ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2773

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ABS付リアブレーキの件

2019/02/19 17:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750S

クチコミ投稿数:61件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

先日、ホンダドリーム認定中古車で14年式のNC750S-DCT走行7500kmでかなりキレイな車体の中古車を購入いたしました、

おおむね満足しておりますがリアブレーキがなにか利きが今一と感じておるんですがABSが付いているとこんなものなんでしょうか?

もう少しブレーキの利きがよくなり分かりやすくするする方法はありますでしょうか?

ブレーキパッドを交換すればよくなりますでしょうか?

ご教示のほどお願いします。

書込番号:22478971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2019/02/19 18:50(1年以上前)

バイクのリアブレーキはもともと効きが悪いと思いますが、どの程度効かないのでしょうか?
どんなバイクでも、ある程度の速度からリアブレーキを目いっぱい踏めば簡単にリアタイヤがロックします。
ABS付きの場合、コココ...とキックバックがブレーキペダルに伝わってきますが、その時点でロックしている状態ですのでそれ以上の制動力は得られません。

思いっきり踏んでもロックしないのでしたら整備が必要だと思います。
ロックするけど制動力が足りないと思われるのであれば、タイヤをハイグリップタイプにするなどしか方法がないと思います。

書込番号:22479095

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2019/02/19 21:13(1年以上前)

ダンニャハードさん、ご返信ありがとうございます。

たしかにがっつり踏めばABSが利く反発がありますので利かないわけではありませんが、自分はバーグマン200からの乗り換えで足リアブレーキは41年ぶりのリターンなのでちょっと足でかけるブレーキは慣れてないのでなんとも言えないんですが、

なにか最初のクイってくるリアがちょっと沈むような感覚がNCの場合、少ないような感じで、もの足りない印象を受けるのですがそんなようなものなんでしょうか? 他のバイクに最近、乗ったことがないのでわかりませんがこんな感じなんでしょうか?

書込番号:22479483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/19 21:48(1年以上前)

スクーターと違ってバイクのリアブレーキはそんなものですよ。
制動もそうですが、コーナリング中の姿勢制御に使いますからね。あまり効きすぎると扱いづらくなります。

ZRX1100のフロントとリアブレーキをカスタムした車両に乗った事がありますが、慣れてないせいかめちゃくちゃブレーキがシビアで乗りづらかったですよ。

書込番号:22479575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2019/02/19 21:56(1年以上前)

まじ困ってますさん、ご返信ありがとうございます。普通のバイクってそんなもんなんすねww

今までバーグマン200に慣れきってましたのでほんと足リアブレーキは久しぶりなので感覚を忘れてました
シビアに利き過ぎるとかえって乗りづらくなるんすね、なるほど!◎

書込番号:22479606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/19 21:59(1年以上前)

こんばんは

>マジ困ってます。さん
激しく、同意です
普通のバイクにとっては、後輪の制動力は前輪のブレーキに対してのプラスαでしか無いですからね〜

アクセルを開けた状態の加速姿勢を維持しながら、車速を上げたく無い場合に良く使いますよね〜

書込番号:22479615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2019/02/20 05:24(1年以上前)

>eじゃん田中さん

>なにか最初のクイってくるリアがちょっと沈むような感覚がNCの場合、少ないような感じで、もの足りない印象を受ける

なるほどです。
それほど経験があるわけではありませんが、わかる気がします。
要はブレーキのタッチ感とか、フィーリングのレベルですよね。
この辺りはもしかすると”価格相応”という割り切りが必要かもしれません。

ただ、おっしゃるようにリアブレーキの微妙な制動は、それなりに練習と慣れが必要な難しい操作だと思います。
私は大型免許を取ってから何度かホンダのHMSというスクールに通いました。
そこでは基本練習として、まずブレーキングを何度も繰り返し行います。
リアブレーキのみ、フロントのみ、前後両方を使い、目標停止地点で止まれるように加速(約60km/h)→急制動。
そしてパイロンターンを目指して、コーナーに侵入しながら急制動→旋回開始しつつリアブレーキを引きずりながらターン→加速。
といった具合です。

まずは広い無人の駐車場などで、リアブレーキのみでの急制動の練習をされてみてはいかがでしょうか。
ABSが効くか効かないかの微妙なタッチを反復練習で体で覚え、その後、前後ブレーキによる急制動〜リアブレーキを使った旋回の練習と進められると良いと思います。
でも一番のおすすめはHMSの受講です。
教習車両もNC750が一番多いので大いに練習になると思いますよ。(^^)
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html

書込番号:22480202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2019/02/20 08:58(1年以上前)

VTR健人さん、ダンニャバードさんアドバイスありがとうございます◎

なんせ大型バイクは初心者なんで目からうろこですww
HMSスクールすごくためになりそうでぜひ参加してみたいです。でも15000円、結構しますね〜・・賞与がでたら行ってみます↑

書込番号:22480450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

旧エッソでスマートキーが効かない

2019/02/17 00:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

2008年式のmf10に乗っています。

普段旧エッソで、スピードパスを使って給油しているのですが、スマートキーが効かない時があります。

前のボックスが、ボタンを押しても開かないので、給油のカバーも開けられず、困ったことになります。
何回もボタンを押すとたまにキーが効き、給油できるようになりますが、今度給油が終わった後、エンジンノブが回らず、発進できません。

不思議なことに、バイクを押して給油位置から少し前に行くと、普通にキーが効くようになります。

スピードパスの電波が干渉しているのでしょうか?
なお、スマートキーの電池切れではありません。エッソの給油位置以外では正常にキーが効きます。

同じような現象が起こる方がいれば、原因と対策をご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:22472238

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/17 01:07(1年以上前)

対策も何も、
いわゆる「干渉波」が出ているとしたらその発信源から離れる以外に策はないと思いますよ。
最近のクルマじゃそんなこと聞いたことないからフォルツァの問題なんでしょうね。
困ったシステムですね。

昔、トヨタのカルディナ(‘95年式)に乗ってた頃は、
NTTの電波塔の近くに停めると決まってリモコンドアロックが効かなくなって困ったことがありましたね。
リアルキーで解除必至。

書込番号:22472272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/17 07:43(1年以上前)

さらっと検索した中では、関連する情報はこれくらいかな?
https://ameblo.jp/forza0062/entry-12207212570.html
リモコンの電池消耗かも?
ダメ元で交換してみてはいかがでしょうか。
既にされたならごめんなさい。

根拠が不明ですが、
ここによれば周波数の違いから干渉は無いらしいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053230280

スピードパスがアウトならNFC(おサイフケータイなど)も干渉しそうですが聞いたことないですね。

書込番号:22472588 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

2019/02/17 10:34(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
  ご教示ありがとうございます。

 ちなみに、スピードパスが使える店舗であれば、違う店舗でもキーが効かなくことが多いのですが、これも不思議なことに、同じ店でも入れる場所によって問題なかったりします。よくわかりません・・・

 とりあえずあまりこういう現象はないようですね・・・

 
 

書込番号:22472946

ナイスクチコミ!1


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/17 10:37(1年以上前)

電波の干渉によるものだから
少し場所変えるだけでも状態は変化すると思う

書込番号:22472952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

各リアケースの説明には
最大重量は〇kgまでとありますが
実際に使えるのはフィッティングキットの最大積載量から
ケース自身の重量 を引いた分だと思っていますが
この製品の最大積載量は何kgなのかご存知の方いれば
教えてください。

書込番号:22469969

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2019/02/16 19:35(1年以上前)

正確には分からないですが、5キログラムぐらいでないかと想像します。 
材質はプレート面もスチール?の様ですね。
ちなみに、SH40の場合ですとベースと取り付け金具類を含めて、4キログラムです。
一般的なフルフェースヘルメットを入れると、それだけで重量オーバー… になりますね。

書込番号:22471479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/02/16 20:37(1年以上前)

純正アクセサリーのトップボックス35Lには積載量3Kgとの説明がある。シート下トランクと背中にリュックを背負えばソロでのキャンプは行けそうだ。キャリアの耐荷重は5Kg程度でしょうね。
箱の中に入れるものが3Kgまでが壊れないという制限を守ればお米一袋も積めないということなので、守ることはできないのが実情。
壊れて苦情を言われるより許容荷重を書いているのですね。私は守りませんが無茶はしない。
重量物は後部シートに載せてネットで固定します。

16年式のPCX150にキタコのキャリアベースを付けて28Lのボックスを付けているが、たよりないので軽いものしか積まない。
結果PCXで買い出しは不向き、カブのようなバーディー90を買い足して荷台に大きなボックスを取り付けて買い出し用に使っています。

書込番号:22471655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/02/17 03:21(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>神戸みなとさん

返信ありがとうございます。
5kgぐらいだと、ボックス自体の重さが3〜4kgなので
ボックスに書いてある最大重量分を使える(載せる)ことは無理ですね。

駐車時のメット格納をメインで利用し(キャリアの最大積載量を超えてしまいますが・・・)、移動時に使う場合は
あまり重いものは載せないようにします。

書込番号:22472364

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

トルクレンチの数値

2019/02/13 06:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:194件 PCXのオーナーPCXの満足度3

今まで店でメンテナンスしてもらってましたが、これからは自分でメンテナンスしていこうとおもっています。
サービスマニュアルはまだ購入していないため、PCXで使うトルクの数値がわかりません。
下Nm〜上Nmの数値を教えてもらいたいです。
ちなみにKTC(ケーテーシー) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK060-R3の購入を考えていますが、他におすすめがあれば教えてください。

書込番号:22462900

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:194件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2019/02/13 06:49(1年以上前)

SK11 デジタルトルクレンチセット SDT3-060
の方が安いのでこちらでも問題ないでしょうか?

書込番号:22462905

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/13 07:42(1年以上前)

 バイクが違いますが(シグナスXとスカイウェイブに乗っています)トルクレンチは2つの物を使用しています。

 1つは書かれているSDT3-060 でこちらはご存知かと思いますが3〜60Nで私の主な使用は
プラグの締め付け時(私は12Nで締めつけています)とドレンボルトの締め付け(22N)の使用時に
使う感じです。

 https://www.youtube.com/watch?v=nvh_S3-qVPI

 もう一つはスエカゲのトルクレンチで28〜210Nの物を使用しています。

 こちらはフロントアクスルシャフトの締めつけ70N(シグナス)やリヤホイールナットの締めつけ(100N)
などで使用することがほとんどです。

 SDT3-060 は60Nが最大ですが、実際60N位のトルクを掛けたことがありますが、本体の長さが短く
40N以上のトルクを掛けるときに非常に力が必要で大きなトルクが掛けにくいです。

 なのでそれ以上のトルクが必要な場合は柄の長いデジタルトルクレンチか私のようなプリセット型の物を
購入するほうがいいと思います。

 プリセット型の場合使用後はテンションを掛けないように必ずゼロNまで戻さないとばねにテンションが掛り
狂う可能性がありますのでその点デジタルトルクレンチより面倒ですが。(スタビレーの板ばね式みたいに戻さなくていいものもありますが)

 

書込番号:22462958

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/13 18:13(1年以上前)

PCXはわからないけど

ドレンボルトは指定すらみたことないけど
だいたい20〜40N mくらいじゃないですかね
プラグもそんくらい、エンジン類は30〜80N mあたりでいろいろ
100N m越えるのは足回り関係が多い感じ
スクーターだと駆動系もありますね

デジラチェは高いので買えなくて
自分で持ってるのはアストロの1/4と3/8ですが
5-25と20-110のやつ だいたい20-110で足りますね
1/4はコマもないしタペット調整とかでしか使わないかな
案外プレート型(0-90)一つで済むんじゃね?と思ったり。邪魔だけど。
もっとも面倒でトルク管理しない方が多いですけどね

全部ちゃんと指定通りやるなら一種類では不足するのは間違いないです。

デジラチェは小さいとこやる分には便利そうですが
鬼気合さんがいうようにある程度のとこは短くて加減難しそうだし
上限40くらいと考えるとあんまり広く使えなさそうですね

はじめの一本でしたら、とりあえず3/8で20-100前後の安いの買ってみてはどうでしょうね
バイクなら3/8で揃えた方がサイズ的に使いやすいですし。

駆動系までいじるようになったら1/2の200くらいまで行けるやつ買い足して。
(でもそのころには加減わかるようになって、いちいち使わなくなるかも)

書込番号:22463847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/13 19:23(1年以上前)

 アハト・アハトさんが書かれてるみたいにはじめの一本でしたら、とりあえず3/8で20-100前後の安いのというのもありですよね。

 ただプラグはPCXも多分同じ径?(ネジ径φ10mm)位だと思いますのでそれですと20Nではトルクが大きいかと思います。(プラグの締めてけで使う場合ですけど)

 シグナスとスカイウェイブは同じプラグでねじ径φ10mmなのでデジタルトルクレンチで締めてけていますが(若干強めの12Nですが)

 最近のプラグはねじ径が細いので怖くて手締めでは自身がないもので。

 若いころは2ストでφ16mm位の物でしたので手締めで感覚で締め込んでいましたが、4ストは振動が大きく
ネジがゆるみ易いので規定トルクより私は若干ですが強めにトルクレンチ設定して締めています。

 若いころ少しだけサービスの仕事してましたがトルクレンチなんてほぼ使いませんでしたが、最近は歳をとったせいか
心配性になり使うようになりましたね。

 特に足回り(ブレーキ関係やアクスルシャフトなど)は外れたりするととんでもないことになりますので。(実際そういう話をいくつか聞いていますので)

 いらないという意見もありますがそれも一理あります。

 乱暴な言い方ですがそこそこの力で締めつけていればそうそう外れることはないと思いますが自身の安全を考えたら(自分で整備する場合)持っていて損はないかなと思いますのでスレ主さんのトルクレンチ購入の考えはとても良いことだと思います。

 サービスマニュアルも購入は素晴らしいですね。

 若いころNSR50のマニュアル購入した記憶がありますがそれ以降のバイクで購入した記憶はありませんが。(笑)

 NSR250SPやXJR400Sなんかも乗ってましたが整備は自分でやってましたがマニュアルは購入しませんでした。

 スカブのタイプM乗りでもありますがマニュアルは16000円ほどするので。(汗)
 

書込番号:22463992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/13 20:05(1年以上前)

自分はアストロのAP 3/8 プリセット型 トルクレンチ「20〜110Nm」だいたいこれで事足りるのですが、ZX-14Rのアクスルナットの締め付トルクが127Nmなので少し足りません。
まぁそこは最後にぐいっと締めて良しとしてます。

トルクレンチを使っててやっぱりデジタル式には憧れますね。トルク値が液晶に表示されるのは使いやすいと思います。

書込番号:22464092

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/13 20:16(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

 デジタル式もいいのはいいのですが、音がうるさい事と、アングルによっては数値が見づらい点があり
音で判断と言うことも多々あります。

 プリセット方の場合ヘッドが曲がるので感覚でわかりやすいと言う点もありますが、どのくらいで規定トルクか
は分かりませんからその付近からゆっくり動かすという点ではデジタルのほうが優れている点もありますね。

 後は使用後0まで戻さなくて良いという点もデジタルの良い点かと思います。

書込番号:22464123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/13 20:25(1年以上前)

>鬼気合さん

デジタル式の件。参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:22464145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/02/13 21:20(1年以上前)

違う車種ですけどエンジン回りのトルク値

トルクレンチは真面目に使うなら2本は欲しいですが
3000円位の20〜110N.mのトルクレンチでも
そこそこ使えるので最初はそれでもなんとかなりますけどね

書込番号:22464299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2019/02/13 21:20(1年以上前)

>鬼気合さん
>アハト・アハトさん
お二方ありがとうございます。
小さいのが1つと
他に20Nm〜の大きめのがもう1ついるんですね。
デジタルはやめてういたお金でサービスマニュアルを買うことにします。
とりあえず、プラグとオイルとマフラーは簡単そうなのでそれで慣れていこうとおもいます。
(小一時間ほどお二方のコメントとトルクレンチのサイトを見て勉強させてもらいました)
ありがとうございます。

書込番号:22464300

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/14 00:30(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

 こちらこそいつも色々参考にさせて頂いております。

 有難う御座います。

>ダンテスXさん

 個人的には2本持っていたほうが良いかなと思います。

 個人的には低トルク型(例えば5〜25Nくらいのもの)を優先かなと思います。

 もちろん20〜100N位のものも同時に購入するに越したことはないですが。

 私の考えですが、大きなトルクが掛かるところは手トルクで多少強く締めてもさほど影響はないかと思いますが(勿論良くはありませんが)小さなトルクの部分はトルクが弱ければ振動で緩みやすいですし、強すぎればねじ切る恐れなどもありますので。

 私の場合オイル交換は年4回ほどしてますのでそのときにドレンの締め付けでトルクレンチ使うのでデジタルのほうを使用します。

 またプラグもたまに見るのでそのときにデジタルを使います。

 両方とも低トルクですのでデジタルですが頻度は低トルクのほうが高いですね私の場合。

 アマゾンなんかのこの辺の製品は一例ですが良いかもしれませんね。

 https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUIGWM/ref=psdc_2039439051_t1_B0095QWTD6

 https://www.amazon.co.jp/dp/B0095QWTD6

 両製品ともハードケース付みたいですので。
 
 私が買ったスエカゲの製品はハードケースが無く東日のハードケース購入したのでそこそこ値段しちゃいました。

 ハードケースは個人的にあったほうが良いかと思います。

 

書込番号:22464748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/14 08:57(1年以上前)

急いでなければ、アストロはよくセールで20%OFFとかになるので
その時に買うとお得ですよ

店に行くとだいぶ先の分までセールちらしもらえるので
お近くにあるようでしたら、チェックしてみるといいかもしれません

書込番号:22465173

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2019/02/14 10:24(1年以上前)

ダンテスXさん

ちょっと話が脱線しますが、点火プラグやドレンボルトみたいに、
クラッシャブル・ワッシャが入っている所は、ワッシャが潰れていく感覚を、
手で覚えるのが、とても大切だと思います。

もちろん数値も確認しますが、大切な事は、他にも色々あるのです。

書込番号:22465310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/19 13:00(1年以上前)

ここを見てたらデジタル式のトルクレンチが欲しくなってSK11 デジタルトルクレンチ SDT3-135を買った。
理由は測定範囲「6.8ー135N・ m」が広く、価格が手ごろなのが決め手。

https://www.bildy.jp/handtools/torque_wrenches-model-sdt3-135/40310-2

書込番号:22478421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/24 08:19(1年以上前)

SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-135が到着。
これで整備がはかどるかな?
少し使って見たけど、トルク設定がデジタル表示されるのは本当にありがたいと思いました。

書込番号:22489755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/15 20:17(1年以上前)

すごく遅レスですが。
参考になれば幸いです。
https://youtu.be/NRcCwZH2VE4

デジラチェの使い道は、今どれぐらいのトルクで締まっているかを調べること。
通常の使い方も出来ますが、
慣れちゃえばプリセット型の方が使いやすいです。

トルクがリアルタイムでわかるのはありがたいですけどね。
デジラチェ買ったけどほとんど使ってないwww

書込番号:22603922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スクリーンについて

2019/02/11 23:14(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:10件

PCX150 ABS付の購入を考えていますが、皆さんはスクリーンを付けていますか?
付けているメーカーや使用感を教えて頂けると幸いです。

書込番号:22460349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 00:10(1年以上前)

ひとつ前のPCX150KF18に乗っており ホンダ純正ボディマウントシールドをつけています。
以前はもっと小さなミドルスクリーンをつけていたのですが防風効果がイマイチだったためボディマウントシールドにかえました。
他のメーカーのスクリーンとボディマウントシールドとの一番の違いは取り付け方で、他のメーカーのスクリーンはノーマルのスクリーンと交換するタイプですが ボディマウントシールドはPCXフロント部分とシールドの間にПの形をしたスペーサー金具を挟みボルトでとめるため、シールド全体がPCXのボディから少し浮いたかんじになり左右の幅が数aワイドになります。
結果僅かですが左右にふくらんだぶんの前方からの防風効果がアップします。

スレ主さんは新型PCX150のほうですよね?
新型のホンダ純正ボディマウントシールドは値段\24800と少し高くなってますが参考までに。

書込番号:22460466

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2019/02/14 11:58(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと高いですが、純正での購入を検討します

書込番号:22465447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/03 14:47(1年以上前)

シールドが少しういてますがそれほど違和感はありません

高さはこれくらいです

暗くて見えにくいですが∩の形の金具をはさんでます

金具をはさむことでストレート形状でシールド幅をかせげます

前ネーム>スクーター侍です。
ガラケーからスマホに機種変して名前変わりました。
もう購入済みかもしれませんが、ガラケーの時写真を貼れなかったので貼ります。

シールド取り付けに車体とシールドの間に∩形の金具をはさみますが、他メーカーのように車体に直接取り付けるより自分的には安心感があります。

書込番号:22506327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2019/03/06 00:32(1年以上前)

>手乗りPCXさん
ありがとうございます!
現在、納車待ちで純正のスクリーンも取り付け予定です。参考にさせていただきます。

書込番号:22512085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

JF56のクーラント液補充

2019/02/05 15:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:194件 PCXのオーナーPCXの満足度3

ゴムのステップボードを剥がしてからの樹脂パーツの開け方がわかりません。
詳しく教えてください。

書込番号:22444755

ナイスクチコミ!7


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/02/05 16:34(1年以上前)

取説に
マイナスドライバーを保護布で覆い
スリットに挿入しメンテナンスリッドを取り外す。

と書いて有りますね。

取説がなければ↓
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

書込番号:22444869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/05 20:03(1年以上前)

冷却水の補給。

取扱説明書がないの?それとも取扱説明書を見てもうまく行かないって事でしょうか?

書込番号:22445309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/05 23:09(1年以上前)

現在JF81(新型)乗りで、車種違いですみませんが横から失礼します。

これまた、過去に初代モデルJF28で6年、3万km乗った経験からですがリザーブタンクで1回補水した際upperまで入れて、更に半年後定期点検をさせた時に、中の冷却水が殆ど無くなって あと少しでエンジンを痛めそうだった経験をした事があります。

リザーブの水は一杯でも、中の水性能低下(サビ止め、消泡作用、凍結防止etc)もあるので水の交換は4〜5年に1回はやって下さい。と整備の人に言われました。※4輪のスーパーLLCは10年大丈夫な物もある時代ですけれどね・・。

整備士でも専門家でも無いので、詳しくは語れませんが リザーブにある程度は水は内部に戻るには戻るのですが 圧力を掛けて自動で無くなった水分がリアルに便利に表示される物では無いようです。まして、リザーブタンクだけ、補水してもしないよりは遥かに良いのですが、それは余りメンテナンスにはなっていないようです。結構リザーブ機能を勘違いしている人が多いのと、最終的にトラブルが起きて困るのは自分なので・・。

過去にも4輪のタントで、中の冷却水を空にした事案があったんですが、その時もリザーブは真ん中までありました。やはり外からは水冷エンジンの水量は分からないのです。もし水温計が異常点滅した時には、エンジンにはダメージになる事は間違いありません。もっともOBD2等の内部情報を常に見ているユーザーは無縁かもしれません。

冷却水変えても工賃込みで高くてもPCXクラスなら5000円前後くらいしかしないのと、また何年も安心して乗る為にも年数経っているのであれば交換をお勧めします。 
余計なレスで申し訳ございませんが、情報を良いように捉えていただければ幸いです。

書込番号:22445805

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2019/02/06 06:28(1年以上前)

ありがとうございました。
ラジエーター液を交換するのはネットで調べれたのですが、
補充液のこのパーツを剥がす方法がわかりませんでした。
説明書に乗っていたのは盲点でした。

書込番号:22446156

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング