
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
信じられないことですが、どうやら書き込みトップバッターのようですね。
実はまだ、手元?にはありません。一昨日、近くの○○商会で注文しました。量販する店より若干高めですが、信頼できる人ですので決めました。
若い頃、家内と結婚して約束したことがあります。
「バイクに乗せて湘南海岸をぶっ飛ばす」
そのころのバイクは、所謂「ネイキッド」が意識にあるのですが、今、家内を乗せられるのはスクーターがベストチョイスのような気がしてシルバーウィングを選びました。実は、私の体力からやむを得ざる選択でもあるのですが。
私自身、二輪車の運転は久しぶり。さて、重さに耐えられるかどうか。耐えられなかったら(立ちゴケしたら)報告します。
○○商会のご主人には「別に急がないから」と言いましたが、いつ納車になるか楽しみです。
なお、任意保険は今乗っている車とは関係なく、等級が初期化されるようです。乏しい懐具合なので、家内の説得にかなりのパワーが必要です。
0点

19日 今日、家内とヘルメットを購入に出かけました。16号沿いのオートバックスへ。
??完全に店舗改装。いつものところが修理等の施設に、隣が店舗になっていました。中に入って探しましたが、バイク関連は皆無。オートバックスとバイクは完全と言っていいほどちぎれているのですね。
やむを得ず、近くのケーヨーHCへ。あるはずはないと思いながら探すと、なんと、予算の半分ぐらいの価格で展示。もちろんゲット。
次のターゲットはナビ。安価なサンヨーのNV-360。もちろん、あのオートバックスにはありませんでしたが。
書込番号:4093941
0点

バイク用品ですがもう買われているようなので、話だけで。
近くにバイク用品店が無ければ、バイクショップにひと揃え売っています。
値段は高いですので、最終手段でどうしてもという時はですが。
通常はバイクは値引きがないので購入時に用品も一緒に買うからと
いってグラブぐらいマケてもらうと良かったですね。
書込番号:4094028
0点

エドムント・フッサール さん
購入する前にこの掲示板でいろいろ聞くべきでしたね。
なお、ナビは、NV-360のかわりにNV-410を今日買ってきました。バイクが未だ届かないのに、周辺グッズばかり。
試しに車に乗せて動かしてみましたが、車載のカーナビと殆ど同じ精度でした。もちろん、ジャイロもないし、自立航法もないので、厳しい条件ではこうはいかないでしょう。
でも、バイクでの使用には十分のように思います。操作方法を覚えるのに時間はかかりそうですが。
書込番号:4103925
0点

いえいえ、こちらこそ役に立たない駄レスですみません。
オートバイは、乗ることで一瞬でも生きる喜びを感じさせて貰える乗り物です。
末永くバイクライフを満喫してください。
書込番号:4104231
0点

ナビの話ですが、持ってる車5台、全部ナビはつけていて、自律航法は1台ですが、
電波が取れればGPSだけでも精度は特に変わらないと思いますよ。
曲がった時に敏感に反応するとかはありますけど、実用上問題ないかと。。
NV−410は、実家の車につけてあげたナビです。
良い情報がありましたら、よろしくお願いしま〜す m(__)m
書込番号:4106002
0点

持ってる車5台とはすごいですね。車検代だけで、私の懐はヒュルルンルンでしょう。しかも、全部カーナビつき。うらやましい限りです。
カーナビを持っていない頃、ノートパソコンを車に持ち込んでナビ代わりにしていました。MapFanWと次のMapFanXですが、知らない人には巨大なナビに見えたとか。残念ながらソフトがXPに対応していないので今は古い壊れかけた98SEのノートでかろうじて動いています。でも、いちいちノートパソコンを起動しなければならず大変です。
話が逸れました。シルバーウィングが届きましたらNV-410について報告させていただきます。
書込番号:4112870
0点

今日、待ちに待ったシルバーウィングが届きました。いろいろとレクチャーを受けて、さあ初乗り。困ったのが、ブレーキタッチ。どうしても最初に右手が動きます。しかも、止まる寸前が難しい。二輪車に乗るのが10年ぶり、さらに、この重さ。今日中に一度や二度の立ちゴケは覚悟しました。
最大の難所は、○○町のビバホームの駐車場から路に出る時。直前でバランスを崩し、立ちゴケ寸前。歯を食いしばって、240キロを耐えきりました。身長が163センチ、62キログラムの体躯では、ちょっと荷が大きすぎました。
明日は、買っておいたナビ、NV-410の取り付けをすませ、ちょっとだけ遠乗りをしてみようと思います。
それにしても、このパワーは私には過ぎたマシーンのような気がしました。県境の橋の上でスロットルをちょっとひねるとあっという間に100キロオーバーでした。
書込番号:4118117
0点

こんばんわ。なかなか大変そうですね。
ゆっくり走ってくださいまし(^^;;
ナビの取り付けはご自分でなさるのですか?
車は楽なんですが、バイクはどうやるんだろう? 大変そうですね。
防水ですか?
またご報告をお待ちしております♪
書込番号:4118502
0点

NV-410取り付けました。クリーニング屋さんからもらった針金のハンガーを使いました。ハンドルカバーを固定するビスを六角レンチでゆるめ、NV-410をのせる台を針金でつくり締め付けて固定しました。のせると、スプリングが効き、予想通りショックアブソーバーになりました。
実際にNV-410を載せて100キロ近く走りました。霞ヶ浦の近くまで走りましたが、余裕がなく、持っていったKISS-Dを持ち出すことを全く思いつきませんでした。
疲れました。これでは、家内を乗せて「湘南海岸をぶっ飛ばす」冒険はかなり先かもしれません。
書込番号:4121027
0点

なるほど ハンガーですか! 考えましたねー
私は10Dですが(あ、バイクでは持ち出しません (^^;;) カメラの掲示板でお会いしたらヨロシクです(^^)
書込番号:4121345
0点

価格COMデジカメ価格比較から、10Dの姿が消えていますね。気がつきませんでした。しかし、KISSデジ掲示板にかま_ さんのコメント拝見しました。
シルバーウィングと10Dの組み合わせって良さそうですが、これからいかがですか。
私は、こつこつためた小遣いをシルバーウィングにつぎ込んだので、次のカメラまではしばらくかかりそうです。でも、写りはKISS-Dに満足しています。技術は初心者同様ですが。
書込番号:4123949
0点

こんばんわです。
すいません、私、シルバーウイングは持っていません。ナビについて顔を出したものでm(__)m
カメラも、持ってない掲示板にも顔を出していますので、どうか遊んでやってくださいましm(__)m
書込番号:4124613
0点

いえいえ、いろいろとためになるお話、楽しく読ませていただいており、感謝しています。
バイクって楽しい乗り物ですが、車から見るとじゃまな存在かもしれませんね。私自身はまだ乗用車に乗っているつもりで進んでいるのですが、いつもの私の車だと殆ど入ってこないはずの距離で、進路をふさぐように車が出てきました。急ブレーキで何とか凌ぎました。もしかすると、ABSのおかげだったかもしれません。転ばずに済んだのは。
カメラの腕は かま_ さん には殆ど届かないと思いますが、シルバーウィングに乗ってKISS-Dを生かしたいと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:4129268
0点

昨日、Uターンしようとしてバランスを崩し。とうとう、シルバーウィングを倒してしまいました。スピードは0状態だったので、車体の傷は思ったほどではなく、ほっとしました。
しかし、あまりの重さに私の足が悲鳴を上げました。頑張りすぎたために、左足のたぶん内転筋が肉離れ状態だと思います。痛みがひどいです。
家内を乗せて「湘南海岸をぶっ飛ばす」のはいつになったら実現するのか、おぼつかない状態です。
書込番号:4135783
0点

それは、大変でしたね m(__)m
私は中古車が多く、体力がないので支える事ができないので、コケそうな時は早々にバイクを放り投げて逃げてしまいます。
新車では、そうは行かないでしょうね。
無理のない範囲で頑張ってください。
書込番号:4137497
0点

整形外科で、大腿二頭筋の肉離れと診断されました。かなり内出血していました。内出血した結果、足首の方まで、少しふくれています。晴れていると言った方がいいのかどうか。
痛みはかなりあります。ピクーンと激しく痛むことがあり、そのたびに
「ウォー」と吠えています。
しかし、痛みに負けてばかりはいません。今日は愛機?に乗って出勤しました。皆、唖然でした。
でも、これからは、かま_ さん のように頑張らずに放り出すことにします。機械より体ですからね。
書込番号:4144264
0点

ここへの書き込み
なかなか勇気が要るのでしょうか
でも、私のような初心者でも出来ます ハイ
かかりつけの整形外科の先生が大変良い先生なので、
かどうか、分かりませんが、
経過は良好です。まだ、かなり痛いですが。
でも、あの重さの代償って大変ですね。
でも、でも、走っているときのあの安定感は
あの重さのたまものかもしれません。きっとそうです。
上司の命で春の風景を撮って回りました。KISS-Dです。なかなかうまくいかないもんです。
明日は、もしかするとシルバーウィングの遠出かもしれません。
え? どこへ? と家内ですが さて
書込番号:4151321
0点

17日、益子の塚本で行われている人間国宝点を見に出かけました。家内を初めて乗せて出かけるツーリングです。
全体の重さからして、40キロ前半の体重では殆ど影響はあるまいと思っていましたが、バランスは結構難しいものです。慎重に、慎重にと転ばないことを最優先に走らせました。
慣れてくると、無謀な家内は「もっと速く走って良いんじゃない」と私を責めます。その責めに負けて、ついついアクセルは開き気味。
午後は、4回目の袋田の滝。4度見の滝というので、今回が卒業ツーリングです。
味を占めて、次は「海ほたる」を経由して館山へ行き、房総を暴走する予定です。4/30〜5/1
シルバーウィングの素晴らしさに乾杯。
あ、サンヨーのCDタイプのGPSを取り付けましたが、安心して走れます。
書込番号:4176746
0点

いつも楽しく読ませてもらってます。
後ろに乗っている人にしっかりとしがみ付いてもらうと多少運転がし易くなります。ようは荷物というかバッグと化してもらうと、体重移動がしやすくなって、コントロールしやすくなります。あまり体が離れすぎると後ろの人が振り子になってしまい思うように乗れないですし加減速でも落とされる危険があります。
知っているとは思いますが、気になったもので、書き込ませてもらいました。
書込番号:4176811
0点



こんにちわ!
給油の件で皆さんにお聞きしたいのですが、
実は購入時、販売店の担当者に
「フォルツァはレギュラー指定なので、
絶対にハイオクは入れないでください!」
って言われたんですが、皆さんどうされてます?
ハイオク指定にレギュラーを入れるのはあまり良くない
というのはなんとなくわかるのですが・・・。
ガソリンのカテゴリーで聞けばいいとは思うのですが、
すいませんがご存知の方教えてもらえないですか?
0点

私はフュージョンに乗っていますが、ハイオクしか入れたことがありません。
それで特にトラブルはありません。
ガソリンスタンドで以前働いていましたが、
ハイオクを入れたからというトラブルは聞いたことはありません。
昔みたいに有鉛ハイオクがあるのならともかく
今はどちらもJISの規定する無鉛ガソリンに相当しますので、
特に問題はないとは思います。
しかし、「ハイオクは入れるな」とバイク屋さんに言われたという話は
聞かないではないので、何か根拠があるんでしょうかね。
そのバイク屋さんで聞いてみられては?
書込番号:4213161
0点

ハイオクはレギュラーより燃えにくいので
レギュラー仕様車にハイオクを入れると始動性が悪くなる場合があります。
まぁ壊れるほどの不具合はないでしょうけどねぇ
逆にハイオク入れたからといってカタログ値以上の性能が出ることも
ありませんのでレギュラー入れとけば何も問題ないですよね。
書込番号:4213231
1点

>ハイオクはレギュラーより燃えにくいので
これってホントなんですかねえ?圧縮による自然発火についてはハイオクの方が燃えにくいと言えますが、実際の燃焼はプラグで強制着火してますよね?発火点が低い=着火点が低い とかいうことにはならないような・・・
書込番号:4214017
0点

いや実は販売店の人が詳しく説明してくれていたのですが、
早く乗りたいという気持ちで、よく聞いていなかったのです・・・。すいません。
バイク初心者の私のうる覚えで正確な情報ではないので
申し訳ないのですが、なんかガソリンを送るパイプ?かなんかが
ハイオクだと腐食する?とかなんとか・・・?
とにかくもう一度落ち着いて聞きにいくことにします。
お騒がせしました。
書込番号:4216040
0点

エンジン自体に、ハイオク仕様とレギュラー仕様があるのだから、レギュラー仕様のフォルツァにハイオクを入れても無意味な気がしますし、性能が上がるとは思えません、むしろ逆効果じゃ無いでしょうか。
しろいしろくまさんの言われる通りだと思います。
書込番号:4216694
0点

経験上、ハイオクを入れるのが無意味だと思いません。
はっきりとパワーの違いを体感できました。
(3000ccのパジェロ、660ccの軽トラ、125ccの2stオフロードバイク、50ccのカブ、もちろんすべてレギュラー仕様)
レギュラーだとシフトダウンしないと加速しなかった坂道を、
そのままのギヤで上れたりとか、アクセル全開の時の加速感とか、
レギュラーとはアクセルの踏み込み加減が違うなぁ
というのを感じ取れました。
全部マニュアル車だったからというのも関係あるかもしれません。
5%ぐらいですが燃費も良くなりました。(価格差を補えるほどではないですね。)
もちろん、点火時期を早めにして圧縮比を上げないとうまみが少ないというか、
本来の性能が出ないことは承知しています。
しかし、レギュラー仕様だからハイオクを入れても全く効果が出ないとは言い切れないと思います。
私がつとめていたガソリンスタンドでも、試しにハイオクを入れてみて、
「全然違うねぇ」と言われたお客さんも大勢います。
(坂道だらけという立地も関係したかもしれませんが。)
しかし、「差がよく分からない」という人もいたのは事実ですし、
母親の車(660ccの軽オートマ)では、私も差を実感できませんでした。
車(やバイク)によりけりと言うところでしょうか。
まあ、その話はさておき、バイク屋の人がそういわれるのなら、
レギュラーを入れるのが無難でしょうね。
もし、その箇所が不良を起こしたときに、ハイオクを入れていたと言うことになったら、
たとえ原因が他にあっても「そらみたことか」ってことになるでしょうから。
書込番号:4217119
0点

レッドバロンでZX−4の中古を買った時に、店員さんが、「ハイオクを入れるとエンジンが壊れます」ってきっぱり言ってたなぁ(笑)
(はいはい)って、マジメに聞いてなかったですけど。
”燃えにくい”という表現はともかく(←別に悪いと言ってるわけぢゃなくてね)
耐ノック性が高いのは本当だから(←だから”ハイ”オクなんぢゃ! あたりまえ(笑))
シフトダウンしないで坂を登れるというのは、ありますよね。
ATの車や、スクーターだと、元の余裕が大きい場合は効果が感じとれないかもしれませんが。
一応僕の場合は、車でもバイクでも、とりあえずハイオクは試してみて、効果と金額を考慮して使用を決めています。
特に、新車の間はしばらくハイオクを入れています。
・・と書いていたら、其蜩さんの説明が一番まとまっていますね。
書込番号:4217153
0点

レギュラーでも、ガソリンスタンドによって
大きく質が異なることもありますね。(結構体感できます)
ハイオクの場合は、更に大きく違ったりするんでしょうか?
書込番号:4217169
0点

新車で買ったのなら、ハイオク入れて壊れてもメーカー保障受けられないのでは? あと、キャブなのかFIなのかでも違うのでは?
「フォルツァにはハイオクは入れないで」と言う話は良く聞きます。
他のバイクや四輪といっしょにするのは変!
私はレギュラーしか入れてません。
書込番号:4218150
0点



フォルツァABSで130Kほど走りました。今が楽しい乗り始めです。
メットインスペースですが、フルフェイスをいれるという前提では、以前乗っていたマジェ2より使いにくいようです。 新しく買った、アライRAPIDE-SRのサイズXLは、後ろの方には入りません。 前の方なら一応収まるのですが、ぎりぎりに見えるので、ヘルメットによけいな力がかかると嫌で、リアボックスに収納しています。 古い アライ ASTRO j のサイズLも同様の収納状況です。
マジェでは、ASTROは前でも後ろでも楽に収まりましたので、ちょっと困っています。フォルツァのメットインスペースは高さがないために入らないようです。いろいろ角度を変えても同じだったので、入れ方の問題ではないと思います。
一方、フォルツァには、ヘルメットをシートのサイドにぶら下げておけるフックがついているので、短時間止めておくには、メットインスペースをヘルメットに使わずに済み、便利なこともありそうだと思っています。
スクーターに乗るのに、どんなヘルメットをかぶるかはいろんなお考えがあるかと思いますが、先日マジェで軽い事故を起こし、乗用車の横にヘルメットでぶつかったので、できるだけ高性能なヘルメットを使いたいと考えています。
フォルツァ自体は、乗っていてとても楽しいバイクで、すごく満足しています。 書き込み分類が、レポートのところ、良か悪の分類しかなく、その他にしました。
0点

メットインスペースの後ろ側ですが、フルフェイスでも寝かせれば余裕で入りますよ。
書込番号:4215331
0点

CMHさん、コメントありがとうございます。
もう一度トライしたところ、確かに寝かせ方向によっては収納できました。 私のトライが足りなかったようです。 申し訳ありませんでした。
これは、もしかして、私がちゃんと取説を読まなかったからかと、取説を開きましたところ、73ページに、寝かせず縦置きにいれるように指示があり、「ヘルメットを誤った向きで収納しますと、ヘルメットとフロントシートが干渉し、擦れや汚れが発生します」と記入されていました。
停車中は寝かせての収納で良さそうですが、タンデム用の予備のヘルメットを、走行中いれっぱなしにするのはちょっと気になってしまいました。
いずれにせよ、私にとって寝かせれば入ると分かったのはとても朗報でしたし、私が間違った情報を書いてしまっていたので、よかったです。ありがとうございました。
ついでに、シートの閉まりにくいのが、もう少し改善されるといいですね。 それと、ラゲージランプはシート閉じたら消えて欲しいです。
ああ、でも、フォルツァは乗っていると、幸せ気分にさせてくれるバイクです。
書込番号:4215956
0点

自分で訂正です。ランプはシートがちゃんとロックされれば、消えるようですね。またまた、すいません。 納車の時に、スイッチ切らないと消えずバッテリー上がりの原因になると、言われたように思っていたものですから。 どうも、早とちり多くてすいません。
書込番号:4215987
0点

紙芝居屋さん、私もカタログに載っているように入れようとしたのですが、写真通りは入りませんでした。
色々試して見たら、寝かせると入る事がわかりました。
私もヘルメットは大変重要だと思います。
原付などでキャップタイプのメットを、被ると言うより首からぶら下げて乗ってる人をよく見ますが、顔からこけたらどうするんでしょうね。
書込番号:4216719
0点

CMHさん、コメントありがとうございます。
本当に、キャップ型ヘルメットで走っている方は、こっちの方が心配になりますね。 自己責任といっても、車などと事故れば、車の運転手さんが大変なことになりますから、本人だけの問題ではないでしょうに。
それと、メットインを言っているメーカーは、有名ヘルメットメーカーのどの型なら入り、どの型なら入らないかを検証してカタログなどに載せて欲しいと思います。 命を乗せて走っているバイクですから。
CMHさんの写真アルバムをちょっとだけ拝見しました。私も少々写真とっているのです。素敵な写真いっぱいですね。
書込番号:4217101
0点




見た感じ、「ハーフカウル」を意識しているからと思います。
賛否両論あるでしょうが、夏場は涼しいかと。
書込番号:4161139
0点

全体的な大きさから言って水平にしないと強度が保てないのでは?
かなり大きいですよね、アンダーカウル。
書込番号:4162421
0点

大分経ってしまってすいません。
いつも同じところに停めていらっしゃる方がいるんですが、前を通るたびに「あー、、、シルエットは良いのにラインで台無しにしてるんだよなあ」と思ってしまうのです。
書込番号:4216612
0点



初めまして。 4年以上乗ったマジェUで軽い事故を起こした関係で、乗り換えを考えていて、最後までGマジェ400とフォルツァを迷っていたのですが、今日、ドリーム店に電話したら、ABSの在庫があるというではないですか。 ABSは一ヶ月ぐらい待たされるといっていたのに、偶然、出物があったようです。 あっという間に契約し、うまくいけば29日には納車です。 うーん、楽しみです。
ところで、ここへの書き込みでいいのか分かりませんが、乗っていたマジェですが、下取り査定値段は15万円だったのです。 まあ、ものは試しと、ネットで、買い取り業者に連絡とり、本日夜査定ということになっていました。 一括査定で頼んでいたのですが、いろいろ見てもらうのも面倒と思っていたところ、2社目の買い取り業者から電話があり、相当高めの値段で買い取れそうだというではありませんか。まあそれなら、来てちょうだいといったら、一社目と同じ時間に来るというのです。結局、2社の査定員さんがいらして、僕のマジェを挟んで、競りが始まったのです。そして、16万から始まった競りが、あっという間に21万以上に。 これには、びっくりでした。その場で現金いただいて、バイク積み込むの手伝って、僕は、超ハッピーでした。 やっぱり、下取りとかでなく、専門の買い取り業者さん、それも2社以上に同時に来てもらうのが、高く買い取っていただくこつのようです。 でも、3社より多く読んでも時間かかるばかりで、意味ないといってました。 とにかく、フォルツァ納車楽しみです。 ABSはHIDとかPIAAのメーターとかが付けられないのが、ちょっとだけ残念ですね。
0点

紙芝居屋さん、ABSご契約おめでとうございます!
契約から5日程で納車できるなんて、ホント早いですね!私はタイミングが悪かったせいか、
一ヶ月も待ちました・・・。
私も最後までGマジェ400&250とフォルツァを迷っていましたが、モード選択とABSに惹かれ
購入の決め手となりました!
ちなみに以前乗っていた125のスクーターは、私も買取専門業者に買い取ってもらいました。
下取り査定よりも5万程UPしたので、満足でしたね!
ABS車にHIDが取り付けできない事に関しては、過去ログでも話題になりましたが、
最近サービスマニュアルを購入し何気に見ていたら、メーターの下(ヘッドライト後部)付近に
「ABSモジュレータ」という装置が付いているようで、これがある為にHIDやPIAAのメーターを
取り付けるスペースが確保できないのではないかと思われますね!
私もHIDは付けたかったのですが、仕方なく諦めて高効率バルブに交換しました。
書込番号:4190515
0点

タカクリボ〜さん、返信ありがとうございます。
ABS車があったのは、本当に偶然でした。
ドリーム店の店員さんの話でも、ABS用のコンピューターなどのスペースのために、HIDなど付けられないと言ってました。
ところで、高効率バルブの具合はいかがでしょうか? 交換前に比べ、改善度合いが大きいようなら、私も購入を考えたいと思っているのですが。
納車が待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:4194815
0点

高効率バルブですが、私はフォルツァのカスタマイズカタログに載っている
「PIAA XTREME FORCE」を付けました。
これは二輪車専用に設計されていて、耐震性に優れているそうです。
使用感ですが、色はノーマルに比べるとホワイトブルー光という感じでHID風かもしれませんが、
明るさは正直な話、HIDには遠く及びません・・・
でも、ノーマルよりは明るくなりましたし、バルブのガラス部分が青いので、
これがリフレクターに反射してなかなかキレイですよ!(好みの問題ですが・・・)
あと、ノーマルより高効率の方が寿命が短いと思うので、それは欠点かもしれませんね。
HIDほど期待したらガッカリしますが、ノーマル特有の黄色い照射光が嫌で、ファッション性を
多少持たせたいのであれば、交換しても良いと思いますよ!
書込番号:4195088
0点

タカクリボーさん、バルブのこと教えていただいてありがとうございます。
車体の納車は無事に29日に行われました。その際に、ドリーム店の店員さんにも高効率バルブについてうかがったらば、やはり交換を勧められました。 最初の点検時にでも、交換をしようかと思っています。
それにしても、フォルツァは快適ですね。 皆さんが書き込まれているように、インストゥルメンタルパネルの美しさは感動ものです。 車体のハンドリングも良好です。 シートもマジェ2より座り心地いいです。 通勤にほぼ毎日、高速を使うので、回転数を抑えるのが難しいのですが、慣らし運転中は、控えめなスピードで行きたいと思います。 そういえば、店員さんは、慣らしはエンジン以上にタイヤとブレーキに注意といわれてました。
書込番号:4205077
0点

紙芝居屋さん、納車おめでとうございます。
私も現在慣らし中で、130km程走行しました。慣らしが終わるまでの道のりは、まだまだです・・・
確かにインストゥルメンタルパネルが美しく、車体のハンドリングも良くて、総合的にみても
本当に良くできたスクーターだと思います。まあ、他の250スクーターには乗ったことがないので
比較はできませんけどね。
あとヘッドライトの件ですが、先日暗い夜道を走行したのですけど、HIDでなくても四輪車並に
かなり広範囲を照射し、明るかったですよ!
書込番号:4207347
0点



もうじき40歳になろうかというおっさんです。
それまでバイクのバの字も知らなかったのですが、
初めてフォルツァの白が走っているのを見て、どうしても欲しくなり
年甲斐もなく教習所に通い二輪免許を手に入れました。(何回か補修を受け、卒検も二回受けた下手くそです)
でもって、今日ついに納車でした。
あ〜!バイクってこんなに気持ちのいいものだったんですね〜!
もっと早くに知っていればよかったと後悔しています。
いつもと同じ景色のはずなのに、どうして違って見えるのか不思議です。感動しました。(長くてすいません)
0点

こちらの世界へようこそ\(^O^)/
私もトシで家族持ちで“乗ってる”というより“持ってる”という感じです。ある程度のトシのバイク乗りって、繊細な人が多いように思います。バイクに乗ると『詩人』になります。harusakuさんも風とともに詩人になって下さい(^^)v
書込番号:4169870
0点

とっくに40歳を超えたおっさんですが(爺さんとも言う)、雨が降れば雨に向かって、とかの無茶が危険な年代ですから充分な休息を取りながら楽しんでください。
当方は大型二輪免許持ちなので
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/silverwing/index.html
の600ABS付きを買いましたが、リッターバイクで通り過ぎた風景もビッグスクーターでのんびり眺めるとまた違って楽しいです。
安全運転で末永く楽しみましょうね。
書込番号:4169880
0点

みなさんの温かいお言葉に感動してまたもや涙が。。。
ありがとうございます。これから死ぬまでバイクと
付き合っていくつもりです。
書込番号:4169984
0点

羨ましい限りです。自分も数年前に原付に乗るようになってバイクに目覚めようとしている者です。私の場合は、すぐとろうと言う根性が無かったので6月の限定免許狙いです。金銭的な問題もありますが・・・。
早くお仲間に加わりたいです。初心者から見たフォルツァのインプレもお待ちしてます。是非参考にさせてください。
書込番号:4171500
0点

羨ましい限りです。自分は20年前の大学1〜3年生こそバイク通学したものの、車に乗ってからはバイクに乗らなくなり、会社に入ってバイクも手放しました。
風を感じるなんてウソです!
いや、感じますが、冷たい風、熱い風と太陽、あげく雨まで感じて風邪を引いてしまいます!!
とても気持ちよくありません。
が・・・
どうしても回りを見てると乗りたくなるので、またバイクを購入。
年に数回しか乗らないのに気づくとバイクが5台。。。
さすがにバイクがかわいそうなので、2番目に調子の良いのを友達にあげて乗ってもらっています(どうもパンクして乗ってないらしい(爆))
2台は先日エンジンがかからなかったので、今すぐ動くのは2台。
スクーターはたまに乗りますが、リッターバイクは振り落とされそうで体が硬直します・・・
楽しまれてる姿はとてもうらやましいので、またレポートお待ちしておりますね〜♪
書込番号:4171717
0点

初心者レポートです。
楽しいですよ〜!まだ200kmしか走ってなくて、しかも50〜60km/hのスピード(おそらく慣らしが済んでもこのままですが。。。迷惑でしょうか?)ですが、運転もミッション付きのバイクほど忙しくないし、メーター類なんてウチの車より高級感ありますよホント(情けない話ですが)。ただ家族の視線が冷たいのがやや気になります。。。
書込番号:4172570
0点

早速のインプレありがとうございました(初心者なんて言ってすみませんでした)。ところでharusakuさんのフォルツァはZなのでしょうか?もしそうなのであればSマチックの使い勝手なんかも教えていただきたいです。自分もマニュアルと言うと車しか知らないので、どんなものなのかと・・・。
書込番号:4178718
0点

>Sマチックの使い勝手なんかも教えていただきたいです。
車でもバイクでも構いませんが、マニュアルモードに関しては
十年以上マニュアルを操作した事があれば同じ様な感じで操作したので構いませんが、
走行する為に必要な物ではないように思います。
ギミック的な物、お遊びで付いていると思われて構わないと思います。
*100km/hを超えるとDと変わらない。(加減速時に自動で変わらない分面倒)
*高い回転域を使いたいならSがある。
唯一の利点は、
加速時に自分の使いたいギアやエンジンの回転が選べる事ぐらいだと思います。
減速する時にも使えますが、速度が落ちると自動で低いギアにシフトしてしまいます。
極低速域をゆっくり走行する時でも、Dの方が扱いやすいです。
今は燃費が良くなるか確認する為に、6速を多用しています。
書込番号:4180931
0点

mongorianさん 気にしないでください。
ほんとに初心者なんです。(マジです)
ちなみに私のフォルツァはZです。
でもってSマチックなんですが、私は通勤に使用していて
街中を走行することが多いのですが、車の多い街中では
非常に使い勝手がいいと思います。エンブレが多少効くので、
ヒョイヒョイ走るには都合がいいです。慣らし中はあまり使わない
ほうがいいと言われましたが、使っちゃってます。ははは。。。
書込番号:4181923
0点

やはりエンブレはきくのですねー。今のゲンチャリでもエンブレきけばなーと思うことが良くあるので(多少はきいてる感じですが)、購入へのプラス材料ですね。ただ価格が・・・。
書込番号:4183389
0点

確かに高いですよね〜。
私の場合、ノーマル&イモビとバイクカバー、ツーロック、盗難保険1年に自賠責1年で諸々込みで最終乗り出しが61万円でした。安い軽自動車なら中古で買えるかも・・・でもフォルツァが欲しかったんです!
お金はなんとかなりますよ、きっと・・・。だって私もローンですから。ははは。
書込番号:4184785
0点

61万ですか!思ったより値引が出るものなんですね。全くぐらい値引は無いものと思っていたので驚きました。免許取得のころにはバイクも購入予定なので、購入価格も参考にさせて頂きます!
書込番号:4185415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





