
このページのスレッド一覧(全1666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2017年1月12日 21:54 |
![]() |
30 | 14 | 2017年1月9日 18:27 |
![]() |
17 | 8 | 2017年1月7日 10:29 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月25日 01:11 |
![]() |
5 | 3 | 2016年12月24日 18:00 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月11日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分のNC700Xは何の問題もないので、今のNC750Xに乗りかえるのも意味がない気がしていて、アフリカツインを試乗してみて圧倒的な性能は魅力的でしたが、自分の使い方からは違う気がして断念しました。
そんな中のX-ADVの発表ですが、名前に対してNC750Xのアドベンチャーバージョンではなくて、どうもインテグラのアドベンチャーで、車でいうとホンダベゼルみたいで売れ筋カテゴリーなんでしょうけど個人的にはちょっと残念な感じがしています。
長年バイクに乗っていると、やっぱりそこには燃料タンクがなくてもそんな形にこだわってしまいます。
この際、できればX-ADVのヒットで気を良くしたホンダが本来のNC750X-ADVを作ってくれることを期待して気長に待つことにします。
NC700Xに乗り続けているご同志はどうお考えでしょうか。
2点

むー(。・_・。)ノ
日本でどういうシーンに合うのか?
17,15インチのスポーク。スクーターちっく。
気に入った人が、買えば良いだけだけど。
ADV名乗るのはどうか?と!(・。・)
書込番号:20555372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

??NC750SのアドベンチャーバージョンがNC750Xじゃないの?
アメリカではNCのXバージョンでネタ的に本格的なオフロードレースに出ちゃう人が居たりしてる程で、思った以上に走っちゃうそうですよ。
レースに使う人の不満は最低地上高とキャストホイールが岩にヒットして割れるのが心配なのだそうです。
だから要望が多ければスポークホイール仕様は出るかもしれませんけどね。
私は700のインテグラに乗ってますが、スクータの楽チンさとスポーツバイクの運動性能が両立している点で気に入ってます。
とは言えNC系のヘッドライトを共用したスタイルはおせじにもカッコイイとは言えず、初めて見たときから見た目のしょぼさから売れないだろうなとは思ってました。
近年このクラスのスクーターもヨーロッパでは競争が激化しているので、イメージを一新するためにはこれくらい思い切ったスペックが必要だったんでしょうね。
自分としては買い替え時期が来たらX-ADVが第一候補になります、幾らで売るんだろう?
書込番号:20558238
5点

kojima33さん、
私もNC700シリーズのアドベンチャースタイルがNC700Xだと思っていたので、スクータースタイルのアドベンチャーにはショック大でした。
けっこうな距離を走っているNC700Xのユーザーが多いと思いますが、お話をすると私と同じくNC700Xのコンセプトには満足しているので、他の車種に乗りかえるのはもったいないと考えているようです。
かといって、今乗っているNC700Xが元気に走っているのにNC750Xに乗りかえるのも芸がないので、自分では手を入れられない部分の改良をした、できればデザインも良くなった新型を望んでいます。
自分もかつてはNC700Xを買うときにインテグラと迷いましたが、NC700Xにアルミアンダーガードを付けてオフロードもツーリングコースに入れている今の現状から、NC750Xベースの(もう少しだけ)本格的なアドベンチャーがほしいわけです。
書込番号:20563587
4点



どんな技術かは詳しくは知りませんが、停止時に自立して転倒しないのは立ちゴケとかエンストゴケを回避できるのでありがたいですね。
>通常の走行時には、既存の2輪車と同等の操縦性を実現。ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案。
これで立ちゴケとかエンストゴケを気にせず安心して乗れるかな?
1点

リンク貼り忘れ
http://japanese.engadget.com/2017/01/05/honda-riding-assist-asimo-uni-cub/
これで大型も怖くない!
昔聞いたことがあるのですが、バイクは自分の体重の3倍くらいがちょうど良いらしい?
体重が57キロの自分だと装備重量180キロくらいまでが限界になるらしい。
確かにそのくらいだと重さもそんなに感じないが250キロ以上となると気合を入れて扱わないと倒してしまうと思う。
でもこの技術があれば立ちゴケの心配から開放されるのかな?
ありがたい。そう素直に喜びたい。
書込番号:20544797
4点

試験走行で試されているとは思うけど・・・
朝梅雨の微かに濡れた路面走行時も、電動パワステ並みに「違和感無いのだろうか?」と一瞬考えてしまった俺。
華奢な女の子が2輪乗っているのを見ると、「この子、転ばないだろうか?」と不安になる事ありましたが、この様な姿勢制御出てくれると有難いですね。
以前、俺のマイカーの前で信号待ちしている時に、免許取り立てなのかフラ付いて、倒れそうになっているの何度か見ているので・・・
何れは旧車に乗れなくなる弊害も、同時に懸念されるけどまだ先の話かな?
書込番号:20544839
2点

トライアルのハードルが下がりそうですね。
すごい技術だ。
書込番号:20545049
2点

運転免許の試験車両に採用されたら猫も杓子もライダーになれるね。(-_-;)
ところで、フロントフォークの角度が変化する機構は面白い。
スイッチ1つでホイールベースとハンドリングが変化すれば、1台のバイクでツーリングからスポーツまで幅広く対応できそう。(^o^)
このバイクやテスラの自動運転を見てると ナイトライダーも実現できそうだね。
書込番号:20545140
3点

ルネサス(半導体関連企業)の試験走行で、自動運転実験成功受けて株価値上がりした記事見たけど、もうその時代までもう少しなんだろうね。
後は道路公団や特殊財団と、運輸省の天下りが多く在籍している利得権益な連中が邪魔なんだけどさ。
それでもゆっくりと地味に色々と進化していますね。
書込番号:20545181
2点

ほんと、体重が57キロだと250キロ以上のバイクの取り回しがきつい。
※そう言うと、もっと軽いバイクにしろとお叱りを受けそうですが、乗りたいバイクの重量が250キロあったので仕方ないと言い訳しときます。
リターンして5年ですが、今のところ取り回しを含めた転倒はありません。
でも危険性はいつも付いて回ってますからね。その危険性が減るだけでも精神的には楽になります。
ただ、取り回し=転倒の危険性から開放され技量と体力に見合わないバイクを選ぶひとが増えると、違う危険性が出てくる気がします。
書込番号:20545240
2点

-マジ困ってます。さん-
ライダーの技量無くても、中身は最初からチューニングされたレプリカ買えちゃいますから、下手すると二輪はJFA公認や国際ライセンスも必要になる時代来たりしてw
※おもいっきり冗談です。
それは自動車であっても、全く同じこと言えちゃいますけどね。
自動車の運転が上手くなったと錯覚して、事故起こす人は相当いるでしょうから・・・
実家近所の住職が乗っるゴールドウイング、あれ倒して起こせる人っているのかなぁ・・・
あんな重量級は、トライクにした方が良いと思うのは俺だけ?
ってそんな風に考える事もあります。
書込番号:20545383
1点

こんにちは。
バイクが勝手にスタンディングスティルしちゃうんですね。
これは良さそうですね〜。
書込番号:20545435
2点

緊急訂正w
×:JFA(日本サッカー協会)
〇:JAF
紛らわしいぜ('A`)
書込番号:20545448
1点

JAFは日本自動車連盟じゃ・・・
MFJ:日本モーターサイクルスポーツ協会
じゃないですかね?
書込番号:20545506
4点

私、ドラッグスターでエンストごけしたときに、
恥ずかしくて車重250kg(装備含)をヒョイと起こして逃げるように走りだしたことがあります。
立ちごけの馬鹿力w
書込番号:20545535
4点

-BAJA人さん-
訂正して頂き助かります。
感謝感謝('A`)アリガトウ
書込番号:20545547
2点

足付く普通のバイクには要らないような気がしますが、つま先立ちだった 座位置の高い BMW R1200GS adventure
みたいのには有効な装備ですね。
どうせなら これを推し進めて ウィリーやジャックナイフでも倒れないなら面白いですが ・・
書込番号:20554365
0点

>どうせなら これを推し進めて ウィリーやジャックナイフでも倒れないなら面白いですが ・・
バイクは倒れないでしょうが、落馬してしまいます(笑
書込番号:20554666
0点



いいバイクなんですけどねぇ…販売数が伸びなければ如何ともしがたいでしょうねぇ…(T_T)
高速もワインディングも結構楽しめて、燃費が良くてタンクもデカイので頑張れば無給油500キロも可能なバイクなんてそうそうないと思うのですが、あまり見かけないのも事実。
でも海外ではそきそこ売れてるんじゃないのかなぁ?
書込番号:19836544
1点

>ダンニャバードさん
去年8月26日にラインオフして、9月5日に乗り始めた自分のVFRは、
フレーム番号1100番半ばです。
もともと年間販売目標台数が200台だったはずなので、1年半で1100台は、
ホンダとしては予想以上に充分売れた、と踏んでるのではないでしょうか。
書込番号:19837062
1点

EUの排ガス規制をクリア出来ないバイクが生産中止になるという情報を何処かで見ました。ゴールドウィングやCBR1000RR等もどこかのホンダドリームのリストに載ってました。パーツ等は15年間は大丈夫だとドリームのスタッフが言ってましたよ。(笑)
書込番号:19839730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
VFR800Fは、一時的にラインナップから落ちるようですが、復活するようです。
(まだ、2年しか販売してませんしね)
VFRファンには朗報ですね。
ただ、VFR1200は、このまま生産終了の可能性大みたいです。
書込番号:20371968
2点

>一龍さん
それは朗報です。(^^)
ホント、2年で終了は勿体なさすぎますからね。
なんかどこかでVFR1000の噂を見たような気がしますが、どうなんでしょう。
現行の105馬力で十分ですが、排気量アップで低速トルクが拡大すればもっと良いような気もします。
車重は据え置き、U/Dクイックシフターが付けば買い換えたいくらいですが、高くなりそうなので無理かな...(^^ゞ
書込番号:20372977
1点

こんばんは。
2006年式のRC46-2型に乗っています。
新車から10年が過ぎたので、3年程度以内に買い替えを考えています。
VFR800Fの2017年モデルが欧州で発表されたようですね。
国内仕様も、排ガスをユーロ4適合、電磁法の対応をして発売されると思います。
カラーリングがもう少し充実すると良いのですけど・・・
お金だけは貯めておきたいです。
書込番号:20409579
1点

>一龍さん
ナイス情報ありがとうございます。(^^)
マフラー変更とカラーリングの変更程度で大きく変わらないようですね。
少し残念ですが、安心もしました。
国内発売もある気がしますね。
ホワイトが消えたのが謎ですが、正式発表が楽しみにです。
書込番号:20410869
2点

続報ですが・・・
2017年1月から受注再開されるようです。
個人的には、以外と早かったなぁという感じです。
ユーロ4適合、マフラー変更、USB電源追加のみみたいですね。
書込番号:20546693
1点



ヘッドライトリム 800-1150290
ベンリィ110/プロ
JA09全車種
http://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P800-1150290&type=keyword&val=%u30D9%u30F3%u30EA%u30A3110&filter=
JA09全車種と書いてあるので、マイナーチェンジ後も大丈夫かと思ったら駄目だった。
BENLY110(JA09-1100001〜)は不可。
バックレスト&バーのようにFNO,JA09-1000001〜1099999とすればよかったのに。
バックレスト&バー
ベンリィ110/プロ
FNO,JA09-1000001〜1099999
http://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P652-1150200&type=keyword&val=%u30D9%u30F3%u30EA%u30A3110&filter=
2点



この度、MF10 タイプX2008年式が5万kmを超えたので、初めてVベルトの交換をしました。ついでに、クラッチ交換もしました。
いわゆる2万kmでの交換については必要性は無いとわかりました。
クラッチ残量はまだ3分の1だし、Vベルトもまだまだ元気でした。
また、オイル交換は安売り自動車用オイルと、フィットのエレメントで済ませていますが、未だノートラブルです。
エレメントはネジ系と高ささえ合えば大丈夫です。
以上、ご参考までに。
書込番号:20507614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はMF10 ABS (2012年式?)に乗っていますが、先日2万キロを突破したので純正ベルトをアマゾンで購入して交換しました。
安価なRKブランド(OEM)の強化ベルトも有りましたが、インプレでは耐久性に難ありの様でしたので純正にしました。
此処で見るとベルトの限界幅にバラツキ(25.0〜25.5mm)が有りましたが、ゴム製品の新品ベルトを安物ノギスで測ると25.2mm?
使用していたベルトは25.0mmでしたが、コグベルト内部の谷側には亀裂(画像)が始まっていました。
クラッチ板は余り摩耗していない感じで、ケース内にダストは少ない感じがしましたがスポンジフィルターはホコリまみれでしたね。
個人的経験からですが、ツーリング中もし不動に為ると大変なので、メーカー推奨値2.4万キロの2割増し?(三万キロ)以内には交換したいですね!?
書込番号:20510626
2点

確かにメーカーは安全マージンをかなり見ているとい思うので、2.4万キロを超えたから直ぐに切れるって事は少ないと思いますが、メーカー推薦距離で変えるのが無難だと自分は思います。
出先でいきなり切れられたら困りますしね。
それをもったいないと思うのは個人の価値観の違いって事になるのでしょうか?
書込番号:20510662
1点

>yopariderさん
>マジ困ってます。さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、遠距離の出先で切れたらと思うと怖いですね。
それに、乗り方でもVベルトの持ちは関係あるでしょうし。
今回は5万km持ちましたが、メーカー推奨の2万kmの二割増くらいまでに交換するに越したことはないですね。
書込番号:20510718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
6月に契約してから納車予定が延びに延び、11月の終わりに店に入って来るという話も、また無くなってしまいました。
スペシャルエディションだけ部品がないそうで、もう年内納車は無理らしいです。
今年の限定カラーにその年に乗れないというのも…。
注文しても来ないんだからキャンセル料を要求されても拒否して、他の車種にしようかと迷っています。
書込番号:20472726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの事情はあるんでしょうけど、待ちくたびれちゃいますね(>_<)
その年の色に乗ることを大切にされてるのでしたら、キャンセルするのもよいのではないでしょうか??^^;
ほかの車種への変更を迷われているということは、この車種への思いも減ってきているのかもしれないですね。キャンセルするのもよいのではないでしょうか??^^;
スレ主さんの優先順位が、車種なのか今年の限定カラーなのか、ちょっとわからないですけど…。
キャンセルしたらどうなるかは、スレ主さんと販売店との契約次第になりますので、一度穏やかに話してみてはいかがでしょうか?
納車できない原因はおそらくメーカーにあるんでしょうから販売店もどうしようもないんでしょうが…
(「販売店からスレ主さんへの配慮が足りなかったりしたのでスレ主さんは不快に思ってるぞーー!!」なんてことが、このスレ立ての一番の理由だったり??(勝手な想像ですww))
書込番号:20473860
4点

>PF4さん
ずばり通勤で使うとか生活必需品ではなく、乗りたい時に乗るぐらいで普通に走るバイクなら限定とか車種に拘りもないです。
また幾多とあるバイクの車種から選ぶ楽しみを味わってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20474079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





