
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 21 | 2013年5月9日 02:18 |
![]() |
18 | 11 | 2011年10月13日 18:59 |
![]() |
11 | 8 | 2011年8月7日 16:11 |
![]() |
19 | 8 | 2011年8月5日 17:59 |
![]() |
13 | 9 | 2011年8月2日 10:18 |
![]() |
54 | 35 | 2011年9月22日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ホンダの『お客様相談センター』に電話してファックスで送って貰うのが確実かと思いますよ
ただ、ショートしている部分をテスターで探して補修するのに配線図は無くても出来ますし
年式を書かないと配線図も違うかと思いますよ
書込番号:13350442
4点

電話してみたのですが購入した店にサービスマニュアルなど購入してくださいてゆわれました。
テスターで見てもだいぶ根っこのほうで切れたみたいでわからないんです(-_-)
ちなみに03年式です!
書込番号:13350507
2点

ホーネットの事はよくわかりませんけど、
こちらの内容で解決できませんか?
http://www.kato-denki.com/download/manual/img/717-719M_users.pdf
書込番号:13350530
3点

こちらはどうですか?
またハズしてたらごめんなさい。
http://www.chuibar.com/nl/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%20%E9%85%8D%E7%B7%9A%E5%9B%B3%20%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%20%EF%BC%B0%EF%BC%A4%EF%BC%A6.html
書込番号:13350558
1点

まぁホンダも慈善事業じゃないんで、購入店で図面をお願いするか、それがダメならサービスマニュアル買うしかないかと…
昔、本屋で欲しい情報を写メで取るのが流行りましたね。コンビニで堂々と立ち読みしてるヤツ見ると殴りたくなります。
ある意味、情報窃盗ですので…
書込番号:13350623
4点

こんにちは
>テスターで見てもだいぶ根っこのほうで切れたみたいでわからないんです
切れてる?
切れてる は断線って事?
ショートは、短絡ですよ?
根っこの方?
配線の末端? って事でしょうか?
なら、配線図の必要性は少ないのでは?
ホンダ車は、取説の巻末に配線図は無かったんでしたっけ?
以前、ドリーム店で他車の配線図を出して貰った事は在りますよ
書込番号:13350627
2点

さどたろうさん
やっぱ買うしかないですよね〜
健人さん
違うんですか?笑
とりあえず、緑と黄色した配線がどこでしらべても電気通らなくて
書込番号:13350653
1点

こんにちは
断線とショートは全く真逆ですよ
断線は文字通り、配線が切れている
通電しない為に、主にランプが点かないとか、何か部品が動かないとか・・・・・
ショートとは、配線の途中で、アース線や他の配線と接触して導通してしまいランプや部品が、意図しない動きをしたり、過電流によりヒューズが溶断したり・・・・・
>とりあえず、緑と黄色した配線がどこでしらべても電気通らなくて
因みに、何処の?何の?配線ですか?
症状は?
書込番号:13350810
1点

あらら、貰え無かったですか聞き方の違いなのかな
それと、緑/黄の線ってテールのブレーキランプですか?
書込番号:13350906
1点

2003Hornetの取扱説明書にも配線図は残念ながら…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/hornet/30KEA650_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=HORNET
どこだったか取説に配線図載せてるメーカーも確かに有りますからメーカーの考え方次第ですね…
PCXのボディパネルを外すのに爪を割らないコツが要るということでサービスマニュアルをコピーさせて貰いましたから著作権的には問題無さそうですが…事前に工賃かなり支払ったからなのでしょうか…店に依って顧客サービスの考え方が違うのか…
過電流でケーブルの被覆が解けて短絡してるならヒューズも飛んでるでしょうし過電流の原因特定してから焼けたケーブルを絶縁して、って厄介だなぁと思いましたが…
断線なら症状からどのケーブルか判りそうですけど…ケーブルのどの辺りで切れているのか特定するのは難しいでしょうからこれはこれで厄介ですね…接点から接点まで交換ってのが1本だけ出来れば良いですけど…結局カプラーからまとめて部品交換することになりそうな気が…となるとサービスマニュアル買うよりも販売店に工賃支払った方が安いってことになりそうで…
書込番号:13351480
4点

とりあえずスレ主さんへ。
サービスマニュアルを写真で撮ってアップしたら違法ですよ。「現物の配線を撮影して見せて」という意味でしたらごめんなさい
書込番号:13351540
3点

健人さん
黄色緑線はフロントウインカーとテールランプに繋がる線てす。
先にゆうと、今ブレーキランプつかない・テールランプつかない・前後ウインカーつかない・タコメーターライトつかない・スピードメーターライトつかない・タコメーターの針が不動・ニュートラルのランプがつかない・ホーン鳴らないというのが現状です。
ヤマハさん
そうです!
健人さん
黄色緑線はフロントウインカーとテールランプに繋がる線てす。
先にゆうと、今ブレーキランプつかない・テールランプつかない・前後ウインカーつかない・タコメーターライトつかない・スピードメーターライトつかない・タコメーターの針が不動・ニュートラルのランプがつかない・ホーン鳴らないというのが現状です。
ヤマハさん
そうです!
ViveLaBibendumさん
そうですか...
ありがとうございます!
pmb さん
すいませんm(__)m
違法ですよね(笑)
書込番号:13352036
2点

ヒューズ確認しました?そこまで酷く、もし本当に配線が原因ならプロに任せた方がいいですよ。
書込番号:13352324
2点

こんばんは
広範囲に支障が有って、点灯しないとか動かない・・・・・
初歩的な聞きますが、ヒュ−ズは確認しましたか?
症状が出る直前に何か作業はしましたか?
>黄色緑線はフロントウインカーとテールランプに繋がる線てす
黄色地に緑線の入った配線?
1本の配線?
フロントウインカーとテールランプに共通する配線・・・・
Fウインカ−がポジションランプとしても点灯しますか?
ヒュ−ズが切れていないとすると、断線でしょうか?
断線で一番多いのは、途中の配線では無く、コネクタ−の接触不良が一番多いと思います
キ−シリンダ−下や、タンクの下・・・・・
湿気にやられて、徐々に抵抗が増えた所は、コネクタ−が熱を帯びて黒く変色していたり、溶けていたりすることも有ります
もしも、不具合箇所がコネクタ−だとして
コネクタ−が再使用出来なければ、ハ−ネスごと交換か・・・・
メインハ−ネスだと厄介かも・・・・
コネクタ−を全部分解して、全くの新規にコネクタ−を作るか・・・
1本ずつ、直結または端子を作って繋げるか・・・・
書込番号:13352363
2点

不具合箇所は、ブレーキランプ・テールランプ・前後ウインカー・タコメーターライト・スピードメーターライト・
タコメーターの針が不動・ニュートラルのランプ・ホーンが鳴らないだけですか?
他のセルやヘットライトは大丈夫ですか?
書込番号:13353613
1点

黒蜂さま
賢明なご判断だと思います…貴重な4発250これでまた永く乗れますね^^
書込番号:13361021
1点

もう時間が解決してると思いますが、電気は正直です。
確実に、調べないと答えてくれません。
一本一本確実に、導通確認、絶縁抵抗値、メガテスターなどで根気良く調べれば
必ず答えは出ます。ちなみに、断線は導通なしまたは抵抗値の上昇(半電線)コレはだめですね
ショートは、用途によってわざとショートさせる場合も有りますが、今回はありえないでしょう。
まずは、テスターを使えるか、電線を1本1本追って根気良く出来るかが問題です。
分からなければ壊すのでメーカーへ。
書込番号:16111967
1点



DIO110はとても魅力的なバイクで購入を考えています
私は以前リード110に乗っていたのですが、
サスが固く、段差などのショックが辛くて、私には腰が痛くなってしまいました
DIO110はリード110よりサスは柔らかいのでしょうか
両方乗った事がある方が居ましたら
違いについてお聞きしたいです
よろしくお願いいたします
0点

両方試乗しただけですが、同じぐらいの硬さに感じました
シートもサスも両方硬いです
ホンダはどうも他社より硬いセッティングが好きみたいですよ
リード110なんてV100のつもりで跨ると跨った瞬間「かったー!!」って
思わず声が漏れるぐらいです、
あとDio110はシートが高くて重心が高いので跨る時ふらつきやすい
足元が狭いので右足を捻らないとフロアを通せない
跨るだけでも嫌な感じでした
シートやサスが柔らかいのはヤマハのトリートですね、
もうはっきりと柔らかいです
書込番号:13348402
2点

DIO110さん>
先日展示車に跨り、感触のみ味わってきました。
最近の車両はサスペンションだけでなくシートも若干硬めになってますね。
経年劣化の影響を受けにくくしているのか分かりませんが、少々硬いイメージです。
リードが硬いというより、スクーター全般に路面のゴツゴツ感や突き上げ感は付きまとって来るとおもいますよ。
ノーマルで乗り心地が悪く感じてしまい、何とかしたいとなると社外品に頼ることになると思います。
そのな時、安い社外ショックでいくらか良い方向に振るとすれば、オイルショックでレート調整が出来る物を選べばよいでしょうね。
ガスタイプのショックは硬めになりやすいので乗り心地を重視する方にはあまり向かないかもしれません。
高価なタイプのオイルやガスショックは各種調整が出来るので好みに合わせやすいです。
書込番号:13348882
3点

はらへったにょーさん
TOKYOPARTSさん
回答ありがとうございます
リード110に乗り換えてから
どうもシートやサスの固さが気になりました
ヤマハのトリート初めて知りました。
固いのが苦手な私には良さそうですね
調べたらマグザムのサスが付くみたいですね
リード110のシートはスポンジが薄く固く
座ってるのが辛かったです。
物は沢山入って周りの人が驚いていましたが
メットインスペースの中が結構熱くなるので
中に入っていた物は生温かくなってしまいました
遅くてもいいので乗り心地が良いバイクがありましたら
是非オススメをお聞きしたいです
DIO110は、リード110寄りみたいですね
アドレス125もサスやシートも似たような物なのでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:13350011
1点

adfsaさん
乗り替えを考えていらっしゃるなら、
私は、アドレスかシグナスを、オススメします。
街中での移動なら、アドレスが快適ですし、
国道がメインなら、シグナスが安全です。
たくさん売れているバイクには、それなりの
理由がありますし、大きな欠点が無いとも言えます。
この2つのバイクは、小さな所まで丁寧に作られていますし、
メッキシリンダーを使うなど、設計の段階から1ランク上を
目指している事がわかります。
試乗車のあるお店は、メーカーが紹介してくれますし、
乗ればいろいろな違いが、わかると思います。
ぜひご自分で、確かめてみてください。
書込番号:13353272
1点

こちらではお初です。ディオ110オーナーです。皆さんよろしくです。
当方はpcx以外の4stの原2はほぼ全て乗ってたんですが、言うほどこれが乗り心地よいってのはなかったように思います。まさにドングリの背比べですね。だからリード110よりもディオ110がめちゃくちゃ乗り心地がいいってことはまずありません。腰に負担が掛かるのは乗車姿勢のためです。ってことはどの原2でも同じようなポジションなので大差ないってことだと思います。強いて言えば、リード90は乗り心地が良かったですね。これはフロントサスがボトムリンクだったからかな?それともたんにサスがへたってただけ?
書込番号:13357174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIO110 購入し二週間乗りました。
サスの硬さは特に気になりません。
前車がマジェ250からの乗り換えですので参考にならないと思います。
都内で主に通勤片道10キロで使用中です。
現在一度給油を行いましたがリッター42キロでした。
足元、メットインの狭さは想像以上です。よーーーーく確認したほうがイイですよ
発売前に予約したのであきらめましたが。。。
使い勝手や加速はとても良いです
ホンダのコンビブレーキはとても楽です (まだ慣れませんが)
このコストパフォーマンスでこの出来なら満足です。
書込番号:13371088
4点

皆様ありがとうございました
全員のコメント全て、とても参考になりました
実際に乗っている方の意見は非常に為になりました
これからも楽しいバクライフを楽しみましょう
書込番号:13388631
0点

PS
Dio110のサスとシートは硬いですか。
当方、spacy100に乗っておりまして、その前は Axis 100に。
この二車は完全に違いましたね。
Axis 100は軟らか目。
spacy 100 は硬目。
ても、私的にはspacy の方がいいです。
Axis はフニャフニャでしたから。
書込番号:13401428
3点

TV仮面さん回答ありがとうございます
大変為になる情報助かります
自転車のサドルのように
乗り手の好みに合わせて
シートも気軽に交換出来るといいんですが
中々難しそうですね
書込番号:13409583
0点

慣らし運転中です。まだ40k以上出してません。
重心が高く初めて乗った時にフラツキました。
カーブの時も慣れるまでフラツキます。
ショックはフロント、リア共に非常に硬いと思います。
震災の影響で道路の段差が多く、少し恐怖を感じます。
素手でグリップを握って1時間位走行したら手がかゆくなりました。
今度小学生の子供とタンデムした時の感想書き込みますので参考にして下さい。
書込番号:13616673
1点

モンゴリRさんありがとうございます
やはりサスは固いようですね
タンデム情報ありがたいです
書込番号:13621297
0点



初めて書き込みを致します。
タイプS乗りです。
質問なんですが、アイドリング時、タコメータの針が1500回転の±100回転前後を
行ったり来たりしています。
エンジン音や振動では、特に不安定さは今までの経験上感じません。
タコメーター付きのバイクに初めて乗るのですが、こんなもんなんでしょうか?
車のタコメーターでは常に一定で、その様な動きはしません。
0点

おはようございます
フェイズに限らず、単気筒のエンジンでは、少なからず回転ムラが在りますので、多少の上下に振れますょ
多気筒エンジン程・・・・・・・
単気筒よりも二気筒、二気筒よりも四気筒・・・・・・・・
多気筒エンジン程、回転ムラは無くなります
書込番号:13340912
2点

外品のマフラーに変更した場合でも排圧がかからなくなるので
燃調を合わさないとアイドリングは安定しなくなりますね
書込番号:13343205
1点

>タコメーター付きのバイクに初めて乗るのですが、こんなもんなんでしょうか?
言葉で説明とかしても実感がわかないと思うので。近いうちにアイドリング状態での動画をあげてみますね。
その動画を参考にしてみて下さい。
撮影車両は09/タイプS 走行距離は4000千キロ 調子は良いです。
書込番号:13343239
1点

私のバイクも単気筒です。
始動直後のタコメーターはアイドリングで荒れてますね。
もっともタコは暖機走行完了までの目安(4千回転以下)としか使っていないので、始動時のアイドリング荒れは気にしていません。
そしてエンジンが温まれば、なぜかタコはアイドリングでも安定してきます。
書込番号:13343580
2点

皆様、早々にコメント頂きましてありがとうございます。
エンジン音や振動等の体感だけなら全く気にする事は無かったと思うのですが、
なまじ回転計が付いてると・・・・。
つい気になってしまい、質問しました。
特に不具合ではないみたいなので安心しました。
>まじ困ってます。さん
動画のアップ、お手数ですが待っております。
書込番号:13344657
0点


タコメータの針が±100回転前後変動するのは、普通車でもありますから、
別に気にする必要はないと思います。
単気筒に限らず、マルチでも多少ブレますよ。
書込番号:13345198
0点

>マジ困ってます。さん
動画の投稿ありがとうございました。
正しく私のと同じ状態でした。
皆様からのご返信のおかげで、これからも安心してバイクを
乗ることが出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:13346461
1点



リードEXを購入しようか迷っています。
4年乗ったフォルツァZを置く所がなくなり
手放してしまったんですが、やっぱりバイクに乗りたくて。
試乗もしてきました。
自分的には
@アドレス125
○スピードは出る、軽い、小さい
×安っぽい、軽いゆえスピード出ると怖い、長距離は疲れる。収納小さっ!
AシグナスX
○スピードはまぁまぁ、頑丈そう、かっこよさはある、収納性あり
×燃費悪い、タコメーターいらねぇ、リアボックスつけるの面倒
BリードEX
○頑丈そう、燃費いい、収納性すげぇ、リアボックスOK、水冷
×オイルが減るという情報が怖い、スピード遅い、中国製
こんな感じで、PCXとアクシストリートは比較対象から外しています。
リードEXを、あとはお金払えば買える!ってところまで来ているんですが
どうも、ネット上の書き込みを見ていると不安要素も出てきて・・・。
私自身、短距離から長距離(片道200km程度)は想定していますが
じゃあ、250cc買えよ!って言われても置く所がないので・・・・。
まず、オイルが減るっていう話は本当なんでしょうか?
まぁ、定期的に点検すればいいし、長距離走る前はチェックしますけど・・・。
そんな、エンジン焼けるほど減るのは、バイクとして問題があるのではないかと。
次に、中国製
個人的に、怖いんですよね・・・。爆発しないよね?暴走しないよね?とか。
スピードは、まぁそこまで気にしてないです。
法廷速度以上出して捕まっても、文句言えないんですからね。
どうしようかなぁ・・・・。ちなみに新車で買います。
こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけませんか?
1点

迷いますよね^^;
オイル減りは対策部品あるとかないとか?あるならどの部品か私も知りたい
ところでDio110は候補に入らないですか?中華ですが、フラットフロアのキック付きで安いし、私はちょい注目です
わざわざ乗り換えたりしないけど^^;
シグナス、アドレスはメッキシリンダーって長所もありますよ
リードはコンビブレーキとキック無いとメッキシリンダーじゃないとオイル減る以外は好きですね。10インチと12インチ組み合わせタイヤも好き^^
書込番号:13319131
3点

Dio110は、出たばかりということで
バイク屋もわからないとのことでした。
あと、試乗車も無かったので・・・。
リードEXの水冷ってところがすごく惹かれるんですよね☆
バイク屋を4件くらい行ったのですが、空冷よか水冷のほうが
エンジンには負担も少ないし、長く乗れるって意見なんですよね。
う〜〜〜〜〜〜む
書込番号:13319144
1点

1年ちょっとリードEXに乗っています。
当初は1000kmくらいでオイル交換していましたが、
しばらく忙しくて3000km程交換無しで乗ってた時期が
有りました。
こちらのクチコミでオイル減りが激しいとの情報を
聞いていて心配だったので、3000km後のオイル交換時に
プロスウイング店の店員さんに様子を聞いてみましたが、
正常値で、全く減っていないとのことでした。
たまに外れの車体が有り、オイル減りが激しいタマが
有るらしいですが、対策部品(無償)で改善できるとの
回答でした。
ちなみに70km/hぐらいまでは、まあまあ快適に走行可能です。
80km/hぐらいを多用するなら、少し手を入れたほうがいいかも...
しかし、60km/h以下では不自由を感じる場面はあまり有りません。
絶対的には遅いですが、スペイシーよりもしっかりできていますし、
満足感は高いですよ。
信用できるお店が有るのならば、おすすめできる車種だと思います。
一応、GIVIのboxもつけましたが、大容量のメットインの為、
ほとんど使いません。
コンビブレーキも違和感あまり有りませんしね。
あと、タンデムも余裕です。
書込番号:13319238
4点

水冷か空冷は難しいですね
ハイパワーマシンなら水冷が良いと思いますが
アドレスもシグナスもオーバーヒートやらほぼ聞かないですし
なにをもって頑丈とするかで水冷や空冷のよさも解釈かわるし
この辺りは論争したくないとこですね^^;
好みでいいかもです
アドレスもリードもシグナスも、どれ乗ってもエンジンは5万キロ以上平気でもつと思いますが^^
ほぼ下調べ済んでらっしゃるみたいだし、注意点知ってらっしゃるんで、好みがリードなら好みで決めちゃっていいかと^^
急がないんならDio情報や試乗車探すとかも
書込番号:13319251
3点

なるほど、オイル漏れの問題は
無償で修理できるんですね!
それなら安心です!
水冷の件は、専門家ではないので何とも言えないのですが
バイク屋4件が、水冷を薦めてきたので・・・。
書込番号:13319661
1点

かれこれ25年以上2種スクを乗り換えてきました、2年くらい前にシグナスXからリードに乗り換えました。
モノ選びの基本は何を最重要課題とするかです、積載性、タンデム快適性、燃費、走行性能などなど、、
スレ主さんが最も重点を置く課題に対して答えてくれるスクーターを選ばれたらよろしいのでは?
当方は食料品等の買いものをする、タンデムが多い、速くなくて良い、との理由からリードにしました。リヤBOX、Fカゴ付き、広大なメットイン、フラットフロアで驚くほど大量の荷物が積載可能です。燃費も大満足です。
速さという点で前のシグナスのが断然速いです、他にもアドレス、キムコ、シムなどの2種スクは驚くほど速いですね。もう一台自分専用に買うならこちらから選びます。
トラブルの不安ですが、何を買ってもマイナートラブルはつき物です、新車で購入予定のようですので何も心配は無いのでは、、、ちなみに自分のリードのオイルは全く減りません。
初期にクラッチのジャダーがでたのですが保障期間ですのでモチロン無料で対策してくれました。シグナスに関してもジャダーはすごかったですよ、、
選んでいるときが一番楽しいので、いっぱい悩んでください。どれを選ばれてもみんな良く出来ています。大事なのは信頼できるショップで購入することですよ!
書込番号:13319820
4点

ご参考に致します、ありがとうございます!
そうですね、とりあえずやっぱり積載量は大事です。
買い物に行くにも、ちょっとツーリングに行くにも、旅行に行くにも
積載量が小さいと、どうにもならんので・・・。
キムコとかもカッコいいですが、部品のことや
日本製ではないので、保障の件で引っかかる点で除外しました。
よーーーし!
リードEXで決めました☆
明日、契約してこようと思います!
皆様、大変貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:13320223
1点

契約してきました☆
あとは、納車待ちです☆
ご参考になればと
リードEX(赤)
車体価格・・・19万9500円(新車)
オプション ・・・ 3000円(ヘルメット)
整備代 ・・・ 1万5750円
登録代 ・・・ 1万 500円
防犯登録・・・ 1050円
自賠責 ・・・ 1万5600円(5年分)
盗難保険・・・ 2600円(キャンペーン1年+1年延長)
---------------------------------------------------
合計 ・・・24万8000円
でした☆
納車が待ち遠しいです!
書込番号:13338836
1点



エンデュランス代理店で購入したタイ製造の輸入車ドリーム125です。
新車の時からタイヤの空気抜けが前後とも同じく早く、F2.1kg/R2.5kg(自分は圧高めが好みです) が10日走行250km(抜けは走行距離より時間に依存している感じです)で F1.8kg/R2.1kg に落ちます。パンクでもムシが悪いわけでもなく、お店によれば新車装着のタイカブのチューブはみんな空気抜けが早いそうです。
空気抜けが少ない、オススメの高品質タイヤチューブ教えて下さい。BS製かDL製なら大丈夫でしょうか?
2点

SH vs Tさま
チューブレスタイヤはタイヤの内側全面に空気を通し難いインナーシールが塗ってあっておまけにタイヤそのものの厚みがそれなりに有るので抜け難いのですが、チューブは単なるゴム風船なので空気を通し易いんですよね…チューブのゴムを突き抜けた空気がタイヤとチューブの間に入り込んでバルブ孔から抜けるので抜けが速い…で頻繁に充填しないと転がり抵抗が増し…ご面倒でしょうがチューブタイヤの宿命で…
大きなタイヤですとチューブも厚いので抜け難いのですが、その分重い…スーパーカブがひと頃パンクに強いチューブを装備していて小釘などが貫通し難い剛性を有して空気も抜け難かったようですが、タイヤ・チューブが重くなると燃費が落ちるからか最新型は軽いチューブに戻されたらしいです。
それにしても10日で2割近く抜けるのはご不満でしょう。抜け難いチューブでも2週に1割は抜けるでしょうけれどチェックの頻度は減らせますね…タイヤはフロント60/100-17M/C、リアが70/100-17M/C 40Pみたいですけど世界のBS2.25/2.50-17チューブ(TR-4バルブ)http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/tube/index.html買っておけば間違いないと思います。ご縁が有ればMichelin http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/getProductList/51/61 もお試しを。販売価格は1000円位から1500円超えまで幅広いみたいなのでお得な量販店がお近くに有れば…小生の愛馬2号にはMetzelerチューブが入っていて丈夫なのですが、サイズがないのでお勧め出来ません^^
バルブの付け根が傷んでいなくてもタイヤ交換2回に1度チューブ交換、3回に1回リムバンドも交換するのが理想ですが、毎度整備士にチューブの擦れを良くお尋ね下さい。
書込番号:13316730
1点

>ViveLaBibendum様
路面が熱い夏に履きつぶし、秋にはタイヤ交換かナァ?というところでの質問でした。次はMICHELIN PILOT SPORTYを予定しているので、チューブもMICHELINにしようかしら?スクーターにMICHELIN SM100を履かせていて、チョット割高でしたがタイヤパターンが個性的ですし、見た目のカッコ良さだけでなく濡れ路面でも滑らず、それでいて摩耗しにくい良いタイヤなのでミシュランは信用しています。
大変有用な情報ありがとうございます。
書込番号:13316759
2点

追記です。
一時期カブに使われていたパンクの穴を塞いでくれる薬液を二重チューブに仕込ませたパンクに強いタフアップチューブは、少し重たいこととも使われなくなった理由ですが、修理の際に修繕方法に困惑されることが度々あったのがもう一つの廃止理由のようです。
>ViveLaBibendum様
タイカブの一般的でないタイヤサイズまで調べていただいて感謝・感謝、ありがとうございます。
書込番号:13316779
1点

SH vs Tさま
どういたしまして。アイコンが笑顔になって良かったです。
Michelinのチューブタイヤはトライアル用しか使ったこと無いですが、タイヤをMichelin履かれるならセットでフィット、タイヤ規格が細くて薄いので絶対とは申せませんが信頼して良いと思います。
SM100が湿潤路面で滑らなかったのはグルービングが細かいからですね。PILOT SPORTYも良いタイヤですが、SM100に比べますとグランドエリアが広い(溝の占有面積が狭い)ので雨天性能は多少劣ると思われます。
ですがそもそもタイヤ幅が狭いので然程排水性が悪くなることもなく、滑り出しが早いのも気にならないかも知れません。
一般的にMichelinは滑り出しを早くしてズルっズガーンってことになり難い設計思想、横滑りを体重移動でコントロールし易いので、ハイグリップで限界は高いけれど滑り出したら即転倒、というタイヤと違って安全性は高いと思います。
最近はAnakee2とPilotRoad3しか履いていませんが、好きなメーカーですMetzelerの次に^^
BSは名実共に世界一のタイヤメーカーでBattlaxもBattleWingも秀逸なのですが、買えば鳩山家に政治献金することになるのでOEMタイヤ履き潰したら補修用は可能な限り買わないようにしてますwww鳩山兄弟がお好きな方はBSやIRCのタイヤを買って応援するというのもアリだと思います^^
Dunlopもマン島TTで勝つ位で評価は高いですが、新製品のTrailmaxTR91が剥離したり昔4輪タイヤで剥離を経験したりして…どうも小生とは相性が悪いらしいのです…嫌っている訳でないのにタイヤに嫌われているようでwwwモノとの相性って有りますよねバイク然り…頑張って語り掛けても人馬一体になれないバイク有ります残念ながら^^;
抜けが気にならないチューブだと良いですねMichelin 033350 17MC V.TR4 2.25/2.50-17
タイヤサイズは指定空気圧シールを写真に撮ってブログに掲載してらした奇特な方がおいでになりました。乗車人数積載量に依らず規定は前200後225kPaみたいですけど高め推奨派です小生も^^
タフアップチューブ、なるほどですね…穿孔して空気に触れると重合固化する樹脂ゲルが仕込まれているとパッチを当てて修理し難い…ゴムの表面を削って粗面にして加硫ゴム糊で固着、実用強度に達する必要が有るので、その樹脂が邪魔になって修理不能…結局交換になって不経済だったのでしょうね恐らく…勉強になります。
書込番号:13316811
1点

一応、タフアップチューブは廃止されていません
今も現行のカブ50シリーズには純正装着されていますよ
それとタイ生産のチューブはどのメーカーかは知りませんが
DLやBSの標準チューブに変更すればそんなに抜けないと思いますよ
あと確認ですが、バルブコアの緩みとかは無いですよね
書込番号:13321978
1点

ヤマハ乗りさま
>ムシが悪いわけでもなく
…この「ムシ」というのはバルブコアのことです…お若いとご存知ないかも知れませんね…昔は隠語?が常用されていて…
石鹸水や唾液をバルブに垂らして空気漏れしていないか確認しますと冬場はこれが凍ってコアを押し下げて空気が抜ける、という漫画みたいなことが起き易いですが、夏場なので関係有りませんし…
バルブコアを抜いて高圧を架けてビードを上げて一旦エアを抜くと断熱膨張で急速に冷却された水蒸気がバルブの内ネジに氷結して…空気が大気圧まで下がる前に、この辺で適正圧かなぁ、って途中でコアを入れるとその薄氷が邪魔して適性トルクで締め付けられない、とか…バルブの扱いについては色々トラブルの原因が有りますけれど…
いつも空気を充填しているガソリンスタンドのコンプレッサーの水抜きが雑だとタイヤの中に水蒸気が多く入りますから気温や走行状況に依って空気圧が変動し易いですので…朝一番の涼しい時間帯にご自宅で調圧なさる、とか加減速穏やかにゆっくりとタイヤが暖まり難いように配慮して走って最も近いスタンドで充填する、とか決めておきませんとタイヤの空気圧変動を語る意味が無くなってしまいますが…
ピンホールが開いているにしても抜けが遅いですし…単純にゴムの透過性問題だと思われます^^
書込番号:13322160
0点

ViveLaBibendumさん
あはは、ムシでも判りますよ
工具も一般的に『バルブコアドライバー』より『ムシ回し』の方が通じますからね
書いたのはムシが悪く無くても締め付けが緩いかったりゴミ噛むと微量に漏れたり
見た目には判らなくても海外製のメッキを省略したコアは漏れ易かったりするのでね
書込番号:13322254
2点

ヤマハ乗りさま
これは失礼致しました^^
書込番号:13322313
3点

タフチューブって厚みがあるだけかと思ってた・・
パンク修理材最初からはいってるんですか?
先日リトルカブのエア漏れに悩んでサビサビリムのバリ取りと、スポークの所に張るリムシール?かな・・交換して、チューブも厚みがあるやつに替えてもらったが・・パンク修理材入ってなかったような気がする。
書込番号:13325706
0点



こんにちわ 任意保険は 入ったほうが いいですかね?
通販型とか ありますが おすすめの保険会社とか ありますか?
平均の保険料とか いくらぐらい なんですかね?
変な質問ですみません。
1点

こんにちは
任意保険。絶対加入をお勧めします。
やはり万が一の時を考えた時にとても恐ろしいです・・・
乗り物に乗る人の責任の重さ考えれば必要性がわかると思います。
金額ですが・年齢、走行距離などによって変わるのでなんとも言えませんが見積もりをしたらいかがでしょうか。ネットで一括見積もりできると思いますので利用してみてはいかがでしょうか。
それと貴方は自動車を所有して、かつ任意保険に加入していれば「ファミリーバイク特約」オプションを安くつけられると思いますので確認してみてはいかがでしょうか。
自分は通販型の保険に加入しています。メリットは価格です。
しかしながら、万一の時の対応に疑問符を持たれるかたもいるようですので、加入するなら自分にあった保険会社を選ぶことが大切です。参考まで、なぜ自分が通販型にしたかというと、年間乗車回数、距離、利用方法を考慮した結果です。
それでは検討してみてください。
書込番号:13309272
4点

WHAT HAPPENさん ありがとうございます。
自分も やはり任意保険 入りたいと思います。
ネットで 調べてみます!
書込番号:13309316
0点

バイクを購入した店舗が任意保険の代理店をしているなら
通販型より少し割高ですが購入店舗で保険に加入する方が
更新の時や事故の時の対応が早く便利ですよ
書込番号:13309365
3点

PCXたけさん
あなたが21歳未満であるなら、初回は35000円
くらいだと思います。あなたが21歳以上なら、
だいたい20000円になります。
無事故が続けば、毎年割引額が増えるので、負担は
少なくなります。最終的には、半額ってわけです。
というワケで、加入をお勧めします。
車で任意保険の入っているなら、ファミリー特約という
制度があり、僅かな出費で125ccまで、保証してくれます。
書込番号:13309430
1点

YAMAHA乗りさん ありがとうございます。
購入したお店にも行って聞いてみます。
中々 仕事の関係で 乗る暇がなく購入して 8ヶ月になりますが まだ1400キロしか 乗ってないのが残念です。。。。。
書込番号:13309440
1点

こんにちは
>任意保険は 入ったほうが いいですかね?
任意保険は運転者・管理者の任意では無く、義務だとも思います
他に自動車やバイクがあれば、その保険にファミリーバイク特約を追加出来ます
安価ですので、良いと思います
他に保険が無ければ、単独で任意保険に加入になります
保険会社によって、それぞれに得手・不得手がありますので・・・・
保険料は初年度は高いですが、事故が無ければ年々保険料は下がります
書込番号:13309476
3点

こんにちは。
絶対加入したほうがいいです。
加入していない方も多いと思いますが加入できないようであれば
車やバイクには乗らないことをお勧めします。
最近私は自損事故で転倒して前十字靭帯断裂(ほぼ間違いない?)
状態です。
任意保険は基本自分が加害者になったときのための相手に対しての
補償と言う意味合いで加入しましたが、ここに来て自分の為のものに
なってしまいました。
安めのプラン(原付2種自体がそうですが)で自分の体の補償付帯は
少なめですがあってよかったと思っています。
車にお乗りでしたらファミリー特約がありますし、聞かれてる
ということは任意自体始めてぽいので皆さん書かれてるみたいに
購入店で相談されるのが言いかと思います。
距離は余り乗られていないみたいですが、乗る以上事故を起こす
確立は0ではないですからね。
書込番号:13309491
4点

>中々 仕事の関係で 乗る暇がなく購入して 8ヶ月になりますが まだ1400キロしか 乗ってないのが残念です。。。。。
仕事のせいにして今まで任意保険無しで乗ってたの?恐ろしいね…
書込番号:13309610
5点

自然科学さん ご丁寧に 大体の値段を アドバイスありがとうございます。
自分は 37歳で でしたら 2万前後ですかね?
今度 休みの時に 販売店に行って 入りたいと思います。
自分も 入ろうと気にしてたのですが 暇がなく 乗っても近所を走るぐらいだったので。。。
絶対に入りたいと思います!
車は リースの営業車なので その点も車会社に 聞いてみます!
鬼気合さん VTR健人さん アドバイスありがとうございます!
書込番号:13309686
0点

補足的書き込みですが、私も排気量関係なく任意は必須かと。
10億円くらい資産持ってりゃなくてもいいですが
ファミリー特約もお勧めですが、7000円前後すると思うし、ほぼ年々定額だし
車体を問わないってメリットもありますが
PCX以外原付乗らないってなら個別で入るのもありかと
今年から私は個別にしました
三井住友ダイレクトで21歳以上17000くらいだったかと(インターネット割引あり)
こちらは年々無事故なら割引で5年くらい経てば1万円切るでしょう
これは最近任意とか自賠責も値上げしていきますのでハッキリ金額書けませんが
それと個別なら自損事故の時の補償額が倍以上違います(保険によるけど)
特色やら金額やら複雑ですが、色々検討してみて下さい
結構各社細かいですが^^;部位別とか日数払いとか怪我によっては大差でますしね^^;
書込番号:13309945
3点

搭乗者の保障は?
ファミリーバイク特約で加入すると、確かに保険料は安い。
しかし搭乗者に対する保障はないはずだよ。
私のは125ですがタンデム乗車が多いので単独の保険に加入しています。
無事故が続いているので保険料も安くなっています。
書込番号:13310015
2点

神戸みなとさまの仰るとおり以前はファミリーバイク特約に搭乗者障害は担保されておりませんでしたが、昨年でしたか保険業界が保険内容を充実させる試みで保険料上積みで付保されるようになりました。保険会社に依ると思いますが、お尋ねになってみては如何でしょうか。
小生以前に友人から譲り受けた2ストリード100はその搭乗者障害不担保を理由に第二種原付として単独契約しましたら高いの何の…年間保険料7万円超え。翌年ファミリーバイク特約に搭乗者障害が付保されたので愛馬1号R1200GS-Aに付保している保険に1万円増し程の特約を付けて元の原2保険を解約しました。
ファミリーバイク特約は保険会社によって担保内容が異なりますので良く良く確認しませんと。例えば小生が加入している東京海上日動は原付を借りて事故ったら補償されませんが、損保ジャパンはチョイと借りた原付で事故っても保険金が下ります。そんな手厚い損保ジャパンでも担保範囲は東京海上日動にかなわないそうですから、約款を読み比べてみませんとどちらの保険が自分に合っているか解りません。
こういう点でネットで保険を買うのはそれなりのリスクを負うことになる訳です。代理店が間に入れば当然保険料は高くなりますが、こういう場合は補償されるのかとか、こんなんダメなの?とかこと細かに尋ねられる点で、初回契約は代理店を介して、自分に合う保険が見つかったと納得出来て以降の更新はネットで…とかになさるのが良いでしょうね。
書込番号:13310235
4点

そうですね^^;
ネットでも店舗でもトップページやセールス文句より、規約とかの細かい文字のほうが重要ですね。
店舗もバイク屋くらいの代理店では細かいとこまで知ってるとこ少ない気がします
店舗で聞いても結局は営業所へ電話ってパターンが多い
要は詳しい代理店や人が少ないです、営業所も激減したし
ネット保険でもフリーダイヤルで質問は色々できますし
人身障害ついてるかとかでも値段や補償変わりますし
保険を勉強していくと細かい文字との戦いになりますねぇ結局^^;
保険料も年齢別していく動きもありますし(これは実質値上げでしょうね^^;)
書込番号:13310587
1点

保険は難しいですよね。
向こうとしては色々細かい規約を並べてあんな細かいものを
契約前に完全に内容把握してサインする人はまずいないと思いますから。
でいざ事故が起きると、規約に書いてありますから補償が出来ません
ということになるんでしょうね。
まあ保険屋もまともに払っていたら商売にならないでしょうから言い方悪いですが、わざと分かりにくい内容にしていざという時にこういうのは補償できませんのでということでよくトラブルになるのでしょう。
私の場合も、保険屋さんから電話では自損事故保険と搭乗者傷害保険が適応できますといわれ、メッセージボードというHPのメールでのやり取りで事故届けだしましたんでと送ったら返信でまるまる様の場合保険をお支払いする事が出来ませんと。
えっと思い電話で担当の人に聞いたらどうも現在は自己負担で健康保険3割負担してるんですが今すぐ保険でこれからの支払いは出来ないが、診断書や通院記録などを郵送してもらいそれを判断した上でいくら支払えるかというのは出来るというものでした。
まあ向こうの言いたいのは全額は負担できるか分からんが今はとりあえず
私が自己負担して後で種類を見て怪我の状況でいくら支払えるか教えますよ
ということみたいです。
いきなり支払えませんといわれ電話では大丈夫といってたし、HPでも先に書いた保険は適応可に丸になってたのでどういうこと?と非常に分かりにくい説明でした。(私が頭が悪いからもありますが)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967690845.html
なのでできれば友人で任意保険に入っている人がいたら相談してみるとか
代理店があれば相談できると良いと思います。
私の友人も車の保険更新時に、弁護士費用特約に最初入っていなかったらしいのですが、更新時に代理店で相談したらそれの加入有無で事故にあったとき相手との交渉でもめた時に入っていなくて大変だったという場合が多かったらしくその話を聞いて私は現在加入しています。(価格も原付2種なら3000円アップくらい)
そういうのがありますのでやはり詳しい人に相談されるのが一番ではないかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:13310665
3点

鬼気合さま
痛い思いをなさった上に保険で心穏やかでなくなり…お察しします。
小生の初年度契約保険料が原2なのに7万円にもなったのは、事故ったら300kgのR1200GS-Aも100kgのリード100も、人を殺したり競走馬や京友禅の反物を運ぶトラックに火を点けてしまうリスクは一緒だから、ということで目いっぱい特約付けて貰ったからなのでしょうね。
身近で一番ヤバいのは旧車をビカビカに磨いて乗ってらっしゃる方、触らぬ神に祟り無しです。
マセラッティやランボルギーニなんて高級車にぶつけても保険で直して貰えますけれど、箱スカの弩ノーマルなんかにぶつけたら…保険からは中古車相場の上限10万?15万?しか下りませんけれど、オーナーからはオークション価格の満額請求されますから1000万??折角対物保険入っているのに990万円自腹で払わないと赦して貰えない…支払えなければ私財を処分、それでもダメなら裁判所に行って破産…最悪ですよね。で最近になって対物超過修理費用補償特約なんてのが出て来ました。旧車に愛着が有って手放せないオーナーと加害者の間で訴訟が後を絶たなかったのでしょうね。
斯く言う小生、赤信号無視のお嬢さんにぶつけられた17年間乗った愛車…修理費120万に対して先方過失100%でも下りた保険金が45万…訴訟すれば勝てましたが当時仕事が忙しくて裁判所に行ってられなかったので泣く泣く廃車にしましたから…
保険はホンと色々ありますね。
書込番号:13311087
7点

ViveLaBibendumさん
こんばんは。
まあ今回は自分の責任なんでまだしょうがないと思える事故ですが。
書かれている様に中古プレミアが付いてる車体に関してはそういうことが
あるんですね。
もちろん昔サービスマンやっていたんで内容は重々分かりますが
そんなこと書き込み拝見するまで考えもしませんでした。(汗)
これを気に保険の事を改めて勉強しようと思いました。
いつも勉強させて頂いています。
有難う御座います。
書込番号:13311134
1点

鬼気合さま
恐縮です。こちらこそ色々と勉強させて戴いておりますので、お互い様ということで…
小生も頭では解っていたのですが、まさか自分の身に災いが降りかかるとは思ってもみませんでした。まぁ17年間乗ったので元は取った筈ですが、エンヂン絶好調で新車の時の倍15kmpLも走る好燃費でディーラーのメカニックを驚かせていたので勿体無いことをしました。まぁ当事車2台共廃車になったのにお互い怪我が無かったのは奇跡ということで…防衛運転していても加速して突っ込まれると避け切れませんね…バイクだったらかなりヤバかったです…
書込番号:13311187
2点

任意保険、早急に入ってください!
万が一事故を起こした時でも保険会社が代理で事故処理してくれますし。
(ややこしい職業の方などと事故を起こすことも考えられますよ。)
最近は高齢化社会でお年を召した方々も多いですし、急な飛び出しの子どもなども絶対避けきれると言えますか?
PCXなら30kmぐらいでぶつかってもあの世に旅立たれる可能性があります^^;
死亡の場合の賠償は億いく事もザラです、自賠責じゃ到底足りません。
また最近は無保険車も多いと聞きます。
保険に入っていれば無保険車傷害保険などが自動で付いてくる所も多いです。
車とぶつかれれば怪我をするのは二輪です。
無保険の車に乗っている方々はバックレル危険性(自賠責の範囲を超えた場合)もあるのでその点も安心ですよ^^
ファミリーバイク特約か単独で入る場合もそれぞれ利点があるのでよく検討してみてください。
ファミバイはほぼ定額で年々安くなる事はあまり無いですが、その分事故を起こして使っても等級を気にせず使えますし、原付なら何台所有してもOKで同居の家族全員にかかります。
また、人身傷害有にすれば同乗者の怪我も保証されると思います。(詳しくは保険会社に聞いてみてください。)
ちなみに自分はファミバイ人傷アリで年8000円くらいだったと思います。(保険会社や車の等級で変わりますが)
単独なら全労済が安かったと思います対人対物だけの最安プランで年1万きってたと思います。
是非調べてみてください^^
書込番号:13312790
3点

当方も任意保険は入っていた方がいいと思います。
万が一の事故の時にとても役に立ちます。
自動車任意保険に「ファミリーバイク特約」を付けるのも良いですが、この特約は搭乗者は
補償適用外てすので、単独でのバイク任意保険加入をお勧めします。
数名の方が対物超過修理費用補償特約の事を書かれている様ですが、限度額+50万円まで
ですので、気安め程度ですので、高額請求の事を考えて弁護士費用特約は付けていた方が
良いと思いますね。
当方は、車でおかま掘られ、修理見積もり約170万円に対し、修理するなら114万円、
廃車なら64万円までしか出ないと言われて廃車にした経験はありますね。
(実は新車の下取りで査定約20万円の車で、喜んで廃車にした上に処分を任され、買い直した時に更に10万円の下取り額がつきましたがね)
書込番号:13312832
0点

すーぱーりょうでらっくすさまが加入されている保険もファミリーバイク特約に搭乗者傷害担保されないんですね。搭乗者担保されるのは東京海上日動だけなのでしょうか…他の皆さまが加入されているファミバイ特約に比べてやけに保険料が高いのはこのせいなのかと思ったりします…
書込番号:13312911
0点

皆さん 本当に ご親切なアドバイス ありがとうございました。
来週に 休みが取れるので まずわ 販売店で 相談して ネットでも 調べてみて 必ず加入します。 それまでは PCXも乗れませんが 絶対に その日に加入します!
本当に皆さん アドバイス ありがとうございました!
また 何か分からない事がありましたら よろしくお願いします。
皆さん 楽しいバイクライフを!
本当にありがとうございました。
書込番号:13313766
0点

ViveLaBibendumさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105552/SortID=13102394/
でtayune先輩が書かれてますが、農協も搭乗者補償されてるみたいです。
全労済もファミリーバイク(名称は「マイバイク」だったかな?)に搭乗者付きます。
書込番号:13315038
1点

こんにちは、かま_さんがコメした日に事故りました(笑)
原因は右直事故。自分右折、相手直進の事故です。
自分が右折待ちで信号が右折に変わり行こうとした所、一台目が信号無視…二台目はそれなりに離れていて、信号も赤だから…と曲がり始めたら突っ込んできました。
バイクは廃車、左手首骨折、小指甲骨折、打撲多数…バイクに乗り始めて16年、初めての事故でした。
相手は40代後半の女性、信号を見ていなく前の車について行ったと…あきれました。しかし自分の想定外な事も起きる事も自覚しました。
本日、過失割合が決まりましたので書き込みしました。奇跡の10:0。
任意保険は入っておいた方がいいです。自分が悪くなくても事故は起きます。
書込番号:13362125
1点

>tayuneさん
大丈夫ですか?
とりあえず、死ななくてよかった
私も数年前、右手親指根元、脱臼骨折で経皮でピン串刺しで生活とリハビリに苦労しました
手首や手は骨や靱帯細かいので大変でしょうが、しっかり直ること祈ります
固定も期間長いと固着して大変ですよね(汗)
最近は自転車飛び出しとか多いので、この場合相手が悪くても過失とかかぶってくるし
任意保険ないと怖くて乗れません^^;
書込番号:13362175
0点

京都単車男さん、ご心配どうもです。10日経って、持続する痛みは無くなりました。
心配なのは…大きいお腹が、打撲によりさらに大きく腫れてる事です(笑)
以前にも骨折した事があるので関節固着には注意してます。
書込番号:13362247
1点

かまさんへ 農協のファミリーバイク特約では、搭乗者保険金は支払われません。搭乗者保険はあくまでご契約のお車に乗車のときです。ご注意ください。また、怪我の補償を保険でカバーするには、人身傷害つきの保険に入らないとだめです。それも、バイクにまで適用されるファミリーバイク特約でないとだめです。もしくは、単独の任意保険に加入し、人身傷害保険つきに入るかどちらかです。
書込番号:13367910
1点

んー どっちなのでしょう?? 入られるかたはご自身で聞いてください(^^;;
ワタクシは全労済のマイバイクで搭乗者つきのも入っているので、全労済はわかりますです。
たゆね先輩、お大事にです。
書込番号:13368603
0点

こんにちは。んー、保険担当の人に聞いたから間違いないと思うんですが…
書込番号:13368937
0点

話の中で、搭乗者保険と自損事故傷害特約とかごっちゃになってません?
これが付いてれば自損事故ならファミリーバイク特約でも搭乗者の怪我に保険出ますし、逆に自損じゃないと出ない。
ここは、担当者とかより細かい文字との格闘でしっかり確認した方がいいですね
各社違うだろうし
単独の保険だと自損事故のとき、自損事故特約と搭乗者と二つから保険金出るんで搭乗者の方が大概手厚いし、ファミリーバイク特約と倍以上差が出ます
対人対物に関してはファミリーバイクでも差はほぼ無いだろうかと思いますが、ロードサービスとかオプションも差が出ますね。
二輪の任意保険だってファミリーバイク特約付けられるとこもありますし、各社の特徴って大事ですよ
書込番号:13369018
1点

任意保険はもうご加入済みでしょうか? >PCXたけさん
北海道から戻ってきたら事故との報。お大事に。>tayuneさん
私も任意保険に入っていないと怖くて乗れません。 >京都単車男さん
書込番号:13382719
0点

はい 余り乗る機会がないので アクサ保険に入りました。
三井ダイレクトと悩んだのですが。。。。
書込番号:13384400
0点

結局、アクサ保険でいくらになったんでしょうか?
プランや他社の情報も書いて貰えると嬉しいです。
今後の参考にしょうと思いますので気になってます。
書込番号:13532198
0点

こんにちわ アクサは 対人 対物無制限で 特約わ 何も付けないで ネット割引で
¥13580 でした。
他は 三井ダイレクト だと 薄覚えで 確実じゃないですが アクサより¥2000ぐらい安かったと 思います。参考になれなく すみません。
自分は あまり乗る時間がなく バッテリーが心配だったので レッカーサービス バッテリー
上がっても何回でも来てもらえるらしく あと 自分の指定先の修理先まで 50キロまでは
無料みたいなので アクサにしました。
三井は 30キロまでだったので。。。
両社 指定先の工場を 指定しなければ 何キロでも無料みたいでしたが やはり買った桜井ホンダで 修理してもらいたいので 決めました。
参考になってないかもしれませんが 各々の 保険会社に 電話で聞いてみるのも 良いと思います。
本当は 通販型 良くないかもしれませんが 参考にならなく すみません。
書込番号:13532980
1点

アクサにされたんですね。
私もアクサで現在前十字靭帯断裂の怪我で療養中ですが
対応の早さに驚きました。
種類の提出が遅れて、7月25日の事故で、事前に色々やり取りは
していたんですが、日曜日に書類が揃い昨日サポートの方から電話があり
書類の確認が取れ、搭乗者傷害特約の規定額がいくらになりますといわれ
先ほど確認したらもう入金されていました。
自損事故特約のほうは計算に時間が掛かるので後日になるみたいですが。
保険使用するのは今回がはじめてなのですが早いと思いますね対応は。
担当の方の対応も当たり?だったのか良かったですし。
今回は加害者被害者の相手がある事故ではなく自損事故だったので
手続きが簡単だったから早かったのかもしれませんが。
通販型保険は安いぶん事故起こす回数が多い人は場合によっては
次回更新を拒否される事もあるという話を聞いた事があります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/insurance2011/knowledge/20110615_452910.html
代理店は分かりにくい保険に対して相談しながら加入できるという
メリットがありそうですが。
自分で勉強して自分にあった物を探せばそんなに変わりはないように感じますね。
事故対応は何処の会社もそうですが、担当者の辺りはずれがあるので一概に
何処の会社がいいとはいえないでしょう。
当てにならないのは事故対応満足度は会社の都合のいいようにいくらでも
宣伝できますから口コミなど事前にネットで調べたりして自分で情報集めるのが
確実では無いかと思います。
後はいい担当者にあたるかあたら無いかでしょうね。
個人的に三井は余りいい評判聞きませんが。(あくまでも個人の見解です)
書込番号:13533103
0点

鬼気合さん お久しぶりです。
怪我良くなることお祈りしてます。
そうですね 多分 担当した人にも よる所 あると思います。
早く 復帰される事 願ってます。
書込番号:13533146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





