
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年12月4日 21:13 |
![]() |
20 | 7 | 2018年11月27日 12:27 |
![]() |
17 | 5 | 2018年11月18日 03:57 |
![]() |
28 | 8 | 2018年12月17日 20:19 |
![]() |
47 | 8 | 2018年11月15日 18:11 |
![]() |
20 | 12 | 2021年10月25日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在Faze type-s(MF11)に乗っていますが今後MF13にSマチック搭載の可能性を知りたいと思い質問しました。
MF11以降、Forza si(MF12)でもSマチック搭載はありませんでした。
Fazeも最初は普通のプーリー変速機でしたがマイナーチェンジでMF10のSマチックを専用チューンして搭載でした。
MF11若しくはMF10に乗ってらした方でMF13のオーナーであればプーリー側の形状を見て可能性があるかどうかお分かりになるのでは?と思っております。
「トルクコントロールよりSマチック欲しい」というご意見を見て賛同させていただきたいのですが、そもそもホンダは「もうSマチック搭載モデルは作らない」と言われればそれまでですけど。
書込番号:22275994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MF13にはSマチックはつかないとおもいますよ。
FAZEはMF10ベースでしたがMF13はMF12がベースです。ベースモデル的にSマチックの追加は設計費用がかかりすぎる気がします
さらにMF10、MF11のSマチックの操作ボタンは左グリップ付近のボタンに集約されてましたが、MF13の左グリップ付近のボタンは電動ミラー、インフォメーションボタン、トラコンオンオフボタンに占領されており、Sマチックの操作ボタンをつけるスペースがもうありません。
その点からホンダがSマチックつける気が無いことを感じます。
書込番号:22278023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
ご返答ありがとうございますm(__)m
なるほど、設計ベース的に考察して拡張性が無いのですね(泣)
先日現在乗っているMF11(Sマチック搭載)のドライブベルト交換をショップに依頼したのですが初期化作業等で思いのほか時間がかかりました。
私自身Sマチックに惚れ込んでしまっているのですが経年劣化に伴う性能低下は否めません。
MF13に搭載の可能性があれば買い換え検討するつもりでした。
Forza(MF13)とX-MAXは街で見かけても物凄くカッコいいですのでスポーティークォータービクスクのオーナーが増えてくれば違うモデルで搭載されるかもしれませんね。
書込番号:22278162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sマチック搭載車はもう出さないと言ってたと思いますがどうでしょうね。
元々Sマチックを作った経緯として、当時酷過ぎた日本独自の騒音規制のせいで満足に
回せずロクに加速出来なかったのが大きい要因でした。
搭載しなくなったのは騒音規制が後にほぼ欧州と統一され大分マシになった事でSマチックで電子式に無理に制御しなくても
十分回して加速する事が可能になり、Sマチックの利点がかなり薄れてしまったためです。
Sマチックはそれ自体も5kgと重量がありますし、搭載スペースもいる、コストも掛かると利点が大幅に薄れた以上
デメリットの方が上回ったからだと思われます。
実際フォルツァSiはSマチック非搭載ですがMF10フォルツァXやMF11フェイズノーマルより加速は良いです。
今度の新型はフォルツァSiよりも加速・最高速度共に少しですが更に良くなってるそうなので
そこまで気にしないでもいいのではないかと。
雨天時や悪路で大きな効果を発揮するトラコンの方が価値があると私は思います。
書込番号:22299223
3点

>ヤマ22さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、開発経緯を踏まえてSマチック搭載の意図が分かりました。
そうなるとMF13はある程度の駆動系チューンが可能なのかもしれませんね〜♪
Sマチックでは弄る余地がまったくありませんでしたが・・・(笑)
発進時ダッシュはトラコンがあることで無駄なく加速できるのかなぁ〜とイメージします。
いや〜新型FORZAのカッコよさといったらありません!
いつかどこかで並走できるといいな〜と考えております。
書込番号:22301052
0点



JF81へSHADのSH40を取り付けるために購入しました。
当初は同メーカーのトップマスターフィッティングキットと購入予定で注文しましたが
フィッティングキットが売り切れでいつ入ってくるのか納期がわからないということで
フィッティングキットのみキャンセルになってしまいました。
それで代わりにキタコのステンレスキャリアで取り付けようかなと購入予定です。
この組み合わせをされてる方いらっしゃいますか?
もしおられたら質問なのですがこの組み合わせで取り付けはスムーズにできましたでしょうか?
キジマのキャリアでは前方向の取り付けステーを反対向きにしないといけないとかあるようですが
キタコのキャリアに関してはどうなのでしょうか?
1点

コストは上がりますが。 ご参考まで。
https://www.endurance-parts.com/item/YEF845K35EA
書込番号:22268615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You Know My Name.さん
返信ありがとうございます。
実はPCXは離島に行った時の足用に離島に置いています。それで離島へ安く送れるという条件もあります。
もともとの始まりがトップマスターフィッティングキットが7110円でSH40と合わせて離島送料324円ほどだったので
注文したところ、キットのみまさかの売り切れということで困った次第です。
エンデュランスのものは扱っているところを見ましたが、11,664円+別途離島料金1404円(?)で13,068円になってしまい
キャリアだけで当初の倍近くになってしまうのは高いなと...
キタコがアマゾンで9,202円で離島でも送料無料のようなのでステンレスということで当初からの変更の妥協点になった次第です。
書込番号:22268756
2点

GreenHerbさん
的外れなレスでごめんなさい。
以下、憶測です。
キタコのキャリアですが、
https://m.media-amazon.com/images/I/A19XvCR1XDS.mp4
端っこのステーに付属のステーを噛ませれば特に問題ないかなと、
真ん中のステーを利用する場合は新たなステーで挟み込む必要があるかも知れません。
と言うのは、PCXキャリア取付穴のボルトの左右の中心部の間隔は120mmです。
SH40のベースの穴の左右の間隔は短いところで135mm程(以上)です。
動画を見ると、端っこのステーは120mmより外側にありますので、そのままでもOKかなと思いました。
書込番号:22269458
3点

>You Know My Name.さん
有益な情報をありがとうございました。
キタコのキャリアは問題なく付けられそうですね ^^
実は本日からPCXが置いてある島に向かう予定があり
当初はSH40とトップマスターフィッティングキットを金曜日に頼んでおり、あす楽ともなっていたので
月曜日には発送され、わたしが今日島に着いた頃には荷物も届き今日明日あたりで装着できるだろうと考えていました(^-^;
島には最小限度の工具しか持ち合わせていないし、ネジ類を買いに走ることもままならないので
予算内で簡単に装着できるようにとの思いからの質問でした。
しかし結局、キャリアどころかボックス本体も今日、発送ということなので今回の島行きでは装着できそうにありません。
そこでとりあえず、今回は島からの帰りに荷物が間に合えば、向こうに届いたSH40のベースだけを持ち帰ってきて、こちらでゆっくりキャリアを物色し、もし必要になるネジ類やステーがあればそれもそろえてきちんと装着できる状態にして次の島行きの機会に持っていこうと思います。
こちらでなら多少の加工はできる工具類もあるのでキタコだけでなく、例えばアルミ製のホンダ純正キャリア(穴あけ加工)やその他のキャリアを含めてもう少し考しえてみることにします。
今回は丁寧にありがとうございました。
書込番号:22270543
2点

キタコのアルミキャリアでSH48を取り付けましたが全く問題なく収まりました。これより小さいSH40なんで大丈夫だと思います。
書込番号:22275623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GreenHerbさん
Goodアンサー恐縮です。
ご自身で加工も一考されるとの事で、自由度もあり良いことだと思います。
それで、蛇足ながら、、、
SHADのキー無しで、開閉出来るシステムは耐久性抜群、5年×2モデル通勤で使いましたがトラブル無しです。
簡単にロック出来ますが簡単に開くことが無く信頼性も有ります。(坂道で転がした経験あり。。。)
ただ、ストッパーの D1B1TIR これの結構耐久性が今一つだったりします。
私の場合、3年ぐらいで壊れてしまいました。
ストッパーなしで使い続けるとフタがバックドロップ状態になり蝶版が割れてしまったりします。
ストッパーの D1B1TIRは1本の売価が¥1000〜¥17000しますので、製品価格からすると非常に割高です。
もしもの時は、DIYする事をお薦めします。 2本で¥200以下で出来ますので。
@ 割れてしまったストッパー (ワッシャーは取っておきましょう)
A DIYショップでワイヤーを切り売りしてもらいます。
写真の物は、ビニールコーティングされたものです。
1mで¥180ぐらいです。 0.4mだけ、買います。w それを半分の20cmに切り2本にします。
ワイヤーの太さ×2のサイズのオーバースリーブも4個必要です。¥100ぐらいだったかな。
B スリーブにワイヤーを通して両端を丸めます。 スリーブをペンチ等で締めます。
(ワイヤー抜け防止のため、折り返すのも有りです。)
@で取っておいたワッシャーをはめ込みます。
C 完成です。
書込番号:22281907
4点

無事、離島にいる間に取り付け完了しました。
今回は、結局、R-SPACEのキャリアがSHADにも対応していたのでそれを購入し、サビ対策としてつや消しクリア塗装を行い装着しました。
その際、JF81には車体へのクリアランスが確保できない場所があったので手持ちのステンレスワッシャーをかましてクリアランスを確保しました。
ベースの取り付けのネジ類もサビ対策でステンレスに交換しました。
>ken.wさん
書き込みありがとうございます。
今回は結果的にキタコは使用しませんでしたが今後取り付けられる方の有益な情報になると思います。
>You Know My Name.さん
なるほど参考になります。
届いたSH40を見て、その部分を懸念していました。左右の長さも違い片方で支えてる感じです。
ステンレスワイヤーとワイヤースリーブの手持ちがあったと思うので切れる前に参考にさせていただきます。
書込番号:22282893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



購入予定なんですが、メーターが、晴れた日は、自分の顔が写って見にくい等の情報があり、とても気になります。
今乗られている方は、どんな感じか、教えてください。。
よろしくお願いします。
書込番号:22257098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に乗っている者ではありませんがよろしいでしょうか。
メーターパネルが光沢仕上げになっているので、
鏡の様に反射して周囲の様子が映り込んでしまう訳ですね。
パネル形状の型紙を取って、
市販のタブレット端末用液晶保護フィルムを加工して貼ってみてはいかがでしょうか。
艶消し(ノングレア)タイプの物なら光の反射を抑えて視認性が向上するかと思われます。
バイクは四輪車と違って直射日光の影響を受け易いので、
艶消し仕上げにしておいて欲しいですよね。
私が乗っているスズキ/GSX250Rは艶消し仕上げです。
ホンダはこういう細かい部分への気配りが欠けているってのが主観としてあります。
書込番号:22257164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写り込みは主観に左右されるので実物確認されたほうがよいかもしれませが、写り込みの対策は可能です。
下記のようなCB250R用のメーター液晶部用のフィルムがあります。
http://www.bikebros.co.jp/shopping/detail?item_id=275210
この商品は光沢と非光沢のものの2種類のフィルムが2枚づつ、計4枚はいってるのですが、非光沢のフィルムはれば写り込みはほぼないです(うちのCB250Rは貼り付け済みです)
ただ自分的には写り込みあまきになりませんがね。
(フィルムも傷防止目的ではってます)
書込番号:22257210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんの早い回答ありがとうございました。
とっても参考になりました。これで購入の壁が1つなくなりました。
書込番号:22257840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーターバイザーも効果ありとの意見。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:22261313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイブリッドなのですが、始動直後にメーター周りからジーッと異音がします。
1秒間ぐらいなのですが、まあまあ大きい音で納車当日から鳴っています。
仕様なのかと思っていたため、特に気にしていませんでしたが、今日同僚の150の方に聞いてみたところ、そのような音はしないとの事であったため、投稿させて頂きました。
ハイブリッドのせいなのか125だからなのか何方か同じ症状や原因、対処方法等分かる方が居ましたらご教示頂けると助かります。
音の種類は共振やガタ等ではなく、電子音に聞こえます。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22256412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーターまわりからそのような異音は出てないですねぇ。
一度、購入店に相談してみては?
PCX Hybridは、触っちゃいけない配線とかあるので下手に自分で弄らない方が良いですよ。
書込番号:22257118
2点

首輪の人さん
ご連絡有難う御座います^ ^
そうですか〜しないのですね
自分でいじらず購入店に相談してみます!!
書込番号:22257411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音しますね。ブイーンという作動音がフロントカウルの中から2秒程度。
始動してすぐ走ったときがいちばん気になりますね。
憶測になりますが、ノーマルでそういう話がないということであれば、ハイブリッドかABS関連部品によるものかと。
プリウス系列でも同じような作動音がしますが、どちらかというと、駐車して降りてから数十秒後です。
これが仕様によるものであればいいのですが、正常でないか異常ということであれば、全国のハイブリッドユーザーに周知していただければ幸いです。
書込番号:22276586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるとりさん
こんばんは^ ^
やはりしますか〜
気にしなければ気にならないのかも知れませんが、仕様であって欲しいですね!
そうですね〜ABSの可能性もありますね!
でも友人の150はしないと言っていますがねw
最近寒くて他のバイクばかりで購入店に顔出し出来ていませんが、情報入手しましたらご報告させて頂きますね!
わざわざ有難う御座いました☆彡
書込番号:22276700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、夜にヤビツ峠に行った時にSモードで連続アシスト多用した後、30分くらいあけてエンジンかけたら1秒ほど確かに鳴りました。
ただ、その一回きりで今のところ鳴ってないです。
以前、納車後にテスト的にSモード連続アシストをした時に過電流防止で、バッテリーランプ点灯&アシストゲージ点滅したことがあったので、内部で何かしらのエンジン版には無い制御が働いている可能性はありますね。
(エンジン版にはない説明が取説に色々増えてるので見てみると良いかも)
普段Dモードしか使っていないので、もしかしたらSモード利用後特有の放電の音とか・・・。
djhmdさんは普段Dモードですか?Sモードですか?
書込番号:22280898
2点

首輪の人さん
こんばんは^ ^
わざわざ有難う御座います!
普段はモードなし60%、Dモード30%、Sモード10%ぐらいですかね〜
モード関係なく毎回始動後のスタート時に鳴るという具合ですね。
最近はあまり気にしなくなりましたが、理由は知りたいところです〜
そうですね!
取説の差異も参考になるかも知れませんね。
是非見てみます!!
情報有難う御座いました^ ^
書込番号:22281410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせてみました。
ABSモジュレーターの作動音では?とのことです。
エンジン始動後の1回のみ、走行開始時にシステムチェックの為、モーターを作動させます。
従いまして、ABS未装備車では発生がございません。
とのことです。参考まで。
書込番号:22330737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はるとりさん
こんばんは^ ^
そうだったのですね☆彡
故障じゃなくて安心しましたが、音が結構大きくあまりいい感じはしませんね〜
わざわざご連絡有難う御座いました(^_−)−☆
書込番号:22331338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



モンキー125かなり欲しいのですが、気になる事があります。プリティクマゴローさんのレビューでグロムには5速が欲しかったがモンキーは不要という書込みがあります。私は以前z125を丸一日乗りましたが、すごくピーキー?で4速では唸る感じで乗っていて疲れました。モンキーはゆったり気持ちよく走れるのでしょうか?でもグロムと同じエンジンなんですよね?
そんなにフィーリングが変わるものでしょうか?
書込番号:22253877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nanban2さん こんにちわ
グロムとモンキーはエンジン一緒 変速比も一緒ですが モンキー125は
タイヤのハイトが高いため タイヤの直径が大きく グロムと比べてハイギヤーに成ります
グロムの最高速は100km/hに届きませんが モンキー125は110km/h出ます
https://www.youtube.com/watch?v=t77jJr4R9dk
書込番号:22255245
7点

>v125のとっつあんさん
返信ありがとうございます!
タイヤが違うだけでかなり変わるということですね。
乗ってみないと分かりませんね 汗
ただモンキーの色々な動画を見ているとトルゥーという軽くトコトコ感を感じます。
ホントにそうだったら良いのですが…
書込番号:22255519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を挙げてる 殆どはまだ 慣らし運転中の方が多いです
全開走行の動画は これからではないでしょうか。
書込番号:22255526
5点

モンキーのツーリング動画を挙げてる人で一般道を 60km/h以上で走ってる動画は無いと思います
前にスカイラインGTRで280km/h出した動画を挙げて捕まった人も居ますしね
4速 60km/h巡航なら エンジン回転数はそんなに高くないですし
タイヤの違いで グロムよりも 同じ巡航速度なら モンキーの方がエンジン回転数は低いでしょうから
グロムのようにエンジンが唸らないし トコトコ感が演出できてると思います。
書込番号:22255682
7点

>v125のとっつあんさん
なるほど、そこも加味しないとですね。
書込番号:22255685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
他で聞くと、125MT何て回してナンボみたいな回答で終わったんですが、大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22255694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も 乗り換え候補の1台がモンキー125なので 色々調べています
お役に立ててなによりです お互い これからも安全で楽しいバイクライフを送りましょう。
書込番号:22255789
5点

>v125のとっつあんさん
ホントに安全第一ですね!
何か返信内容にほっこりさせて頂きました…
因みに私はイエロー狙いです 笑
書込番号:22255816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ユーザー車検も2回経てこのバイク所有6年目の者です。
寒くなってきており、またこのバイクにはあまり乗らないので、バッテリーの保護のため
バッテリーON-FFスイッチの取り付けを思案してます。(6年2000km程度)
長短ご存知の方、よろしくお願いします。
(風紀委員会の方のような、おためごかしはご遠慮ください)
5点

ON OFFスイッチを付けても バッテリーは自然放電しますから
シガーソケット付けて こまめに充電した方が よろしいかと思います。
書込番号:22252827
2点

v125のとっつあんさんも仰ってますが、自分はシート下にバッテリーから直接配線したシガーソケット「アクセサリーソケット」を取り付けてます。用途としては電熱グローブの給電とバッテリーを充電する為ですね。あと出先でのインカムを充電したりします。
充電器の先端をシガープラグに変換してシートを開けさえすればバッテリーを外す事なく簡単に充電出来るようにしてます。
書込番号:22253007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーにスイッチって考えた事有りますけど、適当なの付けるとトラブルの元になっても嫌なので
防水で良さそうなスイッチ探した事有りますが良いの有ります?
個人的にはオプティメートとかの充電器で維持充電か、
車体から外して充電しておく方が良いかと思いますよ
後はスカイリッチとかのリチウムイオンバッテリーに交換とかですかね
運が良いのか、うちのWR250Rは5年位前に交換して使ってますが
HIDやシガーソケットとかのバッテリー直の電源取出しは無いので
出張とかで3〜4ヶ月乗らない時もバッテリーほったらかし
でも、そのままセルは普通に回るしトラブルは今の所無いですよ
書込番号:22253019
2点

こんにちは。
長期間乗らないのであれば、一番良いのは車体からバッテリーを取り外して、室内保管です。
それでも時々は補充電をしましょう。
現実的なのは、バッテリー直結で(ヒューズは入れる)配線を引き出し、バイク用と銘打った小型充電器で補充電を行います。
手間が掛からないのは、満充電になったら、自動的にトリクル充電をしてくれる充電器です。
私が最近購入した充電器は、アマゾンで販売されている、『スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 BC-GM12-V 』で、@2,980(送料無料)です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YQW4946/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
これは出力ケーブルの先に、ギボシ型2極コネクター(カップラー)が付いていて、その先にバッテリークリップケーブル又は車輌ケーブルと呼ばれる物を繋ぎます。
(ワンタッチで接続できるように、ケーブルにもコネクタが付いています。)
私が気に入ったのは、四輪バッテリーでも挟めるバッテリークリップケーブルと、バイク用バッテリーに直接接続できるφ6mm穴端子のヒューズ付きケーブル(車輌ケーブル)の2本が付いている事です。
当然、トリクル充電に対応しています。
さらに、WEBで(アマゾンで買った場合、アマゾンに)レビューを書けば、”今だけおトク!”として、車輌ケーブル or マイクロファイバータオル or 使用済みバッテリー無料回収伝票 or 月替わり商品(何かは不明)がもらえます。
私は、車輌ケーブルをもらいました。
私の場合、所有している車輌には全て、バッテリー直結のエーモン2極カプラーを付けているため、バッテリークリップのハンダを外して2極カップラーを付けました。
従って、車輌ケーブルは2本になりましたが、軽トラとキャラバンに新たにバッテリー直結のケーブルとして使っています。
(2極カップラー〜バッテリークリップのケーブルは別途作っています。)
より安価にするには、小型ACアダプター(12V1A程度の物)でも良いでしょう。
私が買ったのは、【ノーブランド品】12Vバッテリー 充電器 自動車 バイク 車 カー 用品 バイク用品(1A, 12V) カーバッテリー 電動自転車 自動車用 バッテリー充電器 カー用品 メンテナンス用品 バッテリーチャージャー バイク用 です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BLS6XN5/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
バッテリー充電器と銘打っていますが、単なるACアダプターです。
出力ケーブルの先にはバッテリークリップが付いていました。
四輪用の115D31バッテリーに接続したら、13.4V 0.44A で充電していました。
その後、先の”スーパーナット充電器”でトリクル充電されていた二輪のバッテリーに繋いだところ、13.3V0.08Aが流れていました。
これなら繋ぎ放しでも良いと思われます。
※計測値は手持ちのサーキットテスターです。 精度は不明です。
バッテリーはいつも満充電 or それに近い状態にしておくと、驚くほど長持ちしますよ。
書込番号:22253294
1点

私の場合屋外電源があるので2台あるバイクの1台はオプティメイト4を繋げっぱで保管してます。
乗るときはバッテリーに繋げてるカプラー外して屋外電源も勿論抜いてですが。
8年11カ月で11000kmほどで1回バッテリー変えていますが持ちはいいですね。
一昨年は180km、昨年は200kmしか走行してませんがバッテリー問題なしです。
充電器で充電しっぱなしは良いですが屋外電源があるかないかによって変わってくるのではと思います。
あれば車体に車載での充電は私の場合ですがトラブルは1度もないです。(8年ほど)
なければ面倒でも書かれてるように外して屋外保管で乗る前に充電掛ける(年に数回でしょうかね乗られるのは)
ようにしたほうが車載でスイッチ切るより温かい室内で保管してる方がバッテリーにも優しいのではと思います。
書込番号:22253476
2点

クルマ用だとカットオフスイッチあるんですけどね
バイク用はあるのかな?
って前もこんな話題でなかったかなあ・・・
スイッチ自作にしても容量大きくないとダメですし、絶縁対策とか考えると
安心して使えるの作るにはけっこうハードル高いと思います
ターミナル外しておくって方法もありますけど
v125のとっつあんさんも言ってるように、6年2000kmって感じであれば
どっちみち自然放電でいつの間にか死んでると思います
使いたい時にバッテリ死んでる!ってのを防ぐのが目的であれば
みなさんおっしゃるように充電管理を考えた方が合理的かと思います
書込番号:22253701
1点

皆様、親身な回答まことにありがとうございます。
こまめに充電 もっともです。頭が下がります。
「アクセサリーソケット しゃれてますね。
リチウムイオンバッテリー 高そうですね。
バッテリーを取り外して、室内保管 うーん骨が折れそうですが、もっともですね。
オプティメイト4を繋げっぱで保管 高そうですね。
充電管理 そのとうりですね。
リチウム買って、しがそけ付けて小まめに充電して、バッテリースイッチ舶用試すことにします。
大変参考になり、皆様に感謝申し上げます。
書込番号:22253765
0点

>メイメイトロフィさん
あたいのNMAX
10A取れる蓋付きシガーソケット、ヒューズかましてバッテリー直付け
右側の雨かからないキーBOX横にたけのこドリルで穴開けて埋め込み
♂側のソケット改造して充電用のプラグとしてシート開けなくても・キーはずしたままでも
充電器即繋げるようにしてる・・・
車載用コンプレッサー(空気入れ)も使えます・・・エア調整や・出張パンク修理もできます
USBアダプター差し込んだままにすると・・エンジンオフでもバッテリー消耗するので普段は蓋閉じてる
便利ですよ
書込番号:22254614
3点

おはようございます。
解決済みのようなので、ご参考までに。
私は下記のHD純正のバッテリーテンダーを使用しています。HDの名前が入っていない同等品であれば半値ぐらいです。
これですと、防水仕様なので建物外部に給湯器用とかの外部用コンセントがあれば問題なく使えます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B4%94%E6%AD%A3-800mA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-99820-09/dp/B06WLH5JB1/ref=pd_sbs_263_6?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B06WLH5JB1&pd_rd_r=f5c73382-e85f-11e8-8f15-4353527dc78c&pd_rd_w=D0tnx&pd_rd_wg=I5GRE&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=TVJW5KZBTP2MDAFWANHB&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&psc=1&refRID=TVJW5KZBTP2MDAFWANHB
書込番号:22254882
1点

セルを回すだけの電流を流せるスイッチはゴツくなります。
セル用リレーをスイッチで入り切りするか、家の分電盤についてるブレーカーでも取り付けるか。
素直に取り外したらどうですか
書込番号:24411934
0点

書き足らなかったので補足です。
もう一つセル用リレーを取り付けてそちらをスイッチで入り切りする、と言う意味です。
配線切ってリレー取り付けてさらにスイッチ引き回してやることになります。
自分ならそんなことはしませんけど参考になるようでしたら
書込番号:24411942
0点

543210さん、ありがとうございます。
以前 ボートに乗って大島や三宅島などに行ってましたので、その経験からボート用の比較的大きなバッテリスイッチをつけました。
バイクに乗せたまま充電するのは、爆発火災などの危険がありますので止めました。ガービング電熱ウエアで、使用中発火したこともありますし、リチウムイオン充電池も充電中、目の前で爆発発火したことがありますので。
書込番号:24412619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





