
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 42 | 2011年7月30日 18:58 |
![]() |
12 | 17 | 2012年7月24日 00:38 |
![]() |
8 | 12 | 2011年8月3日 11:20 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年7月23日 07:19 |
![]() |
12 | 7 | 2011年8月3日 07:41 |
![]() |
26 | 6 | 2011年7月22日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
現在MF10 FORZAからCB400SBの新車をローンで購入を検討しています。
最初はCB1300SBを検討していたのですが、いかんせ小生はワープアの小僧っ子なので大型は値段的に手が出せません。
FORZAは近所の代理店で購入したのですが納車まで2週間近くかかりました。
そこでホンダドリームで直接契約すると納車は早くなるのでしょうか?
0点

ネオ烏龍茶R2さま
Dio110や、CBR250RやPCXのように製造が間に合わない程バックオーダーがたまっている車種ならば資本力にもの言わせて大量発注する本田夢が有利かも知れませんが、細く長く売れ続けている車種は受注順に出荷される訳ですから店舗に依って納期が違うとしたら、系列店に在庫が有ったとかの場合だけでしょう。
FORZAでお付き合いの有るお店に不満が無ければそちらで註文なさるのが良いかと…気になるようでしたらドリーム店で見積もり取って納期確認なされば値引き交渉の材料にもなりますし…予め「冷やかしですけど」って見積もりを頼めば、接客に忙しくしていなければ親切に応対してくれる筈です…いつか買って貰えれば〜位に…
念のためXJ6 Diversionなどもお勧めしてみます…http://www.presto-corp.jp/lineups/11_xj6-s/index.php
本田のCBF600Sは高価ですが山葉のXJ6Dは比較的リーズナブルでCB400SBよりも廉価…輸入車なので諸費用が余計に架かるでしょうが1300程パワーは有りませんけど600有ると楽ですからね。YSPも選択肢に加えられては如何でしょうか…
高価なバイクですから良い買い物が出来ると良いですね^^
書込番号:13304243
0点

ホンダが好きなら、現在雑誌で650くらいのネイキッドスポーツが65万くらいで発売されると書いてありますね。
上に同じく、ヤマハのXJ6Dはいいバイクですよー。
書込番号:13304290
1点

展示車を買えば納期は早いと思うけど、展示車以外なら
販売店→メーカーに注文→発送→販売店で点検→ナンバー取得→洗車→納車
なのであんまり早くはならないと思いますよ
購入後2週間で納車なら遅いわけでもなく普通かな
海外生産ですと『今、船の上だから』って言われたら
納車は平気で1ヶ月以上先になりますよ
書込番号:13304710
0点

400CCと大型バイクの維持費の差ですが、900CCぐらいまでなら400とほとんど差がありません。
大型の免許を持っているなら、600CCクラスが最適の選択ではないでしょうか。
ヤマハ デバージョン600は安いですね。
性能はCB400SBより劣りますが、W800なんかも同じ価格帯となります。
書込番号:13304759
0点

ViveLaBibendumさん
XJ6DとCBF検索してみました。
CBFの存在は知っていましたが逆車と言う事で候補から外れていましたが、XJ6Dと共に検討してみたいと思います。
やはり折角大型免許持っているので600CCくらいには乗ってみたいという願望もあるので。特にXJ6Dは見た目的にもドストライクです。
改めて見ると国内のミドルクラスクラスより海外の方が魅力的なのがたくさんありますね。。。。
書込番号:13305182
1点

ライコネン1017さん
すいませんカウル付きが欲しいのでネイキッドは候補に入れてません情報ありまがとうございます。
御二方に薦められたXJ6Dかなり気になってます。値段もそこそこなので。
ふと思いましたがホンダ車は他メーカに比べると少し値段設定が高めですね。ホンダ好きだけに少し残念です。
書込番号:13305212
0点

ヤマハ乗りさん
2週間くらいはやはり普通なんですね。
逆車は納期まで時間がかかるのがネックなんですよね。何分小生はせっかちな性格なので。
書込番号:13305228
0点

電動サイクリストさん
そうなんですよね400ccは普通二輪なのに大型と維持費が変わらないところが問題なんですよ。
国内でミドルツアラーがないのが非常に残念です。
書込番号:13305249
0点

ネオ烏龍茶R2さま
CB400SB試乗しましたがホンと素直で良いバイクで100kmph以下で走っている分には何も不満は無いんですけどね…これは誰しもが認めるところだと思います…普通は「コレ買いたいんですけど」ってスレを立てた方に対して他の銘柄お勧めすると横車押すことになるので嫌われることも少なくないようですけど、1300から妥協なさったとのことでしたので折角免許お持ちですし600お勧めしてみました。1200乗りの小生が言うのもおかしな話ですが、日本の道路事情を考えると600位が最も愉しく乗れると思います。1300は廻せませんからね…
本田の輸入車は'10Varadero 125/DX versionが80万位したりして割高感が否めないんですが…勿論CBR125Rは250と同値程度で売ってますけど…
山葉は欧州で600クラスがとても人気だからでしょうか比較的リーズナブルですね。出来るだけ贅沢装備を削って価格を低めに抑えて幅広い年齢層に乗って貰いたい企業戦略なのでしょう恐らく…
同じ600でもスーパースポーツは用途が狭いのでお勧めしませんが、ツアラーは長く乗れるでしょう。そのうちお金が出来たらサス換えたり愉しめるように、10年は飽きずに乗れるだろうな〜、っていうデザインのバイクを買うのがお得ですね。
XJ6Dの第一印象がお気に召して何よりでしたが、折角大きな買い物なさるので、ご予算の範囲で買えるバイクはひと通りネット検索して後悔の無いようになさって下さい。
せっかちと仰いますけれど、2週間後に納車されるCB400SBと3箇月先のXJ6Dなら3箇月間待った方が絶対後悔が無いと思います。FORZAが壊れていて乗るバイクが無いのなら400買うのに反対はしませんが、炎天下に納車されて汗ダラダラで馴らし運転するよりも冬に向けて走り出す方が快適、待たされればそれだけお財布にもゆとりが生まれてウェアも新調出来るでしょうし…
セカンドとしてVaradero125に80万出すなら600でも良いなぁ思って注文したHusqvarnaTE630なかなか入荷しませんが、乗るバイクが無い訳でないので待つのもまた愉し、ってモノは考えようです。
書込番号:13305333
0点

ViveLaBibendumさん
私も今日早速試乗してきました。
とても乗り易いバイクでした。160cmしかない私でも足つきが良くてなかなか良いですね。
SSとツアラーを比べてしまうのもアレですが、以前レンタルした600RRに比べると少しパワー不足を感じますね。そこはやり400ccってとこですね。
次はXJ6Dの試乗にも行ってみようと思います。
ところで質問なんですがハーフカウルバイクっと言うものはどうれも乗っている最中足元が熱くなるものなんですか?フルカウルだと違うんでしょうか?
書込番号:13306048
0点

以前Xj6ディバージョンにのってました。
よくできたバイクです。CB400をそのまま大排気量にしたような感じです。
ただ…味がないというかのってて面白みがちょっとなかったです^^;
大型のわりに実用的で高速でも楽な乗り物っていったところでしょうか。
ツーリングメインの方であれば最適かとおもいます。
書込番号:13306421
0点

XJ6ディバージョンFならフルカウルです。
ちなみに、XJ6は逆車です。YSPにはプレストのローシートが最初からついてるものも売っています。
排気量が大きいほど(特に夏は)エンジンが高温になりやすく、暑さに悩まされるので、フルカウルではなくハーフカウルを選ぶ人が多いようです。
よって、
>ハーフカウルバイクっと言うものはどうれも乗っている最中足元が熱くなるものなんですか?
というのはむしろ逆です。
夏のフルカウルほどしんどいものはないですからねぇ。
書込番号:13306483
1点

kumakeiさん
ツーリング兼通勤用と考えております。
現在かなり迷ってます。逆車のパワーと600と言う排気量も捨てがたいのですがトラブルの時なんか国産車の方が有利だったりするので。
あと高速の追い越し車線の巡航なんかCB400SBだっらどんなものかってのも気になります。
でもバイク選びって楽しいですね。買ってもいないのに買った気になってしまってますww
書込番号:13306495
0点

>ところで質問なんですがハーフカウルバイクっと言うものはどうれも乗っている最中足元が熱くなるものなんですか?フルカウルだと違うんでしょうか?
ハーフカウル車はxj6ディバージョンと学生のころVT250Fでのってましたが、足元は全然あつくなかったですよ。
個人的な600クラスのおすすめはグラディウス650ですかね。
こちらのほうがのっててたのしかったです。
関東圏であれば新車で67万程度から販売してるので価格的にも結構お買い得かとおもいます。
書込番号:13306603
1点

kumakeiさん
ネイキッドはちょっと・・・
600RRのアップハンなんかどう思いますか?
書込番号:13306901
0点

通勤に使うのであれば4気筒より2気筒のほう燃費や消耗品の点で有利かなとおもったんですがネイキッドはNGですが
ちなみにXJ6の前はCBR600RRの2004年モデルにのってました。
中古で購入したのですが、どうやら前の持ち主がフルパワーにしてたみたいで、XJ6より格段にはやかったです^^;
XJ6は全開にしてもはやいなーって感じるだけでしたが、600RRは全開にしてパワーバンドはいると結構こわかったです(笑)ある意味自分がへたれなだけかもしれませんが…
ただあのポジションで通勤やツーリングは結構厳しいモノがあるとおもいますよ。
バーハン化もできますが、正直かっこわるいですよ^^;
書込番号:13307085
0点

ネオ烏龍茶R2さんはじめまして
7/25よりCB400 スーパーボルドールに乗ってます。
当方大阪のドリーム店で7/16(土)の閉店間際に購入手続きをしましたが、バイクのみ
でしたら最短で23日(土)に納車可能と言われました。
ちなみに購入したのは3連休の初日で、そのあとの19、20日はドリーム店の定休日でした
ので、日にちが良ければもっと早くなったと思います。
購入したのは500台限定の特別仕様車で、ショップに在庫があると言ってました。
今回のバイクは長く乗ろうと思いましたので、ドリーム店のメンテナンスパックが非常に
魅力的(金銭的にも)だったので、以前購入したお店のほうが値引きは多かったですが、
メンテナンスパックのお得感をとり、ドリーム店の担当者の対応も良かったので、見に
行った初日に購入を決めました。
ドリーム店で購入したので参考になればと思い投稿させてもらいました。
書込番号:13307498
0点

>国内でミドルツアラーがないのが非常に残念です。
Ninja400Rは一応ツアラーって感じですが、400はミドルの範疇じゃない?
あとXJ6Dは確かにいいバイクです、もしCB600SBが存在したらこんな
感じじゃないの?ってぐらい乗り易いし速いです
が、逆車は諸費用が10万ほど余分にかかる&車体の値引きとかもほとんど無い、
故に総額でみると国内400と逆車600じゃ金額にえらい差があったりするので
気をつけて下さい、逆車600よりバンディット1250の方が安くてびっくりした事が
書込番号:13307536
0点

kumakeiさん
あーやっぱ格好悪いですよね費用もかさみますし・・・。
600RRは候補から外します。
書込番号:13307632
0点

ネロneroさん
うわー羨ましいです!!
まだまだ私の購入は先になりそうです。
書込番号:13307644
1点

はらへったにょーさん
んー世間的にはどうか分りませんが私の中では600からミドルクラスと呼んでます。
あくまで私個人の考えなんで気になさらないでください。
逆車はやっぱ結構金かかりますね。今の処400SBの方に傾いてます。
でもカタログ見てて色々オプションを付けようとすると100万超えてしまうんで
そう考えるとリッター車でもいいんじゃないかと思っちゃったりもしてるんですよね。
書込番号:13307677
0点

あとハーフカウルモデルはカウルにミラーがついてるモデルがおおいのですが、これが結構すり抜けしにくくなるので、通勤の際にすりぬけする場合は注意が必要です。
XJ6ディバージョンは結構すり抜けがきつかったです^^;
書込番号:13307738
0点

kumakeiさん
今日試乗して思いました「これすり抜けできないな」って。
これって短くするには社外品のミラー使うしかないんですかね?
書込番号:13307761
0点

社外品で短くすることはできるみたいですが、結構いい値段したので自分はあきらめちゃいました^^;(モノによるとおもいますが、自分のみつけたのは片側8000円です)
あとは標準のミラーをはずして、ハンドルに通常のミラーをつけるアダプタなどを装着して対応する手もありますが…ちょっとかっこ悪くなりそうですよね…
そう考えるとCB400SBもすり抜けはちょっとやりづらい可能性はありますね。
(自分はSFはのったことありますがSBはないので実際はちがうかもしれませんが…)
書込番号:13307904
0点

皆さんいろいろ意見やアドバイスありがとうございます。
結局の処CB400SBにすることにします。もしかしたら他のにするかもしれませんが
一応CB400SBを買うという方向でいきます。
書込番号:13308031
1点

ネオ烏龍茶R2さま
暫く見ぬ内に書き込みが増えていて…コレこそバイク選びが他人事ながら愉しいことの象徴と申しましょうか…
ライコネン1017さまの仰るとおりフルカウルモデルは放熱に方向性が有るのでフレームまで熱くなってしまったりしてニーグリップで低温火傷したり…暑さ凌ぎならネイキッドですが、カウル着きがお好みとのことですし、高速走行時の防風性から考えても、やはりハーフカウルがお勧めです。
kumakeiさまお勧めのグラディウスは400しか乗ったこと有りませんが確かに良く出来ていて…川重のER6みたいにネイキッドとカウル着きを選べると良いのですが…
SSをアップハンドルにすると見た目のバランスが崩れますので…
はらへったにょーさま
バンディット1250Sが104万円…XJ6DはABS着きでも84万円…諸費用20万円も乗りますかね…って1250で100万チョイなのが有るのにCB400SB-ABSが87万ってホンと高価ですよね…キャリアに箱つけたら直ぐ100万…オプション着ければ当然高くなりますけど…
Ninja650R http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650r/index.html 然り、ミドルクラスの日本仕向けモデルが無いのは行政が悪いんですけど法律家に文句言っても始まりませんから…元通りCB400SB…全開に出来て愉しいと思います…
目の前の在庫に跳び付くよりも、ご予算に照らしてオプション何着けようかとか、あれこれ悩みながら契約なさった方が良いと思います。急ぐと要らぬもの着けたり予算が足りなくなったりして後悔しかねませんから…何よりも快適に乗ることだけを考えてお買い求め下さい。あれこれ悩みながら走るのは危険ですからね…良いお買い物が出来ますように…
書込番号:13308392
0点

まだ見てる人いますかね?
新車を諦めて60万ほどの夢認定中古車を購入して
浮いた金でオプションを購入する考えはどうでしょう?
書込番号:13311532
0点

バン1250Sは某お店で役21万円の値引きがあるんです
で、諸費用は逆車より役10万円も安い、総額ではバンの方が安いです
gooバイクで安さ争いしてるお店だからすぐに解ると思います
スズキは9月末までリヤ箱3点セットの半額セールもしてるんで、
今バンディットはほんと狙い目だと思います
個人的にはドカのハイパーモタードが欲しいけどw
書込番号:13311854
1点

はらへったにょーさん
おー新たな情報ありがとうございます。
バンディット1250s良いですねコレッ!シートも調整できるみたいだし。
今度見に行ってきます。
そして何だかんだ言ってCB400は候補から外れそうです。
やはり400に80万は少し厳しいです。
書込番号:13312017
0点

バンディットの値引きは確かにすごいですよね…ABSもついてるし結構お買い得かとおもいますが…
通勤車に1250CCはちょっと大きすぎるのではないでしょうか?
毎日のるものだと燃費や消耗品(タイヤやオイル)等のラーニングコストでちょっと不利なのではないかなっとおもいます。(そこらへんを気にされなければ問題ありませんが)
書込番号:13312220
0点

う〜ん難しいですね。
結局国産車だと400かリッター車になっちゃうんですよね。。。。
書込番号:13312285
0点

ちょっときになってたんですが、国内ラインナップにこだっているようですが何か理由があるのでしょうか?
書込番号:13312308
0点

kumakeiさん
故障やトラブルの時、逆車だとパーツの取り寄せに時間がかかったり値段が高いと聞いたんで。
書込番号:13312443
0点

ネオ烏龍茶R2さまの心を掴んだのは、はらへったにょーさま情報ですね〜確かにバンディットお買い得^^
VFR1200F-DCTやらR1200RのDOHCモデルなど対抗馬も充実して来て危機感募らせているのでしょうね。
鈴木がフォルクスワーゲンとの提携を解消するか否かで販売方針も変わって来るかも知れませんから、正に今が狙い目かも…
Ducatiのハイパーモタードは正真正銘モタードですね…軽く前ブレーキ掛けるだけで楽々後輪が浮きます…直進安定性の低いことストリートファイターの比じゃありませんし、グリップエンドの先に着いているミラーが幅広くて見辛くて仕方ないですからツーリングにはチョッと〜という感じですけど、好きなひとにはたまらないでしょうね^^
kumakeiさまが仰せのことも良く解りますが要は通勤経路次第ではないかと…ランニングコストはCB400SBとバンディット1250Sと然程変わらないでしょう恐らく。400元気良く廻すのと1250でおとなしく走るのと燃費もそうそう違わないでしょうし、タイヤの摩滅も乗り方次第…ホンとに悩ましいですね…
書込番号:13312814
0点

>故障やトラブルの時、逆車だとパーツの取り寄せに時間がかかったり値段が高いと聞いたんで。
輸入車であれば消耗品、オプション等で入手に時間かかる場合があるかとおもいますが、
逆輸入車は名前の通り日本で製造してるので、消耗品の入手にかかる時間にかんしては国内ラインナップとさほどかわらない印象です(すくなくともxj6は消耗品の入手はスムーズでしたし値段も普通の大型車の価格でした)
ただ逆輸入車で海外製造のオプション品を買おうとすると割高にってしまいますね。
>ランニングコストはCB400SBとバンディット1250Sと然程変わらないでしょう恐らく
保険や車検では差はないとおもいますが、燃費(実燃費で約5km/リットルの差があるみたいです)やタイヤやチェーン等の消耗品では差が出やすいのではないでしょうか。
あと重量が50キロ程度ちがうので、通勤をかんがえるとさすがに重すぎなんじゃないかなとおもいます。
書込番号:13313242
0点

あ、すいません、上の「21万円引きなんたら」の話はViveLaBibendumさんへの
レスですので、あくまで一例として聞いといて下さい、値引きする店も
私は近所にあるのでOKですが、近所に無い人には役に立たない情報ですので。
あと通勤も考慮してるんでしたね、ならリッターは当然向いてませんね、
私は750で通勤してましたが、V100にチェンジ!しましたしw
なんせ燃費が違います、某雑誌のツーリングテストでグラ400とバンじゃ
燃費が10キロ近く差がありました、ガソリン10L使うと100キロも
走行距離に差がでます、これ見たらリッターは「NO!」ですねw
あと重いし熱いし、グラ400でもGIVIの2万円程のスクリーンつければ
ツーリングも余裕ですから
個人的な事言うと400cc以上の4気筒は重い!のが嫌なんですよね
BMWの800系やドカの796系はツインで軽い!のが魅力です、ただ重さ故の
安定感や4気筒のモーターフィーリングも大好きなんで、
バイクはこういうとこが悩ましい・・・
ツーリングと通勤の両方で満足、、、、、、、CBR250Rかなあ
あ、そうそう、ドリームで買うと納車が早いって事は全然ありません
結局は店の気持ち次第です
書込番号:13313596
0点

こんにちは。
以前FORZAに乗っていました。今はCB1100ですが。通勤があるのでしたらCB400SBでどうかなと思います。DREAMの認定品で走行1200km、ETC、ABS、車検2,3年というのもありました。価格は73万程度。毎日でしたらそれは、小排気量で十分であると思います。しかも完成度がめちゃ高いCB400SBは小生も非常に魅力的です。
とはいうものの価格は高いのでメンテと日々のお付き合いが一番良い店をじっくり選び、もし将来生活の変化で乗り換えることがあってもしっかり下取りをしてくれるところで、お選びになったらどうかなと思います。BANも完成度はめちゃ高いですががそれなりの重さはありますので、通勤と良く考えて・・・CB1100を買うときに悩みました。
書込番号:13313750
0点

23区内の店でCBF600Sを置いてある店を探しているんですがどこにもありません。
扱ってるお店はいくつかあるみたいですが、実際に置いてある店がありません。
とてもじゃないですが試乗のためだけに広島や愛知には行けません。
こういう場合は「実写を見ないで購入するorあきらめる」の2択ないんでしょうか?
書込番号:13313764
0点

ネオ烏龍茶R2さま
昔は逆輸入車も上野界隈のバイク店で結構実車の在庫が有りましたけど…国道4号線路駐取締りが始まって以来ホンとに逆風…CBF600Sはホンとに見ませんね…
http://www.rental819.com/ レンタル819で試乗しようにもXJ6Dは有っても…因みにXJ6D首都圏なら相模原に在ります…
あとはレッドバロンに出ている中古を見て跨って本田で新車を買う…でしょうか。
パッセージ http://www.star-passage.com/shop.html に電話してみるのが早いかも…
書込番号:13314310
0点

ちょい乗りや通勤に使えて、なおかつ長距離もとなると、
カワサキW800が最適ではないでしょうか。
大型バイクでの通勤となると、取り回しや燃費の悪さを考え、皆さん通勤には125や250の
スクーターやバイクを使っています。
W800は、レッドバロンやカワサキ販売店で試乗でき、乗った感じは重心が低く、
大型の重量をあまり感じなくて、乗りやすかったです。
それとタイヤがチューブタイヤであるため安価で,チェーンも4万Kmぐらい持つ,燃費が30Km/L前後で良い という話で、大型の中では維持費が格安かと思います。
800ccの、カブみたいなバイクという人もいます(笑)。
私も一台だけしか所有できないということであれば、W800にしたでしょう。
ただし高速での120Km/hぐらいの巡航はきびしいみたいで、風防を付けるとかっこ悪い点が
ネックです。
書込番号:13314443
0点

はらへったにょーさま
BMWの名前が出ましたので…BMWマニアで現行車種全部乗ってる小生でもF800R(199kg107万)/S/ST(204kg120万)の素直さは素晴らしいと思いますけれど軽いか?と言えばやっぱり重い気がします。切り返しが速いので走り出せば軽々、ステップ擦るまで寝かせても転ぶ気しない安定感は秀逸なのですが、R1200R(238kg150万)の方が低重心で同じコンセプトのネイキッドR比較で39kgも重いのに同じようにクネクネ走れるので…軽さという点だけではチョッと…Fシリーズの存在価値はテレスコサスのセッティングが秀逸なことでしょうか…けれど販売戦略上カタログ落ちしたSでさえ逆に価格は強気です。FとGシリーズがHusqvarnaブランドに移行するとかしないとか…で稀少性が高まると考えられているのかも知れません。
排気量の割りに軽い輸入車の筆頭はDucatiMonster696(161kg100万)796(167kg119万)ですかね…
TriumphStreetTriple(189kg100万)音はイチ推し^^
ハーフカウルモデルが無いので対象外でしょうけれど…
ネオ烏龍茶R2さま
通勤燃費と軽くて楽だという点ではkumakeiさまや、はらへったにょーさまの仰るとおりかも知れませんが…
低速ギアで引っ張る走りを強いられる峠主体のツーリングならば、ゆとりのトルクで軽々走る分だけ燃費も大型の方が良いことも…
CB400SB(198kg80万)バンディット1250S-ABS(252kg104万)CBR250R(161kg45万)と対象外ですがグラディウス400(206kg81万)tatechanstandさまのCB1100は(243kg100万)因みにCB1300SB(266kg123万)高っ、ってお前が言うな言われそうですけど…こうしてみるとR1200GS-Aより重いのねCB1300SB…今日契約して来たHusqvarnaTE630(149kg85万)オフ車は軽い…それにしてもやっぱり400の割高感は否めませんね…
最初にお勧めしたXJ6Diversion(211kg79万)Ninja650(204kg82万)こうなると、アップハンドルのロングツアラーなのにやたらと速いFZ1 FAZER(225kg105万)が一番お徳かも…国内仕様ですし…
電動サイクリストさまお勧めのW800(216kg85万)実は軽くないのですがコンパクトなパラレルバーチカルツインでmassが集中しているので800のカブなんて異名を取るんでしょうけれど…TriumphThruxton(230kg132万)みたいな見た目よりも小生はビキニカウル着けた方がレトロで良いと思います…廻せば意外に速いですし…ハーフカウル無理やり着けたら族車みたいになってしまいそうなので対象外でしょうけれど…
書込番号:13314632
0点

W800ですか排気量的には調度いいんですがカウル付きが欲しいんで・・・
ツアラーと言えばBMWらしいですね。
F800STが欲しいですけど高価過ぎて手が出せません。
大型と言えば殆どが4気筒のなかこいつは2気筒ですけど性能的にはどうなんでしょう?
CB1300SBは値段もさることながら車重が・・・
FAZER明日にでも試乗に行ってきます。
書込番号:13315049
0点



エンデュランスとキタコのをみつけたのですが、エンデュランスのはピニオンギアを加工済みのものに変えないといけないみたいですがこれはキタコのも同様なのでしょうか?
あとキタコのはハイスピードプーリーキットとして売ってありますが、写真にはウェイトローラーと接着剤らしきものが見えます。これらは何ですか?
1点

typonさん、
キタコからプーリーが発売されているようになっていますが
実際にモノが有るのか、不明です。
私は、半年前から注文をしていますが、納期が未定どころか
モノ自体が無いとショップに言われました。
今週、ショップに行った時も、まだ入って来ていないと言ってました。
ピニオンギアの加工は、キタコのHPに加工が必要と書いていないので
必要は無いのでは?キタコに聞くのが一番だと思います。
接着剤に見えるのは、グリースだと思います。組み込む時にWRに薄く塗布
する為に、付いています。
書込番号:13304874
1点

回答ありがとうございます
あるかわからない商品なんてものがあるとは知りませんでした・・・
とてもいい情報ありがとうございます。
あと、あれはグリスだったんですね〜たしかに拡大してみたらグリスって書いてありましたw
じゃあとりあえずディトナのWRだけ買うことになりそうかなー良いと言われてる14gのWRってディトナしか無いんですよねー・・・もうちょっと安いの無いかなw
まぁまだ慣らし終わってからの話なのでもうちょい先の話かな。その時にはキタコさんに詳しく聞いてみます
情報どもでした!
書込番号:13305466
0点

typonさん、
14gのWRなら、台湾NCY製の品番NCY-S18-W14なら6個で1800円です。
http://www.g1pro.co.jp/page_thumb007.htm
幅が1mm狭いですが、リード100の前期型(14g) 22123-KFH-305、後期型(12g) 22123-KFH-306も使えますよ。
純正品は、確か6個でも1000円も、しなかったです。
書込番号:13310361
0点

tachi_y21さん
情報どもです!そっかリードEXで検索してたからみつからなかったんですね
ありがとうございます
書込番号:13315676
0点

先日、プーリーを入手しました。取り付けはまだですが、ディオ110と同じようです。
WRは10gで外径17mm、幅が12mmでした。
双方のパーツリストも少し見ましたが、駆動系は共通部品も多いみたいです。
また、パーツリストにはオイル漏れの対策パーツは載っていませんでしたが
EXになってから、エンジン内のパーツも少し変わっているのでこの辺りが原因かも知れませんね。
書込番号:13392371
0点

プーリー入手できたんですね!おめでとうございます
オイル漏れとブレーキ鳴りは最近良く出る話題みたいですね・・・自分は今年買ったので対策されていれば導入されているでしょうし対策できていなければドリームなどにも持っていっても無駄かなーと思って、あまり気にしていません←
実は一度ブレーキ鳴きの件でドリームに持って行ったのですが「そんなもんです」と言われてしまったのでもし本当に不具合でもバイク初心者にはどうしようもない問題ですね
ちなみに自分はプーリー購入は見送りました。とりあえず加速が良くなればよし、ということでウェイトローラーを軽量化するだけにします
書込番号:13393468
0点

7月にリードEXを購入し1500km超えて加速が改善できたらと、
キタコのハイスピードプーリーキットを取り付けてみました。
結果、出だしからの加速、中間加速(40 - 50km/h)ともに改善されたような
気がします。最高速は85km/hまで確認はしましたが、それ以上は道路の状況
が悪く確認できていません。
体感的には加速が良くなったと分かりますが、その代償としエンジンの回転が
上がってうるさくリードらしさの静粛性がなくなってしまいました。
エンジンの回転数があがることで、エンジンと駆動系の劣化も心配です。
街中の走りであれば、個人的にはノーマルの加速で十分かと思いますし、
エンジンが静粛であることの方が走っていて心地よく感じるので、
ノーマルに戻す予定です。
書込番号:13435045
1点

ホニゴンさん キタコプーリーの情報ありがとうございます。取り付けた方の情報が少なく、購入するか迷っておりましたが、ホニゴンサンの「街中の走りであれば、個人的にはノーマルの加速で十分かと思いますし、エンジンが静粛であることの方が走っていて心地よく感じるので、ノーマルに戻す予定です。」の情報により、ノーマールプーリーのままでいきたいと思います。私もウエイトローラーを軽量化し、速くはなったのですが、うるさくなってしまい、リード特有のジェントルな感じが無くなってしまったので、うるさくならないレベルの重量に戻しました。やはり、リードは静粛で気持ちよく走れるのが魅力ですからね!
書込番号:13435415
1点

blue sea&skyさん、
本当にリードの良さはジェントルな走りにあると思います。
静かにエンジンが回っているときに、Vベルトがキーィーンと静かに
回っていく音がとても好きです。
ハイスピードプリーキットについての補足ですが、
80km/hまで到達する時間は明らかに早くなりました。ただし、エンジンは
ものすごく回転して煩いです。
私の感覚だとノーマルで60km/h手前位からエンジンの回転が上がって音が
気になりだすのが、ハイスピードプーリーだと30km/h位からかなり回転が
上がって煩くなります。
それと、峠も走ってみましたが、ノーマルに比べて少し楽に
走れました。(250CCのバイクには相変わらずがんがん置いて
いかれましたけど。)
私は通勤で通常使っており、80km/h近く出して速く流れる幹線道路は
使用しないですし、出しても60km/hちょっと位なので、ノーマルで十
分かと思いました。
ハイスピードプーリーに変えての加速は、ゴーーーーッ!とエンジンが
高回転でがんばっての加速の対し、
ノーマルでは、静かにエンジンが回ってトルクで押し出してゆっくり
と加速していくように感じ、この方が私は心地良く感じます。
若ければ加速重視の走りも考えたかもしれませんが、もう良い年齢なので
ジェントルに静かに安全に走りたいと思います。
書込番号:13437895
2点

キタコのプーリーを装着後の状況について報告させていただきます。
仕様は @i-map AHSプーリー Bモリワキマフラー です。
装着前はi-mapの燃調がどうしても濃く、このところの猛暑ではモード1(一番薄い状態)でもカブリ気味でした。
特に中間40km/hでのもたつきはどうにもいただけません。i-mapコントローラーを使ったマップの書き換えの必要を感じておりました。
しかし、プーリーを装着後は加速性が変わり中間域のもたつき時間を早く通り過ぎる為、劇的なまでに機動的となりました。
この事からi-mapの仕様はHSプーリー装着を前提となっている事が実感できました。まるで車両が変わったかのようです。
体感的には125ccクラスのノーマル車より機動性が高まった感想があります。実は125に乗換てみたい気持ちが少しあったのですが、今の機動性は125の優位性があまり感じられなくなっています。
導入の順序としてはHSプーリーの導入後にi-mapを検討した方が良いというのが私の考えです。
書込番号:13515054
1点

>>ヨシ太さん
インプレどもです
やっぱり実際につけている人が増えるといいですねー使い勝手がわかりますし
最近リードを見かける回数が増えている気がする(オーナー補正?)のでカスタムパーツも充実してくるといいですね
書込番号:13524219
1点

ヨシ太さん ご報告ありがとうございます。
>体感的には125ccクラスのノーマル車より機動性が高まった感想があります。
@mapとHSプーリーでそこまで変わるなんて、リードの潜在能力高いですね。流石、ホンダです! この報告を受けまして、@mapに興味を抱きました。ただ、燃費が気になるところですが、ヨシ太さん その後の燃費報告をお待ちしております。
書込番号:13524816
0点

お問い合わせありがとうございます。
燃費ですが、本格稼働を始めたばかりですので、計測はこれからです。
i-mapを装着した時点において燃費は 40→29くらいとなりました。但し、高回転域においても燃料を送る設定になっている(と思われる)為、最高速は5ポイント位高まっておりました。
i-mapだけでは体感的なトルクアップはごく僅かでした。が少なくとも加速特性は高まっていると感じておりました。
HSプーリーを装着した時点で、出だしからの加速感が明らか違います。最高速はファイナル変速比が変わっていませんので、飛躍的には伸びません。が、ノーマル+8〜9ポイントといった感じです。
但し中間加速は飛躍的です。多少大げさな言い方かも知れませんが、中間域では250スクーターを追いかけられるレスポンスになっています。
また エンデュランスのはピニオンギアを加工必須なのですが、キタコはウェイトローラーをアドレス用にして、プーリーの稼働域を調整してノーマルピニオンギアで装着可能にしております。
おそらくは、最高速より中間加速を重視した設計となっている物と思われるのです。
近日に燃費の報告をさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:13527218
0点

よし太さん 大変詳しくご報告いただきありがとうございました。またの情報お待ちしております。
書込番号:13532383
2点

本日給油しましたので燃費の報告をさせていただきます。
結果34.8km/Lでした。
走行経路は@近所の買い物 A渋滞 B国道を利用したそこそこペースでの移動
といった内容です。Bは荷物を30kgほど運びました。アクセル開度は結構大きく加減速も頻繁に行います。
元よりi-mapを装着しておりましたが、HSプーリーを装着前(約30km/L)と装着後(約35km/L)で装着後の燃費が向上しています。
運転しながら予感していた通りではありました。つまり、i-mapはHSプーリーとのマッチングを重視したセッティングと考えられます。ノーマルプーリーでは常に濃い状態でしたので、燃費が悪かったのだと思われます。
ちなみに参考までに申し添えますと、トップスピードはノーマル+10ポイント+αといった感じです。恐らく、この度キタコより発表のあったハイギアキットと強化ベルトを導入した場合は大台に乗る可能性が高いです。
ただ、個人としての感想は加減速のレスポンスを重視したい為、ハイギアキット導入には意欲が湧きません。
書込番号:13600261
0点

ヨシ太さん、インプレが有るのを見逃していました。
@i-map AHSプーリー Bモリワキマフラーの組み合わせで
そこまで最高速が上がりましたか?私の所では、プーリーのみでは上がりませんでした。
i-mapでリミットを解除している分、エンジンが回っているのでその分しか上がっていないです。
i-mapの説明書によれば、モード1はノーマルのマップにリミット解除のみですよね。
私の所では、モード2で92km位で止まります。個体差かモードの違いですかね。
一度、モード1で試してみます。
プーリーのインプレは、加速時中は7200rpm位です。50kmで6200rpm、60kmで6400rpmです。
最高トルク回転数付近でで加速するのでなく、最高出力回転数付近で加速します。
50km時と60km時で回転数の差が少ないのは、50kmの時点で変速が終わっていない為と思います。
エンデュランスのプーリーとの比較になりますが加速は6000rpm、50km→5800rpm、60km→6400rpmです。
50kmの時の回転数も、一度60kmまで加速してから50kmに減速すると5600rpmmになります。
多分、50km近辺で変速が終わっている為だと思います。
個人的見解ですがエンデュランスのプーリーはノーマルプーリーより外側までベルトを押し出しているので
ピニオンギアとの干渉があり加工が必要で、キタコはノーマルと同じ外周までしか押し出されていないので
加工の必要が無いものと思います。
つまり、変速比がノーマルと同じで有れば最高速は同じであり、プーリーフェイスの角度や内側の落ち込み
WRの重量などによって加速重視のプーリーでそれを補う為に、ハイギヤを発売して最高速をあげようとしている物と思います。
加速の回転数が高いので、STOP&GOの多い待ち乗りにおいては、ノーマル時と同じアクセル操作では
エンジンに負担が掛かっていそうです。
キタコの製品だけ有って、加工精度は問題ないです。エンデュランス製も大分良くなったそうですが
ロットぶれが大きいようです。
書込番号:13600765
2点

ご無沙汰いたしました。
その後の燃費につきましてご報告します。
キタコHSプーリー
i-map
モリワキマフラーの仕様です。
昨日給油した時点では37.7km/Lでした。例によって加減速は大きい乗り方です。
やはりノーマルプーリーの時より燃費が良くなっていますので、i-mapはノーマルプーリーを前提にしていないようです。
i-Mapはモード1(一番薄い)です。
最近の暑い日では、発進時ふいにアクセルを開けるとかぶり気味ですので、i-MAPコントローラーで低速側を薄くしてみたいと思うくらいです。
書込番号:14848575
0点



たびたび皆様よろしく願います。
FAZEですが、水温計が無いのでいささか不便というか状況が把握しにく状況ですが
私の考えるに、FAZEは水温計が無い代わりに水温上昇してくると水温警告灯がひかり始めるようです。 ある一定の温度に上がると、一瞬ランプが、ひかり その後さらに上昇すると ランプの 光る頻度が多くなってくるという 仕組みのようです。
もちろんラジエータに風が当たっている限りは 光る事はありません。
FAZEをお持ちの方にお願いがあるのですが、アイドリングの時に水温が上がってくるのでが、FANが回った後に水温警告灯を暫く見てくれませんか?2回目のFANが回る前に警告灯が光るかどうか?
よろしく願います
0点

kwxr250さんこんにちわ
私は、沖縄に住んでいるんですがFAZEに乗っていて水温警告灯はまだ付いたことは無いですね。
水温警告灯はどのような場合に付くのでしょうか?例えば、100`オーバー出した後とかetc・・・
書込番号:13287339
0点

頻繁に水温警告灯が点灯する事自体、異常と思います。
例えば、冷却ファンは約103〜108℃で回り始め、約95〜100℃で停止する様になっており、
約115〜120℃以上になったら水温警告灯が点灯する仕組みです。
kwxr250さんの場合は、冷却ファン用温度スイッチか、水温警告灯用温度スイッチのどちらが故障しているのと違いますか?
書込番号:13287415
0点

zoizoiさん へ
点くとすれば エンジンが完全に温まり油温もしっかり上がりきった炎天下の渋滞気味の道路で信号待ちでのアイドリングなどです。
点くといっても点きっぱなしではありません。瞬間的に点くだけです。今度その辺を確認してどんな動作するか確かめて教えていただきたいです。 よろしく願います
書込番号:13287439
0点

すーぱーりょうでらっくすさん へ
勿論異常なのかもしれませんけど・・
バイクの説明書には、
”高温下での長時間にわたるアイドリングにより警告灯が点くことがあります。この場合は走行してエンジンを冷やすかエンジン停止”と書いてあります。
つまり 少し点灯したからといって必ずしもこれは異常だ!!ということではないのです。
水温センサー、サーモスタット、クーラントは交換したました。
(水温スイッチは交換してません。ヒート時にエンジンを切ってそのままキーをONにするとFANが回るのでスイッチは機能しているようだからです。)
ちなみにFAZEをお持ちでしょうか?
書込番号:13287501
1点

こんばんは
>”高温下での長時間にわたるアイドリングにより警告灯が点くことがあります。この場合は走行してエンジンを冷やすかエンジン停止”と書いてあります
この文面は、どんな車にも書かれている内容です
FAZEに限らず、バイクに限らずです
原動機・・・・即ちエンジンの付いている車全てと言っても過言では無い位です
>水温センサー、サーモスタット、クーラントは交換したました
水温センサーは、すーぱーりょうでらっくすさんの書かれた『水温警告灯用温度スイッチ』に相当するのかしら?
前回も書きましたが、水温スィッチの可能性が濃くなったように思いますョ
>水温スイッチは交換してません。ヒート時にエンジンを切ってそのままキーをONにするとFANが回るのでスイッチは機能しているようだからです
水温スィッチの故障で、ファンが廻り始める温度が高くなっているとしたら・・・・
今回の内容が再現できると考えられますが・・・・
前スレで誰かが書かれていましたが、販売店には相談されたのですか?
書込番号:13287778
2点

kwxr250さん
>バイクの説明書には、
”高温下での長時間にわたるアイドリングにより警告灯が点くことがあります。この場合は走行してエンジンを冷やすかエンジン停止”と書いてあります。
風通しの悪い場所でエンジン掛けている場合と冷却水不足、冷却ファンや循環ポンプ等が故障しない限り、警告灯は点灯しないと思います。
又、前レスで冷却ファンが回りり始めて約10秒位で止まるて書いてありますが、これって可笑しくありませんか?
最低2〜3分以上は回ると思います。
冷却ファン用水温スイッチの動作温度が相当怪しいと思いますよ。
書込番号:13288113
2点

VTR健人さん へ
この状況を正常な動作で肯定したいわけではないのです。
消去法で行けばFANスイッチの設定温度だろうけど、
修理前からどれもこれも、半信半疑ですよ、水は入っているし疑わしい部品も完全にイカレている物はありませんでし・・
ただ警告灯が点くということは精神的に良くないですけど、点かない事が必ずしも正常な事とはいえないと思います。 本当に設定温度でランプ点くのだろうか?特に水温計の無いこのFAZEではなおさらです。
ちなみに 当方は転勤につき購入店より遠方に居りますので、販売店に丸投げ出来ません。それに
昔からエンジンやらバラバラにしてオーバーホールしてましたし、自分でいじるとそのバイクの構造なんかがわかり勉強になります。スクーターは今回初めて乗りましたが、メンテは結構厄介と言うのがわかりました。なんせラジエータキャップを外すのに厄介なことにフロントフェンダーを外さないと確認すら出来ないし・・
書込番号:13288222
0点

すーぱーりょうでらっくすさん へ
>前レスで冷却ファンが回りり始めて約10秒位で止まるて書いてありますが、これって可笑しくありませんか?
これは詳しく言うと ある程度ヒート状況で、エンジンを切り エンジンが冷め切らないうちに
キーだけONにすると 熱いからFANが回ります。 そこからエンジンを掛けると 10秒もしないうちに止まります。 ただそれはエンジンが回ったことにより水が循環した為かとも思われる
ちなみに冷却水を抜いて交換じのエア抜きの時FANは長く回ってました、これは当然冷却水がまだ完全に足りない状況ですから温度も上がりスイッチが入りっぱなしだったんでしょう
>冷却ファン用水温スイッチの動作温度が相当怪しいと思いますよ。
私ももはやそう思いますが・・、
書込番号:13288356
1点

自分で言うのも何ですが、 そんなに重大な事にはならないと思います。
なんせ最近まで乗っていたヤマハWR250Fは水冷なのにFANも無ければ警告灯も無い、それなのにエンジンは高圧縮でハイパワーなエンジン 今もあるけど空冷のXR250 空冷だから警告灯無し 強制的に冷やすことも出来ない。
まあ それを言ってしまったらおしまいですけど・・
書込番号:13288419
0点

センサーを外したついでに熱湯か熱油につけて作動温度確認すればよかったのに
警告灯はたまにメーターやECUの不具合で点いたりするので
センサー不具合が無いようなら他の確認をしていくしかないのでは?
あと、水冷エンジンと空冷エンジンではシリンダーの熱対策がまったく違いますよ
空冷なら多少ヒートしても問題ないですが、水冷は水無しでヒートすればシリンダーが歪みますよ
レーサーは信号待ちで止まることが無いのでラジエータファンは付かないです
コースで走る上ではファンは風の流れを邪魔する抵抗ですからね
書込番号:13291006
2点

ヤマハ乗りさん へ
>警告灯はたまにメーターやECUの不具合で点いたりするので
ECUだとお手上げですね〜
>あと、水冷エンジンと空冷エンジンではシリンダーの熱対策がまったく違いますよ
まあ確かにそのとおりですね。ただEDレーサーとしても自分の場合コースではスピードが出ていない割りにエンジンを回す感じでしたから、エンジンには厳しいと思いました。本当は使う人間を選ぶバイクではありましたけど、
XR250は風が当たらないで回してると今度は油温が心配かな〜 油温メータがもし付いていたら
ぞっとするに違いありません。
書込番号:13291703
0点



09VTRに乗っています。2万キロ超えたあたりから発進時にカラカラカラとエンジンから音がします。1〜2秒ですぐに音は消えるのですが、考えられる原因は何でしょうか?カラカラ音以外は至って普通です。宜しくお願いします。
1点

パンチ・ニコさま
旧くなってカラカラ言って走り出してエンヂン回転が上がると音が消えたかに思える症状としては…
カムチェーンが伸びてテンショナーとの擦れ合う音が大きくなっているとかドリブンスプロケットのハブダンパーが摩滅してスプロケットが踊るようになっているとか、音のおおよその発生場所を特定して戴きませんと助言のしようがないのですけれど…
カラカラ音じゃなくてカチカチ音なら話しは別ですから擬音もまた難しいです。
ドライブチェンが緩んでスタンドに触れているだけかも知れませんし、このスレッド立てた時点でご自分で整備なさる技量はお持ちでない訳ですから、取り急ぎ整備士に診て貰った方が良いですね。
他は至って普通と仰いますが、気付いてらっしゃらないだけかも知れませんし、何か破綻したら即大工事、痛い目に遭う前に販売店へどうぞ。
書込番号:13284616
1点

音の出場所が判断できないとネットでは誰も回答できません。
書込番号:13284640
1点

早速のお二人のアドバイス有難うございます。音はカラカラよりもカチカチに近いと思います。毎日通勤で往復100キロ超程乗ってますので大事に到らぬ内にアドバイス頂いた通り一度販売店で診てもらいます。解りにくい質問で申し訳ありませんでした。ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:13284735
0点

パンチ・ニコさま
カチカチだとバルブクリアランスが一番怪しいですね…回転上がって聴き取れないようになっているだけでしょう恐らく。
全く別次元ですが、カチカチの周期が加速するに従って速くなる場合はタイヤに刺さった異物と路面との当たる音ってことも有ります。ゴムを貫通しませんとパンクに至りませんからパンクする前に異物を取り除けばセーフ。
異音に気付いたら取り急ぎ音の発生源周囲を点検なさった方が良いです。
一発で原因特定されると良いですね。
書込番号:13285059
0点

パンチ・ニコさん
音が出るのは、発進時だけですか?
ニュートラルの状態で、少しずつ回転を上げてみて、
どの辺りの回転数で音が出るか、確かめてみてください。
止まっている状態で音が出るなら、バルブの問題で、
タペット調整が必要だと思います。
書込番号:13285391
0点



トヨタ派!さま
Webミスターバイクで http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html こんなインプレ出てます。こちらのピンキー大統領って仰る原2ばかり乗ってインプレ書いてらっしゃる方が http://photozou.jp/photo/top/1746921 東京から岡山まで太平洋側を、それから日本海側を廻って2300km走り切ったレポートされてますから多少の参考にはなるかと…
HusqvarnaTE630が納車されたら譲渡したPCXを買った本田夢にもお披露目する約束してますからその時にでも試乗して来ますけれど、先ずはご自分で乗ってご覧になるのが一番。そのインスピレーションと、これから書き込まれる他の方々の印象を対照して納得なさるのはとても良い方法だと思います。沢山書き込みが有ると良いですね^^
書込番号:13284778
2点

早速の返信ありがとうございます。
早く実車をみて試乗とかもしてみたいんですけど、最近は忙しくて…
実際にお店に行けるのは早くても8月お盆あたりくらいなんです(>_<)
発売されたので、もし試乗された方がいらっしゃればと思って書き込みさせていただしきました。
皆さんからの書き込みお待ちしております!
書込番号:13284852
0点

夢店で試乗してきました。主観ですが投稿します。
60km/hまではスムーズに速度が上がります。それ以上は出していません。ピーキーな感じではなく、回した分だけ素直についてきます。ブレーキも癖がなく、よく効きます。
途中、渋滞にはまり、5km/h程度での走行になりましたが、全くふらつくこともなく、安心して走れました。60km/程度でマンホールに乗り上げても、ほとんど跳ねませんでした。
少しリアサスが硬い気がしましたが、タンデムを想定しているそうです。そんなに気になる硬さではなかったです。気に入らなければ早速社外も出ているので・・・
もしヘルメットが決まっているならメットインに入るか試した方が良いです。あと、カタログと実車はかなり印象が異なったので購入前に実車要確認です。
個人的には気に入りました。
書込番号:13294294
6点

書き込みありがとうございます。
ダンテムはするつもりはないので、サスは交換した方がよさそうですね。
大変参考になりました!
書込番号:13296238
0点

トヨタ派!さん>
本日フラフラとしていたらDio110が店頭に並んでいるではないですか?
あれ?って思って試乗車は無いので見た目と乗車しただけですが・・・。
PCXが自分にとって駄目だったんで、Dioに期待していたんですよ。
やっぱり良かったですね!!!
PCXはとにかく乗車姿勢が詰まって圧迫され、それが見た目でも分かってしまってどうにもこうにもならなくて直ぐ手放してしまったんですね。
Dioはフロントのデザインが自分好みでは無いですが、使い勝手はスクーターの基本概念を残していて使いやすそうと感じました。
あとは排気量やスピードに拘らなければ買いだと思います。
でももう発売されているようなのでビックリしましたね。
書込番号:13328009
2点

TOKYOPARTSさんありがとうございます。
僕もフロントデザインはちょっと…
て思ってます。
あとはメーター周りがあまりにもシンプルすぎますよね。
でも価格を考えたら仕方のないことですし、それ以外は悪い点が見当たりません
おそらく盆過ぎに購入すると思いますが、おそらくDioで確定ですね^^
書込番号:13328208
1点

トヨタ派!さま
Goodアンサー恐縮です。
借り物のZZR250がトップケースの振動でサブフレームのリアキャリア付け根のステイが折れたので溶接盛りして貰いに貸してくれている友人が平素入庫している「オートサービス翔」http://www.sho-net.com/ に行ったら店頭に2台在庫が有りました。新製品なのに値引きが有るのに驚き^^
リアキャリアが丈夫そうです…恐らくシート下容量を犠牲にしたので殆どのユーザーがトップケースを装着するでしょうから、キャリアの出費を強要したくないとの発想でしょう。タンデムグリップ兼用ですがGIVIの汎用ベースプレート等が簡単にボルトオン出来るように4つ孔が開けてあるのが秀逸。
値段相応に安っぽい造りかと思いきや…そんなこともなく(あくまで私見です)…基本的なパーツ意外は着けずにコストダウン…好感が持てます。フロントマスクは好みが分かれるでしょうね…多少カッコ悪くなっても存在感をアピールしたい、というデザインかと…
フロントブレーキローターはPCX同様14インチホイル不相応に小さいので、効きが甘いなぁ思われたら大径化なさった方が賢明です…良いお買い物が出来ると良いですね^^
半年待ってDio110を買っていれば…オプションてんこ盛りPCXのガソリンの揺れが操舵に影響するのが気になって手放すこともなく…勢いでセカンドにHusqvarnaTE630買うなんてこともなく…嗚呼Dio10台分の無駄遣い^^;
書込番号:13329463
1点



はじめまして
先日中古屋に行ったのですが
XLR baja(以後XLR)が店頭にあり
年式:91年
走行:8000km台
でマフラーやらなにやら弄ってる物が
18万円(乗出し25万)でありました
状態良いbajaを25万で買えたらいいなと思ってたのでうれしかったです
でも、XR baja(以後XR)にはバッテリーが積んであるので
セルがあり
ETCを付ける事が出来る(XLRはバッテリーレスの為電圧保証できずETCバーが開かない可能性があるからと、そこのバイク屋さんに取り付けを拒否されました。)
で、他店にXRが無いか調べてもらうと
19万円(乗出し28万。送料等有り諸費用が掛かる)
年式:95年
走行:40,000km台
でした。
セルの便利性、ETCの高速割引の恩恵を受けられないのが結構でかいかなと自分では感じていてなかなか踏み出せないのですが、高速にどれほど自分が乗るかもわからないのでETCの機械分元が取れるかもわかりませんが皆さんどうなんでしょうか?
4万キロは全然問題ない
セルはやっぱりあるべきだろう!
って感じなのか
キックでも全然いいじゃん!
4万キロはんー微妙まだ走るだろうけど…
それよりは8千キロでこの値段はお得じゃん♪
というのか…
どうなんでしょうか???
今の所ツーリングで使うのはもちろんなのですが
通勤でも使うかもしれない(使う場合は1年中雪の日以外)
んーXRからフレームが四角になってる部分があり剛性があがってる
ライトがフレームマウントのためハンドルが軽い
ってのは今回は目を瞑っても、これ以外に大きく乗ってる中で違いもあれば教えてもらえるとうれしいです
4点

クッキー侍さま
使い方で考えるとセルが有った方が良いでしょうね…XLRはキックでもかかり易かったですが、通勤でもお使いになるのであれば蹴らずに済む方が良くないですか?
ダート走っていてストールした時に…足場によってはキック出来ず一旦降りて足場の良いところまで押してキックし直すということになりますが、セルがあれば再始動一発で脱出、巧くいけばスタンディングスティルのまま始動して脱出出来ますから俄然セル付きがお奨めです。
4万km走ってますとそれなりに傷みますから安く買えても後々大工事が必要になるまでの期間は短いでしょう。
ご予算が許すならば1万km走っていないXRが30万強で買えるようですのでお勧めです。 http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/81_13/dist-map/ メンテナンス費用を考えれば逆にお得かも知れません。
書込番号:13281983
4点

走行Kは少ないもの選ぶ方が無難
例外として
A・5年落ち走行2万K市内郊外ツーリング・おっとり派の2000でオイル交換メンテしてるオフ車
B・2年落ち走行8千だがオイルは初回交換のみで、がんがん回してオフ乗り回しメンテ不足 で機械的消耗が見た目や走行より激しいもの
あたいは多少値段差があってもAを選びます
あとETCは電源を乾電池パックで自作して使えます。
電気知識ある人に頼んだら充電器割り込まして蓄電池利用して自作するかと?
書込番号:13282158
8点

同じく、走行距離は少ない方が良いですが
XRのエンジンってきちんとメンテナンスしていれば頑丈でなかなか壊れないです
長距離ツーリングに使っている知合いのXRbajaはエンジンO/H無しで
走行距離が10万キロ超えましたがオイル交換はしっかりしてるので快調に走ってますね
あと、書いていない大きな違いで燃料タンクの大きさがXRbajaの初期以外は14Lになってますが
95年式だとたぶん初期の燃料タンクの小さい方ですかね
OFF車を探す時はクラッチカバーのブーツで擦れた後なんかも一つの目安になります
オフロードブーツでガンガン走ると結構カバーが傷だらけになりますが
町乗りメインだと全く傷が付かないので判断材料の一つに良いですよ
書込番号:13282394
8点

おお早速の返信ありがとうございます。
中古市場は迷ってる間に現物が無くなるというのがよくあると、聞いてたので素早い返信助かります
>ViveLaBibendumさん
>セルが有った方が良いでしょうね
やっぱり通勤ならセル便利ですよね…
ダートは走るかわからないのですが、走らないとしても便利ですよね
>メンテナンス費用を考えれば逆にお得かも知れません
ん〜今回買う予定のbajaは軽く見積もっても5年は乗る予定なので、そういうのも踏まえるとやっぱり用意する予算を増やした方がよいんですかね
>保護者はタロウさん
>多少値段差があってもAを選びます
fmfm車体価格22万円くらいのXR baja(95年式)でワンオーナーでキレイに乗ってるってのがありました
ヤマハ乗りさんが言ってるように今回のXLR bajaはたしかクラッチカバーが当たってて表面の塗装?(コーティング)が剥がれ地のアルミがむき出しで錆が出始めてました
オイル交換の実績はわかりませんが、そういうのも考慮して選ぶようにします
>ヤマハ乗りさん
>10万キロ超えましたがオイル交換はしっかりしてるので快調に走ってますね
改めてオイル交換の大切さを思い知りました…
>95年式だとたぶん初期の燃料タンクの小さい方
そうなんすか!!知らなかったです!!!
タンク小さいのは嫌ですねー
航続走行距離が長いのがいいので気をつけて選びますありがとうございます
総評として
やっぱりXR bajaを探す方向で予算を増やせないか財布と今後の家計を見直して今回頂いた情報を考慮し、もう少し熟考したいと思います。
今年の7月中に買えれば理想だったのですが、長く乗りたいと思ってるので焦らず良いのを探し続けてみます
先日と書いたものの実際は昨日だったので大分「どうしよう…買っちゃおうか! どうしよう…いや、やめとこうか…」という状態で正常な判断が出来ず迷走してました
まさか半日で3件もの返信・情報が集まると思ってなかったので大助かりです
まだまだbajaは愛されてるのだなと、価格.comのユーザーさんは優しいなぁと実感しました
ありがとうございました
書込番号:13282812
2点

漏れがありました
>保護者はタロウさん
>ETCは電源を乾電池パックで自作
そうなんですか!!更に蓄電池での対応もできるとは!!勉強不足でした。
ありがとうございます もし、バッテリーレスのバイクに乗る機会があれば、電気詳しい友達に聞いてみます。
ETCに関しての悩みは解消されたので助かります
書込番号:13282823
0点

XLR bajaはよくも悪くも加速ポンプによる加速感がかなり特徴的ですので、できれば1回実動車を試乗したほうが良いですよ。
メリハリをつけて走る場合は問題ないですが、疲れていてまったり走りたい場合や滑りやすい所ではちょっと気を使います。
書込番号:13283032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





