このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年9月20日 08:27 | |
| 11 | 18 | 2025年9月21日 19:50 | |
| 3 | 4 | 2025年9月1日 19:49 | |
| 13 | 4 | 2025年8月30日 23:50 | |
| 3 | 18 | 2025年9月29日 14:32 | |
| 18 | 13 | 2025年8月9日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドライトバルブを交換しようと思い、ヘッドライト外したのですが
裏面にグロメット見当たりませんでした。
通常だとグロメット外したらバルブが見えると思いますが、そのグロメット自体がヘッドライトの裏面にはありません。
ここからさらにバラさないといけないのか???になりました。
またネットで検索しましたがjc92のバルブ交換の画像は見当たりませんでした( ; ; )
交換されたことある方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26294357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アッセンブリなのでLED球のみの交換不可です。
ヘッドライトユニットごと変えないといけません。
書込番号:26294402
![]()
0点
>茶風呂Jr.さん
そーゆーことですか( ; ; )
納得です
ありがとうございます
書込番号:26294837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9/13に納車された初心者です。
リアキャリアにTAKEGAWAのリアキャリアを取り付けたのですが、ヘルメットホルダを取り付けたく探しています。
そのなかでKITACOのヘルメットフォルダを見つけたのですが、TAKEGAWAのリアキャリアとキタコのヘルメットホルダ―は同時につけられるのか分からず購入を迷っています。
同時に取り付けられている方はおられますか?
その他良いヘルメットホルダがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
リアキャリア
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=4741&category_id=
ヘルメットホルダ
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/P80-564-14520
0点
>桜球さん
付くには付きそうだけどメットホルダーを手前に付けないと掛けにくそうですよね
まぁ最悪、ホーセンターやモノタロウでボルト買えば問題なく付けられると思いますよ
書込番号:26293657
1点
> アドレスV125.横浜さん
そうなんですよねー
グロム―スペーサーーヘルメットホルダーリアキャリア、、とリアキャリアの内側に付けたいと考えているんですが、
内側だと鍵部分がリアキャリアに干渉しそうですし(まさに干渉しないかが知りたいんです)、外側に付けるとボルトが締められないなー、と
外側に付けるのなら長めのボルトをホームセンターで探すって事ですね。
他案でリアキャリアのバー部分に付けられるものを探した方が良いのかと思案中です。
書込番号:26293740
0点
>他案でリアキャリアのバー部分に付けられるものを探した方が良いのかと思案中です。
見栄えはどうかわからないですが、使いやすいところに付けれるの良いと思いますよ。
書込番号:26293761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉アドレスV125.横浜さん
安さは魅力的ですが笑
プラーンとなるのはちょっと嫌かもです笑
書込番号:26293791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ドケチャックさん
情報ありがとうございます
バーのサイズにもよるとは思いますが、クルクル動く事はないですか?
ドケチャックさんの付けているのはどこのメーカーのものでしょうか?
書込番号:26293796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーのサイズにもよるとは思いますが、クルクル動く事はないですか?
キャリアに傷が付かないようにビニールテープを巻いてから取り付けているので動く事はないですよ。
ドケチャックさんの付けているのはどこのメーカーのものでしょうか?
オートバイヘルメットロック
KSR110とYZF-R6につけてます。
AliExpress
https://a.aliexpress.com/_olCAMH3
書込番号:26293804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉ドケチャックさん
めちゃくちゃ安いですね。
錆びないのかが気になります。
〉アドレスV125.横浜さん
検索助かります!
参考にします。
やはりTAKEGAWAとKITACOの同時取り付けされた方はおられないでしょうか。
引き続きよろしくお願いします🙇
書込番号:26293862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘルメットロックの銘柄・型式は忘れましたが、市販のクリップ↓を使ってリアキャリアにこんな付け方↑をしていました。(ブチルゴムテープを巻いて径を調整)
https://amzn.asia/d/h8rGRHb
パイプ径が合えばハンドルバー用のヘルメットロック(例↓)を付けられると思いますし、キャリアのパイプがこれより細ければ、ゴムを巻くなりで調整も出来るでしょう。
https://amzn.asia/d/5PkesG2
書込番号:26293939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉コピスタスフグさん
この部材は初めて知りました。
参考にします。
ありがとうございます。
書込番号:26294024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真のヘルメットロックはたぶんこれ↓ですね。用品店で店頭購入したので履歴が残っておらず不確実ですが。
https://amzn.asia/d/49s40I1
ハンドルのマスターシリンダーの固定ボルトを利用するタイプです。ありもののこれをリアキャリアに付けるにあたって、付属のボルトは長いので使わず、少し短い皿ネジをホームセンターで手配した記憶があります。後ろの黒いプレートの上端の折れ形状が固定するパイプと干渉しないような位置にする、パイプ径に合う内径のクリップを数種類試す、径の違いを吸収するために薄いゴムやブチルテープなどで調整するなど、結構苦労した記憶があります。
キャリアのパイプの径が22.2mmや25.4mm・28.6mmなどの規格品なら、わざわざ汎用のクリップを使わずとも同じように取り付け出来るタイプが探せばありそうですけどね。キャリアに付けるなら、まずはパイプ径の確認かと。
書込番号:26294077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
たくさんの情報ありがとうございます!
全面黒色カッコいいですね。
キジマは何故か見ていませんでした。
候補として考えます。
ありがとうございます。
書込番号:26294614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前持っていたグロムは別のタイプでブレーキオイルの
ホルダーにつけてあったが、まあまあの使い勝手だった。
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/35539?subcategory-283=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
キャリアの横ってつけにくそうだし、揺れたら傷がつきそう。
今乗っている中型バイクが同じような場所のキャリアの下に
あるけど、使っていない。
書込番号:26294849
0点
>balloonartさん
情報ありがとうございます。
確かに揺れる分、傷付くリスクは上がりますよねー。
ヘルメットと本体に傷がいくと二重のショックですね。
ハンドルバーに取り付けるタイプではそのような心配は減るものなんでしょうか。
タンクに乗せる(乗る)のかな…?
こちらも検討したいと思います。
書込番号:26295112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
色々と教えてくださりありがとうございました。
KITACOのヘルメットホルダーと同時取り付け出来るかの情報は得られませんでしたが色々とアイデアを頂いたので参考に選びたいと思います。
皆さんにベストアンサーをお送りしたかったのですがキジマを思い出させてくれた笑コピスタスフグさんをベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:26296310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べてみてもいまいち分からず…
JA60のイリジウムプラグは CPR6EAIX-9S で良いでしょうか?JA45は適合になっているのですが…カタログ上まだ最新モデルのJA60は記載がない というだけの理由でしょうか?
1点
排気量:110
機種名:クロスカブ110(’22.4〜)
型式:JA60
MotoDXプラグ:CPR8EDX-9S▼
ストックNo.:95321
イリジウムIXプラグ:---
ストックNo.:-
標準プラグ:CPR8EA-9S◎▼
ストックNo.:-
と出ます。
JA45より熱価が2番手上がっているのと、末尾にSの付いた8番のIXプラグがないようなので、適合なし(DXはあり)となっている感じですね。末尾のSは、特殊ガスケット(振動対策か熱伝導対策で材質が標準的なものから変更されている、ステンレス?)なので、Sが付いたものを使った方が良いでしょう。
形状的にはCPR6EAIX-9Sでいけそうですが、熱価が低いのでこれを付けると焼け過ぎでノッキングやプレイグニッションによるエンジンブローが、心配です。
書込番号:26278378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速ありがとうございました。イリジウムは適合がない という事ですね 買わずによかったです。
motoDXプラグというのは知らなかったのですが こっちの方が安心ですね 高級プラグ?なのに千円ちょいみたいで 買って試してみます。
書込番号:26278448
1点
>小梅ちんさん
NGKはIXプラグをこれに切り替えていくのではないかと。IXプラグは発売から20年以上経っていますので。定価は2,500円なので、偽物に気をつけましょう。
書込番号:26278453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さま ありがとうございました。
motoDXプラグをamazonで購入しました 偽物でないといいですねー。
書込番号:26279067
1点
現在PCX160に乗っていますが、凸凹な路面を通過する時に下から突き上げるような振動を受けます
同じ路面状況でADV160ではどんな感じでしょうか?
快適な乗り心地でしょうか?
書込番号:26276572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大和山麓さん
原二に毛が生えた程度の車体としては乗り心地は悪くないと思いますが、PCX160と比較したことがないのでなんとも。
路面の細かい荒れについては軽い車体と短いストロークの割には吸収する方だと思いますが、軸距と乗り越える凹凸の周期によっては激しく上下して(それを「突き上げ」と言うのか分かりませんが)、足をダランと前に出していると腰に来る場合はあります。ハンドル高めなのでステップに踏ん張って腰を浮かすのは苦ではないので、臨機応変に対応すれば良いと思っています。
書込番号:26276626 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>大和山麓さん
ギア付きの様にリンクがある訳では無いので、いなしてくれないので変わらないと思いますよ
減衰調整機構の付いたショックに交換すれば劇的に変わると思いますが
値段はピンキリです、長く使いたいのであればOH出来るものを購入する事を勧めます
書込番号:26276938
3点
>コピスタスフグさん
レスありがとうございます
PCXよりは振動はマシみたいな感じですね
参考にさせてもらいます
書込番号:26277683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
>PCXよりは振動はマシみたいな感じですね
ネット上ではそういうレビューが多い感じですね。サブタンク付いてるしストロークもある(?)し。バネ下にエンジンがあるので大差ないとは思います。
書込番号:26277709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
どなたかSHORAIバッテリーについてご教示お願いします。
6月にSHORAIバッテリー型番LFX19A4-BS12を購入し取り付けたのですが、不思議な現象が発生し困っています。
具体的な現象としては、乗車の度にメーター内の時計がリセットされていて、ドライブレコーダーが時刻同期エラーとなっています。そのため乗車の度に時計セット、ドライブレコーダーの時刻同期セットを行うのですが、エンジン停止後(乗車終了後)、改めて後日乗車しようとすると再びこの現象が発生しています。エンジンは問題なくかかりますし、今のところ、走行中に発生したことはありません。
この現象はバッテリーが完全に取り外された場合に発生する現象のため、バッテリーが接続されているにも関わらず、一時的に電気的接続が切断されたものと考えます。購入取付後2ヶ月経過、その間7回ほどの乗車での経験です。バッテリーの再装着、ターミナルの増し締めをしてみたりしましたが、改善しません。
初期不良を疑っており、購入元に問い合わせする予定ですが、SHORAIバッテリー使用しているけど、この現象は明らかにおかしい等、ご助言をお願いしたいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点
CB1300は、バッテリーを寝かせて設置しているので、純正指定以外は、故障の原因になると思われます。
自分は、短期間だったので社外品(台湾ユアサ)でも問題は発生しませんでしたが
書込番号:26273121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asumoさん
リチウムバッテリーだから問題がるんじゃないの
https://www.z400ltd.net/shori-batt-for-oldmoto
これに当てはまるかは判りませんが
書込番号:26273182
0点
>asumoさん
現象からするとasumoさんのおっしゃる通り、メモリーへの電源供給がストップしているか電圧が低下しているように思います。
私なら以下の手順でチェックすると思います。
@ バッテリー交換時に他のケーブルを触ったり、カプラーを抜いたりしていないか
心当たりがないならば、バッテリーかレギュレートレクチファイア(以下レギュレーターと書きます)の故障を疑います。
A 切り分けのため、まずはバッテリーを確認します。
なおYahoo!知恵袋に似たような事例がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187409531
・交換前のバッテリーがあれば、充電したのち入れ替えて同様の事象が出るか確認する
・なければ以下の手順で
バッテリーを外して、12v出力のACアダプターをハーネスの+-端子に接続し、時計を修正する
↓
次の乗車時までそのまま接続し、ONにした時どのようになるか確認する
正常に起動すればバッテリーの不具合だと思います。
充電器接続だとちょっと怖いのでACアダプターが良いでしょう
ACアダプターは秋月電子のこのくらいの物を持っていると何かと便利です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106239/
B レギュレーターの不具合ですが、このバッテリーを付けたが故に故障した可能性もあり得ます。
結構いい値段がしますので、サービスマニュアルとテスターがあればチェックします。
なければバイク屋で診てもらうのがよいでしょう。
SHORAIバッテリーは高性能ですが、専用の充電器が必要などデリケートな製品です。
三相交流同士でもレギュレーターとの相性もあるようです。
私も検討したことがありましたが、扱いが面倒なので純正指定相当品にしたことがあります。
参考にしてみてください。
書込番号:26273360
![]()
0点
>asumoさん
初めまして。
私は以前に書き込んだ通りSHORAIの愛用者ですがasumoさんがお困りになっている
症状はこれまで一度も出たことがありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970380/#26049610
バッテリーの置き方は端子位置が違っても軽くて小さいので縦横90度寝かせと多様で
Breva750ではとうとう45度斜めに入れましたが特に問題ありませんでした。
なおLFX14A1最初のZR-7S時代にはレギュレータ異常による充電不良でバッテリーが
空になってしまいJAFレッカーのお世話になりましたが、24時間以上かけて充電した後
は復活して現在に至ります。
そんなこともあって私自身は特に扱いが面倒とは感じていません。南関東住まいなので
冬場の早朝も儀式はほぼ不要で普通に始動します。
asumoさんの症状発生が通常走行中(休憩停車して数分後はどうでしょうか)は正常に
動作して夜間に長時間停止した後に発生するのなら、SHORAIバッテリーの問題だけで
なくCB1300スーパーフォアの装備などとの相性もあるかもしれません。
いずれにせよお早めにSHORAIに相談するのが良いように思います。
では失礼します。
書込番号:26273432
![]()
0点
>asumoさん
SHORAIバッテリー本体で何かを制御しているのかなと思って構造を調べたらこんなのがありました。
SHORAI バッテリーを分解する
http://www.italian.sakura.ne.jp/sons_of_biscuits/?p=2781
特に電子部品は付いておらず、バッテリー自身で何かを制御していることはないようですね。
書込番号:26273467
0点
>asumoさん
ごめんなさい、訂正します。
現在の製品はセル間のバランスを取るための回路基板は付いているようです。
https://www.pams-japan.com/diary/?p=9
ただこの回路は今回の不具合の事象には直接関係がないように思えます。
書込番号:26273483
0点
このバッテリーは水濡れ厳禁らしいです。電話で担当と話しましたが、電気部品なので水に濡れたらだめでしょうとか言われました。
何回か保証に出しましたが、内部に水が入ってるという事で保証は受けれませんでした。
またその時の症状は何種類かあり、電圧が低い(エンジン始動は可能)、バランス充電出来ない、瞬間的に電圧が下がる
というのがありました。
スレ主さんのは瞬間的に電圧が下がるに該当するかと思いますが、当方その症状に気が付いたのは、横にすると電圧が6V位まで下がるものでした。(下がらない時もあり、その時は12Vくらい)
また、マジェ250についてましたが、ヘッドライトが明るくなったり暗くなったりするという症状も出てました。
この症状は回転数によって発電量が変わり、レギュレーターで制御されているであろうと思います。
このバッテリーも水濡れだろうと思い、分解してみましたが、結果は内部に水が入っていました。
他の方が投稿している「SHORAI バッテリーを分解する」では小さいバッテリーですが8セルありますが、私のは4セルでした。
1セルが大きく膨らんでおり、1セルは端子が錆で折れていました。
そのため角度によっては半分くらいまで電圧が下がるのだろうと推測しました。
また、膨らんでいるのは電圧が1Vくらいしかありませんでしたが、折れてたやつを押し付けるとマジェは少し重いかなというくらいで始動出来ました。
充電テスト後(エラーで止まる)セル電圧を測定すると1セル3.6V位あり(これが正常かは分かりません)、負荷後、もしくは1週間放置後は3.2V(膨らんでる奴は1V)位まで下がっていました。
バッテリーが強力過ぎるのか、セル電圧3.2V、3.2V、3V、1Vの10.4V位でもマジェのエンジン始動は可能でした。(少し重い感じ)
何か参考になると幸いです
ちなみに、2年位前のことなのでうる覚えの所もあります
バイクなのに濡れない場所なんてあるのだろうか謎です。車だって雨が降ったらバッテリー濡れてるのけっこうあるのに・・・水濡れ厳禁らしいです。
書込番号:26273604
0点
>rr1031gsxさん
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>アドレスV125.横浜さん
ご紹介のサイト確認しましたが、当方のバイクはそこまで年式古くないので、当てはまらないと思いました。ありがとうございました。
書込番号:26273759
0点
>竹しおりさん
原因のチェック方法等をご丁寧にありがとうございます。
実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
適用バッテリーの中から容量UPのため、今回違う型番を購入したのですが、気になる点として説明書に「2023年後期生産分からBMSを搭載」と書かれていたことです。SHORAIサイトにおいて、BMSは「バッテリーが完全放電する前にプラス、マイナス端子との接続をロック(制御)し、バイクシステムからの更なる放電を防ぎ、バッテリーを保護する。ロックされるとプラス、マイナス端子では0〜1V前後の低い電圧となる」とのことです。
これまで使用していたバッテリーはBMS非搭載で問題なかったため、個人的には今回何らかの原因、もしくは製品不具合によって、このBMSが作動しているのではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしたいと思います。本当に親身になっていただき感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26274283
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
SHORAIバッテリーの体験談をお寄せいただきありがとうございます。すごく共感しています。
実は当方も約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、1年目に1回充電しただけでノントラブルです。今回購入したバッテリーはBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが原因ではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274287
0点
>テキトーが一番さん
実は当方、約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、大雨の中、ツーリングしたこともありますが、水濡れ等による影響が発生したことはありませんでした。また今回購入したバッテリーでも雨天走行等はしていないため、水濡れの影響は考えにくいです。
しかし、購入したバッテリーは新たにBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが悪さをしているような気がします。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274291
0点
asumoさんはベテランライダーだったんですね。釈迦に説法で失礼しました。
リチウムバッテリーなので何か制御回路があると思っていたのですが調べきれていませんでした。
BMSにはセル間のバランス回路の他にこの機能が追加されたということですね。
以前のバッテリーに戻して問題ないとすると、犯人はこのBMSの制御不良でほぼ確定ですね。
さてこのバッテリーはコネクタが付いているところから、構造的に完全密閉ではないようです。
テキトーが一番さんの経験された水濡れは外部要因もありますが、内部結露も考えられますね。
私はasumoさんよりずっと前のホンダ4発を所有していて、三相レギュですが指定バッテリーは開放型です。
いつもはトリクル充電器に繋いでおり充電後の補水が面倒なので検討していたのですが、レギュとの相性や専用充電器が必要などハードルが高そうなので、次回もやはり開放型にしようとあらためて思った次第です。
書込番号:26274400
0点
一応、参考までにですけど、、、
湿度100%だと、濡れないようにいくら注意しても結露します。
つまり、パッケージ内で結露して (勝手に) 壊れるようなものはバイクの電装品として不適切です。特に日本では。
なんだけど、海外製品って日本でテストしてないもんだからこの手のモノが多いです。
クルマも寒冷地イケるといいつつパーシャル環境でテストしてないからベアリングが凍っちゃったりとかね。
あくまで推測だけど、テスト不足なんじゃないかと。サポートのその言い草だと。
症状としては電圧降下や断で、バッテリー上がってたわけでもない (セル回ってる) なら、リバランスの回路怪しいねってのはその通りかなと。
セル直結なら起きないんだろうなと推測できるし。
もちろん長年乗ってるなら接触不良は大いに考えられますけど。(ハンドル回しきったときのみ起きるとか)
普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
大型はエンジンが長年元気なんだけど、電装は小型と同じく経年劣化しますからね。
書込番号:26274505
0点
>ムアディブさん
前のバッテリーに替えると症状が出ないと書いてるのに何が言いたいの?
書込番号:26274513
2点
>ムアディブさん
>普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
相変わらず、ちゃんと見ないで書き込みをしているんですね
>asumoさん
>実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
2025/08/27 09:24 [26274283]
書込番号:26274717
1点
>asumoさん
SHORAIバッテリーは3つ買いましたが2つが不良品でした。
仲間内でも評判が良くないのですがBMW-MotorradがOEM指定したりして何考えてるんだろうかと思ったりします。
その後臺灣製Kpeをふたつ買いましたが今は輸入されていないようで、現在では4輪2輪共にメガライフを計3台使っています。
メガライフも輸入代理店が変わったりしているようで購入するには多少手間がかかるようですが現在2輪用はプロト扱いらしいです。
Kpeもメガライフも米国製円柱型LiFePO4リン酸リチウムフェライトバッテリーで、メガライフはサイズに依り過放電の際のサブバッテリーがついていますので、暗電流の大きなバイクに装着するのに向いています。
ターミナルの付け外しをしていないのにバッテリー交換の際の症状が現れるのは明らかに不良品ですからSHORAIに返品交換を申し込みましょう。
ご参考までに。
書込番号:26296508
![]()
0点
>ViveLaBibendumさん
こちらに投稿した後、SHORAIに問い合わせをしました。バッテリーを送付し検査してもらったところ、不具合品だったとのことで、交換してもらいました。対応も丁寧で、交換品の発送も迅速でした。先週ようやく新しいバッテリーに交換しましたが、今のところ順調で不具合の兆候はありません。
私の投稿に返信いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:26303194
0点
>asumoさん
こんにちは。
不良品と認定され迅速に交換できて良かったですね、しっかりとしたサポート
で安心できます。
いよいよ10年目に突入した私のLFX14A1-BS12は猛暑で2週間エンジンを始動
しなくても先日しっかりとセルを回してくれましたが、今後寿命が尽きた時は
またSHORAI製品を購入することにしましょうか。
では、お互い今後も軽量バッテリーの恩恵を十二分に享受してまいりましょう。
書込番号:26303225
0点
ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。
1点
取り付けはご自身で行ったのですか?
ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。
書込番号:26248003
![]()
1点
>トマ男さん
ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。
スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?
車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2
書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。
書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トマ男さん
KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。
書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26248410
1点
>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い
診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。
バッテリー上がるほどやる必要ないかと。
#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。
その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。
(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。
(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。
書込番号:26248506
![]()
1点
>きょうも猛暑日
確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。
スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。
書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。
書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?
書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。
書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
ですね。
>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。
私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。
書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













