
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2017年7月22日 17:15 |
![]() |
14 | 5 | 2017年7月10日 15:09 |
![]() |
58 | 11 | 2017年7月7日 20:58 |
![]() |
11 | 5 | 2017年7月5日 07:00 |
![]() |
14 | 2 | 2017年7月4日 01:18 |
![]() |
32 | 3 | 2017年6月28日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>日本製になるそうです。
中国人の人件費が上がってきてるのが原因ですよね?
(ねっ! ねっ!!)
書込番号:21048466
3点



替えてみての感想
ブレーキが急制動しなくなった なめらかなブレーキング慣れが必要、急ブレーキをかけることが多かったので違和感を感じた
方向指示器の音がしなくなった、計器にはかっこよく映るんですけど
アドレスは走りだしの低速でがたつくことがあったっがPCXは滑らかな発進
シートがPCXは少し高い足が1/3程度しかつかない<当方168p>ボディも大きくなり重さが30s増し取り回しが難しくなった
鏡はひし形っぽい形になり見にくくなった
コンビニフックがなかったそれは後で調達して取り付けたが
この2種類はスクーターからバイクに乗り換えたくらいの大きな違いでした
6点

燃費や乗り心地も変わるかもしれませんね。
場合によっては行きたくなる場所も変わったりして。
PCXは大きくて原付二種には見えないことがありますね。
書込番号:20963725
1点

>EYE DROPSさん
急制動やらなきゃならない運転は止めましょう。
書込番号:21031918
1点

PCXのタイヤはかなり細くて滑りやすいと ここにもよく書かれているので あまりガッツリと効くブレーキだと危ないから
効きを穏やかにしてあるのかもしれないですね。
それと自分の@150もPCXと同じくコンビニブレーキなんですが、コンビニブレーキだと握力が前後に分散されるので
ガッツリ感が かなり無くなります。
書込番号:21032571
3点

急制動しなくなったって言うのは
絶対的な制動力が低下したのか(60km/hから停止までの距離が伸びた)
タッチが変わって効かない感じがするだけなのか(停止距離は同じだが効いた実感が少ない)
どっちなんでしょうね
アタリがついてないだけというものあるかもしれません
いずれにせよ
急ブレーキをかける必要のない運転やスケジュール管理を心がけるのをおすすめします
車格もアップしましたし、ゆったり走るのがいいと思いますよ
気をつけて乗ってくださいね
>自由道_さん
コンビニじゃなくてコンビ(ネーション)では・・・
確かに片手で済むので便利(コンビニエンス)ではあるかもですが。
書込番号:21032632
1点




こんなバイクツイン、ツインで出す気がわからん。Fなのに。
新車の在庫も多いじゃない。
SFのマルチはいいエンジンですよ。
バイクは趣味性が高いので多少コストUPしても売れるバイク作らなダメでしょ。性能は関係ない
俺は普通二輪しか免許無いけどこのサイズのマルチがちょーどいい。
売れてるバイク作らず売れないバイク作ってどうすんの。
8点

なんて?って思う事もありますが、バイクの好みと用途は人それぞれてすからね。
書込番号:20889963 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

空冷CB400Fourが2発エンジンのホークUになったのとおんなじですかね。
2発の方が速く走れる(扱いやすさも含めて)ということでホークUが生まれたと何かで読んだことがありますが、
最近は特に流行りだけではなく4発エンジンは減ってますよね。
仲間がR3買ったので触らせてもらいましたが、
やはり2発エンジンだなという感じでした。
吹け方もそうだし車体の軽さもそうだし。
海外では4発エンジンはあまり人気がないのでは?
書込番号:20889979
7点

私が偉そうな事言える立場じゃないですが、売れなきゃすべて駄目です。
売れてるバイクが製造できなくて忙しいのなら職場移動して応援したらなんて思っちゃいます(笑)
書込番号:20889983
3点

もちろん商売として売れなきゃ困ります。
ただ、我々(少なくとも私)が思っているほどダメではないかもしれませんよ。
これは売れると思って作っているものと、
あまり売れないけど作る必要がある(俗に言うニッチなもの)というものがあるはずですから、
単純に数字だけではわからないと思います。
まぁ、なんでこんなもん作ってんの?ってものもありますけどねw
そういうものはいずれ消えていきますよね。
書込番号:20890103
8点

>んc36改さん
日本のマーケットと海外では売れ筋が違うのかもしれませんね。で、相対的に日本のマーケットはどんどん小さくなってる。
日本ではある程度年齢層が上の人には直4を排気量がそんなに大きくなくても求める層がありますが、世界全体的では2気筒需要が大きいのでしょう。
書込番号:20890701
4点

元々ヨーロッパのA2免許(47.6馬力以下のみ運転可能)向けで作られたCB500Fを日本の免許制度似合わせたバイクなので…
しかもSFがいるのにこいつも4気筒にしたらキャラがほとんど被ってしまいますからね。
スペック重視のSFと価格重視のFで幅広いニーズに対応したかったんでしょう(但し400クラス自体下火なので必要があったかどうかは疑問ですが)
ただベースのCB500Fの2016年モデルから割と格好よくなっているので、最初からこの見た目出だしていればもう少し売れていたかもしれませんね。
書込番号:20890963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元々ヨーロッパのA2免許(47.6馬力以下のみ運転可能)向けで作られたCB500Fを日本の免許制度似合わせたバイクなので…
500を400にスケールダウンすると500tの車格とウェイトなんで、同じ2気筒なら新型CBR250Rをスケールアップした方が車両重量
25s軽くできて魅力的ものになるんですが、ホンダはその辺りが分かってない。
これが250に無い4発なら500のスケールダウンでも仕方がないと思えるんですが ・・
書込番号:20891449
4点

コストとか言いつつ 470CCの500を出すくらいなら
400のまま A2免許の出力にすればよかったのに
書込番号:20891849
3点

国内で売れなくて廃番でも海外で売れるから問題ないんですか。よくわかりました。
書込番号:20892498
0点

売れませんでしたな。
バイク自体不満は結構あるけど、全然ダメと言うほどでもない。
気筒数よりもあのスタイルがダメなんでしょう。
ホンダはスーフォアやめてこちらに乗り換えを狙ったのが大ハズレしたし。(笑)
個人的にはあのハンドルからくるポジション、燃費のためのハイギアードが気に入らないです。
安っぽいけど努力はしてますしね。 タイヤはクソだけど。
書込番号:20961189
3点

バイクは二極化するでしょう。
足で使う(丈夫で安い)
趣味なんでとことん追求(高くても気に入れば買う)
どちらかに絞らんと日本では売れんでしょうね。
書込番号:21025935
2点



雑誌等では新型CBR250RR、CBR1000RR、CB1100の特集がありますがホンダのHP見るとVFR800F/Xが復活しているではありませんか!パッと見てどこが変わったの?と思う位ですが。マフラーの形状とアクセサリーソケットが追加、新色でシルバー位ですかね。Xはスクリーンが変更になりましたね。
書込番号:20576936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VFR800Xは、フロントが少なくとも19インチあり、重量が最低30kg、できれば40kg軽ければ、
ETCやグリップヒーターも標準装備されており、アルプスローダー(オンメインのツアラー)として、
もっと人気が出るんじゃないでしょうかね。
書込番号:20577238
3点

変更点は
フロントカウルにアクセサリーソケット追加
マフラー変更
前号タイヤのバルブをL字に変更
燃費改善
馬力・トルクアップ
車重量1キロアップ
だそうです。
書込番号:20577319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とっても良いバイクなのでモデル継続で安心しました、(^^)
台数はあまり出ませんが、今後も長く継続生産してほしいですね。
#そのうち白色に買い換えたいと目論んでいますが、今回の小変更ではさすがに食指が動きません...(^^;)
書込番号:20577457
0点

皆様返信ありがとうございます。
よく見るとメインフレームやハブの
シルバーの所が黒色になり、
逆に黒色のフロントフォークがシルバーに
変わってますね。
微妙にパワーと燃費が変わっていたのですね。
値段も微妙に上がってますが…
マフラーが変わってアクセサリーソケットが
付いた為1s増になったのですかね?
ついでにウィンカーやナンバー灯も新型CBR1000RRのようにフルLEDになれば良かったのに…
書込番号:20579870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、EURO4に対応するためか、走行10000時(2015年夏ごろ)にホンダ技研より、マフラー(フルエキ)研究目的で欲しいといわれました。知り合いもホンダだったのでもちろん同意し、渡しました。たぶん反映されているのかな?
書込番号:21019987
0点



少し前の話ですが、CBR250RR、受注が好調なようで、発表3日で年間目標(3500台)を上回る3714台を受注しましたね。
ところで、別のニュースでVT250シリーズの販売台数を目にして愕然としました。
http://www.honda.co.jp/news/1985/2850328.html
発売後34カ月間で10万台を達成、月間販売台数は多いときには8418台だったそうです。文字通り桁違いで、何だか隔世の感があります。
これだけ売れれば薄利多売も成り立ちそうですが、CBR250RRがいくら好調とはいえ、車両価格が高いのも仕方がないのかもしれません。
逆に、いくら海外展開しているとは言え、国内の年間目標が3500台程度で採算ラインに乗るというのも意外な感じがします。
売っておしまいとはいかないでしょうから。
7点

>とろるるさん
時代の違いかもしれませんね。
私の中では当時のVT250は初心者か女性が乗るバイクという印象(個人的にです)でした。
バイクブームやバブル経済、
また、今みたいに中古車通販なんかない時代で、
VT250を買おうとしても中古がなければ新車を注文せざるを得ませんでしたから、
販売台数が多かったのかなと思います。
書込番号:21016344
3点

ニュースを見ていたら、ちょうどVTの記事に目が止まりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00000047-mai-soci
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6245592
40馬力、と表現するのはちょっとマニアック(笑) (FC:35馬力、FE:40馬力、FG:43馬力)
ワタクシもZEを譲ってもらったことがあるのですが、同じく長期放置車でキャブレータが緑色に詰まりまくり、結局、本調子にならずにだましだまし乗っていました。
記事は、形見として飾られてるという事でしたが、
ワタクシは、死んだお前の分まで俺が乗ってやるよ。そんな思いが、昔にあったような、、、(笑)
だって僕自身はバイク嫌いだもん。雨にも負ける、風ににも負ける。夏の暑さにも冬の寒さにも負ける乗り物に乗るなんておかしいもん。
あぁそうか。思い出しました。ワタクシが年に1〜2回バイクに乗ってる理由が。
憑りつかれてるだけか(笑)
価格comにも、バイク好きなかたがいらしたらお供します。
記事の、恋人といかれた秋吉台、載せときます。
価格comのメンバーさんと一緒に行けるといいな。
書込番号:21017496
4点



最初は250にしようかと思いましたが納車は秋になると言われました。商談中に展示車として500が入荷し、しばらく考えてその展示車を買いました。
250は五万円のオプション無料キャンペーンをやっており、値引きはないとのこと。500にキャンペーンはないのでその分が値引きです。
書込番号:20974985 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私もレブル500購入を検討していますが、
納期が秋ごろとは、最低でも3ヵ月以上納車待ちのようですね。
ひょっとして受注生産かな?
書込番号:21001556
5点

>BananaKetchupさん
250は秋頃の納車と言っていましたが、500はもっと早いとのこと。バイク屋さんいきましょう。
免許と予算が許すなら500だと思います。250に乗るとそれはそれで楽しいと思いますが、500だとどうだったかな?と必ず考えるはずです。
書込番号:21002702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





