆ど無い(失礼!)ので、説明するのが難しいのですが、とても乗っていて楽しいバイクだと感じています。
以下お尋ねのあったポイントについてですが、
ETCはハンドル右側の前ブレーキのリザーバタンクのハンドルへの取付ボルトに友締めする形で立ち上がるステーをつけてその上に設置しています。左側にはグリップヒータースイッチがあり、中央にはナビ用のステーを取り付けているのでそこしか場所がなかった感じです。写真のアップの仕方がよく分からないので、画像は少々お待ち下さい。
CB1300SBのカウルとブラストバリア・スクリーンとの違いについてですが、残念ながら、これはそこそこあるように思います。1300のカウルですと、100km/h程度までですとかなり良い感じで風をカットしてくれます。これに対してブラストバリア・スクリーンの場合はその長さが短いのか、そもそも私の場合には肩や胸の上部までの風はカットできず(勿論、座高や乗車姿勢によりけりでしょうね)100km/h程度でもそれなりに風を感じるように思います。ただ、それでも、あると無いとでは大違いで高速道路での疲労軽減効果は絶大だと思います。特にカウル付きのバイクから乗り換える方は、スクリーン・ビキニカウル等の設置を検討された方が良いと思います。
書込番号:9364867
5点

さっそくのリポート、ありがとうございます。CB750に乗られてから、ごく短期間なのに、非常に端的に、CB1300SBとの違いをご指摘されている点などは、永遠のダッファーさんの、高い分析能力が伺い知れます。
CB750を買ったけれども、短期間でCB1300に買い替えられて、満足されている方も大勢いらっしゃいます。ですから、私は、どちらの方が良いバイクであるなどということは言えません。
ただ、単なるおっさん趣味と言われるかもしれませんが、あまりにも質感や装備が充実している現在のバイクにおいて、80年代のRZとか、XJ、CB、GPZ、GSXなどをより感じさせてくれる、私の求める感性に近いのが、今のCB子なんです。
書込番号:9367497
0点

永遠のダッファーさん、
丁寧な書き込みで参考になりました。
同意できることや、納得することが多い内容です。
ありがとうございました。
質感については、全く同感です。
私もCB750の前にはVTR1000F FireStormに乗っており、ずいぶんと造りの違いを感じたものです。
でも、その分は価格が抑えられていると思えば納得できます。
重さについては数値的な差よりも、ご指摘にあるように重心位置の差が大きく影響すると思います。
VTR1000F FireStormも高くて遠い位置に重心位置があり、ワインディングでは快適な運動性に貢献するものの、停車時には不安感が大きくありました。
CB1300ではエンジン単体が絶対的大きさを持っているのが、影響しているのではないでしょうか。
そのCB1300はまたがっただけで走らせたことはありませんが、峠を攻めるタイプではないと思っています。
あまりにも大きくて重いのが理由で「その気にならない」のでは。
大パワーによるオートマ走行も、のんびりと楽チン走行をしたいなら良いでしょうが、それなら本当にオートマ車に乗ればいいのかなぁ、と思えてしまいます。
「自分は大きくて重いバイクを乗りこなしている」という満足感はあるでしょうね。
でも永遠のダッファーさんのようにRZ250(あーるぜっとにーごー)を乗っていた2st(つーすと)乗りでは、違和感を感じるのではないでしょうか。
ETCについてのコメント、ありがとうございます。
やっぱり一体型は苦労するようですね。
私は別体型を発注していますが、納品はゴールデンウイークに間に合いそうもありません。
カウルについてもありがとうございます。
防風効果は大きさに比例する、ということでしょうか。
ブラストバリアーの効果についても全く同意見です。
「あった方が良い」ですね。
書込番号:9367610
0点




新車で購入し1年と9ヶ月がたち、いろいろ消耗品を交換しましたので報告します。
メインは通勤で片道15キロ、うち7キロくらいは自動車専用道路です。
ここまでの走行距離は約12,000キロ。平均燃費はリッタ−17〜18キロくらい。
1日程度のツーリングですと20キロを超えます。
改造点は純正キャリア、ガライヤシールド、モリワキマフラー、グリップヒーターです。
まずはヘッドライトバルブ、純正→イエロータイプ。感想は他車からの視認性が
よくなった感じです。あんまり幅寄せがなくなった気がします。
ヘッドライトの中の配線が多く再取り付けに少々、手間取りました。
前後タイヤ交換。純正(ダンロップ)→IRCのRX−01(バイアス)です。
違いはわかりません。^^;少なくても街乗り程度では差は無いようです。
ハンドルのブレもきちっとバランスをとったのがよかったのか全くブレません。
高速でも問題なし。(少なくても一人乗りではです)これで工賃込みで
2.2万とはコストパフォーマンス大!銘柄に不安もありましたが、
ニンジャ250に純正採用ということで購入。パターンも好みです。
タイヤ交換時に前のブレーキパッドをゴールデンパッドへ交換。
初期タッチは強めと言われるとおり、最初は戸惑いましたがすぐに慣れました。
制動力もノーマルより明らかに上と感じ取ることが出来ます。
しかし、低速&ちょっと強めの時に鳴ります。><トラックのブレーキのような
音!最初、近くにトラックが止まったのかと思いました。よく確認したら自分のブレーキ音。
シンタード系ということもあり、この音を聞くとローターが削られてる!と思ってしまいます。
最後にバッテリー。自分では乗ってるつもりですが、今月に入りバッテリーが駄目という結論へ。交換する1ヶ月ほど前に、1回上がりかけたのでバイク用で普通充電しましたが
先日、給油直後にセルが・・・道路に出て押しがけしました。(一瞬、『汚れた英●』気分。年齢ばれますね^^;あの映画を見た後のライダーは、みんなかっ飛んでいました)
購入したのはヤフオクの4000円程度の代物です。純正のは1万円を楽に越えますので、1年で駄目でも元は取れるかと思います。
渋滞&グリップヒーターがボディーブローのように効いたのかもしれません。
最後にCB750にとっても満足してます。景気の悪い中、家内の冷たい視線を感じても
当分手放しません。(家内は税金の安い125ccスクーターを希望)
それでは、皆様楽しいCBライフをお楽しみください。
0点



先日久しぶりにホンダの店へ行くとご成約のスペイシーが3台くらいありました。
色は黒ばかりでしたが、まだまだ現役続行ですね。
しかも値段も18万!値上がりして売られていました。
黒いスペイシーはなかなか風格があって良いですね。
先日ぶらっとRV125を見に行きましたが、お店の方が言うにはスペイシー100の方が
いいですよみたいな事を言われていました・・。^_^;
エンジンはタフで、性能的にもRVはスペイシーの加速感を少し早くしたような感じだとか。
うちのはウエイトローラーを軽く(9g)しているので出足はいいようで、あまり変わらないように
思います。実際どうなんでしょう?
結局納得してしまいました。
0点



>はらへったにょーさん
個人的にはカウル付き好きです。
良く見ると転倒時対策のモリワキのスライダー(クラッシュパッド)も着いてますね。
ただ、サイドカウルは折角のトラスフレームを隠してしまってるのでもったいないかな?
書込番号:9308719
0点

そういえば通称黒プリンがついてますね
私モリワキマフラーが意外といけてるなと思いました
無限のショートマフラーの方が変わってていいと思ったんですが
こういうベーシックなスタイルのマフラーは、なんか地味ですが安心な形ですね
書込番号:9313298
0点



天気が良いので行ってきました〜。
車もバイクも結構集まってましたよ。
皆さん、暖かい陽射しのもとノホホーン・マッタリ〜してました。
着いたのが昼時だったのでどこの店も満席?仕方なく一服(^。^)y-.。o○して戻ってきました。
「アナゴ丼」食べたかった(T_T)。次回は絶対に食べるぞ〜!(^^)!
アナゴ丼レポートお楽しみに(^o^)/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





