
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 68 | 2007年4月7日 17:51 |
![]() |
9 | 9 | 2007年4月1日 14:27 |
![]() |
9 | 13 | 2007年3月10日 08:16 |
![]() |
31 | 28 | 2007年3月9日 02:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月9日 00:00 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月4日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
今回、車検3年にしたかったので、4月登録にしました。一応4月第1週に納車予定です。変更点はヨシムラのステンレスマフラー、デンソーイリジウムプラグ、フルパワー化です。納車したら、またレポートしますね♪
2点

あれ? ほっと稲妻 は? つけないの〜^_^;
っていうか 3年車検って し・し・し 新車か〜〜〜〜!
書込番号:6135724
1点

てへへへ・・バレ増した?(笑)ABSグレードであとバイクカバー付けて乗り出し132万でした(苦笑)熱稲妻は車に付いているヤツを使いまわそうかと・・いろいろ思案中です♪
書込番号:6136130
1点

流石にCB1300SBは中古でも高いです。ワタクシが見積して貰った車両は乗り出し(任意保険と盗難保険含む)で110万だったので、これじゃ新車の方が良いかも?と思って諦めました。
書込番号:6136260
2点

ぢゃあ熱稲妻作っときます。
幸い、4/14価格comツーの1週間前に電気屋さんに行けると思います。
今、4700μF35Vの外径を計ったら2cmでしたので、ホームセンターで内径2cmのパイプを買って、電気屋さんで4700μFと470μFとヒューズホルダーとR2-6買えば、出来ると思います。
(ショートが恐いので、金属で作りません。あしからず)
配線の長さが、どのくらいが良いのかわかりませんが、4/14その場でも現物合わせで圧着工具で作れます。
書込番号:6136320
3点

これで長距離ツーリングもバッチリですね。
しかもヨシムラマフラーですか。ボクの古い頭だと、ホンダにはモリワキ、スズキにはヨシムラと固定観念化されています。と言いつつボクのマジェにはヨシムラ・サイクロンが付いていますが。
書込番号:6136546
2点

やった〜♪かまさんどもです!必殺!コンセンサチューン♪
カンバックさん
そうなんですよ・・程度のいいのは高いし、やはり初の車検の3年ってゆーのも魅力で、長い目で見ればそれほど変わらないかと・・・
605さん
そうですね、ホンダ=モリワキ、スズキ=ヨシムラこのイメージは僕もそうです・・・が、敢えてそこをヨシムラってゆーのは、最大の理由はやはり音の大きさですね。モリワキは現在SP-2で装着していますが、(僕的には)かなり大きい印象で、バッフル、カマした位ですから・・(汗)
書込番号:6136693
1点

>そうですね、ホンダ=モリワキ、スズキ=ヨシムラこのイメージは僕もそうです・
お二人とも お若いの〜!
吉村はHondaってイメージです
CBのカムを 卓上グラインダーで削って ハイカムを作ったってイメージが強烈なので
私の中ではヤッパリ YOSIMURA HONDA です
書込番号:6137230
2点

青二才です・・(苦笑)
僕らの世代は80年代のシュワンツ+スズキ+ヨシムラってイメージでしょうか・・(バリーシーンはちと古い・・笑)
書込番号:6137734
0点

CB1300SBに標準装備の巨大なマフラーは真っ先に交換したいパーツです。(軽量化にも効果大)
しかもヨシムラとはいいですね。
書込番号:6137977
2点

自分の中で2輪レーサーと言えば国さん(高橋国光)だけです。
ポップヨシムラには米軍基地でよくチューニングをしてもらいました(笑)。
書込番号:6138277
0点

マフラーはトライ・オーバルのステンレス+チタンなのでかなりスマートになり、軽量化にもなりそうです。
605さん
国さんですか〜僕ら世代ではやはり4輪ですね。ル・マンでのケンウッド・ポルシェとか・・(笑)
書込番号:6139714
1点

私は 標準の排圧調整機構が気に成っています
書込番号:6140251
2点

ノーマルの可変排気バルブって以前から採用されていたんですかね?
書込番号:6140703
1点

トライ・オーバルのチタンなら転倒による破損修理が無料のはずです(最初の一回目だけで、2年以内だったかも。以降は有償修理)。
書込番号:6140773
2点

極力転倒だけは避けたいですが、無償修理は有り難いですね!
エンジンカバーも検討中・・・
書込番号:6141773
1点

fast freddieさん、こんにちは!
ご購入、おめでとうございます!
2007モデルですか?納車までまもなくですね。
実は私も同じ頃に納車です。
私も3年車検を待っての契約としました。
機種は2006のSPです。
2006年モデルは対応になるのか知らなかったのですが、
CBシリーズプレゼントキャンペーンが適用になり、
PIAA HIDヘッドライトにしました。
慣らし後に付けようかと思い、マフラーはモリワキのフルエキ
チタンを用意していますが、今は倉庫に眠っています。(^_^;
数年振りのライダーですので、安全運転に徹し?
楽しみたいと思っております!
書込番号:6143410
2点

サドルマンさんこんばんは♪
僕のは07ABSです。オプションは三点セットにしました。僕も06の型落ち値引き品を探していたのですが、程よい値段のが無く、07に決めました。実は2月半ばまでは、「レッドバロン」で車体85万で出ていたらしいんですが、僕が見に行った3月初めには既に完売していて、とき既に遅し・・・(涙)他、何軒か回ったのですがやはり85万は破格とのことで、断念・・・サドルマンさんはおいくらでしたか?(差し障りなければ・・)納車待ち遠しいですね♪
書込番号:6143518
1点

fast freddieさん、こんばんは!
私はスペシャルが本命でしたが、07モデルも魅力的で
実際惹かれました。07モデルが発表になってから
ショップに行ったのですが、残っていたんですよ、これが!
スペシャルの赤シートはきっと交換しちゃうと思いますが、
ブラック塗装のエンジンに、ゴールドのクランクケースカバー、
ABS付き、赤フレームとまさにヨダレものでした。
しかしレッドバロンの85万というのも安いですねぇ〜。
新車でですか??わたしはトータルから25万引きでしたが
十分納得の数字です。
昔はCB750Fに乗っていましたが、試乗したらビビリ
ましたよ、トルクのすごさに・・・・・・・・。
話は変わりますが、現行CB750にスペンサーカラーの
スペシャルエディションがでましたね。
あれもあれで魅力的だな〜。
CB1300シリーズ、できればボルドールにもスペンサー
カラーを出したら売れると思うのは私だけでしょうか?
スーパーフォアにはそろそろラインナップ復帰するかと思っ
ていたのでしたが、07にはなかったですねぇ。
お互い納車を心待ちにし、安全運転・大人のライディングで
格好良く決めましょう!
書込番号:6143695
1点



はじめまして。
雑誌でCB750がファイナルと書いてあり、ショックを受け書き込みました。
私の兄がCB750Fを乗っており学生の頃からあの空冷の音を聞いてきました。私が中免を取りツーリングに参加した時はとても嬉しかった事を覚えています。(まだ大型はもっていない)今でも空冷のCBは僕の憧れです!
最近は車もバイクも性能ばかり追いすぎているように思えます。性能も最低限は必要ですが、性能より官能的な部分がバイクには特に必要だと思います。私の兄やその周りの方達は今でもCBに乗っています。古い型なのでメンテにお金がかかるらしいですが・・・
私もいつかはCBに乗りたいです!メーカーは売れ行きに関係なく良い物は造り続けていくべきだと思います。
長文になりましたが、そろそろツーリングの季節ですね!みなさん良い二輪ライフを送ってください。
読みづらくてごめんなさい。ちなみに私は26才です。
0点

お兄さんのCBは、何年前のバイクでしょうか?
今ファイナルとなるCBも、お兄さんのバイクの年月を足した先までは少なくとも乗れると、お兄さんが実証してくれています。
お兄さんのCBが、どうにも直らなくなったら、またお書き込みください。
そのときに、今のCBがどのくらいまで持つか、目安を出す事が出来ると思います。
その時あなたが何歳で、どんな人生を送っているか、予測するのも楽しいでしょう。
実は私は、アルバイト先で、5年先を目指した技術開発に当たり、5年後の夢を描きなさいという宿題を与えられました。
私の答えは、「物がどうか」ではなく、「バイクに乗ってどこへ行って何を見て誰と出会うか」でした。
書込番号:6180086
3点

ゆみとあすかさん こんにちは。
私は現行型のCB750に乗っています。
お兄さんが乗っているCB750Fは、当時、ライダー憧れの「ナナハン」であり、各メーカーのフラッグシップでしたね(^^)
私も、その頃のイメージが強くてZep750やCB750等の今となっては希少な”ナナハン”を乗り継いでいます。
>性能より官能的な部分がバイクには特に必要だと思います。
全くその通りだと思います。でも、このCBは世間的には優等生で趣味性の高いバイクの中にあっては官能的な部分が希薄と言われています・・・
でも、結局のところ自己満足で良いので私は気に入っています。
昔のF程のカリスマ性はありませんが、私も今のCB750を大事に乗っていきます。
書込番号:6180162
2点

感想を頂きありがとうございます。もう何年前ですかね?25年位ですかね?
最近はCB750F(兄のは900をボアアップして1100です)の純正部品が出てこなくなってきているらしいです。
新しい物を悪いとは言いません。古いとお金も掛かるし。兄の周りにもCB750に乗っている型がいますよ!良いバイクだと思います。うまく造ってありますね。FCカラーまでだすのはホンダも意識してるんですね!(SFにもあったかな?)
まぁ結局何が言いたいかとゆうと、ホンダにもっと頑張ってほしいです!速さでだけではなく古き良き時代を受け継いだ味のある物を!バイクは車よりも趣味性が強く、オーナーの好みがはっきりとでます。があえてそこを使って造れば面白いかも?です。
書込番号:6180402
0点

空冷エンジンの音が好きです、マフラー変えたらの話ですが。
ゼファーも良い音でした。
CBとゼファーは銘車ですねっ!
でも、CBも排ガス規制で、消えてしまうのでしょうか?
書込番号:6180695
1点

>性能より官能的な部分がバイクには特に必要だと思います。
官能的って普通この場合使うかな・・・小説ならOK
感性を司るもの(第六感)としてなら理解できます。
大型車の空冷モデルは重力級マシンが多いので今は冷めたねぇ。
若い内にたくさん乗り回した方がやっぱり得だなとつくづく思う。
中免っていうとズイブン前に取得したんじゃないの?
大分前から普通二輪という名称に変わったんだが。
書込番号:6181275
0点

二十数年まえ中型免許をとりGSX400Fに乗っていた
中免ライダーです。
今はリード100で通勤しています。
あの頃は大型免許は難しく教習所は公認がお国から下りない為に
今ほど大型を教えてくれる教習所は在りませんでした。
その頃に比べると今は夢のようです。
若い人で大型免許を持っている人は少なく、又難しいのはバイク乗りは知っているため、「おおすげえ!大型持ってんですか!!」
という世界でした。
その中でヨーロピアンスタイルDOHC16バルブのCB750Fは大人気で羨望の的でした。
これに乗りたいが為に試験場に通う人も多かったです。
私は挫折し途中で4輪に移ったため今も中免のままですが(~_~;)
あの頃はバイクブームもあり活況でした。次々とCBX400F
RZ250,VT250など魅力的なバイクが登場しました。
水冷マシンはごく一部で空冷が一般的でした。
10代の頃の憧れた空冷CB750の子孫がなくなってしまう
のは、本当に淋しいです。
80年代のバイクブームが再来して欲しいです。
また大型取りたくなるようなバイクが次々登場して欲しいです。
書込番号:6183345
0点

>ゆみとあすかさん
>ホンダにもっと頑張ってほしいです!
>小欲知足さん
>また大型取りたくなるようなバイクが次々登場して欲しいです。
頑張るのは自分だと思います。
自分で買わなければメーカーは作りません。
本当にショックで淋しいと思うバイクであるならば、今買って、乗れなくても大事に部屋に飾っていてください。
そういう意気込みが感じられません。
書込番号:6184364
3点

若人のバイク離れが進み、将来のMoto GPクラスのチャンピオンが、誕生しなくなってしまいそうです・・・
若人にはギア付のバイクに乗って、コーナーを駆け抜ける喜びを、味わって欲しいです。
書込番号:6184748
0点

確かにそれほど言うなら買えば!ってゆう気持ちはわかります。ただ物は言い様で、欲しくても買えない方はいますし。それぞれいろんな事情を持ってます。だからこそオーナーとはまた違った想いがあるのです。
書込番号:6185335
0点



KAWASKIさんのゼファー750と1100はファイナルエディション。
おまけにZR−7Sは既に生産終了。
これは本来であれば上記マシンのスレッドに書き込みを立てるべきでしょうが、CB750オーナーの私としては、ここに書かせていただきます。
「寂しいです」。
仲間がいなくなるような気持ちです。
特にZR−7SはCB750の購入時に、どちらにしようか迷ったマシンでした。
ポジションとサイズが取り回しが良い、燃費が良い、カウルも付いていると、私の最近のツーリングスタイルには適してるマシンでした。
市場というのはどんな分野でも複数の競争者がいて、それらが競い合うことで成長していくと考えられます。
では、今の750ccロードスポーツ市場はいかがでしょうか。
CB750の競合者って、いるのでしょうか。
中間排気量としては600ccが充てられるのかもしれませんが、SSばかりじゃないでしょうか。
他のカテゴリーはどんどん先鋭化が進んでいて、スーパースポーツなんかは私からすると「恐竜的進化」をしているように見えます。
まぁ、その恐竜的進化のアンチテーゼ(対レーサーレプリカ)として、ゼファー750が発売されたと認識していますが、多様性を失った市場の未来は不安があります。
CB750については当面ですが、スペシャルエディションは出ても、ファイナルエディションは無いようですが・・・・
1点

メーカーのホームページを見てますと、昔に比べてラインナップがあまりに減っていますので驚きました。
先行きが心配ですね。
書込番号:6036601
0点

車メーカーもそうですが全体的にラインナップが減ってるのは事実ですね 選択肢が無くなる・・・
書込番号:6036610
1点

私も大変「寂しい」と思っています。
私は「ナナハン」という響きに憧れて限定解除しましたが、いざ大型を乗れる経済力になったときには、ナナハンはCB,Zep,ZR-Sしかありませんでした。
嘗ては、メーカーのフラッグシップモデルとして君臨してきたナナハン・・・TT-F1や鈴鹿8耐など、ストリートだけでなくレースの世界でも上位カテゴリーを築いていましたよね。
でも、今ではミドルクラスの中でも中途半端的な位置付け・・・600とは形勢逆転ですね。
私はZep750を13年乗った後、今はCB750に乗っています。CB750がくたばる頃には「ナナハン」は残っているのでしょうか?
その前に私がくたばってるかもしれませんが・・・
書込番号:6036752
1点

需要と供給により、市場は形成されては、いますが
今回、各種事情により、各メーカーカタログ落ちの車両の多さに
愕然としますよね!
ホンダのVFRは2007年で終了(ブラックバードすでに無し)
カワサキのゼファー
スズキの油冷系
どーすんの?
モーターショウで何かは出てくるのでしょうが、
なんか疑問が残りますよね
私達の世代では ホンダのV4 ヤマハのジェネシス
スズキの油冷 カワサキのサイドカムチェーン
など各メーカーの特色があり、選ぶのが楽しかったもんですが。
メーカーも売れないから、すぐに「ニューモデル」ではなくて
SRやVMAXのように、長いサイクルでのモデルチェンジをお願いしたいですよね
書込番号:6037129
0点

ラインナップの減少は、売れていないって事もありますが、予定されている?騒音規制に対してって事も強いようです。
売れているモデルでは、新たな騒音規制に対応させても、その分の経費はクリアできるのでしょうが、売れていないモデルでは・・・
結局、売れているモデルにしかコストをかけられないって事なのでしょうかね?(-/-)
書込番号:6037594
1点

初機はFujicaST605さん、鼠ライダーさん、せんちゃん750さん、ムウ ラ フラガさん、トイトイマッコウさん、皆さんたくさんの書き込みをしていただき、ありがとうございます。
やっと帰宅しました。
なんせ中年サラリーマンなので、これでも早い帰宅です。
お返事が遅くなり、申し訳ございません。
さてさて、書き込みをしていただいた皆さんとも、思いはほぼ同じなようですね。
多くの興味深いバイクが消えていく。
残っているバイクも絶滅危惧種か絶滅指定種。
これでは将来に不安を覚えてもしかないです。
直接の原因は今年施行されるという騒音・排ガス規制でしょうか。
であればメーカーの技術力をもって解決し、存続はできないのか。
やはり売れないマシンに投資はできない、というのが現実かもしれません。
だからと言って、今売れているマシンにばかり注力していると、市場そのものが衰退することも懸念されます。
ビックスクーターばかり、リッターマシンばかり、という現状になったら新規ユーザー(ライダー、つまり消費者)の開拓が難しいのではないでしょうか。
その結果は総ユーザーの減少です。
メーカーは既存車種の減少を進める一方で、新規投入をするのでしょうか?
繰り返しますが多様性を失った市場は衰退すると思います。
CB750。
これは今となっては希少な「ベスト・オブ・ザ・中庸マシン」です。
残して欲しいです。
私のようにリッターマシンが自分の身の丈にあっていない事に気がつき、選ぶこともあるのです。
書込番号:6038588
1点

私も同感です。
750の選択肢が少な過ぎることに驚きました
先月、Zep750を新車で購入しましたが、これももう生産中止ですね。
大型はリッターバイクばかりがもてはやされているようですが、重く
大きくパワーのあるリッターバイクを乗りこなせる人って、どの位
いるんでしょうかね?
また、リッターバイクはやたらと価格も高いし・・・。
新車で上代70万円程度の750は、リッターバイクに比して手を
出しやすい価格帯ですね。
商業ベースで考えると採算が厳しいものは淘汰されていくのは、
ある意味では止むを得ませんが、メーカーの責務はそれだけでは
無いはずですね。
是非、各メーカーには再考を頂きたいと思います。
書込番号:6040839
1点

gulletさん、書き込みにありがとうございます。
> 大きくパワーのあるリッターバイクを乗りこなせる人って、
> どの位いるんでしょうかね?
全く同感です。
でも、すこし、いや、かなり謙虚になって自分を見ても、CB750を乗りこなしているとは言えないです。
カテゴリーごとの進化が進んでいていて、オーバー400ccでは、いきなり1300ccのネイキッドか1000ccのSS、あるいは600ccのSSばかりになってしまうのでしょうか。
バリエーションが欲しいなぁ、と思うのです。
書込番号:6056771
1点

酔夢亭E−1さん のおっしゃるとおりです。
私の勘違いかもしれませんが、ホンダのホームページから要望を出せるコーナーがありまして、3年前に「CVB750はFCカラーを出せば売れます。私も買います!」と書いたら本当に発売されました。そして約束どおり買いました。
また、Zep750とCB750の間の数ヶ月乗っていたXR250Motardについても、「エキパイを前のようにステンに戻して欲しい。メーターも多機能デジタルにして欲しい」と要望したら、とりあえずエキバイだけステンになりました。
私の要望が届いたから変更になったかは分かりませんが、少なくともホンダはユーザーの要望に対して答えを出してくれています。結果的にですが・・・
だから、嘗てのフラッグシップである「ナナハン」というブランドを維持してもらうよう、皆が声を高めることが必要ですよね。
高排気量化している現在、いい意味でベストオブバランスであるナナハンを存続してもらうよう、頑張りましょうね!
書込番号:6063738
1点

せんちゃん750さん、書き込みありがとうございます。
ホンダのHPに「ご意見コーナー」ですか、探してみます。
それにしてもFCカラーを要望して実現、それを現実にお買いになるとはすばらしい。
羨ましいです。
> 私の要望が届いたから変更になったかは分かりませんが、
いえいえ、そう思っていていいんじゃないですか。
(^_^)
とにもかくにも、なんにせよ。
SSやメガスポーツ、ビックスクーター、クルーザー(アメリカン)とカテゴリーが明確になるのもいいですが、それらが先鋭化を進めるなら一方でバランスに優れた750ccという排気量、スタンダード(ネイキッド)バイクを存続してほしいですね。
書込番号:6064862
1点

1000ccでは大き過ぎ、600ccだとトルク不足。
だから、750ccが丁度良い排気量なんですけどね。
タンデムも無難にこなせますし、バランスも良いと思うんですけど。
FCカラー最高です!
書込番号:6065033
0点

雑誌ヤングマシンによるとCB750もついにファイナルのようですね、
バイクメーカーのラインナップから"750"は消えてしまうのでしょうか!
750に思い込みが大きい世代はさびしいです。
書込番号:6091554
0点

750zepさん、
> 雑誌ヤングマシンによるとCB750も
> ついにファイナルのようですね、
あぁ、やっぱり。
まだ雑誌は見ていませんが、現行機が最終ということでしょうか。
私自身は750ccという排気量自体に特別な思い入れは少ないのですが、現オーナーでもあり、これまでくどくどと述べてきたような理由から「やっぱり残念」。
でもぉ、HONDAという会社の歴史を考えるとですね、なんらかの形で「CB750」という形は残すんじゃないかなと思っています。
書込番号:6096380
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
'01モデル(シルバーのエンジンと、太い2本マフラーが好きっ…笑)に乗ってます。
私もタイヤ交換に際して…あれこれと悩みます。
結論としては、タイヤは通販で(安い所を)探して購入、
交換は、ショップに持込で作業を依頼する。
って言うのが、一番良いようです。
サイズからして、Fタイヤが1万ちょい、Rタイヤが2万弱…
送料や振込み手数料込みで、¥30千前後かと思います。
交換は、自分でできる技術も工具・装置も無いとすると、
ショップに持ち込み、交換作業を依頼することになります。
この場合、あらかじめショップに、持込交換であること、
工賃・廃タイヤの処分などについて問い合わせが必要です。
ショップによっては、持込での作業はダメだったり、
異常に?高い工賃だったりします。
できれば、数件のショップに当たって、客あたりの感じや、
工賃などを確認して、ショップを決めておくと良いと思います。
…ただし、タイヤがかなりデカいので、バイクとタイヤを
同時にショップに持ち込むのは…と言うことで、
車などでタイヤを持ち込み、折り返してバイクで出向く…
ことになると思います。
タイヤ運搬の算段もしておく必要がありますので、
工賃が安くても、あまり遠いショップは?…笑
私の近所で調べた結果は、ショップでタイヤを購入して
交換する時の金額の、1.3〜2.0倍!です。
実金額で、¥10千〜¥15千くらい…
トータルではどうしても、¥40千〜¥45千、場合によっては、
¥50千はかかります。
減り方については、乗り方・走り方などいろいろな条件があって
一概にこれだけ!と言うことができませんが、
参考までに、私の場合、だいたい1万kmくらいはもちます。
走り方は、大人しい方?かと思いますが、当然?走る時は…
(伊達に?30年以上バイクに乗ってません…笑)
私の感想として、車重が200kgを越えたら、タイヤの減り方に
大した差は…無いように感じます。
750ccでも1300ccでも、だいたい200kgは越えてますよね…?
ただ、同じ人が同じ乗り方をするのであれば、たぶん、
750ccの方が少しでも(笑)タイヤが長くもつとは思いますが?
以上、参考になれば良いのですが?!
0点

ホイール外して持ち込みすると1000円程度で交換してくれる所も有りますね
書込番号:5913512
2点

前から思っているのですが ¥50千 って何の意味があるのでしょうか?
統一性があるのならわかりますが、他は1万円とか1300ccとか普通に書かれていてすらすら読めますが、\15千は読みにくいのですが。
書込番号:5913790
4点

>ホイール外して持ち込みすると1000円程度で交換してくれる所も有りますね
安い。店名教えてください。
書込番号:5915118
3点

Kiloの和訳じゃないでしょうかw
1k円=1000円ですからね。
まぁ、元々1k=10の3乗なので、1000と書くことがめんどくさい人が10k=1万円とし始めたのかも知れません。
ちなみに1M円(Mega)で100万円です。
書込番号:5915122
1点

私は千葉ですが近所の二輪館のタイヤ売り場に表示してあったような・・・私は自分で交換するので余り真剣に価格チェックはしていませんがこの値段なら外すだけ外して車に積んで持って来ようと思いましたから もっと安かったかも??
>ちなみに1M円(Mega)で100万円です。
これは使った事有りませんが
大きい金額の見積もり書等作るときは
1,000千円 100,000千円と言う表示は使います
通常最低10万円以下の端数が無い場合ですね 慣れないと間違いの元です
書込番号:5915170
4点

タイヤ交換ですが、VT250Fの前タイヤ交換を自分でやりました。
で、コンプレッサを持っていないのでGSまで空気を入れにタイヤを持っていくつもりでしたが、
面倒なので、自転車の空気入れで入れてみたらチューブレスですが空気入ってしまいました。
乗ってみたら、Fフォークがピョコピョコはねて乗り心地最悪。
つまりタイヤがホイールに楕円形に入ってました。
GSで一度空気を抜いてコンプレッサで入れなおしたのですが、タイヤがリムから落ちなくて、GSのおじさんがやってくれたのですが苦労してました。
次はタイヤ館だな。
書込番号:5915567
0点

ラジアルタイヤはビートが硬くて入れにくいですね
この間Rタイヤ交換して汗かきました
空気入れは私も自転車用を使いましたがビートが上がるまで約3,5k位空気入れました ビート部分に薄めた石鹸水塗ると入りやすいですね
書込番号:5915596
3点

>ごく一商会じぁ無くてよかった・・・ホッ!
間違ってるよ!
ごく悪商会じぁ無くてよかった・・・ホッ!
ヤッパリ ごく一商会でよかった・・・ホッ!・ホッ!
でしょ (笑)
書込番号:5918981
2点

ごく一商会も極悪なのかと思った・・・m(_ _)m
1メガ=100万 おいらのはいすゞGIGA MAX=いくら テラ??
書込番号:5923959
1点

もう少し皆の為に成る様な書き込みをしましょう!!
書込番号:5924597
1点

タイヤ交換工賃なんてケチらないで、タイヤを購入したお店に交換してもらおうよ・・・
書込番号:5925111
0点

通販やブローカーから買った場合は、どこでタイヤ交換したらエエの?
書込番号:5925260
0点

為になる事書きます 自分で出来ないならちゃんとショップで買って付けて貰うのをお勧めします! 安く上げたい(自分でやる)は何か有った時は自己責任です(リムを曲げた事あり)( ̄ー ̄)ニヤッ
書込番号:5925483
1点

ファンといたしましては、むしろ、
(リムを曲げた事あり)、の
その後の対応をどうしたのか、が知りたいのでありますた。
書込番号:5925611
0点

失敗を糧にして 技術の向上を・・・(^.^)
書込番号:5925699
2点

リムを曲げた後・・勿論小振りのハンマーでコンコンして多少の曲がりは見なかった事にして空気入れましたよ 大丈夫でしたv(^^)v
書込番号:5929612
1点

リムが曲がるって 原チヤでしょ?
高砂とかDIDのアルミリムは そうそう曲がらないと思いますけど
それとも アジアの外国製ですか?
原付のタイヤは付けるだけなら道具なしでも入りますからね
書込番号:5929652
0点

>リムを曲げた後・・勿論小振りのハンマーでコンコン
OK牧場。
自慢じゃないけど、私のVT250のコムスターホイルは何回もタイヤ交換してるから、リム横なんぞまるで傷だらけ。
ところがどっこい、内側のアルミリムだけ見てれば、まるでピカピカ新品と変わらない。
むしろ、自分でコンコンするから愛着が沸くんです!
失敗を糧にして 技術の向上を〜(;_;)/~~~
書込番号:5930035
0点

むしろ失敗じゃ無い位 みなさん経験者??技術向上する訳だv(^^)v
書込番号:5939220
1点



題名のままですが、ナッソーブルーの缶スプレーって無いですよねそこで、デイトナに問い合わせをしたところ以下のような返答が帰ってきました。
お問合せ誠にありがとうございます。
ナッソブルーですが、今のところ発売予定はございませんが、
お客様の要望が多いようでしたら販売します。
デイトナメンテナンス グループ
皆さんデイトナにメールお願いしま〜す。
0点

ゴン助君さん、賛同して頂きありがとうございます。
他の青スペ乗りの方は缶スプレーには興味ありませんか???
色々使い道はあると思うのですが
書込番号:6003803
0点

自称、青スペ乗りばっかりだから興味がないのでは
以前、青スペ購入しましたっと言っておられた方ぐらい
賛同してあげればよいと思うのですが
書込番号:6005297
0点

私も青スペに乗っているのでメールをさせて頂きます。
自分のバイクの色のスプレーがあると小物とかも同色にできるので
是非ともデイトナさんには商品化していただきたいですね。
書込番号:6060731
0点

デイトナにとりあえずメールしました。
商品化されるといいのにな〜〜〜
他の青スペ乗りはなぜ賛同してあげないのですか???
書込番号:6060740
0点

みなさんの要望のおかげとデイトナ 担当者様がんばりのおかげで
開発がスタートする事となりました。
ありがとうございました。下記内容はこの度デイトナ 担当者様より
返信を頂いた一部です。あとは、開発がうまくいくように心から祈るばかりです。
今回のご要望を受け、改めて開発をスタートする事と致しました。
但し、最近のペイント(特にホンダ車)は、使用される原色が特殊で
開発困難な色があり、開発を進めても商品化できない事が実際ありますので、
正式に商品化出来るか否かが解るのは、1〜2ヶ月後になります。
現在、すでに夏前の発売を目標に10色程度新色の開発を進めておりますので、
「ナッソーブルーメタリック」が商品化できる色であった場合は
上記と同じ夏前の発売を目標に商品化を進めたいと考えています。
株式会社デイトナ 2輪事業部
メンテナンスグループ
書込番号:6091655
0点



細かいところも色々ありますが、何しろ乾重155kgがビックリ仰天です。ホーネット250と4kgしか変わらないなんて。最高出力は三倍なんですけどねー。(誰かさん専用ですか?)
ホーネットだって、ネイキッドだし、フレームだって角材一本(失礼)なんだから決して重い車じゃないハズなんですけど。脱帽です。
装備もどんどん豪華になるし、1000ccクラスにも見劣りしないですね。レースの力って凄い。
しかもどうやらライポジも若干ゆるくなってるとか?現行は結構しんどかったので、これも個人的には歓迎です。
今回はホンダも結構マジっぽい感じがします。楽しみですね。
0点

>細かいところも色々ありますが、何しろ乾重155kgがビックリ仰天です。ホーネット250と4kgしか変わらないなんて。最高出力は三倍なんですけどねー。(誰かさん専用ですか?)
155kgはすごいですね。
200kgを軽く超えるバイクに乗っている人からみたらこの車重は魅力的ですね^^
書込番号:5520498
0点

11kgも軽量化達成ですか・・・
凄いの一言です・・・
さすが、スーパースポーツですよね。
書込番号:5520895
0点

>ホーネットだって、ネイキッドだし、フレームだって角材一本(失礼)なんだから決して重い車じゃないハズなんですけど。
でも、ホーネットのホイールはすごく重いですよ。
一説では、安定感を醸し出すために、あえて重くしているとも聞いていますが、250なら軽快感重視の方が好みなんですけどねぇ。
>しかもどうやらライポジも若干ゆるくなってるとか?現行は結構しんどかったので、これも個人的には歓迎です。
そうですね。
私くらいの年代になると、筋力の問題からか、ヘルメットを含めた頭の重量をささえるのがキツくなります(まぁ個人差もあるのでしょうが)。
実際、どの程度変化してるのでしょうね。
書込番号:5520974
0点

リリースだと8kgってことになってるけど
欧州向けだから?
ネイキッドもベースのエンジンのようね。
ちなみにRRは浜松製
ネイキッドはイタリア製らしいわね。
書込番号:5532938
1点

-11kg、というのは、'06国内仕様と'07ED(多分)仕様を比較した場合の重量差のようですね(つまり'06国内仕様は、'06ED仕様よりも3kg重かった、と)。
ED仕様同士で比較した場合、-8kgということになるようです。
ついでにこの場を借りて、このトピック立ち上げた時うっかり機種依存文字を使用してしまい、「'07モデル」が文字化けしてしまったことをお詫びいたします。失礼いたしました。
[5520974] なんでだろう・・・さん:
ホーネットのホイールって重いんですね。タイヤサイズがデビュー当時('96)のファイアーブレードと同じ、というのは知ってたんですが、ホイールについては無関心orzでした。ご教授ありがとうございます。
ホンダが街乗りバイクの乗り味をダルい方向に振ることは結構あるみたいで、私もブロス400の開発者インタビューで読んだことがあります。(Vツインの乗り心地を4発のように変更するため苦労した、という記事だったと思いますが、昨今のCBR600RRの尖がったキャラクターなどを考えると、ウソのようですね)
[5532938] 紅い衡撃さん:
ネイキッド・・・とは?興味あります。よろしければ詳細を教えてください。
(CBF600の話でしたら、今回のMCに関係なく以前からヨーロッパ生産だったかと。ホーネット600はよく知りませんが)
書込番号:5566732
0点

>ブロス400の開発者インタビューで読んだことがあります。
ブロスの初期型はバイアスタイヤを履いていましたが(後期型はラジアルタイヤになりました)、接地感に乏しく、どの程度グリップするのかが掴みにくかったのを覚えています。
同じ車両にラジアルタイヤ(純正サイズとは少し異なるが)を履かせてみると、ハンドリングがとても軽快になり、見違えるように活き活きとワインディングをこなせるようになりました。
アダルト指向なツインということで、ややおとなしい性格を目指したのかもしれませんが、トルクの劣る400は特に鈍重なイメージを受けました。
ちなみにブロスの650は、一般道の速度域では大変トルクフルで、ツインならでは楽しみを満喫させてくれますので、大好きな一台です。
>ネイキッド・・・とは?
↓これのことでしょうか?
http://www.honda.co.jp/news/2006/c061010.html
書込番号:5567107
0点

[5567107] なんでだろう・・・さん:
ブロスのこととネイキッドのこと、重ねてありがとうございます。ホーネット600が大変身するんですね。7月頃に雑誌などに載った予想図とだいぶ違って、結構いいんじゃないでしょうか。リンク先の画像はOP装着済とのことですが、どこまでがOPなんでしょうね?
ホンダも少し気合が入ったような、そんな印象を受けます。
書込番号:5568996
0点

07買おうと思っています。北米の白銀がいいんですが、いつ入るかも解らないし、値段も高そう。欧州を買って北米カラーにするって裏技は、どこかのショップで無いのでしょうか?。
書込番号:6066595
0点

>欧州を買って北米カラーにする
それはすでに欧州モデルとは言えない
気長に待つか、オールペイントするしか
書込番号:6072065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





