
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2017年12月25日 23:23 |
![]() |
33 | 15 | 2017年12月20日 22:58 |
![]() |
22 | 19 | 2017年12月17日 17:07 |
![]() |
95 | 24 | 2017年12月14日 21:17 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2017年11月29日 01:23 |
![]() |
101 | 18 | 2017年11月13日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車からもうすぐ1年となるのですが、最近、異常にエア抜けが早いことに気付きました。
最初はバルブかなと思ったのですが、念のためバイクショップへ。
何と、ホイールのリムからエア漏れが生じていたとのこと。アルミホイールなのに?
GWを挟むので9日以降に無償交換についてメーカーとやりとりするようですが、さすがに
ショックです。日本のバイクメーカーとはいえ、原付クラスの製造は外国へ移管されている
ので、品質については価格を考えればある程度妥協しないといけないのでしょうね。
6点

>donkymouseさん
このたびはご愁傷様です。
スクーターに限らず、また国内海外どこでつくろうとも、
工業製品は多かれ少なかれ不良品が出てしまうのは避けられません。
ましてや、納車1年後に発生する不具合を見つけ出すのはまず不可能です。
そのために保障期間というのがあります。ホンダは2年も取ってあり良心的と思います。
保障期間で無償修理となるんですよね。早く顕在化してよかったです。
人生、不運と幸運は同じくらいあります。
このくらいの不運は笑い飛ばすのが、幸運を呼ぶカギだと思います。
書込番号:19836449
8点

シグナスでも同じような事例があり改善対策が掛かりましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2015-03-03/index.html
もしかしたらこのバイクも掛かるかも。
書込番号:19837244
3点

その後です。
連休明けにショップからメーカーに連絡(報告)したところ、ホイールASSYとタイヤの交換となりました。
ただ、部品の手配がまだらしく、現在もショップ預かりの状態です。とりあえずは良い方向へ転んだので
たまたまハズレを引いたのだと気持ちを切り替えることにします。
けど、またタイヤの皮むきをしないといけないんだよなぁ。
書込番号:19886301
2点

先週金曜日にショップから連絡があり、タイヤも届いて修理完了したとのことでした。
土曜日に引取に行ったところ、メーカーは前のタイヤ・ホイールを回収して原因を探る
らしいです、というかショップが原因をオーナーに説明するのでちゃんと調べるように
念押ししたみたいです。
久しぶりに乗ってみたら、何となく走りが軽くなったような?気がします。タイヤも新品
なのに結構グリップする感じがします。何はともあれ元通りになったので良しとします。
メーカーからの原因報告があったら、またアップします。
書込番号:19898754
3点

別スレにしようかと思ったのですが、このスレの延長で行きたいと思います。
つい先日、フロントも同症状(エア漏れ)になりました。ショップに持ち込み、点検してもらうと、やはりリムが怪しいとのこと。
月曜日にメーカーに確認を取って連絡してくれるとのことで、代車を借りて帰ってきました。完全にホイールの生産ロットが
ハズレのようですね。他にはクチコミが挙がっていないところを見ると、自分だけが例外的にハズレを引いているようです。
恐らくリヤタイヤの経緯をメーカーが判断して同様の対応になることを祈ります。
書込番号:20348158
1点

ショップから連絡が来ました。
やはり、メーカーの指示はタイヤ・ホイールの交換となりました。週末には交換作業が終わるようです。
しかしながら、前後ホイールとタイヤがリコールに近い形で交換になったことはショックです。海外生産における品質低下は
避けられないとはいえ、こうも連続して起こるとは思いませんでした。ホンダは2輪で最大手ですが、安心はできないというこ
とを勉強しました。2年の補償期限後に再発したら、アドレス110に乗り換えですね。
書込番号:20353049
0点

ちなみに
リムのどこから漏れてたんでしょうかね
バルブまわりとか
ビードと密着してないとか
リムにクラックとか
書込番号:20353265
1点

>アハト・アハトさん
こんにちは。原因はリアホイールの際にメーカーが調査するとのことでしたが、今回ショップに聞いてもまだ返答がないとの
事でした。最初にメーカーからの交換指示の際の原因としては、鋳造時の微量な気体の混入による「巣」が経年による腐食
によりリムの表面に現れたからだとのことでした。(イマイチ説明になってませんね)今回も同様の原因だそうで。
まあ、ホイールは全品検品しているわけではないので、たまたまハズレということなんでしょう。交換後に再発しないことだけ
を祈るだけです。ただ、正直長く乗っていけるのかは疑問ですし不安です。
あと、アドレス110も地味にサービスキャンペーンと称していろいろ不具合が出てるようですね。
書込番号:20353979
1点

今日、ショップに引き取りに行きました。
ショップは店長を含め「ご不便をおかけします」と丁寧な対応でしたが、自分的にはショップのせいではなく、ホンダの問題と
考えてますので、逆に気が引けてしょうがなかったです。
通勤の他にプチツーにも使っていましたが、出先でまたエア漏れがあると怖いので、通勤専用として割り切って使うことにし
ます。
書込番号:20364101
1点

自分の(JF58)は、2年5ヶ月でリアホイール。その3ヶ月後もフロントホイールがリムの腐食で塗装が浮いてのエアー漏れを起こしました。いずれもペーパーで磨いて難を逃れましたが、とても悔しいです。
書込番号:21460338
0点



54歳で普通自動二輪免許を取得して、人生後僅かなのでいろんなバイクに乗ってみることにしました。CB400SS、CBR400R、CB400SF、ドラッグスター400、400Xと新車を乗り継いできました。今年還暦を迎えたこともあり、のんびり乗れるバイクを探したところ、排ガス規制で250ccクラスが軒並み生産中止なってしまい欲しいバイクがありません。そこで乗りやすいと評判のPCX150を400Xと入れ替えました。とても乗りやすく良いバイクです。ただ、ギアチェンジ操作やエンジンの鼓動感を楽しみながら走ることは出来ません。還暦過ぎてのんびりバイクを楽しみたいと思うネイキッドバイクはもうなくなってしまうのでしょうか?因みに私の人生最後のバイクとして、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
書込番号:21440062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに私の人生最後のバイクとして、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ご購入おめでとうございます。事故には気をつけて楽しんでくださいね。
書込番号:21440137
8点

どうも。
バイクを乗る楽しみは人馬一体でバイクの性格に人がどれだけ合わせられるかではなかろうか、
ギアの有無は小さな話しだと思うぞ
大切なことを忘れている様な気がする。。
書込番号:21440271
11点

>還暦過ぎてのんびりバイクを楽しみたいと思うネイキッドバイクはもうなくなってしまうのでしょうか?
私は、これからもネイキッド自体は残ると予想します。
ちょっと前と比べると250クラスも賑やかになったと、私は感じています。
ところで、話の関連がよくわからないのですが^^;、PCXはネイキッドとして買われたわけではないんですよね??
書込番号:21440317
2点

>昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ご購入おめでとうございます。
空冷バイク いいですよね
のんびりと楽しんでください。
書込番号:21440455
4点

>野鳥散歩さん
来年の春ぐらいには、新型のCB250が出るんじゃないでしょうか?
のんびりバイクを楽しむ、というタイプとは違うのかな。
でも他にも色々と、出て来ると思いますよ。
書込番号:21440494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥散歩さん
私の父は 70後半ですが 新車で買ったカワサキ エリミネーター900を直しながら乗ってます
排ガス規制とかで一時的にカタログから無くなってますが 来年になれば色々 新型が出ると思います
ヤマハはホームページでセローやSRを開発中と書いてますしMTは無くならないでしょう。
書込番号:21440684
3点

>野鳥散歩さん
ご契約おめでとうございます。
のんびり走るならネイキッドよりクルーザーの方が向いてると思いますが、
それはさておき、6年間で新車ばかり7台ですか。
慣らしが終わると買い替えみたいに成りませんか?
同じバイクにじっくり長く乗るのもいいものですよ。
いろいろ見えてきます。
あ、ただ羨ましいだけだった…
書込番号:21441188
1点

>野鳥散歩さん
これから人生初バイクを購入しようという私からすると
なんという羨ましいバイク遍歴なのでしょう!
昔バイク乗りだった人が
結婚や子育てを機にバイクを降りて、
一段落ついてまた乗り始めるのは
”リターンライダー”と呼称が付いています。
私やスレ主さんのようにいい年になってからバイクに乗る人に
なんかカッコいい呼称はないでしょうか?
書込番号:21441215
1点

ピッタリなのは
”冷や水ライダー”
”ColdWaterRider"
なんですが、かっこわるいですねwww
書込番号:21441244
0点

>('jjj')さん
ヴァージンライダー(virgin rider)
書込番号:21441326
1点

野鳥散歩さん、こんばんは。
>・・・、昨日ST250Eタイプの新車の在庫があったので、即契約しました。
ST-250Eのご契約、おめでとうございます。
私は現在のNinja 250Rの前にST-250E に乗っていました。
後部座席を外して大きな荷箱を付け、キャンプツーリングに使っていました。(写真参照)
ただ、実際にキャンプ行ったのは1泊×2回だけで、他は日帰りツーリングや買い物ばかりでしたが・・・。
>因みに私の人生最後のバイクとして、・・・
そんなこと言わないで、色々なバイクを楽しみましょう。
250cc車で慣れたら、大型免許にチャレンジしましょう。
排気量の制限が無くなり、選択肢は広がりますよ。
今は時期ではないですが、暖かくなったら、キャンプツーリングも楽しいです。
人里離れた山や海岸では、満天の星が手を伸ばせば届くと思えるほど明るく輝いています。
コールマンのガソリンストーブ(コンロ)でお湯を沸かしてコーヒーを淹れ、すすりながら飲んだモカの味は忘れられません。
(ガソリンストーブなら、バイクの燃料と共用できるため、便利です。 例え、ホワイトガソリン用ストーブでも、使用後のメンテをしっかり行えば、バイク用ガソリン(通称:赤ガソリン)を使っても問題有りません。)
書込番号:21442402
1点

>野鳥散歩さん
今晩は。
ST250Eの契約、おめでとうございます。
スクーターの前は400Xに乗っていたのですね。
私は還暦過ぎた今年1月から大型の教習を開始して、5月に免許取得、HD XL1200Cを買っちゃいました。HDの前のバイクは400Xでした。いいバイクだったですね。
11月に行ったツーリングの最高齢者は90歳でした。
6年間で6台を乗り継いだのだから、資金面には大丈夫ですよね。ST200Eで上りと言わず、もうちょっと頑張りませんか。
書込番号:21442447
0点

みなさん様々なご意見やアドバイスを頂き有難うございます。還暦過ぎて大型免許取得されたのには励まされます。
購入費用は新車の車を諦めて安い中古の車を購入したことで、その差額分でバイクを何台も乗り継げました。
週末の休日は終日雨の日以外は暑い日も寒い日もバイクに乗ってました。年間走行距離は5,000〜10,000キロです。
バイクに乗っている時はなんか楽しいんです。理由はありません。歳も関係ありません。還暦を過ぎていつまで乗れるか分かりませが、これからは気に入ったバイクを長く乗り続けようと思います。
還暦過ぎたライダーのカッコいい呼名としてゴールドライダーは如何でしょうか?
書込番号:21442770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥散歩さん
還暦で、人生最後のバイクって・・・・・・?
私は、81歳のライダーに、出会った事がありますよ。
バイク選びには、試乗車やレンタル・バイクの利用をお薦めします。
必ず、好みにあったバイクに、巡り会えると思いますよ。
試乗車のありかは、メーカーに電話すると、教えてくれます。
書込番号:21442844
0点

人生最後のバイクはたぶんカブかな?
考えるにはまだ早いがわたしには(笑)
書込番号:21447967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
ステンメッシュブレーキホース最後の少しの増し締めが命取りで1本破損しました。(涙)
19年目で交換に踏み切りヤフオクで前後3点セット1万強(込々)やっぱ作りが安っぽいので値段相応ですね。
購入時のコツ。
思ったより全然曲がらない。5センチ長い目購入する事。
マスターからダブルだしならダブルバンジョーボルト必要
ブレーキオイルもネットで安い(500ccで十分)
ワンマンブリーダーホース使えば500円で買えるし素人でも可能。
ホースは1本ずつ買うほうが安いのが不思議です。85cmで込々で1500円ほど。
外観はシルバー1色にしましたが渋いです。まー参考にしてください。
3点

お疲れです。1本破損したとの事ですが別途購入したのでしょう?
自分はショップに頼んでZRX1200Rのブレーキホースをメッシュに変えましたが、剛性感があがった感じはありませんでした。
今回は19年目の整備として同じ変えるならメッシュホースっての事ですのでファション性も上がって良いですね。
書込番号:21387411
3点

破損はねじれが原因です。
最終で取り廻し決める時にねじれが発生しました。
ブランドと比べると安いのでカシメ部分の強度不足です。見るからにわかりました。
部品追加購入しました。
ま一度決まればクラッチ、アクセルのように負荷は掛からないので大丈夫じゃないかな?(圧掛かるけど)
しばらく漏れ確認しながら走ります。
取り換えても部品は安いすね。
慣れれば慣れなくても2回目は要領分かれば簡単。ハードルは低いです。
俺的にはアクセルワイヤーの方が邪魔くさいでしたね。
また何かあれば書き込みます。
書込番号:21387485
1点

私もフィーリングは同じでしたよ。
確かに安いので膨張するのか?
確か5年ほど前も取り換えよか考えた末確か2万ほどしたのであきらめてましたが、この値段ならおすすめ。
しかもバラで買うと送料入れても5〜6000でおつりがきますね。
まー場所が場所なので不安な人はやめた方がいいかな?
でも昔はネットもないし情報も少ないのにブレーキオイルやパット替えてたね。今わおっさんしかやらんな。
書込番号:21387522
1点

>私もフィーリングは同じでしたよ。確かに安いので膨張するのか?
いや。ホース自体の拡張はないと思います。
剛性感を上げるにはやっぱりキャリパーまで含めたトータルバランスが必要になってきますね。
>でも昔はネットもないし情報も少ないのにブレーキオイルやパット替えてたね。今わおっさんしかやらんな。
確かにそうですね(笑
書込番号:21387606
0点

>4 級やでホンマさん
おっしゃる事はよくわかります。
こういう失敗談も話のネタでいいと思いましてね。ステンメッシュはゴムホースのようにうまく行かないのが良くわかりました。
付け加えるとねじの話ですが8、10,12ミリこの辺が微妙。
14,17それ以上だと気にせず目いっぱいでいいんじゃないでしょうか?
>マジ困ってます。さん
いつもフォローありがとうございます。
これからも楽しく走りましょう。今年は寒い、寒がりなんで3月まではチョイノリで冬眠します。
書込番号:21387849
0点

締めすぎ?ねじれ?カシメ不良?
いまいち破損箇所と破損にいたった要因がわからない・・・
品質不良が原因だったようですが
できれば写真も添えていただけるとより参考になると思います
書込番号:21387859
0点

たぶん、カシメ部分でしょ
安物に、良くあるパターンですょ
書込番号:21387887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明下手です。作業すれば分かるんですがマスターとキャリパーだけ取り付けてねじ込んでいくなら全然OKです。
私もそれでほぼ試運転終えて漏れ確認。
完成と思いました。
最後に綺麗に取り回しでホースセパレーターとかタイラップも使いくねくねしてたんですが曲がらない、左のホースが短いのにやっと気が付きました。
右も少しにじみ発生 増し締めで完了。要はホースがねじれたまま締めこんだのが原因です。ホースに少し余裕があれば防げた事故です。
書込番号:21387907
2点

>4 級やでホンマさん
原因が締めすぎなら私もそう書きます。
結果論ですが原因はねじれたホースにそのままねじ込んで強度不足でカシメが破損した。
カシメが丈夫な商品なら発生しなかった可能性もあります。
その辺は確かに読み切れなかった判断ミスですが、13ミリテーパーでアルミ素材なので多少きつく締めても行けると判断しました。
初めにも書きましたが要領さえ分かれば簡単な作業です。
商品自体の評価はいずれ書き込みますが、全く問題ないと思います。誤解招くので付け加えます。
書込番号:21387974
2点

>んc36改さん
おはようございます。
ドンマイって事で良いと思いますが、それではダメなひとも居るんですね。
自分もバイク弄りが好きで失敗もたくさんしてますが、失敗談を書くのが少し怖くなりました(笑
書込番号:21388325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んc36改さん
ステンメッシュホース、今は安くなっているんですね!
昔は高くてとても手が出ませんでした。
今のバイクは純正で最初からステンメッシュが入っていたので気にしていませんでしたが雑音等気にせず使用感等のインプレも教えてください。
書込番号:21388392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーバートルクでねじ切ったって決めつけてる人いるようですが
日付かわったのでじき消えるでしょう^^;
カシメって継手とホースの連結部ですよね
バンジョー締め込んだときに取り付け角度が変わって
引っ張られて折れた(ヒビ?)って事ですか?
増し締め程度なら、45度とかいきなり角度かわったわけじゃないんですよね
だとすればそれやっぱり製品不良だと思いますよ
そんなんでカシメ壊れてたらダメでしょう・・・
純正ホースそろそろな感じなんで
中華メッシュつかおうと思ってたけどやめよう、、、
書込番号:21388436
1点

まぁ予想通りですが
>んc36改さん
メッシュホースは車種別に設定されているんですか?それとも汎用でサイズの合うのを選ぶのですか?
書込番号:21388608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
ヤフオクでステンメッシュ キーワードでググって見てください。
セパハン仕様なのサイズ迷いました。サイズ変更も無料みたいですし送料もセットで無料で買いました。
とりあえず半信半疑ならリアだけ入れ替えるのはどうでしょう?長さも色々出てますがリアは純正長でピッタリ。
普通は3本セットの方が安い気がしますよね。値段調べるとバラで買うほうが安い。送料も350円の使えるし挑戦する価値は有ると思いますよ。失敗しても安いのが救いですかね。
またそのうち映像入れますわ。
書込番号:21390202
0点

増し締めが悪かったのか、元からカシメが甘かったのかは判りませんが
エア噛したり漏れたりすると命にかかわる所なので、あんまり安すぎるのはちょっと怖いかな
個人的にはパンジョーは鉄なのでドレスアップとは言い難いですが
デイトナのハイスペックラインが安いのでよく使ってますね
書込番号:21391038
1点

ん〜。そんなつもりで書き込んだんじゃないですけどね。
商品としては全然普通だと思います。
オークションは評価が入るので使えない物出品」しても分かるし、15000件以上評価あれば十分信用していいと思います。
だれか使ってないですかね?バンジョー部分が青とかもあるし迷ったんですが地味にシルバーにしました。
エアー吸えばレバーが深くなるのですぐに分かりますよ。取り廻し一度決めれば大丈夫だと思います。
年に1回のフルード交換も他のバルブから行うのでそれも問題なし。
落ち着いたら映像入れます。見た目純正のゴムよりは格段にいい。1000円には見えないすよ。
書込番号:21392219
1点

何回もすいません。
色々考えると失敗の原因はで1番は長さが少々たりなかったからだと思う。
長けりゃ多少引っ張られても食い込んでいくが曲がらない、引っ張りの限界で破損した。
そういう結論でいいと思います。
書込番号:21393063
1点

成功です!
サイズもピッタリ明日は無理ですが来週映像入れますので参考にしてください。
コツは長さ5cmほど多く取る。(メジャー当てても取り回しの微妙なカーブが出ないのでできればコーナンで切り売りのチューブ買えばいい格安。)
バラ売りがお得。曲がりにくいですが取り回しさえ決まれば終わったようなもの。
バラで買えばヤフーのポイント消費にも使えるしコストパフォーマンスは最高、おすすめします。
書込番号:21401840
2点




新型が発売になりましたね。
ご存じの方も多かったのかもしれませんが、個人的にはスリッパ-クラッチの採用に驚きました。
いいですねぇ。
シフトダウンのブリッピングが下手くそな私としては、これはうらやましい!
レバーも軽くなるそうですし、乗りやすさに磨きがかかった感じでしょうか。
ただ、EXの燃料タンクが16リットルになっていますが、前は17リットルだったような...
ツーリングメインだとタンク容量は少しでも多い方が嬉しいのですが。
6点

フランジレスタンクというのはちょっと丸っこくなっちゃってスーパーフォアみたいになっちゃいましたね。
いや、XJRみたいかな。
好みの問題なんでしょうが、
見慣れるまではちょっと違和感が…
書込番号:20588144
5点

DCT仕様も出るかと思ったんですが、出ないですね〜
RSだけはタイヤが太く、CB1300と同じサイズなので、CB1300SFとCB1100RSの住み分けが少し被りそう・・・かな(^^;)
でも、空冷好きなら1100で決定ですね。
昔は金属の洗濯バサミを空冷のフィンに付け放熱面積増加! なんて ありました〜(^o^;)
こんな事を書いたら、またViveLaBibendumさんが「おやめになった方が良いです」とか書きそう・・・
書込番号:20588604
8点

>昔は金属の洗濯バサミを空冷のフィンに付け放熱面積増加! なんて ありました〜(^o^;)
停止時は良いけど、走行時は空気の流れが悪くなり逆に悪くなると聞いた事がありますが、真相は不明。
書込番号:20588826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これで初期CB1100EXの相場が下がるかなぁ
いつか欲しいな。
うかうかしてるとそのうちCB1100自体が旧車になっちゃう…
書込番号:20588941
4点

>多趣味スキーヤーさん
CB1100は初期型からタンクには特徴がありますよね。
フランジレスというのですね、下端の溶接代のないデザインはスッキリしていて良さそうです。
特に黄色のタンクが良い感じですね〜(^^)
書込番号:20589005
6点

>タン塩天レンズさん
なんとなくですが、CB1100にDCTは似合わない気がします。
ノスタルジックなイメージが先行するよなモデルですから、あくまでも機構は古くからある形式で。そんな中にこっそりと最新の快適装備を忍ばせました、みたいな...(^^;)
CB1300はサイズ的に少し...という方向けにCB1100RSは良い選択ではないかと思います。
でも確かに、どっちかあればいいか、という気もしますね。
1100ではなくて、900くらいでも少し軽量化してもいいような...
書込番号:20589021
8点

>マジ困ってます。さん
そうなんですね〜...
でもCB1100はホンダの優等生バイクですから、そんなことしなくてもオーバーヒートしたりしませんよ。(^^)
真夏の炎天下でもエンジンはご機嫌です。
膝の内側の暑さは尋常じゃないですが...(^^;)
書込番号:20589028
7点

夏の日の炎天下…あのエンジンの排熱…股にヒリヒリ。忘れられない思い出です。
MT07に乗り換えてしまいましたが、RSには心ときめかされてます。
仰るように、車重があと少し軽くなってたら…迷わずカムバックしてました。
軽いからといって、CB650Fのような、最近のスタイルだと触手が動かないンデスヨネ。(なのに、MT07乗ってる矛盾)(^。^;)
書込番号:20589191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでがあったもので、早速ドリームで見てきました。(^^)
ちょっと待て!
このヘッドライトはどうなんだろ...?(^^;)
点灯時の状態を見ることはできなかったのですが、なんか小さなLED球がポツポツポツと並んでるのは「う〜ん...」としか言い様がなかったです。
実際に点灯したら案外カッコいいのかもしれませんが...
あと、EXのフロントウィンカー、デカくないですか?(^^ゞ
書込番号:20589336
4点

EXのこれってLEDヘッドライトでしょうね。
レトロの灯体「レンズカット風に見える」に最新のLEDって事でしょうか?
なんか微妙ですね。
あとESのウインカーもレトロ風で大きめですね。
RSのウインカー「LED?」はシャープなデザインで自分好み
書込番号:20589466
4点

MotoBasicの動画が上がっていたので貼っておきます。
https://youtu.be/I28q8QLy_cQ
ヘッドライトの点灯イメージも良くわかります。(動画の最後の方にわかりやすい映像あり)
やはり微妙な感じですが...
スタンダードモデルでは継続されるマルチリフレクターのヘッドライトがとても綺麗だっただけに、そのままでLED電球化してくれたほうが良かった気がします。
いやでも、新型の方が良いという方も多いかな。
このあたりは好みの問題ですね。(^^)
書込番号:20589687
3点

はっきり言ってRS買うならCB1300SFのEパケ買います。値段はほぼ同じで性能良いし。
どうせならカウルを付けたカフェレーサーにすれば良かったのにと思います。
ただEXはレトロ感が強いので良いと思います。
私的には新型の方が良いですね。特にタンクの形状!
LEDライトは半月状態点灯ではなく全体的に点灯して明るくて良さそうです。ただ私もレンズカットが気に入りませんが…
書込番号:20591717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>city hunterさん
それですよね〜(^^;)
車重以外のスペックで比較すればCB1300SFに軍配が上がりそうです。
CB1100の良さは空冷であることとデザインでしょうか。
タンクのデザイン、良いですね〜!
書込番号:20591905
3点

本日ホンダドリームでRSを試乗してきました。
クラッチが軽く非常に乗りやすかったです。乗ってると前CB1100EXより少し小さい感じがしました。
しかしCB1100というよりCB1300SFやCB400SFの大型版といった感じです。
書込番号:20599181
1点

新型発売って こんな時代遅れの売れないバイク なんでまだ売ってんだろうか・・・・?
本田も酔狂な振る舞いが好きだね。 こんな懐古なコンセプトバイク 若者は見向きしないだろうから
多分60代の役員 だけが推しているんじゃないかな? ただ新車で50万くらいなら少しは売れるかも・・?
書込番号:20604375
2点

>怒鳴るど花札さん
CB1100は割と売れてる方だと思いますよ。若者向けではないですが...(^^;)
だって若者はPCXとかシグナスとか、スクーターが好きでしょう?
でも私もCB1100に140万円弱の価格設定はちょっとなぁ、と思います。
この価格帯だと外車も視野に入ってきますからね。
メーカーとしても苦慮しているところではないでしょうか。
書込番号:20604413
5点

>怒鳴るど花札さん
CB1100は若者向けじゃないでしょう。
どう考えても40代以上の人向けでしょう。
まぁホンダが迷走中なのは確かですねw
書込番号:20604688
3点

このクラス「排気量と値段」に乗る人は40代以上の人が多いからね。
メーカーもそこに標準を合せるのは仕方ないですね。
書込番号:20604803
1点

土曜日ホンダドリームで試乗してきました。
第一印象は排気音がいい。エンジン滑らか、ミッションも滑らか。乗り心地もちょうどいい。
EXとRS両方乗りましたが、どちらも好印象。
ただラジアルマウントのフロントブレーキや太いタイヤ、リザーバー付きリアサス等標準のRS必要?
自分なら素のCB1100で十分。
完成度高く(製品としての)安定感あってとてもいいバイクです、ハイ。
書込番号:20911435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



旧型PCXです。ある日突然インパネの速度計のバックライトだけが点かなくなってしまいました。針は正しい速度を示していると思いますし、赤く光ります。その他問題はないのですが、この速度計のバックライトだけを直すことはできるのでしょうか?
私はタイに住んでおり、インパネまるごと交換しかできないと言い、2万円近くになると言います。
ただ、いろいろショップを回ると、部品があればバックライトの交換はできるというところがあったのですが、
肝心の部品が手に入らず、パーツショップではパネルまるごとしか無いと言われてしまいます。
なんなら日本から取り寄せるのも有りかと思っていますが、このバックライトだけを買えるのか、
交換は難しいものなのか、この辺りお詳しい方おしえて頂けないでしょうか。
尚、日本からタイへの発送は友人家族にやってもらえそうなので心配はしていません。
6点

こんにちは
>pcx メーター LED 打ち替え
こちらで検索すると出て来ますょ〜(^^)
書込番号:21391361 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
私の知る限りでは、インパネまるごと交換しかできないようです。
私のPCXも数年前からオド/トリップメーターの切り替えボタンが反応しなくなることがあり、
ドリーム店で見てもらいましたが、インパネは分解できないのでまるごと交換になると言われました。
分解修理を前提にしていない部品なので市場に出回ってないのかと思います。
ただ、裏ルートがあるかもしれません。良い情報が入ればいいですね。(私はあきらめました・・・)
書込番号:21391368
3点

面実装タイプでチップLEDと呼ばれるモノが使われていると思います。
http://www.sousin.net/design/sousin/contents/smd_led.htm
視力が良い人なら裸眼で脱着が出来るのですが
私は顕微鏡無しでは無理です。
半田付けまで到達するのが困難なので
新品交換が良い気がします。
書込番号:21391814
4点

新品交換と言うことは、オドメーターも0kmに?
それとも元の距離に修正してくれるのかな?
書込番号:21391947
2点

>Merlineさん、
チップLEDならどれでも降下電圧とか電流値は
ほぼ同じと考えて良いのでしょうか?
もしご存じだったら教えて下さい。m(_ _)m
色によっても降下電圧や電流値が違うものだと思っていましたが、
結構みなさん簡単に色を変更されてますよね?
http://takafinfactory.ti-da.net/e9648747.html
↑によるとPCXは四角いタイプのチップLEDのようです。
LEDを打替えるなら、大きさと足の本数は合わせた方がいいと
おもいます。
例えば↓の3228は見た目似てますが、縦3.2mm, 横2.8mmの2本足です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06575/
他に似たのに3528というサイズのLEDもあります。
この二つは同じ白色で見た目も大きさも、電圧、電流値もほぼ一緒です。
4本足の場合もあって、3本がマイナスで1本がプラスだったりします。
書込番号:21392091
3点

3.5万キロでLEDが切れるのはいただけないですね。
電球だと交換が出来ますが、打ち込みのLEDだと交換するには難易度が高い。
自動車もバックランプにLEDを採用してかなりの年月が経ちますが、複数あるうちの一つでも切れたらアッセンブリ交換になり高くついてしまいます。
世の中の認識だとLED=長寿命と思いがちですが、現実はそうではないですね。
書込番号:21392117
2点

>aki0320さん
文章拝見しましたが私も多分、aki0320さんともしかしたら同じPCXに乗っていると思います。
なんせ、初期型でタイ輸入のモデルで説明書は読めませんでした。ただ大きく違うのは日本で使用している点です。現地のモデルでも耐久性や性能は抜群ですが(只今28000km程) メーターは早くに中途半端に壊れました。
1回バラしたところ、基板に付いているメーターはLED照明でしたが メーター部(針の部分に触れられます)は簡単に開いてしまいました。
元々意味なく開けるつもりはなく、最初メーター内に水滴のような汗を内部でかいており、コーキングする為に開けて清掃し元に戻しました。 半年〜一年弱ほどは水滴が一切付きませんでしたが(多分手術は成功かと)その後また汗をかく仕様に。
そしてここの書き込みでもありましたが、トリップ計が押しても戻らなくなり 最後は完全に反応しなくなりました。 交換すると交換コミコミで2.5万円ほどという事でした。今の所、バックライトは死んでませんが信用はありません。多分ですが、開けずに使用していても水がわずかに侵入し、対策しても水ッ気が入ってしまう品質らしく検索するとネットでチラホラ報告を見かける事があります。 気になるようであれば、交換しても良いと思います。
メーター変えると距離嫌疑車扱いになるので、あえて交換はしておりません。
書込番号:21392899
3点




排ガスの影響もあるかと思いますが、実用回転域でのトルク。燃費、あとは車重が重くなるとかですね。
もちろんか販売価格が上がるのもあると思います。
知人のスズキ バンディット250を乗った事がありますが、回して楽しむのは良いですか、のんびりツーリングだと低速トルクが薄く、ある程度回転を上げる必要があるので疲れますね。
書込番号:21339352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

技術的にはできるとおもいますが、2気筒のCBR250RRであの値段ですから出したとしても80から90万近くになりその値段なら大きいバイクかえるんじゃ…となってしまいます
作っても商売にならないならメーカーは作りませんよね。
書込番号:21339422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

扱いやすいのと海外でのスタンダードにならってじゃないでしょうか。
仲間のYZF-R3に乗らせてもらったことがありますが、
二気筒っていいじゃん!って思いましたよ。
神経質さがないというか、乗りやすいしトルクもそこそこあるし。
書込番号:21339460
11点

クォーターマルチ全盛だった80年後半〜90年頃に比べ、バイクの市場は1/10になりました
初代ハリケーンは1987年に一車種で年間で2万台売れた記録がありますが
2016年は軽二輪で4万台、全体でも34万台、数千台売れれば超人気車、という世界です
現在の排ガス規制や騒音規制などに合わせたエンジンを作るのには大変なコストがかかります
小排気量マルチなら尚更そのハードルは高くコストはかさみ、数千台規模ではとてもモトが取れません
世界全体では5500万台、うちアジアで4300万台の市場があります
二輪車メーカーはそこで売れる車種を作っていかなければ生き残れないわけで。
250ccオンロードスポーツが活況といっても基本的には国内の話ですし数千台規模です
アジア圏でも一部人気はあるものの富裕層向けで市場としては小さく
欧米ではクラス的に主流から外れてしまいます
シングルやツインなら派生車種と基本設計とパーツは共通化できますが
マルチとなるとスーパースポーツ以外転用が効きません
クオーターマルチの再来はなかなか難しいのではないでしょうか
書込番号:21339595
8点

パーツ供給の心配が無ければ当時のCBRrr FZR欲しいですね〜、後方排気のTZRも欲しいけど今は高性能2ストオイルが手に入らなそうだしね。
書込番号:21339742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際ホーネットよりVTの方が扱いやすかった。
250ccマルチはもうメーカーが利益を上げられる程の需要は見込めないだろう。
書込番号:21339766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
まだ大丈夫
ペンゾイルよくつかってましたがもうあまりみないですね。
書込番号:21339908
1点

こんばんは
若い頃は、ベルレイを入れてましたね〜
ググったら、まだ出て来ましたね〜
3XV、売らなきゃ良かったなぁ(涙)
書込番号:21339967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱ、2ストオイルはCastrolっすネ!
走り去った後の、あの匂い(´ー`)
書込番号:21340122
3点

>R259☆GSーAさん
禿同
747の匂いが嗅ぎたい
LT250Rレストアするか?
>☆ゴン隊長☆さん
ホーネット250乗ってる知人がいますが
高回転のエクゾーストは惚れ惚れするいい音ですが
その音でそのスピードって程遅いです。
普段乗りなら低速トルクある方がありがたいですよ。
書込番号:21340195
3点

小排気量の4気筒って 音がなんかヒステリックな感じで 好きになれないな〜。。
妻が昔 FZR250に乗っていて そう感じましたね。
2気筒あたりが一番バランスが良いかと。(3気筒なんてなおさら出ないよね 。゚(゚´ω`゚)゚。 )
書込番号:21340327
12点

FZR250乗っていたけど
排ガスもそうだけど パワーを出すには
必然的に高回転にしないといけないので
音量もきびいしいかと
私はノーマルマフラーでしたが
夜 かなり気を遣いましたから。
また燃費も20いかなくて
今のCBR250Rが40いくことも
あることを考えると
環境面でもだしずらいのでは
書込番号:21340447
4点

>W級二輪 整備士さん
多気筒の方がパワー出せるのに?
ソラなんか変な感じがする
書込番号:21340576
1点

747はカートで使ってました、R30はメンテナンスサイクルが短く為って大変なので使わなかったけど一度は使ってみたかったかな?
>☆ゴン隊長☆さん
話が逸れたみたいですいません。
書込番号:21340686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ゴン隊長☆さん
買ってくれる人が、開発費や制作費を、帳消しにできるくらいたくさんいるなら、
今でも、何だって作れるでしょう。
日本人の価値観の中には、「小さい=安物」 みたいなイメージがあって、
例えば250ccの四気筒と、1000ccの四気筒の部品点数が、ほとんど同じであっても、
1000cc同じ値段では、買ってもらえませんからね。
もう一つ、例えば250ccの燃費の問題を持ち出すと、単気筒が一番経済的
という結果になり、二気筒ならともかく、四気筒では全く勝負になりません。
何故か? 動かさなければならないパーツの、重さの合計、バルブ・スプリングの負荷、
クランクやカム・シャフトの軸受けの摩擦、シリンダ内の摩擦の増加など、
とにかく格好良さ以外には、苦労が報われない世界なのです。
排ガス規制のせいではありませんよ、
数が売れなければ、経済的に成り立たないのです。
書込番号:21342958
4点

色々なご意見、参考になりました。
ご投稿された方、誠にありがとうございます。
書込番号:21342976
2点

一応ホンダは4気筒も検討していたそうですが
主戦場のインドネシアでは排ガス規制だけではなく熱の問題等色々な壁をクリアして
販売までこぎつけるのは困難だと判断したみたいですね
確かカワサキも検討していたみたいですけど
その場合日本円で考えると100万以下は期待しない方がいいみたいな言い方してましたからね
書込番号:21353836
3点

>ヤマ22さん
返信、ありがとうございました。
やはり、排ガスとコストの問題なのですね。
どこのメーカーも250ccはツインで、シングルディスクで片押し2ポットキャリパーと個性がないです。
もっと個性的なバイクが良いです。
書込番号:21355016
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





