
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2018年2月28日 00:22 |
![]() |
21 | 9 | 2018年2月25日 08:55 |
![]() |
12 | 2 | 2018年2月21日 15:14 |
![]() |
13 | 0 | 2018年2月4日 17:47 |
![]() |
83 | 19 | 2018年1月31日 23:22 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2018年1月31日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
いよいよアドベンチャーモデルが発表されるみたいですね…現モデルよりタンクサイズがプラス6リッター増え、更なるロングラン可能なモデル登場‼
当然、総重量も…HONDAもBMW GSアドベンチャーをかなり意識してるんですねー
でもやはり、現モデルがカッコいいなって(^_^)皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:21431965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
いいですねアドベンチャーモデル。
見た目はガードが付くくらいであまり変わらないような気がしますが、
中身はけっこう進化があるようですね。
オフ行かない人なら多少重くなってもアドベンチャーのほうが航続も伸びるし、
性能面でアップしている点もあるようなので、検討する価値は十分あるように
思いますね。
ただしシート高5cmアップは選択時の悩みの種になる人もいるかも(笑)
個人的にはアドベンチャーのこのトリコカラーは好きですね。
https://lifewithmotorcycles.com/archives/811
書込番号:21433743
2点

18年の新型が出ると言う事はもう旧型になってしまうのですね。ホンダもたゆまぬ努力して新たなバイクを作り、常に前進していると言えば格好いいのですが、旧型も部品の交換でアップグレードできればいいのになーと思います。細かなところは置いといて燃料タンクの増量はありがたいのでポン付けで交換できないかなー
タイヤは納車時にオフロード用を選択できるようになればいいのにと思いますがいかがですか?
書込番号:21434205
6点

18年モデルいい感じの配色ですね。いいな〜と思っていましたが、皆さんの情報から装備がいいものの重くなる、足つきが悪くなるはちょっと勘弁してほしいものです。椎葉村の林道を走りに行っていますが一人で行っているので、入るときは勇気がいります、命がけです。しかし冒険したくなるので入ってしまいます。毎回ぶっ倒していますが足場の悪いところでの起こすのは必至です。いつも2〜3回失敗し体力の限界の4回目ぐらいにやっと起こしています。ガソリンタンクも増量は大変いいと思いますが満タンで現状と同じ重量ぐらいだったらいいのですが。購入から1年2か月2万2千kmオフタイヤ2本目でそろそろ3本目にしようというところ。購入時に選択できるようにしてほしいものですね。アドベンチャーモデルであれば。
書込番号:21436907
3点

BAJA人さん
確かにシート高アップには、悩む方々が現行モデル以上に増えますね(^_^)
オプションでローシートも設定される筈とは思いますが、新型アフリカツインは、日本人には厳しいかも…
幸い僕自身は身長180cm超、体重80kg級なんで安堵してます。
2月発表が待ち遠しいです。
書込番号:21437256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型アドベンチャーモデル発表されましたねー
しかしビックサイズ過ぎます…
既存モデルまでもスピードメーターが変更されたことに少々ガッカリ(>_<)
皆さまはどう思いますか?
書込番号:21636331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味津々です。 ただし、すみません!私はアドスポではなく
標準車の方です。
お気に入りは、、
電スロ、パワー立ち上がりとエンブレも選択可、2kg軽量化(標準車)、
Fフォークの上部で圧縮側もダンパー調整可、緊急ブレーキ表示、
ウィンカー消し忘れ防止、ワイドステップ、歯切れのいい
排気音(未確認)、etc
更にグリヒと電源ソケット標準装備で3万円ちょっとのアップは
凄いと思いました。
書込番号:21636924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドライトをサインハウスのLED RIBBON H4バルブに交換しました。カウルの下から手を入れて、ヘッドライトを外さないで交換できました。ただし、LEDのヒートリボンをビス留めするために、薄型のラチェットドライバは必要でした。
色温度は純正のフォグランプの色よりもわずかに高めですが、違和感があるほどではありません。
3点

ロービームとかハイビームの配光はどんな感じでしょうか?
書込番号:19112844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハロゲンと比べても、全く違和感は無いですよ。光軸調整も必要ありませんでした。
400Xに装着して唯一気になる点は、400Xはヘッドライト裏が見えるので、あの大きな銀色のリボンが見えてしまうことでしょうか。
書込番号:19113413
3点

ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:19113900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。私も400Xにこの製品の取り付けを考えています。
お手数ですが取り付けた状態で、どんな感じでリボンが見えるのか
画像を見せていただけないでしょうか?
話は変わりますが、以前のメーター上へのナビのセッティングを真似させていただきました。
ありがとうございます^^
書込番号:19288942
0点

初めまして。放熱リボンの部分の写真をアップしました。最近は見慣れてしまったので、違和感は感じなくなりました。
LEDの取り付けは、下から手を差し込んで球だけ交換することは可能です(オリジナルの防水ゴムカバーもそのまま使うことができました)。 ただ、その場合には下記のような「極薄ラチェットドライバー」は必須と思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007FLQQPA
書込番号:19289755
4点

LED交換時にちょっと手こずったのは次の点でした。
・H4球を固定している針金を外す(右側の引っかかり部分を外す)作業。
・今度はその逆に、その針金の右側を引っかけてLED球を固定する作業(コツさえわかってしまえば大したことはないのですが)。
・小さなボルトで放熱リボンを固定する作業。
光軸の調整は、私の場合には必要ありませんでした。
LED Ribbonの四角のユニット部分は、カウルの内側に両面テープで貼って固定しました。
書込番号:19290237
3点

Domicさん、ご返信ありがとうございます。
画像はとても参考になり、購入することを決めました。
薄型ラチェットや取り付け時のアドバイスも頂き本当に助かります。
LEDヘッドライトと一緒に購入したいと思います。
画像のアップ等、お手数な事をお願いしましたがお応えいただき
ありがとうございました。
どうでもいい事ですが、私の相棒はこんな感じです。
お目汚し失礼いたしました。
書込番号:19291612
3点

私も400Xを愛用しています。ヘッドライトのLED化参考に。>Domicさん
有難うございます。目下、シグナル灯(前、後)をLED化に改装中です。
書込番号:21628654
1点



新車購入してちょうど5年のフォルツァZ(MF10)
純正にこだわらず、OEMや社外を交換してきた整備記録です。現在の走行距離35910km
【ブレーキパッド前後】
11000kmで純正を交換(YAMASIDAってやつ)
のち23000kmで激安パッド(某オークション600円)
のち31500kmで同上
【ヘッドライトバルブ】
9000kmで純正をBOSCHに交換(2000円ほど)
24000kmで球切れ、ホームセンターで激安に交換(800円)
800円激安がなんと現在も切れてない
【タイヤ】
13600kmで前後ともOEMに交換
リアは31400km、フロントは3500kmで再びOEMに交換
【バッテリー・プラグ】
31500km、5年目の夏にバッテリーが突如ダメに。バッテリーは現在はネットで社外品購入使用
【ベルト】
33900kmで交換。切れたワケではなく交換時期を過ぎてたので。
現在は社外の安いやつ5000円くらい?
【オイル】
年間走行距離7000kmでエンジンオイルは春・秋に1回、オイルフィルターに関しては秋に交換してます。
これまたオイルもフィルターも自動車用の激安に交換してます。ブレーキオイルは1年半毎です。
他にも消耗品はありますが主なものは以上です。社外品も結構モチは良くブレーキの効きや加速、エンジンの状態その他に違いはないです(プロじゃないので細かいことに気付きません)
通勤仕様なので個人的にはあまり費用をかけずに工夫しているつもりです。ググってみれば賛否両論様々な意見があると思いますが自分で、実証してバイクの寿命にどう影響するか今後の判断にしてます。
いまのところ問題なく走ってます。
2点

ブレーキパッド初回交換のYAMASIDA、
ヘッドライト初回交換のBOSCH、
それ以外すべて銘柄がわからないので、
『単なる整備記録ならブログでやれ』って言われそう
書込番号:20654187
9点

中古で購入(22,000km)のMF08
現在 81,000km
9割以上通勤で使用
メンテナンスはすべてバイクショップに依頼
【ブレーキパッド前後】
純正は1万km前後 デイトナは(赤、金、ハイパー)純正より持たない
現在PFPパッドは前3万キロ 後2,5万キロ走行使用中
脅威の耐久性 しかし最初の1万キロは雨の日は止まらなかった。
因みにディスクもPFP製 前後5万キロで交換
【ヘッドライトバルブ】
オークションで200円くらいのバルブ交換 左右1回のみ
【タイヤ】
最近はDuroタイヤ 前は2万キロくらい 後ろは1万キロくらい
【バッテリー・プラグ】
バッテリーは台湾ユアサ
因みにステーターコイルが壊れて
社外(アマゾンで購入)のステーターコイルを使用中
現在8千キロくらい問題なし
【ベルト】
社外の RKベルト現在25000キロ使用中
3万キロで交換予定
【オイル】
2000キロ〜3000キロで交換
ショップ指定のワコーズ プロステージS
交換部品はほぼほぼ社外品です。
ホイルベアリング、クラッチシュー、前後サスは、純正品に交換してます。
どの社外品も今のところは問題ないですが、
お勧めはできませんね。
純正品に勝るものはないと思っているので。
書込番号:21618710
1点







>You Know My Name.さん
差支えなければ情報源のリンクでも貼っていただけると助かります。
いよいよHYBRIDとELECTRICも発売ですか。
楽しみです。
書込番号:21515774
6点

多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
ごめんなさい。 情報源のリンクじゃなくて、実際に行きつけのショップで聞きました。
同時にPCXの盗難気を付けてね! って言うやや遅めの情報もいただきました。(汗)
HYBRIDとELECTRICは、それぞれ、40、50万ぐらいになりそうとか。(ちょっと、あやふやですが...)
でELECTRICは、出足から速いとか。 いずれにせよ、メットインは犠牲になるようです。
私は個人的にこちらの方が気になってます。 チューブレスタイヤらしいです。 40万とか。(だったら安い気が...)
https://young-machine.com/2017/10/25/2941/
書込番号:21515837
6点

あはは
ここでもC125だw
人気ですね。
あ、すみません。
別のスレでC125の話で盛り上がってたもので。
私が子供のころのお年寄り(私現在46歳)はおそらく車の免許に大型二輪がついていたと思いますが、
最近のお年寄りはぼちぼちそういう世代じゃなくなってきてますから、
50ccじゃないカブは乗れないお年寄りもだいぶいるでしょう。
ということはC125は(それ以前にC110からすでに)もはやレジャーバイクという位置づけかもしれませんね。
維持費が安くて丈夫な足というより、楽しんで乗るモノになったんでしょうね。
書込番号:21515867
2点

うん?
私か?
>You Know My Name.さん
一緒に買って、走りましょう (^_^)v
書込番号:21516220
6点

☆ 多趣味スキーヤーさん
そうですね。 今やスクーターが実用車で、スーパーカブの方がファッション性は高い時代なのかも知れませんね。
私の娘もスクーターには興味なくて、以前の丸目のカブ110に乗っています。
スレ違いですが、ドラッグスターにお乗りなんですね、クルーザー... 昔ロイヤルスターに乗っていた時期がありました。
☆ T-MAX400さん
私のPCXは早くも8年目に突入しました。 で、新型乗り換えませんか? の流れだったわけですが...
まだ、3万キロ程度なので、もう少し頑張ろうかなと。。。
SR400は遠〜い昔に乗ってました。 (フロントドラムで超怖かったです。)
書込番号:21516313
5点

>You Know My Name.さん
ロイヤルスターですかぁ
V型4気筒なんですね。
いいですね〜
私もほんとは乗り換えるはずだったのにお金が…
書込番号:21516869
5点

HYBRID 125は44万円ですね。(12月確認時のショップ情報)
HYBRID形式はホンダの4輪車と同じマイルドHYBRIDと言う事です。
通常版は全国のショップで取扱いがあると思いますが、HYBRIDとELECTRICは取扱い資格を取得済みのショップにしか卸さないという事なので、購入を考えてる方は前もって確認しておいた方が良いですよ。
まぁ資格がないと整備も修理も出来ないので当然なんですけど・・・
今乗ってるスペイシー125(3代目)が限界きてるので買換えたいけど、その前に試乗したいです。
試乗会の情報ないかな?
書込番号:21522887
3点

>首輪の人さん
http://www.motorcycleshow.org/event/
東京モーターサイクルショーのサイトはまだ準備中ですね。
試乗車あるといいですね。
抽選は大変な競争率でしょうけど。
書込番号:21522971
2点

☆ 首輪の人さん
価格情報ありがとうございます。
なるほど、取り扱えるショップも限定されそうですね。
以前、ヤマハのアシスト自転車は販売出来るの? と聞いたところ自転車販売の資格が無いから無理です、と言われました。
資格の問題で、卸さない。 ってことですね。
SUZUKIのアシスト(パナのOEM)だったらOKみたいでしたが。 ちょっと、ユルい。(笑)
書込番号:21523719
4点

>多趣味スキーヤーさん
抽選・・・くじ運無いな〜w
ページありがとうです。ちょこちょこチェック入れてみます。
書込番号:21524216
4点

昨日納車されました。
こっちでは ELECTRONICも HYBRIDも出そうにないし、下取り価格が怖いので 通常仕様を選択しました。
初代後期も2代目も乗って3代目に乗り換えました。まだ慣らしなので回してませんが、直進安定性はアップしています。
書込番号:21543913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ vietnam太郎さん
新型ご購入おめでとうございます。
海外は流石に日本と比べて発売が早いですね。
そりゃそうですよね、ホンダの日本国内の二輪のシェアは全体の5%ぐらいですものね。。。
3代に渡ってPCXにお乗りになってるんですね。
私のPCXは初代の国内モデルで、40km〜60kmの加速が鈍かったもので、タイ仕様に変更しています。
ELECTRONICも HYBRIDは価格の面でどうなんでしょう。 現実的にはガソリンモデルを選ばれる方が多い気がしますが。
ところで、2018年のベトナムではリアはドラムブレーキなのでしょうか?
書込番号:21544442
2点

はい!
リアドラムです。
PCXの新モデルが発表された時ついにPCXもリアドラムを卒業してABSも付いたと思ったのですが、まさかの国別仕様違い。。。
思いっきり肩透かしですよ。NMax155もあるので乗り比べたらブレーキに関してはどうやってもYamahaの勝ちですね。
日本が羨ましいです。
あと先代もそうですがシガーライターソケットがありません。
でも、ベトナムは125ccの設定しかなかったので、やっと150ccのPCXが発売され、それだけでもありがたいと思っています。長距離走るとこの差が結構大きいです。
書込番号:21544666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆ vietnam太郎さん
レスポンスありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ございません。
>思いっきり肩透かしですよ。
ぬか喜びですか...
2年後のマイナーチェンジで、リアをディスクに刷新するつもりでしょう。
4年間安定して業績を残したいから、マーケティングを見据えてのセッティングですね。
日本向け仕様=ベトナム産? で、恐らく日本仕様もドラムになるのでしょうね。
4年ぶりに写真を撮ってみました。最近はツーキングの利用のみです。
タイヤはミシュランのシティグリップ愛用です。ノーマルと変わらない寿命で気に入ってます。
1: グリップヒーター 2: 12vソケット 3: ダイソーの時計 4: キイロビン(劣化したスクリーンがピカピカに)
書込番号:21548356
5点

まあ極小排気量の軽量バイクだとリアをディスクブレーキにしてもメリットは殆ど無いですからね。
メンテ頻度や費用が無駄にかさむのでデメリットの方が大きいです。
書込番号:21551556
3点

>You Know My Name.さん
素敵な愛車ですね。私のもこれから少しずつモディファイしていきます。ただ居住地が田舎なのでパーツが何もなく少しづつ日本から持って来るので時間がかかります。
>ヤマ22さん
Nmaxも持ってるので乗り比べると 遥かにNmaxの方が 止まります。 数値上は 少しの差かもしれませんが、ベトナムの交通事情でこの差の止まる止まらないは命に関わるかもと思っています。
またABSは砂や石、雨の路面で役に立ってくれるので前輪だけでも設定がほしいところです。フロントディスク・リアドラムではNVX155も持ってますが砂や石の路面で躊躇なく 強めのブレーキができるのはベトナムでは利点です。
前後ディスク+ABSが待ち遠しいです。
書込番号:21558619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにドラムの方が長持ちはするでしょうけど。
このクラスを購入されている方は、見た目も重視されるでしょうし、小排気量とは言え高速の法定速度は100km/hですからね。
ディスクの方が放熱効果も高そうだし日本国内も150ccの方だけでもリアディスクで出すべきだと思うのですが。
てか、国内でも Forza 125 ABS 販売してくれないかな。。。
書込番号:21558680
1点

う〜ん
やはりいまだに勘違いをされている方が多いのですね。
まず制動力に関してですがディスクとドラムではドラムの方が上です。
まああくまでドラムとディスクの違いに関する事だけでの話では・・・・ですが
初動から強く効かせるかどうかはディスクがドラムが・・・というより各メーカーの
考え方とその車種に求めている用途で決めています。
ヤマハはスポーツ系のイメージを持ってほしいのもあり全体的にガツガツ効くようになっている事が多く
ホンダは逆にロックや挙動がおかしくなる事を嫌って安定性重視で特に初動は緩めにしている事が多いですね。
後ツアラーは緩めに、スポーツ系はきつめにしている事が多いです。
このクラスに採用している物はどちらが優れている・・・というより味付の問題であります。
ディスク最大の利点は放熱性で有利だと言う事なのですが
軽量・かつ頑張っても知れているこのクラスでは放熱性が問題になるようなシチュエーションがまず無いんですよね。
狙ってやっても難しいレベルです。
唯メーカーもあくまで商売でやってますから実用面ではメリットは薄くとも
顧客が優越感を感じる人が多いと判断すればディスクに変えてくるんじゃないかと。
書込番号:21558860
7点

☆ ヤマ22さん
ドラムの方が止まるというのは分からないでもないですが、会社のトラックなんかドラムですし。
でも、荷物積んでると、、、停まるまらんですよ、、、(汗)
確かにリアディスク云々に限らず、車種(メーカー)にブレーキの効き味の考え方は違いますね。
恐らく、(YAMAHA)NMAXの方がスポーティーな制動力だろうとも思います。
昔、ZRX1100にから、CB1300に乗り換えた時、あまりの効きの悪さにビックリしました。
メーカーは握りコケしないためとは言うけれど、、、効きすぎるブレーキは慣れますが、効きにくいブレーキは握るしかないんですね。
で、その後はリアがロックして死にかけました。(あの太いスイングアームがよじれる様な感覚です)
自分には向いてない。 9か月で手放してしまいました。。。
その後、ホンダのPan Europeanにも乗りましたが ブレーキはそれほどでも無かったですが、
ABSがパン、パン、パンと効いていて安心して握れるのが良かったですね。
そんな訳で、私もPCX 見た目も含めてリアディスク+ABSに期待しています。
書込番号:21559255
4点



はじめまして。
ベトナム ホーチミンにかれこれ半年以上滞在しています。
今回は、知り合いのベトナム人がLEADを購入し、その購入にかなり関与する事ができたので、情報として書き込みします。
まず、2017年8月に2018年モデルとしてマイナーチェンジしています。テールランプ、フロントの意匠変更、上位機種にはスマートキーが採用されています。マイナス点は出力が少し下がったことですね。
ライト周りのデザインはベトナムで一番人気のSHと同じような意匠にしたな、という印象です。
価格はスマートキー搭載のAdvancedで4,720万VND, 1円が約200VNDと換算して、23万6千円ですね。
もともとホンダの販売価格は3,930万VNDなので、実売価格はおよそ800万VND、4万円高くなります。この実売価格は人気によって左右されるらしく、また、店によっても違ってきます。今回は安い店を探したとのことで、ネットの価格情報では、4,800万VNDあたりが標準のようです。月収が5万円にも満たないこの国の人たちには、非常に大きな出費です。ちなみにスマートキーがないStandardは3,750万VND,約18万で、実売は4,320万VND,21万6千円、Advancedと2万円程度の差となります。
LEADは主に主婦をターゲットにしているようですが、この国ではあまり関係なく、おっちゃんもおねえさんも、みんな乗ってます。逆に男性をターゲットにしているAirbladeもおねーさんからおばちゃんまで乗ってます。
競合はヤマハのAcruzoとSYMのAttila Elizabethですが、やはりホンダ!LEADが一番人気です。SYMはホイールが小さいのと、燃費面で不利、ヤマハは空冷、軽量(100kg以下)ですが、スマートキーがない、アイドリングストップがない、で不利です。
また、最低地上高が低いのもマイナスポイント。ただし、価格はAcruzoで実質3,950万VND、20万弱なので、魅力的ではあります。知り合いも最後まで悩んでいました。
私も17歳より現在(40半ば)までバイクに乗り続け、50ccから、250ccまで多くのバイク、スクーターに触れてきたので、ベトナムのバイクには興味深々です。
これが知りたい、というのがありましたら、載せますので、お気軽に。
書込番号:21538307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HiVNさん
はじめまして。
ベトナムの免許制度はどんな感じでしょうか。
日本でいう原動機付自転車や小型二輪、普通二輪、大型二輪(各MT、AT)など、
ベトナムでは排気量の区別はどんな感じですか?
書込番号:21538595
2点

>多趣味スキーヤーさん
ベトナムの2輪免許は2種類です。
A1:175ccまで。
A2:175cc以上、無制限。
ちなみに50cc以下と電動自転車は無免許でOK。
AT,MTの区別はありません。
数年前までは、A1しか取得できず、A2は軍、警察関連の人しか取得できませんでした。
しかし、現在は新規でA2を取得することができるそうです。
18歳から取得することができるのですが、こちらの人は13歳ぐらいから無免で乗り回しています(笑)
しかも、警察に捕まると一度免許を取られ、あとで警察署にお金を払いに行って返してもらうそうですが、不所持でも運転します(笑)さらに、そのまま無免で過ごす人も多くいるそうです(笑)
ちなみに、筆記、実技試験を受けて取得すると、更新はなく、一生使えます。
日本の免許を書き換えることもでき、その場合はビザやレジデンスカードの期限までとなります。
ちなみに、現在、日本の中型二輪を書き換えると、高確率でA2になります。
私も書き換えを行い、A2を取得できました!
ただし、ここホーチミンでは平均時速20km/h程度の交通であり、むしろ歩くスピードでのコントロールを求められることが多いため、大型のバイクは扱いづらいと思われます。また、Kawasakiやドゥカもたまに見かけますが、輸入関税が約200%かかるとのことで、300万円から400万円近くするそうです。
路面状況からも、私は125ccで十分と思っております。
主なバイクの排気量は110cc, 125cc, 150ccあたりです。スポーツタイプと言われているホンダWinner, ヤマハExciterはMTですが、ほとんどがCVTかロータリー式のATです。Piaggioもあり、ベスパ、リバティが走っていますが、ホンダの倍近くの値段で、高級品扱いです。レンタルでは懐かしのClassic Vespa(左手でクラッチ、ギアチェンジをするタイプ)も存在しています。
ちなみに、レンタルバイク屋で免許の提示を求められたことはなく、必ず必要かと言われると微妙です。が、最悪バイク本体を没収される場合があるそうです。
少々脱線しましたが、以上になります。
書込番号:21539221 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HiVNさん
詳しくありがとうございます。
ごめんなさい、もうひとつお伺いしたいのですが、
2stバイクはまだ新車で売ってますか?
スクーターでもMTでもかまいません。
書込番号:21539767
1点

>多趣味スキーヤーさん
残念ながら、新車では存在していないと思われます。
街中で2stを見る確率は非常に低く、1,000台に1台いるかどうか、という感覚です。
むしろ、ここホーチミン中心部では、フェラーリやロールスロイスに遭遇する確率のほうが高いと感じます(笑)
ガソリンが約90円/Lと意外と高いので、燃費についてはシビアな考えであると思います。
アイドリングストップは重宝されてますし、雑誌の記事も100kmを走るのにどれぐらいのガソリンを使うのかをポイントとしています。
その点、ホンダのESPやヤマハのBlue coreは多くの人の買い替えの動機になっていると感じます。
話は変わりますが、知り合いのLEADの写真を載せます。
書込番号:21539835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HiVNさん
そうなんですか。ベトナムでも2stはもうほとんどないんですね。
お知り合いさんのリード、かっこいいですね!
月収5万円弱で24万円のスクーターとは。
スマートキーもですが、
イモビとか盗難保険とか需要がありそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21540326
1点

土日で写真を取らせてもらいましたので、アップします。
スマートキーは初めにスターターボタンを押すことで電源が入ります。それから、ノブを回す、ですね。
フォルツァのノブワンプッシュからのスタートではないので、戸惑いました。
また、パーツ屋さんにも連れてってもらったので、お店の様子も。
よくぶつかったり、駐車中に擦るので、ステンのパイプを車体周りに付けるのが一般的のようです。
また、前後のフェンダーもぶつかるので、アルミのパーツを付けています。
パーツは購入すれば、その場で付けてくれるのが一般的だそうです。
製品の精度はなんとも?でしたが、前後のフェンダーパーツは合わせて7万VND, なんと350円でした!!
形とか、精度とかには全くこだわらないみたいで、付いてればいい、という感覚みたいです。
ベトナム語が話せないと、どうやって注文していいのか全く分かりませんでしたが(笑)
書込番号:21551813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HiVNさん
勢いのあるいいスナップですね。
”これからもっともっと豊かになるんだ”って、
元気のあったころの日本の下町みたいです。
メーカーも国内よりアジアに
軸足を移さないといけないわけが分かります。
降る雪や 昭和は遠く なりにけり、、、
また素敵な写真お願いします。
書込番号:21553918
2点

>('jjj')さん
そうですね。ベトナムは活気にあふれ、国民幸福度はアジアでもトップクラスだそうです。
至るところにバイク屋があり、国民の足としてバイクが使われています。
日本も90年代は若者がバイクを乗り回し、よく南海部品にたむろしたものです(笑)
こちらではまだバイクをいじろうとか、ドレスアップしようという感覚は薄いようですが、マニュアルのバイクも流行りつつあり、ホンダ Winnerや、ヤマハExciterは若者中心に流行っているようです。
私も既に40代、まだまだ現役でバイクには乗っていますが、ベトナムに来ると学生の頃、夏の夜に乗り回した懐かしい想いにとらわれます。
LEADの話題から外れてしまいましたが、ベトナム製のバイクは、こちらでは平均10年以上も毎日の足として使われていますし、バイクといえばホンダ、特にLEADとAIRBLADEは多くの人に選ばれている素晴らしいバイクであると思っております。
参考までに、ベトナムホンダのリンクを貼ります。
https://hondaxemay.com.vn
ちなみにバイクはXe Mayです。
書込番号:21556583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HiVNさん
まさに昭和40年代って感じですね。
本場のフォー食べに
視察名目かなんか適当な出張をでっちあげようかなww
リンク先のWinner150が欲しくなりました。
書込番号:21557020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





