
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2007年7月21日 18:22 |
![]() |
0 | 23 | 2007年7月12日 06:15 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月2日 21:00 |
![]() |
2 | 10 | 2007年6月26日 21:59 |
![]() |
2 | 2 | 2007年6月21日 22:08 |
![]() |
8 | 14 | 2007年6月16日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして、 別にここに書き込む必要は、なかったんですが、こういう質問は、どこに書けばいいのか分からないので、ここに書きます。 僕の年齢は、今16歳で男子です。 じつは、今、バイクの免許を取ろうと思って、悩んでいるのですが、やはり最初バイクを乗りはじめるのは、原付がいいのでしょうか? それとも憧れの自動二輪がいいのでしょうか、自分で考えても判断できないので皆さんの意見を聴かせてください。 おねがいします。
1点

金があるのなら普通は自動二輪取ると思います。
原付から取れと言われても従わない自身があります。(笑)
心配しないで自動二輪取りに行けば良いよ。
原付の免許も付いてくるし・・・。
買う時もいきなり欲しいバイクを買うのがお勧めです。
足が付けば乗り手を選ぶバイクなんてそんなに無いから
迷う事は何も無い。
書込番号:6543964
1点

選ぶ基準は何でしょうかね・・?予算?経験?
ご自分で働いて買えるなら、何でもいいでしょう・・親御さんに出してもらうなら、原付の方がいいと思います。労せず手に入れたものは大事にしないしね・・
経験の方は諸先輩方にお任せします。
書込番号:6543969
1点

震天動地さん こんにちは。
原付と自動二輪で悩んでいるのは、「免許」ですか、「乗るバイク」ですか?
私が高校生のころ、丁度「3ナイ運動」なるものが盛んでした。
バイト代をこつこつ貯めていましたが、中型免許を取るとバイクが買えなくなるので、原付免許を取って、RG50Γを新車購入しました。
結果的に、チャリライダー生活は非常に楽しかったです。これは、fast freddieさんがおっしゃるようなことだと思います。
もし、震天動地さんがコツコツためてきた小遣いが潤っているのであれば、免許は自動二輪を取得すると良いのでしょうか?
目標を達成するために努力する姿は美しいと思いますよ。
書込番号:6544675
2点

ワタクシの時は原付免許は何も考えずに取ってしまいました。(思い立ってから3日くらいでした)
問題集を1冊熟読してから試験場で学科と適正試験を受ければ簡単に取れますのでお金も時間も掛かりませんが、所詮その程度の免許です。(速度は30km/h以下でタンデム不可)
自動二輪は通学の傍ら教習所に通って取得したのでそれなりにお金と時間が掛かりましたが、最初に買ったバイクは予算の都合で原二の新車でした。
もし、既に乗りたいバイクがあって(CB400?)手に入れる当てがあるなら原付免許を取っても使い道は教習所へ通う足として原付を買う場合くらいでしょう。(経済的に余裕があればそれも良いと思います)
書込番号:6545038
2点

大学に入った年に自動二輪の免許取って125cc買いました。
原付は免許がなくなるからキライです。
高校で免許とバイクを買わ(え)なかった理由は、バイトが満足に出来なかったのでお金がなかったからです。
大学での免許とバイクはバイト代でまかなっています。
貧乏ツーリングも覚え、
ガソリン満タンで500円だま(お昼代)ポケットに入れて山中湖にでかけたり、
テント持って1週間の青森ツーリングも食費とガソリンで6000円くらいで行けちゃった気がします。コンロは友達持ちでレトルトカレーなどでしたが。
書込番号:6545104
1点

今は何の免許も持って無くても大型自動二輪取れるんでしょ?
だったら最初から取っちゃえば・・・
苦労するけどさ・・あと免許何もいらないよ・・バイクならさ
カンバックさんやかま_さんの頃はそんな事夢でしたからね・・
セメントつめたGS750で事前審査で落ちる人もいたし
高い金はらって遠くの練習所まで通った人もいるし
そでも試験場行って実地試験はパスにならない制度だったからね
今はいい時代でしょ・・ホントにぃ・・・
書込番号:6545160
1点

>今は何の免許も持って無くても大型自動二輪取れるんでしょ?
・・・本当ですか?なんと寛大な!
って、そこまでするか?って感じです。
私の若い頃は、せんちゃん750さんと同様でしたからね〜。最近、「二輪オートマ限定免許」というのがある事を知り、驚いたばかりだったのに、あんなに苦労して「限定解除」したのは、何だったんだ?(その代わり教習所代は高いんでしょ?)
・・・何でも”金”の時代だー!
書込番号:6545462
1点

http://www.gasshukumenkyo.com/archives/2006/02/post_24.html
ググッたら18歳以上だわ!大型2輪は・・
じゃこの子じゃだめね!
>・・・何でも”金”の時代だー!
それもあるけど外圧よ!外圧!欧米の大型バイクが主力の
メーカーが日本市場で売れないのは難しすぎる免許制度が
原因って噛み付いたわけ・・おカミにさ
書込番号:6545524
1点

バイクに関係ないけどさ・・
今は4トン車乗るにもこれから免許取る人は中型自動車免許
必用だって・・・
今持ってる人は関係ないけどさ・・
書込番号:6545533
1点

実は僕の免許は全て金です(^^;;
技術も体力も無いので、、、
お金は、あるとは言いませんが、なんとかやりくりを…
ボロいバイクを直して乗って、それでもまだボロいと言われ続けて価格comツーリングは早1年と2ヶ月。
書込番号:6545536
1点

スレ主さんはどう考えてるか分かりませんが 普通二輪取った後で免許見て原付も印が欲しいって思っても無理です 私は教習所卒業して府中に行ってからそう思って 敢えて原付を受けました もちろん一発で受かりましたが当時は交付まで二週間掛かったので その分中免は遅れました が訳あって公安委員会に二回も免許取られた(≧m≦)ぷっ!
書込番号:6546248
1点

>訳あって公安委員会に二回も免許取られた(≧m≦)ぷっ!
取り消し2回もくらったの?
書込番号:6546303
1点

決めました。 自動二輪に挑戦してみたいと思います。 この歳で自動二輪を取る人は、少ないですが、がんばって挑戦してみたいと思います。 本当にありがとうございました。 みなさんのおかげではっきりとした考えがもてました。
書込番号:6560394
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
CB400SBにお乗りの皆様、ついに買いました。中型免許を取って丁度2年が経つ46才のオジサンです。
今までこの2年の間にアドレスV125に乗り、フォルツアに乗りまたアドレスに乗りとすごい短い期間に3台のバイクを乗り継ぎました、今はアドレスとCB400の2台持っていることになります。ホンダドリームで中古でしたが買いました。走行距離は7千qちょっとで、平成17年式でした。任意保険を含め、点検、オイル交換、前後タイヤ交換を含め(サービスとして夏用のジャケット、ゴジラロック、ウエストバックをもらいました)70万強でした、高い買い物です。通勤にはアドレスV125、休みの時に1人での乗り回しにはCB400と分けて使っていこうと思っています。
私としてはギア付きバイクは教習所以来初めてですのできのう(6/13) の納車後に初めて乗りましたが、緊張の連続でした。教習所ではクランクでフロントブレーキをかけて転倒し先生に怒られました。スクーターとは全然違うのですね。
とにかく昨日の納車後にまずガソリンを入れにスタンドへ行くのも緊張の連続でした、いく前に道順を思い浮べていろいろと想像し頭の中でリハーサル?をしたりとしました、とにかく曲がること、転回、スラローム等が大の不得意でしてせっかく買った、買ってしまったのですから頑張って練習してもいきたいと思っています。
アドレスV125の方ではすり抜けについてレスして返事もしなかったのですがちゃんと返事をするものだ等、ご意見をいろいろ頂きました、きちんと返事のレスは書いていきますのでよろしくお願いいたします。
しかし昨日緊張しつつ乗ったのですが環状2号を走りましたが(私は横浜市港南区に住んでいます)、さすがにすごいパワーですね。フォルツアなどとは比べものにならないあのパワー感はすごいと思いました。
後はとにかく曲がることの練習、転回、スラローム等頑張ってバイクを傷つけない、怪我しない程度に練習もしていこうと思っています。
御返事ありましたらレスしますのでよろしくお願いいたします。
0点

CB400SB羨ましいですね^^
08フォルツアZに現在乗っています。
”やっぱりアドレス”さんと同様、近年の中型免許取得です。
そして、フォルツァを下取りにCB400SBを商談中(新車)です。
店頭本体価格が60万円(単色)+諸費用です。
免許取得後、
スクーターしか乗っていないのでちょっと不安なので迷っています。
お店から帰宅するまで緊張しそうですね。
高額なので、ボーナスの支給を待って検討したいと思います。
購入したら、報告致します。
書込番号:6436381
0点

>教習所でフロントブレーキで怒られ
まぁコケてしまったら失敗なのですが、一般的な走行ではフロントブレーキだけでも十分で、僕自身フロントブレーキしか使ってない、言い換えるとフロントブレーキだけで十分なくらいのまったり走行をしてます。
掲示板を見てると、やれオフロードで練習とか外足荷重とか難しい事言ってますが、そんな事出来なくても十分バイクに乗れます。
小難しい事考えないでもっと気軽にバイクに乗って、気軽にツーリングに出かければいいのになと思います。
これからも楽しくバイクに乗ってくださいね。
書込番号:6437001
0点

やっぱりアドレスさん
納車おめでとうございます。ワタクシも、4月に1300ですがSB納車しました。
やはり初めて動かす瞬間は、緊張する門ですよね・・(苦笑)
しかし乗り出すと、かなり乗りやすかったのではないでしょうか・・?ホントCBって乗り易いバイクですよね♪すぐに振り回せるようになりますよ!
まずは、ご自信のバイクへの慣らしってトコでしょうか・・?
書込番号:6437107
0点

早速の御返事ありがとうございます。
カマさんへ
フロントブレーキをかけるということですが、私はバイクが曲っているときにフロントブレーキをかけてバランスを崩したらしいのです、それで転倒しました、このことは一昨日CB400が納車されて少し乗っていて転倒しないようにして試しましたが、やはりバランスを崩しそうになりました。そういう意味です。
曲るときには、リヤブレーキをかけつつアクセルをあけて曲がるというのが良いのですかね、これはスクーターでも同じなような気がしますが。
あとはCB400SBは乗りやすいバイクと良く言われるようですが私自身他のバイクを知らないのでよくわからないのです、しかし結局CB400を買ったのはやはりその評判で買ったのですけれど。
また御返事しますのでご意見下さい。
書込番号:6437983
0点

ご自身で体感され、納得しているなら良いと思いますよ。おっしゃる事はあっています。
私は、教習所で怒られちゃってかわいそうに、と思っただけですので。
でわでわ。
書込番号:6438398
0点

峠なんかを走っていると、突っ込みすぎで、しょっちゅう旋回中にリアブレーキ掛けます(苦笑)。リアの法が安定して減速できますからね・・フロントはイザ!って時にしか使ってません(多分・・汗)
書込番号:6438954
0点

かま_さんの仰るとおり、ご自分で納得された乗り方が良いと思います。人の意見は参考程度に。
私もフロントブレーキ主体です。
峠ではフロントブレーキを引きずったままコーナーに進入します。
教習所では「減点の対象」と怒られましたが・・・
因みに、ツルピカ路面(散水直後の桶川など)でFrブレーキを握ると、マッハで転倒します。(バイクも体もダメージ大)
当たり前のことと私も思いますが、私自身たまにやらかしてました。
書込番号:6440427
0点

ジムカーナネタをひとつ、ふたつ
ジムカーナでタイトなコーナーは(180度とか360度)
リアはブレーキをかけたまま(引きずったまま)ターンします。
フロントブレーキもタイトなコーナーはブレーキをかけたまま
倒しこんでいきます。(やりすぎるとコケますが)
公道では砂が浮いてたり、他の交通があったりで危ないですが
クローズドたど限界近くまで試せます。(もちろんコケると壊れますが)
ライディングスクールでもコースを作って走らせてくれたりするところも
あるので参加されてみたらいかがですか?
ライディングスクールは
警視庁とか、神奈川県警でもやってますよ。(格安です)
もちろんホンダのライディングスクールもありますよ。(ちょっとかかる)
ブレーキもフロントだけ、リアだけ、両方で、安定度はぜんぜん違うのが
実感できます。ニーグリップの必要性も実感できますよ。
書込番号:6441879
0点

昨日は散々な日でした。マンション内でCB400をスラローム、転回などを練習していたらこけてしまいました、うまくできていたと思ったのであるがこけた、おかげで左側の方向指示器が曲がり、機能に問題はないがレンズが割れてしまい、またカウルに傷が付いた。そしてズボンをすりむいた。方向指示器のレンズは部品がなく取り寄せとなり、工賃込みでサービスで4000円とのこと、またカウルはタッチアップペイントをして貰った、たいした傷ではなかったので、またどうせまたこけるであろうどおもいまして。
その後帰ってきてまたマンション内で練習していたらまた左にこけて右側のブレーキレバーを曲げてしまった、これもドリームで部品がないので取り寄せといわれたが、まあ機能的には問題がないのであるが、それでラフ&ロードへ持っていき、ちょうど純正のレバーがあったので取り替えって貰った、しめて2700円ちょっとでした。
その後町中を走っていたら、坂のところでニュウトラルにして待っていたら今度はローに入らないのである。それで往生してしまい、後ろの車からどけと言われるし、困ってしまいました、それで結局ローに入り発進できたが、それでその足でドリームへ持っていったらローにはいりずらい時はアクセルをちょっとふかせ気味でやるとはいるとのこと。当然ブレーキをかけながらですと言われました。
またマンション内で練習していて今度はニュウトラルにはいりずらい時があり、そのことも聞いてみたら、そのようなときはハンクラでアクセルをちょっと吹かせてみるといいと言われた、いずれも教習所では習わなかったことである、そんなこんなで疲れてしまいました。
昨日はバイクの件で1日疲労困憊でした。バイクの1ヶ月点の時に取扱説明書を貰い(納車の時に貰っていなかったので文句をつけたらくれるとのこと)、方向指示器を直して貰おう、来月にでも。
デモバイクでおもしろいですね、これに懲りずに頑張ります。
ご意見ありましたお願いします。 (^_^;)
追伸
神奈川県警のホームページでライディングスクールの講習会のお知らせがあり、そこへ申し込んで勉強していこうかと思います、特に低速でのコントロールを。
アドバイスありがとうございます、これからもご意見お願いします。
書込番号:6454004
0点

>いずれも教習所では習わなかった
本来、運転免許は試験場で試験を受けて取るのが基本で、
それでは大変だからと、試験合格レベル(実際はそれより低いけど)までを教えてくれるシステムなので、細かい事全てを教えてくれるわけではないですよ。
どのシステムも限度があるので、言い出したら、メカトラブルの修理、運転マナーなんかも、教えてもらってない、って事になります。
僕の時代はインターネットなどありませんでしたから、だいたい友達に相談しました。
もちろん今の時代でも友達はいるでしょうから相談していただいたり、専門的な事はインターネットで情報収集も良いですね。
県警の講習頑張ってください。
タイトターンなどの曲芸は、僕も出来ませんので、よろしかったら価格com上で募集していただければ、都合がつけば是非一緒に参加させていただきたいと思います。
書込番号:6454097
0点

すいません、神奈川県内在住者のみでしたm(_ _)m
書込番号:6454127
0点

やっぱりアドレスさんどーも ご近所なのは知ってましたが同じ歳とは 孤軍奮闘ご苦労様です 今度価格コムツーリングにでも参加してください 連絡が取れるようになれば いいですね こんな私でも役に立つかも・・ですm(^.^)m
書込番号:6454809
0点

教習所で大型が取れる時代でも、中型を取る人は結構いらっしゃるみたいですね。
あ〜〜もう一台バイク欲しい!でも置き場所と銭が・・・
書込番号:6454983
0点

本日(6/20)箱根の方まで行ってきました、行きは高速使わずに国道1号線でした、さいわい空いていたようで1時間ちょっとでつきました。まあちょっとスリ抜けをして、周りの車が信号で止まっているときですけれど、慎重に。
強羅方面の長尾峠をおそるおそる走り、また帰ってきました、帰りに蒲鉾、団子等のおみあけを買って。帰りは西湘バイパスを走って帰ってきました。
初のツーリングでしたが、それほど怖い思いはなかったですが。
確かにカマさんの言うとおり、転回、スラロームなど出来なくともバイクは一般道ならそれなりに楽しく乗れますね、言われたとおりでした、また箱根でちょっと走っているとき、バイクの曲げ方として本に書いてありましたがタンクを膝で曲がりたい方へ押す、また曲がりたい方のステップを踏むのバイクは曲っていきますね、それを今日実感しまして勉強になりました。
でも私としてはスラローム、転回に勉強をしたくでこれからも転ぶ覚悟で勉強していきたいですね。バイクはある程度傷ついても良いので、すでに上に書いたとおり傷つきましたので。
(^o^)
それで勉強する場所はどこかと思い考えましたが、舞岡公園(遠くの地理に明るくない方すみません)の所にちょうど空き地がありましてそこで朝早く練習などしようかと思います、ちょうど坂を下りていくところで空き地があるのです。その坂はそのまま行くと洋光台の方へ行くのですが。
帰りに西湘バイパスを走りましたが、軽く150qは出ました、しかしさらに上手がいるようでたぶんリッターバイクでしょうけれどものすごい勢いで追い越していきました、たぶんおそらく200キロは超えていたと思います。見ていて恐ろしくなりました。
私としては今後も中型CB400SBで充分です。
鼠ライダーさん今度家が近いということでいろいろと教えていただけると助かります。アドレスV125での走りが主でしょうけれど。
今後とも的確なアドバイスをよろしくお願いいたします。
追伸
燃費ですが今日は往復(箱根の)100qちょっと走りましたがリッター22.16q走っていました、この辺では15,6qぐらいですが。
私車はプリウスを持っているのですが、15qというのはプリウスより悪いですね。
まあバイクに乗る人は燃費なんて気にしないのでしょうけれどね。
あと6速で40qぐらいのスピードで巡航できますね。
書込番号:6455083
0点

>帰りに西湘バイパスを走りましたが、軽く150qは出ました
死なないでくださいよ・・
命あっての人生ですから・・
書込番号:6455128
0点

舞岡公園より 手前の港南プラザの生協の駐車場で夜(8:00過ぎ)練習してました 鎖外して 今度来てください声掛けますから・・
書込番号:6455169
0点

鼠ライダーさん、余計な事かもしれないですけど・・
あんまり詳細にかくと不味くないですか?
削除以来を速攻で出したほうが・・・
通報されたり((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
悪い奴になんとかされたりヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
書込番号:6455268
0点

あー、だいぶ書き遅れた。
遅レスですが、ギアの入りやすさはエンジンオイルでだいぶ変わります。私はホンダのオイルとは相性が悪いようで、ホンダのオイルを入れると決まってギアが渋くなります。
書込番号:6456091
0点

小日本人さんどーも この辺で俺より悪いヤツ あいつとあいつ位 その内一人は本物なので 他所から来ても平気でしょ( ̄ー ̄)ニヤッ
書込番号:6458131
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
唐突な話しで申し訳ありません。
何か具体的な情報を掴んでいる訳でもありません。
ご承知のとおり、リッターネイキッドでは好調なセールスを記録し続けて
いるSC54で、4輪と違ってモデルチェンジのサイクルもまちまち
ですから、私自身も全く考えすら及びませんでした。
しかし、新色追加情報の中でaryuuさんのレス([6257234]を参照)に、
「〜しかし、この新色続きっていうのもなんだか今年の秋頃に
いきなりフルモデルチェンジとかされそうで怖いですね。
実際スタイル的にはZ・FZ・B-KING等には後れを取っている
気がしますし。(私的には)〜」というくだりがあります。
そう言われると、確かにSC40のデビューは確か1998年2月で、
SC54が2003年1月だったと思いますので、旧モデルは約5年で
フルモデルチェンジをしていることになります。
単純に5年とすると、次は2008年1月(!?)ということになる訳です。
(あと、半年!?)
そう単純で無いと思いますが、ヤングマシン誌2006年1月号にも、
ホンダは2輪車用の可変シリンダーシステムを開発しており、2007年
秋にCB1300VCM」として市場に投入されるのでは、と予想しています。
新開発のエンジンであればフルチェンジの大きな目玉にもなるでしょうし、
そういう形で考えを巡らせて行くと、決して可能性がない訳ではないと
いう風に捉えることが出来ると思います。
何れも憶測の域を出ないのですが、何か情報をお持ちの方がおられ
ましたら是非教えて頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
特に確証がある訳ではないので、外れていることもあり得ます。
誤解をなさらぬ様にして下さいね。
よろしくお願いします。
2点

平成20年の8月から排ガス規制が強化されますので、来年は何らかの動きがあると思います。
今年の秋のモーターショーまで待つのもいいかもしれません。
ただ、モデルチェンジが心配で買うのを待つのは馬鹿馬鹿しいです。
乗ってしまえば国内仕様のバイクの性能なんて同じような物です。早めに買って楽しんだ方がいいと思いますけど。
書込番号:6418925
0点

Joey_rideさん、レスありがとうございます。
>ただ、モデルチェンジが心配で買うのを待つのは馬鹿馬鹿しいです。
すぐにも購入したいと思っていながら単なる噂に迷っているのであれば
そう思いますが、私自身はそういう訳ではありません。
興味のある車種なので気になっているだけです。
書き込みからそこそこ時間が経過しましたが、殆どレスが付かない
ことから、まだ具体的な情報は殆ど流れてないと見るのが妥当ですね。
何か新しい情報があれば、また教えて下さい。
お騒がせしました。
書込番号:6423264
0点

前回余計なことを言ってしまったようで申し訳ないです。
時期的にはもうそろそろでもおかしくはないと思うんですが、
VCMは開発遅れてるとか言ってましたよね。(ヤングマシン)
VCM搭載となるとだいぶ先かもしれませんし、実際売れている車種なので、
大幅なモデルチェンジする必要性すら感じてないかもしれません。
排ガスもキャタライザー付けて終わりかもしれませんし。
前回の書き込みはツインスパーフレーム、リアモノサス、軽量化された、(ついでに3気筒だと嬉しい(無理か))
1000〜1300くらいのネイキッドがホンダにもあればなぁという
希望に近いものですので・・
まあ上記のスペックだとCBF1000になりますね。でもはっきり言って高すぎです。
だったらバンディット1250買います。(フルエキどころの差額じゃ無い)
新色ラッシュで在庫処理、なんてこともあるかと思ったんですが、
はっきりいって全然わかりません、すいません。
gulletさんはゼファー750乗ってらっしゃるんでしたっけ?
あのへんのモデルっていかにも単車って感じがして
楽しそうですよね〜。ゼファーライフを満喫しながらのんびり
動向を眺めるなんてそれもまた贅沢な時間ですね。
書込番号:6486130
0点

aryuuさん
>前回余計なことを言ってしまったようで申し訳ないです。
おっ!?そんな、とんでもない。
全然、そんなこと思っていませんよ。
逆に、私にとっては完全に死角となっていた点に言及頂いて、大変
参考になりました。
そういう視点で再度色々情報収集を試みる一環として、こちらにも
書き込みをさせて頂いた訳です。
とても参考になりました。ありがとうございます。
どうか、誤解の無い様にお願いしますね。
>gulletさんはゼファー750乗ってらっしゃるんでしたっけ?
>あのへんのモデルっていかにも単車って感じがして
>楽しそうですよね〜。ゼファーライフを満喫しながらのんびり
>動向を眺めるなんてそれもまた贅沢な時間ですね。
えぇ、ゼファーはとてもアナログチックですが、自然体で乗れる良い
バイクです。ゼファーのサイトでも色々と書きましたが、今は長く
付き合うならばとても良い相棒だ、との思いもあります。
手頃なパワーと扱い易い車重で、ゆったりとしたバイクライフを楽しむ
には最適だと感じています。
が、未だリッターバイクを所持したことが無く、一度はと言う思いを捨て
切れないのも事実で、現時点での自分自身の価値判断に拠るベスト
チョイスはこいつなんですね。
それで、排ガス規制を含めて最近の慌しい動きの中で、SC54が今後
どう変遷して行くのかにとても興味を持ってウオッチしている訳です。
機能的には新型が上回っているのは当然ですが、スタイルも含めて
気に入るかどうかが長く付き合うには大事なことですので、モデル
チェンジの情報は少しでも早くつかみたいと感じております。
また、何か新しい情報がありましたら、是非開示の程よろしく
お願いします。
書込番号:6494440
0点



バイクに乗らないようになって4年余りが経過、暖冬・春の訪れと共に私のバイク病が再発、古い付き合いのバイク屋を久々に訪問しバイク談議をしていたところVFRが今年で最終だとか・・・・。
以前はZRX1100に乗っていましたが次期は日帰りのツーリングに最適でワインディングも楽しそうな(推測)VFRと考えていました。寂しい限りです(涙)。
VFRに替わるマシンが登場してくれればいいのですが。
0点

実は、私VFRの所有者です。2001年型です
お考えのとうり、日帰りで、ワィンディングをいくつも走るツーリングでは、VFRは最強だと思います。
欧州で圧倒的な支持を得ているのも、ドカティ トライアンフが
同カテゴリーに参入して、なかなかその牙城を崩せないでいるのも
一度乗れば、理解できるでしょう
VFRが無くなるのは、寂しいですが、HONDAが このカテゴリーの
シェアを、そう簡単に手放すとは思えません
きっと同じコンセプトのバイクが出てくると思っております。
MOTO GPもV4エンジンですし、V5型でフラッグシップ と いう
予測もちらほら・・・
ネーミングが変わるだけ・??かな。
モーターショウに期待ですね!
書込番号:6058970
1点

そうですよね。私的にはV型エンジンでリッターバイク(昔はありましたけど)ならかなりそそられます。それもV5なら買っちゃいますよ。
でもホンダにはリッタークラスのツアラーにブラックバード(一応フラッグシップかな)が存在しますので期待薄って感じかな。
VFRが現状の形になって数年が経ちますがミドルクラスのツアラーとしてVFRは最強でしょう。
書込番号:6059352
0点

白バイのマシンは、どうなるのでしょうか?
徐々にバンディッド1200Sに替わるのかな?
書込番号:6059449
0点

今、よく見かけるVFRの白バイは1つ前の型のVFRですよね。現行のVFRの白バイってあるんですかね?
現在のVFRは斬新なデザインのカウリングをしていますしリアのスイングアームも片もち、サイレンサーはシートの下だし警察も敬遠しそうな形に思うのですが。
マラソンのテレビ中継なんかではスズキのGSF1200もみかけますが、台数的にはVFRの方が多いですよね。GSFは油冷ですし現在は生産されていません。後継モデルのバンディットはユーロ3の関係で今年のモデルからは水冷エンジンになるらしいですし。警察もこの辺を考慮していると思いますので、今後GSFを白バイとして採用するかは疑問がありますね。
白バイに採用されるバイクってあまり最新のバイクを使っていない様に思うのですが。
書込番号:6060365
0点

白バイのVFRと市販のVFRは中身はまったく別物ですから市販モデルが販売中止になっても全然関係ありませんよー。
書込番号:6203744
0点

雑誌には VFR800R とVFR800F の
2車種の噂が流れてますよね。
それは以前からあった噂ですが・・・
VFR800Fが実際に発売してくれればツアラーして
ツーリングにはもってこいの車種になるでしょうね。
書込番号:6210668
0点

VFR800Rとなると、Moto GPレプリカ・マシンになるのですかね?
600だとトルク不足、1000もいらない僕には、丁度良い排気量なんですけど。
でも、レプリカから派生されるネイキッドか、ハーフカウル、ビキニカウルのタイプが発売されれば、最高です!
書込番号:6211182
0点

そうですか、VFRが遂に生産終了ですか。自分は昔の(87年式の750Fインターセプター)を10年ちょつと
乗り、今は一つ前の型の800Fに乗っています。(なぜか白バイと同じ)
VFRが無くなるのは、非常に悲しいです。あの4気筒なのに、2気筒の様なドコドコ感や、何処からでも沸きあがるトルク
、あと、ちょい乗りからツーリングまで、何でもこなす懐の深さ・・・
本当に悲しいです。私のVFRは少しくたびれてきましたが、大切に乗っていこうと思います。
書込番号:6407934
0点

えええ!?
生産中止確定なのでしょうか?
情報源は?
書込番号:6408052
0点

VFRを覗いていたらこちらのスレッドがありましたので
カキコミします。
国内VFRは在庫限りです。厳密'07モデルと言えるのは
限定のインターセプターカラーのもののみです。
他のカラーは'06モデルでインターセプターの限定を含め
メーカー在庫はすでにありません。
つまり店頭在庫のみです。
根拠として例えば↓
http://www.sakurai-honda.co.jp/buy/new/new_cate_sports.html#vfr
逆車はあるようですが騒音規制もあるので国内に
入ってくるのかは判りません。
夢店でも店頭在庫底をつきはじめていますので
お急ぎください。
ご参考まで。
書込番号:6475894
1点



前々から良いな〜と思っていたところなのですが、排ガス規制で生産中止になってしまったんですね。ないと聞くとますます欲しくなります。ベージュやブラックはまだ置いてある店もあるようですが、カモフラージュグリーンの新車がほとんど見当たりません。見かけたら教えて下さい〜
2点

実は自分も生産中止と聞いて、あちこち電話をかけて、昨日、何とかグリーンの契約をしました。
どの店舗でも、グリーンの在庫が急速に減っているようです。レッドバルーンでも全店的にグリーンだけ在庫なしとのことでした。
加えて、わずかな在庫に対し、ぼちぼち値上げが始まっているようです。
で、本題ですが、東京ロンパース(東京都大田区)という店には、昨日の時点でグリーンの在庫がありました(店HP↓)。
http://www.ac-moto.jp
この店でも今は定価販売ということです(電話した時に値引き交渉をしましたが、無理っぽい感じでした…)。
日が経つにつれ、ますます入手しづらくなるのは明らか。もし見つけたら、早めに押さえたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6451303
0点

貴重な情報、有り難うございます。
買っちゃいました〜(笑) PS250
納車はまだですが、楽しみです。
でもオプションは、ほとんど販売停止になっています。
残念です・・・
書込番号:6458652
0点



生産終了の情報アリ。
>http://www.mp-top.co.jp/endmodel.html
ホンダ250VTには個人的に思い入れがあるのでとても寂しいです。
(この際FIでも良いので存続して欲しい。)
250ccクラスがどんどん姿を消して行く。
時代の流れとは言え、何とも遣り切れない思い。
このまま原付/2種とリッタークラスばかりになってしまうのか?
0点

halukouさん おはようございます。
排気ガス規制でキャブ車、空冷車は消える運命にあります。
原付ですら、水冷・インジェクションにしないと生き残れない
時代ですから。
でも、VTRならインジェクションになって復活するでしょう。
(値段は上がると思うけど)
現行車がほしい人は急いだ方が良いですねぇ。
書込番号:6330137
1点

まあFORZAのような売れ筋モデルも名前があがっているようですから、あくまでも「現行」モデルの生産中止ということではないですかね。むしろインジェクション化してパワーアップでもしてくれたらそのほうがうれしいです。もちろん価格はあがるでしょうが、それは今度どの車種についても言えることですから条件は同じということで。
ちなみに原付“2種”がどんどん出てくれたらそれはそれでうれしいです。現行でもスクーター以外はほとんど見るべきものはありませんから。
書込番号:6330296
1点

初代のフロント16インチホイールのVT250から、二十数年間
で十分役目を果たしたのではないでしょうか?
新設計の新しいエンジンとして復活を期待します。
>ちなみに原付“2種”がどんどん出てくれたらそれはそれでうれしいです。現行でもスクーター以外はほとんど見るべきものはありませんから
賛成です。OHC2気筒のCD,CBも無くなり、CB125JXみたいな、単気筒
スリム、軽量モデルも無くなりさびしい感じもします。
しかし125ccで30万円以上の価格帯にならざるのを得ない
現状では、免許制度も昔とは違うし、安価な250に行ってしまう
のも、時代の流れかとは感じています。
フロントディスクブレーキ、タコメーター、5〜6速ミッションで、エイプみたいなコンパクトじゃなくて、20万円前半で、本格ロードスポーツ、トレールが出てきて欲しいです。
RZ50の4スト125cc版みたいな車格のバイクが欲しいです。
個人的には。
書込番号:6330676
1点

触媒だけで排ガス規制をクリアするのは、難しいのですかね?
どんどん、インジェクション化になっていきますね・・・
書込番号:6331121
1点

車やバイクばっかり排ガス規制されていて、かなわんなと思っているのは自分だけか!
航空機、船舶、ディーゼル機関車、いったいどうなってんだ!
書込番号:6331477
1点

↑少なくとも船舶はhttp://www.dhtd.co.jp/jp/c2_13.html
参照のこと。
少なくとも、今日、明日品物が到着しなければならないと言う以外は、長距離は船舶、貨物電車使用すべきですよね。道路も混まなくなるし、
書込番号:6333236
1点

皆様、色々参考になる御意見ありがとうございます。m(_ _)m
>ルイスハミルトンさん
>今日から他人さん
250VTは長い間本当に良く働いてくれましたね。
メンテナンスが容易なキャブ車が消滅するのは寂しいですが、
FIでの復活があると良いですね。次期モデルの登場に期待。
>Y/Nさん
本当に国産2種はスクータだらけになってしまいましたね。
トレイルやスポーツに乗る為には、
輸入車に頼らなければならない状況はちょっと寂しいです。
(懐もね。 ^^;)
>MTT CoDoMoさん
吸排気関係の知識が余り無いので良く判りませんが、
流体力学の見地から吸排気ポートやマニホルドの形状を見直す事で、
効率向上により若干の改善は見られるのでしょうが、
そこはやはり市販車。
コストは無視出来ないので、やはり現状では触媒が最善策だと言えるのでしょうね。
#因みに私が乗っているVT250FN/ゼルビスには、ホンダが
#「ハイ・イナーシャルポート(ハイパー・イナーシャポート)」
#と呼ぶ特殊な吸気ポート形状を有します。
>http://www.honda.co.jp/factbook/motor/XELVIS/19911000/002.html
#バブル時代のマシンはワンクラス上の贅沢な造りだった事が窺えます。
>立直平和一発一盃口ドラ1君さん
現状に於いて「環境保全について考える」と言う点では、
それが最善でしょうね。
積載量は桁違いですから、重量当たりのコストは最良でしょう。
ご意見戴きました皆様、重ねて御礼申し上げます。
今後もご意見宜しくお願い致します。
書込番号:6333387
1点

> #因みに私が乗っているVT250FN/ゼルビスには、ホンダが
> #「ハイ・イナーシャルポート(ハイパー・イナーシャポート)」
> #と呼ぶ特殊な吸気ポート形状を有します。
私が乗っているVTZ250にもついています(と言うよりこの頃開発された)よ。40ps/12000rpmと言う高回転型エンジンにも関わらず、4000rpmくらいから使えると言う恐ろしいエンジンです(^^)。
ところで昔のマシンが「ワンランク上」だったのは免許制度が大きかったと思いますよ。昔は中型限定が全体の90%以上と言われていました。つまりほとんどの人にとって「最高」排気量は400ccだったわけで、それで400ccや250ccの気合の入ったバイクが“売れた”のです。しかし今は自動車学校で大型2輪を取れるので400ccで“我慢”する必要もなく、それでこのクラスがさみしくなってしまったのでしょう。
書込番号:6334949
1点

Y/Nさん、度々ありがとうございます。
かみさん用にSPADAも所有しますが、
VTZは初期のVT250Fから派生した、
SPADA/ゼルビスのご先祖に当るマシンでしたよね。
その頃の技術だったとは、勉強不足でした。(^^;)
てコトはSPADAにも???・・・
>今は自動車学校で大型2輪を取れるので400ccで“我慢”する必要もなく・・・
なるほどそう言う事があったのですね、
重ね重ね勉強になります。(^^)
車検が無く、
且つ高速に乗れると言う事で250ccクラスは有難いのですが・・・
選択肢が少なくなるのはやはり寂しいです。
書込番号:6335772
0点

[6334949] Y/Nさん
>ところで昔のマシンが「ワンランク上」だったのは免許制度が大きかったと思いますよ。昔は中型限定が全体の90%以上と言われていました。つまりほとんどの人にとって「最高」排気量は400ccだったわけで、それで400ccや250ccの気合の入ったバイクが“売れた”のです。しかし今は自動車学校で大型2輪を取れるので400ccで“我慢”する必要もなく、それでこのクラスがさみしくなってしまったのでしょう。
本当にそう思います。私が中型限定を取得した昭和50年代
半ばは4気筒はZ400FXだけでした。
ホンダは400では2気筒がベストという持論にしばらく拘っていましたが、当時の事実上、最高排気量の400にも4気筒の
声は大きくて、やっと最後発で名車CBXを出しました。
教習車はGS400でした。非常に扱いやすくバイクで、販売中止後
暫くたってから、再販売されたのもうなずける名車と言えるのでは
ないのでしょうか?
大型限定解除は取得させないために厳しい制限があり、
ハードルは高かったです。
試験場飛び込み3回行きましたが挫折して、お決まりのように4輪に行ってしまったのですが・・・
今思えば、半分後悔の念もあります。
当時から見れば、今は夢の様な時代です。
所有欲を満たすという観点で、どうせのるなら一番でかくて
見栄えのするマシンがいい。という点は当時とあまり変わって
いないように感じます。
書込番号:6336176
0点

[6335772] halukouさん
> VTZは初期のVT250Fから派生した、
> SPADA/ゼルビスのご先祖に当るマシンでしたよね。
う〜ん、SPADAと比べるとなるとVTZ250はむしろ「兄弟」なんですけどね。VTZのI型は一応VT250FGのネイキッド仕様とでもいうべきものでエンジンも43psだったのですが、翌年のSPADA登場に合わせてエンジン&ミッションを共通にした40ps仕様が出ました(I型改)。更に(恐らく)リアウインカーなどをSPADAと共通化したVTZ250 II型が出ました(私が乗っているのはこれ)。その後に36psにパワーダウンしたエンジンをツアラーボディに搭載したXELVISが登場するのです。もっともXELVIS登場時はまだVTZ250/SPADAともに現役だったので3兄弟(街乗り/スポーツ/ツアラー)と言われていましたが。
# VTZ250 I型のお尻の形はVT250FGと同じです。
ちなみにVT250Zと言う車種もありましたが、これは2代目VTをベースとしています(正に“ご先祖”)。
書込番号:6337572
0点

>Y/Nさん
なるほど参考になりました。
度々に渡り貴重なご意見ありがとうございます。
マシンの系譜を紐解くと、当時の時代背景も見えて来そうですね。
書込番号:6338978
0点

バイク屋さんで確認した所、メーカー在庫は既に無く流通在庫しかないといわれました。流通在庫と何ですかと聞くと、要するにバイク屋さんの在庫分だけだそうです。
次期モデルについての情報は一切無いそうです。
書込番号:6440894
0点

Joey_rideさん、情報ありがとうございます。
「流通在庫」については、バイク屋さんの言う通りです。
つまりもう生産する予定も無く、次期モデルの予定も無し。
このまま立消えと言う事になりそうですね。
残念でなりません・・・・・(泣)
ですがその流通在庫は貴重な存在となりそうですね。
我が愛馬も末永く大事にして行きたいと思います。
さらば、ホンダVT!
そしてありがとう、ホンダVT!!
書込番号:6442673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





