
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2019年10月2日 09:45 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2019年10月28日 16:16 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2019年9月9日 11:45 |
![]() |
66 | 13 | 2019年9月11日 21:10 |
![]() |
34 | 17 | 2019年9月6日 21:00 |
![]() |
31 | 10 | 2019年12月11日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


継続生産車のユーロ5対応期限が2022年11月
新型車が2020年12月なので
2021年度中には変わるんじゃないかなぁ...
書込番号:22911369
6点

モーターショー付近に何か情報あるかもしれませんね
ただ前回のCBR250Rも結構長かったので、あってもマイナーチェンジでABSモデルのみになる程度なきがします;;
書込番号:22949078
5点

エンジンはそのままならパワーダウンになるのかな?
書込番号:22949370
1点

モーターショーでCBR250RRの展示は確定してますが、その他の情報がまだ出てこないですね。
エンジンの出力向上とツーリング向け仕様、レース向け仕様を標準装備として追加などインドネシア版から2020年ビッグマイナーチェンジ内容がほぼ固まってきてるので、フレームとカウル同じだけど中身が変わってるものが展示される可能性はありますよね。
日本販売はあっても2021年なので・・・日本版に限り2020年にカラー追加とかあるのかなぁ。
フレームとカウルが同じなら、できれば2017〜2019版へのパーツ交換で適用が可能です!みたいなサプライズ発表があるとありがたい。
高速走るのにマイナーチェンジ版に付くクルコン欲しいですよ。
書込番号:22961875
1点



どなたかわかる方教えていただけますでしょうか。
ホンダスクーピーに15年乗って、タクトに買い替えました。
そこでどうしても気になるのがスピードの体感速度です。
販売店からはタクトのエンジンは馬力がすごいとは聞いていました。
今まで通りゆっくりスロットルをひねって走ってメータ-を見たら「50キロ!」
びっくりして慌てて戻す、またしばらくすると「45キロ!」また戻す、少しのひねりでスピードUPするのですね。
なのですが、この15年間、スクーピーで走っていた「30キロ」「35キロ」、
道路状況で仕方なく出す「40、45キロ」の感覚からすると
メーターに表示されたスピードより体感速度は遅く感じてなりません。
「これが40キロ?これは35キロくらいでしょ?」
「もう47キロ?うそでしょ!40キロじゃないの?」って思わずつぶやいています。
スクーピーより視線が上ってことはないし、(シート高が低めのほうを買いました)
これはどうゆうことが考えられるでしょうか?
スクーピーのスピードメーターが10年以上経過してて変化していたのか?
新車あるあるなのか?
販売店にも後日聞いてはみますが、とにかく気になって仕方ないので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

スマホをお持ちでしたらGPSで実速を測れるアプリがありますので測ってみてはどうでしょう。
バイクによってスピードの感じ方は変わりますね。
特に30〜50キロあたりは結構違うと思います。
私はエイプ100、ジョーカー90、リトルカブ85ccボアアップを所有(エイプとジョーカーは現在休眠中)してますが、やはり体感速度はそれぞれ違います。
あともともとメーターの誤差に違いがあるのかもしれません。
だいたい7〜10%ぐらい早く表示されます。
書込番号:22910902
2点

こんにちは。
早速教えていただきありがとうございます!
そのアプリは知りませんでした。
後でインストールして調べてみますね。
そうですか3台所有されていて、3台共に体感速度が違うのですね。
実速度より速めに設定されていることもしりませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:22910922
3点

やはり安定したものだと速度は遅く感じてしまいますよ。二輪は風があるので差は少ないと思いますが、、
書込番号:22911010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sharkomagicさん
タクトの方がスムーズで静かなのかも知れませんね
GPSで速度計測するアプリって、何かおすすめありますか?
前に使ってみたことありますけど、使い勝手が良くなかったんですよ
書込番号:22911063
1点

>kockysさん
そうなんですね!教えていただきありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22911073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
すみません、先程お名前の引用を押していませんでした。この度はありがとうございました!
書込番号:22911078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tonkinmanさん
こんにちは。はい、タクトのエンジンはスクーピーと比べると静かです。走りもスムーズで扱いやすいと感じました。
gpsについて何かわかりましたら、私も共有したいと思います。
書込番号:22911083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこれ↓を使ってます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fragileheart.gpsspeedometer
ただ、スマホホルダーがないとメーターとアプリを見比べられないんですよね。
最高速を測りたいだけなら起動してポケットに入れておけばあとで確認できるんですけど。
それから、エンジンに余裕があると遅く感じますね。
エンジンの振動なんかで感じ方が変わるので、
余裕のあるエンジンはスピードが出ても静かなので気がつかないというのが一番大きいかもしれませんね。
大型バイクの80キロとミニバイクの80キロでは全然違いますから。
ミニバイクだと頑張ってる感じがしちゃいます。
書込番号:22911327
3点

>多趣味スキーヤーさん
すみません!!さらに返信をいただいていたのに気が付くのが今になってしまいましたm(@@)m
実はあの日、たまたまそのアプリをインストールしました
けどやはりスマホホルダーがなかったのと使用方法が良くわからなくて諦めてしまいました。
あれから約2か月が経過してしまいましたが
現在はスピードの速さに慣れてしまい体感速度の違いもなくなってきました。
>余裕のあるエンジンはスピードが出ても静かなので気がつかないというのが一番大きいかもしれませんね。
おっしゃるとおりタクトは静かなのでそうみたいです。
>大型バイクの80キロとミニバイクの80キロでは全然違いますから。
>ミニバイクだと頑張ってる感じがしちゃいます。
本当は中型免許を取る予定だったのですが上手くいかず
結局50を買いなおす今日この頃です^^;
ありがとうございました!
書込番号:23014083
1点



CBR250RRを購入希望ですが、グランプリレッド(ストライプ)は派手ですか?または、恥ずかしいですか?
近隣のお店で聞くと、グランプリレッド(ストライプ)が一番売れていると言われましたが、走っているのはブラックが一番多いような気がします。
もーアラフォーですが、グランプリレッド(ストライプ)に一目惚れしてしまいましたが、皆さんはどの色がお好きですか?
書込番号:22909979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒だと傷が目立ちますよ。
ヘルメット被れば年齢なんて分かんないだから、派手でも良いと思います。
恥ずかしくないですよー。
書込番号:22910038
1点

世間的にはバイクに乗っている時点で「大人気ない」って認識なので、
色なんて何色でも大差ないですよ。
因みに今年ちょうど50歳の私は近年赤いマシンにハマっていて、
息子に譲りましたがスズキ/GSX250Rの赤/黒、
現在のメインマシンはホンダ/NM4-01のキャンディプロミネンスレッドに乗っています。
セカンドマシンにスズキ/GSX-R125の黒に乗っていますが、赤いマシンに乗っている時の方が、
特に奥様方には「カッコいい」と好評の様です。
黒は威圧的な色なので、
特に女性やお子さんにはウケがよくないかも知れませんね。
書込番号:22910200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デリシアさん
フルフェイスをマッドブラック
グローブもアルパインでブラック
ブーツもブラック
バイクウェア 好みの色
シンプルにブラックに染めてみては!
新型CBR250RR 4気筒エンジン搭載モデルが発売までまつのもありかな! 100万オーバー!
書込番号:22910222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デリシアさんの希望する色が書かれていませんが、赤が気に入ったならグランプリレッド(ストライプ)でいいのではないでしょうか。
自分が後悔しない色を選ばないと 後から違う色の外装にかえるとけっこうな金額かかりますよ。
赤、黒、白から選択、自分なら赤と黒はあまり好きでないので白のパールグレアホワイトにします。
書込番号:22910274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣味で乗るんだから自分の好きなら色で良いですよ。
書込番号:22910313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グランプリレッド、いいじゃないですか。
そんなに派手とも思わないし、
CBR自体、落ち着いて乗るようなバイクというよりアクティブなバイクって感じなので、
いい色だと思います。
気に入った色に乗るのが一番です。
書込番号:22910411
2点

よほど短期間でのリセールを考えているので無ければ、個人的には自分が気にいっている色にすべきだと思います。
書込番号:22910703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はオフローダーなんですけど、林道近くの道の駅やローソンに
たまってるオフ乗りを見ると、だいたいアラフィフ以上のおっさん(私も含む)。
で、みんなけっこう派手なカラーのバイク(だいたいボロボロだけど)で、
色鮮やかなオフロードウェア(だいたい泥まみれ)に身を包んでいますよ。
特に上級者は柿色のバイクが多いけど(笑)
年齢気にせず好きな色のバイクに乗るのがいいと思いますよ。
書込番号:22910769
5点



タクトについて、購入してから3年12,000kmですが、一度もギアオイルを交換していないので、まずバイク屋に持って行きやってもらうことにしました。それを見て今後は自分でやろうと。oil 10w-30 100cc
とマニュアルにあります。
バイク屋さんもギアオイルを抜こうとしたら、このバイクはギアオイル抜きのドレンが無いと気づきました。マニュアルも補給しか説明がありません。
どなたかギアオイル交換の方法ご存知の方、教えていただけませんか?
書込番号:22897527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


そういうものなんですね。ありがとうございました。
オイルを吸い出す容器を工夫するか手に入れないとダメですね。でもホンダはギアオイルの交換考慮しないのでしょうか?ね。
書込番号:22897994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペットボトルの蓋にストロー径の穴を二つ空けて
すき間はボンドで埋める。
片方をギアオイル 片方を口で吸う で行けそうです。
交換しなくてもホンダ品質で大丈夫なんでしょう。
車もバイクも他メーカーの常識が通用しない部分が多いですね。
書込番号:22898003
4点

ダイソーで注射器が売ってますよ。
それに適当なホースを繋げば。
化粧品コーナーのシリンジというやつです。
30ccしか吸えませんが、まぁ数回ですべて吸えるでしょう。
書込番号:22898018
7点

入っていればいいレベルの場所
レベルさえ守れば何も問題ないです
書込番号:22898269
1点

ギアボックスのブリーザーパイプの不具合でホンダのスクーター2台でベアリングに錆が出てゴリゴリ音がする、ベアリング交換の憂き目に。作業は厄介なものでもうやりたくない。
今乗ってるPCX150のブリーザーパイプはいい具合です。
ギアオイルが簡単に交換できないとなると困りますね、なぜこんな設計をしたのか不可解。水分の混入を考慮すれば下抜きです。
私は水が混じるというのを経験したから2万キロで交換してます。
自分でやらなくなったのでバイク屋に頼むが、けげんな顔で「交換するの?」と言われる。
書込番号:22899214
6点

その後,助言に従ってDaisoで購入した注射器を使用して,最初付属の細いホースをセロテープで付けて,注入口から入れ込んで,吸い出しました。でも中々チューブが良いところまでいかず,10回位トライ,20-30ccくらい出しました。それ以上出なくって,直接針で吸い出しあまり出ずに終了。自分のやり方も悪いのか,根性がないので諦めました。
そして,市内の別のバイク屋に行ってやってもらうと,原始的に車体を出来る限り寝かせて注入口から出るだけ出して,その分補給して完了。1,080円でした。100ccとまではいかなくても7割程度は交換できたかな?
こんなやり方ですかね??。不満足。今度ホンダドリーム店に行って,どうするのか?どう答えて頂けるのか?聞いてみます。
大切に乗っていきたいので,やはりギアオイル交換もやりやすい方法があって然るべきかと思います。
書込番号:22903030
4点

>Daisoで購入した注射器を使用して,最初付属の細いホース
これは付属というより針の保護用です。
結構クリアランスがあったと思いますが吸えたんですね。
もしドリームに行くんでしたら、
もう一度ギアオイルを交換してもらってはどうでしょう。
高くても2千円ぐらい?なら今後の参考とドリーム店への顔合わせも兼ねて。
で、ぜひやり方ご報告ください。
(人にお金使わせて調査させるみたいで申し訳ありませんが)
書込番号:22903526
3点

近くのドリーム迄約10kmですので、時間が出来次第,行ってきたら報告します。少々お待ちください。
書込番号:22904239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダドリームに電話して聞きました。最初受付の人は即答できず、サービスの方から折り返し回答頂きました。
車体番号をお聞きできれば正しく回答できるのですが...。H28夏に新車で購入したもので、説明書には交換の必要性は記載なく、量の確認だけする事を記載してありますと答えました。
ファイナルギアオイルについては、その働きとして潤滑の性能しか求められていないので、メンテナンスフリー的、量だけの管理でOKとの事でした。
エンジンオイル程いろんな働きを求められているわけではないのでと。
ご心配ならば、分解して新しいオイルに交換は出来ます。オイル代500円くらい、手間込み2万円位になると思います。とのこと。
では、量の管理さへしていればずっと永く持たせられるのですね?と聞くと、100%の保証は出来ません。乗り方にもよりますので。
と回答。あまり納得出来る安心出来る回答では無かったと自分は感じました。
>茄子がママさん のおっしゃることと同じ感覚だと思いました。
お客様対応も整備士さんなので、自信がおありなのは分かりますが、我が社の作品に疑問を呈するなと言われているみたいで、気分が悪かったです。
ドレン一つ有れば良い話なのですが...。
書込番号:22908638
4点

メンテナンスフリーではなく、
5万キロに一回 ギアボックスを開けて掃除するという感じと解釈すればいいのかもですね。
エンジンオイルはガソリンが混ざってきたりして環境は厳しいですからね。
自作でドレン穴あけたくなりますね。
だいたいギアがやられる前にあちこちのベアリングが先にやられちゃうのでそのときに交換すればという考えとも言えるかもしれませんね。
ある意味 効率化をはかってるような。
良く解釈しすぎかな。
なんか私が余計なことを言ったせいで電話までさせてしまって申し訳ありません。
書込番号:22908678
3点

廃車までそんなに走らない「2万キロから4万キロ」との考えで、ファイナルギアオイル交換を不要との判断って事はないでしょうか?
書込番号:22908870
3点

>多趣味スキーヤーさん
自分の性格上,メーカーがどう判断したのかをはっきりと明確にしたかったので聞いたまでです。
何となくニュアンスは分かります。
10人いれば10人の理解があるとは思いますが,自分的にはメーカーはあまり長く乗らないだろう位の感覚なのかなと
理解しました。
書込番号:22916084
4点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
アップルカープレーでナビを表示するときにiPhoneをトランクに入れ、USB端子に接続すると思うのですが、GLのディスプレーにナビが表示されるのは、iPhoneのナビの画面がUSBケーブルを通して送られるのでしょうか?つまりGLのディスプレーをiPhoneの
サブ画面みたいな形で表示しているのでしょうか。わかれば教えてください。
それから、インカムをブルートゥース接続しないとナビを表示できないみたいですが、ブルートゥース接続するのはiPhoneと接続する状態なのかそれともGLのディスプレーとブルートゥース接続させるのでしょうか。
さらに、ナビを表示させるのにインカムはサインハウスのB-COM以外のものでも可能なのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが、GLを購入したいと思っているのでこのあたりのことをきちんと知りたいと思うのでGL持ちの方、返答よろしくお願いします。
0点

GL乗りではありませんが思い付いたところで少々。
ナビ画面のミラーリング(他のデバイスの画面に表示)はUSB接続でしているはずです。
Bluetoothによるミラーリングは対応するプロファイルが無いので不可ですね。
音声転送(インカム接続)の必要性は画面を注視することによる事故発生の対策かと。
音声案内が聞ければ安全性は向上心します。
Bluetoothの音声デバイスは、
オーディオ(A2DP)と電話(HSP)が対応したものであればB+comでなくてもいけると思います。
スマホ接続についてはB+comも所詮A2DPとHSPによる接続なので。
もしご不安の様であれば、こういったものをお買い上げになられてお試しになってはいかがでしょうか。
https://www.elecom.co.jp/products/LBT-PAR02AVBK.html
実売3,000円程です。
私はこれに、耳掛けイヤホンの耳掛けを取り払ったものをヘルメットに仕込んで運用しています。
B+comをはじめ、
バイク用と称した音声デバイスは足元見過ぎでアタマに来ます。
お仲間との近接通信を重要視されないならば、
提案させて頂いた運用法が最も安価かつ潰しが利きます。
レシーバーかスピーカーの何れかがイカレたらそのどちらかを交換すれば良いので。
以上、推測ではありますがご参考まで。
余談ですが近々実用となる携帯の5G通信が利用出来れば、
LINE電話の様な音声チャットを介してのリアルタイム通話が可能になります。
しかもネットワーク接続圏内ならば距離無制限です。
くそったれなB+comは姿を消すでしょう。
書込番号:22894966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ訂正させて頂きます。
「ミラーリング」としましたがどうやら「テザリング」の誤りみたいです。
ミラーリングがスマホの画面そのものを他の表示デバイス(例えばテレビの画面など)に表示するのに対し、
テザリングはスマホを受信機としてネットワークに接続し、
接続されたデバイス自身がアプリを実行するものです。
よって、USB接続はネットワーク通信の為であり、
スマホの実行状態を転送するものではないです。
「スマホをアンテナにしてネットワークに接続している」と言ったら解りやすいでしょうか。
実のところBluetoothによるテザリングは可能ですが、
接続が不安定になりやすい無線通信よりも確実な有線通信としているのではないかと思われます。
書込番号:22895283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
>余談ですが近々実用となる携帯の5G通信が利用出来れば、
>LINE電話の様な音声チャットを介してのリアルタイム通話が可能になります。
>しかもネットワーク接続圏内ならば距離無制限です。
>くそったれなB+comは姿を消すでしょう。
これってパケットはかかるんですよね?
私は普段wi-fi環境にいるものでスマホのパケット契約は基本1Gなんですが、
LINE通話となるとずっとパケット通信することになるし、
何よりもB+comなんかのインカムは普段はナビやスマホ音楽なんかを聞きながら必要な時だけ通話になりますが、
LINE通話だと常にLINEを繋ぎっぱなしでナビも音楽も通話もすべてごちゃ混ぜに入ってきませんか?
いまいちLINE通話に魅力を感じないんですが。
>しまむーおじさんさん
脇道にそれて申し訳ありません。
書込番号:22896178
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
詳しい説明ありがとうございます。
テザリングでスマホを介して通信してナビを映しているのですね。けっこう通信費がかかりそうな気がしますがどんなものでしょうか。
スマホはアンドロイドなのでGLでナビを使うためにはiPhoneに買い換える必要があり、しばらくは今持っているパナソニックのゴリラでナビを表示させることも考えています。
今乗っているバイクでは、ナビの音声はブルートゥース送信機とアマゾンで購入した格安のインカムで聞いています。基本的にソロでツーリングしたりするので通信機能はなくても大丈夫です。やはりB+COMなどのインカムはあまりにも高価すぎだと思っていました。本当に高過ぎですよね。
書込番号:22896418
2点

>しまむーおじさんさん
私はAndroidでナビタイムを利用していますが、
日帰りツーリングで12時間くらい起動していてもそれほどパケットを消費するものではありませんね。
行っても100MB以内だと思います。
ただ、ナビタイムは地図データが予めインストールされていて、
新たに読み込むデータは地名や施設情報、交通情報などのリアルタイムデータなのでパケット消費は少ないです。
appleの標準ナビではどうでしょうね?
ご参考までに以下の記事にリンク貼ります。
https://isuta.jp/category/iphone/2018/04/594639
>多趣味スキーヤーさん
上にも書いた通り、ナビでもそれくらいの消費ですから単にオーディオデータのみの通信であれば大したパケット消費にはならないです。
因みにソロツーの時にずっとradikoを起動してラジオ聞いていても200MB前後くらいですね。
ようつべでずっと動画でも見ている訳でなければ、
1GBもあるパケットを使い切る心配は要らないでしょう。
因みにウチはIIJのファミリーシェアプラン12GBを家族4人でシェアしていますが、
毎月パケットは余らせていて、繰越分以外は捨てています。
滅多に使わないグループチャットに専用機、
しかも無駄に高価な割にお世辞にも高品質とは言えないモノを導入することを考えたら、
パケット消費してもスマホアプリを利用する方が余程現実的な気がします。
あと、LINEの音声チャット中は他のオーディオや電話が混ざって来ることはありません。
着信を知らせる短いアラームは入りますが。
そもそもグループチャット中は他のオーディオ鳴らさないはずだし、
電話も運転中モードにすればよくないですか?
書込番号:22896681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
私は安物のインカムなので確かにB+comの金額は出したいと思えません。
あとウェアラブルカメラも安物を使っていて、Goproも欲しいと思えない。
LINE通話に関しては走行中操作が出来ないので、
道中繋ぎっぱなしというのがいまいち使えないかなと思ってますが、
これ以上脱線するのもなんなのでこの辺にしておきます。
>しまむーおじさんさん
お邪魔しました。
無事に疑問が解消されますよう。
書込番号:22897160
2点

あれ?
しまむーおじさんさんってVFRじゃなかったですか?
ゴールドウィングいってしまったのでしょうか
接続方法はちょっとググると出てますよ
車両(CarPlay端末)とヘッドセットがBT接続、iPhoneと車両はUSB接続です
インカム、というかヘッドセットはBT対応製品ならなんでも大丈夫だと思いますが
Siriなど音声操作を利用するなら、ある程度ちゃんとしたマイクがあるものが
いいと思います。バイクは雑音入るので一体型は誤認識ひどいです
私は音声操作はつかわないので
BTオーディオレシーバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0CDX3Y
にヘルメット用のスピーカーつけて使ってます
>スマホはアンドロイドなのでGLでナビを使うためにはiPhoneに買い換える必要があり、
わざわざ買い換えなくても
中古の5s〜6sあたりに通話なしの格安SIMで構わないと思いますよ
キャリア版(ドコモやソフトバンク、AUなど)の中古は安いので
5sなら数千円で購入できますし
データ通信のみのSIMなら3Gでも千円しない契約からありますし
たまにしか使わないならHISみたいな半従量制みたいのもあります
(100MBまで190円、1GB540円以降1GBごと+350円)
書込番号:22897379
2点

>多趣味スキーヤーさん
全く気にしてませんので、大丈夫ですよ。
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。半日で100MB程度なら安心です。前向きにカープレイを検討します。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。今はVFR800Fですが、今年も三度ほど1泊ツーリングに出かけましたが、帰りに肩こりと右手首の痛みがひどくなり休憩してもすぐに痛みが出て苦痛の帰宅になるので、DCTとオートクルーズコントロールのゴールドウイングに買い換えしようと計画中です。しかも前傾姿勢ではないので肩こりがなくなる気もしています。383kgの重量が立ちごけの原因になりそうな気もしますが、試乗してみると低重心で安定していたのも購入しようと気にさせました。
格安でiPhoneが手に入るならその方法でナビ専用スマホとして購入してGLに使う予定にします。
ググるよりもここに乗せた方がみなさんの優しさや温かさが伝わってくるので一番にここに載せてしまいました。次回は一番にググることを考えるようにしますね。
書込番号:22898377
3点

そうなんですか
GLは30年ほど前にツーリング中取り替えっこしたことがあります
意外なほど素直ですしフラット6の滑らかさは素晴らしいですよね
私自身でも数年前
K1100LTという300kg超のツアラーを所有してました
ポジション含む快適性は素晴らしいし意外なほど乗りやすいので
最初は「これなら全然いける」と思っていたのですが
距離を重ねると、やはり重さデカさはのしかかってきました
私は比較的山岳地を好んで走り(ワインディング走るの好きなわけではないです)
景勝地まで車がすれ違えない連絡道を通ったりする事も多いのですが
そういう場所ではやっぱりサイズが困るんですよね
路肩ギリギリによけるにも、低くなってたり砂利や濡れ落ち葉で足取られたりで
なんせ重いだけに支えきれずオットットとか、ヒヤッとする事が多かったです
駐車するにもサイドスタンドめり込みますし。
なんどかそういう体験をすると不安が先にたってしまって
気軽に「ちょっとここ入ってみようかな〜」という乗り方ができなくなって
自分には合わなかったな、と乗り換えてしまいました
どんなツーリングをするかにもよると思うのですが
場合によっては私みたいになる場合もありますので
よくご検討なさった方がいいかもしれません
ポジションの問題ならアップハンという方法もありますし。
書込番号:22900106
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
なるほど、やはり大きさや重さが色々な場面でマイナスに働く時があるのですね。
今のVFR800Fも重いので取り回しやUターンなどで手こずる時もありますからそこが心配な所です。
しばらくそのこともしっかり考えてみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22900535
2点

試乗とか短期的には
意外なほどの乗りやすさやラクチンさ、静粛性や
アメニティ装備の感動が先に立っちゃって、デメリット気づかないんですよね
無理な場所行かないですし。
でも使い方(とういか旅のやり方)によっては
これ以上ないくらいマッチすると思います
高速や国道中心のルートで整備された観光地とか。
GL1500で高速なんてホント驚くほど楽でしたよ
体感マイナス50km/hくらい 免許なくなりますw
前にBMWでやってたみたいな
100日間体感プログラムとかあれば
自分に合ってるかよくわかるんですけどね^^
書込番号:22901412
1点

メインバイクとセカンドバイクの2台持ちというのはどうですか?
VFRじゃないと出来ないこと、小型〜中型バイクじゃないと出来ないことがありますよね。
1台で両立は難しいし、それを求めるとちょくちょく買い換えないとならなくなってしまいませんか?
私は使用用途と予算の問題でカブ1台にまとめました。
私の場合はカブですべて満足できるのでいいですが、
しまむーおじさんさんの場合、もう1台あった方がいいんじゃないかと感じました。
全然見当違いならごめんなさい。
アップルカープレーとまったくかけ離れた話になってしまって恐縮です。
書込番号:22901515
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
今のVFR800Fの重さにも気を遣っていて、大きな道や高速道路しか行っていないし、傾いた道路には停車しないように心掛けているので自分にはGLがぴったりかもしれません。高速道路のらくちんさをぜひ味わいたいという気持ちになりました。
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
自分も2台持ちを考えたりもしたのですが、GLを購入するとVFR800Fはほとんど乗らなくなりバッテリーがあがってしまい後悔してしまう結末になると思っています。また車検代がさらに追い打ちをかけると思います。VFR800Fも短時間のツーリングではとても乗りやすくてしかも燃費もいいので気に入っているのですが、いさぎよく下取りに出してしまおうと思っています。
書込番号:22902628
3点

VFRとゴールドウィングの2台だと出費が大きいですが、
VFRとFTRとか、ゴールドウィングとエストレヤとかそんな感じでどうかなと思ったんですが、
もうゴールドウィングに決まってそうですね。
余計なお世話でした。
もしよろしければゴールドウィングとスーパーカブ110なんかもご検討ください。
さらに余計なお世話ですが。
書込番号:22903552
0点

>多趣味スキーヤーさん
こんにちは。
出費だけでなく自分の性格的なものも大きいです。
以前、電動オープンが気に入りダイハツのコペン(初期型)を購入して楽しんでいたのですが、ウオーキングにはまり、買い物も今までと違い徒歩で行くようになり車に乗らなくなり、ひどい年には1年間で3回バッテリー上りが起きてしまいました。そのうち1回は一度もエンジンをかけないまま新品のバッテリーを使い物にならないものとしてしまいました。1つのことに夢中になるとほかをほったらかしにしてしまうことがよくあります。だから、もしVFR800FとGL2台持ちするとGLばかり乗り、VFR800Fがほったらかしになると思ったんです。車検の出費がダメ押しのパンチになりそうなんです。今でも4年前に買った車を乗ることがかなり少なくなっていて走るのはバッテリー上りを防ぐために近所を走るだけになっています。その理由はVFR800Fばかり乗っているからです。4年前の車の走行距離が昨年買ったVFR800Fと同じ走行距離になりました。こんな状態なんです・・・。
書込番号:22904796
3点

その気持ちよくわかります。
私もひとつに夢中になるタイプなので、
一時期バイクを4台所有していたことがありますが、
結局乗るのは1台だけ。
他は倉庫の飾りになってました。
一応『高速に乗る用』とか『近所の買い物用』とか『仲間とミニバイクツーリング用』とか決めてましたが、
ほとんどソロツーだったので結局使い勝手がいいお気に入りのバイクしか乗りませんでした。
今でも1台は乗っていて、2台は廃車して倉庫に飾ってあります。
で、1台はバイク王に売却。
書込番号:22904849
1点

同じ感じで安心しました。
消費税が10%になるのは少し残念ですが、来年4月までにはVFR800Fを下取りに出してGLを購入しようと思います。
私も基本的にソロツー主体ですので自分のペースでGLで遠出を楽しみたいと思います。
書込番号:22904885
4点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
c125、ちょっとサスペンションが硬いと思いませんか?
グロムも持っているのですが、タイ生産のバイクってみんな硬めなのでしょうか?
グロムには社外サスペンションに交換して良くなったのですが、
スーパーカブc125用はまだまだ情報が無いので、よろしくお願いします。
少ない情報では、yssなども硬いようなので、これをベースにスプリングをワンオフでフロントと一緒に、
柔らかめに作ってもらおうと思いますが、何か情報を持っている人がいたら教えてください。
5点

C125は乗ったことがなく、
私が乗ったことがある仲間のグロムは社外リアサスがついていたので参考にならないと思いますが、
私はリトルカブに乗ってまして、
リトルカブは社外でもやわらかいリアサスがあります。
おそらく50ccなので乗り心地を損なわないようにだと思いますが、
ボアアップするとやわらかすぎてこわいです。
もちろんタケガワやキタコから硬いものも出てますし、
タケガワのリアサスはひとつありますが、
錆び錆びなので使ってません。
(タケガワは前に少しだけ使ってましたがキタコは使ったことがないので硬いかどうかは正確にはわかりません。)
スプリングをワンオフされるぐらいなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B018Q0CI0U/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_vT0ADbYT5HFCX
私↑こんなの使ってますが、
C125には長さが10mmほど短いようですがこれを流用するとか。
ただし、おそらくC125には柔らかすぎると思うので高速走行時には少しこわいかもですが。
要は50cc用であればやわらかいものが結構あるということです。
書込番号:22893260
4点

多趣味スキーヤーさん、ありがとうございます。
スーパーカブ他車種の流用は、私も考えたのですが、どうもc125は取り付け穴の距離だけでなくて、
オフセットしているので、流用はキビシイようです。
しかし、フロントサスのスプリングはNSR50用を持っているので、バラして見て長さが合えばそのまま、
少しくらいならば、カットもしくはカラーの挿入で試してみようと思います。
リアサスペンションもなんとか分解して、CS90用と入れ替え出来たら試してみようと思います。
手持ちの使えそうな部品は、これくらいですがNSRが使えたら、キタコのソフトタイプのレース用スプリングも、
ワンオフよりは安くなるので、試す価値はあるのかな?と思っています。
書込番号:22895023
2点

ちょうどいいものが見つかるといいですね。
私は逆に硬めのサスが欲しいんですが予算がないですw
書込番号:22896112
2点

>リイトルラッキーさん
私も硬いと思っていました。
最近、腰痛気味なのは、通勤で使うようになったからかも知れません。
昨日乗らなかったら、痛みがかなり和らいでいます。
私もショップに頼んで、柔らかめのを探してもらおうかと思います。
書込番号:22923060
3点

とりあえずyssのリアサス付けてみました。
ノーマルよりは良くなりましたが、ヤッパリもう少し柔らかなと言うか、
しなやかさがあると良いのになー。
と、思いながら暫く走ってみましたら、
馴染んだのか?慣れたのか?少し良くなってきました。
スプリングオーダーは、もう少し走り込んでから考えます。
書込番号:22972638
2点

リトルラッキーさん、はじめまして。
自分も硬く思います。
毎日40kmの通勤で使用しています。週の後半、首に疲れがたまって痛い状態です。
武川のc125用に変更しています。ノーマルよりオイルダンバーが聞いてる分、すごく良いです。
ばねは最弱で乗っています。当方68kgです。
フロントも路面のギャップを拾って振動が肩にもろに来ます。
とりあえず、フロントタイヤの空気圧購入時、2.2kg入ってましたが、1.5kgにしています。大分ましです。
今後、フォークスプリングは現行の110のフロントフォークスプリングがそのまま入りそうなので、試しに1本とって、c125のスプリングとくらべて、ばねのせんけいが細ければ交換しようと思っています。
あと、乗車姿勢も自分には合っていないので、シートあんこ抜きはやるつもりです。
書込番号:23052283
4点

>kan595さん
コメントありがとうございます。
慣れてきたとはいえ、やっぱりもう少し柔らかくしたいです。
もし交換して調子が良かったら、教えてください。
私は前後オーダーだと高いので、後輩がクロスカブに乗っているので、
試乗させてもらって、乗りごごちが良かったらフロントスプリングを購入しようと思いますが、
なかなか時間が合わず機会が有りません。
リアは流用する車種が思い浮かばないし、スプリング単品では売っていないでしょうね(涙)
書込番号:23099983
1点

仲間がアメリカンダックスにモンキー125のリアサスを買いました。
かためにしたいというので、買うときに「どうかな?」って聞かれたので、
カブC125のリアサスは結構かたいらしいからいいと思うよって言って買ったんですが、
モンキー125のリアサスはやわらかいですね。
C125と比べてないのでわかりませんが、
もしモンキー125の純正リアサスが手に入るようでしたら入れてみてはどうでしょう。
書込番号:23100306
3点

yssのリアショックスプリングですよね?
標準のレートとか長さ、径がわかりませんが、
↓のなかに使えそうなのないですか?
http://www.win-pmc.com/yss/products/spring/twin/
書込番号:23100415
3点

yssのサイトによると標準はたぶん、46-13-18-220(径-ダブルレート-長さ)。
46-10-15-220か、46-8-12-220が選べるみたいですね。
2本セットで12,000円です。
書込番号:23100445
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





