
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2019年3月9日 01:17 |
![]() |
20 | 6 | 2019年2月27日 14:42 |
![]() |
15 | 0 | 2019年2月26日 20:23 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年2月25日 20:37 |
![]() |
17 | 7 | 2019年2月23日 21:12 |
![]() |
8 | 1 | 2019年2月17日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハンドルポストに束ねてあるワイヤーホース類が、ハンドルを左右に操作する度にギシギシと煩くて当初から気になってました。
自分の場合、グリップヒーターも装着しているのでノーマルよりは混雑しているのは確かなのですが、
それにしてもなぁ〜、その内納まるかも? と楽観視もしていたのですが、2か月走行1000km過ぎても症状変わらず。。。
で、本日、シリコンスプレーを各ホースに散布塗り伸ばしてみました。
するとどうでしょう! 全く音がしなくなりました。
効果の持続力は分かりませんが、同様の事で困っている方がおられましたら、お試しください。
14点

私はノーマルですが同じ症状です。
数ヶ月毎にシリコーンスプレーしてます。JF81は初めての冬を迎えようとしてますが寒くなって一層ギシギシ言うようになりました。
摩擦によるホースの耐久性は大丈夫なのだろうか?
ブレーキホース破断だったらシャレにならない。
書込番号:22317006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ USA1188さん
情報痛み入ります。
タイヤの空気圧点検のついでに、シリコン処理する感じですね。
一番の根源は油圧のブレーキホースではないかと思っています。
見た目のスッキリ感を狙ったのか、ほぼ遊びが無く最短距離でステム下方に投入されてる感じですね。
JF28の時は、遊びで蛇腹のホース(コルゲートチューブ)に近い物で巻いていたのですが、
JF81はまだ未検証ですが、ブレーキホースとの直接の接触は避けられるかなと思っています。
プラスチックだと、ゴムと違い接触面が面から点に近くなると思うので、幾分音質も変わるかなぁと思っているのですが。。。
書込番号:22317692
1点

異音発生源を特定しました。
カウルを開けるとホースを束ねているコの字型の金具がありますが、そこがすれて鳴いていました。少し緩める事で異音解消しました。
写真撮り忘れた… 一度お試しください。
書込番号:22518468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://bike.yahoo.co.jp/news/topics/20190125-00045035-bikebros/?mode=full
【ホンダ】「PCX HYBRID」と「PCX ELECTRIC」の レスキューマニュアルがHONDAホームページで公開
世界初のハイブリッドシステムを採用し、2018年9月14日に発売されたホンダ「PCX HYBRID」と同年11月30日に発売された「PCX ELECTRIC」のレスキューマニュアルが公開された。
車両破損時の注意点として、電圧ケーブルが破損したり切断された場合に配線が露出することがあり、不用意に触れると重度の火傷や感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあるとのことなので、最大限の注意が必要だ。
対象車両のオーナーはホンダホームページに公開されているレスキューマニュアルの確認をお忘れなく!
HYBRID/ELECTRIC車 レスキューマニュアルの公開について
この度、世界初となる独自のハイブリッドシステムを採用し、“走る喜び”の新たな提案モデルとして「PCX HYBRID」を2018年9月14日に、“EV体験を広げるe-Comfort Saloon”をコンセプトに「PCX ELECTRIC」を2018年11月30日に発売いたしました。
PCX HYBRIDのモータは定格50Vバッテリから、PCX ELECTRICは定格96V(48V×2)バッテリから供給される電気により駆動され、バッテリ従来の12Vバッテリより高電圧となります。
そのためPCX HYBRID/PCX ELECTRICは、車両破損時に従来のガソリン車とは異なる注意点があります。
■HYBRID/ELECTRIC車 車両破損時のポイント
・紫色やオレンジ色の電圧ケーブルが破損または切断された場合、配線が露出し不用意に触れると、重度の火傷または感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。
・車両損傷などでHYBRID/ELECTRIC専用の高電圧部品内部の構成部品やHYBRID/ELECTRIC専用配線の導体が露出していた場合は、絶対に触らないでください。
HYBRID/ELECTRIC専用の高電圧部品に不用意に触れると、重度の火傷または感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。
上記を含む内容のPCX HYBRID/PCX ELECTRIC車両破損時のレスキュー対応注意点をHondaのホームページに公開いたしました。URL等につきましては下記をご参照願います。なお、ホンダHP右上の検索ボックスに「レスキュー」の入力でも検索可能です。
破損車両取扱い時には安全に作業していただくために、レスキューマニュアルをよくお読みいただき注意事項を遵守してください。
※公開URL https://www.honda.co.jp/rescue-motor/
【レスキューマニュアルの紹介 PCX HYBRID/PCX ELECTRIC】
2018年9月14日に発売いたしました「PCX HYBRID」、2018年11月30日に発売したしました「PCX ELECTRIC」は、車両破損時に従来のガソリン車と異なる注意点があります。
車両損傷などで高電圧部品内部の構成部品や専用配線の導体が露出していた場合は、絶対に触らないでください。
高電圧部品に不用意に触れると、重度の火傷ほたは感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。
■概要 ・HYBRID【写真2】 ・ELECTRIC【写真3】
【警告】紫色やオレンジ色の電圧ケーブルが破損または切断された場合、配線が露出し不用意に触れると、重度の火傷または感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。
■レスキーマニュアルの詳細
・PCX HYBRID/PCX ELECTRIC車両破損時のレスキュー対応注意点をご案内いたします。
なお、詳しい内容につきましては、弊社発行の「レスキューマニュアル」をご参照ください。
・レスキューマニュアルのダウンロードは「Hondaホームページ」をご覧ください。
※アドレス https://www.honda.co.jp/rescue-motor/
または、検索ボックスに「レスキュー」と入力し検索してください。
[ お問い合わせ ] Honda お客様センター 0120-086-819
リリース = 株式会社ホンダモーターサイクルジャパン
8点

>sakura8さん
これがEV取扱資格を持ってるお店のみ販売可能な所以ですね。
素人が何も知らずに中のカスタマイズするのはかなり危険です。
EV資格持ってるお店の人も見慣れない配線で慎重になってましたし。
故障かな?と思ったら何もせずまずはお店に相談ですね。
書込番号:22425528
4点

>首輪の人さん ありがとうございます
前車から外した汎用グリップヒーター持ってるのですけど、
通勤の必要も無くなったし、取り付ける以前に外装をはがすのも難しそうで未装着のままでした
HVは初物中の初物なので、リコールやサービスキャンペーンで購入店に何度か行くだろうと思ってました
ぜんぜん行く機会が無いですね(優)
書込番号:22427543
1点

>sakura8さん
2018ノーマルもおそらくは同じだと思いますが、ハイブリッドにはグリップヒーター専用の端子が元々用意されてるのでそこに繋げるだけみたいですよ。純正グリップヒーターと同じ端子なら簡単だと思いますけど、高圧の配線には注意です。
私はブレーキレバー(ストッパー付き)に変えてもらうついでにグリップヒーターとハンドルマウントステーに追加のUSB口も取り付けてもらいました。
他のカスタム予定はもうないので、後は定期点検くらいですね・・・お店に行くの。そんなもんですよね。
書込番号:22427919
3点

>首輪の人さん なるほどです
ハンドル周りはこれから、いろいろ頑張ります(スマホデビュー予定)
書込番号:22429945
1点

情報ありがとうございます。
ハイブリッド4輪車にもある文章ですね。
フレームが真っ二つになるくらいのダメージの時のシチュエーションだと思いますが、考えるだけでゾッとします。
路面が濡れている時は、もっと注意が必要でしょうね。
それで目くじらをたてると、そもそもガソリン漏れはどうなんだ?となりますので、あえて私は、ソンタクスルーします。
しかし、中華製電動2輪は絶縁処理もそこそこに、さらに高電圧のものもあるようですので、それは気にした方がいいですね。
書込番号:22438044
2点

なんか最近のフロントにグリップヒーター用の端子が追加されているような感じの報告をちょくちょく見ますね。
以前はカウル全バラシが必要で、バイク屋も嫌がっていたから (カウルの爪をバキバキ折りまくりとか)、
JF81/JF84/KF30ともに最近のロットでフロントにグリップヒーター用の端子追加の仕様変更でもしたのかな?
書込番号:22497360
1点



JF28はリアキャリアを装着する際、カウルに穴開けが必要でしたが、
JF56以降は、穴あけの必要が無くなったと聞いていましたが、
まさか、こんな処理(フタを取るだけ)だとは思っていませんでした。
純正のボックスベースだと問題ないのでしょうけど、
非純正のキャリアだとちょっと見た目が... 個人的には気になっておりましたので。。。
15点



私もセルでエンジンがかからず、昔のネイキッド乗りの知識でハンドル左のブレーキレバーで反応するスイッチを交換したんですが改善せず。検索でこのサイトに行き着き、マフラー上からプラハンの柄を突っ込んで軽く叩いてやってエンジンかかりました。Amazonで社外品スターターモーターを購入して、ネット参考で交換してみようと思います。ジェネレーター交換以来の大トラブルでした。誰か同じ症例の方の為に私も投稿させて頂きます。(^_^;)))
書込番号:22493452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年式や走行距離なども書かれるともっと参考になるかと思います。
書込番号:22493627
5点



ゴールドウイングもモーターショーで新型がお披露目ですね。
かなり大きいので、私の家では置き場所がなく、お値段もそれなりでしょうからチョッと買えないですね。
価格コムに載っていた写真を見ると、センタースタンドが見えます。
こんな重量級のバイク、どうやってセンタースタンド掛けるのでしょうかね。電動でしょうか?
4点

結局、主要車種はみんな戻って来るんですね。
もともとゴールドウィングは数が出るような車種じゃないから、
バイク人気とかの影響はなく安定してるのかもですね。
しかし、ゴールドウィングってもはや車ですよねw
こういう車種こそハイブリッドにしたらいい感じに仕上がりそう。
書込番号:21308410
3点

大昔に仲間のGL1500での話ですが
そんなに苦労せず上げた覚えがあります
昨年まで乗ってたK1100LTの方が100kg近く軽いのに、慣れるまでは
非常に重く感じました(若い頃との体力差はあるでしょうが)
240kgのR1150Rはとても軽くて、200kgのスカブの方が重かったかも。
BMWもK1200LTは電動センスタでしたが、K1600GTLでは廃止されましたしね
センスタの重さって総重量よりもスタンドの設計次第なのかもしれません
書込番号:21308431
3点

今晩は。
センタースタンド、電動でなくても出来る人は出来るのですね。
今年受けた大型教習でセンタースタンドがなかなか掛けられず苦労したので、電動でも有るのかなと思っていました。
BMWは電動が有る車種も有ったのですね。
>18tさん
これを買えるって羨ましいです。
書込番号:21309588
1点

BMWのK1600GTL等も足にちょっと力入れたらセンスタ起こせますから、バランスとテコの原理うまく使ってるみたいですね。自分も次車これにしようかなと考えちゅうです(^-^)
値段いくらになるんでしょうね?
書込番号:21310325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センタースタンド、電動でなくても出来る人は出来るのですね。
個人的には、センスタはコツが9割と思います
慣れてしまえば誰でもできると思いますよ
私自身、昔から手首なんて親指人差し指がまわるくらい細くて
筋肉なんてないですが、かけられなかったバイクはないです
ただ車種ごと力をいれる方向とかクセはあるので
それをつかむまでは少し苦労するかもしれません。
教習所はその時だけですから大変だったんだと思いますよ
書込番号:21310556
2点

試乗しました、上質で有り余るパワー感、軽快なハンドリングで言うことなしの仕上がりでした。
でも、一般道を走っていても6気筒の有り余るパワーを使っているトゥーマッチ感があり、贅沢ではあるものの今の時代どうなんだろ?と、、
ハイブリッド、ディーゼル、ダウンサイジングターボなど「エコ」が当たり前の今の時代のフルモデルチェンジだったら、NC750のエンジンベースにN-BOXのターボつけるとか、i-DCDにするとか、、いいと思うんだけどなぁ。
NCのクルーズは本当に気持ちいいですよー、GL買えないNC乗りのたわごとでした。。。
書込番号:22488816
0点




スピード出さないで安全運転すれば滑ることは先ずはありません。
書込番号:22474605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





