ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32841件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ベンリィ50SとCD50で迷ってます!

2011/07/19 23:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ50S

クチコミ投稿数:11件

現在、リトルカブに乗っています☆彡

ほぼ、初めてのバイクですが
ギアチェンジが楽しい!

さらにチャレンジして
魅惑のクラッチ操作を習得!

そして中型or小型MT免許取得を目指します!
その為に、ベンリィの50ccを
中古で購入するのを考えています☆彡


リトルカブの使用状況は
レビューを書きましたので
そちらを参照して戴けたらと思います!


んで、50SとCD50で迷っています。

50Sの方がカッコいいけど、セルとセンタースタンドが欲しいし、ボクはリアキャリア必須だから絶版の今、手に入るのかな?って心配もあるし‥

CD50はセルとセンタースタンドが付いてるけど、シートがほぼカブと一緒だから‥あれ、1時間で痛くなるんですよね(^-^;
Wシート付けて対応のリアキャリア付けたいけど‥手に入るのかな?

なんて事をひとりで考えていますf^_^;

あと、ボクは愛知の三河に住んでいますが
オススメの店をご存知なら教えて欲しいです!

リトルカブはレッドバロンで購入しましたが
整備不良で納車され、痛い目に合いました

100qごとに突然エンジン停止だもの(´д`;)


以上
50Sの良いところ
CD50の良いところ

キックだけで十分行けるよ!‥的な事や

メットやカッパ、荷物の
載せ方はこうだ!‥的な事や

やっぱ、ホンダ車は
ドリーム店で!‥的な事や

オススメのお店情報などを
教えてくれないでしょうか?


先ずはフルノーマルで
走行8000qくらいのを探しています☆彡


よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:13273518

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/20 03:42(1年以上前)

THE ゴローさま
夢を打ち砕くようで恐縮ですが…あなたのなさっていることはとても危険です。
リトルカブのレビュー拝読しました…チョイ乗り用の第一種原付で全開走行なさって4輪を先導するような走りをしていると…いつか必ず免停になって哀しい思いをなさいます。30kmphで60道路を走っていると危険極まりないので絶えず遵法運転しろとまでは申しませんが、出来るだけ先頭になるのを避けて45程度までで抑え目に走られた方が良いですね。それでも不運なら検挙されますから…道路交通法ってホンとに理不尽です。

ベンリィ50SかCD50を買ってクラッチ操作に慣れて試験場で一発合格を狙うのも悪くありませんが、その費用で公認自動車学校に通って普通2輪免許を取って250買った方が良いですね。カブの自動遠心クラッチで回転合わせてシフトすることが出来るようになったのですから、500kmも走ればクラッチ操作は完璧に出来るようになるでしょう…そのために50のマニュアルロータリーミッション車を買うのは勿体無過ぎます。
400や将来リッターバイクを所有してセカンドに原付を保有なさりたいにしても50よりも125の方が遵法運転で流れに乗れますし…現行法制度下で50は町内お買い物用、若しくは2輪免許を取るつもりの無い方々用だと考えた方が無難です。

とは言え中古車相場はこちらが参考になります…
CD50 http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/164_2/dist-map/
ベンリィ50S http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/164_5/dist-map/
http://www.bikebros.co.jp/community/myBikePhotoView.php?id=Dn9VDTdJ&bid=1830&p=3#photo ベンリィにリアキャリア、こちらの方のようにスッキリ取り付けるのにも、それなりの費用がかかりますし、荷重限度のことを考えるとCD50ですね。サーキットに持ち込んで腰を引いて伏せて走るのでなければタンデム不可のロングシートは見た目だけってことに…座り心地はシートの良し悪しよりもライダーの骨盤周りの筋肉や脂肪のつき方に大きく影響されるので実際に座ってみなければ判りません…これはどんな車種にも言えることです。

ベンリィ50SもCD50も良いバイクだとは思いますが、仰るように走行8000km程度の良品は結構なお値段ですから、どうしても小排気量から徐々にステップアップしたいという強いポリシーをお持ちでなければ次は250まで跳び越えた方が良いですね。若いと任意保険の加入費用でバイクが買えてしまいますから21歳になるまで125で我慢して親御さんの4輪保険のファミリーバイク特約で担保して貰うという手も有りますが…マニュアルの跨り系に乗る気持ちをお持ちになったら50は避けて125からですね。

バイクは愉しい乗り物ですから生涯哀しい思いをしなくて済めばそれに越したことはありません…非力なバイクで全開走行を続けるのは危険ですし、痛い思いをなさる前に是非ステップアップなさって下さい。跨り系の世界へようこそ^^

書込番号:13273965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2011/07/20 06:12(1年以上前)

ViveLavandeamさん
早速のご返事、ありがとうございます!

えへへ‥
ホンダの単気筒、シングルって言うのかな?

音に魅せられちゃいました!


50ccから順当に上がって行きますね!
目指せ、小型MT免許の一発!‥なのです。


んで、ベンリィかリトルカブ
どちらかは残しますね


だって‥あんなにパーツ出てるバイク
他に無いですよね!


ガレージ借りて
自分でバラシと組み立てが
出来るようになりたいかな


数年後、ピンクや黄色いナンバーで静岡のデイトナ付近を頑張って坂を登ってるベンリィが居たらボクです☆彡


最終的には、マラグーティのブログ160ルーフ辺りを狙っています!

イタリアのバイクって
変な形してますよね!

ちょっと不細工で‥
でも愛嬌があって目立つ!

ボクに似てて好感が持てます!


サイト情報ありがとうございます!
ボクのケータイからは見れませんでしたが今度ネットカフェで確認しますね!


ありがとうございました!

書込番号:13274048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/20 06:42(1年以上前)

THE ゴローさま でしたか〜なら致し方なしですね…地道にコツコツ…

音で乗るならドリーム50が気になりますが… http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/139_1/dist-map/ 新車50万近くするんですよね…リターンシフトなので良いんですけど…

バイクブロスもモバイル版になると売価ソートされてませんが…
CD50 http://mobile.bikebros.co.jp/?act=search_0208&maker=1&series=164&bike=2&BBID=
ベンリィ50S http://mobile.bikebros.co.jp/?act=search_0208&maker=1&series=164&bike=5&BBID=
ドリーム50 http://mobile.bikebros.co.jp/?act=search_0208&maker=1&series=139&bike=1&BBID=

苦労して取った免許失くさないように充分注意なさって下さいね。

書込番号:13274097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/07/20 08:08(1年以上前)

ViveLbibendamさん

おおッ!
ケータイ用サイト
ありがとうございます!

今までgooバイクだけでしたので情報量が増えました!

チェックしてみます!


了解っす、安全運転で♪

書込番号:13274258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/07/20 09:19(1年以上前)

クラッチ操作も覚えて機械に詳しくなりたいなら
リトルカブをSP武川のマニュアルクラッチキットに変更して
免許が取れたら88ccにボアアップしてナンバー変更すれば良いのでは?
ホンダ横型エンジンのディープな世界が待ってますよ

愛知の教習所って全国の相場と比べたらかなり高かったと思いますが
同系列の横型エンジンに買い換えなくてもその予算を教習代にして
キッチリ教習を受ける方が公道を走る上で安全です

書込番号:13274412

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2011/07/20 10:14(1年以上前)

ヤマハ乗りさん
ありがとうございます☆彡

おおーッ
そんなキットも有るんですね!

やっぱり、ホンダ横置きスゴい!

しゃぼん玉って用品店に行った時に、ホンダのミニ(ゴリラとかね)だけでひとつのコーナーになってて、感動しました♪

ちょっと、その方向でも
考えてみますね!

ありがとうございます!

書込番号:13274533

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件

2011/07/20 14:53(1年以上前)

確かベンリー系のバイクってロータリーミッションっじゃなかったでしたっけ?

免許のステップアップをかんがえているのであれば、ミッションがリターン式のバイクのほうが向いているのではないでしょうか?(ホンダ車であればエイプやcb50など)

書込番号:13275325

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/20 16:24(1年以上前)

kumakeiさまの仰るとおりCD50もベンリィ50Sもロータリーミッションですけど…
THE ゴローさまはシリンダーが寝たタイプがお好きのようで…
ヤマハ乗りさまのアイデアが秀逸ってことに…
リターンでもロータリーでも回転合わせて繋ぐ操作は変わりませんが…
CB50 http://mobile.bikebros.co.jp/?act=search_0208&maker=1&series=164&bike=1&BBID=
エイプ http://mobile.bikebros.co.jp/?act=search_0208&maker=1&series=89&bike=1&BBID=
縦置きシリンダーならドリーム50に乗って欲しいですね〜^^

書込番号:13275570

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/20 20:29(1年以上前)

スーパーカブも奥が深いですね… http://www.mr-bike.jp/editors/news/?p=5491 こんなに愉しそうなイベント有るんですね^^

書込番号:13276386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/07/20 20:30(1年以上前)

スレ主のゴローです!

みなさん、いろんな意見ありがとうございます☆彡

GS50 GN50 コレダ50 YB1 YB50

全部、素敵な機体ですね!

すみません、ドリーム50とAPE50は価格やデザインがボクにはちょっと‥でしたf^_^;

でも‥出会ったんです!
ツーリングの途中、ふらっと寄ったバイク屋で、真紅のベンリィ50Sに!

え? 何このデザイン!
え? カブと同じエンジン!

真紅の機体だから
カブの3倍のスピードで走るし!

もう、衝撃的でしたよ!


それまで次は実用的な100ccクラスのスクーターって決めてて、免許も小型ATの予定で、それからリトルカブを趣味のバイクとしてボアupする予定でした。

一気に頭ん中ガラッと変わりましたね!

これ買って‥横置きマスターになるしかない♪

って事で、機体は50SかCD50でほぼ決定です!

んで、真紅の機体はカリスマ金髪イケメンじゃないボクには乗りこなせ無いかもなので、機体の性能に助けられる予定で、白いヤツを購入予定です!

そこで‥迷ってしまったのです!

デザインの50Sかセル付が便利なCD50なのか‥

CD50もシートの交換で50Sに近い外観にするつもりです!

改良するにあたり、足が無くなっては困るので、やっぱりもう1台購入してから、片方ずつ改良したいと思います!


って事で、カブのMTクラッチ化は見送りになりました。

今回、まとめての返信になって申し訳ありません。

もう、誰が何を言ったのか‥良く解っていません(^-^;

でも、いろいろ考えられて良かったです!

ありがとうございました!

書込番号:13276392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/07/20 20:42(1年以上前)

ViveLaBibendamさん

そうですよね〜♪
カブって奥が深いっす!

ボクは今のところレース派じゃなくてツーリング派ですね!

愛知には、カブだけのツーリングチームがあるはずなんです!

いつか合流したいなって思っています☆彡

書込番号:13276458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2011/07/21 10:40(1年以上前)

>45程度までで抑え目に走られた方が良いですね。
>それでも不運なら検挙されますから…道路交通法ってホンとに理不尽です。

原付の法定速度は30km/h以下なので45km/hでは控えめどころか、見つかり次第即刻検挙では。
原付免許は実技試験がなく、普通自動車免許等、二輪経験のない運転者が運転出来るので最高速度30km/h以下は妥当です。
他の車両との速度差より30km/h制限が危険とのご意見もありますが、安全のため
にはそのような流れの速い道路の通行を避けて遠周りでも安全な道を使えば良い。
車と同じ速度で走る必要があるなら上位の小型二輪以上の免許を取得して原付を卒業する。
最高速度30km/hで納得の方は技能試験のない原付免許や自動車免許だけで手軽に乗れる原付はとても便利でしょう。
法律は理不尽などではなく、極めて実用的かつ親切であって運転者の選択の自由を尊重しています。 
エコノミー(原付)で乗りながらビジネス(小型以上)より席が狭いと文句を言っているのに等しいのでは?
広い席に乗りたければ多少の費用と手間を掛けて上位を取得するべきですし、
エコノミーでビジネスに坐っていて見つかれば金を取られるのでは(笑)

書込番号:13278594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2011/07/21 10:52(1年以上前)

そんな無駄なお金を払うくらいなら、速効で上位免許を取得されることをお勧めします。
もし、教習所などに利用されると多少お金は掛かりますが、一週間ほどで最高速度上限が
2倍になります。

書込番号:13278630

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/21 21:01(1年以上前)

THE ゴローさん 

125cc一発合格しても、イマイチかっこ良くないし、
バイク買い替えるお金で、400の免許取れば良いのでは
ありませんか?

リトルカブのリンクサスも、細いタイヤも、早く走るには
向いていませんし、危険なだけです。クラッチ操作なんか、
教習所にいるあいだに覚えてしまいますよ。

書込番号:13280274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/21 21:13(1年以上前)

仮面ライダーV3jrさま
仰るとおりネズミ捕りに出会えば45でも一発検挙ですね…

>原付免許は実技試験がなく、普通自動車免許等、二輪経験のない運転者が運転出来るので最高速度30km/h以下は妥当です。
…小生は第一種原付も実技試験を課すべきで、自転車も実技試験を課した免許制度にすべきだと考えています…子供用をどうするのかとか実際には難しいでしょうけれど…
自転車でも30kmph位は軽く出るから原付で30なら安全なんてとんでもない…10kmphで衝突しても内臓破裂で死ぬことがありますし、今や自転車が歩行者を跳ねて全身麻痺にする世の中ですから…

>安全のためにはそのような流れの速い道路の通行を避けて遠周りでも安全な道を使えば良い。
…この考えで「第一種原付で都心に乗り入れたら危険だろ〜よ」って暴言を吐く白バイ警官が出て来る訳ですね。
30〜40kmph制限道路だけでどこまで行けるか…お住まいの最寄駅の隣の駅まで行けませんね殆どの場合…幹線道路は横断歩道押して渡って…自転車にしようってことになりそう…
都内にエンヂンかけたままでは絶対に第一種原付が右折出来ない交差点が在るのをご存知ならば、「法律は親切なものだ」なんて言えない気がします…

つい先日「転回禁止でない交差点で右折レーンから右折→青信号で転回するのが違法なので近々法改正が予定されている」ことを知りました。青→の右折レーンで停車して次の青信号を待ったら右折したい車を堰き止めて最悪追突されるかも知れないので今までも違法でありながら警察は検挙を見送って来たようです…免許を取って27年間少なくとも千回は右折→転回しましたが一度も呼び止められたことはありませんからね。
事故防止のために有る筈の法律に事故を誘発しかねない条文がかなり有るらしい…お近くの弁護士さんにお尋ねになってみて下さい。これらは些細な例ですが道路交通法に限らず法の多くは笊法です。人間が考えるものですから致し方ないですね…でなければ法の網をかいくぐって悪さをする輩が出て来る筈がありません。

航空運賃を持ち出される意味が全く理解出来ません…ごめんなさい。
公道を走ることを国から許された乗り物に乗っていて身の危険を感じるような行政が悪いと小生は思います。小生はシート高950mmのバイクに乗れる程体格的に恵まれていますが、原2スクーターでさえローダウンしなくては乗れない小柄な方もいらっしゃる訳で…その方々に「バイク乗るの諦めな!」って言えますか?
例えば追い越しのための道路の右側部分進行禁止所謂ハミ禁でも対向車が無い時に限って原付を大きく避けて追い越して良いことにするとか…小さな原1で走りを愉しみたい方々を公道走る皆で守りませんと…それが成熟したモータリゼーションというものです。少なくとも小生はそう思います。

>そんな無駄なお金を払うくらいなら、速効で上位免許を取得されることをお勧めします。
…最初に普通2輪免許取得をお勧めしましたが…次も第一種原付を増車してまで小型限定MTを運転免許試験場で取る!という堅い意志をお持ちですので…
自然科学さまも…追い討ちをかけるように上位免許を勧めるのは酷でしょうね。無駄だと解っていても、してみたいこと有りますよね…世の中色々な考え方の人がいらっしゃいます…

書込番号:13280334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2011/07/22 03:10(1年以上前)

みなさん、こんばんは☆彡

いろんなご意見、ありがとうございます!

話題が多岐に渡って来ましたので、ひとまず免許の種類や法規の事は置いときましょ?

そんなことより、どんなバイクに乗って、何を感じるのかが大切だと思います☆彡

今のボクには、ベンリィ50が必要なのです♪

って事で、質問内容を改めて整理します。


ベンリィ50の中でも、万能なCD50とスポーティーな50Sとで迷っています!

実際に乗ってる方、または乗っていた方のご意見がありましたら嬉しいです!

また、愛知県内でオススメのお店がありましたら教えてください!
よろしくお願いしますm(._.)m


今後、免許や法規などの関係の無い話題ばかりで何の情報提供も無いようでしたら、悲しくなって来ますので、ここを辞めようと思います。ごめんなさい。

書込番号:13281673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/07/22 12:15(1年以上前)

とりあえず50SとCD50で迷うなら50Sで良いと思いますよ
ベースは同じですがフレームのカラーリングや外装の細かい部品を変えてまで
改造するなら両方買った方が安いですしCD50にセルが付いてたモデルって大昔じゃなかったかな

昔、50Sに乗ってた事ありますがキャリアはフレームに自作で溶接しましたね

書込番号:13282566

ナイスクチコミ!2


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/22 13:57(1年以上前)

原付免許の実技試験には反対です。何故なら・・・・
原付免許に実技試験を課した場合、試験項目と求めるレベルを
原付2種(普通二輪小型)どのように差別化するのか?
原付の最高速度上限を現行の30kmから何kmにするのか?
試験車両を125ccから50ccにしても試験場では速度は40kmまでだしね。
合格ラインの点数を甘くし、その代わりに法定最高速度は40kmまでとかw
色々な意味で被ってしまう要素が多くて制度としては難しいと思うし、
寧ろ原付免許制度の廃止の方が現実的かも?
原付の最大の魅力は筆記試験と適正検査に合格すれば免許が取れる
手軽さです。
上位免許並みに実技が課されて取得に時間と手間を掛かるのなら
原付免許の意味ないかも?
俺も高校生に入って16歳になると直ぐに原付免許を取りに行って、
帰りにバイク屋に寄ってベンリィCD50の中古を買いました。
法定速度は30kmまでですが、性能的には60kmで巡航することも可能です。
50SとCD50で迷うなら暫く乗るのなら50S、上位免許取得までの繋ぎなら
CD50でどうでしょう。

書込番号:13282828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2011/07/22 21:12(1年以上前)

原付1種は制限速度の問題と二段階右折とかあるので
上位の免許を取られたほうが良いですよ。
ボアアップしても原付免許じゃ違法ですしね。

飛び込みで上位免許を目指すのなら所謂クラッチ付が良いと思いますが
なかなか選択肢が少ないですね。

ドリーム50、見た目はかっこよいのですが乗ってみるとめっちゃ遅い。
加速中にスピードの取締りを発見してもスピードが乗っていないので大丈夫だった(笑)
正直エンジンを乗せ換えようかと思ったけどそれじゃドリーム50(ミッキーマウス)
でなくなるので…。

ViveLavandeamさん

>つい先日「転回禁止でない交差点で右折レーンから右折→青信号で転回するのが違法なの
>で近々法改正が予定されている」ことを知りました。青→の右折レーンで停車して次の
>青信号を待ったら右折したい車を堰き止めて最悪追突されるかも知れないので今までも
>違法でありながら警察は検挙を見送って来たようです

以前ケー察ともめたことがあるので
青信号でなくて右折の矢印信号で転回した場合が違法です。
右折レーンから青信号での転回はグレーゾーンで
右折の路面ペイントと右折の看板がセットであった場合に取り締まるようです。

書込番号:13284036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/07/22 21:33(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

キャリアを自作で溶接って‥
スゴいっすね!(b^ー°)

超、カッコいい!

ボクも会社に無理言えば
溶接くらいはさせて貰えるかも♪

ボール盤やカッターなど
ホドホドにそろっています(^-^;

曲げ機が無いのがちょっと残念かな


既製品をちょっとイジるくらいなら
バッチリだと思います☆彡


ドキドキ‥ワクワク‥


素敵なコメントありがとうございます!


まぁ‥バイクは
ツーリング兼バイク屋巡りの中で
衝動買いをしそうな感じがします
(*^o^*)

ありがとうございました!

書込番号:13284131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/07/22 23:34(1年以上前)

ViveLaBibendumさま

こんばんは☆彡
温かいコメントありがとうございました!

言われるように
集中砲火みたいに言われてました。


125ccを一発で取ってもあまりカッコ良くない
教習所に行くことをお勧めします

挙げ句に

そんな無駄なお金を使うくらいなら‥
エコノミーなのにビジネスクラス乗ったらお金取られますよ(笑)


ボクはとても悲しかったです。


そんな中で、ViveLaBibendumさまのコメントにはとても救われました。

正直に言うと、最初に「とても危ないことをされています。原付二種で我慢して21歳を超えてから‥」と言われた時には腹が立ちました。

でも、読み返していると、ホントにこの方はボクを心配してくれてて尚且つバイクの楽しさを堪能して欲しいと感じてくれてるんだと気づきました。

文章の中にボクに対する愛情みたいなものを感じたのです。

ホントにありがとうございました!

ブログも少し拝見させて頂きました。
情報を発信する側に居る方は、やっぱり発信の仕方にも気をつけてらっしゃるのを感じました。

さすがです☆彡

逆に、心無いコメントをする人は、自分の乗ってるバイクのレビューさえ書いてはなく、人にもバイクにも愛情を注げない人は悲しいと感じました。

人の否定ばかりする姿には、きっと自分自身にさえ愛情を持てないのかも知れません。

かつてのボクみたいに‥

ところで、ツーリングに美味いもの探索、バイクや自転車いじり。人生を謳歌してますね!

ボクもいつか、ViveLaBibendumさまみたいにバイク初心者の方に、新鮮な情報と人の温かさを伝えられる人になれたらなぁ〜って思います♪

本当にありがとうございました!

書込番号:13284657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/07/23 00:30(1年以上前)

さて、これでこの口コミは終わりにします。

ボクにとって初めての口コミでした。

結果的には目的のバイクの絞り込みにはほぼ役立たずでした。

途中、心無いコメントや内容と関係の無い話しを続ける方、必要の無い意見をしつこく言う人などもあり、とても残念な結果になってしまいました。


とは言え、ネット世界の未成熟さを感じさせられたのは、良く言えば収穫です。

ホントに、人の話しを聞かない人、自分の話ししかしない人って居るのですね。

ネットの世界と言えども、結局は人と人との触れ合いの場所だと思います。

何か温かいものを交換し合える場所にしていきたいです!


そして、モータリゼーションの未成熟さも感じます。

原付、と見るとスグに抜かしに掛かる車がいます。こちらは流れに乗ってるので、併走する結果になり、とても危険です。


弱い者いじめ、みたいな社会は楽しくありません。

弱い者を皆で守り、育てる社会にしていきたいと思います!


バイクは楽しい乗り物ですので、自由に、欲望に真っ直ぐにありたいと思います♪

そして、バイクは怖い乗り物でもあります。

私は原付スクーターでひき逃げされた経験があり、それ以来バイクに乗る事はもう無いだろうと思っていました。20年ほど前の話しです。

私自身も車でバイクを跳ねた経験もあります。私のカローラは廃車になり、相手の方が往年のライダーで、きちんとした格好をし、受け身のおかげで小指の骨折だけで済みましたが、もう二度とそんな経験はしたくありません。

おかげさまで、今はゴールド免許になっております。

強い立場でも、弱い立場でも、ツラい経験を乗り越えての今の初心者ライダーとしての私がいます。


私が楽しくも安全運転で走ることで、何かが変わって行けばと思っています。


ありがとうございました。


ゴロー

書込番号:13284862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/07/23 00:36(1年以上前)

あ、あと面白かったので
放置してましたけど‥

皆さん、ボクのこと
10代の若者だと思ってましたよね(^-^;


ホントは今年、38才になるオサーンです☆彡


でも、50cc楽しいです!


ボアupしたら、ピンクナンバーで
ナウいギャルと2ケツするのが野望だがや♪

んじゃ、バイバ〜イ
(‘o‘)ノ

書込番号:13284883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/23 01:19(1年以上前)

THE ゴローさま
恐れ入ります。でも褒め過ぎです。
小生もスレ主さまがどんな回答を求めてらっしゃるのかを推し量って書き込みするようになったのは然程前のことではありません。
TLR〜XLR〜TW乗ってバイク降りてトリッカーでリターンして…余りの下手さ加減に凹んでいたのを親友に大型2輪勧められて免許取ってあれこれ乗って…この過程で怪我こそしませんでしたが廃車か?ってな転び方も経験して凄い無駄遣いして…小生も他人様から見たらアホじゃね〜のかこいつってこと色々して来ましたから…

でホンとにバイク仲間に恵まれてまして、絶対こいつには着いて行けないって程速い仲間も決して急かしたりしませんし、優しくステップアップを見守ってくれましたんで…
web上でも「絶対やめとけ〜」ってことは辛辣に書いて、他の方々から突っ込まれることも少なくありませんし、世界初のクレームについて書き込んだら紛糾したり…そのお蔭でバイク乗りの和が拡がって…
安売り情報共有サイトとは思えないくらい、とても素敵なコミュニティだと思います。

近頃はバイクと言えばスクーターっていう傾向にありますよね。便利なので否定はしませんが、お蔭で跨り系のバイクは次々とカタログ落ちで販売台数は下降の一途。日本が誇るバイク業界も空洞化加速、なので跨り系に目醒めた方は日本の宝だと小生は思うんです。どんなバイクに乗ってらっしゃろうが安全に愉しめるように皆で守りませんと…
原付2種60kmphで走っていても同一車線内追い抜きをかける車は無くならず…幾度エルボーで助手席の窓を叩いたか判りません…

免許証原付から牽引2種まで升目に1を入れて行くフルビット目指すひとがいらっしゃる位で、下位免許からひとつひとつステップアップして行くのは決してカッコ悪いとは思いません。普通自動車免許をお持ちなのでフルビット目指すには一旦免許取り消しの不名誉な処分を受けるか更新せずに失効させるしかありませんけれど…それは冗談として。

これに懲りずに「こんなカスタムしましたー」ってリトルカブやベンリィの板に書き込まれたら愉しめると思います。同じ銘柄に乗っていると心が通じ易い気がします。


免許についてはもう終了の筈だったのですが…
伊江門さま
ご無沙汰しております…実技試験を課したら一般道の制限時速は他の自動車と同一で良いと思いますね。実際に流れに乗って走っていますし「握り転けして貰いたくないから前輪のブレーキは敢えて利きを悪くしています」なんて考えを本田技研も改めるでしょうし。
因みに運転免許試験場も公認自動車学校のコースも制限時速は60kmphで、一定速度を保つ課題をクリアするために40制限区間が設けられています。狭いので60まで加速する機会が少ないというだけのことですね。

ルイスハミルトンさま
→を矢印と書くべきでした。誤解なさったようですが、矢印信号で転回すると違法なのは全国共通みたいです。
←↑と→規制でない青○と→規制の交差点で右折レーンから青○信号で転回するのは合法で→が青くなって違法になるので追突事故を誘発するだろうから法改正しようということになったらしいですね。信号機の種類で細かく規制が分かれているのが良くないので、もっと単純にして貰いたいもんですね。

書込番号:13285010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハロゲンライトの切れる間隔

2011/07/19 23:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件

私のMF10は、良くバルブが切れます。
大体3ヶ月に一回です。先日は最短の1ヶ月でした。
最初に右が切れて、左右同時に換えてます。
交換が簡単なら、まあ良いのですが、簡単とは言い難い狭い場所に付いてるので、スムーズに交換出来て両方で30分ってとこです。

電圧が高いと、ハロゲンバルブの寿命が短くなるとの事だったので、試しに測ってみたところ。

右 14.24v 左 14.20v でした。僅かに右が高いので、先に右が切れるのかなと思います。
電圧は分かったのですが、バルブの耐圧は何処にも書いてないので、14.24vだったらどうなんだ? ってのは全く分からないままです。

私のMF10はオーディレスなので、その分電気が余ってしまってるのでしょうか?

2輪用の買うと、それで5回分くらい交換出来そうなので、安いクルマ用のバルブを使ってるので、確信犯なところはあるのですが、みなさんはどうでしょう?

そろそろHIDを試してみたくなってきました。

書込番号:13273408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/20 03:56(1年以上前)

nobu_tさま
仰るとおり4輪用を着けてらっしゃるからでしょうね…耐Gフィラメントでなければ振動に弱い…走りに依っては切れ難いことも有るでしょうが、それは幸運なだけでしょう…
ガラス面に指紋が着くと更に切れ易くなるようですから交換作業はホンと気を遣いますね…

書込番号:13273976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/20 12:39(1年以上前)

安物買いの銭失いだと思いますよ(^^;)
自分はシルバーウィングのってて、三年間で5万キロ乗りましたが、ランプ類はまだ一度も切れてませんね。

書込番号:13274952

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/07/20 13:25(1年以上前)

何をつけているか書いてないのですが、マトモ(スタンレー・小糸・ボッシュとか)なメーカーの車検対応品ですかね?
そうでないとJIS規格通ってない可能性大です。
(光量など使用そのものに問題ないのに、初期に「競技用」とうたっていたのはJIS規格の寿命に満たない事を暗に示すメーカーの良心。ただ車検そのものは通るため、書かれなくなりうやむやに(笑))

書込番号:13275092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/20 18:49(1年以上前)

2輪用の耐震性で無いと切れやすいのは間違いないですね。

その昔MADE IN JAPANの純正で一度も切れた事有りません。

今はマイナーになってしまったCIBIEの100wリレー使用でCBX750FボルドールにWライトに着けたこと有りますが当時は、

バッテリーが2週間であがってしまいましたね。 押しがけができましたが。

その明るさは驚愕する明るさでした。 加速すると前輪が浮くため大変迷惑掛けました。

バルブ自体が切れる事は一切有りませんでした。

書込番号:13275998

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/20 23:06(1年以上前)

新車で下ろして3ヶ月で右のバルブが切れたのですが、まあそれも運だろうって事で、次に付けたバルブはBOSCHのクルマ用を選んでみました。
そしたらこれまた3ヶ月で切れたので、後は兎に角安いバルブを選ぶって感じになりました。バイク用の耐震も手にとった事はありますが、純正のバルブが3ヶ月しか持たなかった(純正もBOSCH製だったような・・)事を考えると、あまり高いバルブを付けたくないなぁ〜 と思いましてね。

最初に書いたように、それ程長く持たないのは承知の上なのです。
ただ、私も此れほどポンポン切れるバイクは初めてなので、フォルツァはこんなこんなもんなのか? ってのが疑問なだけです。

フォルツァの前のスカイウェイブは、同じく通勤に毎日(点灯してる時間は3時間くらいかな)乗ってましたが、1年以内に切れる事は無かった、ってかちょっと暗くなってきたかと思って、切れる前に換えるって感じでしたね。

フォルツァは偶に片目で走ってるのを見るので、切れやすいのかなぁ

今はCARMATEのGIGAを付けてます。さて、どのくらいもってくれるかな。
バッテリーからの直ラインでも作ってみるかな。

書込番号:13277167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/21 07:32(1年以上前)

nobu_tさん

バイクに供給されている電圧は、エンジンをブチ回しても
14,5Vを超えないように設計されているはずですが、
純正の球が、たびたび切れるようであれば、他の電装品にも
負担がかかっているので、保証期間中であれば、電圧を制御している、
「レギュレータ」を交換してもらった方が良いと思います。

オーディオ製品を使っていないからといって、電気が余ったり
しません。電圧は常に一定に保たれています。

書込番号:13278110

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/07/21 09:23(1年以上前)

電球としての規格があるのは書いたので、新車装着品で規格を割ったという事なら、それを基に保証整備依頼をしていいと思います。
ワタクシもアドレスV100の時にすぐに切れたため、見てもらいました。
何をしたかは聞いてませんが、そのあと1万km切れてませんねぇ。

書込番号:13278383

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/21 10:22(1年以上前)

お早う御座います

>右 14.24v 左 14.20v
どういった条件の時の? 何処の? 電圧なのか判りませんが、アイドリング時のバルブ端子間の電圧だとしたら、少し高い数値のように思いますョ


書込番号:13278546

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/07/21 11:01(1年以上前)

私はオーディオレスの前期MF10に乗ってますが、一度も切れたことないですね。

二輪専用を使ってないのが原因っぽいですけど、
最初のトラブルが3ヶ月で発生したというのが気になりますね。

消耗品といえど、切れるのが早すぎると思います。
交渉しだいでは初期不良で無料交換できたかも?

とりあえずバイク購入店に相談してから純正バルブを装着し、
短期間で切れたら電装系を徹底整備してもらうのが無難かと思います。

書込番号:13278652

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/21 22:19(1年以上前)

電圧の測定ポイントはアイドリング時のバルブ端子間です。
エンジン始動前は12Vちょいで、バッテリーそのままだなって感じでした。

消耗品のバルブだったので、販売店に相談するのも気が引けてたんですが、やっぱり聞いてみた方が良さそうですね。
会社の帰り道にある店なので、今度の出勤時(今夏は、節電シフトで木金が休みになってしもうた)でも寄ってみよう。

何か情報が得られたら、また報告します。

書込番号:13280675

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/21 22:51(1年以上前)

こんばんは

>電圧の測定ポイントはアイドリング時のバルブ端子間です。
一番発電能力の低い時に既に14Vも有るんですね〜
やはり、高めの電圧だと思います
回転数が上がったら、何V位まで上がるんでしょうかね?

一度、販売店などで良く調べた方が良いかも知れませんね




余談ですが、私のホンダ車は、レギュレターがパンクして、発電不能に・・・・・・
友人のホンダ車は、同じくレギュレターのパンクで過充電になり、バッテリーが過熱して膨張、液晶メーターが壊れました・・・・・

書込番号:13280823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/22 15:12(1年以上前)

私も切れた経験があります。
MF06,08,10と乗り継いでいますが、06の時には三回ほど経験、08では無し、現在の10ではすでに五回ほど交換しています。06の時は確か特殊なワット数のバルブだったので純正品ばかりを年に二回ほどのペースで交換していました。08は一年も乗らずに乗り換えたためバルブ切れの経験はありませんでしたが、現在の10は二年で五回交換です。最初の交換は純正部品で交換していましたが、安いバルブと比べ価格差がかなりあるので今では車用の二つで1000円ほどのものを使っています。どちらかと言うと寒い時期に多い感じで、切れるときは交換して二週間もしないうちに切れてしまうほどです。ショップに聞いてみてもそのような事例は聞かないとの事でなにが原因かは解っていません。以前に片目のMF10に乗っている人に聞いてみたのですが、交換したのだけどすぐに切れてしまった・・と聞きました。
自慢にはなりませんが交換も慣れてしまい今では五分ほどで出来るようになりました(苦笑)

書込番号:13282997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件

2011/07/26 23:01(1年以上前)

先日販売店(ホンダドリーム西東京)に行って話を聞いてきました。
結果は予想通りなんですが、「よく切れるって話は聞いた事ないですね」でした。

電圧は14.2vだけど、どうでしょう? とも聞いてみましたが「そんなもんじゃないですか」とマニュアルも見ないで答えてましたが、本当なんかなぁ〜 と不信感の残る結果となりました。

耐震じゃないクルマ用を使ってると言うと、2輪用じゃないと寿命は短くなりますって言うだけで、変な事話しかけないでくれオーラ出しまくりだったんで、これ以上は無理だなと思って帰ってきました。

そんな訳で、今度暇のある時に、サービスマニュアルを見ながらレギュレーターの値でも計測してみようと思ってます。
この質問は一旦閉じて、また計測してみたら報告しようと思います。

今日も通勤中に片目フォルツァを2台くらい見たので、みんな切れてる様な気がするんですが、変だなと思ってるユーザーさんは是非販売店で相談してみて下さい。
その積み重ねが、「そんな話は聞かないですね」なんて言えない様になるんだと思いますから。

書込番号:13299556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/08/06 12:32(1年以上前)

MF10を最近友人から購入しました。トランクの中に2輪用のH4バルブが6個入ってて「なにこれ」と聞いたところバルブがよく切れるとのこと・・・フィリップスの2輪用でも切れるみたいです。HIDに交換したほうが安上がりかもですね〜

書込番号:13341856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1204件 PCXのオーナーPCXの満足度5

HONDAからは前輪200kPa(2.00kgf/cu)、後輪225kPa(2.25kgf/cu)が指定されていたと思います。
燃費/グリップのバランスのとれた"みなさんのオススメ"の空気圧推奨値を教えてください。

私はリアボックスにA4鞄の搭載が常態化していまして、最近は前2.1/後2.3で走っています。
しかし約1ヶ月で前後1.9になり、「抜けるのが早いなぁ〜」と感じています。(自身の走り方やルートが要因かもしれません)
みなさんもそのような頻度でしょうか?合わせてコメント下さると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:13271592

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/19 16:26(1年以上前)

USA1188さま
窒素充填なされば抜け難くなりますが、空気なら2週に1度はチェックなさった方が良いですね。基本的にゴムは空気を通しますので…ひと月で1割減なら良い方かと…
補修用タイヤに換装なさったらタイヤの成長に応じて激減しますから初めの内は3日毎に補充です。

で小生は前後300kPa入れてます。接地面積が狭くなりますので乾燥路面のグリップは悪くなりますが、それでもセンタースタンド擦る程寝かせても大丈夫…何より水はけが良くなりますから雨の日に滑り難くて、滑った後の回復が俊敏になりますので、路面のペイントやマンホールを踏んでしまった場合の安心感が違います。

指定空気圧を下廻ると燃費はどんどん悪くなりますが、指定圧より高めにしても燃費向上は誤差範囲のようです。気休めとは申しませんが、スロットルの開け方の方が遥かに影響大ですので…

書込番号:13271650

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/19 18:05(1年以上前)

自分自身が・・・これだ!
と思うのがあればそれ

で・・なければ

指定空気圧が無難・・2穴はリア高め(同乗者の体重に加減)


空気圧・・0.2程度の違いわかるセンスあれば国際Aの感性と思われる



普通わからんよ・・・だから・・指定圧なんですよ

書込番号:13271933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2011/07/19 18:22(1年以上前)

少ない経験で申し訳ないのですが、大体指定の1割増しくらいまでですね。
それを超えると燃費は変わらない上にグリップは落ちます。

あまりにも高すぎる空気圧だと乗り心地も悪化しますし
センターばかり減って耐久性も確実に落ちます。

空気圧は自然に落ちていきますので指定空気圧を下回らないように
マメにチェックされるのが一番重要です。

2週間に一回の割合くらいでチェックしてますが結構ぬけてるものです。

書込番号:13271993

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2011/07/19 19:54(1年以上前)

私も抜けること前提でちょい高め、一割り増し程度ですかね

ただ、これから寒くなる時期と暑くなる時期では前者のほうが割り増し度高いです、点検ペースも。


窒素はお勧めですが高いですね^^;
安くや無料なら是非^^


それとムシの緩みとかも点検ですかね

よく、バルブ先端につばつけて、つば膜張って点検しました(笑)
これは石鹸水とかでよいですが

前後均等な減りならバルブは大丈夫だろうけど


昔は二種原付も一人乗りと二人乗りで指定空気圧分けてあったけど、最近は二人乗り前提が標準ですよね。


一人乗り指定空気圧が一番乗り心地はいいですね。一人で乗るなら



それと、やっぱ60キロで走るって前提もメーカー設定はありますね

60以上出すんなら指定ではわずかに低いかなと思います。


なので、標準指定前後で好みでいいかと

一人乗りオンリーならリアはちょい低めでもいいかも

リアの硬さ感が低減されるかと


3.0は理解されてる方はいいけど、パニックブレーキや砂など弱くなるので^^;

雨は素直に減速運転がいいかと思います、滑らさない運転を薦めます。

書込番号:13272323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/07/19 20:26(1年以上前)

こんばんは。

私は…前2.1後2.3〜2.4位でした。
2週間に1〜2回入れてます…スタンドやバイク用品店で。(^。^;)

仕事の合間に入れるので…
冷間時…っていう訳にはいかないのでやや高めにしてます。

あと…リアが減ってくるに従って…
リアの圧を気持ち高めにしていく感じです。

毎日毎日同じように朝から晩まで乗ってると…
±0.2の違い分かりますよ。

国際Aの感覚なんて全くないですけど…。(^。^;)

反復のなせるワザかな…。(^。^;)


書込番号:13272460

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2011/07/19 20:51(1年以上前)

あ、私も0.2キロはわかります、特にフロントは

経験?からか?

ちなみに0.2KPaならわかりません^^;

単位ごっちゃですみません(汗)


いまだパスカルに馴染めてません、単純換算でわかるけど、キロで言う癖が^^;

書込番号:13272556

ナイスクチコミ!6


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/19 21:44(1年以上前)

私も指定空気圧の1割増くらいですね。
何もしなくても、徐々に空気は抜けていくので・・・

アドレスV125Sさんがおっしゃられるように
指定空気圧より、かなり高すぎるのはタイヤのセンターが減りやすい傾向になるんで、あまり奨めませんね。

書込番号:13272836

ナイスクチコミ!3


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1204件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/07/19 22:32(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

少ない車歴では数ヶ月に1度の頻度で空気圧をチェックしていましたので
2週間に1度にすべきとの多くのコメントを頂きまして、頻度を見直そうと思います。
グリップに引き替える程の好燃費でもないようですね。

>ViveLaBibendumさん
300kPaとは3.0Kgですよね!? 曲がりますか? ハングする感じですか?
試そうにもちょっと怖いです。(タイヤの破裂が)

私、フロントが2.0Kg下回ると違和感があり、気持ち悪くてスタンドに空気入れに行くとだいたい1.9Kgです。という事は現在のライセンスは国際A級です。(嘘です)
#ライセンスは維持費が嫌で更新せず資格喪失したクチです。

前車の原2が数ヶ月でも0.1Kg落ちるかどうかでしたので、PCXでの抜けが早いと感じる次第で皆様にお尋ねしました。
安心できました。ありがとうございました。

書込番号:13273103

ナイスクチコミ!11


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1204件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/07/19 22:37(1年以上前)

一旦質問は解決済にさせていただきましたが、引き続き皆様の様々な御経験を教えて頂けると幸いです。(返信は保証しかねますので御了承下さい)

書込番号:13273128

ナイスクチコミ!6


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/19 23:22(1年以上前)

私はバルブキャップに「エアーチェックバルブ http://www.sf-j.co.jp/newing/product/aircheck_Valve.html」ってのを付けてます。
エアチェックを見ただけで大体出来るので、まあまあ便利です。

そんで、私は前2.0 後2.5 くらいにしてます。好みと慣れですかね。
高い空気圧に慣れてないと、硬い感じになって接地感が無く感じるので、いきなり高い圧にするのは危ないと思います。

前も書き込みで見た覚えがありますが、空気圧が高いと曲がらないってのは、何故なんでしょう? 私の考えでは、むしろよく曲がる様になると思うし、実際空気圧が高い方が倒し込みは軽いです。
タイヤも変形し難くなるので、どう考えても良く曲がる様になると思うのですが・・・

あと、窒素が抜け難いってのも聞くのですが、普通に空気成分って大部分が窒素なはずですよね?
すると、抜けてるのは酸素とか窒素以外の気体って事になって、抜けては入れを繰り返すと、極端に言えば、その内全部が窒素になるんじゃね? っと思うのですが、どうでしょう。

書込番号:13273351

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/19 23:24(1年以上前)

えっ・・京都さんも年中さんもすごいっ!!

なんか粘っこいなって思ったら0.5落ち(笑)
自転車用空気入れで適当に・・跳ねるなと思ったら3K(大笑い)

S12はいてチュルチュルお山で0,5で走ってて途中で滑ってたのがえらいグリップするようになったのを体が慣れて上達したのとばかり思ってたら・・・舗装路に出てパンクしてるの気付いた・・て大気圧で走ってたww

国際C級です(笑え!)

書込番号:13273364

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/20 05:57(1年以上前)

USA1188さま
IRCの純正タイヤは走行時耐圧400kPaだったと思います…規定圧の1.5倍位で破裂するようではホイルにタイヤを組み着ける時にビードを上げられませんので…組み付け時500kPaに耐えてくれませんと装着事故頻発ですし。
極端な高圧にしたまま走行すれば破裂の危険も増しますが、低圧で縁石乗り越したりしますとリム打ちしてサイドウォールを切って破裂、なんてこともありますからリスクは然程変わりませんね。
とは言え不安を抱えて乗る程危険なことは有りませんので、皆さまお奨めの1割り増し位が無難かも知れません。

保護者はタロウさまの仰るようにPCXで20kPa下がって気付けば繊細な感性お持ちですね…ビッグバイクで20kPa下がれば押し廻しだけでまず気付きますので車重に依るのでしょう…190kPa下廻って気になるのは良く解ります…腰が弱くなりますもの…小生は250kPa下廻ると詰め直すようにしてます^^

前に乗っていらした圧力変動が小さいスクーターもしかして10インチホイルではなかったでしょうか…14インチタイヤは表面積が広い分だけ抜け易いとも言えます。チューブレスタイヤは空気の抜けるのを遅くするためにインナーシールが施されているのですが、抜け難くするためにコーティングを厚くすると折角チューブを取り除いて軽くなった意味が無くなってしまいます…この程度で良いかな〜と各メーカー妥協点が異なりますので、前のタイヤはシールが厚かったのかも知れませんね。

京都単車男さまのバルブコアチェック…唾液でも石鹸水でもチェックした後で噴き跳ばしておきませんと…冬場は点検のために垂らした水分が凍ってバルブコアを押し下げて空気が抜ける、などという漫画みたいなことが起きますので、コアチェックなさったら必ず水気を跳ばすために一旦勢い良く空気を抜いて充填し直す癖をつけておいた方が良いです。コアを押して勢い良く空気を抜くと気温と湿度に依ってコアが氷結して更に抜け易くなりますから加減が大切…時間の有る時に抜いたり詰めたり遊んでおくと良いですね。

グリップを悪くしたくなければ…夏場は充填した空気に含まれた水蒸気が熱膨張して空気圧を極端に上げますから低めにしておいた方が良いことになり…サーキット走行する場合など3割位抜きますから…路面に依りますけれど適正に保つのは実はホンとに難しいことですね。
規定圧は冷間チェックですが…駐輪場が日向なら夏場走り出す前でも冷間では有り得なくなり…自宅から1km先のスタンドで詰めるまでにタイヤも充分暖まってしまい…ホンとに最適な空気圧を極めるならば300kPa詰めて少し走ってはデジタルエアゲージで10kPaずつ抜いて行くのが基本ですが、再現性保つのが大変ですね。


nobu_tさま
空気圧を上げると接地面積が狭くなってコーナーリングフォースに抗えなくなるので直進性が高まります。ただタイヤは尖るので倒し込みは俊敏になってバンクさせ易くなりますからバランスですね。前後の圧を微妙に変えることでステアリングの切れ方がかなり変わりますから色々試されては如何でしょうか。
タイヤの種類にも依りますし…同じサイズのタイヤでもメーカーと銘柄によって横断面形状はかなり違いますから一概に言い切れないところが難しいです。その点PCXはタイヤの選択肢が無いので…

別スレにも書きましたが気体には分圧というものがあって窒素を濃縮するのはムリです。分子が酸素より小さいので窒素の方が抜け易いですし。
窒素ガス充填してエア圧変動が少ないのは…酸素がゴムの架橋を切っていくのを抑えるというファクターは極々小さくて…と申しますのはタイヤの劣化はオゾンに依ります…オゾンO3が酸素O2に戻る時にゴムを切るのですが、そもそもオゾンは紫外線が無いと酸素から励起生成されませんから光の通らないタイヤの内部では、ほぼ生じないと言って差し支えありません。
エアコンプレッサーの水抜きが充分であるか否かは別として、エア詰める際に水蒸気を入れないということは不可能です。おおよそですが水は101kPaで4℃18mLが100℃で22400mLにも膨張する性質を持つので僅かな温度変化で圧力変動が大きい訳ですね。水を入れないためには炭酸ガスボンベでも良さそうですが、ブシュ〜っと入れたらドライアイスが出来てしまうので…ホントはアルゴンガスを入れればタイヤを軽くすることにもなって良いのでしょうが高価ですから窒素ということになるのでしょう…

書込番号:13274032

ナイスクチコミ!3


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 23:47(1年以上前)

フォルツァもMF10のリアは専用タイヤで、BSかダンロップの2種しか選べませんし、通勤スクーターですから、私にはコーナリング性能より低燃費、ロングユース、低速安定性のが重要です。
HONDAは専用部品が多いですね。俺が規格だって事なのかな。

私の行くタイヤ屋さんは、ジムカーナに熱心なので、聴けば色々教えてくれそうです。でも、私はどっちかって言うとOFFの人なので、めまぐるしく路面状況が変わる日本の林道では、タイヤ性能より車体のコントロールの方が、重要っぽいです。

書込番号:13277402

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/21 07:24(1年以上前)

nobu_tさま
小生もオンロード走行では空気圧低下にしか頓着していません。
愛馬1号は前250後290kPa指定のところ前後300kPaで走ってますが、ダート流す時はそのままで…チョッと気合い入れて走る時は前後180kPaにしています。親しいプロライダーからは160kPaを勧められますが、ライテクが無いので180の方が乗り易い…この20kPaでびっくりするほどバイクの挙動が変わりますから空気圧は重要ですね…プロは腕でカバーなさるんですけど…

書込番号:13278095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初めて

2011/07/17 07:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 ken8668さん
クチコミ投稿数:50件

来週24日 普通二輪免許小型 教習で卒業試験です。
乗る機会が、少なく覚える大変です。

PCX初めて購入される時 ノーマルで購入した方がいいですか?
KITACO リアショックアブソーバーだけでも付けたいと思っています。

書込番号:13262758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/17 08:47(1年以上前)

おはようございます。

 初めはノーマルで買って、不満が無ければそのままが良いのではないでしょうか?
 

書込番号:13262877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/07/17 08:48(1年以上前)

違いを検証したければノーマルでしばらく乗ってから部品交換に進む。
わけもわからずに部品交換する意味は何?
製造時にしか交換できない部品を選択する場合はその限りに合わず。

書込番号:13262885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2011/07/17 11:17(1年以上前)

見た目重視なら様々なパーツが発売されてれてますから
自己責任でつけるのもありだと思います。

しかし主な用途に合わないパーツだとかなりの苦痛が伴います。

キタコのショックはとてもかたくてロングツーリングには向きません。

今一度バイクの用途をハッキリさせて、それに見合うパーツの購入を
検討されるほうがお金の無駄使いをしなくても済むと思われますよ。

免許が取れるまで、PCXを購入し納車されるまで、慣らしが終了するまで
まだまだ時間がおありのようですので情報を集めてください。

書込番号:13263292

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/07/17 11:24(1年以上前)

初登場から1か月、いよいよ卒検ですか。
コースをきちんと覚えて検定の勘所(ココは必ず一時停止して
大袈裟に左右を確認とか)をしっかりイメージしてください。
私も土日だけの教習のうえ、低速でのコントロールに難ありで
身体に染み込ませるのに苦労しました。お気持ちよくわかります。

さて、リアショックの件、神戸みなとさんがおっしゃっている通り、
交換の意味・狙いがどこにあるかがポイントでしょう。
機能部品のカストマイズは、見た目だけでなく乗り味が変わる(KITACOは
タンデム、スポーツ走行向けと謳っています)ので、その差や違いを
ken8668さんご自身で体感してほしいところです。

書込番号:13263309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/07/17 14:28(1年以上前)

こんにちは、参考になれば・・・
足付きを良くするためにリアサスを交換しました。
TAKEGAWAので28ミリダウンです。
KITACOはノーマルと同じ長さだったと思います。
と、こんな感じでノーマル乗ってみて考えていったほうが
良いかもしれません。

なにはともあれ、まずは合格^^。がんばってください。

書込番号:13263803

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/07/17 14:55(1年以上前)

私はPCXに乗っている訳ではありませんが、実際にお乗りになっている方々の
レビューを読むと、シートやサスの固さを指摘する方が多いように感じます。
http://review.kakaku.com/review/K0000097113/

免許取得前で未試乗と推測しますが、敢えて「更に固い(と思われる)」サスに
変えようとする狙い・目的が知りたいところです。
例えば、☆苺みるく☆さんのように「足付きを良くするため」とかね。

サスを変えることイコール「スプリングの色の違い」ではありません。
走行に直接関係するパーツのカストマイズは、まずノーマルで乗ってみて
不満なところ・不足しているところを変えていく、補っていくのが王道でしょう。

書込番号:13263873

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/17 17:53(1年以上前)

ken8668さん

しばらく乗って、不満を感じてから交換、これが基本です。
手元に純正部品を残しておくのも基本です。
目的や方向性が定まらない内は、さわらない方がいいです。

例えばリアサスペンションなら、硬くしたい、柔らかくしたい、
低くしたいなど、交換には目的が必要です。

書込番号:13264374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/07/18 00:30(1年以上前)

こんばんは。

PCXはとてもバランスのとれたスクーターだと思っています。

純正のリアサスペンションは…
部品単体でいったらとてもチープなんですけど…
車体全体としたらバランスはちゃんととってあるように感じます。(^。^;)
皆さんおっしゃっているように…
先ずは純正状態から乗りはじめるのが良いと思います。

リアサスは消耗品といえば消耗品の部類のパーツですし…
交換もさほど大変じゃないので…
後々でも全く差し支えないと思います。

……ということは………逆に……
見た目重視なら…
先に変えてみるのもアリってことになりますかね。(^。^;)

当然純正サスは大事にしまっておいて…ですね。

3000kmも走ればだいたい感じが掴めてくると思うので…
純正に戻して思いの外気にいるかも知れませんし(笑)…
キタコのままで問題ないかも知れません。(^。^;)

リーズナブルにああでもないこうでもない出来るのも…
原2スクーターの良いところですから…
これからいろいろと楽しまれて下さいね〜。o(^-^)o

書込番号:13266012

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken8668さん
クチコミ投稿数:50件

2011/07/18 21:50(1年以上前)

まずは、卒検を受からないと 2段階最後の見極めは 危なかった。
停戦踏んでたり 指示器戻し忘れ 左側から進路変更してください。

皆さんの意見を聞いてノーマルで購入した方がいいみたいですね
フロントグリル メーターパネル位付けてみます

書込番号:13269366

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/07/19 01:04(1年以上前)

掲示板右上の「クチコミ掲示板検索」で、
「卒検」あるいは「卒業検定」でキーワード検索をかけると、
先輩方のさまざまな経験を読むことができます。
24日の検定、がんばってください。

書込番号:13270107

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken8668さん
クチコミ投稿数:50件

2011/07/24 14:21(1年以上前)

今日 無事に卒業出来ました。

門真に持って行く物 普通免許持ってます 住民票は、いるの?

教習の帰りにバイクに寄って vino 下取りは、1軒目55000 2軒目 80000でした。
PCXの在庫なしでしたけど

書込番号:13290380

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/07/24 20:55(1年以上前)

おめでとうございます。
指定教習所卒業でしょうから、住民票は要りません。
下記のサイトを参考にしてください。
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/jyuken/kyosyujo/index_1.html

書込番号:13291596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2011/07/24 22:37(1年以上前)

一発合格を祈っています

頑張って下さい。

書込番号:13292092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

走行中の音。

2011/07/11 00:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:7件

リード乗りの方々に質問です。先週、新車でリードを購入しました。走行中にシートの下の方からだと思うのですが、ずっとゴムがこすれてるみたいな音がします。ワシャワシャみたいな音です。そこまで大きな音ではないのですが、これは普通ですか?

書込番号:13239802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2011/07/11 01:25(1年以上前)

普通でも多少ベルトの音がそんな感じで鳴りますが

特に壁の横とか走ってると聞こえる

かなり高速回転してますしねベルト


しかし異常レベルか他の要因かはネットではなんとも^^;
お店で見てもらうか、どこかで試乗車乗って比べるとかした方がいいですね

書込番号:13239964

ナイスクチコミ!4


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/11 15:39(1年以上前)

走行中に、壁や防音壁、トンネル内など音が反射しないと所でも常に鳴っているのでしょうか?

異常音のレベルや音の表現は言葉では上手く伝わらないと思います。
もしゴムが擦れているのなら、信号待ちなどで止まった時に
焦げ臭い臭いがすると思いますよ。

まだ、購入直後なので購入店で聞くのが一番、良いと思います。

書込番号:13241497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/11 16:50(1年以上前)

良くわかってる人に乗ってもらうこと
個体差の程度か異音か判断しにくいかなぁ?

書込番号:13241683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/07/11 19:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます。本日購入したショップにもっていった所、私とおなじようなクレームが各地であがっているらしいです。そのため日本に今部品がなく、メーカーさんに問い合わせてもらった所、11月ぐらいまで部品が入ってこないとの事でした。

書込番号:13242125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/12 00:03(1年以上前)

対策部品があるという事は、原因も解ってるという事ですよね?
だったらその原因もここで書かれた方が、リード乗りの方の役にも
たつんじゃないですか?

結局何が悪かったのか、読んでる方は解らずじまい
スレ立てた本人だけが解って勝手に納得してハイ終わり
みたいな不親切なスレになってますよ

書込番号:13243676

ナイスクチコミ!3


400LDKさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/12 00:07(1年以上前)

過去にも同様の質問がありましたが未解決のようです。(書き込み番号:12885536)

部品を交換とのことですが、どの部品なんでしょうか?

各地でクレームが出ているのなら無償対応してくれませんかねぇ。
異音だけではサービスキャンペーンにまではならないかな…。

書込番号:13243691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/12 03:55(1年以上前)

ショップの人はフロントブレーキキャリパーの所を指差してここを全部交換せなんっていっていたので、たぶん原因はEXになって新しくなった3ポットのフロントブレーキキャリパーだと思われます。参考までに私のリードは先週に新車で納車、走行距離180キロです。

書込番号:13244097

ナイスクチコミ!1


400LDKさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/12 04:14(1年以上前)

フロントブレーキキャリパーということは、ブレーキをかけてもいないのにずっと
パッドがディスクローターと接触していて、摺れた音がしているのではないですかね。

私もリードEX(走行距離500kmくらい)ですが、フロントタイヤを浮かせて
ブレーキかけない状態でタイヤを回すとすぐに止まってしまうので、
書き込み番号13194604の内容と酷似しています。

もしかしてワシャワシャの原因はこれだったりしませんかね。

書込番号:13244106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/12 09:50(1年以上前)

音の原因は、おっしゃる通りフロントブレーキキャリパーからのものでした。後、四ヶ月近くも音を気にしながら乗らないといけないと思うと憂鬱です。部品くるのってそんなに時間かかるもんなんですか?

書込番号:13244619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2011/07/12 13:37(1年以上前)

軽く擦ってるだけですか?

引きずりとかは?

軽い擦りならいいけど


4ヶ月、音もですが、それよりディスクやパッド傷まないか心配です

これらも交換して欲しいですね^^;


部品は設計して製造して中国から輸入ですから時間かかるかも?
大量クレームで、なおかつ単純な部品でなく重要で精密な部品ですから、余計にかもです


本来ブレーキ不具合ってリコールもんなんっすけど^^;

問題が音だけだから?

書込番号:13245233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/12 14:12(1年以上前)

たぶん軽く擦ってるだけだと思います。引きずりとかは今のところはなかったんで(^_^;)

ショップの人は普通に乗ってても大丈夫との事でした。ディスクやパッドはもちろん、本体に後々なんらかの影響が出ないか心配です(>_<)

せっかく新車で楽しみにして購入したリードだっただけに残念です(T_T)

書込番号:13245302

ナイスクチコミ!1


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/12 20:26(1年以上前)

リードEX2525さん、早く直ると良いですね。

このパッドって、PCXやDio110も同じなのでは無いですか?
もしそうなら、何か大事になりそうですね。

書込番号:13246360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/12 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。PCXもリードと同じブレーキをしようしているみたいですけど、あまり異常があったとか聞かないので部品自体に問題があるのではなく組み付け段階でなんらかのミスがあったのではと思います。ちなみにリードは中国製、PCXは台湾製みたいです。

書込番号:13247219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/12 23:19(1年以上前)

さきほどPCXは台湾製と書き込んでしまいましたが間違っていました。PCXはタイ製みたいです。すみません(^_^;)。

書込番号:13247271

ナイスクチコミ!1


typonさん
クチコミ投稿数:35件 リードのオーナーリードの満足度4

2011/07/19 11:10(1年以上前)

こんにちは!
ちょっと自分のリードも気になったんですけど、皆さんのリードの前輪って浮かせた状態で回したらそのままくるくる回るんですか?
自分のは押しながら動かしたら何かシャーシャー音がするし、前輪を浮かせて回してみてもまわした分しか動きません

書込番号:13270883

ナイスクチコミ!1


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/20 12:31(1年以上前)

typonさん、リードEX2525さんと同じ症状と思われますので
購入店に持ち込んで見てもらった方が良いですよ。

書込番号:13274915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/22 11:02(1年以上前)

書き込みを見て私のリードEX(H23.3購入走行約2900km)もブレーキが引きずっているのでは?と思い確認したところ、手で廻すと若干の抵抗があり、廻した分しか動かず、惰性で廻る感じではありませんでした。念のため、先程、ドリームホンダにて確認してもらったら、許容範囲とのことでした。
 走行中のシャーシャー音についても聞こえますが、プーリーケース内から聞こえるような感じです。

書込番号:13282374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/01/11 11:23(1年以上前)

typonさん 
その後どうですか?
俺のも2011年11月購入で同じ状況です。

前輪が重く抵抗があり回らないです。

ちなみにショップでスーパーカブをいじったら、シュルルルーと前輪が回りました。

原付2種のDIOは若干思い感じです。

燃費にも影響が出ますし、アクセルオフした時の減速感が半端ないですよね。

書込番号:14008903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:192件

スクリーンとボックスとキャリアを捜しています。できればたくさん入るのがいいのですが・・・
せいぜい5kgしかは入れなくキャリアによってはボックスを外さないとシートあげれないと聞きます。皆さんどんなものをつけ得ていますか?ちなみにGIVIでそろえようかと思います

書込番号:13238172

ナイスクチコミ!0


返信する
Daininさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/16 19:35(1年以上前)

55555takashiさん

かっこいいか個人のお好みなので?

スクリーンは
GIVI 323DT クリアロングスクリーン + D323kit(ミラー位置変更用ステー)
を使ってます。
ちょっとデカ過ぎな感じもしますが良しとしています。ビビリ音が多少気になります。

ボックスはキタコのキャリアを付けて
GIVI E470モノロックケースを使ってます。
アドレス用のE30?を装着しましたが使い勝手が悪く
替えました。

通勤ほか買い出し用ですので気にしませんが
スタイル重視の場合には・・・
やっぱり好みの問題です。

画像はボックス外してます。
因みにボックス外さなくてもシート開閉可能です。

書込番号:13260970

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング