
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 10 | 2018年10月30日 01:07 |
![]() |
15 | 3 | 2018年9月11日 16:41 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2018年9月30日 19:08 |
![]() ![]() |
47 | 20 | 2018年10月11日 00:02 |
![]() |
26 | 6 | 2018年9月6日 16:44 |
![]() |
20 | 4 | 2018年9月4日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネタですが いったいどちらがいいんでしょうね?
フォルツァhttps://www.honda.co.jp/FORZA/spec/
XMAXhttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/xmax/spec.html
ライバルXMAXと比較 https://motor-fan.jp/article/10005135
7点

好きな方
以上
書込番号:22110657 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2018年10月号のヤングマシンさんで20番勝負とかやってますね。
読んだ感じ、んんーどうかなぁという点もありましたが総じて
トータルバランスではMF13、スポーティに乗りたい人はXMAX
って感じでしょうか。
気になる人は是非一読してみてはどうでしょう。
いずれの項目も僅差で、乗ってみて気に入った方を選べば
どちらを選んでも後悔は無いと思います。
かく言う私もXMAXにしようか悩んだ時期もありますので。
書込番号:22110789
11点

わたしなら新型フォルッアかな ヤマハのスクーターは いつも何か問題感じそうだから・・
それにロングストロークエンジンのが好きです。
書込番号:22111098
13点

私の場合、11年乗ったスカイウェイブからの乗換えで、XMAXと MF13でかなり悩みました。
足付きが気になってまして、XMAXは試乗し、足付きがやはり高い(シート高795ミリ)と感じ、MF13は現物見らず、急いでいたのもあり、シート高が15ミリ低いことや電動スクリーンに惹かれ、注文購入しました。
足付きですが、身長177p・両足で、MF13は、シート前方で座れば爪先からかかとまで付き、走行中座る位置で親指の付け根まで付きました。XMAXは試乗での短い時間でシートの位置を色々試すのを失念し、通常走行中座る位置で、つま先立ちでした。座る位置が悪かったかもですが。
デザインは、MF13の現物見るまで、XMAXのデザインが良いと思ってましたので、迷いはありましたが、実際見ると、MF13も全てがLED(確かXMAXはウインカー以外はLED)であることやインパネがXMAXより華やかな感じなど、悪くはないと思います。XMAXの方がボディなど全体的な印象は、硬派な感じと感じます。あくまで個人的な意見ですが。
乗った感じは、一般道しか乗ってないので、走行性能とか素人なので、よくわかりませんが、MF13はものすごく急加速に優れてるとかではなく、スムーズに加速し、やや固めの乗り心地ですが、安定感はあると思います。XMAXは、店員の先導による試乗で短い距離しか乗ってないので、足付きが高いと感じたせいかシグナスと同じような乗り心地かなぁと感じました。
どちらのバイクも、今までの250ccスクーターより、少しコンパクト、軽量(スカイウェイブに比べると約30〜35kg減)になったので、駐輪する時、楽になったとは思いますし、それなりに進化してると感じました。
通勤でB4よりやや大きいショルダーバッグをトランク下ラゲッジに入れてますが、幅はXMAXが大きく、すっぽり入り、MF13もやや窮屈ではありますが、入ります。前方からの長さは、ややMF13の方が長いと思います。
結局、どちらも甲乙付けがたいですが、MF13も悪くはないと思います。ダラダラと失礼しました。
書込番号:22112389 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

MF13購入者です。
散々迷いました。
姿かたち似てるもので・・・迷いました。
自分はエンジン音で決めました。
実際乗ってみると ウインドシールドの稼動・・・・・・これすごく大きいです
雨の日、少し暑いとき、風の日。。。。
運転性能、ほか、、、ぜんぜん変わります。
動かないシールドのバイクにはもう乗れないです・・・w
書込番号:22113762
14点

自分も最近MF13購入しましたが、想像以上に電動スクリーンの恩恵が大きいです。
ツーリング中に寒さを感じてもスクリーン立てれば結構風防いでくれますし、暑いとかんじたらスクリーン下げて風取りこめます。
最初はいらない装備かとおもったんですが、想像以上に重宝してます。
ツーリング派の方にはMF13非常におすすめです。
書込番号:22115904 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ここでは MF13 のが人気が有るようですね。
私の意見を言わせて頂くと 一度乗ってみたいのが、 ヤマハXMAX 実際買うのはMF13 だろうと思っています。
スタイルとかは XMAXのが新鮮さはありますけど、完成度の高さは熟成に熟成を重ねてきたフォルッアに分が
ありますよね。 デザインも余り斬新な物だと飽きがきますから ある程度落ち着きのある物のが長く乗るのには
適しているんじゃないですか
書込番号:22117256
13点

どうも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/SortRule=2/ResView=all/#21670685
こういうの見ても ヤマハのスクーターは選びたくありませんわ。
書込番号:22128160
7点

ヤマハのコミュニケーションセンターなるお問い合わせ窓口を英名にした所に電話して、XMAX250購入時にロングスクリーンを選びたいが可能かと尋ねたらそんなことはできない、まずショートスクリーン装着のXMAX250を購入した後、ヤマハの関連会社からロングスクリーンを購入して交換しろと言われた。25000円くらいだったか?。しかしこれって購入者からしたら完全に余計な出費なのだが、この会社はそんなの知ったこっちゃないのかな。そう言ったら困っていた。やはりバイクはホンダだね、フォルツァを買うことにしますわ。
書込番号:22216143
12点



すいません。できのです。
ワイパーのゴムを交換したいのですが、ゴムの外し方、どのゴムを買えばよいか(長さは40センチ)がネットで検索してもわかりませんでした。どなたかお教えお願いします。
4点


ワイパーブレードごと外してオートバックスに行くべし
書込番号:22101257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



バイクの購入を考えてる40代のリターンライダーです。
サーキットとか峠を走ることには興味なく、主に街乗りやツーリングに考えてるます。
このバイクに決めたいのは昔からレーサータイプが好きだからです。
自分は体が小さく(163)んですが、足つきは大丈夫でしょうか?
レーサータイプでほかにオススメのバイクはありますか?
書込番号:22084415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600RRは割と女性のライダーも見かけますし、SSの中では足つきは悪くないと思いますが、それでもシート高は高いと思います。
つま先だけ付けばOKというのであれば大丈夫だと思いますが、スレ主さんのスキルによるんじゃないでしょうか。
SSではありませんが、CBR400RはデザインはSSっぽいですが、ポジションはツアラーで足つきも良いと思います。
書込番号:22084433
1点

身長より股下が何センチか、太っているか痩せているかを書いてもらえれば、的確な回答が得られる。
書込番号:22084483
1点

足付き性は跨ってみないと分からないと思いますが…
シート高、その下の形状(出っ張りが多いと脚が開く)もあります
立ちごけの恐怖は運転姿勢(前傾になるほど怖い)や、バイクの重心や総重量からもきます
私はR1200RTからニンジャ650に替えました。やっぱり足付きや、押し引きの楽なものは何かと探していて決めました!
ちなみにシート高790mm、乾燥重量193kgとまるで250ccクラスです(^^;)
大きなバイクとは思われませんが、とても楽ちんですよ〜
書込番号:22084652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sowskさん
40代でSSがお好きと言うことは昔のレプリカ全盛期にお乗りになられていたのでしょうか?。
私も07のR1を購入した時は当時の感覚で深く考えずに購入しましたがシートの高さもですが全体的に重心が高く全く別物だと思いました
街中メインにお使いをお考えなら恐らく使いにくいのではないかと思います。
書込番号:22084657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は164cmで一番足つき悪い初期型の600RR乗ってましたが両足つま先は一応ついてたので、足つきは心配いらないと思います。
SSは足つきよりポジションの方が問題になる場合が多いので、店頭でまたがったり、試乗したほうがいいですよ。
実は自分もSSに憧れて600RRをツーリング・街乗り目的で購入しポジションのきつさ等でツーリングするのが嫌になってしま手放してしまいました。
(初の大型だったので今ならもう少しちゃんと乗れるかもしれませんが…)
高い買い物なのでレンタルバイクで1日乗ったあとの疲労感などを確認する事おすすめします。
書込番号:22084664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

足つきは両足のつま先がつけばOKなら、大抵のはいけるとおもいますけど
SSならGSX-R600とかGSXシリーズは比較的シート高が低めで足つき良いですね
書込番号:22084692
0点

2011年型のPC40オーナーで、走行は25000kmです。
身長170cmの自分でもかかとは着かず足つき性はあまり良くはないのですが、何せ車重が軽いので
どうにでもなると思います。試乗車を置いているお店は無いかも知れませんが是非試乗をお勧めします。
自分は夢店をハシゴして3,4回試乗し決めました。付き合っていけるか考えるところが多かったので。
書込番号:22088895
1点

同じ目的で昨年4月にPC40最終型を購入した40台リターンライダー身長162cm短足です。短足なため足つき性は悪く、毎回停車時は片尻落としてバレリーナ状態。動き出してしまえば文句無しの優秀なバイクですが、長距離ツーリングでの腕、肩、腰の疲労はハンパないです。半年で慣れるだろう、1年経てば慣れるだろうなんて思っていましたが、今年5月の400kmツーリングで踏ん切りがつき手放しました。どうしても乗りたいのであれば店頭でまたがったり、試乗をお勧めします。
書込番号:22149949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めまして、秋之清と申します。
以前より価格コムの掲示板は色々閲覧させて頂いておりましたが、
どうしても知りたい事が出来てしまい、筆?を執らせて頂きました。
先日、夜間走行中に突然ヘッドライトが消えてしまいました。
何とか無事に自宅に辿り着き、ネットで原因を調べたところ、
ハイ・ロースイッチに原因がありそうでしたので、後日近くのバイク屋にて
当該部品を注文、自身で交換しましたが無事直りました。
しかしながら当該箇所について整備等の記載がマニュアルにもメンテノートにも
一切無い事から「ひょっとしたらリコールが掛かってるのかな」と思い、
ホンダの客相に電話してリコールの有無と、今後の予防方法を確認するところから始まって、
担当も替わってメールで関連内容の質問をしていたのですが、3度目の返信で
「質問はご意見としてとらえさせて頂き関連部門に申し伝えさせて頂きます。」と、
一方的に打ち切られてしまいました。。(聞き方がダイレクト過ぎたのかも知れません^^;)
そこで客相に答えて貰えなかった質問等、幾つかお聞きしたいのですが、
1.同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?(他のバイクも含む)
2.当該スイッチの整備の必要性は意識されてますでしょうか?
3.実際の整備方法はどの様なものでしょうか?(プロ依頼含む)
4.サービスマニュアルに当該箇所の整備方法の記載はありますでしょうか?
5.サービスマニュアルがあれば(技術や道具・部品等は別として)当該車種については
全ての整備が出来るという認識は間違っているでしょうか?
以上です。
ちなみに2013年6月購入のJF28で、当該箇所の整備は一切しておりませんでした。
尚、返信等は主に深夜となります事、ご理解いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

機械は劣化もしたら、汚れもするし、壊れたり断線は仕方ない事かと
あまりに脆いとか設計ミスは別として
ちゃんと整備してても急に壊れるし、かといって定期的にオーバーホールもなんだし
もちろん、ある程度でオーバーホールや分解整備した方が良いとこもあるけど
個人的にはスイッチの故障くらいで騒ぎ過ぎかなと
でも、情報の共有はありかと
ちなみにサービスマニュアルは基本的に素人用じゃなく、整備士が製品ごとの特徴を知るためのもので、整備の基礎的な事は知ってるものとして省いてあります
素人が読んで整備するなという意味でなく、サービスマニュアルは基本的にそういうものだと理解しておいて下さいな
書込番号:22084211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>秋之清さん
ご質問の内容について回答いたします。
@過去11台程ホンダのバイクを
乗り継いで来ましたが一度だけPCX(JF56)の
ウインカースイッチの動作不良がありました。
A整備に関しては症状が現れた際に
その都度対応していますので
あまり意識はしておりません。
Bウインカースイッチの動作不良の際は
メーカー保証内だったので販売店にて
スイッチの清掃等のメンテナンスで改善しました。
Cサービスマニュアルには該当の症状に関して
故障診断方法の記載がありました。
D技術力、経験値、工具を別にするのであれば
サービスマニュアルの内容で整備や点検は
おおよそ可能かと思います。
書込番号:22084214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、部品交換で直ったのはいいですが
接触不良なのか、断線とかなのか理由がわからないです
接触不良ならバラして磨く、接点復活剤をかけるとかありますが、断線なら予防は無理だし、自分で繋ぐなりハンダするなり部品交換なり壊れてからの対処になります
書込番号:22084220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1.同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?(他のバイクも含む)
車種は異なりますが、
ホンダのトゥデイAF67の2012年モデルで、半年程度使用(走行500km程)で、
ヘットライト不点灯になりました。その時はハイビームに切り替えたら点灯したので、
ハイとローの切り替えを数回繰り返し行なったらローも点灯しました。
それからは時々スイッチを動作させたり、水で濡らさない様に注意していますが、問題なしです。
又、スイッチ部では無いですが、
スズキのレッツ4では、ヘッドライトの電球ソケットの不具合で不灯のリコールがありました。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2007/0208a.htm
書込番号:22084243
1点

18から30年乗ってますので、経験はそこそこあると思います
>1.同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?(他のバイクも含む)
スイッチ不良だけじゃなくエンジン停止&始動不能、オイルダダ漏れ
両手じゃ足りないくらいトラブルは経験してます
>2.当該スイッチの整備の必要性は意識されてますでしょうか?
壊れたら直せばよい、という程度
>3.実際の整備方法はどの様なものでしょうか?(プロ依頼含む)
バラしてスライダやクリックボール&スプリング、接点の汚れや古い
グリスの洗浄・研磨、断線チェックして組み直し。
>4.サービスマニュアルに当該箇所の整備方法の記載はありますでしょうか?
基本的にスイッチAssy交換です。スイッチ内部の分解清掃は
私が知る限りのサービスマニュアルには記載がないです
>5.サービスマニュアルがあれば(技術や道具・部品等は別として)当該車種については
>全ての整備が出来るという認識は間違っているでしょうか?
間違っていると言ってよいと思います。
あくまでメーカーが想定している修理内容&単位しか載っていません。
例えばAssy交換が前提のものなら、その内部の事については触れられていませんが
実際の修理場面では、それらが必要な場合がままあります。
その局面では作業者の経験や技術、センスが問われることになります。
SMは基本的にはバラす順番、規定トルク、バラしちゃいけない所(載ってないところ)の
確認書類でしかありません
書込番号:22084697
3点

1、ある
2、不具合が出たら整備するのであって定期的に整備はしない
3、分解清掃、接点磨き、グリスアップ
4、載っていない
5、知識知恵技術の伴った整備士のための参考書であり、それらがない素人の教科書ではない。よって間違い
書込番号:22085388
1点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
S.Mについては見たことが無いのですが、皆さまのコメントから大体想像出来た気がします。
>京都単車男さん
機械全般についての捉え方は仰る通りかと思います。
「スイッチの故障くらいで騒ぎ過ぎかなと」との事ですが、結果無事でしたので良かったものの、
もしこのトラブルが直接の原因で事故や違反切符を切られていたらと思うと、今後の為にも
相談・質問をするに至りました。まあ、客相にもそう思われて切られたのかも知れませんが^^;
原因については仰る通りで、前回書きませんでしたが実は一連のやり取りの中で三者の回答がありました。
先ずは部品購入店の担当者ですが、状況を説明したところ、「湿気や接触不良等によるショート」との事で、
二者目が近所のホンダ車販売店で樹脂が溶損した交換前部品の話(新旧部品比較で判明)も踏まえて
「使用によってスイッチ部分が擦れて接点部にカスが溜まった事等によるショート」との事でした。
三者目は客相で、二者目までの話と樹脂が溶損した交換前部品の話をした上での回答が
「スイッチ作動可動部の油分不足による動きの悪さの為、Hi/Loの中立の位置になったり、
接点が汚れたり、ガタがあったりでのショート」との推測でした。
そして「その場合は販売店で(ショート前に)給油すれば改善する可能性がある」との事でした。
また、当該箇所の整備(少なくともチェック方法)についてマニュアルやメンテノートに記載が無いのは
「日常点検で多くの箇所をお客様にご確認いただくのは難しいと判断(不快に感じる客が居るとの事)した」からだそうです。
これも前回書いていませんでしたがこの点が非常に疑問で、下手をすれば命に関わる事なのに
本当に不快に感じる客が居ると思われますでしょうか?(皆様への質問)
自分で出来なければプロに頼めば良いだけだと思いますし。。
同じ不点灯のトラブルでもバルブはハイ・ロー同時切れしなければ緊急使用は問題無い(ましてやPCXは2灯)と思いますし、
ヒューズはスペアが積める様になっていますので、入手難度の高さからもスイッチ類の整備(少なくともチェック方法)は
マニュアルやメンテノートに記載して欲しいと思うのですが、どう思われますでしょうか?(皆様への質問)
>Drs.TAROさん
S.Mに記載の故障診断方法というのはハイ・ロースイッチではなく、ウインカーでしょうか?
何れにしましても可能であればその方法をお教え頂けないでしょうか?
>アハト・アハトさん
3.の整備方法はPCX以外のものでしょうか?PCXのそれは自分にはそもそもどう分解して良いのか分かりませんでした。
>アドレスV125Sさん
3.については同じく、PCX以外の話でしょうか?グリスアップは客相の言う給油と同義と思われますが、
もしPCXの事でしたらどの様に行うのかお教え頂けないでしょうか。
書込番号:22087085
1点

>秋之清さん
>本当に不快に感じる客が居ると思われますでしょうか?
乗りっぱなしで空気圧の確認すらしないユーザーはゴマンといます。
そういった方にクドクド日常点検について指導するのは、
当人にとっては「苦行」以外の何でもありません。
居るじゃないですか、交通違反しておいて警官に注意されても
「一時停止何て面倒くさい。みんなやってるし事故になった訳じゃないんだからそうクドクド言わなくても」云々言う人。
そういう手合いに言ったところで、おおよそかえってくる答えは
「そんなことやってる暇ねぇよ。そのためにアンタらプロがいんだろ?」
って感じですかね。
本来ユーザーの(教習所でも学科で指導している)「義務」であり説明する必要の無い「日常点検」について、
聞く耳持たない客に説明の時間を割くのは「無駄」と言うほかないですね。
書込番号:22087229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>秋之清さん
あらゆる故障は予測不能なので、いつ何かが壊れるかもしれないと、頭の中に織り込み済で運転して下さいな
あとは運転前にちらっとチェックするくらいですね
運転中、ヘッドライトは切れたら判るし
厳しいですが、ヘッドライト壊れて、それでも自覚しつつも夜間運転した、それ違反ですよ
違反切符や事故気にされてますが、違反しといて切符や事故気にするのは無理があります
ロードサービス頼むなりバイク屋引き上げ、どこかに駐車で公共機関で帰宅が正しい選択なのでは?
外した、壊れたスイッチを見たり計測したりしても原因わかりませんか?現物は手元にあるんだし、それでもわからないならバイク屋に任すべきかと
バイクや車にスイッチやリレーなど何個あると思います?それ全部点検項目にしたら無理難題になります、手間も工賃も凄いよー
なので、ライトが点くとか結果が点検項目にしてあります
厳しいですが、ちょっと考え方を変えられた方が良いかと
整備意識は賛成ですが、ちょっとクレーマー思考に流れ気味かと思いますよ
書込番号:22087426
1点

>秋之清さん
あ、運転して帰ったと決めつけましたが、押して帰ったとかならすみません
飲んだら乗るなと同じで、故障したら乗るなです、その為にバイク屋やロードサービスやらあるんですから
故障を自覚して乗られたなら、それは確信犯で、事故や切符をうんぬん言う資格は皆無になります
壊れたから仕方ない、ちょっとだけ、などなど何の言い訳にもなりませんので
書込番号:22087459
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
口頭で説明したり注意を促して欲しいとは思ってません。
記載することでお互いにリスクヘッジにもなると思うのですが。
>京都単車男さん
事故違反云々について勘違いをさせてしまった様ですので、
取り急ぎ訂正したいのですが、仰る内容は「直接的な原因」では無いですよね?間接的な原因で文句を言うのは確かに筋違いだと思います。
書込番号:22087616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説にスイッチ類の整備が書いて無いのがおかしいと思ってるの?
他のメーカーの四輪、二輪の取説見たこと無いの?
スレ主の常識かもしれないけど、世の中的に非常識
メーカーは、ご意見として承ると言うしかない
書込番号:22087707
5点

>>アハト・アハトさん
>3.の整備方法はPCX以外のものでしょうか?
>PCXのそれは自分にはそもそもどう分解して良いのか分かりませんでした。
PCX固有の話ではないですが、パーツ画像見る限りでは
ごくごく一般的なフツーのもので、わかる人は初見でも普通にバラして組めるようなものです
「どう分解していいかわからない」のは、素養がないからですし
英語わからない人が英文読めないのと一緒ですから
こりゃどうしようもないです
ところで
イマイチわかってないのですが、いったい何がご不満なんでしょうか?
ライトスイッチが壊れるのはリコールに該当するってこと?
であれば
ライトの球切れるのはリコールだって言ってるのと同じですけどね
突然の球切れ心配なら定期的に交換するもよし
切れてから交換でいいやっていうのもよし
ユーザが選択することですよ?
書込番号:22087847
3点

>秋之清さん
ヘッドライトの点検方法として
バッテリー電圧の測定の記載があります。
次に、測定ができない場合の対処法として
いくつか点検すべき項目の記載がある中
ハイ・ロースイッチ(正式にはディマスイッチといいます)の
導通を点検するように記載されています。
なので、今回の故障に関しては
サービスマニュアルに沿った正しい点検を
行うことで解決できる内容ですね。
書込番号:22088783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またしても返信が遅くなってしまい申し訳ございません。。
>鉄騎、颯爽と。さん
あと、日常点検という言葉は客相から言い出した言葉で、考え方によっては定期点検に含める方が良いのかも知れません。
>京都単車男さん
「あらゆる故障は予測不能なので、いつ何かが壊れるかもしれないと、頭の中に織り込み済で運転して下さいな」
仰る通りですが、予防出来る事はすべきであり、今回のケースですとハイ・ロースイッチについてメンテノート等に
例えば「動きが硬くなったら給油又は交換」等の表現があれば、今回のトラブルは起きなかったでしょうし、
仮に起きても未整備でしたら自分が悪かっただけの事だと思うのです。
「バイクや車にスイッチやリレーなど何個あると思います?それ全部点検項目にしたら無理難題になります、手間も工賃も凄いよー
なので、ライトが点くとか結果が点検項目にしてあります」
何処で線を引くか?という事になるかと思いますが、少なくともハンドル周辺のスイッチ類で今回の様に不具合時に危険度が大きく
増す箇所は含めるべきかと思いました。
>口耳四寸の学さん
あなたには完全にクレーマー扱いされている様ですね^^;
「取説にスイッチ類の整備が書いて無いのがおかしいと思ってるの?」
取説に拘ってはいません。メンテノートの方が良いかも知れませんね。
そして理想は整備方法ですが、少なくともチェック方法と先に述べています。
「他のメーカーの四輪、二輪の取説見たこと無いの?」
見た事はありますが、随分以前でしたので内容は失念しました。
ですが、PCXの取説には整備に関する記述も結構ありますから
取説に載せても良いですし、両方共に載せても良いかも知れません。
「スレ主の常識かもしれないけど、世の中的に非常識」
常識との認識があれば質問等する必要は無いでしょう?分からないから道理で考えた時に
「こうあるべきじゃないだろうか」と思ったことを客相でも此処でも述べています。
>アハト・アハトさん
「「どう分解していいかわからない」のは、素養がないからですし英語わからない人が
英文読めないのと一緒ですからこりゃどうしようもないです」
すいません、これも勘違いさせてしまった様ですが、この時はスイッチをどうこうしようと思った訳では無く、
整備内容が凄いと感じた事から出た表現の一種でした^^;
勿論、同じ事が出来れば言う事は無いのですが、そもそもの質問の意図として、
客相の言った給油というのがピンと来なかったものですから、実際にはどの様に整備しているのか知りたかったという事でした。
「イマイチわかってないのですが、いったい何がご不満なんでしょうか?」
客相とのやり取りを一方的に打ち切られた事ですね。メーカーとしてもそこまで対応する義務は無いのかも知れませんが、
納得のいく説明も無かったので。。
>Drs.TAROさん
点検方法をお教え下さりありがとうございます。ですが残念ながら解決していません。
これも勘違いさせてしまったのかも知れませんが、最初の質問5は客相とのやり取りの中で単純に答えて貰えなかった質問
だったという事で、S.Mを入手するつもりは無いのです。
書込番号:22089603
1点

>PCXの取説には整備に関する記述も結構ありますから
取説に載せても良いですし、両方共に載せても良いかも知れません。
>「こうあるべきじゃないだろうか」と思ったことを客相でも此処でも述べています。
秋之清さんの意見を言って
「質問はご意見としてとらえさせて頂き関連部門に申し伝えさせて頂きます。」とやんわりと否定が現実でしょ。
客相に意見を言うのが目的なら達成されたが、それ以外なら無駄ですね。
書込番号:22089609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当初の質問の回答も出尽くした様子ですので、解決済みとさせていただきました。
長文の割りに勘違いさせる事も多かった内容で申し訳ございませんでした。
尚、グッドアンサーには主観ですがより内容の濃いレスに対して選ばせて頂きました。
ご回答頂いた皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22089610
1点

>客相の言った給油というのがピンと来なかったものですから、実際にはどの様に整備しているのか知りたかったという事でした。
Hi/Loでしたらスライドかシーソーの接点で
ライト線+から入ってきたのをHiかLoか接地してる方に流します
ノーマルだと通常リレーは介しませんから、ライトに流れる大電流はそのまま接点を流れます
汚れなどで接点の導通が悪くなったり、Hi/Lo側両方が接地してしまうなどすれば
接点が過熱して、接点そのものが溶断したり、周囲のプラスチック部品を溶かしたりして
導通不能になれば、ライトは点灯できなくなります
給油が直接それらを解決してくれる訳ではありません
例えば分解して接点グリスを塗布するという意味なら、それに伴って接点部分や
摺動部も洗浄されますし、スキ間からコンタクトスプレー等を吹きかける場合は
グリスを溶かす成分を含むので古いグリスと一緒に汚れもどこかに移動します(運が良ければ)
つまり「洗浄されるかどうか」「接点が回復するか」が肝要なのであって
対策や予防として「給油すればよかった」というのはちょっと齟齬があるかもしれませんね
なお
スイッチ部の給油や分解は、メーカーで指定する整備項目にはありません。
ようはブラックボックス的扱いで、内部状況までは考慮しません
テスターで正常に作動するかチェックしOKなら正常、NGならスイッチAssy交換と判断するだけです。
ただそれはそれとしてバイク屋などわかってる人は
「どうすれば予防できる?」と聞かれれば「たまにメンテすれば長持ちするよ」という意味で
「給油すればいい」というアドバイスはすると思いますよ
ブラックボックスとは言っても分解不能な箇所ではありませんし
構造的にも簡単だからです
書込番号:22089830
1点

下手に給油もかえって汚れの付着を誘発したりもありますからね、スイッチ動作は滑らかになりますが
接点復活剤なら接点まで届けば効果もあるでしょうが
断線は予防不可能に近いというかだし
基本は二輪はスイッチは雨も考慮でメンテナンスフリーに近い構造、それを日常整備や点検に入れろは無理です
メンテナンスフリーといっても壊れない訳でもないし
とりあえず、壊れたスイッチ調べて、イレギュラーな断線なのか、接点の汚れ、構造の割れなど、原因特定されてそれを参考に気を付けるしかないです
と言っても特に予防しようも難しいですが
なので、壊れたら直すで対処、相談室に単純な故障までぐだぐだ言うのはクレーマーレベルに近い事をしてるって事です
要は単純故障なので深く考える事ではないって事
かなりの頻度、他車でも多発ならまた話も変わりますが、それならばリコールがかかる事でしょう
書込番号:22089867
3点

解決済みのようですがみなさんの参考になればと思い投稿します。
JF56(2014年式)に乗っています。
走行3万キロを超えていますが、いつもカバーをかけていて見た目ではサビもなく、ノートラブルで利用していましたが
最近の台風などによる雨続きのせいで「湿気」を拾ったためか、アイドリングストップスイッチとウインカースイッチが相次いで接触
不良となり操作できなくなりました。
仕方がないので、ハンドルに付いているスイッチボックスを開けて、汚れを落としてからシリコンスプレーで金属部分の
接触を良くしたところ直りました。
参考までに
なお、乗る前にいつも「始業点検」として空気圧、ブレーキやウインカーの動作をチェックしていたのですが、
いずれも出先にてに発生してしまいました。
書込番号:22174382
1点



メインスイッチを押して青く光り、2段階?右に回してメーターが点く
そして、ブレーキを握りセルスイッチを押す・・・・ セル回らず
それを2〜3回繰り返すとセルが回りエンジン始動
何かコツが必要?
サイドスタンドとキルスイッチは問題ない
どーしたもんでしょ?
ついでに、足つきレポート。180cm78kg GパンはEDWIN 502 裾上げしてません
背もたれに背中付けたら踵が浮きます。すこし姿勢を良くすれば両足しっかり着きます
6点

取扱説明書43ページによれば スマートキー警告灯が点灯中に操作とあります
スマートキー警告灯は確認してますか 消灯してから操作してませんか?
取り説どうりやっても 懸かりが悪ければ バイク屋へ。
書込番号:22077879
7点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます
>スマートキー警告灯が点灯中に操作
納車時その説明無かったので、明日エンジン掛ける時注意して見てみます
たぶんこれで解決かな♪
書込番号:22078026
4点

脚なげーΣ(・ω・ノ)ノ
私は本日、マグザムを下取りに出してフォルツァの注文をしてきました。
納車は10月末とのこと 笑
それまでボロボロの代車生活です( ;∀;)
書込番号:22079197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ささがにわさん
どもです。 無駄に体がでかいだけです。。
Gマジェがオイル漏れしてたから、在庫有りのお店で(最安より数万円高いですが)契約したので10日ぐらいで乗れました。 10月が楽しみですね
書込番号:22079500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマートキー警告灯は確認してますか 消灯してから操作してませんか?
よく取説読んでみたら、オンにすれば消灯するみたいです
今日も2〜3回でセルが回るって感じでした。
今一度取説見てみたら、左ブレーキを強く握り・・とある
これかなぁ・・・
明日は台風でたぶん動かさないから明後日以降注意してみます。
それでもダメなら日曜日バイク屋・・ですね
書込番号:22080615
2点

原因は・・・左ブレーキを強く握り、でした。
過去に乗った、Gマジェ・スカブー・アドレスV125と比べたら結構握らないとダメなんですね
お騒がせいたしました。。
書込番号:22088274
5点



走行距離、約12,000KmのJF28乗りです。
相談させてください。m(_ _)m
先日、右折時にアイドリングストップの状態からアクセルONにすると、
メーターパネルの表示が全て消えてしまいました。
はじめはバッテリーあがりだと思っていたのですが、
バイクを押しながらイグニッションスイッチをOFFにするとイモビアラームが鳴りました。
また、アラームが鳴らないように、イグニッションスイッチONにして
バイクを押して歩いていると、定期的にアラームが 「ピッ、ピッ、ピッ・・・」 と鳴り、
メーターパネルの中(?)あたりから、「ウィーン、ウィーン」と
何かモーターが回り損ねているような音が聞こえてきました。
家についてからバッテリーの電圧を計りましたが、13.4Vあり問題なさそうでした。
念の為、バッテリーを充電してから再度エンジンを掛けようとしましたが、
イグニッションスイッチをONにすると、やはり「ウィーン、ウィーン」と唸るようで
エンジンはかかりません。(イモビアラームは正常です)
これって何が原因と考えられますでしょうか?
また修理代ってどのくらいかかりそうでしょうか?
近くにバイク屋が無いので、気軽に持ち込みができません。
どなたかわかりそうな方がいらしたら、コメントお願いします。
3点

簡単な点検から、ヒューズが切れたかも、これ自分でやればタダですね。
取扱説明書(無ければホンダのサイトから閲覧できます)でヒューズの場所は確認できます。
後付けの電装品なので外してみるのもいいかもしれない。
書込番号:22074738
5点

文面からだと分かりづらいですが、考えられる原因として
1.バッテリー(古いので充電がきかないのかも)
2.やっぱりイモビ
3.セル
4.バッテリーのアース線やプラス線
5.アイドリングストップスイッチあたり
かな。私のは、しばらくアイドリングスイッチが故障してたことあったよ。
書込番号:22074861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神戸みなとさん
コメントありがとうございます。
ヒューズ確認してみます。
ありがとうございまます。
Mac Leeさん
コメントありがとうございます。
どこかの基盤かスイッチがダメになったかもしれませんね。
バッテリーとイモビは問題なさそうです。
書込番号:22075029
3点

神戸みなとさん
Mac Leeさん
先日は、コメントありがとうございました。
無事解決しましたので報告します。
友人にお二人のアドバイスを話したら、バッテリーが怪しいとのこと。
ジャンプスターターを借りてバッテリーに繋ぎ、スタートボタンを押したら
何事もなかったかのようにエンジンが掛かりました。
これまで何度もバッテリーあがりにあったのですが、
今回のような事象は発生していなかったので、完全に故障と思い込んでしまいました。
エンジンが掛からなくなった当日に計った電圧は13.4Vでしたが、
ジャンプスターターを試す前に計ったら、9..4Vしかありませんでした。
お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
今回は、バッテリーの消耗を指摘いただいたMac Leeさんをベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22083682
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





