
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2018年11月10日 22:10 |
![]() ![]() |
39 | 6 | 2018年11月18日 22:39 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2018年11月5日 10:52 |
![]() |
30 | 8 | 2019年1月25日 12:30 |
![]() |
42 | 10 | 2018年11月6日 12:44 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2018年10月29日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
カブ110 の燃費ですが、満タン法で皆さんはどれだけ行きますか?
私のカブは約4リットル入って、125キロくらいでした。約30キロですかね。走り始めですから、これから伸びて行くと思います。
ちなみに、新型カブ110 です。
書込番号:22224886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、売れ残り・在庫処分の JA10を、ホンダ店で購入しました。
納車、乗り始めて2週間。 450キロ弱の走行。
メインは、片道20キロ余りの走りで、山越えはありますが、大半が4速走行でき、
スピードは、静かに走れる50km/H 前後。
他には自宅近辺のちょいのりが少々。
バイク納車後の1回満タン後に、2回給油して 60km/ℓちょい。
タンクの上部に見えるバーまでの給油ですが、
容量4.3ℓなので、給油量200〜300ccの違いで、
結構、燃費数値はぶれるのでしょうね。
トリップメーターが無いので、都度、メーターをメモるしかないですが、
しばらく、計測してみようと思っています。
SKYWAVE250からのダウンサイジングです。
同じ走りで、28(冬)〜33(夏)km/ℓ 程度でした。
40数年ぶりのスーパーカブで、少しロータリーに戸惑いましたが、
コスパとスリムなサイズで楽ちんです。
書込番号:22225098
2点

おはようございます。
「Machine Saver J」というスマホアプリを使うと、オドメーターと給油量を書き込むだけで燃費管理が楽にできますよ。
ただ、無料版は制限が有りますが。
書込番号:22226609
3点

満タン法でやってます。まだ計測はできてません。しかし、70キロ近く走りまだメーターの針が満タンを指してます。凄いですね。この分だと、トータルで220キロから230キロはいきますね。
また、エンジンの音から時速40キロから55キロが一番燃費いい速度みたいですね。この辺りの速度で走るようにしてます。また投稿します。
書込番号:22244805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



リトルカブの中古(06年、キャブ、セル無し、3速)を買おうとしています。今後は免許も取り、30km/h規制から逃れたいです。
ただ色々なクチコミの観察で、(キタコの)75ccボアアップ(ノーマルキャブ、マフラー)では最高速が出ないと気付きました。
とはいえ、スーパーカブ70ではスピードメーター表示は確か80km/h(だったか)。
75ccボアアップではそこまで到達出来ないのでしょうか。やはりメーカー純正チューン故に、リトルカブ&ボアアップでは同じスピードに持っていけないのでしょうか。教えてください、宜しくお願いします!
(最高速に拘る理由)
飛ばしたいわけではないです、バイパス(125cc未満禁止区間除く)で後続に迷惑掛けたくありません。リアタイヤサイズアップさせたレッツ4でも、バイパスでは話にならず、渋滞先頭です。(結局整備不良でマフラー折れて、今回、リトルカブに買い換えとなる)
安定して70km/h〜80km/h(いや80キロは要らないか)で走れる車体に仕上げたいです。因みに免許取得はこれからで、リトルカブ乗りつつ貯金予定です。
7点

ノーマルヘッドを使うなら、84.5ccがバランスがいいと思います。
ただし、ビッグキャブとマフラーは必須です。
オイルクーラーも。
当然、吸気もパワーフィルター。
そして、耐久性は落ちます。
110のノーマルカブが一番経済的にもいいと思います。
ちゃんと免許とりましょう。
書込番号:22221205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


今晩は。
私は1996年製カブ C50SVをキタコのキットを使って75ccにボアアップしました。(バルブ関係はいじっていません。)
ドライブスプロケットは15丁、ドリブンスプロケットは37丁に変更。
マフラーは、「トップセンス」のC90まで対応のマフラーに、キャブは「クリッピングポイント」のビッグキャブ16φセットに変更して、メインジェットも変更しました。メーターもC90用に変えています。
中華製の700円タコメーターも付けましたが、暑い時期に2時間連続走行したら壊れました。
一応、原付2種登録(黄色ナンバー)しています。
これだけやっても、最高速度は75km/hがやっとです。下りだとなんとか80km/hは出ますが、ブレーキが心もとないので怖いですし、エンジンも悲鳴をあげて、いつ壊れるか心配になります。(その前に免許が無くなります。)
もともと原付1種で30km/h、原付2種で60km/hの法定速度を走れるようにしたビジネスバイクです。もうちょっとのプラスアルファが欲しいのであれば、他の方がお勧めしているように110カブの方が良いですよ。
書込番号:22221459
7点

>rr1031gsxさん
ありがとうございます!やはり84.5cc位欲しいですかね。そうなれば、補記類も自ずとノーマルでは無理なのも目に見えました、解説も含めありがとうございます。110ccを候補に含めます。免許は勿論取得しますね(笑)
>オギパンツさん
ありがとうございます、なんか復刻版のよ〜な雰囲気が堪らないですね!
>暁のスツーカさん
具体的なカスタムを教えて下さり、ありがとうございます!とても参考になります。ボアアップだけでは、流れに乗るのは厳しいことがハッキリしました。マフラー、キャブ、ギア比弄っても、やはりメインの効果は、トルクアップといったところですね...確かにブレーキやフォークも厳しいと思うので、110ccが無難ですね。
書込番号:22221510
3点

ボア上げても、トルクが大きくなるもので、出だしでの力強さ、登坂力のみで
頭打ち早くて、そのままだと登り坂以外では、最高速落ちます
ハイカムと16パイのキャブ、ボア対応のインマニ・Fスプロケ1丁+で72ccらしい走りで高速70ちょい、加速もプラスになります
50ccヘッドは形状とポートが小さいので72ccでもヘッドとキャブ18〜20(PCでいい)インマニ・抜け良いマフラーで
高回転まで回りきって50の倍近くほどになりますよセッティング次第で80以上行きます
耐久性もさほど落ちません
84,5とか88ccでヘッドまでやるとオイルにかなり気を使って、耐久性はノーマルの3〜5割と思っていいです
株系のエンジンチューンは回転型か、トルク型にそれぞれ耐久性と、
絶対パワーの折り合い点どこにもっていくかが楽しくエンジョイするコツです
普通足代わり乗りするなら壊れなく、安く済むのは、
72ccキット
ノーマルヘッドハイカムと、
段付きとるインマニ
ノーマルエアクリーナー(穴増設)使えるPB16キャブ
Fスプロケ1T増し
これだと全く耐久性問題ないです
2ストジョグに後半の伸びでどうにかついていけます
SSジュンの80キットがオイル管理できるならいいかもです
あたいはクリッピングポイントの81cc、ハイカム、16キャブでリミットカットして喜んでました
たえず全開で2万Kでオイル喰うようになりました、
スリーブが厚い72ccの方がクリアランス狭くて耐久性倍あります
メッキゴリラ、ヘッドがC65のよく回るの使ってて、回すと84ついていけましたよ
3万Kでブロー
特に回して乗ると如刹に寿命は短くなります
書込番号:22222749
10点

>保護者はタロウさん
すみません、返信ありがとうございます!(気付くのが遅れました...)
72cc良さそうですね、でもキットを見たこと無くて...それで普及してるキタコを選んでました。
>72ccキット
ノーマルヘッドハイカムと、
段付きとるインマニ
ノーマルエアクリーナー(穴増設)使えるPB16キャブ
Fスプロケ1T増し
これだと全く耐久性問題ないです...
トルクアップ分を、スプロケでハイギアに持ってく...望んだ改造です、ありがとうございます。ハイカム入れたらハイオクかぁ(汗)
70km/h出れば十分ですね。
といっても免許がぁ...
一発試験落ちたので、レッツ4でマフラー交換して頑張ってます(汗)試験で使ったアドレスv125速すぎです。(でもトルクのありがたさ、身に染みた)
ふらついて絶対合格出来なさそうです。(乗るセンスないしw)
書込番号:22263378
3点




クマオーさん 初めまして。
11月10日納車なのですね。おめでとうございます!当方も先日モンキー125 納車だった為カバーを悩みに悩み先日購入しました。
当方の選んだものは平山産業の透湿防水という物になります。生地はしっかりしていて結構分厚く少し重いぐらいです。鍵穴やベルトなども付いています。
サイズはMサイズを選びました。モンキー125が全長1710ですのでSサイズ1650から1750がピッタリかなと思いましたが、メーカー推進でグロムやエイプ(モンキー125 はまだ載ってません)がMサイズでしたので1700から1950という物にしました。日本製です。
2りんかん等に見にいきましたが売ってなかったのでネット購入です。どのように駐車され何を重視されるかにもよると思いますが当方の場合は雨や湿気を重視した物を買いました。宜しければ参考までに。
良いバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:22220238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スーパーパンダフルさん
早速の投稿ありがとう御座います。
やはりMサイズがジャストフィットになりますか!?
今度の休みに近くのパーツ屋さんを覗いてみます。
書込番号:22223354
2点

クマオーさん
こんばんは。Mサイズで少しだけ大きいかなと思いますが、もしこの先リアボックスなど付けた際にも対応を考えてちょうどいいのかなと思おます。
当方も探していた際たくさん気になるものがありました。良いのが見つかると良いですね。
書込番号:22225279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカバー防水力がすごくて私も2回ほどリピートしていました。
ただ難点もあり、経年劣化でものすごく粉吹きます。
素材のせいなんですが。
その他は縫い目がなく大雨でも浸水したことがなく、ベルトも2つ付いてるので風が強い日でもカバーが
外れることもなく最高なんですが。
熱に弱い点はありますがそこは冷めてからかぶせればいい話ですので。
いくつかバイクカバーを使ってきましたが浸水がなかったバイクカバーはこのカバーだけでした。
現在は究極のバイクカバーというものを使用してて、上部にこの素材使用してるものを使っていますが。
縫い目から大雨の時は内部に多少なり浸水しますね。
なのでヤマハ純正のバイクカバー掛けて究極のバイクカバーを掛ける2重掛けしてますが。
ただ究極のバイクカバーも生産中止になり次にどのカバーを買うか悩んでいますがまたこのカバーに
戻そうかなと思っています。
本当に粉だけなんですそねネックは。
書込番号:22227172
4点

>鬼気合さん
貴重な情報ありがとうございます!経年劣化の粉吹きありますか…。
当方もヤマハ純正のカバーも気になっておりまたがこちらを購入致しました。
もし他にも良い製品御座いましたらご教授宜しくお願い致します。
書込番号:22228299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーパンダフルさん
私の製品は古いタイプの物で4層構造の物でした。
新しくなって5層構造になったみたいですが粉の問題が改善されていれば私も購入したいです。(笑)
対策としてはインナーに安いものでもいいのでもう一枚カバーを被せるというのもありかなと思います。
経年劣化も1年弱くらいで粉吹き始めた記憶がありますが環境によって違ってきますのであくまでも
目安ですけど。
透湿防水うたってますのでカバーをもう一枚追加すると蒸れが心配になるかと思いますが
個人的にはカバーの透湿機能を考えるより、晴れてる日にカバー外して通気性を持たせた方が
良いかなと思います。
先にも書きましたが、防水性能はこのカバーはぴか一です。
カバー自他も雨にぬれても浸水することなくすぐ乾きますので。
現行のカバーが駄目になり手に入らなくなったら(もう生産中止で1点だけ販売されてるところがありますがいつまで在庫があるかなので)戻ろうかなとも考えていますが価格が随分と上がった気がします。(汗)
ちなみに現在使用してるのはこういうカバーです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12314491181.html
書込番号:22230586
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。ブログ等拝見させて頂き大変参考になりました。
はやり換気が大事になってきますね。私も暫くは今のままで使ってみてインナーカバーの使用も考えて行きたいと思います。
防水性能はピカイチとのご意見なので雨に関しては安心ですね。
おそらくカバーに関してはこれで大丈夫!というのは難しいですね。試行錯誤しながら駐車場所の環境等に合わせる他ないのかも。
書込番号:22231761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



身長160cmです。
モンキー125が欲しく、展示車を跨らせていただきました。
意外と大きいんですね、足つきはつま先が付くくらいでした。
もうちょっと安定感が欲しいなと思い色々調べています。
キタコ社のカスタムシートが、厚み50mm程薄くなるという情報を得ました。
モンキー125の足つき性向上のため、シートを交換した方やその他対策をされている方、アイデアや感想を聞かせていただけたらなと思います。
4点

↓これなんてどうでしょ。つま先も厚底のバイク用です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CCE1ZWS/?coliid=IUOR5ATKRQAAE&colid=1NW1DW46E3MKG&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:22218996
4点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
シートばかりに気をとられていましたが、ブーツを厚くするというのは知りませんでした。
つま先2.5cmの厚みで、足つき性が改善されそうですね!
書込番号:22219044
2点

当方、165cmです。ワンズ・エムのカスタムマフラーとキタコのカスタムシートをオーダーして取り付けていました。通勤目的ではチョット無理があったので取り外しノーマル純正に戻しました。5cmダウンの恩恵はしっかりあり安心感は有りましたが、長距離だと、ちょっとお尻が痛くなります。ストッパーがあるので、お尻のポジションはしっかりして良い感じでした。これからの季節は底厚ブーツも〇ですね!
書込番号:22219086
5点

>カプちーんさん
ありがとうございます。
カスタムシートの恩恵が受けられるのですね!
ただ、薄い分シートが硬いのでしょうか、お尻が痛くなってしまうのですか汗
シートは、一度買ってみようかと思いました。
ただ、短〜中距離ツーリングを企てているので、お尻が持ちますかどうか…
書込番号:22219131
1点

キタコのカスタムシートは固いです。プチプチ程度のスポンジが5mm程度です。足はペッタンコ着きます。足つきを取るか、お尻を取るかで、私は通勤片道44kmだったので、お尻を取りました!
書込番号:22219194
3点

>カプちーんさん
キタコのシートがあまってるなら表皮を外して2cmぐらい盛ってみてはいかがでしょう
もしくは キタコのシートにゲルザブ付けるとか。
書込番号:22219454
3点

>カプちーんさん
ありがとうございます。
クッション材が5mmとのことで、固いんですね汗。
固いの覚悟して足つきを取ってみようとも思いましたが、
所有してしばらくノーマルで乗ってみてからですかね、シート交換するかどうかは…汗。
書込番号:22220981
3点

皆様、先日はアドバイスをありがとうございました。
先日無事モンキーが納車され、はじめにキタコのカスタムシートを取り付けました。
足つきについては大満足です!これなら不安定にならず済みそうです。
お尻の痛みは今のところ大丈夫かなあと思っています。
長い距離乗る時は、シートを付け替えて底の厚いブーツ作戦でいきます!
ありがとうございました。
書込番号:22418253
5点



昨日無事にPCX JF81が納車されました。
早速今朝の通勤に使用しようと思い、メインスイッチをONにしてスタータースイッチを押したところエンジンが作動しません。
説明書どおり、左の後輪ブレーキを強く握りながらスタータースイッチを押しているのですが何回試してもエンジンが作動しませんでした。
メインスイッチをONにしたときにメーター画面はすべて表示されているのでバッテリー上がりではないとは思うのですが。
どなたかこのような経験をされた方はいらっしゃいますか?
アドバイスをお願いします。
4点

新車ですよね?
購入店に見てもらってはどうでしょうか?
書込番号:22217679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入店に見てもらってはどうでしょうか?
取扱説明書通りにやってみてダメだったとして、
お店が本日定休日とかなら、
SNSで何かしら解決方法を探りたい気持ちは、
私にはよくわかりますよ。
書込番号:22217755
6点

サイドスタンドを戻してないとか
書込番号:22217765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイドスタンドを立てたままだとエンジンがかかりません。
サイドスタンドはしまってますか?
書込番号:22217769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DSPSPJ01さん
メーターの警告ランプはどうですか 点灯してますか?
キルスイッチは確認しましたか?
サイドスタンド出しっぱなしではないですか?
メインスイッチONでジィーという作動音はしますか?
解らなければ販売店で見てもらって下さい。
書込番号:22217775
4点

>スタータースイッチを押したところエンジンが作動しません
セルは回ってますか?
書込番号:22217792
1点

皆様
いろいろアドバイスありがとうございます。
今のところサイドスタンドは上がっています。
メインスイッチ音でジーという作動音もあります。
セルは回りません。
販売店に電話したところ左ブレーキを強く握ってスタータースイッチをおしてくださいと言われたので帰ったらもう一度トライしてみようと思います。
アドバイスを頂いた皆様にもご報告させて頂きます。
書込番号:22217804
4点

>茶風呂Jr.さん
>KH36さん
>v125のとっつあんさん
>口耳四寸の学さん
>fk_7611_kkさん
>マジ困ってます。さん
原因はスタータースイッチを押すときに左ブレーキの握りが甘かったようです。
無事にエンジンがかかりました。
皆様のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22219787
8点

無事エンジン懸かって良かったですね
新型フォルツアでもエンジンが懸からない理由として ブレーキレバーの握り不足がありました
安全対策として リアタイヤを確実にロックしないと エンジンが懸からなくしてあるのですね。
書込番号:22220043
2点

うちの親も握りが甘くてエンジンかからなくて焦ってましたねw
書込番号:22234367
2点



一つ質問させて頂きたいのですが、スピードメーターなんですが時計を合わす時に一番初めにインジケータ内に出て来る3とか2とか1とか出て来る数字は何なんでしょうか?ご存知の方がおられたら教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22213765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12時間・24時間表示の切り替えでは?
取説33ページ
書込番号:22213841
2点

メーターディスプレイの明るさ調整の数字だと思います1〜8まで有りませんか?
書込番号:22213897
2点

数字ですが、一番初めに表示されるのが3でボタンを一回押すと2になって、もう一回押すと1になります。数字としては1〜3となります。
書込番号:22214743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないですが、バイクは中古車両の為に説明書は無いんです・・・だから、ここでお聞きしてるんです・・・
書込番号:22214753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダのホームページのPDF取扱説明書検索に SC60は無いみたいですね
ホンダのお客様相談に直接聞いてみてはいかがでしょう。
書込番号:22214868
1点

こちらは、昨日に届いたばかりの中古で取り扱い説明書なんて付いてなかったので分からないのですが、12時間表示と24時間表示の切り替えなら1と2だけでいいんじゃないですか!あと、3はなんなんですか?
書込番号:22214994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時計を合わせる前にライトの明るさを調整します。3がいちばん明るく1が暗くなります。
http://hondampe.com.au/docs/owning_a_honda/owners_manuals/motorcycles/CB1000R9_32MFNB10+OM+CB1000R-RA+09+E.pdf
書込番号:22215846
4点

やはりメーターデイスプレイの明るさ調整の数字だったのですね
新型は8段階と細かく調整できるようです。
書込番号:22215894
2点

ありがとうございますm(_ _)mバイク屋に聞いたんですが分からないの回答で困ってました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22216157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





