
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2019年2月6日 06:28 |
![]() |
22 | 8 | 2019年11月11日 21:55 |
![]() |
17 | 4 | 2019年2月1日 18:41 |
![]() |
26 | 24 | 2019年3月30日 19:43 |
![]() |
76 | 36 | 2019年10月3日 17:51 |
![]() |
52 | 11 | 2019年1月19日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取説に
マイナスドライバーを保護布で覆い
スリットに挿入しメンテナンスリッドを取り外す。
と書いて有りますね。
取説がなければ↓
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
書込番号:22444869
4点


現在JF81(新型)乗りで、車種違いですみませんが横から失礼します。
これまた、過去に初代モデルJF28で6年、3万km乗った経験からですがリザーブタンクで1回補水した際upperまで入れて、更に半年後定期点検をさせた時に、中の冷却水が殆ど無くなって あと少しでエンジンを痛めそうだった経験をした事があります。
リザーブの水は一杯でも、中の水性能低下(サビ止め、消泡作用、凍結防止etc)もあるので水の交換は4〜5年に1回はやって下さい。と整備の人に言われました。※4輪のスーパーLLCは10年大丈夫な物もある時代ですけれどね・・。
整備士でも専門家でも無いので、詳しくは語れませんが リザーブにある程度は水は内部に戻るには戻るのですが 圧力を掛けて自動で無くなった水分がリアルに便利に表示される物では無いようです。まして、リザーブタンクだけ、補水してもしないよりは遥かに良いのですが、それは余りメンテナンスにはなっていないようです。結構リザーブ機能を勘違いしている人が多いのと、最終的にトラブルが起きて困るのは自分なので・・。
過去にも4輪のタントで、中の冷却水を空にした事案があったんですが、その時もリザーブは真ん中までありました。やはり外からは水冷エンジンの水量は分からないのです。もし水温計が異常点滅した時には、エンジンにはダメージになる事は間違いありません。もっともOBD2等の内部情報を常に見ているユーザーは無縁かもしれません。
冷却水変えても工賃込みで高くてもPCXクラスなら5000円前後くらいしかしないのと、また何年も安心して乗る為にも年数経っているのであれば交換をお勧めします。
余計なレスで申し訳ございませんが、情報を良いように捉えていただければ幸いです。
書込番号:22445805
5点

ありがとうございました。
ラジエーター液を交換するのはネットで調べれたのですが、
補充液のこのパーツを剥がす方法がわかりませんでした。
説明書に乗っていたのは盲点でした。
書込番号:22446156
7点



先日、MF13のスマートキーでシステム認証が出来ずロック解除出来なくなり、ボタン電池を交換いたしました。
半年での交換で驚いているのですが、そのくらい持てば十分なのでしょうか?
1年から長くて2年持てば良いのかなと個人的に思っていました。
ちなみにスマートキーの警告灯が点滅して5日目でロック解除出来なくなりました。
使用状況としては通勤で毎日乗っております。
2点

一般的に消耗品は、補償対象外だと思いますが、購入されたお店に相談されては如何でしょうか。
半年は、早すぎると思います。
書込番号:22437438
3点

>A.J.さん
こんにちは(*^^*) 当方XMAXユーザーで恐縮ですが、同じスマートキー仕様なので参考までに書き込みます。
納車から約8―9ヶ月(約10,000q)でスマートキー表示灯が点滅(ボタン電池交換時期のお知らせ)でました。使用状況は通勤(月―金・片道25q)1000q―/月
1日辺りのスマートキー電源ONの時間は、朝35分 夕45分 で80分×20日=1,600分(26.6H)×8.5=226.1H また電源の切り忘れがそれなりにあったので、1回(8時間と仮定)してその回数なりに消耗したと考えられます。つまり 個別ユーザーによって使用状況が異なるので、余り気にしてもどうかなと思います(*^^*) 因みにXMAXの取説いわく、1年から2年で電池交換との事で巾の広からもうかがえますよね。
私の場合通勤の無くてはならない相棒なんで、予備キーと予備ボタン電池常に携帯してます。まだまだ寒い日が続きますが、お互いバイクライフ楽しみましょう(*^^*)♪
書込番号:22437690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグMAXさん
エンジンオイル交換時にドリーム店で聞いてみようかと思います、ありがとうございました。
>おやじん♂さん
当方も通勤で片道20km使用しており、今後は予備のボタン電池を携帯するようにいたします。
大変参考になり、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22437736
4点

>A.J.さん
どういたしまして(*^^*)
蛇足になりますが… 通勤途中でパンクを2回経験しました(ノ_・。) 1回目のパンクで非常に困った経験から、シート下トランクにパンク修理キットとコンパクト手押し空気入れ積んでます。(釘抜き用ペンチも) お陰で2回目は約15分で修理再スタート。仕事に穴を開けずにすみました(*^^*) あと バッテリーの電圧やエンジンオイルも気をつけて。
書込番号:22437952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.J.さん
同じシステムを搭載したPCXに乗っていますが
7月末の納車で毎日通勤で使っていました。
12月にインジケーターが点滅したので
電池交換をしましたが早すぎるので
メーカー保証で電池は無料でした。
以前乗っていたMF10フォルツァと比較すると
あまりにも寿命が短いです。
書込番号:22438770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Drs.TAROさん
PCXのスマートキーでも半年しか持たなかったんですか。
同じ境遇の方がいて安心した反面、交換サイクルは半年に一度のペースが良いのかなと思いました。
ただ点滅してから5日目でロック解除出来なくなった事に驚きました。
1,2週間ぐらいは私的に持つかなと思っていたもので。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:22439505
2点

自分のは10月から今まででまだまだ電池は大丈夫そうです。
乗らない日や乗らない時間が長い時は電波発信をオフにしてるかどうかで寿命はかなり変わりそうな感じですね。
まだこの先は分かりませんがちゃんとオフにしてれば1年以上は持つんじゃないかな〜と
書込番号:22505043
2点

オイラは去年の9月にPCX125HYBRIDを購入して今年の11月にメーターから電池ないよーのマークがでました。約1年です。スマートキーの電源はつけっぱなしでした。
初期の電池はお試し版だと思っているので常に替えのCR2032はPCXに置いてあります
書込番号:23041402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FIの径をΦ22に拡大したいのですが旧クロスカブに適合するものしか見つかりません。新型のクロスカブにも付くのでしょうか?ご存知の方教えてください。
書込番号:22430444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型クロスカブ用FIを販売しているメーカーに聞いてみてはいかがでしょう
適合車種が多ければ それだけ売れる個数が増えるわけで 適合確認してると思います
新型クロスカブに付かないなら どうして付かないのか教えてくれるかも知れません。
書込番号:22433858
3点

お返事ありがとうございます。そうしてみます。メーカーから返答ありましたらUPします。
書込番号:22434645
2点

キタコから回答がありました。
「スロットルワイヤーが1本から二本になり
また、形状も異なるので互換性はありません」
という内容でした。残念。
早く新型クロスカブに対応した製品を出して欲しいものです。
書込番号:22434965
2点

ガソリンの噴射量を変えたいのであれば FIコントローラーの方が お手軽ですよ
武川からJA45用の125ccにするボアアップキットが出てて その中にFIコントローラーが有ります
FIコントローラー単体でも購入出来ますし 110cc〜125ccまでノーマルFIで対応してます。
書込番号:22435658
5点



最近はかなり寒いので土日祝日の休みの日に朝7:30から1時間ほどのプチツーリングを楽しんでいるのですが、車庫でエンジンをかけ、バックで車庫から出し、さあ出発と1速に入れた瞬間、今まで2000回転ほどだった回転数が一気に4000回転から4500回転くらいに上昇してびっくりすることが2回に1回くらいありますが、同じ症状の人はいませんか?対処法などありましたら教えてくれたらありがたいです。
ドリームで聞いても様子を見てくださいと言った返事でしっかりと見てくれる感じでもないのですが、PGMFIの不調なんでしょうか。しばらく走るとおさまるのですが、やはりいきなり4000回転は音の大きさにびっくりします。
1点

こんばんわ
仕様で1速に入れたときに少し回転数が上がるようになっているそうです。
以前ドリームのサービスの人に聞きました。
私のもアイドリングが安定する前にスタートすると同じような感じになります。
特に故障では無いので心配要らない思います。
若干は調整出来る用ですけど・・・
書込番号:22426757
1点

>おっぺ7さん
ありがとうございます。異常ではないとのこと安心しました。
取説にでもそのことが書いてあればと思います。
それにしても4000回転まで上がるのはあまりいい気分はしません。
ドリームで少しでも下がるように頼もうと思います。
書込番号:22426787
2点

なんで4000回転まで上げる必要があるんだろう。その理由が知りたいです。
書込番号:22426827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へえと思ってちょっとググってみましたが
確かに一速でクラッチつなぐとアイドルアップするのは仕様みたいですね
ただ+500rpmくらいみたいですよ
4000rpmはちょっと回りすぎじゃないかなあ
250マルチじゃあるまいし・・・
書込番号:22426846
3点

>しまむーおじさんさん
4千回転かどうかはわかりませんが、冷間時はかなり上がります。それで正常です。
私はご近所の手前全く暖気をしないのですが、走り出して最初の「止まれ」で半クラッチ状態にすると、それだけでバイクが前に進んでいきます。
クラッチを完全に切ると(クラッチレバーをいっぱいまで握りこむと)少し回転は下がります。
エンストしやすいV4エンジンの欠点を補うための余計なお世話装備です。(^^;)
1キロも走れば水温も上がり通常の回転数になりますので大丈夫ですよ。
書込番号:22427828
2点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
異常ではないことがわかり安心しました。でも、
アハト・アハトさんが言うように、+500回転くらいならわかるのですが、2000回転が4500回転にまで上昇するのは心の中で「ええええー!!」って思ってしまいます。しかも毎日ではないので余計に抵抗があります。(日によっては2000回転のまま1速に入ります)
2000回転での暖機を5分以上行ってから1速に入れるのがよさそうですね。ただ朝早くなので暖機をその場で長い時間続けるのも近所迷惑になりそうで気が引けます。
書込番号:22429217
0点

このアイドリングアップ機能ですが、詳しいことはわかりませんが単純に回転数を何割かアップするようになっているように思います。
なのでエンジン冷間時は元の回転数が高いため、どうしても高回転になります。
暖気が済めば通常回転数が1200rpm位で、1速入れて半クラ手前にすると2000rpmくらいになりませんか?
回避策は上でも書きましたが、クラッチをしっかり握ることです。
完全にクラッチを切れば回転数は落ち着きませんか?それでも4000rpm以上に上がるようなら一度点検に出されても良いかもしれません。
書込番号:22429372
0点

今どきのバイクには珍しくアイドリング調整用のつまみがあるのですね。
アイドリングが安定しなくていろいろ調整してるひとが居ました。
ダンニャバードさん。が仰ってるように1速入れて半クラ手前にすると500rpmくらいエンジンの回転が上がるのは仕様みたいですね。トルクが細いのでエンスト対策と書いてありましたが真相は不明。
ただ、4000rpmも上がるのは異常だと思います一度購入店に相談なさってはどうでしょうか?
ちなみにZX-14Rですが、始動直後は1500rpm。2分ほどで1100rpmに落ちてアイドリングは安定します。
書込番号:22429509
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
クラッチをしっかり握っても2000回転が4000〜4500回転のままで下がる気配はありません。
それから暖機が済んだら1速に入れても半クラ近くにしても1500回転くらいでニュートラルとの差はありません。半クラにすると当然回転はほんの少し下がりながらゆっくり進みながら1500回転くらいをキープしますけど。
やはり私のバイクは少しおかしなところがありそうですね。近いうちにドリームに行ってみようと思います。
>マジ困ってます。さん
私のバイクにはアイドリング調整用のダイヤルみたいなものはなさそうです。探し方が悪いのでしょうか?取説にもそんなことも全く書いてありません。
書込番号:22431457
0点

>私のバイクにはアイドリング調整用のダイヤルみたいなものはなさそうです。探し方が悪いのでしょうか?取説にもそんなことも全く書いてありません。
仕様変更があったのでしょうか?
https://www.google.com/の検索枠に”VFR800Fアイドリング調整”と検索すればたくさん出て来ましたが?
ないでしょうか?
https://www.google.com/search?q=VFR800F%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%AA%BF%E6%95%B4&num=100&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwii1Y2yu5XgAhXIa94KHRoID8cQ_AUIDigB&biw=1698&bih=1046
書込番号:22431517
1点

>しまむーおじさんさん
ありゃりゃ?そうなんですね...
であればなんらかの不具合のようなものがあるか、若しくは仕様変更があったか...
比較用の同型機があれば比べてみると話が早いのでしょうけど、なかなかそうもいきませんよね...
調整ダイヤルについてはマジ困ってます。さんのご紹介の通りです。
取説には記載されていません。
ただこちらも仕様変更で廃止になっている可能性はありますが。
書込番号:22431611
1点

私のcb1300 も同じ状態でしたよ。
初めは不具合があったのかなと思ったのかなと。
去年はどうやったかなと思ったら去年ほとんど乗ってなかったので。
多分コンピューターの初期の学習だと思いますよ。
今は+500ぐらいになってます。
書込番号:22435561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん>マジ困ってます。さん
すみませんでした。
アイドリング調整するネジらしきもの確かにありました。カウルの下のかなり奥の方にあるのですね。以前見た時に見つけられませんでした。よく探さずに返事してしまって本当に申し訳ありません。
へたにいじっておかしくなるのも嫌なので触るのはやめました。立ちごけしたりしたら後悔してしまいそうなので・・・。
今日の朝エンジンをかけてクラッチをいっぱいまで握って1速に入れると1500回転まで下がりました。でも10割握ったときだけそうなって、9割より少ない握り方をするとやはり4500回転まで上昇しました。だから結局動かすときは半クラにする前に「ブオーン!」と4500回転まで上昇してクラッチミートで回転がまた下がり、クイックシフターで変速しても回転が上下しながら進むという感じです。暖まったらおさまるのですが・・・。
書込番号:22438066
0点

>しまむーおじさんさん
>10割握ったときだけそうなって、9割より少ない握り方をするとやはり4500回転まで上昇しました。
そうですそうです、そんな感じです。
4500まで上がったかどうかはわかりませんが、冷間時は1〜2速のシフトアップ時も半クラでぶお〜んと一瞬回転が上がってしまう感じです。
仕様ですね〜...しょうがないです...σ(^_^;)
書込番号:22438277
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。仕様なら仕方ないのですね。
我慢します。
書込番号:22438358
0点

>しまむーおじさんさん
ようやく昨日、久しぶりにツーリングで乗ってきました。
エンジン始動直後の回転数ですが、やはり1速に入れてクラッチを少し緩めると4千回転超えますね。(^^;)
しっかり握って3千回転というところでしょうか。
水温が40度を超えたあたりから次第に回転数も落ち着いてくる、という感じでした。
それにしてもVFR、良いバイクです。
私のは2014年式なのでもう5年2.5万キロですが、相変わらず快調そのもの、エンジンもご機嫌です。
たまについついVTECの快音まで聞きたくなるのが危険ですね。
昨日もスローな流れにしばらく付き合った後、交差点を左折して前走車もいなくなり、「ここから快走田舎道だ〜!」と加速を始めた直後、対向車からパパッっとパッシング。
「えっ?こんなところで?ホントに?」と思いながらも念のため、制限速度+αくらいで走っているとやっぱりやってました、ネズミ捕り。(^^ゞ
対向車のパッシングがなければ十中八九引っかかっていました。ありがたいです、助け合いパッシング。m(_ _)m
書込番号:22492319
3点

>ダンニャバードさん
こんにちは!
捕まらなくてよかったですね。
私はまだ大型免許をとってから1年経過していないので捕まると場合によっては免許取り消しになってしまうので5月まで特に気をつけて走ろうと思っています。私も土日に必ず1時間ツーリングをしていていつも決まった場所でVテックを楽しんでいます。2速でアクセルを開けていくと9000回転くらいでメーターは三桁に突入しますね。7000回転を超えたあたりからの音と2速でグイっとアクセルを開けたときの加速感気持ちいいですよね。本当にいいバイクだと思います。だんだん取り回しにも慣れてきて立ちごけする恐怖からも脱出できそうです。ただ最近ゴールドウイングツアーDCTに興味がわいてきて退職の際には思い切って購入しようかと考えています。
書込番号:22493653
2点

>しまむーおじさんさん
お互い気を付けましょう。(^^ゞ
速度超過30km/h以上は反則金ではなく行政処分、そして80km/h以上は逮捕、懲役だそうで...
2〜3速でVTECを堪能すると場合によってはそのレベルまでいっちゃいますので、恐ろしくなりました。(^^;)
ゴールドウィングですか?
やはりVFR好きだと好みは共通するのでしょうか?よくわかります。
でもくれぐれも試乗してから決められることをお勧めします。
以前、とても気になっていたアフリカツインに試乗させてもらったのですが、「良いバイクなんだけどなぁ...」と感じ、自分のVFRに跨って「やっぱりコレがいい!」と実感しました。
他にもBMWのGSやCBR600RR、GSR750など何台か乗らせてもらったことがありますが、やっぱりVFRが一番しっくりきます。
慣れもありますが、5年乗ってもこれ以上のバイクが見つからないくらいですから、私はもう乗り換えはないんじゃないかと思いだしています。
書込番号:22494399
0点

>ダンニャバードさん
逮捕懲役にはなりたくないですー。仕事も首になってしまいます!
違反にはくれぐれも気をつけたいものですね。
ゴールドウイングですが試乗することをお願いしています。4月頃になるらしいです。
このバイクに目をつけたのは、ウオーキングモードがあり、バックできること、DCTなのでエンストすることによる立ちごけの心配がないこと、水平対向6気筒エンジンであること、そんな多気筒エンジンなのに燃費がVFR800Fより少し悪い程度であること、7インチ液晶画面がありiPhoneにつなぐとナビになること(でも私のスマホはアンドロイドなので使えませんが・・・)、モニターにタイヤ空気圧を表示できること、シートもVFR800Fとほぼ同じ感じであること(実際にまたがってみるとVFR800Fより若干足つき性は悪く感じましたが重心が低いみたいで車重の割には安定感を感じました)110Lの荷物を入れることができるサイドバッグやトランクなどです。値段がかなり高いのがネックですが退職金でなんとかできそうと思っています。試乗で最終決定したいと思っています。
ダンニャバードさんがおっしゃる通りVFR800Fは本当にいいバイクだと思っています。ゴールドウイング以外でほしいと思えるバイクは全くありませんから。ゴールドウイングの試乗で却下になれば、VFR800Fに純正のサイドバッグやトップケースをつけてツーリング仕様にしたいとも考えています。
書込番号:22495813
0点

平成最後のツーリングに行ってきました。
今回は3月27日(水)28日(木)の1泊ツーリングにしました。
宿泊地は高知県四万十市松葉川温泉です。
おいしい川魚の懐石を楽しみに頑張って長距離を走りました。(往復900kmほど)
大阪から昨年開通した新名神を通り瀬戸大橋を渡って四国に上陸しました。
行く途中で高知県に住む大学時代の友達に会いに行き、昼食をごちそうになり、そこで休養もさせてもらいました。
疲れたら休憩をとるスタイルで走るとなんとか長い距離も走れることが分かりました。
今回のツーリングで長距離を走る自信がちょっぴりつきました。
燃費は25km/Lほどでした。80km/h走行では28km/Lほどいくのですが、100km/h走行では25km/Lほどになるみたいです。
書込番号:22567337
1点

>しまむーおじさんさん。こんにちは
>疲れたら休憩をとるスタイルで走るとなんとか長い距離も走れることが分かりました。
それが一番良いですね。
ツーリングに大敵なのは"無理"だと自分は思ってます。これからも無理の範囲でツーリングを楽しんで下さいな。
あと、最新のGSX-R1000はスタートアシストと言って発進時に少しアクセスを開けてエンストしずらい機能が装備されてるみたいですね。
書込番号:22567534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまむーおじさんさん
こんにちは。
長距離ツーリング、お疲れ様です。
首や肩が痛かったのではないですか?
燃費については私もほぼ同じような感じです。
もっとも最近は燃費よりも楽しさ優先で、比較的低速ギアを使うようになってますので1〜2割減くらいになってます。それでもリッター20kmは切りませんから燃費の良い優秀なバイクです。
休み休みの走行、それが最善ですね。
遠方まで行くと帰りはとにかく早く帰りたくて、ついつい休憩せずに長時間走ってしまいがちですが、危ないです...
お互い安全に楽しみましょう!(^^)
書込番号:22568006
2点

こんにちわ。
朝から雨でどこにも行く気がしません (^-^;
>疲れたら休憩をとるスタイルで走るとなんとか長い距離も走れることが分かりました。
最近は一旦疲れを感じると、休んでもあんまり回復出来ないので、疲れる前に休憩するようにしています。年ですね〜。
ダンニャバードさんが言われてるように、遠出した帰り道は特に休憩の時間を取り辛いので、もう義務のように休んでますよ。(笑)
書込番号:22568043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんすけ_856さん
>ダンニャバードさん
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
確かに帰り道は、早く帰りたい気持ちが強く今までのツーリングでは休憩少なめでしたが、今回のツーリングは悟ったかのように休憩を頻繁に取りながら帰ることができました。1時間以内ですぐ休憩するという感じでした。今までのパターンで右手首の痛みがひどくて泣きそうなくらいだったので今回はその症状にならないように意識した結果なのかもしれません。休憩中もベンチに座って肩のストレッチなども行いました。クイックシフターを積極的に使うようにしたのも好結果につながったのかもしれません。
次は夏休みに2泊3日のツーリングに挑戦する予定です。
書込番号:22568806
2点



こんばんは!
今はNinja250Rに乗っている自分ですが、昔乗っていたゼファー1100やFZ1の感覚が忘れられず、
一生懸命走ってもなんとなく、「これでこのペースか・・・」とちょっと残念な気持ちになります。。
で、、、なんとなくまたちょっと大きいのに乗りたいな・・・と思っています。
で、色々見ているのですが、予算的にはおおよそ50万ぐらいで考え目に留まったのがこのCB750・・・
自分知らなかったのですが、FCっぽいカラーのモデルがあり、以前より格好良く思えました。
また空冷4気筒・キャブのおおらかさも懐かしく思うしだいです。
しかしながら、絶版になり10年ほどたったこの車両、「部品の欠品」が少し心配です。
まぁ、汎用で補えるものは良いのですが、そうでなく実際これが無くて困っていると言うものがありますでしょうか?
経験豊かな方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
※購入は焦ってなく早くても今夏ぐらい・・・遅ければ秋ごろと考えています。
対抗はMT-07、これだと心配なく乗れるのでしょうが、2気筒とタンクのプラカバーが気になります。
2気筒で性能的にってのではなく、現Ninja250Rと同じような排気音と言うのも・・・と思っています
4点

>maskedriderキンタロスさん
CB750、私は教習所でしか乗ったことがありませんが、良いバイクですよね〜
免許取得前に欲しくなって探しましたが(5年位前)、整備経験のない私では後々のことを考え断念。結局CB1100を購入しました。
が、CB750に近いのはCB1300になるでしょうか。CB1100は少し違うな、と感じました。
現行のCB1100RSあたりは良さそうですが、高いですよね〜...
デザインが気に入るかどうかはわかりませんが、GSR750はどうですか?
中古になりますが廃盤になって日が浅いですし50万円前後で見つかるでしょうか。水冷ですが直4の気持ちよさはパラツインとは全く別物ですしね。
知人のを借りて乗ったことがありますが、とても気持ちよく走れる速いバイクです。走りを楽しむならお勧めです。
書込番号:22425299
2点

ホンダはマイナー部品がけっこう早めに供給ストップになる印象ですね
「え?これが?もう?」的なものがディスコンになってた覚えがあります
でもまあホンダだけにタマ数はとにかく多いので、オクで中古部品
なんならフレームから揃ってしまうのでさほど困る事はない気がします
ただ古めのキャブ車となるとただでさえ調子崩す要素は多いのですが
マルチとなるとインシュレータやダイヤフラムetc...すべて4倍でダメージでかいです
ゲージとか工具にも地味にかかりますし、バイク屋に頼むと尚更です
乗るよりいじる方が趣味なんて人ならそれも楽しみのうちですが
50万台なら、インジェクションとか、距離行ってても高年式とかの方が
維持で悩まず乗り続けられるような気がします
BMWなんか地味にお得ですよw 中古はめちゃくちゃ安いし
基本的にとても丈夫で案外金かかりませんし、古くても部品はちゃんと出ます
K1200RSとかいかがです?
>2気筒で性能的にってのではなく、現Ninja250Rと同じような排気音と言うのも・・・と思っています
ツインでもクランク角違うとかなり印象は違うと思いますよ
可能なら一度試乗してみては?
書込番号:22425382
2点

CB750いいですよ〜(個人差が有ります・・
私は2015年に7年落ちの中古を購入しました。中古車ですので以前のオーナーさんがどこか部品交換したのかはわかりませんが。
このバイク壊れるんですかね?(笑)
ずぼらな私にはもってこいのバイクです。50キロぐらい出てれば5速でオートマチックに、満タンで400キロは走ります。
オイル交換は毎年春に1回だけ(整備はバイク屋さんで)
以前はホーネット250に乗ってたんですが煩雑なギアチェンジから解放されました。高速道路も楽ちんです。
バイクに求めるものはそれぞれだと思いますが私はキャブ&4気筒でこれを選びました。
始動性は当然FIには敵いません。でもチョーク引いて待ってる時間もまた楽しい。
バッテリーもMFじゃない開放型で補水が必要ですし手間はかかります。
でもバイクは機械ものですから必ず壊れる時は来ると思って覚悟はしてますが・・・。
気になるなら一度乗ってみられてはいかがでしょうか?
書込番号:22427234
5点

こんばんは、ありがとうございます。
>ミスタースリーパットさん
トラブルなく乗るためにCB1100の選択はありでしょうね。賢い選択だと思います。
GSR750も実はちょっと候補だったりします。ただ、ちょっと速すぎるかな・・・と言う気もします。
>アハト・アハトさん
うーん、キャブのOHはバイク屋にしてもらわないといけないですね。。。そうなると費用が嵩みます。。。
MT−07のクランク角の違いは言われるのですが、YouTubeで聞く限りでは似てる印象はあります。
書いてなかったのですが、「重さによる安定感」みたいなのがCBにあるように思うのです。
そういう意味では、次の(60ぐらいになって)候補にMTでもいけそうな気もするんです。
BMW・・魅力的なのですが、自分「国産志向」なのですよね。自分の中でBMに乗る自分が想像できないんです。
>ダンニャバードさん
絶大なる信用を得ているダンニャバードさんのCBは幸せ者ですね。
僕はゼファー1100でGSXRとかと同じペース(公道)で走ることが出来ていたので
これでも同じように楽しく走れそうな気もしています。
書込番号:22427426
1点

確かにフィーリング違うといってもツインはツインで
フォン!ってマルチならではフィーリングはないですもんね
本題に戻りますけど
欠品状況はそんなに心配しなくていいんじゃないでしょうか
生産終了と言ってもたかだか10年前ですから
中古バイクとしては「ついこの間」でもあるし
ベスト&ロングセラーでタマ数も中古パーツの流通量も豊富
メンテなど情報量も多いですから、パーツがなくて修理を諦めるしかない・・・
なんて状況になるのは、まだまだ先の事じゃないかと思います(それこそ10年20年)
キャブOHも店に頼めば金かかりますけど
自分でやれば部品代で済むし、ブラックボックスがないぶん
時間と手間さえかかれば直せるというメリットもあります
(いっそFCRなんて手もあるわけで)
ビビッときたバイクに乗るのが一番だと思いますので
ぜひいっちゃってください^^
ただ年式的に50万で探すのは結構微妙なセンかもしれません
50万でできるだけ程度のいいもの、ではなく
30万程度で中程度のを探して、20万かけてOHするつもりの方が
結果的に安心して乗れる気がします。
書込番号:22427918
5点

こんばんは、返信先を間違えていました・・・眠い中書き込むといけませんね。
以下訂正・・・
>ダンニャバードさん
トラブルなく乗るためにCB1100の選択はありでしょうね。賢い選択だと思います。
GSR750も実はちょっと候補だったりします。ただ、ちょっと速すぎるかな・・・と言う気もします。
>ミスタースリーパットさん
絶大なる信用を得ているミスタースリーパットさんのCBは幸せ者ですね。
僕はゼファー1100でGSXRとかと同じペース(公道)で走ることが出来ていたので
これでも同じように楽しく走れそうな気もしています。
>アハト・アハトさん
うーん、キャブのOHはバイク屋にしてもらわないといけないですね。。。そうなると費用が嵩みます。。。
MT−07のクランク角の違いは言われるのですが、YouTubeで聞く限りでは似てる印象はあります。
書いてなかったのですが、「重さによる安定感」みたいなのがCBにあるように思うのです。
そういう意味では、次の(60ぐらいになって)候補にMTでもいけそうな気もするんです。
BMW・・魅力的なのですが、自分「国産志向」なのですよね。自分の中でBMに乗る自分が想像できないんです。
まだまだ部品大丈夫ですかね。それならこれで行こうと思います。
ってこれから妻との話し合いという高いハードルがあるのですが。。。。
キャブは2サイクル50ccならばらしていたのですが、10代の頃で遠い昔です。
ダイヤフラムは(違うバイクですが)二トリル手袋で自作されてある方もいるようですね。
ゆっくり焦らずやれば、自分にも出来るのかなとは思います。
よく言われている「開放型のバッテリー」に関しては自分、充電器を持っていて他人のスクーターとか充電してあげてたりするのでそこは心配(面倒ですが)してないです。
10年ほどたてば定年に近しいのでその後のバイクライフをそこで考えても良いかもですよね。
書込番号:22429771
3点

久しぶりにここに来ました。
なので、超亀レスで、すでにマシンを購入されているかも知れませんが・・・
CB1300を進める書き込みがありました。
確かにとてもよいマシンです。私も乗っていましたが、いかんせん重い。
コケなければどうということはないと思いますが、750とは全く違うバイクです。
今はCB750(RC42)に乗っています。
CB1300に比べて、万が一コケて起こすことや取り回しが楽ちんなことを考えると、
ヒジョーに気楽に乗れて大満足です。
体力・筋力に自信がある方は1300の方が満足度は高いと思いますが、
「普通」な方でしたらナナゴーはいいですよ。50kgほど軽いですから。
肝心の部品についてですが、他の方がおっしゃっている通り、何とかなります。
書込番号:22534126
1点

既に解決済みなので、回答してよいものかどうか迷いましたが、スレ主様のお役に立てればと思い、書き込みさせていただきます。
RC42に4〜5年乗るおつもりならば、他の方が回答なさっているように、ヤフオク等で部品入手も容易なので問題ありません。ただ、レギューレート・レクチファイア(14,100円)は消耗部品ですが、社外品(中華製の物)等は寿命が極端に短く信頼性も低いので、純正部品を予備として1個は持っておかれた方が良いです。(先日バイクショップで確認したところ、純製部品の残数は40個でした。今後、再生産されるかどうかは分かりません。)
そして、前後ブレーキの各マスターピストンは購入されておいた方が良いと思います。社外品でマスターピストン単体での販売はなく、マスターシリンダーごと交換すると非常に高くつきますし外観も損なわれます。
また、ビッグ・マイナーチェンジ前の2003年までのモデルは、外装を中心に純正部品の欠品も多くみられることから、2004〜2008年(最終)モデルをお勧めいたします。(オクでも、2003年以前モデルの中古部品が新品価格を上回っているようなものさえ見かけます。)
私がレビューにも書かせていただいている通り、RC42が搭載するRC17Eエンジンは、4輪のような油圧調整式タペット(ラッシュ・アジャスター)を採用しており、オイル漏れでも起こらない限りシリンダーヘッドカバーをあける必要が無いため、メンテナンスフリーで耐久性が高いので、普通に乗って定期的なオイル交換さえ行っていれば少々距離が伸びている個体でも問題ありません。(長期不動保管していた場合は、アジャスターのオイル固着等の問題が発生している場合がありますので要注意です。)
しかし、耐久性が高いのはエンジンに限っての事であり、電装部品や足回りはごく普通です。(それでも、他メーカーに比べれば、ホンダ車は耐久性が高い方です。)
走り方にもよりますが、4〜5万kmでブレーキディスクが寿命(厚みの限界値4o)となりますが、純製部品でなくともサンスター等の社外品でも対応可能です。また、これくらいの距離の走行でサスのオイルも劣化して、いわゆるヌケが発生しますが、フロントはサスペンション・オイルとオイルシール、ダストシール等の交換で復活します。リアサスは、メーカーでは交換が推奨されていますが、オーバーホールしてくれるショップも多数あります。前後ホイールベアリングも交換時期であり、キャブも、オーバーホールしてバキュームメーターを使ったバランス調整をしてもらえば、新車時に近いパワーを取り戻せます。(費用はパーツ代別で、大体2〜3万円くらい。)
その点、インジェクション車はこのような調整は不要ですが、フューエルポンプやインジェクター等、どれか一つでも不調になれば、すべてアッシー交換となって10万円以上の出費が必要となるうえ、パーツが欠品となればバイクの寿命がそこで尽きてしまうので、どちらが良いかは一概には言えません。
エンジン関係の純正パーツは、比較的長く残っていることが多いです。その他、前後スプロケットやチェーン、前後タイヤ、バッテリー等も、状態によっては交換が必要な場合があります。特にタイヤは、製造年から5年以上経過しているものは残山にかかわらず、必ず交換することをお勧めします。(タイヤの側面の数字と記号で、製造年とその年の何週目に製造されたかがわかります。)
ただ、あと10年乗るおつもりならばMT-07をお勧めいたします。現行モデルなので、純正予備パーツの心配をする必要がありませんし、RC42よりも約50kgも軽量かつ同等のパワーとトルクがあり、ややジャジャ馬のMT-09とは対照的な扱いやすさ(取り回しも含めて)も兼ね備えている上、燃費も非常に良好です。
RC42と比べて劣る点があるとすれば、シートの出来が良くない(4万円以上もする高価な社外品に交換しているオーナー多数。)上にタンデムライダー用のアシストグリップさえ無い(昔ながらのタンデムベルトのみ)事と、2気筒であるが故の、ごく低回転域での滑らかさに欠ける事や、高回転まで回した時のアクセルレスポンスが今一つである事、樹脂製タンクカバーをはじめとしたコストダウンが目立つ事くらいでしょうか。ただ、ヤマハは国内4メーカーの中では、純正補修部品の価格設定が高価である傾向にありますので、経年と共に維持費が高くなってゆきます。
デザインについてはあくまで個人の好みですが、私は近年の昆虫のようなデザインのバイクは好きになれません。
その点、まさに正統派というか、いかにもバイクらしいコンサバティブなデザインのRC42が非常に気に入っいます。カタログ等で真横から写した写真では、タンクのデザインのせいか、ややもっさりした印象を受けるのですが実車を見ると、前後17インチホイールと車体全体とのバランスが良くて、とてもカッコ良いです。70〜80年代の大型バイクに憧れた者としては、時代遅れと言われようとも、空冷直四キャブ仕様の2本出しメガホンマフラーがとっても美しく見えます。リッターオーバー・ネイキッドのような、跨っただけで威圧感を感じさせるような巨大なタンクではないにもかかわらず、20Lもの大容量を確保している点も美点だと思います。
私はこのRC42を生涯最後のバイクにしようと決めましたので、少しづつ純正予備パーツを買い集めておりますが、合計すると結構な金額になっています。(馬鹿げているとお思いかもしれませんが、新車でもう1台買えるくらいの金額を超えています。それほどRC42に惚れこんでしまいました。)よって、あと10年乗るおつもりでRC42を購入されるならば、決して安い買い物ではないことを付け加えさせていただきます。
書込番号:22548694
11点

>皆様
こんばんは。あれから長い月日が経ちました。
本日消費税増税滑り込みで契約完了してきました。。
これから気をつけてバイクライフをより楽しみたいと思います。
書込番号:22944935
6点


ご購入おめでとうございます^^
>予算よりちょっと低めで色々と整備できるお金を残しての購入としました!
この年式の中古車は、程度極上であっても
どこかしかマイナートラブル出てくるものなので
賢明な判断だと思います〜
書込番号:22945843
2点

maskedriderキンタロス さん、納車おめでとうございます。
私のレビューでも書かせていただいていますが、CB750は空冷エンジンですから水冷車よりもオイル劣化しやすいので、こまめなオイル交換は必須です。特に、オーバーヒートした時はオイルが極端に劣化してしまうので、走行距離にかかわらず交換が必要だと思ってください。(オイルのグレードは、ホンダ純正G1〜G2相当クラスで充分です。)
私の行きつけのショップで、6万キロ走行の2004年式黒銀が現状渡しで29万円と格安で売られていました。理由を聞くと、前オーナーが1万キロごとしかオイル交換せず、オイルリングが摩耗してオイル上がりを起こしており、修理するとかなりの費用が掛かるので売り物にならないからだとのこと。空冷車はオイル交換代をケチってはいけませんね。
なお、RC42の弱点である夏場の渋滞路などのオーバーヒートですが、その前兆としてノッキングが多発するという症状が出ます。ノッキングは異常燃焼状態でエンジンの寿命を縮めるので、できれば避けたいところです。
私はその対策として、夏場だけハイオクガソリンを使用していますが、結構効果がありオーバーヒートも起こしにくくなりました。なお、ハイオクはレギュラーよりも着火しにくいため、プラグもイリジウムに交換していますが、通常のプラグよりも冬場のエンジンの始動性も良くなります。
どうか末永くCB750に乗ってあげてくださいね!
書込番号:22951747
0点

>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。因みに「契約」で「納車」はまだです。
幸か不幸が自宅は郊外に近く、自分の走行ルートでそこまで渋滞路はないかなぁ?と思っています。
昔ゼファー1100の時代、真夏に峠道を友人のZZRと9Rに付いていこうと張り切って走っていた時
油温計が125℃までなりました。。普段は100前後だったのですが。。。
テンプメーターをまたつけようか?とも思いましたが
>その前兆としてノッキングが多発する
のならそれを目安にしようか?と思います(頻繁になったわけではないので)
元々、油温計があっても、ただ「さがってくれ〜」と祈るしかなかったのでおなじかなぁと。
(その後、オイル交換するのは前提としてもですね)
ハイオクが良いのですか??なんかイリジウムはかぶると点火しにくくなる印象がありますが、(TT250R;単気筒)
ゼファー1100では問題なかったので中古車保証が無くなたったら取り付けてみようかな?と思います。
あと、車検時に取り外す前提でヘッドライトスイッチをつければ暖気中の無駄な放電がなくなるかなぁと。。
LED化は良いかもですが、電子機器に与える影響が心配なのと、光線があまり好みではないんです。。。
色々ですが、楽しんでいきます。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22952127
1点

>CB雄スペンサーさん
見返したらおかしいですね。オーバーヒートしてからじゃ遅い・・・・
>アハト・アハトさん
トラブルのための資金がパーツに化けないよう自制しないといけないです(滝汗)
書込番号:22953602
1点

誤解があったならば申し訳ないのですが、オーバーヒートしてからじゃ遅いというわけではなく、普段は6カ月または2〜3000km走行毎にオイル交換していれば十分です。予めオーバーヒートすることを予見するのは不可能ですし、予見できたとしてもオーバーヒ―トする前にオイル交換しても無意味ですね。ようは、オーバーヒートするとオイル粘度が適正範囲から逸脱してしまうので、できるだけ早く交換してやった方がエンジンのために良いということです。
もともとRC42の標準オイルは、なんとスーパカブと同じホンダ・ウルトラU(現行品G1相当)なので、バイク店のみならず、オートバックス他の街の量販店等でも簡単に手に入ります。数日以上にわたる長期ツーリング中ならば、1L缶3本と廃油パックを買って、センタースタンドを立てた状態でオイルを全部抜いた後に、3本全部をぶち込んだだけでも特に問題ありません。時間的余裕があれば暖機運転の後、2〜3分後にレベルゲージを確認して適正範囲内に入るようにしてやればOKです。ドレンプラグ用の新品ワッシャーを車載工具内袋内に入れて用意していれば完璧ですね。(オイルフィルター非交換時の標準オイル交換量は2.8Lですが、私の経験上大抵は3L全部入れてもレベルゲージの適正範囲内に収まります。)日帰りまたは1泊2日程度のツーリングならば、1000km以上のロングランでない限り、帰宅してから行きつけのバイクショップで交換してもさほど問題ないでしょう。
要は、オーバーヒートしたら出来るだけ早くオイル交換した方が良いというだけの話で、オーバーヒートしたらすぐにダメになってしまうほどRC42のエンジンはヤワではありませんが、そのままオイル交換せずに乗り続ければ、確実にエンジンにダメージを与えますし、トリップメーターリセット現象等のトラブルも起こることがあるということです。
書込番号:22953919
2点

連スレ、すみません。補足と訂正をさせていただきます。
今まで私はRC42に乗っていて、真夏の渋滞路でノッキングが多発し、エンジンが吹けなくなるぐらいまでのオーバーヒートは経験しましたが、アイドリングしなくなるまで酷くなった経験はありませんでした。というか、そうなる前にバイクを路肩やコンビニの駐車場等に止めて、エンジンが冷えるまで暫く休憩するようにしていましたので、他の皆様もそうするものだろうという思い込みの前提で前スレを記載していました。
エンジンがアイドリングしなくなるまでのオーバーヒートを起こしたら、場合によってはエンジンを再始動してはいけない状況もありうるようなので、以下に参考になるURLを貼らせていただきます。
以下、グーバイクより
〇空冷エンジンで発生し得る、バイクのオーバーヒートの原因と対策
https://www.goobike.com/magazine/knowledge/beginner/18/
以下、オイルメーカーのGulfより (水冷4輪車向け記事ですが、参考になるかも・・・)
〇オーバーヒートを経験してしまいました。オイルは大丈夫ですか?
https://www.gulf-japan.com/faq/?p=109
なお、真夏の長距離ツーリングを予定している場合には、直前に20W-50程度の硬めのオイルに交換しておくのもオーバーヒート対策には有効なようなので、「オーバーヒ―トする前にオイル交換しても無意味」と書いたのは間違いであると訂正させていただきます。(冬になるまでには、10W-30または10W-40のオイルに戻さないと、エンジンの始動性が悪くなってバッテリー上がりの原因となる事もあります。)
書込番号:22956817
2点

>20W-50程度の硬めのオイルに交換しておくのもオーバーヒート対策には有効なよう
20W-50は動粘度の指数であり耐熱性を示すものではないです
特段の事情がなければ(旧車でクリアランス多めとか)
粘度を上げてもあまり意味はありません
むしろデメリットが多いです
それより気にするべきは劣化ですからオイル交換は推奨しますが
純正指定通りでいいと思いますよ
書込番号:22957223
1点

アハト・アハトさん、お久しぶりです。
>20W-50は動粘度の指数であり耐熱性を示すものではないです
確かにその通りですし、仰る通り、硬いオイルを使うと暖機運転に時間がかかる、エンジンの吹けが悪くなって燃費が悪化する、クラッチの切れが悪くなる等々のデメリットもあります。しかしながらオイルメーカーであるGulfは下記サイトで、前段では古い設計のフォルクスワーゲンの空冷エンジンに自社の20W-60のオイルが最適と記載したうえで、
〇空冷エンジンの欠点としてエンジンの温度が一定しないことが上げられます。
・冬場は冷え過ぎで油温が上がらない。
・夏場の渋滞ではオーバーヒートとなり、オイルが熱ダレを起こす。
エンジンにとって好ましくないのは、熱ダレですので、夏場はできるだけ高粘度油をご使用ください。
https://www.gulf-japan.com/faq/?p=598
また、グーバイクでも、「バイクの熱ダレ対策を紹介!オイル交換をする等」の中で、「オイル粘度を高くする」という方法も紹介していますが、これらは根拠のないでたらめなのでしょうか?
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/186/
ただ、どんなに耐熱性や油膜保持に優れたオイルを使ったとしても、限界をこえてオーバーヒートしてしまえばオイル性能は極端に劣化するのは当たり前ですし、耐熱性に優れたオイル(100%化学合成用等)が、実は放熱性で100%鉱物オイルに劣っており、潤滑性能では勝っていても空冷エンジンには適さない(自分の愛車で実際に体験しました。私がRC42にはG1〜G2クラスで充分とレビューで書いている根拠です。)等の事実があるので、オーバーヒートする可能性を少しでも下げるという観点で、夏場だけオイル粘度を上げることについて、
>粘度を上げてもあまり意味はありません
と書いておられる根拠を御教授いただければ幸いです。なお空冷エンジンでは特に、こまめにオイル交換することが必要なことは、私も全く同意見です。
書込番号:22958934
1点

粘度を高くする手法が「根拠のないでたらめ」なんて言ってませんので
そこは誤解無きよう。
ガルフやグーバイクの記事も(読んでませんがよくある話で想像はつきます)
もちろんその記事の中においては正しいと思います。
ですが全てのケースにおいて正しくはない、という事です
ここはキンタロスさんのCB750の話なので
一般的な使用の、近年の市販空冷車と言うことで
あえて粘度を高くする意味はないでしょう、と
お話させていただきました
>と書いておられる根拠を御教授いただければ幸いです。
たぶん論調からして私が説明しても反論したくなるだけでしょうから
ここではやめておきます^^;
でも私も、以前はCB雄スペンサーさんと同様そう考えて疑いませんでしたよ
ネットの記事は短くまとめるためにひとつの側面の結果だけで結論づけて
肝心の仕組みや構造をすっとばしてるものが多いので
それで全てを理解したように考えるのは危険です
(以前のレギュレータの話もそうですよね)
そこからひとつ掘り下げて考えてみるといいと思いますよ
とっかかりとしては
・粘度はなんのため?
・同じ空冷でも、ビートルのような旧車とCB750のエンジンとの違いは?
・トロミなしとありの熱々の汁、なにが違う?
あたりかな
書込番号:22959568
1点

横レス失礼します。
>アハト・アハトさん
去年は2回もクラッチ焼いちゃったんで
熱ダレしにくいように
この時期15W-50にしてますが
指定の10W-40で良かったんですね。
夏場は1500Km 以下で交換するようにしてますが
1000Km以下でも調子が悪くなったら替えてます。
おかげさまで今年はまだクラッチ焼いてません(旗)!
書込番号:22959759
0点

>('jjj')さん
('jjj')さんはドカンとかギャギャギャとか酷使されてるので(笑)
ダメージ軽減目的で硬めのオイルを短距離で交換がベターな気がします^^
書込番号:22959855
2点

こんばんは。
なんか、放置ですいません。。。
税率アップに備え??用品やら何やら購入してしまっている日々ですww
昔FZ250Phazerに乗っていたとき、冬場は柔らかめ、夏場はちょっと固めの純正指定オイルが当時ありました。確か当時も
FXオイルとか言ってたような気がします・・・番数とかは忘れましたが・・・ヤマハのHPに載ってましたが詳細はわかりません。。
※写真はその魚拓です。
>耐熱性に優れたオイル(100%化学合成用等)が、実は放熱性で100%鉱物オイルに劣っており、潤滑性能では勝っていても空冷エンジンには適さない
そうなんですか???知りませんでした。今まであまり考えずに「大体半合成でいいやろ・・」と決めていました・・・・
ヘルメットやらグロ−ブやら購入しちょっとわくわくしています。
書込番号:22961395
0点

アハト・アハトさん
>たぶん論調からして私が説明しても反論したくなるだけでしょうから
>ここではやめておきます^^;
>でも私も、以前はCB雄スペンサーさんと同様そう考えて疑いませんでしたよ
大人の回答ですね、有難うございます。でも前回のレギュレーターの時の明確な御回答と違って、なんだかモヤモヤしてしまい残念です。
>ここはキンタロスさんのCB750の話なので
>一般的な使用の、近年の市販空冷車と言うことで
>あえて粘度を高くする意味はないでしょう、と
>お話させていただきました
私もRC42のオーナーですし、12年間乗り続けております。一般的な使用の近年の市販空冷車としてではなく、、実体験に基づいたRC17Eエンジンについて記載しています。オイルも、G1クラスから100%化学合製油まで色々試してみました。CB750の空冷エンジンは、CB750Fまでの古い設計の物と比べ製造精度が高いので、ビストンとシリンダーとのクリアランスが小さいとはいえ、現代のアルミメッキシリンダー水冷エンジンと比べればはるかにクリアランスが大きく設計されています。ましてキンタロスさんの購入されたCB750は新車ではなくそこそこ走行距離を重ねているものと推察いたしますので、多少シリンダーやピストンリング、オイルリング等も摩耗しているものと考えるのが妥当でしょう。
例えば小排気量の単気筒空冷エンジンならばそこそこ冷却性能も良いので、夏場にローギアで高回転の長時間連続運転でもしない限り、10W−30クラスのオイルを使っていてもオーバーヒートに至ることはないでしょう。私は、XLR-BAJAやSERROWで林道走行したときには、低いギアで結構高回転を多用しましたが10W-30でも特に問題は出ませんでした。(むしろ単気筒エンジンを高回転で使用した時の振動で、エキパイのガスケットのナットがぶっ飛んで行ったり、ステアリングステムのナットが手で回せるほど緩んでしまうことの方が問題でした。)DT125初期型では、水冷のくせに冷却ファンが無かったため、ヒルクライム等でオーバーヒートしまくりましたが、2stなのでエンジンオイルは関係ないですね。
ただRC17Eエンジンは、大排気量の空冷直4エンジンですから、2・3番シリンダーが熱的に苦しくなりますので、1・4番に比べて混合気を濃い目にして気化熱で冷却を補助しているのはご存知の通りです。近年のダイレクト・メッキシリンダー水冷エンジンは、RC17Eのような鋳鉄ライナー入りシリンダーエンジンと違い、熱伝導率の高いアルミに直接メッキすることで放熱性を高めてあるので、1000ccクラスでも非常に軽量コンパクトな設計が可能となった訳ですが、メッキの厚み自体はせいぜい50〜70ミクロン程度しかなく、鋳鉄ライナーのような深いクロスハッチを刻むことができないので、リッター200馬力に迫る高性能エンジンには、オイルの油膜を保持するためにG4クラスの高性能オイルが必要となります。それに比べれば、RC17Eエンジンはそこまで高性能なオイルは必要ないわけですね。実際、100%化学合成油を試してみた時、価格に見合うだけの有用性は感じられませんでした。そういう意味では、
>純正指定通りでいいと思いますよ
と仰っていることは間違いではないと思います。さりとて、夏場だけオイル粘度をあげて少しでもオーバーヒートの可能性を回避しようとするのが
>粘度を上げてもあまり意味はありません
と書いておられる理由について、残念ながら私には理解不能です。
maskedriderキンタロスさん
新車に近い車両なら夏場にG1相当の10W-30を使用してもさほど問題ないとしても、そこそこ走行距離を重ねた車両ならばエンジンの状態に応じて、5月から10月は20W-50、11月から4月までは10W-40を使用するというのも一つの手段だと私は考えます。
メーカーがRC42にはG1を推奨している理由として、近年のバイクのガスケットは化学合製油への耐性を高めてあるとはいえ鉱物油よりもゴムへの攻撃性が高いので、長年の使用では好ましくないためと推察します。ただ、空冷大排気量高年式車にはS9(部分合成油)の10W-40を勧めていたりしますのでご参考まで。
ホンダ・エンジンオイルラインナップ
https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/index.html#anchor05
ホンダ・エンジンオイルの知識
https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_knowledge/
書込番号:22961597
2点

>残念ながら私には理解不能です。
そうですか
いちおうとっかかりは書いたのですが
考えていただけなかったようで残念です
仕方ないですね^^;
書込番号:22961820
0点

オイル粘度を高くするとそれに比例して油温が高くなると聞いた事があります。
はっきりした理由は忘れましたが、流体抵抗が増えるので排熱が低下する?だったかな?
その理由かどうかはわかりませんが、油温が上がりやすい空冷のバイクでも四季を問わず同じ粘度になってるのかなと勝手に思ってます。
その事を知ってから四季を問わずメーカー指定の粘度を使ってます。
書込番号:22961843
1点

オーバーヒートによる粘度低下に備えて
オイル粘度をあげておくのが無意味なんですか?
CB雄スペンサーさんと同じく自分も理解不能です。
勉強しなおします。
書込番号:22961890
2点

>RICKMANさん
https://www.engineoilya.com/himitu/2kakunendosetumei.html
>ねばり気(粘度)の選び方は、 ピストンとシリンダー等とのクリアランスによって決定されます。
って言ってるひとも居ます。
ほんとオイルは謎の多いパーツですね。
オイルメーカーに添加剤の事を聞けば入れないでくれと言い、添加剤メーカーに聞けばなんの問題もないと言う。
書込番号:22961914
0点

>マジ困ってます。さん、こんにちは。
おっしゃることはよくわかります。
クリアランスに合わせて粘度は選ぶものだと思いますし、
粘度をあげれば油温もあがりやすくなるでしょう。
ただ、例えば10W-40を15W-50に変更して
体感できるほど劇的に放熱性が違うものなんでしょうか??
どちらにしても、ここでの問題はオーバーヒートで粘度が変化することで
エンジンにダメージが残るほど低下するまでの
時間稼ぎに、粘度高めのオイルを入れておくことは
やはり有効ではないかと思うんです。
標準的な粘度のオイルをいれて放熱性がマシといっても
結局、油温があがりすぎるエンジンで粘度低下は
避けられませんよね?
勉強中ですが、まだピンときてません。
書込番号:22961996
3点

ちょっと想像してみて欲しいのですが
1.粘度が下がると起きる問題は?
→粘度で変わるのは何?
2.過熱状態でのピストンとシリンダーのクリアランス
→広くなった?狭くなった?
→変化したクリアランスにオイルの粘度、どう影響する?
3.水冷エンジンのクーラントにトロミをつけてみましょう
→冷却能力は上がる?下がる?
→ポンプへの負荷や時間あたり流量は増える?減る?
→ポンプは何の力で回ってる?必要な力は増える?減る?
→これがラッシュアジャスタ付エンジンのヘッドのオイルラインなら?
3.実際に炎天下でひとまわりバイク乗ってきてみましょう
→冷間・温間・過熱、どの時間が一番長かった?
→もっとも頻繁にエンジンにダメージを与えるのはどこ?
→どこに合わせてオイルを選ぶべき?
4.結局、オーバーヒートってオイルの粘度でナントカなるもの?
>RICKMANさん
個人的には
理屈はさておき、実際に体感できるレベルの話じゃないと思うし
イリジウムプラグみたいなもので
オイルや添加剤選びなんてどうせほとんど思い込みなんですから
自分が信ずるもの選ぶのがキモチイイと思います
書込番号:22962236
1点

>RICKMANさん。こんにちわ。
>例えば10W-40を15W-50に変更して
体感できるほど劇的に放熱性が違うものなんでしょうか??
ZRX1200R改に乗ってた時に油温が気になり油温計を取り付けて監視してましたが確実と言えるデーターはないです。逆に言えばそんなに違わないかも知れないですね。
それから10W-40と15W-50を油温120度で比べた場合、耐熱性「油膜保持」はどのくらい変わるのでしょうか?
大きく変わる?少し変わる?ほんの少し変わる?
これもデーターを見つけられなかったのでどのくらい影響があるのかはわからなかったです。
>どちらにしても、ここでの問題はオーバーヒートで粘度が変化することで
エンジンにダメージが残るほど低下するまでの
時間稼ぎに、粘度高めのオイルを入れておくことは
やはり有効ではないかと思うんです。
確かにそうかもしれないですが、熱が入って劣化してしまったら10W-40と15W-50との粘度の差がなくなる可能性もあるのですが、そもそも130度超えの「過熱域」になると10W-40と15W-50との粘度の違いは少なくなってます。
WAKO'S - 株式会社和光ケミカル「適切な粘度」
https://youtu.be/DWqLLtgdlR4?list=PLUbAN_PsLb86YtokK1QJPYz7iHbQbO45t&t=389
書込番号:22962321
0点

>アハト・アハトさん
ごめんなさい。やっぱりよく分かりません。
もう少し修行してきますので、お構いなく。
>マジ困ってます。さん、
いつも客観的なデータを交えてわかりやすく
解説してくださって、ありがとうございます。
そうですね。私もデータがありません。
40も50も結果は同じかもしれませんし、違うかもしれない。
同感です。
書込番号:22962536
0点

オイルの粘度云々は実感できませんが
早め早めのオイル交換はその効果を実感できてます。
走行距離に関わらず音や振動に違和感を感じたら交換してます。
去年は違和感を感じながらも走行距離(1,000Km以下)的にオイル交換せず
半クラの多用、フロントアップの練習による異常なクラッチミートなどぶん回し続けた結果、
オイルを痛め、クラッチ焼いたんだと思ってます。
大人買いしたヤマルーブペール缶も残りわずかw
ジェントルに乗ってオイル寿命もを伸ばして経済的ライディングを心がけたいものですw
書込番号:22962655
1点

マジ困ってます。さん、分かりやすいグラフと動画をありがとうございます。
皆様のスレを拝見していて思ったことですが、オーバーヒートする直前の状況とオーバーヒートに至ってしまった状態と、それぞれ想定なさっている状態が微妙に異なっているように思います。
例えばこのグラフで、オーバーヒート状態の症状が現れ始めるオイル温度130℃付近では、15W-50のオイルが0W-30の100℃(適正粘度)とほぼ同等の粘度を保っている点に注目したいですね。つまり、ノッキングが多発するオーバーヒートの症状が現れてからでも、エンジンがそれなりに守られていることになります。しかし、アイドリングしなくなるほどの高温(140℃〜150℃)では、20W-60を除いて大差ないこともわかります。
メーカ-は日本国内の全地域で年間を通して、最大公約数的に最善なものを推奨していると考えられますが、G1の10W-30を例に挙げると、使用適正外気温は-20℃から+40℃です。しかしこの動画で紹介されているのと同様、RC42を‐20℃で乗る方は稀でしょう。(真冬の長野県で、郵便配達員の方がスーパカブの前後タイアにチェーンをぐるぐる巻きにして、両足を路面で滑らせながら雪道を走っておられるのを見たことがありますので、需要が無いとは言いません。)
逆に近年の地球温暖化で、RC42が発売された1992年頃と違い最高気温が35℃を超える日も珍しくなくなり、40℃をオーバーする日も出始めました。しかしこれは、地面から150cmの高さで、通風が良く、照り返しがないよう地面に芝生の植えられた場所に建てられた百葉箱で観測された気温であり、路面温度が60℃を超えることもある真夏のアスファルト上での気温は、エンジン付近で常に40℃をオーバーしていることは想像に難くないでしょう。つまり、現在の真夏の日本では10W-30では対応しきれないこともあるのです。(北海道にお住まいの方だって、ロングツーリングで本州や九州・四国・沖縄までお出かけになる事もあるでしょう。)
よって私は、夏場だけ20Wー50(−10℃から+50℃対応)や、せめて10W−40(−20℃から+45℃対応)を使うというのも有りだと考えます。
アハト・アハトさん、説得力のあるご回答ありがとうございます。
ただし、実際にRC42に20W-50を試したところ夏場限定ならばNO問題でした。マジ困ってますさんが御紹介くださっているグラフからも分かるように、冬場の10W-30の粘度と変わらない程度なので、ラッシュアジャスターやオイルポンプにも全く不調は出ませんでした。むしろその程度で不調が出るようならば、スーパーカブ750の異名はつかなかったと思います。
よって、
>結局、オーバーヒートってオイルの粘度でナントカなるもの?
については、YESでありNOでもあります。つまり、オーバーヒートの兆候を感じたら、できるだけ早急に安全な場所に停車して対処できれば、20W-50を入れていた方がエンジンの焼き付き等の重大な損傷から守れる確率が高くなります。逆に、漫然とそのまま走り続ければ、やがてオーバーヒートしてしまうことになりますので10W-30を入れていた場合と結果は同じです。
近年、ホンダ車を除いて10W-40を標準とするバイクが増えてきたのも、この温暖化が原因なのかもしれませんね。つまり外気温や走行風の影響を受けて、エンジン温度を一定に保ちにくい空冷エンジンにおいては、季節によってエンジンオイルの粘度を替えることも、ある程度有効であるということでしょう。
なお一般的に、100%化学合成油は比熱が鉱物油よりも若干高いため、熱くなりにくい分冷えにくい(熱くなりにくくて冷えやすいなどと宣伝しているメーカーもありますが、全く同条件にすれば比熱の高い方が冷えやすいなどということは考えられません。)ので不適としましたが、CB1100はG3(100%化学合成油)を標準としていることから、現代バイクの空冷エンジンにおいては、その考え方は通用しないということがわかりましたので訂正させていただきます。
だからと言って、すでに旧車の域にあるRC42に100%化学合成油を使ってよいというわけではありません。メーカーが100%鉱物油を標準としている以上、100%化学合成油を長期使用し続ければ、ゴム製ガスケット類にダメージを与えてオイル漏れの原因となる恐れがあります。ただ、高年式の大型空冷車向けとしてS9の10W-40(部分合成油)を発売していることからも、成分によっては部分合成油(化学合成油混合割合20%〜)は有りなのかもしれません。
なお、イリジウムプラグについてですが、現代のオートチョクを備えるFI車ではその違いを実感することは殆どありませんが、キャブ車、特にエンジン冷寒時には夏場でもチョークを引かねばならないRC42では、はっきり始動性の違いを実感しました。百聞は一見に如かずです。イリジウムプラグは手に入れがたいような高価な代物ではありませんので、オーナーの方はまずはお試しあれ。(ただし、RC42適合のイリジウムプラグは片イリジウムタイプしかありませんので、寿命は一般のプラグと同じ約5000kmです。)
やっと答えが出てすっきり致しました。皆様ありがとうございます。そして、スレ主のmaskedriderキンタロスさん、勝手に横入りしてしまい、すみませんでした。
なお、余談ですが、
F1などの純レーシングマシンでは、1/100秒でも早く走れるマシンにすることが最優先です。超低粘度のオイルを使って少しでもフリクションロスを減らしたいから使用しているというのがその理由でしょう。エンジンはレギュレーションで定められたレースの間だけ持てばよい、というかフィニッシュした直後にぶっ壊れるのが理想だそうです。(無駄がないエンジンだったという証明になる。)
よって、エンジンオイルは消耗パーツと共にレースごとに交換されるので、市販車のような使用期間やレースで走る以上の距離を考慮する必要はありませんので、レース用エンジンオイルを市販車用オイルに置き換えて考えるのは、いささか無理があると私は思います。
書込番号:22963295
2点

>CB雄スペンサーさん
私は逆に
粘度の高いオイル=オーバーヒート時に保護してくれる
なんでそう考えるのか理解できないですけどね^^;
でも前述したとおり
自分でそう思う方法でいいんじゃないでしょうか。
ということでオシマイにします〜
スレ主さん失礼いたしました
書込番号:22963970
1点

>アハト・アハトさん
最後まで私の書いた文章の意図を汲み取っていただけなかったようですね。残念です。
アハト・アハトさんは、非常にバイクに対しての深い見識をお持ちであるということは、よくわかります。
しかしながら、一般論では通じないバイクの機種ごとの特徴や個性は、オーナーになってみなければわからないことも有るということだけでもご理解いただけると幸いです。
書込番号:22964668
3点

>CB雄スペンサーさん
いえいえ
CB雄スペンサーさんがお書きになってることは
以前の私と同じ考えなので、理解はしてるんですよ^^
ただ今は違う考えで、それを述べてきているので
CB雄スペンサーさんから見ると理解してないように
見えちゃうのかもしれませんね
いずれにせよこれにて終了ということで^^
お付き合いいただいてありがとうございました
書込番号:22964900
1点



バッグを検討しているのですが実際付けられていて、おすすめの商品ありますか?ありましたら是非参考にさせて下さい。
入れる物は多くなく、携帯、長財布、(出来ればマップ)程度で、バイクのデザインを壊さないシンプルでコンパクトな物が希望です。
書込番号:22402960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンクバッグですか?
それともサイドバッグですか?
書込番号:22403093
4点

バイクに似合うならどちらでも大丈夫です。
書込番号:22403153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気になってるバックはないのでしょうか?
タンクでもシートでもどっちでも良いって....
勧めるにも範囲が広すぎて難しいですね。
まずは、タンクバックかシートバックか決める。
あと容量と色と価格を参考に何点か選んで見る。絞り込めない場合にアドバイスをお願いする。
書込番号:22403224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

範囲が広すぎる?実際使っていておすすめがある人に聞いているのですが。。
書込番号:22403259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あっそうか、使ってるひとでしたね。
これは失礼しました。自分の上のレスは忘れてください。
書込番号:22403272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は ヤマハトリッカーに小型のタンクバックを使っています
上面が透明で スマホのナビを見ることが出来ます 地図を入れれば地図も見れます
あと カッパとか工具など
ハンドル周りが 電源取り出しや スマホホルダーなどで ごちゃごちゃするのが嫌いなので
モバイルバッテリーに繋いでバックに入れています
ワンタッチで外れて ショルダーバックに成るので盗難の心配もありません
荷物が多いときは リアキャリアにジビのベースを付けてるので ボックスを取り付けるだけです 。
書込番号:22404373
4点

>pacers_katuさん
通販サイトで売れ筋やレビューを見て
ある程度のイメージをもって選ばないと
バッグ沼に落ちるかもですよ。
地図を見たいならタンクバッグでしょうが
今どきはスマホナビのほうが便利でしょう。
それならタンクバッグに拘る必要も無し。
大きい容量も必要なさそうだし、取り付けではありませんが用途的に考えると
ワンショルダーバッグとかが何かと便利かも知れませんね。
http://kakaku.com/search_results/%83%8F%83%93%83V%83%87%83%8B%83_%81%5B%83o%83b%83O/
レインウエアとか入れたければ小型のシートバッグがいいかもですね。
完全防水でシリーズ連結で拡張性も高いクリーガ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AIJ63YE/ref=psdc_2045227051_t1_B00FB6EKPO
書込番号:22404402
3点

小型のタンクバック、携帯ナビも地図も入るのは良さそうですね!取り外して使えるのも良いですね!
これまでスマホの充電にバイクと繋いでましたが、モバイルバッテリーが気軽で自分にも合ってそう。
とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22404570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

荷物増えればシートバッグ良さそうですね!キャリア不要で簡単に付けられるのでしょうか?
商品情報も載せて頂きありがとうございます!
書込番号:22404575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pacers_katuさん
できればキャリアとネットもあったほうが後々役に立つと思います。
通常はシート下にストラップを通してバックルをつなぐだけです。
https://www.kriega.jp/product-page/drypack-us-5
純正のリアシートバッグも安くてデザインも良く、なかなか良さそうですよ。
https://www.webike.net/commu/impre/articleShouhinList/21580047/?sort=H&p=4
書込番号:22405206
2点

ほんとこのバッグ良いですね!
見た目的に出来ればキャリアは付けたくないので、こういうの求めてました。
純正のも検討してみます!
書込番号:22405226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





