
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2020年4月3日 09:42 |
![]() ![]() |
39 | 10 | 2020年3月23日 16:37 |
![]() |
311 | 45 | 2019年12月18日 19:55 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2019年8月13日 23:09 |
![]() |
8 | 3 | 2019年8月19日 14:36 |
![]() |
34 | 11 | 2019年8月13日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VFR購入を検討しています。
現在CB400SFに乗っていますが、とても乗りやすく低回転域でもエンスト知らず、トルク不足もあまり感じていません。
VFRのレビューで低回転はエンストしそうになるだとか、トルクが足りないとかいった意見をよく見ます。直4に比べてV4は癖のあるエンジンなのでしょうか?
試乗はまだしていませんが、CBに比べて排気量が倍のバイクでトルクが足りないなんてことあるの…?と疑問に感じています。実際のところどうなんでしょうか。
書込番号:22869660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直4→バランサーあり
V4→バランサーなし
↑あたりが構造的な違いでは?
細かいことはわかりませんが。
ただし、400ccと800ccではまったく考え方が違います。
400ccのイメージで乗ると800ccは化け物です。
書込番号:22869675
5点

比べている対象が同排気量の大型ですからね。400tと比べると次元が違います。
書込番号:22869687
2点

こんばんは
CB400SF
たぶん、最初期モデルをチョイ乗り? 買い出し? に乗ったくらいしかありません
20年以上前の免許センターの実技試験車が、ゼファーの750とVFR750でした
一本橋!
ゼファーは、一本橋に入った瞬間から1速でリヤブレーキを引きずって、アイドリングの回転数を下回っていても、エンストをしそうでも、中々しなかったですね〜
一方で、VFRは同じ様な操作は受け付けません
アイドル回転付近では、常にクラッチレバーを指を掛けていないと、不測の事態の時にエンストします
次に、波状路!
ゼファーでは、何ら問題なくタイミングを合わせられました
VFRでは、わずかなアクセルを入れるタイミングがずれると、波状路の頂上を登り切る手前でエンストします
個人的には、排気量の違いは有っても、直4のフィーリングと、不等間隔爆発のV型とでは、だいぶイメージは変わりますョ
文才はないので、文字や言葉では上手く伝わらないと思います
ご自身で実際に乗って確かめられて、納得のいく選択が出来るといいと思いますョ
因みに、私自身はシビアなアクセルワークが苦手ですので、直4は所有した事はありません
単気筒・パラツイン・V2・V3・スクエア4だけだと思います
書込番号:22869884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんなのに乗ってきましたけど
エンジン不調は別として
自分のミスでエンスト「させた」ことはあっても
「した」事っては多分一度もないと思います
50ccや試乗など初見でも。
確かに同じ排気量でも気筒数や形式で特性はかわるけど
それでエンストさせてしまうのであれば
乗り手の問題のような気がします
レビューは慣れやスキルの問題かどうかはわからないし
あまり気にしなくていいと思いますよ
ボンネビル仕様のギア比ならともかく
800ccで低速トルク困る事はまずないです
書込番号:22870354
5点

>えりしうむさん
VFR800F乗りです。週末ツーリングのみですので4年で約2.5万キロしか走ってませんが...
良いバイクですよ〜(^^)
CB400SFはホンダのバイク教室(HMS)でさんざん乗りました。素直でとても乗りやすいバイクですよね。
どちらもとても良いバイクだと思いますが、乗り味というか、クセはまるで違うと思います。
VFRはたぶん、とてもクセのあるバイクです。
それが気に入るかどうかが一番のポイントではないでしょうか。
まずご質問の件ですが、エンストしやすいです。恐らくCB400よりもエンストはしやすいでしょうね。
V型エンジンで不等間隔爆発?でしたっけ?...直4マルチのように低回転でもスムーズにフラットなトルクを発生する訳ではありませんので、低回転でラフなつなぎ方をすると簡単にストールします。(^^;)
でもまあ、これは慣れの問題ですので、乗っているうちに上手になれば良いだけです。問題ありません。
高速安定性や制動時の安定性は素晴らしいです。
何台か乗り比べてみて最近気づいたことですが、上述のように安定性は高いのに、コーナリング時のバンクの自由度が高い、というのもVFRの特徴だと思います。
コーナーでグッと倒して旋回中、多くのバイクはそのバンク角で安定しますが、VFRはどちらかといえば不安定です。言い換えれば、コーナリング中にもわずかの入力で自由にラインを変更できる、という感じでしょうか。
ここが好きになれるかどうかでVFRの評価が分かれると思いますが、私は好きです。曲がるのが楽しい。(^^)
あと、気をつけたいのは重さでしょうか。
セパハンで240kg超は結構取り回しで苦労します。
以前、泊まりツーリングの荷物満載で立ちゴケしましたが、疲れもあって起こせませんでした。(T_T)
構造的にエンジンガードなども取り付けにくいですので、そこは覚悟が必要です。
でもご興味があるのでしたら是非ともお仲間になって下さい!(^o^)
クセが強い分、いつまで経っても飽きがこない魅力があります。
私もまだまだ乗り続けますよ〜!
書込番号:22870380
9点

よく4気筒はトルクがないと言われますが、CBに乗っていて普段トルク不足を感じたことはありません。排気量は違いますが、過去に乗ったことのあるVTR250よりもトルク感あります。しかしやはりリッターバイクや2気筒の大型バイクと比べるとVFRもトルク不足と感じるのかもしれませんね。どのバイクと比べるかで変わってくるのでしょうね。
書込番号:22870574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
黒のVFRとても素敵ですね。
VFRに乗る上での最大のネックはやはり車重でしょうか。以前隼に乗ったことがありますが、そのパワーもさることながら普段乗っているCBとの車格の違いに驚きました。
今乗っているCBではステップに足を乗せた時に、足が窮屈に感じることがあります。1時間程度なら平気なのですけれど…
VFRはシート高もCB程低くないので、窮屈さは感じないとは思いますが、実際どうでしょうか?
また、取り回しの際に気をつけていることなどありますか?
書込番号:22870583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりしうむさん
身長はどのくらいの方でしょうか?
私は180センチですが、VFRは少々窮屈です。CB400比ですとどうでしょうか?それほど差はないように感じます。
足が窮屈でしんどく感じたときは、かかとをステップに引っかけるようにして、つま先をだらんと下方へぶら下げるような感じにすると楽になります。が、咄嗟の行動が必要そうな場所では正しい乗車姿勢を取るようにはしていますが...
車重はデメリットばかりではなく、走行時の安定性にはプラスに影響するようにも思います。
事実、強風時の高速走行時でもほとんど不安感を覚えたことがありません。
この前に乗っていたCB1100と比較しても、VFRの安定感は高いと思います。高速走行はホントに楽ちんですよ。
低回転でのトルク不足という話ですが、それは正しいギアが選択できていないだけだと思いますよ。
例えば6速で時速50キロからアクセルを開けると確実にノッキングします。ギア選択のミスです。
VFRの場合、6速では60〜70km/h以上の車速が必要です。
これがCB1300あたりだと、40km/hくらいまで車速が落ちても6速のままで快走できてしまいますので、そのイメージでVFRに乗ると「低速ダメじゃん〜」となってしまうんじゃないでしょうか?
適切なギアでアクセルを開けてあげると、V4エンジンが咆哮を上げながら気持ちの良い加速を提供してくれます。
CB400も高回転まで伸びる気持ちの良い加速を体感できますが、VFRはそこにさらにパンチを効かせたような強い加速感、というのか、うまく言葉にできませんが独特の気持ちよさがあります。(^^)
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?t=121
書込番号:22870676
4点

>えりしうむさん
私もVFR800F乗りです。購入後1週間目に一日ツーリングに出かけ、帰宅途中右折時にエンストして立ちごけしてしまいました。今、思えば油圧クラッチがとても重くて疲れも手伝って半クラがいい加減になりエンストとなりました。それ以外でもクラッチをラフにつないでアクセルを中途半端に回すとエンストすることが何度かあります。確かにこのバイクはエンストしやすいと思います。クラッチの重さも原因の一つと思います。このことを意識してアクセルを2500回転以上に回してクラッチをつなぐとエンストすることはなくなると思います。発進さえしてしまえばあとは全く問題なく楽しく走ることができます。243kgの重さも大変なのは取り回しだけで高速ではこの重さが安定感につながり横風も全く問題なしで走れます。
私は身長168cmなので足は全く窮屈に感じることはありません。燃料タンクも大きく燃費もいいし、フルカウルで疲れも少ないのでロングツーリングにはぴったりのバイクだと思います。エンストは慣れればしなくなると思うのでほしければぜひ試乗してフィーリングがよければ購入をお勧めします。
書込番号:22881609
3点

自分は250の4気筒で慣れてるので、出足で十分回わす発進なのでエンストしないな
書込番号:23317410
0点

直4はスムーズですからトルクが細くても扱いやすいですね。
V4は不等間隔爆発ゆえの思わぬエンストが「えっ?!」となります。「なんで?」って感じ。(^^;)
とはいえそこそこ回せば問題ないですけどね。
2千rpmくらいでしょうか。
狭路Uターンなどでじわじわ進もうとしたときに、うっかりアクセル全閉&半クラッチ状態にしてしまうと、カコン!といきなりエンスト->立ちコケで恥ずかしい思いをしたのは私です。(T_T)
いや単に下手くそなだけですが...
書込番号:23317479
2点

よくバイクの低速トルクが、どうのこうのと言う人はギアの選択がおかしいのでしょう
そもそも、最大トルクの発生回転数とかを把握してないから
そんな事を言うのでしょうし、臨機応変な対応が出来ない人なんじゃないですか?
書込番号:23318928
3点

>cbr600f2としさん
よく勘違いしてる人がいますが、
ここでの話は
誤 低速トルク
正 低回転トルク
低速トルクは確かにギア選択のミスもあるでしょうけど、
低回転トルクはエンジン特性の話をしてますからギア選択とは別です。
ギア選択は回転を落としすぎないためのもの。
回転が低い場合の話とは別。
書込番号:23318976
6点



普通車と同じです。
高速道路に乗れない以外は普通車と同じ。
普通の国道は50キロ。
二段階右折は不要。
原付二種最高。
書込番号:22869331
3点

追伸
免許は小型二輪以上が必要。
普通車免許や原付免許では乗れません。
書込番号:22869336
1点

もう一つ
有料道路は乗れないところがあります。
走る場合は事前に確認してください。
書込番号:22869340
1点

ご回答有難う御座います。
Read125の場合は、どうなんでしょうか?
違いはあるのでしょうか?
当然、排気量が大きい分、スピードは出ますが、、
書込番号:22869344
3点

車と同じで一般道の最高速度60キロまでで、標識がある場合はそれに従うっす。
二段階右折の必要も無しっす。
高速道路は125cc以上から可能なのでピンクナンバーでは利用不可っす。
書込番号:22869376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し調べれば分かる事でしょう。
仮にも免許取得している、もしくは取得しようとしているなら調べましょう。
書込番号:22869385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご回答有難う御座います
よくわかりました。
でもREAD125CCとどちらにしようか?迷います。
書込番号:22869391
2点

車両本体価格が7万ほどリードの方が高いですけどそれは気にしませんか?
実車見てみてはどうでしょう。
方向性が違うバイクですから。
ちなみにリードのスペルは『LEAD』です。
書込番号:22869445
2点

リードとは、税金.維持費.制限速度などどれも同一です。メットインスペースが倍くらいリードが大きいのが一番の売りではないかと。私はイニシャルコストの面でディオにしましたよ(^。^)
書込番号:23301223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ABS無しで9月納車待ちの者ですが、ABS付きで良かった、助かった経験の方は居ますか??今まで色々な排気量のバイク乗ってきましたが250以下で必要性を感じた事がありません。
書込番号:22868411 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

握りゴケ以外メリットなしです
特に低価格クラスのは手前で雑に効くので制動距離伸びるし
ガクガクなることで握りなおしするとなおさら伸びます
逆にR1クラスのは値打ちあります
奥で細かく効きます
書込番号:22868452
6点

砂が浮いた下り坂で、前車が急停止とかには有効ですかね。
書込番号:22868482
9点

私がレブルを買うとしたらABSなしを選びます。
5万円の価格差に必要性を感じません。
メンテもめんどくさそうだし。
ただし、免許取りたてで初めてのバイクというのならABSありがいいかな。
なんとなく安心要素を増やしたいので。
車輪がロックするほどの状況で冷静にブレーキ操作が出来る自信はありませんが、
ABSがついてても挙動を感じられる練習は普段出来ないので、
ABSが作動したときの対処も上手く出来るかわからないし。
私の愛車(リトルカブ)がブレーキがあまりきかないのでロックの怖さがいまいちわかってないからかもしれませんが。
書込番号:22868491
4点

どうも。
ABSは私なら付けないかなー
タイヤがロックした後も路面の摩擦抵抗が大きな場所のみ有効
砂とか落ち葉の上などタイヤの食いつきが期待出来ない所では効果が期待出来ない
まっすぐ走っていて急ブレーキかけた時以外はほぼダメなんだから、要らないわ。
書込番号:22868492
11点

必要ないですよねー。買う際に色々とネットで調べても大排気量バイクの効果性で、小排気量での記事は全くなく、自分の経験から考えても必要なしの結論出しました。その分、他のパーツ買おうと思います。
書込番号:22868502
6点

>機動戦士ハンサムさん
ご質問の経験はありますか?については、ないです。しかしながら、新型車の場合は昨年からABSが義務付けされてますので、ABS
車両に乗っています。納車待ちのレブルは恐らく昨年の時点で新型車ではなく、継続販売車だったからABSなしも販売されてるのだろうと思います。
(継続販売車は2012年から義務付け)
ですので、結論から言うといるいらないとか、好き嫌い関係なくこれからはABSは付いてるものになっていくと思います。私の場合は今まで助かった経験はないですけど、雨の日とか安心感にはなっています。(過信は禁物ですが)
書込番号:22868593
13点

ABS義務で初めから標準で付いている場合は仕方ないですが、選択肢で購入の際は付けません。いくら調べても保険的に付けるか後付けは大変など、どうでも良い意見ばかりで必要性を感じません。
書込番号:22868605
2点

>買う際に色々とネットで調べても大排気量バイクの効果性で、小排気量での記事は全くなく
ABS標準装着車両の普及度と記事数が比例してるだけじゃないでしょうか?
小排気量だから効果がない、なんて事はないと思いますよ
それとたぶん
ホントに「あって助かった、危機一髪だった」なんて状況を
体験する人ってホントに一握りだと思います
30年乗っててそういう状況って一度しかありませんでしたが
ABSあってよかったと思いますし
そういう時のためのものかなあと。
たしかに砂利道とか余計なお世話の場面もあるけど
それはコントロールできてる状況だからそう思うだけで。
否定派の人は、そういう使えない場面をあげつらって
積極的に否定してる感じはしますね
別にあってもいいじゃない、と思います
個人的には、1万2万ならたぶんつけると思います
(5万ならつけませんが^^;)
書込番号:22868638
16点

必要か必要でないかは個人の主観によると思いますが、万が一の保険って意味では有効なアイテムだと思います。
自分は無いよりある方が良いと思います。
書込番号:22868645 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

必要か?不必要か?であれば必要です。でも、そこに5万円払ってまでの価値が有るのかでは疑問です。自分が求めている回答は実体験でABS作動で助かったとか良かった等のお勧めが知りたいです。
書込番号:22868654
4点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:22868687
4点

ライダー全員がエクストリームやトライアルの上級者だったら要らないかもしれないが、周り見てもそういう人は
滅多にいないから、ABSは有るに越したことはないです。https://young-machine.com/2018/10/06/14553/
書込番号:22868729
15点

>機動戦士ハンサムさん
ABSレスのバイクの納車待ちなんですよね。
購入時にご自分でABSの必要性を検討して、その結果ABSレスのバイクを選択した。
それで良いのではないでしょうか?
バイクを購入する前とかABSの事が良く分からないひとの質問ならわかりますがね。
なんで購入したあとになんですか?
書込番号:22868807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分が求めている回答は実体験でABS作動で助かったとか良かった等のお勧めが知りたいです。
2年くらいでツーリングの帰りだったかな
疲れと眠気が重なってかなり集中力を欠いた状態で
もう休もうと思ったところで目線を上げたら前車が止まってて
「っ!!」っとコントロールもへったくれもなく鷲づかみでブレーキング
感覚的にはもう完全にアウトな距離、間違いなくカマ掘ると思いましたが
ロックすることもなく止まりました
思ったのは
バイクってこんな短い距離で止まれるのね、という事です
「ロック寸前のコントロール」なんていいますけど
本当にその領域まで握れるって、かなり上級者だと思います
個人的にはブレーキのコントロールはそこそこできる方だと考えてましたが
本能的に手加減してたのだという事を思い知りました
普通に走っていてコントロールできている状況なら
自分なりの限界コントロールで問題ないですけど
コントロールする暇もないパニック時だと
やはり有用なのだなあ、と思った次第です
もちろん
ABSついてれば全ての場面で安心というものではないですが
書込番号:22868808
20点

つい先日、恥ずかしながらスクーター(ABS無しCBS装備)で交差点を左折する際に転倒して負傷してしまいました。
直前に降ったにわか雨で濡れた白線に乗ってしまったようです。
他の二台は何れもABS装備なので、
知らないうちに依存してブレーキングが雑になっていたのかも知れないって思います。
なので無いよりはあった方が良いかも?とは思いますね。
書込番号:22868941 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ABSで助かるのはフロント側で、制動時 リヤが滑っても滑った側にカウンターを充ててやれば転倒を免れるけども
フロントタイヤが滑ったらブレーキの解除しかない。
しかし短距離で止まらなくてはならない 急制動時に、フロントタイヤが滑った一瞬で 思い切り握っている右レバーのみを
緩めることが いったい全体の何パーセントのライダーが それをできるかということ。
ABS不要を唱えてる人は、本当に必要な場面に遭ってないのか 偶々上手くフロントロックを解除できた成功体験を
持ってるから自分なら要らないと言うのはわかるけど それ 周りのライダー皆が できると思ってんだろうか?
書込番号:22869247
19点

自分の転倒はほ8割ブレーキロック
そのほとんどが初心者時代です。
今のバイクでフロントのABSを作動させた事は無いけど
リアはよく作動します。
低いμの路面ではパニックブレーキしなければフロントは作動しませんし
高いμの路面なら前転してもフロントロックは直線では無いでしょう。
でも保険に入る様にあった方が良さげですよね。
>bjdgrさん
ブレーキングでリアロックって意図的になら出来るし
考えなくても体勝手にカウンター当てるけど
少しでもバンクしてたらほぼ立て直す事は
ダートでないなら私にはムリ。
書込番号:22869295
2点

今前後ABS付のバイクですが、後輪のみ不要ですね。
変なところで作動しまくって気持ち悪いだけです。
前輪は万が一の保険で必要な気がしますが、世話になったことはありません。
書込番号:22869390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NMAX通勤中でも曲がる手前倒しこみで思い切って減速すると、晴れの日でもリアは当たり前
フロントもまれに作動する。
雨の日はほぼ毎回作動してます
感覚的だけど、雨の日は目一杯かけると制動距離はABSナシより短く止まれて
晴れの日はナシのほうが短く止まれます
オフローダーは比較的初心者でも、ある程度フロントブレーキコントロールが身についてます
探りながら握ってロック手前で滑るって感覚が身についてるからと思いますね
ロックして当たり前の動作が身についたら邪魔で仕方ないです
初心者なら・・保険でって考えもあります
が、スキルあげるなら・できの悪いABSはないほうが良いです
バイクを楽しむなら体に近づける
四輪で駄目と思ったABS装着したばかりのスズキキャリーバン
普通にかけてもグリップしてるのにABS作動して旧型から乗り換えた大工さん
「ちょいちょい制動伸びて停止線越えるとぼやいてました、
乗ってみたら雨の降り始めは極端に止まらない
これに似たような原付2種のABS
中間排気量でも出来甘いと感じる
娘が毎日通勤通学で・・・・ならつけるけど
息子が趣味でなら・・・・人間側鍛えます
書込番号:22869568
6点

今の所、幸運にも着いていて助かったという状況に遭遇した経験はありません。
ただABSって早めに作動するし、作動したフィーリングが気持ち良く無いので、作動しないように昔より丁寧にブレーキングするようになりました。
自分にとっては間接的に安全に貢献してるような気がします。
書込番号:22869719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもブレーキロックさせたことがない人も居ますからね、特にフロント。
速度にもよりますが、ブレーキング時にフロントをロックさせることが出来るか否か。意図的にやるのとパニックブレーキは違いますからね。
ABS付きに乗ったことが無いんですが、すこーしだけ寝かした時に作動(フロント)させると、単車がどんな挙動を示すんでしょうか?
ABS無しだと一気に御陀仏の状況ですが、そこで上手く介入するのかを知りたい。体験はしたくないですが、知りたいww
書込番号:22872372
3点

勝手に介入されて邪魔=自分の方がうまい=ABS不要
そんな感じの人多いみたいですね
たしかにコントロールできている領域で余計なお世話されたら
邪魔ですよね OFFスイッチ欲しい時はあります^^;
でもABSの価値ってそういう場面じゃなくて
コントロールできない領域、タイミングにあると思います
80km/hから力加減なしで一気にブレーキ握るって
実際できる人どのくらいいるでしょうか
クルマの話ですが
昔ディーラーの新人時代にメーカー主催の講習があって
全国の新人50人以上いたと思いますが
その中でブレーキの限界を体験ってのがありました
(ABS普及してない時代なので、ABSはなし)
80km/hから完全停止
最初はロックさせずにできるだけ短い距離で止まる
次は問答無用で床まで踏んで(というか蹴飛ばす)ロックさせて止まる
(クルマはマークIIだったと思う)
若いのばっかりだったんで
走り屋とかサーキット走ってたとか結構いましたけど
ロックさせるより短く止まれた人はゼロだったはずです
それどころかず〜っと伸びた人も少なくない
それだけ
「滑り出しを見極める」「ロックしないようコントロールする」で
空走してしまう距離って長いんですよ
またそこまで踏み抜くってクルマでも怖くて(十中八九スピンする)
ロックさせられない人もかなり多かったです(女性は確か全員)
ABSいらないって言ってる人でも
実際そういうパニックの場面でABSより短く止まれる人
握りゴケしないで止まれる人はそう多くないと思います
普段のライディングの中で必要というより緊急時のためのもの
保険代わりって言ってる人いますが、ホントそうだと思いますよ
でも保険だから
5万は出さないw 私は
書込番号:22872987
5点

勝手にABSが介入するって事は
グリップとロックの感覚がおかしいって事では?
それに
ABSは制動距離の為でなくてブレーキング中に回避操作できる様にするためですしね。
書込番号:22873127
5点

「スズキABS体験試乗会」というのを数年間やっていたけど、今は終了したようで残念
百聞は一見に如かずで、ABS体験試乗してみれば効果はすぐわかるんだけどねw
ABS体験試乗会でもガツンとフルブレーキできる人はほんの一握りしかいませんでしたよ(路面に水が撒いてある)
昔は「ABSあった方がいい」よなどとカキコするものなら、そんなものいらん、ABSあってもお前の技量が下手なら役に立たん、とココで猛反発食らったものですが、ココの人も変わったしようやくABSが評価され始めた感じですねw
書込番号:22874151
7点

>昔は「ABSあった方がいい」よなどとカキコするものなら、そんなものいらん、ABSあってもお前の技量が下手なら役に立たん、とココで猛反発食らったものですが、ココの人も変わったしようやくABSが評価され始めた感じですねw
人が変わったこともあるかもしれませんが、それより技術の進歩でABSが変わった方が大きいかと。
昔より細かく制御されて違和感も少なくなったから認められるようになったのだと思います。
自分はチキンなので、フロントがロックするまでブレーキは掛けられません。
多分あと二割位はマージンを残しているかと思います。
本当にヤバい時はABSの世話になるかもしれないです。
でもリアは邪魔に感じる時が多いです。
ちょっとした段差でグリップが変化した時でも作動、コンマ何秒のスリップも検知する位優秀なのでしょうけど、リアは流れてもまだ修正出来ますので…。
書込番号:22874192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>[正]メカニック[義]さん
スズキABS体験試乗会は10年前にはやってますけど
そのころからABSは高度に作動してたと言い切れます
ABSより、多くの人がフルブレーキできないんだと体験試乗会で実感しましたね
書込番号:22874229
4点

自分のバイクにABSついてないので少し反省して補足
>百聞は一見に如かずで、ABS体験試乗してみれば効果はすぐわかるんだけどねw
などと書いたけど、たしかにABSて効果あるけど、今まで無しで乗ってきたのだから
ABSナシなら無しでテクでカバーしましょう
リヤはロックして滑っても、まあコントロール可能でしょう
フロントはロックすると転ぶだろうからロックさせる人はいないと思うから、ここがABSの出番になるわけですね(特に雨天)
でももうABS無しで乗ってる人は、従来どおり普通に自分の安全運転をすればいいだけですね。
書込番号:22874617
2点

納車の間にABSが気になってきて不要論をいっぱい聞いておきたかったのに風向きが変わってきちゃった感じ。
書込番号:22874663
4点


大排気量には必要で小排気量には必要無いと分かり有り難う御座いました。
書込番号:22874724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ABSの動画ってわざとへたくそな掛け方して
ABSがあった方がいいと洗脳しているようだな
バイクの免許は急制動ができることが前提だし
ブレーキターンからわざと転倒の技が使えなくって
かえって危ないだろ
書込番号:22881511
7点

ABSが意味あるのは
免許試験みたいな低レベルの急制動の話ではないです
コケたらブレーキターンとは言わないので
たぶんコーナリング中に意図的にスリップダウンさせることだと思うけど
それはABSあんまり効果ないので、お望みどおりコケますよ
直進状態の話だったら
そこからスリップダウン持ち込むヒマがあるなら
普通にブレーキングしたほうが止まれますw
書込番号:22882262
6点

ABSを理屈で説明するのは不可能だ
唯一説明できるとすれば、ABS有りと無しのバイクで
50km/hで濡れた路面で前後ブレーキをガツンとフルブレーキすればいい
議論はその後ですればいいの・・・w
書込番号:22882425
3点

本日ABS車両を契約しました。
運転に自信がある方は、なしでいいでしょう!
自信がない方には必須「5万の差額は転倒すれば直ぐに元を取れる」だと思います!
動物、子供の急な飛び出し時など、当方では対処出来る自信なし。また、マイカー「ABS装着車」では今まで恩恵を何度も受けていますので、2輪車は特に必要と感じました。
否定的な意見も多々あると思いますが、そこは5万円という高価な金額が、万が一の保障として高いか安いか個人の価値観の相違ですから致し方ないと思います。
ABSが絶対ではないと思いますが、事故確率低減に少しでも貢献できれば良しと判断しましたよ。
書込番号:22891579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


ガス噴射一度きりなのは頂けませんねWww
今後もどんどん改善されますことを願います。
書込番号:22893812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>免許試験みたいな低レベルの急制動の話ではないです
そういうことじゃなく
握りゴケするような低レベルの奴は公道出てくるな
何のための免許だ?
という意味なんだけどね
書込番号:22896864
3点

>握りゴケするような低レベルの奴は公道出てくるな
短絡的すぎて言葉もないです^^
一面でしか物事を量ることができない
ホントこういう人増えたなあ・・・
書込番号:22897236
14点

自分の場合
握りゴケしても生き延びたので
まだバイクに乗っている。
免許取る時に握りゴケの限界の分かる試験が有れば
より良いとは思う。
でも
公道に出るなって?
そんなん言ってたら
誰も出れんやろ?
プロレーサーでもコケる時はコケる。
ノリックでさえ、、、
書込番号:22897402
8点

ノリックね
買い免だから公道の経験が少なかったんだろうな
書込番号:22899087
2点

珍しくktasksさんが釣られてるわ(笑
書込番号:22899217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピチ、ビチ、ぱくバク
>マジ困ってます。さん
いつもですよ( ;∀;)
書込番号:22899244
4点




PCXのハンドル位置にUSBソケットをつけたいのですが、まったくの初心者で、メカいじりが大の苦手なので、バイクショップさんにお願いしようかと思っています。
2りんかんなどのバイクショップでは、こういった取り付けをやってくれるでしょうか。
また、USBソケットを含め、何をどれだけ用意すればいいのかすら分かりません。
ネットで色々調べてはいるのですが、チンプンカンプンで…
お店で、店員さんにUSBソケットつけたい!って言えばソケット選びから一緒にやってくれるもんですか??
無知な僕にご助言を…
書込番号:22855363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初乗り駆け出し初心者ライダーさん
バイク用品店で取り付けしてくれますよ
まず 店員さんに何を付けたいので(スマホ レーダー ドライブレコーダーや動画を撮るカメラなど)電源を付けたい
と伝えれば マウントバーやホルダーなども 選んでくれると思います。
書込番号:22855526
3点

以前、2りんかんで、後付けのUSBソケットを購入したことがあります。
気に入ったUSBソケットを選んで店員さんに取り付け依頼をすれば、
工賃はかかりますが、やってくれると思います。
私の場合は、手っ取り早く自分でバッテリーから直接電源を取りましたが、
USBを挿さずに使っていない時でも、わずかに電気を消費してしまうとのことでした。
(12Vから5Vにする降圧器が電気を喰うそうです)
なので、できればアクセサリーから配線を取った方が良いかと思います。
もしかしたら、配線を引くのに多少の部品が必要になるかもしれません。
書込番号:22855694
5点

こんばんは。
初乗り駆け出し初心者ライダーさん、PCXだと純正の電源取り出しも有りますよ。ただ、2りんかんなどで買える物より高いです。
PCXを買ったお店が、スレ主さんからみて信頼がおけそうでしたら、消費電力とバッテリー、ジェネレーターの容量も関係してくるので、一度買ったお店に相談してみた方が良いです。
書込番号:22855698
8点

PCXはアクセサリーソケットが標準装備じゃないですか?
https://www.honda.co.jp/PCX/equipment/
どうしてもハンドルにというのならショップに行って店員さんに話してください。
デイトナなんかのものはバッテリーに直接つなぎます。
確かに少しずつ電力を消費するかもしれませんが、
配線途中にカプラ(線の差し込み)がつき、
そこに充電器をつなぐとバッテリーを充電できます。
雪国の方が冬の間乗らないとか、長期出張になって長い間乗らないときなんかにバッテリーの保護になって便利です。
どうやって繋ぐかも含めて店員さんと相談してください。
私これ使ってます↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B016Z98CO0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ATQuDb700ZJCF
書込番号:22855745
4点

>v125のとっつあんさん
ご助言ありがとうございます!
ドラレコは違い将来つけようと思ってました!
その辺も含めてショップの店員さんに聞けば相談に乗ってくれるんですね!
なんて優しいんだ・・・
ありがとうございました!
>ンルトノリさん
ご助言ありがとうございました!
バッテリーから・・・?アクセサリーから・・・?
まったくわかりません(笑)
ようは、車でいうと、
「エンジンかけてないのに、クーラーつけっぱなしだとバッテリーがあがる」ってのと同じことですかね??
>暁のスツーカさん
ご助言ありがとうございます!!
買ったお店で!なるほど。
その手があったか。
相談してみます!!
>多趣味スキーヤーさん
ご助言ありがとうございます!
アクセサリーソケットだと、スマホホルダーに置いたスマホを充電する際、インナーボックスの蓋が
空きっぱなしになっちゃいますよね??
それが嫌で・・・
なので、ハンドルあたりにUSBソケットを付けたいなと思ったのです。
私は通勤や通学で乗るわけではなく、週に1回程度、50kmくらい乗る程度です。
そんな私が、バッテリーからつないだら、やばいっすかね・・・。
雪国の方が冬の間乗らないとか、長期出張になって長い間乗らないときなんかにバッテリーの保護になって便利です。
ってことは、私みたいな乗り方でも大丈夫ってこと??
ほんと、理解力なくてごめんなさい・・・
書込番号:22855936
1点

なるほど、ボックスのふたが閉まらないのが困るんですね。
であれば社外のものをショップ(2りんかんやライコランドなど)で相談してみてください。
私のはUSBの差し込みが二つのタイプで、
ハンドルにもつけられます。
使用しないときにはふたがあるので一応防水もされます。
結構オーソドックスな製品なので、
たいていのショップに置いてあります。
だいたいUSBの使い道はスマホ(ナビアプリ含む)とウェアラブルカメラ(ドライブレコーダー含む)ですよね。
そうなると差し込み二つの方が使いやすいです。
つなぎ方はバッテリーに直接とメインキー連動の二種類です。
どちらも簡単な作業です。
配線の取り回しもショップで相談すればきれいにやってくれますよ。
書込番号:22855984
3点



ラゲッジスペースの蓋閉めるときカチッと綺麗にロックされた音出ますか?
私のは納車したばかりなんですが、カチッと音が出ません。かなり強く上から押してもなかなか閉まりません。
閉めた後手で確認して開かないので走り始めて2度ほど走行中に開きました。高速だったらと思うととても怖いです。
皆さんのNCはどうですか?
また慣らし中1000km走るうちにラゲッジスペースの蓋とハンドルの間のつなぎ目の樹脂爪が外れて縦に隙間ができてます。
0点

昨年購入ですが、はっきり「カチッ」という音とともに感触があります。もちろん鍵で開ける操作をすれば、パカッと開きます。
NAO1118さんの状態なら、購入店に急ぐべきですね。
書込番号:22853933
4点

返信ありがとうございます。
やはりそうですよね!
ドリーム店持ち込みます!
こういうものですとは言わせません( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:22853954
3点

今年の2月に14年式走行距離7500kmの中古車を買い現在、28000kmです。
今までラゲッジスペースの蓋が閉まらなかったような不具合はありません。
が、ガソリン入れる後部席シートが開かなかったことが何回かありましたが6月に車検の時にもちろん無償で直してもらってからは今のところ不具合はありませんよ、DCTも今のところ壊れてませんww
書込番号:22867120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型クロスカブ(JA45)乗りです。よろしくお願いします。
自分でオイル交換をするつもりでパーツを取り揃えているところですが、
ドレンワッシャーとOリングは両方とも必要なのでしょうか?
次回のオイル交換はオイルフィルターもやってみようと思っております。
Oリングとフィルターがセットになったものを購入しました。
キタコ (KITACO) オイル交換フルセット K-Pit スーパーカブ50/プロ/110/プロ、クロスカブ50/110 70-390-01030
こちらを購入しておけばドレンのワッシャーは不要なのでしょうか。
いろんな動画やオイル交換ブログ記事を読んでもわかりませんでした。お知恵をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
ドレンワシャーは無くて、ゴムのパッキンになります。
キタコのセットに入っている3つのOリングのうち2つが
このドレンとフィルターカバーに適合するはずです。
初回なら最悪リユースしても大丈夫だと思います。
書込番号:22853588
6点

前に同じようなスレがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513001/SortID=22551756/
Oリングなのでそれほど頻繁に替えなくても大丈夫です。
書込番号:22853651
4点

金属のドレンワッシャーなら潰れてシールなので基本的に毎回交換推奨ですが、Oリングなら切れたり伸びたりが無ければ再使用出来るでしょうね。
書込番号:22853850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、自分のバイクも似たような仕組みのドレンです。
自作のアンダートレーにオイル染みでも見つけたら
交換しようと思いつつ、かれこれ5年以上ドレンもフィルターカバーも
パッキン交換してないです。
予備は持っているんですが、次で交換しようかな。
書込番号:22853875
6点

私はドレンワッシャーもOリングも変えたことがない。そんなに変える必要あるのって聞きたいくらいです。自分もここのレスを参考にしようと思う。
書込番号:22854108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。助かりました。やはりワッシャーは必要なかったんですね。
初オイル交換なので不要かなと思いつつフィルターも交換してみたい欲求も強くて。
結構なお値段するので次回以降は様子見てみます。
書込番号:22854265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのスレも確認しましたがワッシャーについては触れていなかったので質問させていただきました。
この度はありがとうございました。
早速交換してみます。
書込番号:22854268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
皆さんのおかげで解決しました。
アマゾンのワッシャー商品の質問欄にJA45でも使えますとあったので混乱してました。
解決できてよかったです。
書込番号:22854269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
あまり交換に神経質にならなくても良さそうですね。
カブなので気楽に乗れてメンテナンスも簡単で良いですね。自作トライですか。すごいですね。
書込番号:22854271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
あまり頻繁に変えなくてもいいみたいですね。
ワッシャーとOリングの両方が必要なのか悩んでいたのですが、ワッシャーは不要とのこと。
解決できてよかったです。
書込番号:22854272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決されたとの事で良かったです。
私も先月、クロスカブ(JA45)で初めてのオイル交換しました。
皆さんが書かれていないところで気付いたところを少し紹介させていただきます。
ドレンキャップとフィルタカバーのOリングはホンダの指定(サービスマニュアル)では毎回交換です。「エンジンオイルを塗布しカバーに取り付ける」と書いてました。
あと、フィルターの交換周期ですがバイブルだと思って買ったスタジオタッククリエイティブの某ムック本とサービスマニュアルで随分違いました。
某ムック本:初回交換時と、以後オイル交換2回に1度フィルターを交換。
サービスマニュアル:初回13,000km走行、以後12,000km走行毎
あまりに違うので出版社に質問したら「執筆したモトショップ・ストラーダ様は閉店したので確認できないが、現場のショップとして経験上、フィルター交換はより短くした方が安心できるとのお考えだと判断した」という回答でした。
なるほど・・・と思いたいところですが、オイル交換周期はムック本もサービスマニュアルも初回1,000kmまたは1ヶ月目、2回目以降3,000kmまたは1年毎と書かれています。
細かい話ですがメーカー指定としてはPCX(JF28)で6,000km、クロスカブ(JA45)で3,000kmと車種によって随分違うので出版社の回答は納得出来ませんでした。
私はオイルは2000kmに1回、フィルターは4回(8000km)に1回ぐらいで交換しようと思っています。
書込番号:22854471
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





