
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2019年10月22日 14:39 |
![]() |
11 | 6 | 2019年10月16日 20:48 |
![]() |
95 | 44 | 2019年10月30日 06:14 |
![]() |
39 | 14 | 2019年10月16日 10:11 |
![]() |
52 | 25 | 2019年10月13日 12:31 |
![]() ![]() |
81 | 41 | 2019年10月21日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車体カバーにヒビ割れがあるため補修を考えています
しかしながら純正色のタッチペンが販売されておらずどの色を塗ろうか迷っています
カラーは「マットガンパウダーブラックメタリック」という名称
そして、シート下のカラーコードシールには
COLOR NH-436M
CODE NH436
と記載されています
クルマ用で良いのでこのバイクの色に近いタッチペンの品番教えてください
書込番号:23000069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マットガンパウダーブラックメタリックで検索すると
H9−142 も同じ名前のホンダカラーでヒットします。
近いとは思います。
書込番号:23000880
2点

以前オートバックスでホルツの塗料でコンピューター調色したタッチ塗料を作ってもらった。
色ナンバーで出来たので2輪もできればいいですね。
書込番号:23001676
0点

お店によって対応してくれる所としてくれない所はありますが、車の鈑金・塗装のお店にそのバイクで行って、このボディー色に近い色のタッチペン作ってくれませんか?ってお願いすれば鈑金・塗装のお店には車のボディー色の見本帳があるので、それで見比べ作ってくれる所はあると思いますよ。
書込番号:23002035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近停車から発進時のみ駆動系から「キーキー」金属音のような異音がします。
最初はフロンドのブレーキの異音かと思ったのですがどうも駆動系から音がしているようです。
新車から約2年で現在27000kmの走行距離です。24000kmで駆動系をすべて交換しているのですがどこが原因なのでしょうか?
4点

ベルトがなってるような気がします。
開けてみないとわからないので開けてみては?
書込番号:22990441
1点

プーリーフェイスとベルトにパーツクリーナー
その後、変化が無ければ原因は他
書込番号:22990453
1点

止まってる時だけならクラッチか、クラッチのベアリングじゃないかなぁ
でも、全部変えてるなら寿命が少し短いですね。
後はばらしてみるしかないでしょう
書込番号:22990475
0点

音だけじゃ判断しようがないですね。
音はいろいろなところからしますからまず駆動系開けてどの辺から音がするか確認するしかないかと思います。
面倒だからかわかりませんがここで聞いたのかもしれませんがどの道原因が駆動系からだったらカバー外して
対処しないといけませんし。(駆動系からなのかもわかりませんけど)
ちなみにPCXですが過去にこんな音がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=15058815/#15058815
これはベルト鳴きみたいですけど。
書込番号:22990494
1点

駆動系を分解洗浄してトルクカムのベアリングと駆動系のカバーのベアリングをグリスアップしたら異音はなくなりました。異音の原因は不明ですがプーリーフェイスにベルトカスのようなものが付着していたのとクラッチにカスが付着していて異音がした可能性があります。
返答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22991524
2点

なんかほぼ自己解決のような気がw
なにはともあれ解決してよかったです。
書込番号:22991535
2点



こんばんは。
さて、納車になったCB750ですが装着されてあるタイヤが古く(2012年だったと思う)、ちょっと硬化してるなぁ・・・と思いつつ走ってきたのですが、あろうことか!走行負荷がかかると早速溝の中にクラックが発生しています。
まぁ、もともと春には変えようと思っていたのですが、これは予定を前倒しして交換が必要だなぁと思っています。
で、調べてみると・・・
Dunlop GPR300
TT100GPラジアル
メッツラー RoadStarZ8 INTERRACT
ミシェラン PilotRoad2
ROAD5
ピレリ NGEL GTU
BS T31
BT023
辺りと思うのですが、ある程度コスパ重視でいくとしたら皆様はどの選択とされるでしょうか?
尚、ダンロップD205は以前ゼファー1100の時はいていて別に問題なかったのですが、今更感があり却下です。
で、バイアスも「そこまで感」がありますし、マフラー変えてそれはないだろ感もあるので無しとします。
と、上記以外でも良いのがあればよいのですが、サイズの無いタイヤの情報も混乱しますので遠慮いただけると嬉しくおもいます。
我侭な質問ですが、よろしくお願いいたします。
3点

私のお勧めは、ミシェランROAD5です。
ドライ・ウエット共にグリップ力が高く、非常に安心できます。乗り心地も良く(トレッド面が馴染むまでの、最初の100〜200kmはやや固め)、サスのグレードが1ランクUPしたかのように錯覚してしまうほどで、RC42で履いている限りは文句のつけようがありません。価格はやや高めですが、それなりの値打ちは充分あって、履き替えて後悔しないタイヤだと私は思います。(店にもよりますが、RC42標準指定サイズならば、前後交換して工賃込みで5〜6万円くらい。)
なおD205は現在、意外と価格が高めでコスパが悪いです。
書込番号:22990379
3点

>maskedriderキンタロスさん
ごく個人的な好みですが、ミシュランのRoad5を推しておきます。
私のVFRは現在のがPilotRoad4履き替え3本目です。正直これ以外考えられないほど惚れ込んでます。
現車では新車装着タイヤ、確かブリジストンのバトラックス、それに安さでうっかり履いたRoadSmart2と比較して、
・適度の柔らかさ=乗り心地がいい
・見た目に反してグリップがいい
・バンクさせた時の安定感が抜群
・排水性の良さによるウェット性能
・意外と長持ち(結構楽しんでも5千キロはいけます)
といった印象です。
Road5はさらに良くなっているようですので、予算が合えば是非。
でもRoad4でも十二分に高性能ですので、在庫処分セールなどで見つかればラッキーかも。
Road2は少し趣が違いますので、個人的にはやはり4か5がお勧めです。
書込番号:22990384
2点

自分のおすすめはミシュランですね。
ドライ・ウェットのグリップが良いです。
おすすめ出来ないのはメッツラーです。
以前、履いていましたがグリップ感が全然なく、コーナーが怖かったです。
書込番号:22990501
1点

使った事のあるタイヤのあくまで個人的印象ですが
※TT100GPはバイアス版です
グリップ感(※攻めない飛ばさない、雨天は基本的に走らない人です)
Z8>PR5>PR2>>TT100GP
操縦感の素直さ(グリップ感と相反するかも)
TT100GP>PR2>Z8>R5
乗り心地
R5=Z8>PR2>TT100GP
ライフ
TT100GP>R5>PR2>>Z8
という印象です
(※同じ車両での話ではないので比較とは言い難いですが)
コスパ含めてどれがという事であれば
お二人おすすめのR5がバランス良いと思います
逆におすすめしない(自分では履かない)のは
TT100GP・・・パターンがクラシカルで好みじゃない
Z8interact・・・めっちゃ減る
かな
書込番号:22990539
0点

同じく、ミシュラン パイロットロード5をオススメします。
パイロットロード2から使用していますが、ロード3から濡れた路面でのグリップ力がまったく違って安心感があります。
ロード4があれば安くて手に入るかも知れません。
でも、ロード4の在庫を見つけられずに今夏、ロード4にしました。
書込番号:22990781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ROAD5推しですね。
BSとかピレリは履いた人居ないのかな?因みに今はピレリがついてます。
>アハト・アハトさん
TT100は最近ラジアル版が追加されてます
また、夜レスしますね
書込番号:22990816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き間違えました。
今夏、ロード5に履き替えました。
ロード2と同じ性能だったら、他へ浮気していると思います。
ちなみに、(ロード5前の)ニンジャ650の新車装着タイヤはダンロックスポーツマックス ロードスポーツD214Fでしたが、乾燥路はともかく濡れた路面では安心感が今ひとつでした(´ω`)
書込番号:22990843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TT100は最近ラジアル版が追加されてます
はい^^
なので※バイアス版と書かせていただきました
でもネオクラシック向けと言うことで
クラシカルなパターンは継承なんですよね・・・^^;
あれが好きな人なら無二になるのかも。
書込番号:22990880
1点

ミシュラン勢の所にあれですが・・・
私はBS-T31ですね。
初期グリップが良いのが好みです(他のが悪いというわけではありません)
ライフは悪いかもしれませんが、私は長距離走る方ではないので、、硬くなって交換するよりは使い切って交換したいです。
まぁ、ブリジストン好きなだけなんで参考にはならないかもしれません。
書込番号:22990886
3点

別にバイアスでもいいんじゃない?
PilotRoad2からBSのBT-45に替えたけど、空気圧をゼファー750を参考に低めに設定すれば違和感もなく、普通にグリップするし乗り易いよ
ライフも1万2千キロ以上もつし、前後で工賃込み3万円切るので、コスパは優秀だと思う
ウン十年ぶりにバイアスタイヤを使ったけど、バイアスも進化してると思った
ただ、RC42にバイアスを付けてくれない店もあるけどね
書込番号:22991164
2点

BS-T31は、私がROAD5とどちらにするか最後まで迷ったタイアです。BSはマルチコンパウンドのタイヤを世界で初めて開発して特許を取得しているそうですから、悪いタイヤであるはずがありません。T021の頃から、ウェットでのグリップの良さや路面温度依存性の低さ(路面温度5℃のウエット路面でも安心して走れる。)は定評がありました。
ただ、前後タイヤともR5は重量が軽く、トレッド面の剛性をやや落として乗り心地をよくする代わりに、サイドウオールのカーカスを、バイアスタイヤのようにV字型に角度をつけて折り返して剛性を高めてバランスさせているようです。実際に店頭に並んでいる、ホイールに履かせていない新品状態の同サイズのT31とR5のトレッド面を指で押して比べてみれば、R5の方が柔らかいことがわかります。
さらに軽いということは、バネ下重量の軽減に寄与して乗り心地をよくするため、ある程度予想はしていましたが、実際に履いてみると、バイアスタイヤの乗り心地とラジアルタイアのグリップ感を、高い次元でバランスさせたようなタイアだと感じました。
またメーカーは、5,000km走行時でも、ウエット路面での制動距離が新品PR4と同等と唄っていますので、R5のライフは、10,000km以上は持ってくれるのではないかと期待しています。
なお、PR2は非常に剛性の高いタイヤで、車両重量250kg以上の重量車でタンデム&二人分の荷物満載状態でもへこたれないように造られているそうですから、RC42では固すぎるかもしれませんね。ライフは20,000Km程度持つそうです。(1日1,000km走ることも珍しくないヨーロッパでは、今でも人気の高いタイヤだそうです。)
以上、R5についての評価以外は、某タイヤメーカーのテストライダー様のブログを参考にさせていただきました。
バイアスタイヤも実用上問題なく履けるようですが、『タイヤメーカーの見解と致しましても、大丈夫かと質問をされたら「ダメですよ 」となります。』だそうです。ただし空気圧は、絶対にラジアルと同じメーカー規定値を遵守してください。某テストライダー様が、当RC42のクチコミに対して痛烈な批判をなさっていますのでご参考まで。
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/folder/895491.html?m=lc&p=10
書込番号:22991858
3点

一部訂正いたします。
×)サイドウオールのカーカスを、バイアスタイヤのようにV字型に角度をつけて折り返して剛性を高め
〇)サイドウオールのカーカスをV字型に角度をつけて折り返えす事により、結果的にサイドウオール部分だけバイアスタイヤのような構造にして剛性を高め、
書込番号:22991890
3点

>CB雄スペンサーさん
既にスレ上げてあるようにR5ですね。見た目ハイグリップみたいな感じですね。
自分花粉症なので意外と春暖かくなる前の寒い時期に乗ることもあります。その場合、DPR300等と比べ
どちらが良いのでしょうね??
それでもBSやDunも「変なもの」ではないので命は預けれるかな・・・と。
>ななあんさん
う〜ん、バイアスには滑る・重い・減るのイメージしかなく、コスパ優先とは言いながらも
そこまで節約する意味も無いのかなぁ・・と。例えばその使用されてあるバイアスは何でしょう?
それがないと、本当しょっぱいバイアスタイヤを選ぶと(怖がりな自分は)アクセルも開けれません。
>テキトーが一番さん
BS推しですね。T31、バイクワールドで一番高かったです。。。TT
>アハト・アハトさん
昔TT100を履いたCB400Fourでえらく元気に走る後輩がいまして・・そのイメージだとぴったりなんですが・・・
スーパーコンバットを装着している時点でこれじゃないかもですね。。
GPR300はどうなんでしょうね?
>Shinsyudaisukiさん
D214Fは雨天時だめでしたか??ちょっと考え物かもですが、よくよく考えるともう雨の日は乗らないかもなぁとも思います。
>☆ゴン隊長☆さん
以前はいていたメッツラーは何のブランドでした?タイヤショップには昔のZ9Mの在庫があるみたいでそれだと安いみたいです。。。
※まぁ、減るのも嫌ですし、古いもの嫌ですけどね)
>ダンニャバードさん
Road4はなかなかないようです。見つかればとりあえずそれでも良いかもしれません。
書込番号:22991938
0点

同じタイヤサイズのゼファー750がバイアス指定だし、神経質になる必要は全くないと思うけどな
ブリジストンのBT45って書いてますよ
書込番号:22993116
2点

>ななあんさん
ごめんなさい!見落としてました!
ゼファー750はバイアス指定ですが、CB750はラジアル指定です。
以前ゼファー1100(バイアス指定)をバイアスからラジアルに変えたときの劇的なグリップ力の強化は忘れられない経験です。
次はサスをオーリンズに変えたときが衝撃でしたが・・・
そういう意味でもバイアスの選択は自分には無いです。
また、当時ゼファーに履いたD205がZRX1100にも使われていて、ゼファーよりはるかにパワフルなZRXで全く滑る感じがしない、、
そのことがよりゼファーでの走りに置いて安心感となり、自分の走りの根拠となってました。
そういう意味でも、現代レベルのラジアルを履く安心感は捨て去ることが出来ませんね・・
現代のバイアスが進化してるように、ラジアルも同じだけ進化しているでしょうしね。
※すいません、バイアスについてお話はここまでとさせてください。趣旨と違う話になってしまいますので、すいません。
書込番号:22993700
0点

>自分花粉症なので意外と春暖かくなる前の寒い時期に乗ることもあります。その場合、DPR300等と比べ
どちらが良いのでしょうね??
>D214Fは雨天時だめでしたか??ちょっと考え物かもですが、よくよく考えるともう雨の日は乗らないかもなぁとも思います。
GPR300は履いたことが無いので、主観的な意見想を書くことができません、ゴメンなさい。
ただ、ネットでの情報を調べたところ、BT021と共にRC42にとって過不足ない性能であるということは推察されます。恐らく、RC42の標準タイアであったD202やマカダムの延長線上の性能のタイヤだということは想像に難くありません。メーカーがこのタイヤの性格を謳っている通り、街乗りでの軽快感や乗り心地、WET性能、ライフをバランスよく重視したタイヤだということは分かります。ある意味、RC42にとては最適解かもしれません。
ROAD5があまりに良かったため、ROAD5をお勧めいたしました。しかし正直に書きますと、街乗り〜サーキット走行会まで不満なくこなしてしまうこのタイヤは、RC42にとってはややオーバースペックな感じも無いではありません。ただ、ABSやTCSの無いRC42の場合、峠道でのグリップ性能やWETグリップの良さの安心感は筆舌し難いほどのものがあり満足感が非常に高いです。峠でも限界を探るような攻め込んだ走りを楽しんだりはしない、WET路面では大人しく走るというのであれば、コスト重視でGPR300を選んでも問題ないと推察いたします。現代のツーリングタイヤは、一昔前のハイグリップタイヤの性能をすべての面で凌いでいます。(GPR300で、サーキット走行会を楽しむ人もいるくらいです。)
なお、先にも申し述べましたが、路面温度依存性の低さではT021やT31には定評があり、冬場のツーリングを楽しむ機会が多いというのであれば、こちらの選択も有です。ただし、乗り心地はどちらもやや硬めの様です。
余談ですが花粉症については、薬局等で市販されいるグリセリンを外出前に2つの鼻の孔の中に綿棒で塗ることによって症状がかなり改善されますので、よろしければお試しください。(グリセリンによって、鼻毛の花粉等の吸着率を高効率にさせることができます。いうなれば、人間の吸気系チューンナップですかね。)
書込番号:22993888
3点

>街乗り〜サーキット走行会まで不満なくこなしてしまうこのタイヤは、
そうなんですよね〜(^^)
私はPR4で5はまだ未経験なのですが、4では一時期ちょくちょく参加していたミニサーキット練習会でもそのまま履いていました。
タイヤが熱ダレしだすと当たり前にグリップは低下しますが、その状態でもコントロールがしやすいのが特徴的です。
安さにつられて選択したRoadSmart2では熱ダレを起こした状態でコーナーを攻めると、限界を超えると一気にズルッといってしまいますが、PR4ではズル...ズル...と粘りながら滑るので、限界を超えることなく安心して曲がれます。ここに惚れ込んでます。
でもクローズドコースで使うとサイド部分はせいぜい2〜3回が寿命です...(^^;)
書込番号:22993901
4点

すみません、グリセリンではなく白色ワセリンでした。お詫びして訂正いたします。
花粉症対策 NHK「ガッテン」より
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190403/index.html
書込番号:22995043
4点

こんばんは。
バイクワールドさんに、下見に行きました。
GPR300,T31,ROAD5,ANGELGTUってのが現行であるみたいです。
店頭のプライスタグではGPR300だけ5万内におさまるみたいで、ピレリANGEL GTUが一番高かったです。
ちょっと、タイヤショップにあてがあるのでそこの値段次第で決めようかな?と思っています。
BSがROAD5と2千円しか変わらずこれなら選択は無いかなぁ・・・とも思いました。
なんか、予算が許せばROAD5も視野に入れようと思います。
みなさん、親身にありがとうございます。
書込番号:22995433
0点

>maskedriderキンタロスさん
二輪館やnapsで前後セットで安く替えれるのでいいんじゃないですか?
主さんはメ−カ—とかに拘りも無いみたいだし
自分は長年BSユーザ−なのでBT023かT31を進めますけどね(笑)
20年前のハイグリップタイヤ並みにグリップしますし
予算が出るならT31の方が新しい分、性能も上がってると思いますよ
書込番号:22996707
1点

>maskedriderキンタロスさん
タイヤを履き替えられたら、そのインプレッションをお願いいたしますね。
なお、充分なバイク歴を持つmaskedriderキンタロスさんには釈迦に説法となってしまいますが、このスレをご覧になっている初心者ライダーの方々のために、この場をお借りしてタイヤ交換時の注意点を書かせていただくことをお許し下さい。
1. 新品タイヤは、最低100km走るまでは80km/以下で走り、急加速・急ブレーキを行わないようにし、いきなりフルバンクさせるような走りはせず、徐々にバンク角を深めてゆき、トレッド面の皮剥きをしてください。(ブリヂストン以外のほとんどのメーカーは、新品タイヤの表面に剥離剤がついているので滑りやすいです。)これを行うか否かによって、タイヤの寿命に差が出ます。なお、怖い思いをしてまで無理にトレッド面すべての皮むきをする必要はありません。特に一般公道で、フロントタイヤのトレッド全面を使い切るような走りをするのはリスクが高すぎます。適当な目の細かい耐水サンドペーパー等で軽くこすって剥離剤を落としてやるだけでも充分でしょう。
なおネットで、中性洗剤やクレンザーを使用する方法が紹介されていますが、私の経験上、洗剤等をタイヤに使用するとタイヤの劣化を早めて、クラックが入りやすくなる原因となりますのでお勧めしません。
>ブリヂストン 新品タイヤのならし走行
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/important-point/running-in/index.html
2. タイヤ交換の1週間後及び慣らし終了後に空気圧を点検してください。そして交換から1か月後に点検、以後は、1カ月ごとに点検でOKです。
交換したばかりの新品タイヤは、若干ですが徐々に膨らみエア圧が下がります。また、ビードとリムが馴染むまで、若干のエア漏れがあります。その後も、1カ月当たり、5%前後の空気圧が減るのが普通です。特に季節の変わり目等で、外気温が下がると、タイヤの空気圧も下がっていることが多いので要注意です。逆に気温が上がると、前回点検時よりも空気圧が上がっていることも有ります。
点検は必ずタイヤ冷間時に行い、メーカー規定値に対し0〜+10%以内(日本自動車タイヤ協会の定めた基準)としてください。私は+0.1kgf/平方センチ(+10kpa)にしています。ガソリンスタンド等での給油時の点検では、どうしても走行直後となるためタイヤ内の空気圧が高くなっており正確な調整はできませんので、できればエアゲージと自動車用空気入れは自宅に用意してください。コードレス式 ポータブル電動エアコンプレッサーがあれば便利ですが、コンプレッサー内臓のエアゲージは精度が良くないことが多いので、大まかな目安として使い、必ずエアゲージで測りなおして調整してください。
なお、サーキット走行では上級ライダーが、その日の気温や路面温度、コースコンディションにより空気圧を規定値より上げたり下げたりすることがありますが、これは高度な経験則に基づくものであり、一般公道ではまず必要ありませんので安易に真似するのはやめた方が良いです。
3. タイヤワックスやクリーナーは使用しない方が良いです。(タイヤの寿命を縮める原因となることがあります。なお、滑りまくる危険なタイヤになってしまうので、絶対にトレッド面には使用しないでください。)水で濡らしたウエスを絞り、ドライブチェーンから飛んだ油分や泥等の汚れを拭き取る程度で充分です。また屋外駐車保管時は、なるべく直射日光に当たらないようにしてください。(紫外線によるゴムの劣化を抑えるため、タイヤまで覆う車体カバーをかける等。)
4. グルーブ(タイヤのトレッドに刻まれた溝)に詰まった小石等は、見つけ次第、ピンセット等で除去してください。ツーリング中ならば道端に落ちている細い小枝等で、タイヤを傷つけないように慎重にほじくり出してもOKです。ただ、タイヤに深くめり込んでいる場合は無理に取り出そうとせず、ガソリンスタンド等の応急修理ができる場所まで安全な速度で移動してください。
5. 一度でもパンクしたタイヤは、著しく性能が低下するので修理しても長くは使えません。パンク修理はあくまで応急処置であり、早急に新品タイヤと交換してください。
以上です。
書込番号:22997161
5点

皆さん、こんばんは、
散々色々アドバイス頂きましたが、今回はBSのBT-023にしました。
実は買い換えたヘルメットがちょっときつく、内装を大きいサイズに買い換えました。。
それと、、、出張(といっても3日)が決まり、少しお金に余裕を持たせないといけなくなりました。。
そんな中、行こうと思ってたショップがお休みで仕方なくちょっとよってみた2輪館でCB750のサイズがセット売りされているのを発見しました。
(バイクワールドではそのセットはありませんでした)当然、お値打ちでしたし、工賃が少し高めでしたがチッソ充填と聞いて
「まぁ、いいかなぁ」と思い決めました。
一応、ROAD5も見積もり貰いましたが、まぁ、正直今の自分には2万円の差は大きいといわざるを得ませんでした。。。
総合的にはROAD5の方が良いかもですが、無い袖は触れません。。。
ってわけで今回はBSさんのBT-023に決定です。一応製造ロットも今年のものですので長期在庫品とかではないようでした。
まぁ、自分程度の走りだったら昔ゼファー1100にBT-020で問題なかったですし、それよりよくなってるでしょうから大丈夫かな?
冬のグリップもBSの方がよさそうだし・・・
散々アドバイス聞いたのにすいません。。
一応インプレは上げます。これもまたそこそこ走ってからとなることをご了承ください。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22999296
1点

>maskedriderキンタロスさん
BT-023はBT-021の改良型で、重量車でフロントタイヤが偏摩耗するという021の欠点の解消と、ライフを30%も向上させたタイヤで、発売から9年たった現在も生産され続けている良いタイヤです。ハンドリングも、軽快さを売りにしていたBT-021よりもやや安定志向になっているようです。
後継モデルのT30やT30EVO、T31が発売されても、コストパフォーマンスの高さとバランスの取れた性能から、ユーザーから支持され続けているのでしょうね。T31よりライフも若干長めの様です。パイロットロード3と共に、MT-07の純正装着タイヤとして使われていたことからも、そのオールラウンドな性格がうかがい知れます。(マイナーチェンジしたMT-07の2018モデルからは、パイロットロード4になったようです。)
ROAD5は、タイヤのショルダー部分にはハイグリップタイヤのパワーRSと同等のコンパウンドが採用されており、一般公道の峠道程度では滑りだす気配も見せません。それゆえ、サーキット走行会までこなせるツーリングタイヤと評価されているのでしょうが、RC42とヘタレな私の腕ではその限界性能を味合うことなど到底無理だと悟りました。よって「ややオーバースペック」と評価したのですが、それを除いてもWET路面での制動距離の短さや乗り心地の良さは、タイトなワインディングを含むロングツーリングでも疲労が少なく、その絶大な安心感と共にスポーツ・ツーリングタイヤとして現時点で最右翼に位置するタイヤだと私は思います。
タイヤは言うまでもなく消耗品ですからいずれ履き替えられると思いますので、よろしければ次回はぜひROAD5をお試しください。一度これを知ってしまったら、ROAD6が出るまでもうほかのタイヤは履けません。
書込番号:23000086
4点

>maskedriderキンタロスさん
020との比較なら023がドライもウェットも上です
自分は今S21を使ってますが、法定速度内(雨天時)ならS21でも全然大丈夫ですよ
但し、白線とかは危険です(笑)
>CB雄スペンサーさん
カタログに書かれている記事を、まんま書いてる様な文章が気になったのですが
タイヤの変摩耗などは乗り手の癖や空気圧が適正でない場合も起きます
ライフなども乗りて次第で著しく変わります
タイヤは感覚的な判断なので人によっては評価が全然変わって来ます
書込番号:23000846
2点

>CB雄スペンサーさん
まぁ、減価償却の終わったラインでシェア獲得のための戦略的なタイヤって事でしょう。。
でも、自分は7年バイアスのNinja250Rに乗っており、それ以前はFZ1でダンロップD221、
その前がゼファー1100でBS 020・ダンロップD205(3度使用)、その前がBSの純正バイアス(これは人生で一番ダメでした)
だったので、CB750では今回のタイヤが標準となります。今はピレリANGELの初期型が付いていますが、200kmも走って
ないですし、経年劣化が激しいのでタイヤとして語れる部分は無いのではないかと考えています。
重量とパワーで考えるとCB750ぐらいなら、BSでもそこまで滑ら無いだろうと想像しています。
(これは、友人のZZRやZRXを乗った感触からです)
>cbr600f2としさん
そなんですよね。昔の020でも滑らなかったし問題は無かったんですよね。もし、問題があるとしたら歴代のバイク、BSのタイヤを付けたら買い換えてきた・・・・ってことぐらいです(笑)
白線が危険なのは、高校時代からの常識ですから、雨天時でもそういうラインは通らないように体が動くようになっています。
以前、友人にバイアスをラジアルに変える際「お前ぐらいの走りじゃタイヤの良しは分かっても、悪くなったとは感じないはずだ」とまで言われてましたので・・・
まぁ、そうは言っても「安全第一」で走って生きたいと思っています!!
書込番号:23000954
1点

皆様、おはようございます。
>cbr600f2としさん、
>カタログに書かれている記事を、まんま書いてる様な文章が気になったのですが
残念ながら私はプロのタイヤテストライダーではないので、市販されている多数のタイヤをテストする機会などありませんし、一個人が新品装着から寿命まで使うタイヤの数なんてたかが知れています。経験で足りない部分は、私が信頼できると思った情報源から補っています。
このスレの書き込み番号22991858でも既に書いていますが、タイヤに関する知識は、主にタイヤメーカーのプロ・テストライダー様のブログを参考にさせていただいております。
>タイヤの変摩耗などは乗り手の癖や空気圧が適正でない場合も起きます
仰る通りですね。特に空気圧が低い場合はタイヤ剛性も低くなるため、ハンドリングにも悪影響を及ぼします。タイヤの空気圧の調整は、メーカー規定値に対し0〜+10%以内であることは先の書き込み番号22997161に書かせていただいている通りです。
ブリヂストン:タイヤの偏摩耗について(四輪の場合なので、参考程度)
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/friction/index.html
BT-021のフロントタイヤの偏摩耗については、下記を参考にいたしました。
テストライダーという仕事
ブリヂストンBT-021タイヤ評価(5)
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/57438254.html
ブリヂストン BT-023について
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/61010043.html?__ysp=44OG44K544OI44Op44Kk44OA44O844Go44GE44GG5LuV5LqLIEJULTAyMw%3D%3D
>ライフなども乗りて次第で著しく変わります
ついでに言わせていただくならば、装着する車両によっても変わりますし、ライダーの体重やタンデムの頻度、積載する荷物の重量、高速道路や峠を走る頻度、走行する路面温度や路面状況、天候etc・・・あまりにもタイヤのライフに影響を与えるファクターが多すぎて、一概に「このタイヤは〇〇〇〇kmもつ」などと断定的なことは言えないのは当然のことだと思います。サーキット走行などの高μ路での全開走行する機会が多ければ、新品タイヤが1カ月持たなくても不思議ではありません。
>タイヤは感覚的な判断なので人によっては評価が全然変わって来ます
その通りだと思います。例えば、このスレでも回答があった通り、RC42にはバイアスタイヤでも充分というのも正解だと思います。
バイアスタイヤ&ラジアルタイヤ
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/61083855.html
ただ、質問者様も当然それを分かったうえで回答者の意見を求めておられるものと推察いたします。そうでなければ、お勧めするタイヤを回答することができません。
RC42というバイクの性格上、ツーリングタイヤが最適であることはほぼ間違いないでしょうし、それならばGPR300であってもBT-023であっても過不足のない性能はあると推察します。むしろ、2004年のマイナーチェンジ時に設定された純正装着タイヤであるD202やマカダムを上回っている事でしょう。コストを考えればROAD5はRC42にとって、ややオーバースペックであることは先のスレも書かせていただいた通りです。
私が心配したのは、もはや旧車であるRC42に、現代バイクに合わせて設計された最新のタイヤを装着した場合、その性能にサスやフレームが負けてしまうのではないかということでしたが、全くの杞憂でした。一般公道上ではそのようなネガな部分が出ることもなく、ROAD5は他メーカーのラジアルタイヤと比較して、軽量なうえトレッド面が柔らかめで、むしろ乗り心地が良くなり、WETでもDRYでも安心して走れる素晴らしいタイヤであることを実感しました。あとは10,000km以上持てば合格だと思います。(あくまで私個人が使用しての基準です。)
少なくともこのスレでは、多くの方がROAD5を支持なさっていることからも、お分かりいただけると思います。また、RC42というバイクは、バイアスタイヤから最新のラジアルタイアまでマッチングしてしまうほど、本当に懐の広いバイクですね。
書込番号:23001279
6点

>CB雄スペンサーさん
車のタイヤの変摩耗はキャンバー角で変わります
(内べり、外べり等は)
バイアスタイヤなら価格も安いですしコスト面だけなら良いかと思います
サスは社齢からすると抜けているでしょうからこの点からもバイアスの剛性の弱さが乗り味としては合う人もいるかもしれませんよね
自分がBS使うのはDLと比較してスパッと寝かし易い点が気に入ったからです
(DLはじんわりと倒れていく感じなのですが)
デメリットはDLの様に滑り出しが解りやすくない点です(かなり昔の話ですが)
これを見た方に聞きたいのですが
最近は、外国産のタイヤ使う方が多いですけど何から得た情報ですか?
書込番号:23001555
0点

>cbr600f2としさん
>車のタイヤの変摩耗はキャンバー角で変わります
あえて(四輪の場合なので、参考程度)と書かせていただいております。要は、cbr600f2としさんの書かれている、
>タイヤの変摩耗などは乗り手の癖や空気圧が適正でない場合も起きます
と書かれていることを肯定するために、偏摩耗を防ぐ方法は主に「タイヤの適正空気圧保持」と書かれている部分に着目していただきたかったのですが・・・。
>サスは社齢からすると抜けているでしょうからこの点からもバイアスの剛性の弱さが乗り味としては合う人もいるかもしれませんよね
私の考えはちょっと違います。バイアスは履いたことが無いのであくまでRC42オーナーとしての推察ですが、
RC42はもともと前後サスとも柔らかめです。街乗りやツーリング等の一般公道では、その幅広で分厚いシートと相まって非常に快適ですが、本気でサーキットを攻めようものならば、車重の重さ、フレーム剛性やブレーキ性能を含めて、たちまち音を上げてしまいます。せいぜい、自分のペースで他の速いバイクの邪魔にならないようにサーキット走行会を楽しむ程度ですね。
バイアスとラジアルに明確な差が生まれるのは200km/h以上の領域(回答番号23001279;バイアスタイヤ&ラジアルタイヤ参照)だそうですから、SS等のサーキット走行を視野に入れて強化されたハイグレードなサスやフレーム、ブレーキを装備したモデルと違い、トレッド面の剛性の低いバイアスタイヤを履いても、RC42では一般公道上に限っては何ら問題を生じないのだと考えます。(RC42は、リミッターカットしても200km/h+α程度しか出ませんし。)
現代のバイク用ラジアルタイヤは、どんどん高性能化するバイクに合わせて剛性を高める方向に進化しているようですが、ROAD5は逆にトレッド面の剛性を下げ、サイドウオール部分の剛性を上げてバランスさせるという、ラジアルタイヤらしからぬ手法をとっています。結果的にこれが、RC42のような旧車でもその良さを実感できる要因だと私は推察しています。
>これを見た方に聞きたいのですが
>最近は、外国産のタイヤ使う方が多いですけど何から得た情報ですか?
少なくとも私は外国産だから使うのではなく、良い製品だと思ったから購入しました。事実、BSのT31は最後まで候補に残りました。決め手は、某テストライダー様のパイロットロードシリーズの評価が高かったことですね。
PR3の評価ですが、「絶対的な安心感かつ乗り心地」と、「今までどんなタイヤでも確立できなかったほどの接地感とウエットにおけるグリップ力を発揮しているのである。特にその傾向は低温になればなるほど、また、ウエットで顕著で、正直、現時点(注;2011年8月当時)でPilot Road 3に匹敵するタイヤはないといっても過言ではないほどのレベル・領域に達しているのだ。」の言葉にやられてしまいました。さらにその進化版であるPR4を凌いで、5,000km走っても新品PR4と同等のWET制動距離を維持しているというメーカーの宣伝ビデオ等々ですかね。
パイロット・ロード3 タイヤ評価(2)
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/62781953.html
MICHELIN ROAD 5 ウェットブレーキング
https://www.youtube.com/watch?v=jzldzF62Pdw
ヤングマシン:ミシュラン・ロード5_試乗インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=k5OAA1ZiA8o
MOTOBASIC:ミシュラン・ロード5 タイヤレビュー動画
https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=FwLsbR8QfMU
以上を参考にいたしました。まぁ、メーカーはもちろん、雑誌等の動画サイトでは大事なスポンサーを失いたくはないのでNEWモデルの悪口は殆ど言いませんから、あくまで参考程度です。
書込番号:23001929
4点

補足です
>バイアスは履いたことが無いので
というのは、「RC42では」という意味ですので誤解なきようお願いいたします。
書込番号:23001943
3点

>cbr600f2としさん
>最近は、外国産のタイヤ使う方が多いですけど
これはやはり多くの販売店にしっかり在庫されている(営業が努力している)って事に尽きるんじゃないかな?と思います。
90年代まではピレリなんてほとんど営業活動してないんじゃないか?と思うぐらいでしたが、
2輪館でもBWでもそれなりに在庫も展示もありました。
今日も交換の待ち時間に商談されていましたが、タイヤに関して「持ち」と「グリップ」以外の話は聞こえませんでした。
ミシェランもやはり商品のよさもありながら、それの効果的なアピールに成功しているんじゃないか?と思います。
>CB雄スペンサーさん
自分はラジアルタイヤの方が総じて軽いので走り出した瞬間から乗り心地のよさに気がつきました(といっても96年ごろの話ですが)
そういう意味では、例えCB750でもラジアルを履くことが無意味だとは思えませんし、ハイパーツーリングスポーツと同じグリップということに絶大な安心感=開けていけると感じます。
書込番号:23003133
0点

>maskedriderキンタロスさん
おはようございます。
>CB750でもラジアルを履くことが無意味だとは思えませんし
ラジアル指定のバイクにバイアスを履くなんて、心理的な抵抗があって当然です。しかし、逆はどうでしょう?バイアス指定のバイクにラジアルを履かせることについては、同様の抵抗感を感じますか?
書込番号:23003465
4点

>CB雄スペンサーさん
感じないです。アップグレードに関してはコストが許せば行いたい派です。
すいません、スマホからなので短文です
書込番号:23004101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時、ラジアルの出始めにあった話題で
バイアスから履き替えるメリットはやはり剛性のアップですが
デメリットは車体が耐えられれば良いのですが最悪、溶接部のクラックの原因になる事
逆をする事のメリットはコストダウンやタイヤが潰れてくる(荷重が掛かってくる)のが
解る人には無理せず楽しめる事ですかね
書込番号:23004591
0点

>maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
まず、ここでラジアルとバイアスの違いをおさらい致しますと、
ミシュラン:ラジアル構造とバイアス構造の違いとは?
https://www.michelin.co.jp/motorbike/tips-and-advice/help-me-choose-the-right-tyre/radial-or-bias
そこでRC42の標準タイアであったD202、今回maskedriderキンタロスさんが履き替えられたBT-023、バイアスのBT-45をRC42の標準サイズで比較しますと、
D202 F::120/70R17 M/C 58V TL R:150/70R17 M/C 69V TL
BT-023 F:120/70ZR17 M/C (58W) TL R:150/70ZR17 M/C (69W) TL
BT-45 F:120/70-17 M/C 58H TL R:150/70-17 M/C 69H TL
つまり、ロードインデックス(荷重指数/LI)はすべて同じで、構造(ラジアルとバイアス)及び速度記号のみ違うことがわかります。D202はVなので240km/h以下、BT-023はZR(W)なので240km/h以上(270Km未満)、BT-45はHなので210km/h以下です。
よって、少なくとも一般公道上では、バイアスのBT-45を履いても特に問題ないということがわかります。
だからと言って、標準タイヤと違う構造(バイアス→ラジアルへの履き替えも同じ。)及び若干でも劣る規格表示のタイヤを履くのは、すべて自己責任です。すなわちラジアルを履くのが無意味だとまでは思いませんし、私も好んでバイアスに履き替えたいとは思いませんが、RC42のようなバイクでは、我が国の法定速度程度で走る限り、経済的で乗り心地の良いバイアスを選択するユーザーがいらっしゃっても何ら不思議ではありませんね。
また、これらのタイヤの規格表示だけでタイヤの特性全てがわかるわけではありません。良いバイアスタイヤは、へなちょこラジアルよりもよほど高性能なものもあります。要は、自分で履いてみて気に入ったタイヤであれば、適正タイヤサイズを選び、適正な空気圧管理をする限りそれでよいと思います。何度も書きますが、RC42は、それほど懐の深いバイクなのです。
書込番号:23005452
4点

こんばんは。
>cbr600f2としさん
そうですね。デメリットとしては車体への負担が考えられますね。
自分も前のNinja250Rには中々履こうと言う気になれないですね。と言うのも、そこまでのパワーもないですし、
そういうアップグレードするバイクではないという考えで乗っていたので・・・
ゼファー750は、やってもいいかなぁと思います。スイングアームもアルミだったと思いますし、
まずまず対応できるかな?と。
自分の中では90年代発売開始のバイクはOKなのかなぁと思っています。
>CB雄スペンサーさん
スピードレンジも耐加重も勿論知ってますよ。スピードレンジが違うとタイヤ内部のつくりが変わってくることも知っています。
ただ、自分は気分的に「ちょっと走りを意識している人間」として嫌なだけです。
その走りが凄くしょぼいことは、言うまでもないことですが・・・・
CBの懐に甘えていこうと思っています。
ゼファー1100の純正タイヤ、履き替えたダンロップD205、BSのCB750対応BT-045、今回履いたBT-023と見比べると、
ルックス的にこの中ではBT-023が一番ましかなぁと思っています。
書込番号:23011022
1点

>maskedriderキンタロスさん
車重が250kg位なら023GTがあれば、そちらの方が良かったかもしれないです
書込番号:23011566
0点

>cbr600f2としさん、今晩は。
>車重が250kg位なら023GTがあれば、そちらの方が良かったかもしれないです
CB750は、車両重量235Kgです。それに現在BT-023GTはカタログ落ちしているので、見つかったとしても長期在庫品の可能性があります。
GTスペックが適当とされる車種は、仰る通り車両重量250Kg〜300kg程度のCB1300STやFJR1300等のパニアケース付き重量車等なので、RC42にはトレッド面の剛性が高すぎて不適当と思われますが如何でしょう?
書込番号:23012562
3点

>cbr600f2としさん
>CB雄スペンサーさん
ゼファー1100が乾燥で250kg程、それでも当時普通のD205で問題なかったのでそこまでGTにはこだわりがありませんでした。
GTを意識するのは、リアルなツアラーだと勝手に考えていました(私のゼファーは20kgほどダイエットしてましたし)
ましては、比較体感でかなり軽く速いCB750では普通のラジアルでよいだろうと判断していました
(既にマフラーで軽量化していますし)
書込番号:23012992
2点

>CB雄スペンサーさん
https://blogs.yahoo.co.jp/absolute_0328/36378235.html
こんな方もいます。あなたの様な人には多分理解されないと思いますが
書込番号:23014196
1点

>cbr600f2としさん
この方のブログは、以前拝見していました。
少なくとも、この方はドライ路面でのハイグリップ志向のタイヤが好みだということは分かります。
しかしRC42には、貴方様の推奨なさったBT-023のGT設定が良いなどとは一言も仰っていませんね。むしろ、「BT-023ではフロントのグリップは、格段に落ちてブレーキング時、今までの接地感があまりない。」とまで書いておられます。すでに貴方様の仰っていることを自ら否定なさっていることになりませんか?
この方のブログは少なくともフロントタイヤは、公道走行も可能なプロダクションレース用タイヤとツーリングタイヤを比べれば、(ドライ路面に限っては)プロダクションレース用ラジアルタイヤの方がグリップ感が優れていると、まぁ当たり前のことを書いておられるだけですね。
さらに、この方の推奨なさっているフロントBT-090は、少なくとも現在RC42適合サイズはカタログにはありません。貴方様の書き込みは、スレ主様をいたずらに惑わしておられるだけではないでしょうか?
というよりも、私に対してただただ反論したいだけのように思えます。これ以上、子供じみた無益な書き込みはあまりのもバカバカしいのでやめにしませんか?
書込番号:23015164
3点

>CB雄スペンサーさん
もうこれで最後です
>ななあんさんや>アハト・アハトさんが書かれた様に
バイアスも一つの選択肢として書かれだけなのに
バイアスタイヤも実用上問題なく履けるようですが、『タイヤメーカーの見解と致しましても、大丈夫かと質問をされたら「ダメですよ 」となります。』だそうです。ただし空気圧は、絶対にラジアルと同じメーカー規定値を遵守してください。某テストライダー様が、当RC42のクチコミに対して痛烈な批判をなさっていますのでご参考まで
残念ながら私はプロのタイヤテストライダーではないので、市販されている多数のタイヤをテストする機会などありませんし、一個人が新品装着から寿命まで使うタイヤの数なんてたかが知れています。経験で足りない部分は、私が信頼できると思った情報源から補っています。
とありますが、他の方は自分の感じ方や使用感を書いているのに
貴方は文章を切った貼ったするだけじゃないですか
リンクを貼ったのは、あの方はリアにバイアス履かれてましたから
あなたの様に否定ばかりではなく、肯定的にしかも実践されている方もいます
決めるのは、主さんであって我々ではありません
2019/10/27 10:02 [23011566]これは主さんにで、貴方へではありません
失礼します。
書込番号:23015959
2点

>もうこれで最後です。
ありがとうございます。
書込番号:23016027
2点

>CB雄スペンサーさん
>cbr600f2としさん
なんか、すいません。私のせいで妙な感じになってますね。
正直、出張が決まったせいで予算が限られその中で選んだと言うのが実情です。
そんなに予算が無いのに・・・と言われそうですが、「あいつ、金なくてバイアス履いてんじゃん」と言われる(見られる)のもやだなぁと。。
他人の目を気にするのが無意味なことは分かりますが、150/70-17があるバイアスタイヤの中ではパターンデザインが好みのものが無いと言う事実もあります。
まぁ、そんな自分ですが、セット売りのBT-023ぐらいで良かったのではないか?と思っています。
※出張の帰りは数百円の所持金となってました。。。給料日前に出張は辛い・・・w
書込番号:23016744
1点

>maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
>なんか、すいません。私のせいで妙な感じになってますね。
いえいえ、maskedriderキンタロスさんが気になさる必要はありませんよ。
私は、RC42は懐の広いバイクで、標準タイヤと同サイズでLI値が同等以上であればバイアスタイアでも(あくまで自己責任において)一般公道で走る限り問題ないと書かせていただいているくらいですから、標準ラジアルタイヤのD202よりも高性能なBT-023で不足があろうはずがありません。良い選択をなさったと思います。
ただ、私がスレに貼ったリンク先「バイアスタイヤ&ラジアルタイヤ」をご覧いただければ一目亮前なのですが、私がバイアスタイアを履くことを否定しているという意味に曲解された方もいらっしゃったのは残念でした。
しかしながら、このリンク先に書かれている通り、「保険会社の件ですが、LI値(荷重指数)やスピードレンジが同じであるならば問題にはなりません。バイアス・ラジアルで問題になることはないと言えます。」としつつ、「車両が規定している以外のものを公道で装着するのは、万が一の際に保険会社に口実を与える理由になってしまうのは事実です。タイヤ会社でもそのように新入社員には教えます。」だそうですから、標準タイヤと比べてスピードレンジが劣るバイアス(BT-45はH)よりも、標準装着タイヤ(D202はV)を上回るラジアル(BT-023はZR(W))を履いていればより安心できますね。
私自身、RC42のオーナーであり、ここは個人同士がメールのやり取りをする場ではなく、これをご覧になっている方々が参考になさることもあることも考えると、つい熱くなってしまいました。かえってお気を使わせてしまい申し訳なかったです。
書込番号:23017114
2点



ウインカーのスイッチが左右共に接触不良だと思われる症状が出ております。
基本的には点灯不良で、強めにレバーを入れると点灯したり、軽めにレバーを入れると点灯したり、点灯の条件が安定してません。
この様な場合、修理に出す必要があるのか、お手軽に直す方法があるのか教えて頂きたいです。
走行距離は7年乗って15000km。
新車で購入。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22988227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保管は青空駐車ですか?
それとも屋根があるところ?
バイクカバーの有無は?
青空駐車でカバーなしでしたらスイッチがもう駄目になってるのではと思います。(カバー掛けてたり屋根付きでもまあどの道スイッチが駄目そうですが)
分解清掃してもまたすぐに駄目になるでしょうから交換がベストかなと思います。
お手軽というか自分で交換すれば部品代のみ、お店に出せばプラス工賃といった感じですね。
書込番号:22988293
4点

とりあえず分解して接点復活剤で掃除。
きれいに拭き取ってください。
ウィンカーは保安部品なのでついたりつかなかったりではまずいので、
交換した方がいいですね。
ご自分でやられてもいいし、
バイク用品店やバイク屋さんに頼んでも大した工賃はかからないと思いますから話してみてください。
書込番号:22988640
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
青空駐車でカバーなしです。
やはり交換ですかね。
自分でやれる自身はないので、お店でやってもらった方が確実ですね。
書込番号:22988959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
接点復活剤。
そのような物があるなんて知らず、調べてしまいました。
色んな用途のがあるんですね。
自分で分解する自信がないので、お店で直して貰おうと思います。
100均で売ってる接点復活剤を分解しないで、スイッチの隙間からシュッとしても効果はないですかね?
書込番号:22988968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>髭は毎日剃る派さん
接点復活剤、一家に一本あってもいいと思います。
マウスやゲームコントローラーなどチャタリング修理に重宝してます。
クリックボタンは分解してスプレーで完全に復調、
マウスホイールが不調になった時は隙間からスプレーしました。
乾くまで不調が続きましたがその後は復活しました。
安価な商品ですので買って試してみては?
だめなら修理交換で!
書込番号:22989017
3点

接点復活剤って最初はハンダみたいに肉盛りされるのかと思ってたんですが、
単純に灯油で洗うみたいな感じなんですよね。
隙間から吹いてカチャカチャやれば復活剤としての効果はあります。
ただし、接点が溶融してなくなっちゃってるようなときにはまったく効果はありません。
復活させるんじゃなくて埃や緑青的なやつをきれいに洗い流すだけです。
書込番号:22989046
6点

>('jjj')さん
他の電化製品に使えるのは嬉しいですね。
接触が気になるとこに試してみたいと思います。
書込番号:22990068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事帰りに近くのホームセンターにて接点復活剤を購入しました。
100均も行きましたが、売ってませんでした。
で、購入後すぐにスイッチの隙間からシュッとしてスイッチを左右にカチャカチャしたら、スイッチの動きも良くなり、ウインカーも正常に作動するようになりました。
ウインカーもいつもより元気に点灯し、点滅が若干早くなったような。(←気のせいだと思います。)
接点復活剤すごい!
そして、家に帰ってから最近パワーが弱くなったなと感じている電動自転車のバッテリーと本体の接点にもシュッと。
パワー復活です。
接点復活剤!!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22990082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直りましたか良かったですね。
個人的にカバーは掛けたほうがいいです。
私も青空駐車ですがカバーはなるべく掛けるようにしています。
カバーは2重にしていますので面倒ですが慣れればそうでもないです。
スイッチの件もそうですが、ボディーやタイヤの日焼け防止、各部品のさび防止などいろいろなメリットはあるかと思います。
通勤で使ってるシグナスはなるべく掛けるように、最近は余り乗ってないスカイウェイブはカバー被せっぱなしなので
シグナスは2008年4月、スカイウェイブは2010年1月購入ですがスカブのほうは新車並みに綺麗な方だと思います。
カバー被せっぱなしなので紫外線の日焼け防止になってるからだと思います。
書込番号:22990096
1点

私は倉庫に入れてますが、
倉庫って結構埃かぶるんですよね。
カバーの方が意外ときれいに保管できると思います。
ちなみに廃車して置いてあるバイクには養生カバーかけてます。
書込番号:22990467
2点

表からシュッとして効果でる場合も多いですが
それは汚れがハウジング内のどっかに移動してるだけです
逆にスライドの接触面に砂ボコリを侵入させたり
クリックボール部分に必要な油脂を洗い流したり
そんなリスクもあります
基本は分解清掃ですので
それはお忘れなきよう
書込番号:22990488
1点

>鬼気合さん
おかげさまで直りました。
買って2年目まではカバーを掛けていたんですが、傷がついたりしていくうちにカバーを掛けなくなりました。
カバーが無い方が乗り出しが早いですし。
車体にとってはカバーがあった方がいいとは思っていますが、既に樹脂パーツの色褪せもあるし、傷だらけだし、このまま乗れるとこまで乗ろうと思っています。
数年前に現行のリードへの買い替えも考えたんですが、メットインが若干狭くなってしまった(数値上は容量アップしてるんですが)ので見送りました。
書込番号:22990598
1点

>多趣味スキーヤーさん
やはりカバーの方が綺麗に保てるんですね。
次に買うことがあればカバーしたいと思います。
書込番号:22990603
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
その様なデメリットもあるんですか。
やはり分解してちゃんと直した方が車体にはいいですよね。
このリードは足として無くてはならない存在ですが、今は大事に扱わなくなってしまいました。
いつまで乗られるかわかりませんが、限界まで乗ろうと思っています。
書込番号:22990612
2点



本日メインスタンド立てた状態でエンジンかけて3分ぐらいでエンジン切って
5分後にキーONした時にハンドルに微振動(弱いバイブレーション)があってセルスイッチ反応せず
キーOFFして直ぐ再びキーONにしたら通常通り振動も無くセルにてエンジン始動
1年乗って初めての経験、グリップヒーター等オプション類は何も付けてません
何の振動だったのでしょうか!?
1点

静電気もしくは武者震い
書込番号:22982168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直接ハンドルにマウントされてる訳ではないですが
ハンドル周りで振動するモノとしたら
ABSユニットでしょうか...
セルフチェックで動作しますので
振動の原因になったかも知れませんね。
何故、そうなったかは不明です。
書込番号:22982989
3点

>Merlineさん
ABSユニットはハンドル付近に搭載されてる物なんですか
>何故、そうなったかは不明です
頻繁に起こる状態なら調べてはもらえるんだろけどまだ1回なので分からないままになりそうですが
ABSユニットが怪しいって事ですね、ありがとうございました
書込番号:22983415
0点

意図せずに裏メニューに入ったのかも、バイク屋に聞いてみたらどうだ?
書込番号:22983427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
裏メニューって何?入るとどーなるの?
詳しく教えて下さい
昔ホンダSFで適当な説明された経験があり、店とかあまり信用しなくなりました。
書込番号:22983748
1点

>ragazzoさん
そいつに聴いてもねー
どこの誰だかわからんそいつより
店員さんの方が信用あるでしょ?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/4/4/4_4_186/_pdf
偶然に何処かで発生したコレ↑が?
書込番号:22983798
1点

>ktasksさん
そいつ?
お店はオフロードでは有名?らしい
先日預けた時もMF13は初めてバラスから少し時間下さいって言われたぐらい
ネットの皆さんの経験の方が確かかなと思いました
書込番号:22984284
3点

>ネットの皆さんの経験の方が確かかなと思いました
それはないです
いくら経験豊かなプロのメカニックがここにいたとしても
素人のテキストでの状況説明では当て推量しかできません
現車確認できるバイク屋にかなうものではないですよ
その上で
振動というのはケータイのバイブの弱い版程度でしょうか
E/Gチェック時にそのような振動をするところは
Merlineさんが言ってるABSユニットか
燃料ポンプくらいだと思います
ハンドルに伝わったからと言ってハンドル付近とも限りませんし
そのあたりは車種や個体によっても事情が違います
まずはバイク屋に状況説明して相談してはどうでしょうか
再現性がなければ様子見になると思いますが
可能性の説明などや、再現時の対応方法について
アドバイスしてくれるかもしれません
書込番号:22984882
3点

そいつです。バイク屋に聞いてください。
裏モードと書いたのは特定のキー操作でメーカーが販売代理店のみに告知している自己診断モードに入ったのかも、と思ったからだが、イマドキは診断機繋げばイイから違うかもな、知らんけど
書込番号:22984910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
バイク屋も25kmほど離れてて3〜40分かかるんです
今回まだ1回なって直ぐ直ったし・・・って感じです。
ケータイのバイブみたいな微振動
再発するようならバイク屋に持ってって調べてはもらいますよ
書込番号:22984916
1点

>seikanoowaniさん
出た〜!知らんけど(笑)
何を言っても知らんけどって済ませる
裏モードって制御が解除されて爆速モードになったり、白バイに追われた時に煙幕出たり・・って感じじゃないんですね
上上下下左右・・・みたいな
ABSユニットが怪しいって事で今回はお店にも行かず様子見てみます!
何か変化あったらまた買い込みますんで、そんときは宜しくです。
書込番号:22984958
2点

毎度思いつくままですまんが、イモビライザー(スマートキー)ぢゃないか?たまたまキーを認識出来なかったとすればセルが回らなかったことの説明がつく、振動するかどうかは、知らんけど
書込番号:22985021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからソイツに聴いても?
書込番号:22985027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートキーの電池かも
書込番号:22985035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知らんけど
書込番号:22985037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragazzoさん
ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。
かつ責任がないので適当ってのも...
厄介なのが間違いを指摘しても
絶対に認めないヤツですね。
取捨選択が必要です。
書込番号:22985057
5点

>seikanoowaniさん
キーはオンに出来てるんですよね
セルが回らなかったのはイモビなんですかね、微振動もするもんなのか
キーの電池は8月にパナソニックの電池をホームセンターで買って変えてます
>ktasksさん
最初の書きこみは??ってスルーしましたが面白そうでつい・・
悪い人でもなさそうだしいいんじゃない?
書込番号:22985073
3点

信じなくていいぞ、無責任な思いつきだからな
書込番号:22985075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪い人かも、知らんけど
バイク屋に電話したらどうだ?
書込番号:22985079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Merlineさん
私も中途半端ってか、思い込みが強い傾向にあるんで
しょうがないですよ
楽しく♪
書込番号:22985083
1点


>seikanoowaniさん
悪い人だったのか!
今回はバイク屋には相談しません
何かあっち方面に用があったらついでに聞いてみるかも
昨日は台風で乗ってないし、今日の午後にでもまた同じ事やってみて様子見てみます
書込番号:22985093
2点

あまり気にしなければイイんぢゃないか、知らんけど
書込番号:22985122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
とりあえず直ぐエンジン始動して帰宅も出来たし今の所そんなに心配はしてない
ただ振動は過去に経験無かったもので、何かなーって気になった程度ですよ
書込番号:22985219
2点

それでイイのだ
書込番号:22985233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めましてよろしくお願いします。
JF19リード110に乗ってます。
燃料ポンプからガソリンが出ないので新しく燃料ポンプをつけましたそれでも燃料が出ません、フラグの火花が飛びます、セルも勢い良く回ります原因がわからないのです?
プライベートでキャブとかのエンジンとかはいろいろやってきましたがこのインジェクターのバイクは初めてなんです。リードに詳しい方助けてください!
書込番号:22981190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テスターで追っていってどこまで電気が来てるか確認してください。
ちなみにバッテリーは大丈夫ですか?
書込番号:22981240
0点

燃料ポンプに通電されてますか?
ヒューズ切れはないですか?
書込番号:22981248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急な回答ありがとうございます。
バッテリーは大丈夫です12ボルトあります。
書込番号:22981256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早急な回答ありがとうございます。
ヒューズは切れていません、サービスマニアルがないため燃料ポンプのコネクターは4本ですが!どこがプラスかマイナスかわかりません?
書込番号:22981262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
燃料ポンプが動かない→燃料ポンプ取り換え→それでも燃料ポンプは動かない って事ですか?
ごく一般的な4極コネクターだとすると、燃料ポンプの駆動系と燃料の液面を測るセンサー系の4線だと思いますョ
線径は同じですか?
違うなら、太い2線がポンプです
また、コレもごく一般的な仕組みですが、大抵はポンプリレーが有ります
また、故意に燃料ポンプを停止させるフューエルセール機能もあります
書込番号:22981374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早急な対応ありがとうございます。
4極とも線の太さは同じです。燃料ポンプのリレーはどの辺にあるのでしょうかもしよろしければ教えていただけますか?
書込番号:22981512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それで、4Pの各電圧は測定されたのでしょうか?
書込番号:22981693
4点

ありがとうございます。
まだ出先なもんでちょっと確認していません?確認取れたらまたご連絡します。
書込番号:22981699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真付きの資料ありがとうございます。
出先から帰ったら早速試してみたいと思います結果報告またいたしますありがとうございます。
書込番号:22981881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因わかれば古い方のポンプも使えるかもですね。
まぁ新しい方がいいけど。
線をたどっていけばリレーに行きつくと思います。
というかリレーなんて何個もないので、
何個かのうちのどれかがそうでしょう。
キャブ車でもFi車でも配線の基本はかわらないので、
経験があるならよく観察すればわかると思いますよ。
どうやらサービスマニュアルを持ってる人はいそうもないので、
観察してテスターで当たって探すしかないですね。
書込番号:22981927
2点

ポンプは本当に動かないですか?
もしかしたらホースの繋ぎ間違いもあるかもしれないです。
電源が供給されてるようなら手間がかかりますがもう一度確認してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:22981934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ポンプが、動かない!
そこから、何故ポンプの交換に至った経緯は?
予兆とか、ありませんでしたか?
一般的には、ポンプが回らないのは結果であり、原因では無い! と考えますよね
書込番号:22982154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早急な回答ありがとうございます。
リレーをたどりながら、もう一度確認しチャレンジしてみます。
書込番号:22982456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早急な回答ありがとうございます。
ホースの差し間違いがないか確認してみます。
書込番号:22982459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急な回答ありがとうございます。
古い燃料ポンプでガソリンが出なかったため新しいポンプの購入をしました。新しい燃料ポンプにエアーが噛んでいるため、ガスが出てこないのですかね?セルを回しながら燃料ポンプにドライバーで耳を開けて聞いてみても音はあまり聞こえない模様 燃料ポンプの音が(セルの音が大きすぎているためかも)
書込番号:22982466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作動音確認はキーのONのみで確認できます。
セルを回す必要はありません。
音がしてガソリンが来なければ書かれてるようにエアー噛んでる可能性がありますので、キーのON、OFFを何回か
すればガソリンは来るはずです。
音がしなければアハト・アハトさんの画像を参考に導通を確認してみてですね。
ちなみにポンプは新品購入なんですよね?
ちなみにヒューズは切れていなかったとのことですが、音がしなければフーエルポンプのヒューズをスペアの10Aヒューズ
刺してみて音がするか確認してみてどうでしょう?
稀ですが目視で分からなくても断線してる場合がありますので。
書込番号:22982594
4点

早急な回答有難うございます。
ポンプは、新品です。セルをまわさず、キーのオンオフで何回かやってみます。それでもガスが出なかればヒーズを取り替えてキーのオンオフしてみます。このやり方ならセルのうるささい音がしないので、ポンプが動いてるか聞き取れますね、あまりのあせりでそこまであたまがまわりませんでしたさすが新品ポンプ2万以上使ってるので熱いです。さすがな回答有難うございます。
書込番号:22982672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種違いですが私も少し前に燃料ポンプ交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=22744579/?lid=myp_notice_comm#22744579
最初原因が分からず色々四苦八苦しましたが詳しい方のアドバイスで何とか解決した経緯があります。
詳しい方のアドバイスで直ると思いますので頑張ってください。
書込番号:22982916
1点

ありがとうございます台風が過ぎたら作業してみたいと思います。
書込番号:22983035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご心配かけました。
今ばらしたら燃料ポンプらしきのリレーですねそれが動きませんでした。とりあえずホンダに頼んでみますそれからまた皆様にご報告します。
書込番号:22985333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインカー作動させたら動いたりして...
せめてリレーカプラの
ピン数か線色確認しましたか?
書込番号:22985378
2点

回答ありがとうございます。
リレーの色は緑と茶色でした。リレーを差し替えるとセルが回りまた差し替えると燃料ポンプが回りました。多分このリレーがいけないと思いました。
書込番号:22985416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々、セルは回っていたのだし
差し替えるが、理解出来ないけれど
ホンダに任せたので治るでしょう...
書込番号:22985433
2点

>Merlineさん
>ホンダに任せたので治るでしょう...
>とりあえずホンダに頼んでみます
ホンダにリレーを注文するともとれますが
書込番号:22985466
1点

訂正
良否の判定をせずに、
ひとつひとつ交換していけば
いつか偶然に治るかも知れない...
書込番号:22985520
4点

リレーの配線を差し替えたという事ですか?
セルは回るがポンプは動かない、配線差し替えるとポンプは動くがセルは回らないという事ですかね。
それでリレーと判断した訳ですかね。
書込番号:22985598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかやってることが懐中電灯も持たずに洞窟に入るみたいな感じ。
まさに手探り。
書込番号:22985608
0点

回答して頂いてる皆様ありがとうございます。
燃料ポンプのコネクターの配線をたどっていくとこのリレーにたどり着きました。このリレーを交互に差し替えるとポンポンは、動きました、だけどセルは回りませんでした。
書込番号:22986160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなく意味が分かった。
隣のリレーと差し替えるとポンプが動き セルが回らない
元に戻すと ポンプが動かずセルが回る
よって隣のリレーはスターターリレー
結論として
テスター持ってないってコトです。
書込番号:22986177
4点

なるほど。
なんとかテスターなしでも行き着けましたね。
リレー届いたらぜひ結果教えてください!
書込番号:22986220
0点

早急な回答ありがとうございます。
このようなテスターがあるんですけど、このテスターでもリレーの動作確認できますか?
リレーのほうは足が4本出ています。もしよろしければテスターで動作確認の仕方を教えていただけますか
書込番号:22986247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター、詳しくありませんが、
今ダイヤルが合っている20Vで測れば使えるんじゃないでしょうか。
リレーの端子が右側2本と左側2本で向きが違いますね。
形状的に右がリレー作動用、左がポンプへの給電用かな?
テスターで測るのはリレーではなくリレーへのインとアウトの線です。
カプラやギボシで測ってください。
本来ならポンプが動かなければポンプから順にテスターであたっていきます。
どこまで電気が来てるのかを調べていきます。
これまでパパちぃんさんがやってきたことは、
テスターで調べるはずの部分を片っ端から交換してしまっています。
部品の故障であればいつか不具合箇所に当たるでしょうけど、
もし配線の断線や接触不良だった場合、部品の交換では直りません。
ここのみなさんはそれを心配しています。
ただ、現時点ではリレーを差し替えて動作確認ができたようなので、
私はリレーで間違いないかなと思います。
最初からテスターで調べていれば燃料ポンプは買わずに済んだかも。
書込番号:22986641
1点

エンジンアナライザと書いて有るので車両整備用ですね。
200Aも測れるので、なかなか優れモノじゃないですか。
でも使いこなせないならゴミです。
書込番号:22986707
3点

取説がありましたので、リレーの動作確認してみます!
書込番号:22986769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早急な回答有難うございます。
取説がありましたので、テスターでチャレンジしてみます。
書込番号:22986777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャブ車もFi車もリレーの仕組みなんかは同じです。
頑張って!
書込番号:22986806
0点

リレー差し替えしたら不具合が移動する結果が出てるんだから
もう、いいんじゃないの、と思うけど
練習や探究心なら良いか...
取説じゃなく
回路や配線のイメージが
パッと頭に浮かばないとダメね。
書込番号:22986835
5点

リレーの点検はわかりましたか?
このリレーの詳細仕様は判りませんが縦同士or横同士の導通を測定し数百Ω程度ある端子間がコイル回路になり,その回路に12V電源を接続しリレー作動(カチカチ)音がすればリレー接点が作動していることになります。
そのリレー作動をON⇔OFFさせた状態においてリレー(メイン)接点の導通を測定し,非導通∞Ω⇔導通(ほぼ0Ω)となればリレーは正常と判断できます。
リレー作動音がしなかったり作動音がしてもリレー接点の抵抗値が数Ω〜数10Ω以上あれば,リレーの不良と思われます。
※コイル回路の保護のため12V電源を接続する際は回路内にヒューズを入れるようお勧めします。
書込番号:22987862
2点

返信遅くなりましてすみません!
リレーをテスターで確認しました。やはり機能してませんでした。ホンダにリレーを取り寄せ交換しました。燃料ポンプが作動しました。皆さまいろいろと早急な回答有難うございます。
書込番号:23000743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





