
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2008年3月24日 16:51 |
![]() |
9 | 12 | 2008年3月23日 23:22 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月21日 22:39 |
![]() |
5 | 2 | 2008年3月18日 01:12 |
![]() |
4 | 0 | 2008年3月17日 20:59 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月17日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


感じたことを羅列します。
@女性にもオススメ
足つきバツグン!ビッグスクーターは乗りやすいと見せかけて
足つきがかなり悪く諦めた女性も低重心&ノークラッチで
かなり乗りやすいです。
Aもちろん?積載はほとんどありません、ETC車載器が載る程度?
Bグリップが細い!なんか不安になります。
ハンドルが妙にスマートでアンマッチです。
Cエンジンはとてもトルクフルで豪快な加速
でも加速の体感よりは思ったよりはスピードは出ていない印象
タイムラグの無い発進加速は痛快
D特別に夕方の試乗でしたがホワイトのデジタルメーターは夜は超見やすいです。
Eなぜか腰と背中が張りました。
F190幅の超太いタイヤはかっこいいけど、どうなの?
2点



いつもROMってばかりいますが
'07国内購入を考えている方には重要なので
カキコミさせて頂きます。
すでにご存知の方、ご了承ください。
'07国内は海外仕様同様FMCが行われました。
で・・・国内仕様もご他聞にもれず
雑誌等でも評判は非常に高いのですが
〜'06モデルまでのようにセミフルパワー化は
出来ません。
具体的には
ECUに裏ロムが入っていません(裏ロム=逆車ロム)
したがってセオリー通り
インシュレータを逆車用に交換
↓
抜けの良いマフラーへ交換
↓
吸気側の拡大
↓
ECUの加工('07はリミッター解除のみ加工方法は不明)
以上を実施すると、国内ECUでは補正が追いついていけず
結果高回転で燃調が合わなくなり最終的に焼きつくそうです。
では逆車ECUに交換すればということになりますが
それは不可能です。
なぜなら逆車のエキパイはO2センサーが付いており
エキパイごと交換せねばなりません。
となると国内と逆車の差額がパーツ代でなくなり
最初から逆車を購入したほうが得という方も出てくると
思います。
69psで満足なら国内の方が日本に適した仕様と
なっていますので良いです。
今一番国内をセミフルパワー化にする可能性が高いのは
サブコンによりECU補正をフォローするのが一番可能性が
高いと思われます。
しかしこれを夢店等でセッティングしてくれるかと
いえば?です。
ご参考まで。
2点

知り合いが前の型のCBR600RR(国内仕様)を持っていますが、話を聞くとこのCBR600RR は低いギアーをブン回して(引っ張って)加速していくので国内、外の加速タイムはそれほど差が無いと言ってました。
国内仕様http://user.wazamono.jp/kasokusure/5.mpeg
逆輸入車http://user.wazamono.jp/kasokusure/6.mpeg
先日、お台場のホンダライドオンフェスタで現行モデルに試乗しましたがBMW F800S以上に小型で軽く、エンジンはまるで機械式の時計を回しているようなマシンと言うより精密機械そのものでした。
当然、250tマルチよりは速いのですが回転の回り方は近いモノがあるように思います。
書込番号:6474741
2点

要は、逆輸入版を買うのが吉という事ですね。
書込番号:6475099
1点

書き込みありがとうございます。
あっという間にレスが付いてびっくりです!
今、'07国内をセミフルパワーに出来る解が
まだ各ショップとも見えない状況ですので
真のパワーを求めるならやはり逆車が手っ取り
早いと思います。
それでは今回の国内すべてNGかということになりますが
先にもカキコミをしましたとおり、国内の道路状況に
合わせた仕様となっています。特に渋滞での熱対策。
逆車ですとエンジンはむき出しですのでフレームに直接
熱が伝わります。しかし国内仕様はラバー製やスポンジで
熱対策が出来ておりその点では国内が優位かと
思います。
*それらの一部は国内の騒音規制対策もかねてますが。
もちろん逆車にそれらの装備を装着も可能かと?(汗)
あと国内の優位性はやはり値段?
乗り出しですでに95万〜96万強。
(さらに値引きありも69PSでOKならですが)
逆車ですと乗り出しで123万強
首都圏だと量販店ではこんな感じです。
書込番号:6475238
1点

悩みまくって逆車の北米仕様を注文仕様と思いましたが。。。ゆうきパパさんの話の話を見てると国産でも十分かと。。。逆車わやはり国産と比べてオーバーヒートになりやすいものなのでしょうか?
書込番号:6475709
1点

きぃ〜さん>
はじめまして!
逆車でも正規輸入元を通して販売しているものは
問題はないと思います。
*安くても並行物はNGです。
熱対策、車体自体に対してもももちろんですが
人に対してもここ2〜3年は国内仕様では
対策してあります。
例えば今のレプリカはツインスパーフレームでエンジンを
囲んでいますので夏場の低温やけどなどが上げられます。
モアパワーを求めるなら現状は逆車だと思います。
ただ保証は要CKかと。あと北米仕様はマイル表示のみ
の場合がありますのでこれも要CKです。
書込番号:6475818
1点

ゆうきぱぱさん親切に教えて頂き有難うございます。詳しいですね。なるほど〜熱対策わ大丈夫なのか〜!やはり北米仕様一本で行きます!!!!しかしながら日本に入ってくるのわ八月半ばらしいです。。。レッドさんの話でわ。。。またCBR600に関して教えてください。
書込番号:6476328
0点

今の時期は国内でも暑いですよ〜(w
このバイク買うのに、暑いのを考えてどうすんの?
普通に走れば、オーバーヒートはしませんよ
人はきついけど、バイクは平気
暑いとタイヤ減るほうがキツい...
書込番号:6666038
0点

07国内をマフラーだけ交換したら、
加速ってどのくらい変わるんでしょうか。
あまりよく分かっていないのですいません。
スピードのリミッター?はあっても加速がよければいいかなと思っているのですが。
書込番号:7234871
0点

MKRRさん、こんばんわ。
リアスプロケを2〜3T増やせば宜しいのではないかと、。(ローギア−ド化。加速向上)
数千円で済みますよ!(社外品のでも、自分で交換すれば)
元々国内仕様は輸出仕様より、2〜3T位、ハイギア−ド化されてたんじゃなかったかな、。(騒音規制で)
フロントスプロケ、1T減らした方が、チェーンそのまま使えるから良いかな、。
リアだと、チェーン交換必要かもですね、。(数千円じゃないですね、。失礼しました)
書込番号:7239181
0点

微ー痔ー図さんありがとうございます。
勉強になります。
マフラーの交換くらいじゃあまり変わらないみたいですね。
書込番号:7243064
0点

久々にきてみました
ちょっと補足します
マフラー交換でも、多少の効果はあります
でも10馬力はいかないと思います
始めのほうにO2センサーの事がありますが、なくても動作するはずです
06までもドイツ向けなどには付いていました
ない場合は、規定の数値に仮定するようです
メーター表示はマイルとキロは切替表示できるので、問題ありません
スプロケは変えるとメーター表示が狂います
変えるなら、補正の回路を追加しなければなりません
サブコンのセッティングデータは公表されたのがあるので、それを基準に好みでOK
サブコンのメーカーが違っても、+※%で各社補正してるので同じデータが使えますよ
ネタ元はHRCと主に海外レースサイトなので、信頼できると思います
うちのは苦労したけど、後輪出力130超ました〜
手間もお金もかかったけど、好きなバイクなので、辛くないです
しばらくはこのまま
物足りなくなったら、turboとかやっちゅうかも
書込番号:7578203
0点



ついに4ストのモデルが発表です。
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080321-gyro.html
トランクタイプはラインナップから消えてしまったみたい
ですけど、ノーマルのトランクよりもドミノピザタイプの
後付トランクの方が容量も大きくて高さがあり、後ろから
の雨が当たりにくいのでトランクが欲しい方はそれをつけ
るとよいでしょう。
1点



ホンダのラインナップ中唯一の2スト車であったこのモデルも、
屋根なしジャイロとともについに生産終了になったようです。
ホンダだから補修パーツは長きに渡って確保していてくれてる
だろうけど(うわさでは10年間)、屋根付きは一度使うと手放せ
ないくらい便利なので早く次期モデルを出してほしいです。
3点

新型が3月21日発表の様です
情報によると外装部品は今のまま
エンジンは水冷4st化
リヤタイヤが8inch
消費税込み52万強
書込番号:7548036
2点

ヒャッホー!ついに新型が出るのですね。
情報ありがとうございます。外装が同じというのも現行機種
の外装がいろいろと性能がよかったのでうれしいです。早く
現物を見てみたいですね。
書込番号:7548914
0点



過去の私の書き込みに対する結果報告です。
結論は改善しました。
他にも同様の症状で悩んでいる方もいるかも知れないので、経緯をご報告します。
かなり古い書き込みなので一部をコピペします。
[6899005] 「ギヤがひっかるのですが」
私の機体はNから1速へ引っかかりながら入ることが多いのです。
レバーを限界まで深くまで握って、それを確認してから、つまり気持ちとして一拍あってからシフト操作をしないとそうなるのです。
時にははじかれた形でNに戻ります。
いつもいつも必ずということでもないですが、かなり高い頻度でなります。
レバーの遊び調整等はきちんとしているつもりです。
オイルが新しくても古くても、オーバーヒート・オーバークールとかも条件としては関係ないようです。
(中略)
しかしながら、私が問題としているのはシフトしてギヤが入っての「ガッコン」ではなく、その入る過程での「ガギギン」という『ひっかかり』です。
↑のような私の書き込みに多くの方からお返事をいただきました。
その後、あれこれと試してみて結論は「シフトリンケージ調整」でした。
シフトリンケージ、というのでしょうか、シフトペダルとエンジン側を連結しているシャフトです。
あれの長さを両端にあるナット調整で「長め」にしたのです。
言葉で説明するのは難しいのですが、つまりシフト操作におけるエンジン側レバーの回転角度を大きくする方向で調整しました。
結果、それ以前は「ガギギン」と引っかかりつつシフトが入っていたのが、「カコン」と落ちるように抵抗無く入るようになりました。
また、停止時にニュートラルから1速に入れたつもりが弾き返されていた、という多々あった症状も無くなりました。
この結果から分析すると、
●これまではエンジン側シフトレバーの回転角度が不十分だった
●微妙な差であるため、シフト操作が出来てみたり、出来なかったりしていただけ
となりましょうか。
今は停止時にニュートラルから2速に入れようとすると、明らかに引っかかりながら入ります。
これは今後の微調整が必要と思っていますし、それと都度つど行う操作で無いので様子を見ます。
とにもかくにも、このエンジンで唯一の不満点が解消されました。
やれやれです。
4点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
今年のモトGPって地上波放送ないんですかね。
G+入れってことでしょうか。
日テレのウェブから「ご意見」送ってしまいました。
今年は250から上がってきた有力ライダーが多いので見たいです。
1点

来週の土曜日の2時20分から、3時50分まで放送があります。(関東地区ですが)
書込番号:7543395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





