
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2019年2月14日 15:36 |
![]() |
10 | 5 | 2019年2月12日 16:18 |
![]() |
25 | 0 | 2019年2月10日 22:25 |
![]() |
8 | 0 | 2019年2月3日 23:06 |
![]() |
18 | 4 | 2019年2月2日 19:21 |
![]() |
24 | 10 | 2019年1月29日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人的にはどーでもいいんですが、クルマカテゴリーでは、ノーマルエンジンとハイブリッドやPHVはわけているのに、バイクカテゴリーでPCX HYBRIDはわけないのは、何か理由があるのでしょうか?
1点

それは価格com運営だけが知ってると思います。
書込番号:22462966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよ〜ございます。
カテゴリー分けると、
仲間のいないPCXが寂しがるからでは
ないでしょうかね?
今後、増えて来ると
別のカテゴリーになるかも知れないですね。
書込番号:22462978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
バイクは車と比較してメーカー・車種が少ないからじゃないっすか、
エコバイクのカテを作ったら過疎は必至
板の管理者としては閲覧が稼げないので設けないと思うよ。
書込番号:22462980
3点

今のところハイブリッド車がほとんどないからではないでしょうか。
もっと増えてくれば分類わけされるのでは。
あとは運営陣がPCXハイブリッドの存在を知らないとか…それはないか。
書込番号:22462982
4点

9月に提案した時の回答です
ご連絡いただきましたPCX ハイブリットの件につきましては、
貴重なご意見として賜り、今後の改善課題の一つとして検討いたしたく存じます。
皆様からお寄せいただくご意見やご要望を基に、より便利なサービスを
提供できるよう努めて参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22463664
4点

大人ならば、これは良い回答じゃないと理解できますよね・・。
>ご連絡いただきましたPCX ハイブリットの件につきましては、
貴重なご意見として賜り、今後の改善課題の一つとして検討いたしたく存じます。
皆様からお寄せいただくご意見やご要望を基に、より便利なサービスを
提供できるよう努めて参ります。
テンプレ回答って考え物ですよね。
約束も無いし件名変えればどのようなケースでも使えてしまいますし。
後日でも良いから、「現行でHVがHONDA車しか無い為、まだ対応予定はありません。」
「他社でHVのラインナップ増えたら項目を変更予定です」など、もう少し踏み込んだ回答が欲しいですよね。
昔、クレーム担当をしていた時 テンプレ回答が有効なケースとそうでない場合の使い分け、そして困っている人への配慮を忘れないように。と上司に言われたのを覚えています。一日数百件、メール対応をしようともそれも言い訳にしないように。とも言われました。
9月から宙ぶらりんってのが 放置されてて良い気分はしませんよね。
書込番号:22464771
1点

個人的にどーでもいいという内容を、質問する意味が不明なんですが?
それに答える皆さんはお優しいんですね
書込番号:22465672
7点

徒にカテゴリーを増やすとサイトのリソースを割かれ例え僅かでもサーバーの負荷が増えるし、
管理も面倒になると思いますよ。
私が乗っている台湾製スクーターなんかは途中で商品名が変更になったもんだから、
250/125ccモデルの両方で合わせて4つの板が出来てしまいました。
書き込むこちらもどっちにしようか迷います。(^^;)
無料で利用出来るコミュニティーに至れり尽くせりの対応を「本気で」求めているとしたら、
どんだけ欲張りなんだか。って思っちゃう。
書込番号:22465864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



今日、夜に横須賀から横浜横須賀道路に乗ったのですが、すぐに暗いカーブに差し掛かった際、カーブの先にライトの灯りが向かず、すぐ手前しか灯りが照らさない状態になっていて、怖くて減速しながら走ってしまいました。
街灯の間隔が離れている事もあって、ちょうど真っ暗な場所だったのですが、フォルツァの照明がカーブでは進行方向を照らしてくれないので、かなり怖いですね。地方の曲がり道とか、峠の道は怖そうです。
斜め方向も照らすサブのライトとか付けたくなってしまいます・・・
2点

夜の山道はハイビーム必須ですね。
私はVFR800Fなのですが、同じく2灯式LEDヘッドライトですのでコーナーでの見づらさは変わらないんじゃないかと思います。
直進時は問題ないのですが、少しでもバンクさせると照射範囲は一気に短くなります。二輪なので仕方ないですね。
補助ランプは迷惑なのでやめておかれたほうがよろしいかと思います。
まず第一に夜の山道はなるべく走らない。
そして走る際は基本ハイビーム、対向車が来たらローに落とす、で対処しています。
対向車が多い場合はパッシングスイッチを使い、見えにくい時だけハイビーム、といった感じでしょうか。
書込番号:22460832
4点

FJR1300AS/AとかNinja H2 SX SEはコーナリングライトを装備してますがそれ以外はまだまだって感じですね。対処法としてはダンニャバードさんが仰ってる方法が良いと思いすし自分もそうしてます。
書込番号:22460942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにコーナー先はどうしても照らせませんよね
ヘルメットにつけたジャイロセンサと連動して、見た方に
サーボでライト動かすようなデバイスでもあればなあと思います
書込番号:22461221
0点

GoProなどのカメラみたいに
USB充電式強力ライトを2、3本ヘルメットにマウントするのはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%91Wsiiroon-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-1200%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-18650%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07KZKDPM1/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1549952803&sr=8-1&keywords=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F+%E5%BC%B7%E5%8A%9B+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
書込番号:22461454
0点

>ダンニャバードさん
>('jjj')さん
暗い山道は気を付けようと思います。
まさか、横浜横須賀道路の横須賀入口から本車線に向かう途中のカーブが真っ暗で慌てるとは思ってなかったので。
ライトがハンドルや車体の傾斜で若干でも左右に指向してくれればいいんですが、そりゃ無理な注文ですね…
書込番号:22461527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ダイソーの壁掛けプッシュライト(税込み¥108、単4電池2本は別売りです)
本体プッシュで、ON.OFF出来ます。 ライトはホルダー(ベース)と切り離し出来るため、懐中電灯の様に使用も可能です。
シート裏に閉めた時に、ヘルメットに干渉しない様、尚且つ全体を照らせる位置にベースを両面テープで貼り付けました。
本来は壁に打ち付けるため針の様な釘も付属してますのでシートベースに打ち付けも可能かも知れませんが。
中々、良い製品だと思いましたので、リアボックス内部にも取付検討中です。
25点



両方乗せてもらえる機会があったので、違いインプレッションをご参考まで。
125cc版
日本ベトナム産国内仕様
両方ともおろしたて100キロ走ってない個体だった。
原付二種の税金、ファミリー割引、正規販売メーカー保証、ディーラー長期保証などで、通常はこれしかない。
ホンダの国内125ccスクーターでは、最強という人が多い。
ノーマル150ccより出だしは速く、高速巡航でじわじわ抜かれるといった感じだそう。置いてかれるというほどではない。
ABSは産地関係なくハイブリッドはすべて前輪のみセンサーがついている模様。
エンジンブレーキはなぜか125ccの方が強く、結果ジャダーも発生していた。アタリがでてないとか個体差かもしれないが、ピストン縦振動も軽めだが大きい。フロントフォークもわずかに引っかかる。
エンジン音は、パスパスの排気音よりメカニカルノイズが大きく聞こえる。
150cc版
インドネシア仕様であったが、日本国内では、ごく一部の輸入代行販売店でしか購入できない。
シールドにはナンバー用のネジが三ヶ所ある。
油圧式リアディスクがある。当然ハンドル左側レバーも油圧オイルタンクがついている。
スマートキーに、盗難アラーム機能がついているので、そのぶんボタンがひとつ多い。
シートはデザインは同じだが、硬め。なぜか若干あしつきがよい。
ショックは見た目まったく違いは感じないが、150ccの方がスムーズでハンドリングは素直で優しいフィーリングに感じた。
出だしは、両車ともエンジントルクが絶妙に発揮されてるセッティングで、押し出しは排気量相当強いが個体差レベルとか駆動系いじれば、125ccでも変わらないレベル。
高速域の延びはあまり変わらない印象。アシストは125ccは80キロ、150ccは90キロまであるようですのでそこで差が出そう。
エンジンは個体差もあるが、わずかではあるがスムーズで余裕がある印象だった。150ccで開発基準としてたからか?と思わせる。排気音は、150ccのわりには原付のような軽い感じが少なく、バイクのマフラー音をしていた。
他は125ccと仕上げや塗装状態は変わらず、同じレベルの品質を確保されてるようだった。逆に別の国で作られているのにもかかわらず、共用がどこまで達成されているのかと思ってしまうくらい見事で同じものであった。
個人的には、この値段で国内仕様で出しているのになぜリアディスクじゃないのか、不思議に思った。明らかに制動が効くだけでなくスムーズでコントラーブルでタンデムや路面状況でアドバンテージがあるので、トップグレードならここまでやって欲しかった。
書込番号:22441432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



2500文字制限で書けなかったのでこちらに書きます。
アシストについて冬場になって分かった事がありました。
気温が低い場合、状況に合わせてアシスト性能(出力)が制限されるようです。
数日乗っていなかった状態からエンジンをかけ、暫くはアシストゲージが3段階までしか点灯しません。
1時間程走っていると、4段階まで上がるようになったのでリチウムイオンバッテリーの状態を見て出力コントロールするシステムが搭載されていそうです。
気温が高かった9月頃には特に発生せず、少し寒くなってから発生し始めた始動時のジーーーという音ですが、どうもバッテリー状態をチェックするためのもののような気がします。
そうなると、特に北の地域の方は7月8月の真夏以外はずっと鳴る可能性ありますね。
ノーマル版には無いものが意外といろいろ追加されてるかも・・・。
10点

>首輪の人さん
こんばんは^ ^
東京なのですが、先日極端に寒い朝に始動時にインジケータが点滅していて走行しても暫くはノーアシスト状態でしたよ!
インジケータもフル点灯しないとは知りませんでした。
また、自分のは始動時のジーって言う音は9月納車時から今でもしていますね。
もともとバッテリーチェックなのかも知れませんね。
書込番号:22419766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>djhmdさん
なんらかの要因で正常に動作させられない場合は点滅なりますね。
私の場合はSモードで連続加速させすぎて過放電でなりましたけどw
リチウムイオンバッテリーは寒さに弱いと言われてるので覚悟はしてましたがここまで影響出るんですね。
書込番号:22425502
5点

>首輪の人さん
過放電ですか!!
自分もかなり飛ばす方だと思っていましたが、まだ経験ありませんので参考になります!
春になったら本領発揮ですね☆彡
書込番号:22427452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始動直後のフロントカウルからのジーーッについては、ホンダに問い合わせたことがあります。
ABS関連のチェック機構だそうです。
うちのは、場合によっては2回ジーー、ジーッって連続でなることもありますが。
なので、当然非ABS車はそのような音はでない特有のもので、いわゆる「仕様」だそうです。
始動してからもしょっちゅうなるようでしたら、要点検という事でいいと思います。
書込番号:22437992
1点



PCXの装備で不満なのが、ブレーキロックが無い点です。
JF28時代は、AG200のクラッチロックを流用していて、最初の頃は作動性も良く、坂道渋滞の時は楽だったのですが、
ガタが来るというか、私に取付がイマイチなためか段々引っ掛かりが悪くなって使えなくなってしまいました。
それで、もっとシンプルなものという事で今回はデイトナのブレーキロックを試してみることにしました。
https://m.media-amazon.com/images/I/C1t6gDFsM4S.mp4
結論から、申し上げます。
グリップヒーターを装着している場合はあまりお勧めできません。(使えないわけではないですが)
ノーマルよりグリップ径が太いため、軽く引っ掛けるのが困難です。
通常の使用方法は、動画にあるように、@ ブレーキレバーに引っ掛けて、A グリップに引っ掛ける手順ですが、
グリップヒーターの場合は、@ グリップに引っ掛けておいて、A ブレーキレバーを引き寄せ引っ掛ける、
といったグリップ側に引っ掛けにくいため逆の手順になってしまいます。
ただ、径が太いのが幸いしてグリップとブレーキロック相性抜群、密着性が良いため?
グリップにブレーキロックを装着したまま走行可能、または逆付けも可能という離れ業が可能となります。(離れてませんが)
ガッチガチですが、ブレーキロックの内側にシリコンを塗ってあげると幾分回るようにはなります。
※の画像はスーパーカブのグリップです、通常はこれぐらいのブランコ状態の余裕があります。
2点

自分は整備する時にデイトナのブレーキロックを使ってますが、走行時に自動車で言うサイドブレーキ代わりに使うひとが居るんですね。
使い方としては、グリップ部分にぶら下げておいて坂道でブレーキレバーに引っ掛けるのかな?
画像ではアクセル側に取り付けてありますが、左側だと使い勝手が悪いのでしょうか?
書込番号:22293476
3点

☆ マジ困ってます。さん
レスポンスありがとうございます。
良い質問だと思います。
デイトナのブレーキロックですが、正式名称は「フロントブレーキロック」なんですね。 だからじゃないでしょうか。
クラッチ付きやリアフットブレーキのカブ等だと、フロント(右)なると思うのですが、
通常のスクータの両ハンドブレーキだとどちらでも良い気がするのですが。
PCXの場合、左右どちら切りでもハンドルロックが可能ですが、機種によっては左切りのみの場合もあると思うので、
上に来る右のアクセル側の方が自然(やり易い)のかも知れませんね。
全くの余談ですが、以前のバイクJF28ではアクセル側は避けてグリップヒーターのスイッチは左に付けていましたが、
今回のJF81では右に付けました。
スイッチの配線が右側からの取り出しのため、左に付けると配線が前をクロスする形になるのを嫌ったためです。
しかしながら、これだと走行中に操作すると、手がクロスしますけどね。
書込番号:22293567
1点

少し高いですがADIOのブレーキストッパーはPCX用出てますね。
http://www.adio.co.jp/bikes/brake_stopper.html
私はシグナスで使っていますが便利ですよ。
書込番号:22294136
3点

☆ 鬼気合さん
情報提供ありがとうございます。
ADIOのブレーキストッパーの存在は知っていましたが...
使用頻度を考えるとやはり、少し高いかなぁと言った印象です。 (専用パーツとなるとそうでしょうけど)
PCXにもダンクやディオにされている様なロックでも装備してくれるとありがたかったのですが。
書込番号:22294218
1点

>You Know My Name.さん
私の場合は走行で信号待ちなどの停止時に9割方ストッパー掛けてます。
右足はステップに載せたままで左足1本で車体支える乗り方ですがブレーキ掛けてると安定して
停止できますので。
また後続にもブレーキのアピールにもなるので。
これに慣れるとブレーキ握ってるのが面倒になります。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
個人的には価格以上の効果があります。
書込番号:22295907
6点

☆ 鬼気合さん
9割ご使用だと、価値のあるパーツですね。
私の場合、信号待ちではブレーキ握ってなくて自分の足ブレーキのみなので、不安定なのは確かですね。
書込番号:22296336
1点

私はこれに変更しましたよ。
http://www.bikebros.co.jp/shopping/detail?item_id=129865
ハイブリッドまでの新型まで対応してます。
1万円しますけど、微調整できるしいつものブレーキロックが片手で使えるので凄い楽です。
使いどころは結構頻繁にあるのでPCXには標準でこういうの付けて欲しいですね。
一応、ここに装着時の写真載せた記事あるので貼っておきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/mirai3027/69975634.html
書込番号:22297181
3点

>首輪の人さん
すげーレバーがあるんですね。
書込番号:22297245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ 首輪の人さん
情報ありがとうございます。
アジャストレバーに変更検討されている方には、一石二鳥ですね。 ピンロック方式もスマートで良いと思いました。
書込番号:22298042
1点

スレ主さん
横から失礼しますm(__)m
私も先日の1月26日に10月5日注文(約3ヶ月半待ち)のハイブリッドが納車されたのですが、パーキングブレーキが着いていない事を知り、こちらで話題になり拝見させて頂いていました。
そこで、首輪の人さんのパーキングブレーキを是非装備したいと思い、リンク先を見に行ったら…
バイクブロス閉店orz
途方に暮れながら他で探して見つけました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KT83W4S/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1?th=1&psc=1
ただ、対応車種にPCXとは無く不安になり、お聞きしました(^^;
着きますでしょうか。
また、他レスでバイク屋さんで着けられたとか。
自分で着けられない感じでしょうか?
当方、こう言うの苦手でしてお聞きしました。
長文失礼しました。
書込番号:22429338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





