
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2019年6月12日 21:05 |
![]() |
13 | 4 | 2019年8月29日 18:53 |
![]() |
16 | 4 | 2020年3月15日 19:54 |
![]() ![]() |
314 | 27 | 2024年12月30日 17:32 |
![]() |
32 | 9 | 2019年5月26日 00:55 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年6月19日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


21日にハイブリット注文しました。
YJ-19 ZENITHのXLサイズは入りますか?
他のシステムヘルメットでも良いので入るのが有れば教えてください。
ハイブリットはホンダ東大阪にもう1台在庫ありましたよ。
探してる方が居れば参考にしてください。
よろしくお願いします。
4点

>taka484さん
残念ながら、入りません。
hybridでは無いPCXでも、無理でした。
因みに、サイズはLです。
書込番号:22685963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naop_femtoさん
ありがとうございます。
やはりシステムヘルメットは入らないのかな?
入るのがあれば良いのですが。
書込番号:22686069
1点

基本的にフルフェイスは無理です。
SHOEIやAraiの出してるスポーツタイプのジェットヘルメットでも入るのは一部だけです。
サイズについてもSやMなら入るものも増えますが、L以上となるとJ-Force IVでギリギリなんとかって感じでした。
因みに、ノーマル版もハイブリッド版も幅や長さは結構スペースに余裕があるので問題は「高さ」だけな気がします。
書込番号:22687895
5点

>首輪の人さん
>naop_femtoさん
ありがとうございます。
メットインに入れるのは諦めてリアBOXを付けます。
ありがとうございました。
書込番号:22690610
3点

pcx150です。
SHOEI J-CRUISE XL入りました。
書込番号:22730946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おそらくいないでしょう。
150のハイブリッドの発売を待ってる人はたくさんいると思います。
書込番号:22685256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCX150は2年遅れで発売されたから、
ハイブリッドPCX150も2年後?
書込番号:22686631
1点

インドネシアでは、150cc版が普通に走ってましたので、技術的というよりは、大人の事情で日本がないのでしょう。
ボアアップは、シリンダーヘッドが共通なら可能でしょうが、電気仕掛けはハマるとストレス地獄になります。
結局、新車買ったほうが良かったとなるでしょう。
国内では150ccハイブリッド+リアディスク+セキュリティインドネシアバージョンが+10万ほどで個人輸入販売店で購入は可能です。
ちなみに人柱でリアディスク仕様するだけで10万かかるでしょうから、保証ある本体買ったほうがいい。となります。
私でしたら、150ccと加速同等性能といわれる125ccハイブリッドで過ごして、150cc版が出たら乗り換えるでしょう。
ナンバー変えずにやろうとしているのであれば、やってくれるところはありません。なぜなら電装を壊したときにリカバリーできないからです。当然しれっと元に組み上げてもハイブリッド販売指定認定店では、ばれますから保証も飛びます。
つまり、保証の切れる2年後までは、誰もふつうはいじらんだろう?ということになります。
書込番号:22718937
4点

>はるとりさん
>G4 800MHzさん
>手乗りPCXさん
ありがとうございました!
書込番号:22887234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ETCの助成金があるのでETCの取付を考えています。
工賃込みで安く取り付けられるショップがあれば教えてください。
※東京や神奈川付近で
書込番号:22679483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

東京神奈川なら、ナップス二輪館等で見積り貰い、
納得出きる所で、取り付けては(^o^)v
書込番号:22680554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
ネットで調べられる範囲では確認したのですが、
実はここが安いよ、というのがあれば教えていただきたいです。
なければ2りんかんで購入しようかと思います。
書込番号:22685032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川です。一昨年、助成金でETC2.0入れました。
自分はレッドバロンで車体購入なので、ETCも同様に。
近所にnapsもありますが、当時はnapsの方が安かったと記憶しています。
2,3千円の差なので男爵で取付しましたけど。全部任せた方が手放すとき楽だし。
ウェブ上で確認した感じですと、価格的には
2りんかん>naps>ラフロ≒レッドバロン
なかんじになると思います。価格で見るなら2りんかんが無難だと思います。
下記サイトでバイクETC取付店見ても、大して取付できるところがないので、
まあ2りんかんじゃないですかね。
https://www.go-etc.jp/shop_search/index.html
書込番号:22699346
5点

4月からもキャンペーンをやるみたいですよ。
書込番号:23286779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、普通自動二輪車の免許を取得中です。
免許取得後はロングツーリングなどに出かけたいなと考えています。
ホンダのサイトを見ていて400Xが気になったのですが、
同じようなスタイルのバイクにNC750Xがあります。
自分の中で両者を比較したところ、
・DCTなしモデルであれば、価格差は7万円程度
・燃費は排気量が多いのにNC750Xの方がよいか同等のレベル
・取り回しのサイズはNC750Xが一回り大きい程度
・出力はもちろんNC750Xが上
となっており、大型二輪免許を必要とするところ以外では、NC750Xの方がよさそうに思えてきました。
400Xに乗っている方にお伺いしたいのですが、NC750Xと比較した際の400Xのメリットはどういったところがありますでしょうか?
普通二輪免許を取得後、400Xを購入するか、それとも続けて大型二輪にチャレンジし、NC750Xにするか、
それとも別のバイクにするか・・・で悩んでいます。
まだ、バイクに教習でしか乗ったことがない初心者ですので、
自分が気づいていないメリット、デメリットがあるかと思います。
先輩方のご意見をいただけると助かります。
9点

どうも。
400Xのメリットと言えば限定解除を持っていなくても乗れるしかないよ。
団塊ジュニアと呼ばれる40代半ば以降の人で、リターンライダーが選べるバイク
免許制度で、限定解除が教習所で取得できるようになった現在では中型で止めておくのは勿体ないでしょ、
ついでだし、限定解除取得して好きなバイク選べるようにして於いた方が得だと思うよ。
書込番号:22678850
30点

乗ったこともないし詳しくもありませんが...
400Xと750Xはデザインは似ていますが、基本的に別のバイクなんじゃないでしょうか。
750Xは経済的な高燃費エンジンのNC750をベースにアドベンチャースタイルに振ったモデル。
対して400XはオールマイティーなスポーティタイプのCBR400Rをベースにアドベンチャーに振ったモデルだと理解しています。
たぶんですが、乗りやすさ優先では750X、スポーティーさ優先では400Xに軍配が上がるように感じます。
細かな仕様も400Xの方が高級感があったように思いますが、私がチェックしたのは2〜3年前なので現在は変更になっているかもしれません。
あやふやな情報で申し訳ありませんが、少なくとも400Xと750Xは姉妹車の扱いではないと思いますので、その前提で検討されたほうが良いと思いました。
書込番号:22678925
22点

おはようございます。
2年前に大型二輪を取得する前に400Xに乗っていました。
会社のバイク仲間にNC750Xに乗っている方がいるので、その比較です。
まずはタンク容量。400Xは17L入り、満タンで500kmは走行できます。それに対して750Xは14Lです。
また、750Xは給油がリアシートを外さないと出来ないので、リアシートに荷物を括り付けたら、給油時が大変です。
日帰り程度だと、750Xのトランクスペースは便利ですね。会社の方がここにヘルメットを入れているのを見て、いいなーと思いました。
でも、どちらにも純正でパニアやリアトランクの設定が有り、大量の荷物を積むにはどちらも変わらないかな。
走行性能や燃費もほとんど変わらないけど、通勤なので渋滞路が多い場合はDCTがある750Xの方がいいかも。
書込番号:22678974
18点

NC750は、ETCが最初から搭載されていますよね。
という事で、価格差はほとんどありません。
書込番号:22679084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

両者とも詳しくないので
今ちょっと見ただけで気づいたところですが
大きな違いはフロントタイヤ径で
17インチの750Xにたいし400Xは19インチ
これはオフロードでの走破性に関わってくる部分ですし
約25kg違う車重(DCTなら35kg差!)も大きいでしょう
単純に言えば
750Xはポジションや操作がラクで快適なオンロードモデル
400Xはオフも想定したデュアルパーパスモデル
(F800GSやVストロム650に近い感じ)
になるのかなと思います
なのでどちらを選ぶにしても
メリットもあればデメリットもあると思います
スレ主さんがどんなバイクライフを送りたいかで
答えは変わってくると思いますよ
ただいずれにせよ
大型は取っておいて損はないと思います
選択肢の制限はなくなりますので。
(経済的とか体格的な制約はありますけど)
書込番号:22679094
16点

>痛風友の会さん
ありがとうございます
過去の免許制度の変遷には詳しくなく、参考になりました。
大型を連続して取ると教習料金も割引になるので、大型もぜひ取りたいと思います。
書込番号:22679169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
スポーティさか乗りやすさで考えると、乗りやすさを取りたいかなと思っています。
エンジンの方向性の違いなども気にしてレビュー眺めてみたいと思います。
書込番号:22679210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます
燃料タンクの大きさは完全に盲点でした。
車体が大きい分NC750が大きいかなくらいに思っていたのですが、400Xの方が大きいのは意外でした。
NC750のリアシートの問題はレビューでもちょくちょく聞かれる問題なのですが、教習中で給油はイメージしたこともなかったので、参考になります。
書込番号:22679223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通二輪を取ったら教習所走りを忘れないあいだに大型を取得。
あとはいろんなバイクをレンタルして乗ってみる。
まぁ、大型取って制限を外すと選択肢が広がります。これが最大のメリットだと思いますよ。
書込番号:22679254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

既に返信がありましたが、
400Xを選ぶ理由は、普通自動二輪免許しか所有していない場合のみかと。
大型自動二輪免許(昔の限定解除)の所有者なら、
アドベンチャー(アルプスローダー)と呼ばれる、
オンロード主体で、少しならオフロードも大丈夫、
あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。
普通自動二輪枠ですと、400X、G 310GS(BMW)、Vストローム250(Suzuki)、VERSYS-X 250 TOURER(Kawasaki)に、オフロード系を含めるとCRF250系(Honda)、セロー250(Yamaha)
ぐらいでしょうか。
NC750Xは大型にしては燃費が良いですが、タンク容量と給油方法、タイヤサイズ、それと
回さないエンジンなので、そのあたりに不満点が出る様です。
ホンダであればCRF1000L(アフリカツイン)は、タンク容量が多いAdventure Sports、
シート高に支障があればLDタイプ、ギアはMTとDCTがあり、チューブタイヤが気に入らなければ、
チューブレス化をしている方もいらっしゃいます。
まあ、どのタイプであれ、普通自動二輪枠だと選択肢がかなり限られますので、
大型自動二輪免許を取得され、いろいろ乗り比べて選ばれるのが良いかと。
書込番号:22679273
7点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
タイヤ径が走破性に関わってくると始めて知りました。
オンロードメインで考えているので、NC750Xの方がよいかなと思えてきました
みなさん、揃って大型取得を薦めてくださるので、大型も頑張ろうと思います
書込番号:22679455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パコパパさん
ありがとうございます
ETCが5万くらいで、取り付け料含むとほぼ同額ですね
ETCは自分的には必須なのでNC750X優位になってきています
書込番号:22679469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小径で太いと不整地では方向性を失いやすいので
オフ車(やオフ寄り)はフロントは大径で比較的細身なんです
>スポーティさか乗りやすさで考えると、乗りやすさを取りたいかなと思っています。
たぶんですけど
SS(スーパースポーツ)とツアラーのような性格の違いではないので
400Xが750Xよりスポーティってこともないし、乗りにくいって事もないかと思います。
どちらもゆっくりもスポーティにも乗れるし、扱いやすいかと。
乗りやすさって一面的なものではないです
750Xが排気量のゆとりやDCTで操作もラクかもしれませんが
それより絶対重量が少ない方が扱いやすい(安心できる)場合もあります
雑誌や人の評価は参考程度にとどめておいて
それよりも自分の基準をしっかり考えた方がいいかもしれません
書込番号:22679482
11点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます
コメントをいただいている方が口を揃えて大型を進めてくるあたり、
やっぱり大型は必要だなと思えてきました。
とりあえず、普通二輪が取れたら、レンタルで400cc乗ってみて、
それで練習しながら大型二輪を目指そうと思います
書込番号:22679519
5点

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。
> あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
> 国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。
確かに、他のバイクにも視野を広げて見てみたいと思います。
それにはやはり大型二輪は必要ですよね
他のバイク事情も参考になります。
挙げてもらった他のバイクについてもいろいろ見てみます
書込番号:22679540
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます
> 乗りやすさって一面的なものではないです
なるほど、勉強になります。
排気量で走りやすい「乗りやすさ」と、重量が軽いことについての「乗りやすさ」
まだ教習車しか乗ったことがないため、そのあたりが感覚としてつかめていませんが、
非常に参考になります。
普通二輪免許を取ったら、レンタルで何種類か乗り比べてみて、バイクごとの違いを感じてみたいと思います
書込番号:22679550
3点

>400Xのメリットと言えば限定解除を持っていなくても乗れるしかないよ。
なんて いかにもアタマが悪い回答をしているのが有るが、中型のメリットはジムカーナ―を見れば良く分る。
ジムカーナ でもリッターバイク出場する選手もいるけども 速いクラスの選手が乗るのは定番のNSR250とかCRF450
などの中型クラス(CRF450Xは大型免許とかくだらないツッコミは要らない!)
https://magazine.naps-jp.com/articles/YIWwi
バイクの腕が無い奴に限って 限定解除を持っているのがどうのと言い出すな。
書込番号:22682337
38点

>ジムカーナキングさん
いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。
書込番号:22682798 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

でも 腕の無い奴ほど排気量に頼るってのは実際あるよね。
大型だの排気量だの言ってる人って普段スクーターに乗ってて 大型バイクに憧れを抱いてんじゃないかな。
書込番号:22683173
19点

>いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。
ホントそれ。(^^;)
確かにジムカーナや林道トレールなんかは軽量なバイクの方が楽しいだろうし、むしろ速いかもしれません。
けど、スレ主さんは「オンロードメインで考えているので、」と言われてるし、ツーリングメインで車種検討するなら大型を視野に入れた方が絶対に良い。
実際、私はスカブ250からCB1100に乗り換えたときは世界がグンと広がりました。
>牛乃介さん
可能なら是非とも大型取得頑張られて下さい。
普通二輪の取得後すぐなら大型の教習も楽々なんじゃないかと思います。
そして、ここからは余計なお節介ですが、ライディングのスキルアップにホンダがやってるHMSの受講も検討してみて下さい。
教習所では習うことのできないバイクのコントロール術を習得できますので、結果的により安全にツーリングを楽しめるようになります。
書込番号:22683411
9点

別に大型免許持ってるから大型を乗りゃなきゃ駄目って事ではないてすからね。
維持費とかの関係で免許は大型をもってますが250ccに乗ってる友達が居ます。
その友達とはよく試乗会に行くのですが、大型ばっかり試乗して楽しんでます。
ツーリング仲間に普通二輪の知人が4人居ますが、みんな大型免許が欲しいって言ってます。
お金とか時間とかの問題でなかなか教習所に行けないのが理由みたいですね。
大型免許を取る理由は大型バイクを買う買わないの問題ではなくて、上でも書きましたか制限を解除して試乗会とかを楽しみたいとかですね。
ちなみに自分の嫁も免許は大型ですが、乗ってるバイクはNinja250です。
書込番号:22683818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジムカーナキングさん
>オソキョウさん
あくまで私の勘なんですが、十中八九、あのヨン様ですよね(*゚▽゚)ノ
あなたほどの知識や経験を 持った方なら、もっと世の為、人の為に 尽力出来るはず! あなたに何が あって螺曲がったのか? わかりませんが… 今のままでは宝の持ち腐れです。
以後 期待しています(*´∇`*)
あっ どんなバイクに乗りたいかなんて、自分自身の経験で欲した事に正直になれば良いだけ何じゃないでしょうか? お邪魔しましたf(^_^;
書込番号:22684624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>牛乃介さん
エンジンの味付けが全く違います。楽しみ方(目的)でしっかり区別して選択した方が良いと思います。
NC750X 最高出力(kW[PS]/rpm) 40[54]/6,250 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 68[6.9]/4,750
400X 最高出力(kW[PS]/rpm) 34[46]/9,000 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 38[3.9]/7,500
NC750Xのエンジンはそこそこのトルクで引っ張り気が付くとすぐに頭打ち(車のように回らないエンジン)で、エンジンの音を聞いたり回して楽しんだりする類のバイクではなく、とにかく楽にツーリングしたい人向けかと。400Xは400CCの2気筒なりにしっかり回り、使い切る楽しさもありそうです。
実際に長距離ツーリングで乗ったことがあるのはNC700Xで、低い回転数からアクセルのみで加速できるので楽ですが、かといってそれほどトルクの太さを感じることも出来ずすぐに頭打ちになるので、正直全く楽しくありませんでした。高速道路(バイク乗りにはある意味苦行)を目的地まで少しでも楽に移動したいというならNC750Xを選択しても良いと思いますが、ワインディングも楽しみたいなら400Xが向いていそうです。
大型免許の取得は選択肢が増えるのでお勧めですが、選ぶバイクは排気量に捉われず目的に合ったものを選ぶのが吉です。
書込番号:22687342
20点

>オソキョウさん
どっちかっていうと見栄で大型って人の方が多い気もします。金もってそう、バイクが本当に好きそうって安易に思わせるには効果的ですし。自分が大型乗り出したのはそれがキッカケw 今は下手だとダサいんで日々精進ですけど。
書込番号:22698378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

400xはモデルチェンジして、オフロード走行がかなりできるようになりました。
750xは普通にオンロードバイクです。(最も普通のツーリングではオフロードを走る必要は少ないですが)
クラッチが負担なら400xの新型のクラッチの軽さは特筆もんです。クラッチがメンドイならいっそのこと750xのDCT付きのほうがよさそう。
あと、タンク容量が気になるなら400xです。400xは朝ガソリンをいれれば500km走れるので帰ってくるまで給油の必要ないです。
書込番号:22706012
11点

>牛乃介さん
こんにちは。
私はどちらにも乗りました。
正確には700でしたがσ(^_^;)
今は400Xに落ち着きました。
理由は、
何せ軽いです。
車庫から出すときの手軽さ、
ロングツーリングで九州や四国など2000kmツーリングでも、地元の山道を走るという超低速クネクネロードもどちらもOK!
ガソリン給油口の位置は、400Xがいいです。
オフは、400Xの最新版はいけると思います。
前輪が大きくなってます。
私の2013年式は、オフは無理です(T . T)
信頼のメイドインジャパン熊本製。
高回転での伸び快適さ、
LEDヘッドライトランプに、LEDフォグランプ、
ということで、前の700→400となりました。
今の750Xも魅力的ですね。
クネクネロードが無理ですが。
初めてのバイク、楽しみですね。
車検代は多分変わらないかな。
元々、400Xは海外の500Xのダウンサイジングバージョンなので、CB400SFと同じ高回転型です。
ドドドド的な感じを求めるなら750にしましょう。
ギュィーン的な感じを求めるなら400Xですね。
バイクは簡単に乗り換えられるほど安くないので、
いっぱい迷ってください。
同じような型なら、
スズキのV-strom650もお勧めします。
たっぷり迷って決めてください!
書込番号:23531900 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今更だけど、現行モデルのNC買ったけど、今度、2025のNC750Xも買う予定。
NCはええなあ。400Xは無くなったけど、NXになったから無くなったとは言わないのかもだけど、NCはまだ続く。
書込番号:26018769
0点



MF13の右アンダーカウルの取り外し方法を詳しくお知らせ頂ければ幸いです。
今回、自分でマフラー取付(フルエキ)に挑戦しようと思い立ちましたが、
カウルを外さないと工具が入らないっぽいのです。
カウル外しは割ってしまいそうで途中で断念しました。マフラーの取付は簡単なのにね^
よろしくお願い致します。
4点

純正マフラー外して音の大きいマフラーに交換するんなら他人の迷惑になりますよ。
そんな世の人に弓引くような悪事に加担させないでください。
書込番号:22673779
9点

自分でチャレンジされるのであればサービスマニュアルくらいは買いましょう。
高速走行もありえる排気量ですから、作業ミスで部品脱落は避けたいでしょ?工具はお持ちなんでしょうから、サービスマニュアルくらいは購入しましょう。ホンダのお店で取り寄せてくれます。
なおパーツリストであればWebで公開されているようですから、それをみればある程度構造は理解できるかもしれません。
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
書込番号:22673832
2点

>KIMONOSTEREOさん
ホンダもいよいよパーツリスト公開始めたかと思ったら、
これ取説じゃないですかw
書込番号:22673879
2点

> ホンダもいよいよパーツリスト公開始めたかと思ったら、
> これ取説じゃないですかw
パーツリスト公開してますよ。現行のバイクのみ。
販売終了したのは公開されてませんでした。
わたしのも販売終了なので取説のみでした。
書込番号:22673983
3点

わっ!
ほんとだ。カブ125で見たら出てきました。
うちのエイプは取説だけ、ジョーカーにいたっては選択すら出来ませんでした。
失礼しました。
書込番号:22674042
1点

Webikeの会員サービスになりますけど
ホンダとスズキなら
旧モデルのパーツリストも見られますよ
(3日間限定でブラウザで閲覧可※IE以外不可)
jokerもちゃんとありましたよ
TLR200はなかった、、、
MTX50とかあるのに、、、
差別だあ
書込番号:22674361
2点

余談ですが、マフラー装着時に手垢など付いた状態でエンジン掛け熱加えると汚れがとりにくくなるので必ず
脱脂を忘れないようにしてください。
書込番号:22675121
4点

今は車検でも柔軟に対応してくれるから良いよなあ。
昔は車検の度にマフラー外してた。
4気筒の集合管だと、最初に角度がズレると中々ハマらない。
書込番号:22679135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前方 右 フロントタイヤの後 らへん 黒いカバーにある タッピングビスを外す ステップの下に 押し込み式リベットがあるので外す
ステップのゴムマット外し タッピングビス3本外す
二人乗り用のステップを外側に出し ステップ後ろのボルトを外す
リヤフェンダー 後ろ下の押し込みリベット外す トランク側(リヤフェンダーの内側)にも押し込みリベットが1本 隠れて付いているので外す
リヤフェンダーを後ろからバイク外側に向けて引っ張って外す
だいたいこんな感じで外したと思いますが
素人のうろ覚えで間違ってたらすみません。
押し込みリベットは小さい尖ったもので真ん中を押し込み 自分の爪やマイナスドライバーの小さいので こじれば外れます。
再使用する時は 真ん中の押し込んだピンを抜いてから使って下さい。
センタースタンドと地面の間に厚さ3センチぐらいの木の板をかまして車高を上げてやると 作業が楽です。
エキマニのフランジナットは細いソケットと頭が小さいラチェットじゃないと エキマニに当たり ソケットが入りません。
頑張って下さい!
書込番号:22691629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



NC47,400X,2016型ですが、もともとディトナのキャリアが着いていた車体へ純正パニアセットを付けると、キャリアが付かなくなりました。純正キャリアは6-7万円?もするので現実的ではありません。パニアステーとの併用可能なキャリアをご存じでしたらご指導下さい。m(._.)m
書込番号:22669633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





