ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1665スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドのモード

2018/12/02 23:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件 PCXのオーナーPCXの満足度5

ホンダPCXハイブリッドは純ガソリン車とココが違う#1/2〈試乗インプレッション編〉
https://young-machine.com/2018/11/27/18446/

https://young-machine.com/2018/11/28/18408/

開発者コメント抜粋
『当初はモード切り替えの設定を盛り込んでいませんでした。
ところが開発を進めていくうちに、リラックスして走りたいシーンでアシストが強すぎると感じることがあり、使い勝手を損ねない自然なフィーリングのDモードを選べるようにしました。
全開時のアシストトルクは同じですが、低〜中開度域でだいぶ差を付けています。』


リチウムバッテリーが1メモリも減らない私の場合、切り替えは歓迎だけど追加するなら
開発者の意図とは逆に、SSモードかCITYモード※が欲しかった
充電を捨てている分をアシストに回せば燃費もUPするでしょうし…バッテリーが劣化するのかな?

※近所の生活道路の3桁国道はいつも車がつながっていて、アクセルちょい開けしか出来ません
そうするとアシストが無いから、微妙なアクセルワークに反応してくれるモード

ECU?の交換や書き換えとか出来るのであれば、やってみたいです
まあ、過激に走る人がより過激になってしまいそうで難しいかな

書込番号:22296558

ナイスクチコミ!2


返信する
20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/03 05:01(1年以上前)

このバイク売れるといいよね。 そしたらリードは言うまでもなく、他メーカーからも続々出てくるはずだから

それとまた 早くリチウムイオンバッテリーに代わる全固体電池が出てきて欲しいね。
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-11-25/31/4517/2136685/
https://newswitch.jp/p/13312

書込番号:22296842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 09:46(1年以上前)

PCX ELECTRICがアレになってしまったので、このハイブリッドが勝負所になりましたねぇ。
ハイブリッド部分は加速アシスト以外でも働いてたり、ゲージ点灯してなくてもアシスト自体はしてるみたいですよ。
ゲージ通り5段階ってわけではないようなので。

充電側もアクセル切ってすぐのチャージゲージ点灯してない時にも、直前で減った残量1マスが増えたりしてます。
あくまで、アシスト量・チャージ量の目安じゃないでしょうか?

書込番号:22297158

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 19:25(1年以上前)

>20000RPMさん ありがとうございます
全固体電池を初めて知りました
先日、古い電動アシスト付き自転車のバッテリーを購入しました。ニッケル水素でした

>20000RPMさん ありがとうございます
表示が出てないだけでアシストしてくれてるんですね
そう聞くとSモードにした時はアクセルが軽いような気がします

書込番号:22298205

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 20:07(1年以上前)

>首輪の人さん
お名前の入力を間違えてしまいました 申し訳ございません

書込番号:22298303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/18 14:43(1年以上前)

プリウスなんかは、都内渋滞を普通に走ってると、バッテリーがすぐに空になっちゃうけど、これは、逆に動力バッテリー表示要らなくね?ってくらい変化しない。

その都度アクセルオフにしないといけないし、純正グリップヒーターつけてると半分以上開けないと作動しないから、あんまり恩恵受けてる気がしない。信号ダッシュの時くらいかな?

実は丘陵地帯や教習所コースでおいかけっこがいちばん楽しいかもね(笑)

うちのはあんまりDもPも変わる気がしない。

書込番号:22333103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/20 00:06(1年以上前)

>はるとりさん ありがとうございます
走る環境が近いような気がします


書込番号:22336390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

JF81のフェンダーを150cc化

2018/12/08 10:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:1585件 PCXのオーナーPCXの満足度4

交換ではなく、ステッカー剥がしただけですが...

フロント部は、剥がしにくいのでドライヤーで温めて端っこから、引っ張ると一発です。

糊がある程度残りますので、パーツクリーナー等で拭き取ります。

書込番号:22309281

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/08 16:02(1年以上前)

そんなマーク見るのは料金所のオッサンくらいじゃないですか?
軽二輪の通行料を請求されますよ?
リヤはピンクナンバーを何とかしないと125だとまるわかりでわ

書込番号:22309988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/08 19:01(1年以上前)

☆ メンドーサAさん

ごめんなさい。 スレ題が悪かったですね、150ccに見せたいのが本意ではなかったのです。

原付2種の識別のマークは(輸入車を除いて)付けられていますが、あまりカッコ良くないと思っています。
前後に貼られたステッカーは、交通違反の取り締まりに一役買ってるだけでは?と認識している次第です。
現在では50ccは白ナンバーに統一されていると思いますので、間違えられる事は無いと思いますが、
マークが無いと咎められて、時間を消費する事はあるかも知れませんね。 (大昔は隣町の50ccはピンクでした。)

ちなみに、車の青や緑の燃費達成シールも、アレもちょっと、、、って感じで剥がしてます。。。 

書込番号:22310321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/09 06:10(1年以上前)

>You Know My Name.さん
前後のステッカーで取り締まられることはないと思いますよ。
6年前にdukeの125を購入為たときに貼るかどうか聞かれましたが見た目的に抵抗が有ったのでお断りしましたが1度もそれで注意されたり取り締まられたことはありません。
(それまでは全車貼るのが義務だと思っていましたが)
輸入車にも貼る為に一様別に付いては来てますがそのまま取説と一緒に鞄の中に入れっぱなしに為っているのを思い出しました。

書込番号:22311342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/09 11:11(1年以上前)

☆ DUKE乗りさん

私も昔はMTX125だとか、KSR110に乗っていましたので、その時は半フェンダーレス化と共に自然に取り去っていましたが...
問題視されたこ事は無かったですね。(ちなみにMTXに後付けのメーカーオプションの延長オーバーフェンダーは白色でした。)
PCXもJF28の時はタイ仕様も結構走っていましたが、貼って無かったように思います。
国内販売車に貼るのは、メーカーの義務なのかも知れませんね。(郵政カブも貼ってますしね)

また、50ccを二種登録した場合に、貼る人は時々おられますね。
ナンバー見れば分かるとはいえ、前からだと分からないし、
二段階右折だとか、高架橋走行で、咎められるのも面倒なんだろうとは思いますが。

余談ですが、岸和田市は95%が50cc登録だから125ccでも白ナンバーって聞いたことがあります。
(今でもそうなのかな、警察のバイクを見れば分かりますね、機会があればチェックしてみます)

書込番号:22311851

ナイスクチコミ!2


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/09 15:08(1年以上前)

貼ってあろうが 無かろうがPCXには違いはないし キツネが虎にはなる事が無いよ。
https://moyamoya-motors.com/what-gen2-triangle-marking/

書込番号:22312366

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/12/09 19:26(1年以上前)

 シグナス4期モデル台湾仕様ですが購入時にマークは無しでした。

 それで何か言われたことは1度もないですねもう10年8カ月乗ってますけど。

書込番号:22312947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/09 22:25(1年以上前)

くちばしと三角は国内の製造メーカーに対する国の指導(一種との区別)なだけで
道交法や車両法の規定もなく使用者に義務づけられてるわけじゃないので
罰則もなにもなかったハズです

国内で製造されてない輸入車の場合は適用外です(販売者には一応指導はされてるのかな?)


これかなり昔の話のハズですし、取り締まるお巡りさんももはや知らないんじゃないかな
(取り締まるネタになる事しか知る必要もないしw)有形無実になってる気がしますね

書込番号:22313416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/10 19:50(1年以上前)

皆様、レスポンスありがとうございました。
色々、勉強になりました。


書込番号:22315265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ111

返信32

お気に入りに追加

標準

新しいVFR800Fが出ましたね。

2018/12/06 21:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR800F

パールグレアホワイトが新しくカラーリングを変更して登場しましたが、値段が10万アップしましたね。個人的には真っ白の方が落ち着いた雰囲気で似合っていると思って、変更前に購入しといてよかったと思っていますが、ブラックやシルバーもなくなってさみしい気がします。このカラーリングは若者に購入意欲を向けてもらおうとしているのでしょうか。他の変更点はETCが2.0になったくらいというのがさらにさみしい点。せめて少しでも車重を軽くするとか低速のトルクを増やすとか扱いやすさをアップしてほしかったです。
みなさんは今回のマイナーチェンジをどう思われますか?

書込番号:22305758

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/06 21:43(1年以上前)

自分は今度のカラーリングはあまり好きではないですね。
カラーリングが軽いって言うのでしようか?
大型にはもっと重量感とか存在感のあるデザインが好みです。

ETCは時代的には2.0になりますね。


書込番号:22305836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/06 22:01(1年以上前)

そうだよねぇ VFR800Fというバイク自体 時代遅れの産物としか思えない。 白バイの分だけで充分って言うか
もう製造中止でも良かない?

書込番号:22305890

ナイスクチコミ!4


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/07 00:51(1年以上前)

RC46

こんばんは。

旧型VFRのトリコに乗っています。

今回、トリコが復活したので、検討していますが、高いですね〜。

ドリーム店でしか買えないので、その分も高くなるような気がします。

2014年の発売時135万円だったのに、標準車でも約142万、トリコなら約150万
値上げしすぎのような気がしてます。

今回のトリコは、ひと目、可もなく不可もなくって感じですが、ホイールが白なのがちょっと・・・・・
でも実車をみてみないとなんともいえないですね。

書込番号:22306301

ナイスクチコミ!4


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/07 02:17(1年以上前)

過疎地の水道料金が少なくなった住民で頭割りしなくちゃならいからと一家族3万円になりそうだと やっていたけど
https://www.news-postseven.com/archives/20181002_773971.html
それと同じだね。 乗る人の少ないバイクを存続させようと無理するからそうなるし、売れるバイクならジグサーみたいに
安く提供できる。

書込番号:22306374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2018/12/07 05:54(1年以上前)

人から聞いた話で出典は出せないのですが、今回のモデルが最終になりその後は廃盤になるそうです。
ホンダ渾身のV4エンジンはRC213Vを残すのみとなってしまうんですかね。
コストのかかるV4エンジンのラインを整理したい、というホンダの経営判断なのでしょうが、ホンダファンとして、また日本人としてとてもさみしい思いです。

一般人が購入可能な国産V4バイク、もう最後ですよ!
気になっている方はお早めに!(^^;)

書込番号:22306444

ナイスクチコミ!5


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/07 06:34(1年以上前)

VFR800Fのパワーユニット自体は悪くはないのだが、800tにして車両重量243kgはFJR1300などと同様 完全にクルーザー
それならば もっと排気量あるものの選択ができるし、SS風フルカウルスタイルに重量級車体というのは もう平成も終わろうと
言うのにも昭和のコンセプト 要らないなあ

書込番号:22306475

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/07 12:12(1年以上前)

悪くないカラーリングだと思うけどなあ

国内でこのクラスの購買層って50代が中心だと思いますし
トリコロールは若者向きと言うよりむしろ年配者への訴求じゃないかな
'80〜'90年代のオマージュって事で。

バイクの市場はすでに国内専用車種ってのは許容されなくなっているし
このクラスのバイクを支えてるリターン需要も今後は減る一方ですから
採算取れない車種から淘汰されていくのは仕方ない事なんですよね

その中でマイナーチェンジとはいえ新型投入するホンダはたいしたものという気がします。
目に見える変更点は少なくても、細部の改善は施されているでしょうし
部品供給期間も延長されるわけですから、それはそれで歓迎じゃないでしょうか^^


新垢投入しても性格変わらない人よりずっといいと思いますよ(笑)

書込番号:22307066

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/07 13:17(1年以上前)

新色結構不評なんですかね?
イメージとしてはスペンサーやマイク・ボールドウィンのデイトナ?
懐かしく好みですがどうせならV4のレプリカ、RVFの復活を・・・・無理ですよね〜

書込番号:22307204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/07 14:56(1年以上前)

トリコロールはレーサーレプリカとかスーパースポーツってなイメージ。

VFR800Fはツアラーなのでトリコロールカラーには違和感がありますね。

書込番号:22307373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/07 18:06(1年以上前)

なるほど
「VFR」ってネームにどんなイメージを持つかって事かも。

現行はツアラーとしてカテゴライズされるのでしょうが
私がそうであるように、かつてのレプリカのイメージが根底にある者は
トリコロールカラーに違和感を覚えないのかもしれません。

むしろどっちかというと「VFRなのにツアラー?モノカラー?」って感じです
リターン層なんかはそういう人少なくない気がします。

かつては革ツナギ着てレプリカ駆って峠攻めてた人が子育て終わってリターン
しかし今やツナギやセパハンはとても無理な腰痛持ちのメタボ予備軍
でも乗るならば、かつて自在に駆ったレプリカの系譜を継ぐCBRやVFR
ツアラーなんてアガリのバイクまだまだ乗りたくないし、カラーリングは
もちろんレーシーなのが・・・って感じで選ぶ人はいるんじゃないでしょうか。

他にも、オンロードのツアラーとしてVFR・・・というか800クラスは
トレンドではなくなってきてるので、延命するならネームバリューを活かしてスポーティな
イメージにシフトしていかざるを得ないってのもあるかもしれませんね

書込番号:22307730

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2018/12/07 18:23(1年以上前)

こんにちは。

私もVFRといえばRC30のイメージがありますね。
それ以前のスペンサーが駆ったVF750の印象も大きいので、
トリコカラーには違和感ないっす。

書込番号:22307771

ナイスクチコミ!3


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/07 18:41(1年以上前)

スペンサーがデカ重い 初代 CBX1000 をサーキットでフルバンクさせてる印象しかフレディの記憶は無いなあ
http://racingcafe.blogspot.com/2015/11/vintage-brochures-honda-cbx-1000-1979.html
この初代 CBX1000 だけど日本の米軍基地内のPXだと 当時60万円で新車が買えたと バイク雑誌に書いてあったな。
時代が違うとはいえ、CBX1000 の60万円は当時でも信じられないくらい破格の安さだと思ったし、VFR800Fの150万は
ないなぁ  精々その半分が内容からする価値かな。

書込番号:22307821

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/12/07 22:30(1年以上前)

CBX1000は当時130万ぐらいだったはず?
高くて売れなかった、、、

CB900Fと勘違いしてへん?

>しまむーおじさんさん
やっぱりプロアームいいですね〜


書込番号:22308384

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/12/07 22:57(1年以上前)

あーそれからFJ Rは300kg近いから、、、

レーサーレプリカのRC30が乾燥重量で180kg装備で200kgぐらい?
RC213V-Sで乾燥重量170kg
15倍の金額と三十年のテクノロジーの進化を持ってしても10kg軽量しただけ

vtecも付いてるし、そんなに重いわけじゃないやろ?
なんと比べてるの?

それに風の影響考えるとある程度重いのも安全なんやない?

書込番号:22308459

ナイスクチコミ!4


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/08 00:49(1年以上前)

>CBX1000は当時130万ぐらいだったはず?
それ 日本向けの価格ね。 アメリカ国内や日本の米軍基地内(日本人は買えない)では60万円だよ。
情報不足なのに鼻高々君

書込番号:22308733

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2018/12/08 03:14(1年以上前)

私にとってフレディスペンサーはキングケニーと死闘を繰り広げた
83年シーズンが一番印象深いですね。
いまだに中学の技術の時間に作ったハンマーがあります。
#3 Freddie Spencerの刻印あり(笑)

書込番号:22308876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/08 04:58(1年以上前)

VFといえば兄がデビュー当時にVF400Fのブルーに乗っていてHRCのF3マフラーを付けていました、借りて乗ったところ低速は無いし音が凄くうるさかったのを覚えています。(HRCのキットが普通に買えてたのは今から思えばおおらかな時代でしたね)

>BAJA人さん
ファーストフレディのピークは83年と85年ですよね、イメージとしては今のマルケスみたいでしたが。
84年は特殊な型式のNSRの完成度に、86年以降は85年のWエントリーによる燃え尽き症候群?と手首の不調から復活出来ずに残念。

当時は映像メディアが殆ど無く年末のTBCビッグロードレース8耐位しか無かったですが雑誌は結構充実為ていて色々買って読んでいました。

書込番号:22308907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/12/08 08:51(1年以上前)

>それ 日本向けの価格ね。

>VFR800Fの150万はないなぁ精々その半分が内容からする価値かな。

これって何と何を比べて言ってんの?
誰でも変えない価格だして何の意味があるん?
比べる基準を同じにしてから言うべきやろ?

だからCB900Fって言ってあげてるんやで〜
辻褄が合うやろ?

何でも悪意に取るんやないく
自分の文章良く読みなはれ^ - ^




書込番号:22309127

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/08 09:34(1年以上前)

スペンサー懐かしいですね
私はレースはそんなに興味なかったけど、マモラが好きだったな
レーサーといえば4ストよりNS500みたいな2ストGPマシンのイメージですが
VFと違ってNSの名はもう二度と復活しないんでしょうね



>何でも悪意に取るんやないく

わかっててわざと、それを楽しみにやってる人です
智慧を持たない獣に道理を説いても無意味です
相手するだけ徒労ですよ 放っておきましょう

書込番号:22309201

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/12/08 10:52(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうですねえ
スネ夫やジャイアンは居なくならないですよねぇ
自分でナイス入れてるのが痛々しい( ;∀;)

スルー耐性が私には無いのですみません。

書込番号:22309368

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信9

お気に入りに追加

標準

PCXの盗難 急増について

2018/11/23 21:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件

特にPCXが、近年で盗難が多いって言われてますが。簡単にスマートキーやスターター解除できるんでしょうか。

窃盗テクニックが出回っていそうですが、ますますPCXは盗難防止策が必要ですね…。
ニュースで報道されました。
http://www.news24.jp/sp/nnn/news16222273.html

書込番号:22274511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/23 21:29(1年以上前)

>BOФWYさん

車庫が無いと乗りたくないなぁ〜〜〜

書込番号:22274519

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件

2018/11/23 21:35(1年以上前)

やはり狙い打ちされるバイクは、専用の車庫ないと盗まれやすいのですかね〜。
防犯カメラある?マンションに置いても盗まれるのはちょっと困りますね。

書込番号:22274550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8007件Goodアンサー獲得:745件

2018/11/23 21:36(1年以上前)

本気で狙われたら何しても無駄ですよねぇ
なんせ盗むのが目的の専門集団

部品だけでも売れるし

やはり、撮影されるカメラとかは嫌がるんじゃないかな

書込番号:22274556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/23 22:04(1年以上前)

>BOФWYさん
>京都単車男さん

目に入る所に置くことがいやだわ・・・

持って行ってくれってな感じで・・・

書込番号:22274645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/11/24 11:56(1年以上前)

盗難に合いやすいバイクを買わないという選択肢もあります
あとは盗難保険に入ることですかね。

書込番号:22275771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/24 19:29(1年以上前)

この記事は、今年はじめに組織的集団摘発された事件の蒸し返し三文記事です。

スクーター盗難件数は、それほど変化はなく、むしろ減っていると警察庁では集計を出しちゃっています。
ちなみに警察は盗難については、自己責任、民事不介入という建前がありますので、同情もしてくれませんし、探そうともしません。さらに、解体され売却されたり通関を通った時点で、所有権を喪失したと判断し、発見しても連絡すらしてくれません。グッドライダー登録シールも統計をとっておしまいです。
なぜなら、ユーザーへ通知の義務も罰則も彼らにないからです。

ですので、バイク盗難件数が実は増加(する)しているのは、自然の成り行きです。

これからは、盗まれたら即時、警察に盗難被害届をさっさと提出し、同時に盗難保険に事務的に申請する。そして、新しいものをすぐ購入しもとの生活に戻る。というのが社会システムのうえで効率的なユーザーのとるべき行動の流れです。

当然、時間的、経済的な損失も発生することになりますが、くどいようですが、もうすでに日本は自己責任社会です。
それは、充分な法整備をせず、祖国の価値観のままの外人を見境なく受け入れるという政府の方針が証明しています。彼らの多くは何らかのかたちで生物が殺し殺されるところ身近に見てきた人たちです。

平日の山手線に乗っている明らかに観光でもなく軽装のぷらぷらしている外国人は、祖国を命かけて脱出し日本に来ているわけですから、他人のものなんて単なる自分の生活のためのカネとしか見ません。特にPCXは人気ということではなく、単に販売流通量が多いのでカネになりやすいという価値観です。

たまたまそういう彼らに目をつけられた。それが盗難被害者の現実なのです。

対策おすすめはユーチューブなどにもバイク 盗難をテーマにいろいろ出てますので、知識を得て自己防衛に備えましょう。

書込番号:22276710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/11/25 05:45(1年以上前)

PCXは購入候補に入ってましたが、やはり盗まれやすいというのは気になってました。関西に住んでますし。

窃盗集団が捕まって良かったと思ってたら、また関西ではPCX盗難が大きなニュースになってました。

書込番号:22277607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5050件Goodアンサー獲得:372件

2018/11/25 15:29(1年以上前)

スクーターですからハンドルロックしかしていない車両が多いようです。
盗んだPCXの現金化は解体や海外輸出ではなく
フリマアプリでやっていたようです。

簡単に盗める環境と、簡単に売れる環境が揃ってしまった結果のようです。
HONDAとしてもそれを受けてかスマートキーを標準装備してきましたね。

書込番号:22278573

ナイスクチコミ!7


ΘωΘさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2018/11/29 13:36(1年以上前)

スマートキーの盗難方法ですが、海外では中継機を使用しスマートキーの電波を受信できれば簡単に盗めるようです。
まだ日本では中継機での窃盗は確認されてないと聞いた事があります。

書込番号:22287663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ105

返信52

お気に入りに追加

標準

板ができました

2018/09/19 20:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF450L

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

板がないので価格コムさんにお願いしたらすぐに対応してもらえました。
価格コムさんありがとう(^^)

さて国産トレールでは久々の大注目モデルだと思いますが、
どのくらい売れるでしょうね。

書込番号:22121836

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/09/19 21:09(1年以上前)

う〜ん!
DRZ観てるから、外車みたいに軽く過激じゃないし、車検有るし、所詮トレールだから其なりでしょう(^o^ゞ

書込番号:22121940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/19 21:20(1年以上前)

>R259☆GSーAさん

そう。比較されるのはガイシャですよね。

書込番号:22121960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/09/19 21:56(1年以上前)

ただ、あの低速トルクは250では出ないので、
欲しい人は居ると思います!
希望は、以前のアフリカツインの450盤を出してほしい!
丸め二灯BIGtankなら欲しい(^^)d

書込番号:22122101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/19 21:59(1年以上前)

>BAJA人さん

こんばんは。
車検があるオフ車はちょっと厳しいでしょうかね・・・

ホンダの販売戦略の影響もこのようなオフ車は大きいような気がします。

ドリーム店専売でしょう〜。
私は,大小,車に限らずホンダから見切りをつけています(^^;;

書込番号:22122127

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/19 22:08(1年以上前)

>R259☆GSーAさん

400のトルクは魅力ですね。
昔XR400Rに乗ったときに、そのトルクとサスに感動した覚えがあります。
あんな乗り味なのかな〜

アフリカの450あったらいいですね。
CRF450パリダカールとか。

書込番号:22122162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/19 22:15(1年以上前)

>通行人・・Aさん

車検はネックですね。
でもユーザー車検できるならそんなに負担にはならないかもです。
このクラスを買う人は、いわゆるコアなオフファンですから、車検とかはあまり関係ないかもしれません(^^)

パテック買う人が高額なOH代気にしないみたいな(笑)

書込番号:22122184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/19 22:26(1年以上前)

>通行人・・Aさん

大型車のドリーム専売は私も疑問。
ユーザー無視ですね。
次の新車検討時はこの点も考慮したいと思います。

WRの新型(250or450)が出たらいいな〜と思っています(笑)

書込番号:22122226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 00:10(1年以上前)

どうも。

残念ですが XR650Rが出た時のような惹きつけ感はありませんね。
こちらのが XR650Rよりもオフ性能は高いでしょうけど そういうコース走るならコンペモデルで
走るのが更に良いですし、かと言って XR650Rのような怒涛パワーも無いと どっちつかずの
中途半端な感じしか受けないので食指が動かない1台です。

書込番号:22122495

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 CRF450LのオーナーCRF450Lの満足度5 青春の一曲 

2018/09/20 07:46(1年以上前)

>BAJA人さん
おー!
なかなか出来ないと思っていてら
お願いすることができるんですね〜

CRF450L モタード化プロジェクト
を早くもされている、、、
https://motard-bike-now.net/crf450l-motard/first-ride-crf450lmotard/
インプレではやはり高回転をカットしているみたいですね
レスポンスが良いのは朗報です
昔WRのエンデューロに乗った時一瞬遅れるレスポンスにがっかりしたことがあります

晴れなら22日の体験試乗行って見ます
高回転は私のスキルでは不要?を確かめに^ ^

片道270kmはバイクで行くか車で行くか悩む、、、

>R259☆GSーAさん
トレールなんかな?
これこそモトクロスレーサーレプリカ!って思うけど?



書込番号:22122824

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/20 08:34(1年以上前)

おはようございます。

>スッポソ皇帝さん

650R出たときはすごいインパクトでしたね。
XRが水冷になってデザインも一新されて、一気に欲しくなってしまいました。
CRF450Lも650Rのように純レーサーに保安部品付けただけみたいなら
良かったんですが、そうもいかないのがもどかしいです。

ネックはスペックの馬力やトルクが低いことですが、さてこの辺りが
実走でどのくらいに感じるのか?
値段なりの楽しみがあるのかという
ところでしょうか。

書込番号:22122903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/20 08:40(1年以上前)

>ktasksさん

モタ記事見ました。
やはりフルパワー化しないと不満もありそうですね。
簡単に(お金もあまりかけず)フルパワー化できるのかも選択時のポイントになりそう。

試乗会行かれたらインプレお待ちしています。
片道270キロなら私なら迷わず車(軟弱)

書込番号:22122912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/09/20 09:53(1年以上前)

>BAJA人さん
ブログネタにお一つどうぞw

>ktasksさん
アレヤコレヤ考えながらも
どんどん心が購入へ傾いていってますねwww
その調子で はんこオン! してください。

書込番号:22123038

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/20 11:06(1年以上前)

>('jjj')さん

ブログネタに130万は辛いっす(笑)
WR250とどのくらい違うかはすごい興味ありますけど。

書込番号:22123141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/09/20 13:35(1年以上前)

>BAJA人さん
”ON ANY SUNDAY”
ちらっと予告編見ました。w
全編見たくなりました。

ボッタ価格の日本版はパスなのでUS版。
米アマより日アマの方が安い!これ如何に?

再生はPCに取り込めば問題ないと思いますが
字幕がないのはどうしようもありません。
でもそのほうがBGVとしていいかもしれませんねw

書込番号:22123417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2018/09/20 14:06(1年以上前)

皆さま、はじめまして

いま気になるオフ車の1台であるCRF450L

EURO4以降の規制を考えると、この様なバイクの発売は難しく
楽しむなら今しかないのか・・・、さて如何したものか?
そんな中をポチッと行くか行かぬか思案の真っ只中な者です

ご挨拶まで、また遊びに来ますのでヨロシクです。

書込番号:22123462

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/20 15:40(1年以上前)

>('jjj')さん

”ON ANY SUNDAY”知りませんでした(笑)
うちの屋号なのに・・
よさげですね。レンタルあるかな??


>からし1号さん

どうもです。
カメラ板もいいですが、こちらものんびりしていていいですよ。
450Lいいバイクなんでしょうけど、もう少し人柱さんの評価が
出揃うのを待ったほうがいいかもしれませんね。
評判よければ入手困難になる可能性もありますが(笑)

書込番号:22123605

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/09/20 16:27(1年以上前)

>BAJA人さん
拍手コメント参照してください。

書込番号:22123675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 16:52(1年以上前)

多分、DR-Z400よりも 相当アンダーパワーだと思う。

https://bike-lineage.org/unpopular/dr-z400.html

https://youtu.be/BKPhuu9m1FI?t=552

450ccで トルクが3.3kgって あんまりです。

書込番号:22123714

ナイスクチコミ!4


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件

2018/09/20 18:06(1年以上前)

>('jjj')さん

拍手コメントですか?
ちょっと何言ってるかわかんない(サンド富澤風)

>スッポソ皇帝さん

まあスズキは昔から変態ちっくなバイクよく作りますからね〜。
RMXなんてまんまレーサーだったし・・・
450Lも足かせを外せれば期待できますかね。


書込番号:22123847

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/09/20 20:51(1年以上前)

>BAJA人さん
IWC MARK XVIの拍手をポチってURL貼りました。
一番下にコメントが有るはずです。
まずはこれを見てみてw

https://www.youtube.com/watch?v=BKPhuu9m1FI
試乗動画です、

書込番号:22124247

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトをLED化してみました。

2018/11/04 23:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:572件 CB750のオーナーCB750の満足度5

加齢に伴う動体視力の低下を、特に夜間走行時に顕著に感じるようになりました。また近年、HIDやLEDの明るいヘッドライトの4輪が増えてきて、照明の無い道路で真後ろにつかれると、自分のバイクの陰で余計に前方が見辛くなるといったことが起こるようになりました。
 
 我が愛車のRC42後期型は60/55Wのハロゲンバルブ常時ヘッドライト点灯で設計されているため、LEDによる無闇な省電力化は、かえってバッテリーに負担をかける(過充電となって寿命を縮める)可能性があるので控えておりましたが、より安全な夜間走行には代えられません。

 ただ、既存のLEDバルブ商品はヘッドライトケースに穴あけ加工が必要だったり、防水カバーが付けられなかったり、ロービームのカットラインがうまく出ないものが多くて躊躇していましたが、アマゾンで車検対応H4タイプLEDがたったの3,100円(送料込み)で売られており、バルブの根元に冷却ファンを取り付けることにより5万時間以上の耐久性を実現しつつ、ほぼ無加工で取り付け可能で1年保証とのうたい文句につられ、評判も非常に良かったので購入してみました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DJ2B5DW/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

 RC42後期型(マルチリフレクター・ヘッドライト)に取り付けた結果を書くと、ハロゲンバルブと比較して一長一短がありました。

良い点

@ 文句なく明るい。

A ハイ、ロー切り替えのタイムラグがほぼゼロに近く、パッシングライトも小気味好く使える。

B ロービームのカットラインも、だいたいと出ているように思える。(平成27年9月より実施された車検時のロービーム基準は2輪は適用外だが、日常夜間走行で対向車や近接前方を走る車等に迷惑をかけないで済む。)

C 取り付けが非常に簡単。通常のバルブと交換するだけなので、バルブ交換の経験者なら30分もかからない。

D 安価な値段で購入できる。

良くない点 

@ ハロゲンバルブに比べて若干光が斑になる。(ハロゲンバルブのような点光源でなく、ハイ、ローとも基盤の左右各3点のLEDが発光するため?)マルチリフレクターとの相性はそれほど良くない。(旧車のようなレンズカットタイプとは、さらに相性が悪いらしい。現行市販二輪車のLEDヘッドライトは、殆どが複数のプロジェクタータイプを組み合わせたものを採用している理由がわかった。)また、LED基盤の影が薄っすらセンターに出てしまう。

A 冷却ファンがあるとはいえ、ヘッドライトハウジング内に密閉されてしまう構造であることや、4輪に比べて路面からの振動の影響を受けやすいバイクのヘッドライトで、熱や衝撃に弱いLEDが本当に5万時間以上も持つのか疑問。

 まあ、暫く使ってみて不具合があったら、また報告させていただきます。

書込番号:22231185

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/11/05 19:52(1年以上前)

>我が愛車のRC42後期型は60/55Wのハロゲンバルブ常時ヘッドライト点灯で設計されているため、LEDによる無闇な省電力化は、かえってバッテリーに負担をかける(過充電となって寿命を縮める)可能性があるので控えておりましたが、より安全な夜間走行には代えられません。

レギュレターに負担「排熱」は掛かるかも知れないですが、過充電になる事は無いと思います。

リンク先のLEDバルブは灯体の背面スペースに余裕が無くても取り付けれるように考えられた良い商品だと思います。
カットラインも出ててグレアも良く抑え込まれている良いバルブですね。

>@ ハロゲンバルブに比べて若干光が斑になる。

ハロゲンは360度発光しましが、LEDは面発光なのである意味仕方ないですね。
発光特性だけ見ればLEDよりHIDの方がハロゲンに近いと思います。

>A 冷却ファンがあるとはいえ、ヘッドライトハウジング内に密閉されてしまう構造であることや、4輪に比べて路面からの振動の影響を受けやすいバイクのヘッドライトで、熱や衝撃に弱いLEDが本当に5万時間以上も持つのか疑問。

チップの寿命が5万時間だと思いますが、ドライバーユニットとか冷却ファンが先に寿命を迎えると思います。
ってか、ハロゲンより寿命の長い後付けLEDを見た事がないです(笑

書込番号:22232708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:572件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/06 03:42(1年以上前)

マジ困ってますさん、初めまして。コメントありがとうございます。

>レギュレターに負担「排熱」は掛かるかも知れないですが、過充電になる事は無いと思います。

 そうなのですか。もともとRC42に限らずCB系のマルチシリンダーエンジンのモデルはレギュレーターの寿命が短い傾向にあるとバイクショップで聞いていましたが、余計に寿命を縮めてしまうことになるのでバッテリーよりもむしろ問題が大きいかもしれませんね。

>LEDは面発光なのである意味仕方ないですね。

 確かにその通りだお思います。ハロゲンバルブはコイル状の細いフィラメントから全方向に発光しますが、LEDはもともと指向性の強い発光なので、この商品では基盤の両面2方向に強い光が出ています。その結果、マルチリフレクターのパターンがそのまま投影されてしまうため斑な光になってしまうのでしょうかね?

>ハロゲンより寿命の長い後付けLEDを見た事がないです(笑

まじでスカ!

書込番号:22233682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/11/06 05:47(1年以上前)

>まじでスカ!

自分が使った物はそうでしたよ。
まだいくつかありますが、元箱を捨ててしまいました。

あと、スフィアライトに良い印象はありません。耐久性、配光性、あとは明るさに不満(笑

書込番号:22233721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/07 05:38(1年以上前)

マジ困ってます。 さん、返信ありがとうございます。

 大変参考になりました。暫くこの商品を使用してみますが、不具合を感じるようであれば元のH4に戻すしかないようです。

 ちなみにこの商品が、アマゾンで高評価である原因の一つと思われる理由を挙げると、同封されている紙片に、
「<期間限定>!レビューを書いてT10 5050SMD 5連 白12Vプレゼント レビューを書いて下記の4点の内容をメールで送信するだけ!」というものが入っており、

 お取引に問題がなければ☆☆☆☆☆をお願いします。@注文番号 Aレビュー掲載日 Bレビューのタイトル Cレビューのニックネーム」という物でした。

 アマゾンの評価システムでこの商品は平均☆4.5と高評価でしたが、私自身は正直なところ☆3から4くらいの評価です。よって嘘は書きたくないので応募しませんでしたが、このT10LED(ポジションランプ)欲しさに☆5つレビューを書いた方も相当数いらっしゃると思われます。このような意図的に☆5つを誘導するようなキャンペーンには疑問を感じますね。自社製品に自信があるのであれば正々堂々、商品の善し悪しで勝負していただきたいと感じました。

書込番号:22236000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/11/07 06:44(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん

オマケ欲しさの空レビューは、内容を見れば大体判断が付きます。
大方がベタ褒め、商品レビューなのに出品者の対応とか書いてるのはそういう手合いでしょう。
「まだ使っていませんが」なんてのは言うまでもないですね。

実際の使い勝手や、長所ばかりでなく短所や問題点、改善策などを詳細に、
画像も盛り込んでいるレビューなどは参考になりますね。
私はいつもそういうレビューを見て判断しています。
そういう意味ではここの書き込みは参考になることが多くて助かりますね。
今使っているLEDバルブもマジさんがご紹介になったモノですが、大変満足しています。
私自身は(前に着けていた)スフィアの製品に悪い印象は無かった(4年程ノートラブルだった)のですが、
その1/6の価格で更に性能の良いモノを教えて頂いたので速攻で入れ替えました。(笑)

粗悪品をレビュー操作してまで販売している業者の末路なんてたかが知れています。
肝心の「モノ」が悪ければいずれ淘汰されますよ。

書込番号:22236047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/07 09:52(1年以上前)

>もともとRC42に限らずCB系のマルチシリンダーエンジンのモデルはレギュレーターの寿命が
>短い傾向にあるとバイクショップで聞いていましたが、余計に寿命を縮めてしまうことになるので
>バッテリーよりもむしろ問題が大きいかもしれませんね。

使われない電気をレギュレータで熱消費してるわけではありませんので
(そんな仕様ならどんだけデカいヒートシンク必要になるか)
消費電力が減った分レギュレータに負担がかかるってことはないです

ただレギュレータの劣化が主に熱によるってのはその通りで
熱量の大きいエンジンの車両や、レギュレータの配置場所が熱的に苦しい車種
ではレギュレータの故障が頻発する傾向はありますね


LEDの寿命については私もマジ困さんに同意見です^^;
5万時間とか盛りすぎかと(笑)

コスパ的には1年もてば上等、と個人的には思います

(ちなみに怖いのでハロゲンバルブ予備持ってます)

書込番号:22236301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/11/07 20:25(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>使われない電気をレギュレータで熱消費してるわけではありませんので
(そんな仕様ならどんだけデカいヒートシンク必要になるか)
消費電力が減った分レギュレータに負担がかかるってことはないです

そうなんですね。また一つ偉くなりました。ありがとうございました。

書込番号:22237393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/11 15:27(1年以上前)

アハト・アハト さん初めまして。

>使われない電気をレギュレータで熱消費してるわけではありませんので
≧(そんな仕様ならどんだけデカいヒートシンク必要になるか)
>消費電力が減った分レギュレータに負担がかかるってことはないです

 との件、大変参考になりました。ありがとうございました。自分でも調べてみたところ、余分な電流はジェネレーターに戻される構造とのこと。つまり、レギュレーターが正常ならばバッテリーに負担をかけることもなく、過大な発熱をすることもないということですね。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html

 とすると、それだけジェネレーターの発電量が少なくて済むので、エンジンのパワーが食われない。つなり、後輪出力として取り出せるパワーが増加し、かつ同一の走り方では燃費が良くなると考えてよいのでしょうか?

 それならば耐久性以外は良いことずくめなので、可能な限りLED化してみたいと思います。

 また、ウインカー用LEDは、ハイフラ防止のためにリレー交換が必要なことは分かっていますが、リレー交換が必要ない抵抗入りのウインカー用LEDでも、省エネ効果は見込めるでしょうか?

 そして、後付けLEDテールランプは、通常時とブレーキング時の輝度差が少なくて危険という評価の商品が多くて躊躇していますが、S25ダブル球タイプで実用になるものがあれば、どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:22246346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2018/11/12 07:38(1年以上前)

おはようございます。

XL1200Cのヘッドライトが暗くて交換を考えていたのですが、純正のユニットごと交換するものは高く、又類似品も性能がわからないで交換に躊躇している所、この書き込みを見ました。
値段も普通のハロゲン球と変わらないので、早速アマゾンで他の商品を購入するついでに購入してみました。

バルブの前にある遮光版のステーが、このLED冷却部分に接触しそうでしたが、なんとか取り付けは出来ました。取付後の走行は時間がないためしていませんので、配光等の感想は改めて行いたいと思います。

書込番号:22247868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/12 18:33(1年以上前)

>レギュレーターが正常ならばバッテリーに負担をかけることもなく、過大な発熱をすることもないということですね。
>それだけジェネレーターの発電量が少なくて済むので、エンジンのパワーが食われない。
>つなり、後輪出力として取り出せるパワーが増加し、かつ同一の走り方では燃費が良くなると考えてよいのでしょうか?

別にスレッド建てておいでのようですが、続きなのでこちらへ。

レギュレータが余剰電力を熱に変換して消費してるわけではなく、ショートさせて
ジェネレーターに戻しているのはおわかりになったと思います
(というかそれによって電圧制御するのがレギュレータの役割)

ただショートさせるといっても電流は流れるわけでその抵抗分の発熱はありますから
消費電力が減ってもレギュレータの発熱が「まったく変わらない」というわけではなく
1〜2割仕事が増える、ということはあるかと思います。
もっとも、適切にレギュレータが冷却されていればまず問題ないはずです

またショートさせる仕組みにもサイリスタ式とMOSFET式があり
MOSFET式は従来のサイリスタ式より発熱が少なく電圧制御が高精度で
インジェクション車なんかによく採用されているようです

そしてショートタイプではなくオープンタイプというものもあります
ショートタイプが発電した電流を戻す仕組みなのに対して
こちらはジェネレータを開放し発電させない仕組みです(私も詳細はわかりませんが)
発電による回転抵抗が減るため、実際にパワーアップ効果もあるようですよ

V-Storm1000なんかで採用してるようですね
「新設計マグネトとECM」
http://www.motomap.net/lineup/2014/mdl_vstrom1000abs_f.html


ぶっちゃけ言えば
レギュレータの熱損傷が心配なら、消費電力うんぬん気にするよりも
冷却を工夫したり、レギュレータを交換した方が確実で効果的だと思いますね

書込番号:22248999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/12 20:33(1年以上前)

アハト・アハト さん、いろいろな詳しい情報ありがとうございます。

>消費電力が減ってもレギュレータの発熱が「まったく変わらない」というわけではなく
>1〜2割仕事が増える、ということはあるかと思います。
>もっとも、適切にレギュレータが冷却されていればまず問題ないはずです

>ぶっちゃけ言えば
>レギュレータの熱損傷が心配なら、消費電力うんぬん気にするよりも
>冷却を工夫したり、レギュレータを交換した方が確実で効果的だと思いますね
 
 つまり省電力化すると、やはりレギュレーターの発熱量は増えるということですね。

 実は、RC42の数少ない欠点の一つですが、レギュレート・レクチファイアの寿命が短いというものがあります。搭載位置は、ステアリングヘッドの左後方のフレームに取り付けてあり、ガソリンタンクの下に隠れています。

 走行風が当たるように樹脂製の導風板が取り付けてあるのですが、エンジンの直上なので熱的に苦しい位置なのは間違いないようです。さりとて、ここ以外に美観を損なわずにうまく冷却できる位置も見当たりません。

 私は過去の経験から、仕方なく純正レギュレート・レクチファイアの予備を常に1個は用意しております。(1個12,000円もするので痛い出費ではありますが、安価な中華製類似品は信用できないので。)

>別にスレッド建てておいでのようですが、続きなのでこちらへ。

 皆様の貴重なご意見を、たくさんいただき有難うございました。「その他」で立てたスレでしたが、途中から内容が質問に変わったため、新たに質問としてスレ立てさせていただきました。(重複スレ、申し訳ありません。)
以後、私の質問に対するご回答は、質問スレの方へ書き込んでいただければ幸いです。



 


書込番号:22249240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/24 01:35(1年以上前)

.>純正レギュレート・レクチファイア(1個12,000円もするので)→14,100円の誤りでしたので、訂正させていただきます。

書込番号:22275069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング