
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2018年10月24日 01:03 |
![]() |
96 | 18 | 2025年3月27日 12:30 |
![]() |
20 | 7 | 2018年10月12日 08:57 |
![]() |
64 | 5 | 2018年10月7日 15:22 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2018年10月15日 10:40 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2018年10月5日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JF28 3万キロ走行を個人売買で購入、子供(20Kg)を乗せ減速時にベルトが滑る?音を感じしたので、ベルト交換かな?と思い「KN企画 CVT補修プーリーベルトキット2 PCX125 JF28」を購入。
また開けるなら、ドリブンフェイスのベアリングも交換した方がいい事が分かりましたが。
*品番を探している時に、口コミに「pcx持病のリヤ周り異音の原因2016/11/17 15:46」 JF56の部品発注した所、部品番号はJF28(ESPでは無い初期型)と同じ番号でした。の書き込みがありました。
JF28初期型の品番とEPSタイプの品番は違うのでしょうか?(モノタロウが安いのかな?)
宜しくお願い致します。
一応下記を購入予定していました。
・91001-KCW-003 ベアリング、ニードル 20x29x18 (NTN) ・・・1個
・91211-KN7-671 シール、ドリブンフェイス 34x41x4 ・・・・2個
・91351-GR1-000 Oリング 38.5x2・・・1個
・91351-642-000 Oリング、ピニオンキャップ ・・・ 1個
今、トルクレンチとユニバーサルホルダー、エアークリーナーが届いたので、クリーナーから交換です。
1点

少し疑問点から外れますが、ベアリング交換は簡単そうで難しいですよ。
特に打ち込みが必要な場合、良くみなさんがされている、ソケットでの作業はセンターずれを起こす場合があるので、
専用工具をそろえること、打ち込みすぎないことが重要です。
書込番号:22186261
2点

JF28もespも一緒ですよ、同じベアリングの大きさです。
書込番号:22186486
3点

>シグMAXさん
ありごとうございます。車がメインの時は色々持っていたんですけど、とりあえず激安プライベーターでやってみてダメなら専用工具を購入したいと思います。
>ホボンさん
ありごとうございます。感謝です。なんでベアリングって同じ品番でも値段がちがうんでしょうね?
モノタロウで注文かな?
書込番号:22186539
2点

みんカラでPCX関連の駄文を垂れ流してる者です。
shigeottiさんの購入予定パーツにボールベアリングがなかったので口コミの「pcx持病のリヤ周り異音の原因2016/11/17 15:46」を拝見しました。
ちょっと違うことが書かれてるように思えたのでコメントします。
PCXで後輪の異音の原因になってるのはドリブンフェイスのボールベアリングで、ニードルベアリングではありません。
また、アイドリングで異音がすることはなく、押し歩きとか手で後輪を回転させたときに発生する異音です。
次に交換作業についてです。
このボールベアリングはニードルベアリングの奥にあるので交換するにはニードルベアリングを取り外す必要が有ります。
通常はセットで交換されるのでニードルベアリング不良が都市伝説になってるのでしょうか。
最近、ベアリング交換についてメッセージしてきた方もニードルベアリングって書いてました。
2りんかんでは2つのベアリングとスナップリング(再使用不可部品)の3点セットで販売されていました。
ニードルベアリングはアンカーボルトを使って器用に外される方もいらっしゃいますが素直にベアリングプーラーを使用されることをお勧めします。
他の作業もされるなら汎用品(10,000円前後)、この作業だけならパイロットのベアリングプーラー(2〜3,000円)が便利です。
もっと簡単な方法としてドリブンフェイスごと交換すればベアリングプーラーは不要です。
ベアリング交換のポイント。
PCXのサービスマニュアルの交換方法の説明に「新品のボールベアリング[1]にグリスを充填する」というくだりがあります。
外したベアリングを観察するとゴリゴリ感と乾燥したグリスが見られます。
自分はグリスをしっかり詰め込んだ両シールタイプのボールベアリングに交換しました。20,000km走行しても大丈夫です。
簡単な説明ですが整備手帳として纏めているので参考にご覧いただければ幸いです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1121243/car/1191069/3228378/note.aspx
書込番号:22193691
2点

>ぶったまんさん
ありごとうございます。
みんカラ見て、スマホにお気に入り登録しています。(笑)
CVT補修プーリーベルトキット2、昨日交換しました。
ベルトの亀裂、ウェイトローラーの変形が見られたので交換して良かったです。
思ったより簡単で拍子抜けでした。
雑な測定で、クラッチの残りが2mmだったので今度はクラッチ交換を予定です。
書込番号:22194753
2点

私も以前書きましたがタイホンダの逆輸入Verを乗っていました。先月手放しましたが32000km超えていました。
後輪を回すと「シャー」と確かに音がなりますが、限度ある音で、煩いだの怖いだのとは到底思えませんでした。
実は仕事の引っ越しを隠れ蓑にHonda Dream、地元、HondaWing3店に他修理やベアリング鳴きに関して調査をお願いしました。「それ」目的では無く、タイヤ交換、サス交換、リアドラムシュー交換、ドリブンフェイスとベルト交換等と3万キロに達する間に合計4人の都道府県別のメカニックに、修理ついでにリア内部をバラして診てもらったいましたが異常はありませんでした。1店のお店で完全判断されるよりも、とても信用はあると思います。中にはデジカメで写真付きで報告も頂きました。
自分の車両が、全てでは無いことと品質でそれ程高くもない初期タイ生産、確かに音はするリア、これらを統合して考えると一部のユーザーが過剰に騒いでいるような気がしてなりません。確かに不具合があれば危険ですから対策品や交換をすべきですが、あくまで音で騒いでいるだけで、自分が調べた限り実害は無かったと記憶しています。とは言え、異変を感じたらケチらず変えろ!危険反対。主義ですがどこか多少騒ぎすぎな気もしています。
昔乗っていたシグナスX(12年前のEFI)もPCX程ではありませんが、音はもっと小さいですが出ていました。
私がむしろ困ったのはメーター気密不良で水滴が溜まり最後は中で水没でトリップとイモビが完全におかしくなった事、最後まで調整しても微妙に治らないガソリンコックレバー、冷却水2年でかなり無くなる問題、こっちの方が心配の種でしたよ。その後治ったり対策取られたみたいですけど、注視して都度直したり調整で対応できました。オイル交換を年3回以上しているとは言え、エンジンそのものは快調で最高速の低下すら見られない、歴代でもとても良い車両でした。世間がちゃんとロングセラーで評価を下しているので、耐久性や先進性、快適性など裏付けが取れていると思います。
もっと別の気が付かなければいけない不具合、逆にみんな見落としているのでは?と個人的には思います。
安全とは、どれが欠けても駄目ですからね。
話は違いますが新型PCX(JF81ガソリン)もとても良いですね。今月から乗り換えました。「とりあえず、買いました」報告が私は大嫌いなので(買った報告と、初期状態は刻刻と変化するしPCX仲間への有用な情報では無いし自分の気がはれているだけだろうと。)少し乗らないとレビューが良いのが書けないのでアレですが。 年内か年明けに書いていきたいと思います。
書込番号:22203345
2点



新車購入で5500kmオイル交換の時に
ホンダウィングの店員にリヤタイヤにスリップマークが出たので交換を進められて交換。
そして現在8500km オイル交換時期と思いリヤタイヤを確認すると、もうスリップマークが出現してます。
前回交換はホンダウィングなので粗悪品タイヤでないと思うのにメチャクチャ減りがはやいです。
初回5500kmそして今度は3000kmでスリップマーク出現って流石に驚きです。
フロントは新車時から未だ交換無しで6割ほど残ってます。
私の運転が粗くて、急発進急加速が過ぎるのか?
大体が都内通勤の往復で年間平均3000〜4000km乗りで若者でもなく
特にかっ飛ばしてもいないかと思ってます。
以前乗ってたスクーターのリ−ド90やDIO50なんかは1万kmくらいもった記憶があります。
DIO50に至っては学生だったので急発進急加速はあたりまえでしたが・・
リード125の方が容量が大きく加速も上だから減りも早いのかなと思ったのでですが
過去、250、400CCも数台乗りましたが、やはり1万kmほどもった記憶があります。
更にオフ(DR250)のブロックタイヤ 公道メインでも6〜7000kmはもった記憶があります。
みなんさん、何kmほどで交換しましたか?参考までに教えてください。
17点

どうも。
マジェスティSですが、新車購入で4800kmで1回目交換9000kmで2回目交換しています。
減るのが早い原因はハイグリップのKENDA(純正タイヤ)のせいです。
それと少々、根性入れて楽しんでいるから仕方ないかなと...
原因は分かっているので耐摩耗性を犠牲にしています。
因みに1回目の交換の時にフロントだけダンロップのスクートスマートを履きました
これが、クソにもグリップしない代わりに耐摩耗性だけは優れている
もし宜しければ、検討してみては如何でしょうか、
私は二度と履きませんが(笑
書込番号:22175415
6点

どうも。
タイヤの減り方は銘柄で相当差が出ます。 無名の中華物なら2000kmでツルッル
東洋タイヤも中華物に準じて減りが早く、次にダンロップタイヤとなります。
少々お高いですが、ブリジストンタイヤを履けば かなり長持ちします。
書込番号:22175442
9点

どうも。
前の型ですが、純正リアタイヤ約4000kmで交換となりました。ちょっと早いなと思いました。バイク屋には特に理由など言われなかったですが、「少し早いですね」とのこと。
バイク屋の勧めでブリジストンにしました。
書込番号:22175604
4点

なるほどブランドによって減りが結構かわるみたいですね
総じてお勧めのブリジストンにしてみます。
でもバイク屋(ホンダウイング)に在庫があるのだろうか?
書込番号:22175643
9点

>ドッグウナギさん
同メーカーでも違いますよ
コンパウンド軟いのとタイヤの剛性が無いのは寿命短いです
10インチと12インチでも違うし
13インチはなおさら
マジェS純正は、ハイグリップですね
ミシュランにしたら長持ちしますが、絶対グリップは落ちます
書込番号:22175745
3点

以前お乗りのバイクに比べると車重もありますから、減りやすいでしょう。
125クラスは1万キロ持たないってのがだいたいの相場みたいですよ。
車重が300kgとかの重量系ツアラーだと7000〜8000キロくらいです。
パワーもですが、重量も大きいんですよね〜
なお、長持ちするタイヤはやはり滑りやすいので、雨天も走行するなら避けたがいいと思います。
書込番号:22176018
8点


アドレスV125Gに乗っていた頃
スズキ認定のサービスショップでタイヤ交換すると、3000kmほどでスリップサインが出てました。
2輪館なんかでブリジストンやダンロップを選ぶとリアなら10000kmくらいもちます。
2輪館の店員さんに聞くと、「個人店だとそういう安物のパーツを使うこともある」と教えてくれました。
そういえばその個人店で何回もタイヤ交換したのに、エアバルブは一回も換えてくれてなかったです。
書込番号:22176679
6点

アドレスでMB520は大して持ちは良くありませんでしたよ。
>ミシュランにしたら長持ちしますが、絶対グリップは落ちます
触った感じ、ミシュランはゴムじゃなく、プラスチック的なタイヤですよね。
書込番号:22176688
3点

皆さん。ありがとうございます。
とても参考になりました。
ちなみに前文では3000kmでスリップマークと記載しましたが
よく調べたら、2000kmでスリップサインがでてきています。
流石に早いような気が・・?
vee ruberというタイのメーカーのタイヤみたいです。
このタイヤが減りやすいのか、私の運転が粗雑なのかな?
書込番号:22177228
3点

>ドッグウナギさん
私のLEADは新車装着【IRC・MB520】のリヤタイヤ約8000kmでセンターの溝が無くなり【BS・hoop】交換しました。
体重80kで偶に50kの子供を学校まで送ったりのチョイ乗り主体で、現在9000kmでフロントタイヤは未だ溝は有りますが段減りの為かハンドルに振動は出ています。
LEADで良く話題に上がる(タイヤ系の)問題は「乗り心地」「タイヤの減り」「グリップしない」等々、【Vee Rubber】はタイのメーカーみたいですので国内メーカーの【BS】【DL】【IRC】に交換すれば大抵の問題は解決します。(笑)
書込番号:22177367
3点

ドックウナギさん、はじめまして。私もリード125で月1300キロほど通勤等で走っています。今年の3月最新のリード125を買いました。下取りに2013年型のリード125を出しました。
今、9100キロほどで、5500キロでタイヤ交換しました。フロントはミシュランのシティグリップ、リヤはIRCのMB520だったか、純正タイヤですが、以前PCXに乗っていた時、ミシュランのシティグリップにしたのですが、リヤが10000キロほど迄持ちました。リード125のリヤタイヤサイズのミシュランのシティグリップは2017年に発売予定でしたが、いまだに発売されていません。
まあ、小径タイヤなので路面に接地する頻度?はPCX、シグナスよりは多い?ので減りが速いのだろうと自分では思っています。
私は体重80キロ、煮物もよく載せています。リヤタイヤは大体6000キロで変えています。タイヤのサイドより真ん中が減りますよね。乗り心地は硬めながらIRCの純正タイヤが持ち良いような印象がありますが。
リヤタイヤの減りはネックながら、荷物の積載性、燃費、加速の良さでリード125は自分には、ベストな
スクーターと思っています。
書込番号:22213499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちのリード君も5000キロを超えてスリップサインが出てきました、そろそろリアタイヤの交換時期ですねー。
これは10インチタイヤのネガティブな部分ですね、やはり負荷が高過ぎるようです。
以前乗っていたアドレス125もリアの摩耗が早かったのですが、それでも8000キロはもった気がします
リードの場合は水冷エンジンゆえの重量増分でしょう。
それと高速走行を続けているとリアタイヤの空気圧の低下が物凄く早いです、最低でも給油ごとにはチェックしないとダメです。
アドレスの時には、一度高速走行中にリム落ちしてしまいました(マジで死ぬかと)。
アドレスのホイルの精度が低くてエア抜けしているのかと思っていましたが、リードも同じ症状ですので、どうやら負荷が高いために
エア抜けが早いようです。
ドラムブレーキゆえにブレーキング時の発熱がモロに溜まってしまうのも一因なんでしょう
高速走行でハードなブレーキングをした後は触れないくらい熱くなるので、、そりゃ空気も抜けますわな。。
エアバルブもL字のタイプなのでこれも痛みが早いですよ、気になるのならタイヤ交換ごとに
最低でも1万キロごとには交換したほうが良いです。
それでは皆様楽しいリードライフを
書込番号:23401351
3点

>ペンタαさん
こんにちは、初めまして。
>それと高速走行を続けているとリアタイヤの空気圧の低下が物凄く早いです、最低でも給油ごとにはチェックしないとダメです。
アドレスの時には、一度高速走行中にリム落ちしてしまいました(マジで死ぬかと)。
アドレスのホイルの精度が低くてエア抜けしているのかと思っていましたが、リードも同じ症状ですので、どうやら負荷が高いために
エア抜けが早いようです。
私も以前アドレスに乗っていてタイヤ交換もした事ありますが、足で踏んだだけで驚くほど簡単にリムが落ちした事を記憶しています。
アドレスのリム精度ならビードクリーム確り塗らないとエア漏れしそうな感じもしますが、タイヤが小さい為に外気温の変化に敏感だったと思います。
リードでタイヤ交換もしましたがアドレスとは違い確りしていて、給油毎にエア圧点検は頻度にも因りますが異常だと思います。
私も同じ様な微妙な空気圧の低下にタイヤ交換時のリム圧着が悪いのかと想像しましたが、よくよくタイヤの表面を点検してみたら針の様な細い錆びた釘が刺さり頭の部分は無く為っていて食い込んで埋もれていたので目視で見逃していました。
発見した方法は石鹸水をスプレーしてシャボン玉が出来たので分かりましたが、空気圧低下が時間を掛けて微妙に下がっていたのでマサかパンクだとは思っていませんでした。
通常の市街地走行でリヤブレーキを使っていてもリヤホイールは熱く為っていますので、異常な程の空気圧の低下はタイヤの方に原因が有るかと思いますよ。f^^:
書込番号:23402687
3点

>ドッグウナギさん
>リ−ド90やDIO50なんかは1万kmくらいもった記憶があります。
車重の軽さや、乗っている人の体重でも随分変わりますよ
後、ここ10年位はモデルチェンジも無く
もしかすると、耐久性を犠牲にしてグリップを上げているのかもしれませんね?
自分は書いて置きながらも、そうは思いませんけど(笑)
書込番号:23405246
1点

雨の日と寒い日は乗らないのでなかなか距離が延びず、やっと1万キロに届きそうです。
が、そろそろ二回目のタイヤ交換が近くなってきました。
1回目交換でブリヂストンを選びましたがやはり減りは早いです、スクーターはリヤタイヤが生命線なので仕方ないですけど。
さて、ブリヂストン製に交換してもやはり空気圧の低下が早いです、10インチタイヤはこまめなメンテナンスが必須ですね。
気付いたのですが、通勤するのに毎回標高400mほどを往復しているのも影響が大きいと思われます、同じ環境の人は
特に注意してください。
もう一つ!Vベルトも要注意です。
以前に乗っていたアドレス125よりは格段にマシですが、上り坂では全開で走らないほうが良いです
アドレスの時はみるみる最高速が落ちていき1万キロ持たずにVベルトが砕け散りました。
リードの場合は設計が良いようでそこまで酷くなく気にして無かったのですが、現時点で10キロほど最高速が落ちています。
Vベルトの交換だけならそこまで大変ではないですけど、実はプーリーにも悪影響がありますので
上り坂では8割アクセルくらいで抑えておいたほうが良いです。
まぁ私の場合、タイヤとVベルトとエアバルブはいつでも交換できるように常にスペアを用意していますけどね。
次のタイヤ交換でクランプインタイプのエアバルブ導入を検討しています
また忘れたころに投稿します(笑
書込番号:24343050
1点

久しぶりの投稿です(また気になる事が出て来ましたw)
まずタイヤですが、リアに関しては純正のIRC‐MBR520をお勧めします、数銘柄試した結果これが一番耐久性が高いです。
タイヤの剛性が高いためタイヤ交換が面倒ですが、リム落ちもしにくいです(個人の感想なのであしからず)
またフロントに関しては摩耗よりも先にゴムの劣化が来ますので、フロントが跳ねやすくなってきます
スリップサイン出てませんでしたが、柔らかいタイヤに交換しました(前後の摩耗速度のバランス取りのためもある)
さて、新しい懸念事項ですが、エンジンが止まった状態でバイクを押しているとクランクケース辺りからゴォゴォと音がします
最初はタペット音かな?と思いバイク屋さんに相談しましたが「全然違う、調整する必要無し」との事。
それでもだんだん酷くなっていくのでネット上をくまなく探して、ベアリングが弱いとの情報に行き着きました。
これはPCXにも共通の弱点のようで、ドリブン側プーリーの軸受けベアリングがオイル切れしやすく
早ければ1万キロくらいから異音が出るようです。
私はバラすたびにグリスアップしていたので少し遅かったようですが、2万キロ弱で無視できないほどになってます。
ガソリン代が高過ぎて車を動かさずにリードばかり乗っていたので急速に距離が延びてまして、仕方ないかなー(;^_^A
※グリスアップもベルト等に付着すると寿命を縮めるので、チャレンジャー以外にはあまりお勧めしません
書込番号:26125156
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
カブ110 新車で買いました。
人生で二回目のバイクです。10月末の納車が待ち遠しいです。
ただ、カブなので盗難が気になります。一応、U字ロックとカバーはしますが、皆さんがしている盗難対策はありますか?
書込番号:22173086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
楽しみですね^_^
リードも買われたということで、楽しみがたくさんですね♪
書込番号:22173712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もスーパーカブ110(JA10・ベージュ)に乗っています。
自宅の玄関前、軒下に停めていますが、普段の盗難対策はハンドルロック以外、特にしていません。(車体カバーも無し。)
キャンプなどで、数日間家を空ける時は、ワイヤーロック(※1)や、自作チェーンロック(※2)を後輪に掛けることもあります。
※1:市販品
※2:長さ1mほどの5mmステンレスチェーン(※3)を塩ビホースに通し、ツル部がステンレス製(※3)の南京錠でロックします。
※3:鉄材や真鍮材より、ステンレス材は切断されにくい。
盗難対策ではありませんが、私は火災保険(家財保険)に加入しています。
(対人や対物は四輪保険のファミリーバイク特約です。)
火災保険では、幾つか条件(※4)がありますが、原付バイクは家財と見なされ、盗難時には補償の対象になります。
※4(保険会社によって、多少異なるかも知れません。)
1.自宅(マンションやアパートの)敷地内にある、屋根付き駐輪場であること。
2.最低限、ハンドルロックを掛けておくこと。
3.盗難にあったら、警察に届け出をすること。
色々な経験談や意見を聞いていると、複数の対策を施し、『盗むのが面倒だな。』と思わせる事が効果的のようです。
ワイヤーやチェーンで車輪と車体をロックするだけでなく、車輪や車体と強固な構造物(駐輪場の柱など)とを、結びつける方法(地球ロック)も推奨されています。
どんな対策をしていても、プロの窃盗団に狙われると、ひとたまりもありません。
火災保険でも良いし、事故や故障などにも対応しているバイク保険を検討しても良いかも知れません。
書込番号:22173716
3点

本題が抜けてました^^;
私は盗難保険に入っています。
ZuttoRide Club
完全に盗難を避けることは無理だと思うので、盗難保険で最悪の事態に備えています。
書込番号:22173736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
盗難対策だけど、取り敢えず盗難保険に入る
そして、駐輪する度に写真を撮っておき、そこに置いていたという証拠を残しておく
コレが一番かと
大枚を叩いて盗難防止グッズを買ってもムダになることが多いよ
書込番号:22174023
4点

わかりました。
1 盗難保険に入る。場合によっては火災保険に加入して、保険内容を確認する。
2 きちんと施錠する。地球ロックをして、ステンレス製のチェーンを使う。
3 毎回、ここに駐車したという証拠写真を撮る。
ですね。
書込番号:22174637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク置き場に…
犬・・・大きなよく吠える怖そうな奴を繋いどく
(ピット・秋田・ロットワイラー)
雑種でも大きな気の荒いのは効果あります
猫ションも解決できます
家目当ての泥棒も対処できます
お散歩は毎日連れて行きましょう・・・
書込番号:22175753
2点

ZuttoRide Club
結構いい値段しますね。
マンションとかアパートなら新車から数年は
必要ですかね。
最初の1年ってメーカーの盗難保険って無いんですか?
Ducatiとかは昔は有ったような気がします。
書込番号:22177269
2点



NC750Xの購入を考えているのですが、DCTかMTかで迷っています。通常の走行はDCTが気持ちよく、楽だと思うのですが、低速走行とくにUターンや半クラが欲しいような場面はどんな感じでしょうか?
試乗すれば良いのですが、私の行っているドリーム店にDCTの試乗車がありません。
DCTにお乗りの方に、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22162616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NM4なので重心の高さやポジションなどNCと同じくとは行きませんが、
極低速時の挙動は、ともするとヒトが操るよりも的確ではないかと言う感想です。
初期のDCTは一度14年式のインテグラにレンタルで2日間乗りました。
その頃は1←→2速間でギクシャク感があって扱い辛いところがありましたが、
最新のシステムの完成度は、流石は技術のホンダって感じです。
先ず失速するってことが無いので安心してスロットル&ブレーキコントロールに集中出来ます。
リアブレーキを軽く引き摺りながらスロットルを開けて行けばスムーズなコーナリングが出来ると思います。
以上、主観ですがご参考になれば。
書込番号:22162851 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22162970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年の6月にNC750X DCTを購入しました。約1年と4ヶ月乗りましたが非常に快適です。
DCTを選択して正解だったと思っています。U−ターンなどは前の方がおっしゃる通り
少しリアブレーキを舐めながら行えば怖い思いなど全く有りません。
半クラの欲しい場面でも特に心配は無用だと思います。苦労した事は有りません。
右手一本に集中すれば良いというのはかなりのメリットだと思います。
特に渋滞路ではDCTの恩恵を感じますね。余談ですが、私でもダートをそれなりに走れました。
変なギクシャク感は有りませんよ。開ければドドッと前に出ますがそんなに激しい速度の
出方では有りませんし、ビッグシングルの様なスロットルを戻した時の大きなエンブレも有りません。
例えば交差点の先頭で右左折待ちをしていて発進と同時に右左折してギアをかき上げないと
いけない場面とか有りますよね?そんな時にクラッチ操作を失敗すると怖い思いをしますが、DCTはぜーんぜん
問題ないです。タイヤと相談しながらグイグイとアクセルを開けていけばグングン走り出します。
(私正直、交差点停止状態からの右左折コーナーリング安心して速くなりました。)
更に脇道にそれて申し訳有りませんが、鈍重バイクと思われがちなNCですが、どーしてどーして。
S3モードで峠を走れば結構やりますよ、コイツ・・・。(Dモードの他、Sモードは3段階有ります)
馬力がそんなに無いので勾配のキツイ直線が長く続くと辛いですが、それ以外は他車と遜色無いです。
MTモード(ボタンに依るギア操作)は必要ないですね。峠でDCTの恩恵に預かれるのはシフトダウンだと
私は感じました。時々熱くなるとコーナー手前でシフトダウン失敗して怖い思いしますよね?あれが皆無です。
なのでブレーキング・体重移動・スロットルワークに専念出来ます。サイコ〜ですよ!
バイクを何十年乗ってきましたが、(勿論MTです)こういうのも有りですね。時代は進化したものです。
お互い事故には気を付けて楽しいバイクライフを!
言うの忘れてた、DCT乗ると暫くの間「左手と左足」が空振りして自分で苦笑いしますよ〜。
書込番号:22163598
19点

くわしい情報ありがとうございます。DCTの選択に心が傾いています。
教習車がNCだったので、エンジンなどの感じはわかります。でもDCTなどは乗らないとわかりませんよね。
全く乗らずに決めるほどの勇気はないので、出来れば試乗しに行こうと思っています。
これからも、いろいろな情報を教えてください。ありがとうございます。
書込番号:22165037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、ホンダドリームでDCTを試乗させてもらいました。思っていた以上に快適でした。懸念していた低速走行のUターンも、リアブレーキをかけながら小さく回る事ができました。
最終的にタンデムでの安全も考えて、DCTに決定して、さっそく契約をしてきました。
参考となる情報を提供していただきありがとうございました。今後もいろいろと教えてください。
書込番号:22165830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



ヘッドライトが点かなくなってしまいました、ハイ&ローどちらもダメです、ヒューズは大丈夫そしてたまに点くので困ってます。
同じ様な症例を経験された方は居ますでしょうか?
書込番号:22159760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理経験は無いですが、地道に分解して不良箇所を直すしか無いです。
参考
>【バイク】ヘッドライトがつかない!故障の原因と修理
https://www.wholenotism.com/blog/2017/05/the-headlight-doesnt-work.html
テスターがなければ、秋月電子の手帳型ポケットテスター DT−10A が安いです。
書込番号:22159765
2点

ありがとう御座います、とりあえずテスターを買ってみます。
書込番号:22159771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マグナではないですが。
私も同じようにヒューズに問題なく、ヘッドライトが点滅→不点灯となったことがあります。
配線をたどっていくと、擦れて千切れかけている箇所がありました。
私はヘッドライトいじった直後だったので、そのせいだと思います。
いじったことがあるのであれば、配線たどってみるのも良いかもしれません。
書込番号:22160336
4点

Hi/Lo関係なく点いたり消えたりならマイナス側の断線っぽいですけど
まずはテスターで確認か、バイク屋へGO!ですかね
書込番号:22161042
4点

バルブを外して、テスターで測定してみる。
電気が来てなければ、どこかで断線でしょう。
書込番号:22163472
3点

ありがとう御座います、ライト系はいじって無いんですが洗車後に調子が悪くなります😢
まだテスターを買って無いので調べてみたいと思います。
書込番号:22165899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナス側ですね、確認してみます😊
ありがとう御座います。>アハト・アハトさん
書込番号:22165903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナスが切れた途端に
ロービームの場合 ライトが薄暗く点灯しハイビームインジケーターランプがうっすら点灯
ハイビームの場合 ハイビームインジケーターが通常より明るく点灯 ライトは不点灯
となりますので最初にライトスイッチから点検が確率高そう...
書込番号:22168652
6点

沢山の返信を頂き有難う御座いました、友人のガレージをお借りしてテスターで確認したらやはり通電していませんでした、ほぼ全ての配線接続箇所に接点復活剤を掛け確認してもダメでしたがセルモーターを回す瞬間に薄ら点灯する事が分かりハンドルスイッチを分解掃除した所コレが原因だと分かりました、セルモーターを回す際にヘッドライトが一旦消える機能が付いてますが、その接点が1箇所だけ真っ黒、ブラシで擦り復活剤をかけあっさりと修理完了、本当に有難う御座いました。
書込番号:22183889
10点



自分で取り付けしようと部品購入しましたが取り付け説明書がありません。カプラーのある場所は、フロントカウル内なのか、シート横カウル内なのでしょうか?手順また可能であれば説明書画像アップお願いします。
書込番号:22155372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュリティに関することなので、ここでの公開回答は不適当かと。
自分も不明な点があったら問合せたしたことがあるのですが、ホンダWEBサイトの
お客様相談センターへどうすれば良いか問合せしたほうが適切かと思います。
技術的なことも含め、適切に回答してもらえますよ。
電話、メールどちらでもOKです。
https://www.honda.co.jp/customer/?from=navi_header
書込番号:22155384
8点

質問前センターに電話はしましたが、セキュリティの事なのでショップに行けって事だけでした。カウル外す工程減らしたかったのですが、全バラシする事にします。
書込番号:22159797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





