
このページのスレッド一覧(全1662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2020年5月20日 21:40 |
![]() |
21 | 0 | 2020年5月12日 21:01 |
![]() |
4 | 0 | 2020年5月9日 21:36 |
![]() |
13 | 4 | 2020年4月29日 10:05 |
![]() |
22 | 7 | 2020年4月25日 16:22 |
![]() |
88 | 10 | 2020年4月14日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HONDAがCB1000Rをベースに、CB750F/900FをモチーフとしたCB-Fコンセプトを発表しました。
全長2120oと、オリジナルのCB750Fよりも60oコンパクト、CB750と比べても35o短く、CB400SFよりは40o長いサイズのようです。(リアフェンダーがついたら、もう少し長くなるかもしれません。)
ホンダ・ニュースリリース
https://www.honda.co.jp/news/2020/2200327a.html
ヤングマシンの紹介記事
https://young-machine.com/2020/04/03/88376/
過去にKawasakiがゼファーでネイキッドブームを起こし、それを見た他メーカーも追従しました。我がCB750(RC42)もそのうちの一台ですが、CB1000SF、初代CB1300SF、二代目CB1300SF/SB等の陰に隠れてそれほど目立ちませんでした。
今度はKawasakiがZ900をベースにZ1/Z2風の外装にリメークしたZ900RSを発売したところバカ売れ!久々にKawasakiが国内大型二輪登録でトップに立ちました。SUZUKIのKATANAもそこそこ堅調に売れているようです。
CB1000Rがコケてしまった(国内モデルはいつの間にか受注生産になっている)HONDAとしては、今度こそ必ず売れるモデルを出さねばならず、過去の栄光のCB750F/900Fのイメージに縋ることにしたのでしょう。
現代のバイクにおいてリア2本サスはあまりに時代遅れで、メリットはリア周りがスカスカにならず見た目が良いのと、布製振り分けバッグが使いやすい事ぐらいかな?と私は思っています。そういう意味では、ネオレトロのCBとしては正常進化版といえるでしょう。
以前、CB1100コンセプトを見た時、これは非常に良い!と思わせておいて市販車を見たらガッカリした(オーナーの方々、御免なさい。あくまで私個人の意見です。)経験があるので、今度こそガッカリさせないでほしいと思います。でも、弁当箱のような四角い形のメーターケースは許しがたいかも・・・。価格もCB1000Rよりもさらに高価になってしまうのかな?
皆さんは、いかが思われますか?また、CBファンの皆さん、メーカーのアンケートに答えて、本当に買いたいと思える新型CBを発売してもらいませんか!?
ホンダ公式ホームページより、CB-F コンセプト アンケート
https://waigaya.honda.co.jp/user/enquete.do?grp=hmj-enquete&no=20200328
追記) 皆様それぞれのご意見があり、どれが正解というのが無いと思いますので、あえてグッド・アンサーを選ばない「その他」でスレ立てさせていただきました。
5点

コンセプト的には良いと思いますね。
現在の最新デバイスを身にまとい現在へ蘇る。
あとは値段はどうなんだろう?150万円以下。装備重量が220キロ以下ならありがたい。
デザイン的に言えばメーターだけが残念ですね。
書込番号:23412188
2点

こんばんは。
全体的には嫌いではないですね。
このCB-Fコンセプトはホンダのわりには「しゅっ」とした感じがします。
で、サスに関して、、デザインだけの話で。。
ホンダはCB750(900)Fは2本サスでしたが、当時CBX400Fがプロリンクだったのでそこまで違和感がないのかなぁ・・
カタナとZ900RSは(自分的に)モチーフががっつり2本サスだったのでちょっと違和感ありありです。
あまり取り上げられませんが、ヤマハXSRシリーズはヤマハがモノサスの生みの親、イメージがRZシリースでしっかりモノサスなので
違和感がないです。
作動に関しては、2本サスはコーナーでパワーをかけすぎた時、左右のさすがバラバラに動いているのを感じます。
モノサスはマスの集中と低重心を感じます。
正直、日本の一般道で自分のレベルだとどちらでも、動きさえよければいいのかなぁって感じです。
昔から良くも悪くも「効率主義」「技術優先」で「ちょっともっさりした感じ」が自分のホンダのイメージです
(う〜ん、RC42はまさにそれ!です)
CBシリーズ現行なら、自分はCB650Rが良いかなぁと思っています。
書込番号:23412858
2点

>CB雄スペンサーさん
情報ありがとうございます。アンケート答えました。
個人的にはFへのこだわりはありません(角ばった長いタンクはあまり好きではない)。CB1100コンセプトの件は共感します。
RC42の現代版もしくはSC54(CB1300SF)のダウンサイズ版(デザイン上の差別化はして欲しい)で、高回転も楽しめるトルク重視のエンジンが理想です。太いタイヤ(世の中180/55R17ばかり)は要りません。ヘッドランプはHIDか、太陽光に近いLEDで。アナログ(LED表示OK)2眼メーターは必須です。
重心位置が絶妙なRC42はほぼほぼ理想のバイクですが、空冷、キャブ、洗いにくいエンジン&サス周り、重たいステップ周り、さびやすい鉄製部品類は現代的に変更してもらえると良いです。なので、水冷インジェクション・集合マフラー・モノサスは良いと思います。
書込番号:23412989
4点

>ドケチャックさん、maskedriderキンタロスさん、コピスタスフグさん、早速の返信ありがとうございます。
CB-Fコンセプトにはデザインも含めて、80年代のバイク黄金期のCBらしさを保ったまま正常進化したモデルを、ホンダがやっと発売してくれるものとして期待しています。知らない方も多いかもしれませんが、過去にはCBR1100XXスーパーブラックバードをネイキッド化したX11(輸出モデル名:CB1100SF)なんていう、やや中途半端で残念なデザインで、短命に終わってしまったモデルも有りましたが。
ホンダは、国内4メーカーで最も豊富なラインナップをそろえながら、ここしばらくは大型二輪登録台数においてカワサキに大きく水をあけられ2位に甘んじているのは嘆かわしい限りでしたが、CB-Fが市販化されればきっと1位に返り咲いてくれることでしょう。
maskedriderキンタロスさんの仰る通り、CB750(RC42)は主に横から見た時のそのタンクの形状から、もっさりした印象が確かにありますが、20Lもの容量を稼いでいながら、わずか1Lしか違わないCB1300ほどバカでかくなく、意外と二―グリップしやすいので気に入っています。
このCB-Fコンセプトは、横から見た印象とは裏腹に、前や上から見るとかなり大きめのタンクで、第二次大戦中のドイツ戦車を髣髴させる角ばったグラマラスな印象で、オリジナルのCB750Fのシュッとしたスリムなタンクとはかなり印象が違って見えます。(これは美しいティアドロップ形状のZ1/Z2と、カブトガニのようなZ900RSのタンクとの違いと共通ですね。)
動画)ホンダCB-Fコンセプトを細部まで徹底チェック! CB750F/CB900Fが現代に蘇る
https://www.youtube.com/watch?v=lwFEGe4Xkh8
今のところ、公道上では使い切れない150馬力ものパワーは私には必要なく、CB750のパワーとトルクならば、ミシュラン・ロード5のおかげでABSやTCSが無くても不自由はしていないので、CB-Fが市販化されてもすぐに買い替えるつもりはありません(一応、CB750をわが生涯の上がりバイクと決めていますので。)が、万が一我が愛車が走行不能になった時、買い替えたいと思うモデルが今までは無かったのですが、やっと一筋の光明が見えてきたような気がします。
ただCB1000Rがベースなので、6000rpm以上での手が痺れるような振動は勘弁してほしいですし、CB750の2倍以上の新車価格になるのならば、それが最大のネックとなるでしょう。現実的にはCB650に落ち着くかも・・・です。
書込番号:23413008
2点

こんにちは。
いいデザインですね。
素直にかっこよくしたなって思いました。
ブラックもあれば更に精悍な感じで良さそう。
書込番号:23413213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくですが、
本当になんとなくですが、、、
スーパードライホールの
フィリップ・スタルクがデザインしたのでは、、、w
書込番号:23413378
3点

RC42がくたびれてきたので値段次第で買い替えるかもしれない
最新装備や電子機器はいらないから出来るだけ安くして欲しい
自分で触れないパーツは少ない方がいい
デザインさえカッコ良ければ、空冷キャブの素うどんみたいなバイクでいいんだが
もう少し細身でスマートな感じにして欲しいかな
書込番号:23416529
1点

>('jjj')さん
なるほど、言われてみれば確かに、直線と曲線をシンプルに組み合わせたデザインが特徴的な、フィリップ・スタルクに通じるところはありますね。でもスーパードライホールみたいに「う〇こバイク」なんて呼ばれたら、可哀想ですが・・・汗。
>ななあんさん
安くてシンプルでデザインが良く、もう少しスマートな空冷のバイクとなると、SR400になるような気がします。私が高齢者となり体力が落ちてCB750に乗れなくなったら、SR400も悪くないと考えていたのですが、どうやらEURO5に引っかかってしまい、現行モデルがFinalとなるようです。
排ガスだけなら何とかなるかもしれませんが、ABSの標準装備と高度な自己診断装置の搭載まで義務付けられてしまうので、これを実現しようとすればかなり高価なバイクになってしまいます。ただでさえ400tクラスは氷河期なのに、売れないバイクにそこまでお金はかけられないのでしょう。CB750Fの登場する前から40年以上も基本的なスタイルを変えずに生き延びてきたバイクが姿を消してしまうのは、非常に残念です。
書込番号:23416694
1点



やっぱり8000km前後で出ますね。補償切れる直前なので、本日補償修理しました。
ショップ店員曰く「ホンダも修理が出るの知ってるので、ベアリング在庫豊富でしたw」とのこと。
いい加減部品設計見直せ
21点






アシストクラッチ
リアサス変更
LED
シート変更
じゃないですか?
オプション拡充などありますよ
書込番号:23228607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019までのに社外のLEDウインカー付けるとき、2020の純正リレー取り寄せて付ければいいんじゃないかってバイク屋さんがいってましたよ。
あとSEのステッチ入りシートやフォークブーツ取り寄せてくれって話も多そうだって。
書込番号:23228837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oqnさん
>家電の王さまさん
流用可能もあるんですね。
なんか、楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:23358774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年型に2020年型のクラッチレバーを流用しています。
これまでの不満は
@クラッチレバーが若干遠い
Aウィンカースィッチを右に押し辛い
→このためにクラッチを切りながらウィンカーを右に出す操作を非常にやり辛かった。
2020年型のクラッチレバーは形状が若干変わってレバーの位置が少し手前になります。
上の不満もレバーを変えてから大幅に改善しました。
特に手の大きさが小さいめな人には良いかも。
クラッチレバーの値段は1700円ちょっとでした。
自分としては大満足でした。
書込番号:23367833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ちょっと気になったのですが、メーカーとしてはスクーターのくくりですけど
2りんかん等でタイヤ交換したら工賃は、スクーターの料金取られるのかな、
お暇な時にお答えください。
書込番号:23351366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカート履いて座れるイメージがスクーター。
そうじゃないから、大型バイク扱い。
書込番号:23351388
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうすると同じくスカートのイメージがないTMAX
なんぞもスクーター扱いではなく大型バイクの工賃で
OKなのですね。勉強になりました。
書込番号:23351463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクーターの場合 リアタイヤ交換するのにマフラーを外さないとホイールが取れない場合がほとんどですから
マフラー外さなければ工賃も押さえられるかも?です
書込番号:23351709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクーターの定義
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/SCOOTER/19810707/001.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
変速操作の全てを機械化した(CVTによる)自動変速、
脚を揃えて椅子に腰掛ける形で乗車する、
ベルトドライブによるユニットスイング式のリアアクスル、
移動体(コミューター)としての二輪車がスクーター、
ライダーによるクラッチ操作と足動(もしくは手動)による変速、
跨がる形で乗車する、
チェーン(もしくはシャフト)ドライブで、かつスイングアームとエンジンが別体になったリアアクスル、
走りそのものを楽しむのがモーターサイクル。
という認識です。
X-ADVは(私が乗っているNM4も)変速操作こそ自動化されているもののその基本構造はマニュアルミッションの「それ」であり、
スクーターのCVTとは違いライダーの意志による介入も可能である、
また、その感覚にはCVTを擬似的にマニュアル化したものでは味わえない「リアルな」操作感覚とマシンの挙動があるので、
これはスクーターではなくモーターサイクルであると思います。
書込番号:23352093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダイヤ交換の作業内容は紛れもなくモーターサイクルの「それ」なので、
工賃はモーターサイクルの料金となります。
書込番号:23352096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売用モデルが発表との事で動画を見ましたが滅茶苦茶いいですね。キックスターターも付き燃料タンク容量も大幅アップ・デカいキャリアにオプションですがアクセサリーソケット・発電量が150w・メーターもオフセットから中央に等等かなりよさげです。すでに7千台以上のオーダーが入っているようなので今からでは1年以上かかると思われますがそんなに急ぐ必要も無いので今からでも注文します。動画だけなので実車を見てみたいですね。
9点

10万安かったら欲しいです。
オプション付けたら60万以上になりそうですね。
書込番号:23304771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たしかにお値段は高いっすよねぇ〜
私現在平成14年型C90カスタムに乗っていますが当時20数万円だったようなしかもバイク屋曰く下取り(C90)ゼロ査定ですって言ってました。
書込番号:23304791
4点

価値観はひとそれぞれです。
自分が買いと思うのならそれが正解。
書込番号:23304974 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

正式発表2週間位前にドリーム店で先行予約しました。
その時点で何台か分かりませんが店が確保していた予約数内に間に合ったようで、発売日からそう遠くない時期に納入できそうとの事でした。
色は半々位の予約とか。私はマット何とかの方で契約。先行予約で用品2万円分付けてくれたのは知らずに予約したにも関わらずラッキーでした。
21日に正式契約しに行ったところバックオーダーで年間生産予定数を越える勢いとの事で、今から発注したらそこそこ待たされそうですね。
もっともタイでもコロナ騒ぎが始まっちゃったので、この先行きどうなるか分かりませんか。
今から凄く楽しみです。
書込番号:23305078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>C90.1さん
10年か15年後、
最後のバイクはハンターカブにしようと思ってます。
生産中止や掘り出し物が出たらその限りではありませんがw
色はオリジナルっぽくて視認性の高い赤がいいな!
書込番号:23305667
7点

今晩は。
発表時には私も欲しいと思いました。
でも、1日たち、2日たってきたら現実が見えてきて、購入を断念しました。すでに年間生産数を超える受注があるみたいですね。
同じ時期に発表になったジクサー250の価格とさほど変わらいのも断念の理由かな。
今乗っているカブ(75ccにボアアップ)にもう少し頑張ってもらいます。
書込番号:23306580
4点

18歳でHONDAのMT50を中古で買ったのがはじまりで19歳で当時の中免をとり50ccから250tまで色々乗りましたヤマハの電動バイクが唯一の電気バイクでそれ以外はすべてガソリン車でしたが今回が多分人生で最後になるかと思います。それ以降は年金生活になるので多額の出費ができなくなりますので。車も65歳あたりで手放そうかと思っています、バイクは足として70歳くらいまで乗りたいと思っていますその後は免許自体を返納し最終的な足としては電動アシスト自転車になるかと思います。
こんな感じが私のバイク人生の集大成っていうか終活ですね。
書込番号:23307092
9点

>C90.1さん
90よりかっこいい 笑
カブいいすね
個人的にはCT250が出て欲しい
書込番号:23307631
9点

自分もマットフレスコブラウン契約済みです。
お店のオーダー通りにくればいいのですがコロナの影響でどうなるのか?
タイ生産のようです。
自分は約10パーセント値引きあり、さらに3月中に契約したので決算キャンペーンでオプションクーポン10000円つけてもらいました。
その分でベトナムキャリア、フロントキャリア、グリップヒーター、USBソケットなどもお願いしました。
純正、キタコや武川などのオプション品もすでにいろいろあって今後の散財がやばいですね。
「はじめよう原二生活キャンペーン 0.9%ローン」は残念ながらハンターは対象外でしたので使えませんでした。
数年前からクロスカブ欲しくて買う買う詐欺でしたが雑誌のスクープ見てハンターに鞍替えしました。
クロスカブより10万高いですがよりゴツなって、かっこよくなって実写見れる日が楽しみです。
書込番号:23330957
4点

オプションもすでに散財をそそるものばかりでカタログを見てる限りは嬉しいです。ああでもないこうでもないってコロナ感染を忘れて脳内で考えている今が一番幸せなのかもしれません。
書込番号:23339121
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





