
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 29 | 2011年7月19日 21:17 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月23日 01:32 |
![]() |
10 | 14 | 2011年6月23日 01:36 |
![]() |
4 | 3 | 2011年6月29日 10:07 |
![]() |
18 | 8 | 2011年6月17日 10:21 |
![]() |
18 | 12 | 2011年9月22日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の4月に納車されて1000km慣らしを終えて毎日通勤、休日にプチ遠出と
Type-Sに乗っています。
大半がAモードで走行しますが、56`〜65`の間でハンドルがぶれます。
Dモードでも試したのですが、やはり同じ速度間でハンドルがぶれます。
65`からは、ぶれも収まり普通に走行出来ます。
同じ経験のある方がいましたら原因を教えて頂けたら幸いです。
1点

魚屋りゅうさま
納車直後には気付かない程度で、馴らしが進むにつれて振動が目立って来たということならば…タイヤが成長してビードワイヤーも充分伸びてリムとフィットして、納車時から徐々にホイルバランスが狂って来ている可能性が挙げられます。
構造的不具合ならばハンドルバーを手で押さえ込まないと振動を止められず危なくて走れないことになりそうですので、一定速度域で振動が目立って更に加速すると治まるのであれば単にホイルバランスが狂っているだけかと思います。ハンドルバーの振幅は治まって来ていても接地面では微振動が起きていて接地圧が下がりますから普通に走れていると思われるだけで実はグリップが低下していることになります。
グリップをギュッと握らずに軽く手を添えれば治まる程度の振幅で、両手放しはチョッと、ということならリアが怪しいですね。リアタイヤの振動でステアリングステムまでが左右に振れて、直進状態を保つためにセルフステアリングが細かく切れていることが少なくありません。
販売店に「一定速度域でステアリングが振れるので念のためホイルバランス取って貰えないか?」と尋ねれば1000kmまたは1箇月点検の際になら無償でしてくれる筈です。既に点検済みでしょうから費用は交渉次第ですね。
更に走行距離が増しますと、今度はタイヤの偏磨耗が心配になって参ります。ただでさえタイヤの右側が減り易い左側通行で、路肩走行が長いと更に右側ばかりが減って、ただ真っ直ぐ走るのにも絶えずステアリングを僅かに切ったままになりますので、これがステアリングの振れに影響することもございますので。
もっとずっと低速域でならタイヤのグルービングが影響することもございますが…早く振れが解消すると良いですね。
書込番号:13161727
4点

自分もタイプsにのってましたが確かにその速度近辺でぶれます。
ちなみに友達のノーマルのフェイズもぶれるのでおそらく持病でしょう。
スクーターはリア荷重なのでどうしてもハンドルがぶれやすいのでこればっかりはどうしようもないかと思います
書込番号:13161888
5点

魚屋りゅうさん
以前、他のバイクで同じ経験をし、
かなりイロイロ、試してみました。
◆タイヤの空気圧を計り、上げたり下げたりしてみる。
◆タイヤを、他のメーカーの物に交換する。
◆可能なら、サスペンションオイルの硬さを替えてみる。
◆その都度、自分以外の経験者に、試乗してもらう。
参考にしてください。
書込番号:13162378
3点

kumakeiさまが仰るとおり車種固有振動なのかも知れませんが、FAZE結構なお値段ですから最も実用的な速度域でステアリングが振れ続けるというのは妥協し難いですよね。
バイクの設計は制振の闘いだそうで、揺れないバイクを作るのは絶対的にムリだそうです…当然と言えば当然なんですけど^^
PCXはガソリンの揺れがステアリングを揺らし続ける(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/)のですが、この揺れもライダーの体格と荷物の積み方に大きく影響されまして、気付くのはごく一部のユーザーに限られるのでメーカーとしても妥協して出荷しているそうです。「安いスクーターなんだから気に入らなければ乗り換えてね」ってことで体重1.5倍の友達に譲ってしまいました。
FAZEの場合も乗り手の体格に依っては振れが生じる速度域に変化が有るかも知れませんね。
何れにしてもPCXの振れの原因がガソリンだったようなことがFAZEでは訊かれませんので、振動の発生源はタイヤでしょう恐らく。
自然科学さまが仰るような方法で振動発生速度域や振幅を変化させてみるのは有効な手段ですね。
ホイルバランスを取って振れが治まらなかったら1万km我慢してタイヤ交換の際に銘柄を換えてご覧になるのは良い方法です。Metzelerが高価ですが真円性が高くてバランスウェイト不要になることが多いのですけれど…滑り出しは早いけれどこちらも高精度のMichelinにもサイズが無いので〜リアの140/70-13って選択肢少ないんですね〜150/70-13がムリなく着くと良いんですけど…
書込番号:13163091
1点

魚屋りゅうさん>
速度経過に伴いブレがおさまるのはジャイロ効果が高くなるので普通の事です。
低速でのブレは機械的トラブルを抱えていない車両であれば何ら気にする事はありません。
バイクは路面の凹凸や傾斜に対して常に応答しているのである程度のブレは既に起こっています。
機械的トラブルを一部上げるとホイールのゆがみ・タイヤバランスの狂い・センターベアリングのガタ・フロントショックの調律不具合など上げたら多いですがそんな感じです。
その他補機類の影響でハンドルセンターを妨げる影響があるものの場合、ホイールのジャイロ効果に反発するので、戻る力と引かれる力の影響でブレを起こす事があります。
要因を考えたら色々あります。
思うに今回は単なる普通のブレを何かしらのトラブルだと心配されての事でしょうから問題ない部類になるでしょうね。
そんな感じ
書込番号:13163126
2点

ViveLaBibendumさん返信ありがとうございます。
kumakeiさん返信ありがとうございます。
自然科学さん返信ありがとうございます。
TOKYOPARTSさん返信ありがとうございます。
この夏、神奈川県から初の遠乗りで能登半島1周を計画しています。
その前にオイル交換を予定してますので、販売店で見てもらいます。
FAZE号の前はずっと原付、原付2種だったのですが
1回、原付2種で事故にあった後、修理して乗ってたのですが
今回と似たような症状があったのを思い出したので
相談しました。
とっても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13164119
0点

ホイルバランスが狂っいる事で間違いない様に思いますね。
ホイルバランスを調整すれば直る事例だと思います。
普通車では、ハンドルがブレたら、ホイルバランス調整を行ってみますから・・・。
書込番号:13183854
1点

すーぱーりょうでらっくすさん返信ありがとうございます。
次のオイル交換の時にでもと思ってましたが、
今度の休日に販売店に行ってみます。
書込番号:13185970
1点

リア側からの振動がフロントに伝わって来てたりする場合が有るので
リアサスを少し硬い目に調整できれば良いのですがフェイズはリアサスの調整は付いてましたか?
経験上250ccクラスでホイルバランスは多少狂っていても
100km/h以下ではハンドルにブレはあんまり出ないので
100km/h以下での振れが出る場合はタイヤ自体に問題が有るか
車体のバランスの問題だと思いますよ
書込番号:13188108
2点

こんばんは
以前、バイク屋さんにヤマハ乗りさんと同じ事を云われました
とあるお店に、タイヤ交換の作業を初めて依頼した時です
狭い店舗でしたので、否応無く作業の全てが見られました
ホイルバランスをスタティックバランスで見てました
普通の4輪の様にダイナミックバランスじゃ無くていいの??
の問いに、『コレで十分なんです、高速に乗らないバイクならバランスを取らなくても良いくらい・・・』と教えられました
実際、アンバランスな振動を感じる事は在りませんでした
私はやりませんが、原2や原付クラスのタイヤを自身でセルフ交換されている方は結構いるんじゃありませんか?
その方々は、バランス調整はどうされていらっしゃるんですかね?
1000ccクラスの17インチでバランス無しでやっている方は知っていますが、峠道をすっ飛ばしているくらいじゃ気にはならないんだそうです
書込番号:13190385
1点

ヤマハ乗りさん返信ありがとうございます。
VTR健人さん返信ありがとうございます。
Type−Sにはリアサスの調整機能はついていません
みなさんが言う通りひとつの症状でいろんな原因が考えられるのですね
フェイズには長く乗りたいので、販売店のお兄さんによく相談します。
延べ8台同じ販売店で購入してますので、20年の付き合いになります。
バイクに長く乗ってるわりに無知なのを痛感します。
あと、250ccクラスのスクーターは走行後、後ろのホイールが
ものすごく熱くなるものでしょうか?
みなさんの意見を聞いてから、後ろのタイヤをのぞく機会が増えて
触ってあまりに熱いのにびっくりした次第です。
今まで、すべてバイク屋さんまかせだったので
不安だらけです。
書込番号:13190880
0点

こんばんは
>バイクに長く乗ってるわりに無知なのを痛感します
皆、似たり寄ったりですよ、大した違いは在りません・・・・・
ただ、周囲に色々教えてくれるバイク屋なり、色々環境があっただけの事
私なんか、知識は有っても走りの方は・・・・・(ToT)/~~~
先に書いた、峠道をすっ飛ばしている人達の足元にも及びませんので(~_~;)
250ccのスク−タ−は所有した事がありませんが、125ccのアドレスも熱くなります
大型バイクでも熱くなります
ただ、温度を測った事も無いので、ハンドルの件も含めて、バイク屋さんに判断してもらうのが良いと思いますょ
書込番号:13191284
1点

ヤマハ乗りさま VTR健人さまの仰ることには一理も二理もございます。
タイヤホイルに求めるものは人それぞれですし…設計段階でもかなり異なるようでもありますし…
リッターバイクでバランス取らずに峠走ってらっしゃるその方は、荷重でタイヤを充分潰せているのでバランスが多少狂っていてもサスで吸収、というか120/70と180/55-17が振れるのは100kmphオーバーでしょうし…
小生もPCXの軽いホイルには何も望みませんで、接地感稀薄なのはこんなもんか〜で済ませてましたし、愛馬1号の4セット有るホイルの内、キャラメルタイヤを組んだスポークホイル2セットはバランス取ったこと有りません。重量偏差よりもスポーク張力の狂いの方が圧倒的に影響大ですので1本18k円程かけて業者に振れ取りを頼んだことは有りますが、何せガタガタ道でキャラメルが大地を噛んでくれれば良いので高速移動では多少ハンドルが振れようが気にしてられませんので…
オンロードタイヤを組んだキャストホイルの方はダイナミックバランス取って貰ってます。1本10万以上するアルミキャストホイルなのに、こんなの出荷しちゃうの?って位に縦ブレが有ったりしますから…4輪用ホイルなら間違いなく返品ですけど…30万もするようなマグ鍛は別として2輪ホイルって意外と雑に出来てますので…
で、本来はホイルにタイヤを組んで暫く走ってビードが完全に上がってカーカスが伸びてタイヤが成長し切ってからホイルバランスを取らないと無意味なんですけど…なかなかそんなことしてられませんから400kPa程エア詰めて3日間程放置してからバランス取って貰ったり、皮剥きして微振動が気になったら取り直すとか…
60kmph程度での振れ、というのは車輌の個体不良かも知れませんし「多くのお客が気付かない筈だから出荷しちゃえ」って本田技研が妥協した振れかも知れません。
ただ110/90-13M/C55Pと140/70-13M/C61Pタイヤは結構重いですし、車重180kg超ともなればホイルもそれなりの重さになるので、バランス取ってみる価値は有るだろうなと思った次第です…
魚屋りゅうさま
タイヤサイズと走り方によりますが、気温30℃でアスファルト表面が80℃位になるこの時季走行直後のタイヤ表面は60℃超えるのが普通…仰るようにホイルに触れない程熱くなるとしたらリアブレーキを引き摺りっ放しで走ってらっしゃるか、ファイナルギアオイルがダメになっていてギアボックスからリアアクスルシャフトを介して熱伝導しているのかも知れません…ホイルの中心部分が熱いのかリムが熱いのか、で全く問題ないのか手入れが必要なのか分かれますから、この点も販売店のメカニックに相談なさった方が良いでしょうね。
書込番号:13191304
1点

125でも熱くなりますよ。アドレスV125も持ってますが。
ただ2ストはおだやかかも知れません。V100も持ってますが。
まぢぇも持ってるんで、かなりあっちっちです。
こんなんでVベルト溶けないのかよ?と思いましたが、2万km後でも大して痛みは見受けられませんでした。
ヤマハ乗りさんや健人さんは果敢に走られていらっしゃるかたで、ワタクシもお会いした事があります。
つい今月も秩父?長野県境?の山道に連れ込まれました(^^;;
バイクの調子や限界がわかる貴重なかたたちですので、関東関西にお住まいでしたら、仲良くなっとくとお得ですよ(笑)
書込番号:13191317
2点

あら、気づいたらドドっと返信が。
皆さん同じ事言ってて笑ってしまいました(笑)
ビベラ?(なんて読むの?)ビバンダムさんも神奈川で一緒に走った事あるツワモノさまです。
フェイズでPCXを追い回すと、見えてくるものがあるかも? それ以前にビバンダムさんについて行けるか!?
勝負!って感じです(^m^)ムフ
書込番号:13191503
0点

VTR健人さん、ViveLaBibendumさんありがとうございます。
かまさんありがとうございます。
バイクに乗ることは大好きなんですが、メンテナンスはやったことがなかったので
これを機にいろいろ勉強します。
国道16号と246号をよく走ってますので
みなさま機会があれが声をかけてください。
書込番号:13195090
0点

魚屋りゅうさん>
最近は走らなくなったけど16号や246は良く使っていたよ。
246途中129に変って湘南の方に抜けられた?よね。
若い頃は下で大磯まで遊びに行ってた。
今はたまーに町田のアウトレットに行く事があって246をわざわざ使って16号にでたりする。
ここの皆さんは楽しんで弄くり回して走り回っている人と感じますよ。
趣味が続いている方、趣味と実益がともなったかた色々存在するので利用したほうが自分にとって非常に役立つと思います。
今はネットがあるので分からない事などがあれば画像付きで調べる事も出来る便利な時代です。
だから知るのは簡単で実行あるのみ、今からでも遅くはないので簡単なことからメンテナンスしてみると愛着も倍増計画・・・。
そうそうタイヤは摩擦してますから素手でさわると熱いですよ。
当たり前ですが、サーキットや峠を走り回ったタイヤを素手で触ると大やけどします。
だからと言って熱いエンジンやタイヤを触る時は、間違っても濡れ軍手など使わないように。
必ず乾燥した軍手などを使ってください。
無事に原因が分かるといいですね。
書込番号:13195728
1点

こんにちは。
R246、129だと今まで価格comで何度も走ってますよ。
確かに今年春以降はおもて立った紹介はないかな。
またお声掛けいたしますね。
書込番号:13196320
0点

TOKYOPARTSさん返信ありがとうございます。
そうですね、愛車のためにも少しづつ知識を身につけたいと思います。
軍手の事なんかも素人はわからないですからね。
また、初歩的な質問もするかと思いますが
よろしくお願いします。
かまさん返信ありがとうございます。
仕事柄、平日休みが多いのですが、機会があれば是非お声かけください。
書込番号:13202603
0点

魚屋りゅうさん>
最初は不安も膨れますがメンテナンスはある意味冒険なんでワクワクして楽しいですよ。
メンテナンスをやり終えた後は達成感だけじゃなく、得るものもちゃんとありますから。
ただ少しずつ初めたのが切欠でのめりこんじゃうと、コメントしている側になっちゃう恐れもあるので、コンディション維持のメンテナンス程度で宜しいのではないでしょうか。
自分の車両のメンテナンスする場合はサービスマニュアルを買って読むと色々沢山理解できて、下準備もはかどります。
初めてだとこのサービスマニュアルが漫画の様に集中して面白かったりします。
だれでも出来ますよ。
私もたま〜に246走るので見つけたらお声掛けしようかな・・・って車両だけじゃ沢山居ると思うし、知らない人にお声掛けするのは勇気居るし・・・何か目印でも教えてくださいって感じ。
それが分かれば246走るチョットした楽しみが増えるかな。
平日休みが多い?ニックが魚屋?鮮魚関係ですか?・・・最近美味しい魚にめぐり合えてないなとつい妄想してたらお腹減った。
それでは
書込番号:13219946
1点

TOKYOPARTSさん返信ありがとうございます。
過去のスレッドにもサービスマニュアルって言葉が出てましたが(他のクチコミですが・・・)
簡単に手に入るものですか?
おもしろそうですね
ニックネーム通り、魚屋です!実家も魚屋でしたので魚屋歴は数十年です。
愛車のフェイズはタイプSで、今年の新色の赤色です
タンデムシートにウイルズウインのバックホールドタンデムバーを
装着してます。
ちなみにTOKYOPARTSさんは、今何に乗ってますか?
わたしの方からも声かけ出来るかもしれません。
わたしも苦手ですが・・・
書込番号:13225969
0点

>過去のスレッドにもサービスマニュアルって言葉が出てましたが(他のクチコミですが・・・)
簡単に手に入るものですか?
自分はオークションで手に入れました。価格は3500円くらい。
書込番号:13226223
0点

マジ困ってますさんありがとうございます。
オークションでと書いてありましたが
他の手とかありますか?
オークション等も未だ未経験でよくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:13226325
0点

>他の手とかありますか?
どうなんでしょうね?
バイクを購入した販売店で取り寄せ可能か聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:13226389
0点

オークションで3500円だと、捨てID取って代理落札できるなぁ。
バイクさんでも、バイク用品店(淵野辺のNAPSとか)でも、新品定価なら買えますが、
オークションがお得なら、確か4000円以下なら代理で出来るので、やりますから連絡くださいね。
書込番号:13226449
0点

パーツリストとサービスマニュアルは部品番号が付いていて販売店で売ってましたけど昔は…今は易々と買えないんでしょうか…
書込番号:13226613
0点

魚屋りゅうさん>
パーツリストとサービスマニュアルは一般にバイクショップで注文販売で手に入れます。
その場においている所は少ないです。
ナップスやラフロー等の量販店では在庫があれば購入する事も可能だと思います。
無ければ注文できます。
もちろんネットショップやオークションでも販売してる事もあるので、パーツリスト・サービスマニュアルで検索すると取扱店が出てくるでしょう。
私が主に乗っているのはシグナスX初期型です。
キャブは少々乗りにくいけど故障が少なく、対処も簡単だからと言う理由から乗っています。
FIも所有していますが、こっちの方が故障が多いために、手放せなくなった理由でもあります。
色はマルーンでリアにスカイラインクラブのステッカーをチョっこり張っています。
同色は居てもこの種のステッカーを貼っているのは居ないと思うので分かりやすいかな?
見かけたらお声がけしてください。
それでは
書込番号:13226839
0点

かまさん心遣いありがとうございます。
マジ困ってますさんが言う通り、販売店のお兄さんに聞いてみます。
TOKYOPARTSさん、初期型のシグナスですか・・・
会社の先輩が一時期乗ってました。(わたしのアドレス110では歯が立たなかった記憶が・・・)
走る楽しみが増えました。
会える日を楽しみにしてます!
書込番号:13230127
0点

昨日バイク屋さんに行ってきました。
症状は5000kmまで走行距離がのびて、ブレる速度がせまくなり
57k〜61kぐらいだったのでそれをバイク屋さんに伝えました。
どこかに不具合がっていうより、やはりkumakeiさんが言ってたとおり
持病的なものかということです。(簡略しすぎてすいません)
慣れもあるかもしれませんが、あんまりブレ自体が気にならないレベルに
なりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13272692
0点



リアクッションを交換予定です。
今現在25.mmローダウンになる予定ですが
リアをローダウンにすると
フロントフォークスプリングもローダウン用に変えなくてはバランスが悪くなるのでしょうか?
0点

レグタロスさま
リアを詰めるだけで問題ないと思います。実際にそうなさってらっしゃる個体に乗せて戴きましたが、多少直進安定性が増してコーナーリングの切り返しがゆったりになる感じは受けましたけれど、小生のように旋回性を求めない限り前コイルを換えるまでなさらなくても街乗りでは違和感ないでしょう。ヘッドライトの光軸を下げるだけで充分な気がします。
書込番号:13158405
0点

レグタロスさん>
自分はロンホイやローダウンは一般道では必要ないと思う派なのですが、2.5センチ下げて、自分が乗車してさらに・・・。
大げさに言うとノーマルはチョッパー風の感じでいまいちでしょ。
って自分は思った。
それをさらに後ろだけとなると、自分の車両なら目も当てられない印象に近く、見た目だけでも格好が良くないから、前後あわせますね。
色々行っちゃうとオイルの循環の問題も同なのかと思うし。
とにかくどちらか偏るのは良くないと思わないかな?
そんで自分が一時期乗った時に、ノーマルハンドルがとても嫌な位置だったので、ハンドルをコンチにしてちょっと前傾気味に乗る事ができれば、PCXも乗車姿勢がまとまると思った。
そんな感じ
書込番号:13161231
0点

レグタロスさん
リアショックを下げると、フロントフォークが、僅かに寝る
ことになり、ハンドルの切れが少し悪くなります。
この段階で、あなたが違和感を感じなければ、それでOKです。
不満があれば、前サスペンションを下げる事になります。
そうなると、サイドスタンドの交換も必要になりますが、
あなたが満足できるところまでやれば、それで良いのです。
書込番号:13162408
0点

回答してくださったみなさんありがとうございます。
とりあえずリアを交換して、乗ってみてからフロントを考えようかと思いました。
必ずフロントも交換しないとだめな訳ではないんですよね、それを知ってちょっと安心しました。両方交換となると金銭的にちょっと思ってました。
フロントがこれではダメだと思ったら交換するとゆうことで落ち着きました。
ありがとうございました。
書込番号:13165907
2点




>HIDにすれば解決しますでしょうか?
同じです。
書込番号:13153111
0点

pupy?さん
ヘッドライトに、「HI」「LOW」切り替えのスイッチがあるのを、
ご存知だと思いますが、真っ暗の山道を走行している時は、「HI」を
使用します。そして対向車が来た時だけ、「LOW」に切り替えます。
「HI」に切り替えると、道路だけではなく、周りの木や土手にも照射
されるので、不安は少なくなります。たぶん、右コーナーの方が、
見えにくい場合が多いと思いますが、それは、対向車が眩しくないように、
レンズのカットが、左右比対称になっているためです。
実際のところHIDは、絶対的な光量が大きいので、照射角も若干広い
ですが、小さなヘアピンカーブの場合には、減速するしかありません。
HIDは消費電力が大きいので、もしも交換される場合は、一灯だけで
我慢し、もう片方は、そのままにしておく方が安全です。理由は、
バッテリーが弱くなる冬場に、点灯できなくなる可能性があるからです。
書込番号:13154245
3点

AFSはコーナーや交差点の進行方向を照らす装備です。
http://www.honda.co.jp/safety/technology/car-safety/main-technology/afs/index.html
あるととても便利な装備ですが、バイクへの装備はあまり聞きませんね。
書込番号:13154411
0点

pupy?さん>
HIDに交換して明るさ+少々拡散率も上がるので大分良くなると思います。
とくに節電で街灯が減ったので明るさが生きてきますね。
私はハロゲンで十分なのですが、昨今はとても明るさの違いを大きく感じます。
しかし、リフレクターから何から変更したわけではないので、ハンドルと同調しないヘッドライトの場合は急カーブやクランクなど、遅れて照射されますから見えにくい事には変りません。
突然の飛び出しや死角部分での危険は明るさでは回避できません。
ライトの光も大切ですが、目を慣らすと言う事も大事だと思います。
それとある程度暗く感じているくらいのほうが、注意力のある運転になると思います。
HID搭載で気の緩みは気をつけて欲しいと思います。
書込番号:13155186
0点

>>コーナーリング中に進行方向を照らさない
当たり前です。構造上そうなってますもん。
やべっ 引っ掛けか?
書込番号:13156356
0点

バイクの構造上、曲がる方向は照らさないでしょうね!(PCXはライトと本体が固定タイプ)
そもそも夜間の運転は昼間の運転より、速度を控えめだった教習内容だった記憶ですが^^;
まぁHIDは明るいでしょうが、カーブは速度を落としましょう〜^^
東北地震の影響で、一部の交差点や歩行者が通行する場所以外は街灯が消えているので、山道じゃなくでも暗く、慎重な運転になったものです。
書込番号:13158289
1点

pupy?さま
PCXにHIDを取り付けて明るさを享受してらっしゃるオーナーも少なく有りませんが、昨今のファッション重視で現行対応HIDは雨と霧で視認性の悪い色温度6000ケルビンタイプのバーナーしか販売されていない筈で、視認性重視のタイプを装着するためにはヘッドライトの切削加工が必要になりますので直ぐに跳び付かない方が賢明だと思います。
ボウパさまが教えて下さったAFSが2輪にも搭載されるのが理想ですが、もうお判りのとおりバイクはバンク角に応じてヘッドランプの光軸をU字にスウィングさせる必要がありますので機構が複雑で当然重くなりますから、スクーターなど軽量化重視モデルに搭載されるとしても相当先のことでしょう。4輪車では当たり前になったBMWでさえ最新型K1600GTL車重350kgに搭載されたのが2輪車初ですから…先は永いです。
将来HIDに換装なさるにしても自然科学さまの仰るとおり片目で充分です。PCXの35wハロゲン×2よりも4300K程度のHID25w1燈の方が明るく感じられる筈です。明るく見えるか否かは光のスペクトルに依るところが大きいのでワット数は全くあてになりません。家庭用LEDランプのようにルーメンとかで表示してくれれば比較し易いですのにね。
レンズカットを変えていないのにHIDに変えるとコーナーリングの際の視認性も向上するのは目に余計な光が入らないので薄暗がりも見えて来るからだと言われますが、暗がりが見え易いか否かはライダーの眼の性能にかなり依存するので実際に換装してご覧にならなければ正直何とも言い難いです。
小生は裸眼資力が0.3程で眼鏡矯正していますので夜間視力が悪くて愛馬1号は前照燈を4300KのHIDに、補助燈を3000Kの黄色HIDに換装して視認性を向上していますが、減速すれば済むことと割り切ってPCXは保留しています。
書込番号:13158390
1点

みなさまご返信、ご教授ありがとうございます。
現状ではバイクをあまり傾けずに低速で走るしか手は無さそうですね。
現在は手持ちのヘルメットにサブライトを付けて走っています。
FENIX L2D というLEDライトとStreamlight Helmet Strap 99075を組み合わせて使っています。
なにせ50kmも永遠、暗闇が続く道を走っていますので…。
書込番号:13160456
0点

pupy?さん>
それならHIDでなくともハロゲンで試すと良いと思います。
慣れてしまうとどちらも欲が出て明るさを求めると思いますが、都会の様に光源が色々あるとハロゲンは物足りなく感じる部分があります。
しかし光源の少ない道を走れば、ノーマルバルブよりはるかに明るく、視認性も良くなっていることに気づきます。
HIDは取り付けが少々面倒ですが、ハロゲンならバルブだけです。
性能が良く今では値段も安いので試すには良い環境だと思いますよ。
50キロの距離毎日ですか?
通勤で20キロ前後でも嫌気がさす自分なので凄いなと感じました。
書込番号:13163084
1点

真っ暗でタイトな峠道なんかで、配光の悪いHIDは明るいところと暗いところの落差が大きすぎて、よけい見えにくい(認識しにくい)と感じる時がありますが?
不安なら速度を落としたり、見えにくい場面でパッシングでカバーします。
昔の原付(6V時代)からみたら、天国ですよ。
見えないところは感便りで走ってた
書込番号:13163885
3点

皆様、参考になります。
バルブ交換を試してみます。
因みに国道425号線という山道を使用しております。
ど田舎というより、あまり対向車も見ない、すごい道で
ガス欠や事故をすれば携帯電話も電波が入らないので
ひたすら下り坂方向に下るしかない大変な道です。
書込番号:13165052
0点

国道425号、、、、日本三大酷道のひとつですよねぇ。
私は全線を走り通したことはなくて、龍神温泉〜十津川温泉間だけ、
それも車でですが、とても夜に走る気にはなりませんわ。
書込番号:13165659
0点

獣道のナイトラン
明るいと確かに、孤独な怖さがマシになります
人里離れた林道(竜神横の林道)の月の出てない夜中でライト消したらほんまに真っ暗
手の届く範囲も見えないとほんまに恐怖
友人は人気のない林道で脚の骨折って、足止めをくらい一晩一人で過ごした経験持ってます。
そんな折明るいHIDは心強いでしょね
一人ぼっちで真っ暗だとあたいは気が狂う
先日谷落ちしたセローを物好きが集まって引き上げ(夜中・・ってか深夜までかかった)あと追っかけて一人でカブの暗いライトで山城の林道・・・気持ち悪い・・首吊りでもありそうに感じる
暗いところで一人は怖いです・・がしかし
皆と合流できると怖さはギャグに変身します
後付で25wHIDフォグつけると一番いいんでないの?
書込番号:13165918
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
07辺りが良いかと思いますよ〜
フルパにするのも楽だし、パーツもいろいろ出てるし・・・
書込番号:13149411
2点

私もカスタムするなら07に1票
排ガス規制やらで07以前と08以降では縛りが変わるので、いくらか規制の緩い07が良いでしょう。
マフラー交換やフルバワー化をしないのであれば、新のモデルで良いのでは
書込番号:13154596
1点



オイルの規格で質問があるのですがご存じの方教えて下さい。
いつもは推奨オイルでもある純正のE1(10w−30)をいれていますが
夏場は純正のS9(10w−40)にしたいと思いますが燃費や乗り心地に
良くも悪くも変化はありますでしょうか?
普段は1500kmでオイル交換しています。
1点

ネットキャッチさん
こんばんは。一般的に、オイルを硬くすると燃費とレスポンスが低下すると言われていますが、
30と40の差は誤差程度かなと思います。
私はPCXで、銘柄は違いますが、年中通して10W−40を使っています。
ハッキリいって30と40の差は体感できません。(笑)
エンジン保護のためには硬いオイルの方が良いです。
書込番号:13140109
4点

ネットキャッチさん
リードは水冷なので、オイルの耐熱性については、
それほど気を使わなくても、大丈夫ですよ。
よほど極端な物でない限り、燃費に影響はありません。
まして1500キロ毎の交換であれば、まったく
問題ありません。気になっていらっしゃるなら
S9(10W−40)も、ぜひ試してみてください。
エンジンオイルは、あんがい趣味の対象になっていて、
信じられないような高級品を、使っている人もいますけどね。
まあ、気分良く走れる、というのも、いい事ですから。
書込番号:13140415
4点

SC160さん 自然科学さん
早速のコメントありがとうございます。
ホンダウルトラオイルの説明をHPで見てるとオイルの粘度を10W-30にする事で省燃費性に優れると
記載されてましたので10w−40にすると燃費が悪化するのかと思っておりました。
1か月に通勤で1500km走りますのでこまめにオイル交換しています。
排気量が小さい分高回転でまわって劣化も早いと思いますし。
実際1500km走行後のオイルはさらさらで真っ黒です。
オイル量が700ccと少ないのもあるのかなと思ってます。
次回S9の10w−40試してみます。
ホームセンターなどでS9とG1はどの店舗でも置いてあるのでS9で問題無いなら
助かるんですよね。価格が安いので。
書込番号:13140494
1点

水冷エンジンのためエンジンの運転温度は通年で一定。ゆえに推奨マルチグレードオイルを通年で使用すれば何の問題も無いかと。
こちらのサイトがとても参考になりました。
http://www.geocities.co.jp/bequemereise/viscosity.html
書込番号:13140555
2点

ネットキャッチさん>
乗らないから半年や一年・・・大丈夫とおっしゃる方も時にはいますけど、こまめな交換で宜しいのではないでしょうか。
ご存知だと思いますが、最初の〇〇Wは低音レベル表示・後の数字は高温時の粘度表示です。
ですので冬場になって交換した場合はセルを回すとちょっと重たい変化や暖まって完調になるまでに少々時間を感じる程度でしょう。
特にこれからの季節は変化を感じないと思われます。
エンジンにとっては高温時の油膜保持が多少上がるので良い方向性になると言えるでしょうか。
その程度ならの粘度変化なら気にする事無しと言いたいです。
パッとそんな感じ
書込番号:13141241
2点

ネットキャッチさん
私も1ヶ月1,500kmの通勤にPCXを使っています。
オイルは粘度特性のほかに、鉱物油、部分合成油、100%化学合成油と種類があります。
E1は鉱物油、S9は部分合成油ですね。
一般的に鉱物油<部分合成油<100%化学合成油の順に高性能とされています。
(中には鉱物油でも高性能な銘柄もありますが)
私が使っているのはワコーズのProstage−Sというオイルで、こちらは
100%化学合成油です。ちなみに価格は1,890円/Lです。S9より安いです。
私のオイル交換サイクルは4,000〜5,000km毎ですが、Prostage−Sは
5,000kmでも汚れてはいますが、粘度はしっかりしていますよ。
S9を試すのなら、ワコーズも候補にされては如何かなと思います。
南海部品とか、2りん館などにしか置いてませんが、2りん館は量り売りもしてくれます。
個人的には月に1,500kmの通勤をされる環境で、1,500km毎の交換は少々もったいない
気もします。
同じ1,500kmでも半年とか、短距離の繰り返しとかだったらそれなりにオイルも傷むので
妥当かも知れませんが。
書込番号:13141292
2点

皆様
色々ありがとうございます。
ビッグスクーターも所有してるんですが
ビッグスクーターには色々なメーカーのオイルを
入れてきました。
10w-40が推奨粘度なので種類も豊富なので。
10w-30の規格のバイクが初めてなのでどうなのかなぁ〜と
思った次第です。
リードEXを購入するまではビッグスクーターのみでしたので
月に2800km〜3000kmは走ってました。
皆様のご意見を聞かせて頂くと問題無い事がわかりましたので
色々なメーカーを試してオイルの性能や耐久性、しっくりくる
メーカーのオイルを試してみたいと思います。
ビッグスクーターのオイルと共用出来たら1番ありがたいですしね!
書込番号:13141360
0点

ネットキャッチさん
リードに、ビッグスクーターと同じオイルを使うのは、
経済的でいいんじゃないですか?
私も4リットル缶を買って、1000ccと125ccに、
同じオイルを使っていますよ。
125ccは高回転を常用しているので、大型車よりは
短い間隔で交換していますけどね。
書込番号:13142074
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
はじめまして。リターンライダーで普段はスーパーカブ110に乗っています。
先日、気になっていたCB400SSをレンタルして500Kmほどプチツーリングしてみました。中型車は20年ぶりだったのですが、乗り易いし、特に低回転域でのトルクがあってびっくり。郊外の道路など、3000回転をキープしていれば多少の昇りでも加速していくんですね。こんな感じで乗ると燃費も良く、33km/lを記録しました。
質問です。CB400SBも気になっているのですが、上記のような使い方をした場合でも快適に乗れるのでしょうか?峠を攻めたりとかは考えていません。街乗りとツーリングがメインです。たまにワインディングを飛ばしたくなるかもしれませんが・・・
要するに周りの車両の60km/h程度の速度でトップギアを使い低回転で楽チンな運転ができるのかということが知りたいんです。その気にさせるエンジン音がして、高回転域を使わないとストレスがたまったりするのかなぁ。
特に両方の車両を乗り比べたことがある方。ご回答よろしくお願いします。
6点

スレ主さま
現行SBに乗ってます。400SSは乗ったことがないので比較はできませんが…
自分もスレ主さまに近い乗り方で全く問題ないですよ。体重73キロですが、平坦であればトップギヤで時速50キロでもいけます。さすがに上り坂はきついですが(笑)
60キロでてれば多少の上り坂は難なくクリアできると思います。
凄くトルクフルで乗りやすいです。
参考になればいいのですが…
書込番号:13139940
2点

Level Zeroさん
単気筒と4気筒は、同じ排気量とは思えないくらい、
乗り味が違いますよ。ぜひとも試乗してください。
単気筒は「エンジンの鼓動」が感じられますが、
4気筒は、モーターのようにビュンビュン回る感じです。
4気筒の方がパワフルですが、燃費は単気筒には敵いません。
CB400SBは、トルクの山が9000回転辺りにあるので、
ゆっくり走ると、何となく物足りない感じがするかも知れません。
高速道路を走ると、カウルの性能の良さにも、感動すると思います。
単気筒の400ccは、トルクの山が5500回転なので、
郊外をノンビリ走りたいなら、こちらの方が向いているように思います。
4気筒なら「CB400SB」ですが、単気筒ならヤマハの
「SR400」がオススメです。バイクはエンジンの個性が大切ですので、
時間をかけて選んでください。
書込番号:13140299
5点

>苺ロシアさん
ありがとうございました。そういう走り方もできるのですね。VTECで低速も扱いやすいと聞いていたのですがどの程度か知りたかったので。こんどレンタルして試してみますね。
>自然科学さん
ありがとうございました。やっぱり回したくなる感じですか。(^^;;
余裕はあるに越したことはないですものね。疲れたときに楽な乗り方もできそうなので安心しました。
完全に趣味のバイクと考えると尖った特徴を持った車両の方が面白いんだと思いますが、私が探しているのはどちらかというと八方美人的な実用車なんです。それでSR400よりは実用的なCB400SSかなと思っています。
ところでSBは、グルーピング処理された路面のコーナーを走行するときに違和感はありませんか? CB400SSで走行したら、ハンドルが取られる感じがして凄く走りにくかったので。
書込番号:13140650
1点

Level Zeroさん、はじめまして。
2008年初から昨年春までSB Revo(NC42)に乗っていました。
60km/h時のエンジン回転数は、6速で約3700rpm、5速なら約4000rpm。
十分に実用域です。
キビキビ感はなくなりますが、混雑していなければ市街地で
コンコンコーンと6速まで放り込んで走ることもできます。
エンジンは静かですよ。意図的に煽らない限り、早朝深夜に騒音で
ご近所に迷惑をかける心配も少ないと思います。
書込番号:13141279
2点

>RIU3さんさん
回答ありがとうございます。
やはり、ちょっとローギアードなんですね。我慢して低回転域を常用できるか心配ですが。(^^;;
小排気量車にばかり乗っていたせいか、つい回したくなっちゃうんですよね。
書込番号:13141705
0点

SBに限らずどんなバイクでもグルーピング処理された路面は違和感が出ますよ
特に細いタイヤの方が出やすいのでSSよりはSBの方がましだとは思いますね
書込番号:13141887
0点

Level Zeroさま
リターンなさって何よりです。どうかお怪我のございませんように。小生も10年間乗らずにリターンして10万km幾度もバイクを倒しましたが幸い怪我無くて済んでおりますのはウェアの緩衝材のお蔭です。ヘルメットからブーツまで惜しまず投資なさって下さい。
ヤマハ乗りさまも仰るとおりタイヤの幅も影響しますが、タイヤ側のグルービングが細かいと路面のグルービングにステアリングが影響され易いですね。ハンドルバーがぷるぷるしながらコーナーの外へ外へと逃げて行くあれは、不快ですが気にせず内側へ入るように体重移動してハンドルバーを押さえつけず、軽く手を添えて力を逃がしながらセルフステアリングで遣り過ごすしかございません。
極端な話スリックタイヤを履いていれば殆ど路面のグルービングの影響を受けませんが現実的でありませんから、補修用タイヤを選ばれる時ご自分の好みのバンク角で丁度接地するトレッドショルダー辺りに縦方向のグルービングが少ない顔のタイヤを選ばれると走り易いでしょう。
汎用性で言えばSBでしょうが、個性的という点ではSR400よりも目にする機会が少なくてセルモーター着きと云う点でCB400SS良いと思います。大型にステップアップなさるとW800とか…TriumphやNortonが欲しくなってしまうかも知れませんが…
書込番号:13142805
0点

>ヤマハ乗りさん、ViveLaBibendumさん
回答ありがとうございます。
グルーピング、二輪車にとっては多かれ少なかれ影響があるんですね。カブに乗っているとすごく影響があるのですがタイヤが細すぎるからだと思っていました。でも、中型クラスのバイクでも影響が出るものなのですね。意外でした。
安全に気をつけて身の丈に合った車両を選ぼうと思います。
レンタルだと無理をしないしいろいろな車両に乗れるから、安全のためにはこのままレンタルを利用し続けているのもひとつの考え方かなあとも思います。
書込番号:13143744
0点

Level Zeroさま
レンタルバイクで形の気に入ったのを順々に乗って観るというのは、これは!というバイクに出会って愛馬にするのにとても良い方法です。店頭の短距離試乗では判らない癖がツーリングでなら伝わって来易いですからね。
最初の大型、旧F650GSを買う前に小生も腕馴らしを兼ねてK1200R,R1200RT,Z750S,ZX10R,ZZR1400を借りて公序良俗に反する速度域で「あぁ運動音痴のリターンライダーには荷が重いわ」って納得、その後R1200GS-Aに乗り換えてからもメンテナンスに2泊3日以上かかる時を機会にいろんなメーカーの様々な車種借りてツーリング、たまには小排気量のも借りて非力なりの走り方を勉強し直して…
スクーターからスーパースポーツまで色々乗ったお蔭で、その日の愛馬と対話出来るようになりました…エンヂンとだけでなく前後タイヤのトレッドが話し掛けて来ます…お蔭で大型免許を受けてからダートでチョッとムリした時だけです転んだのは。数限りなく転んでますがオンロードで転倒しなければ然程のダメージはありませんので…
前後のタイヤと別々に対話出来るようになると殊に前輪がサイドスリップした時とか「あぁ今の腕ではこれ以上ムリしちゃいけないなぁ」とか解りますので安全です。遵法速度域でステップ擦って旋回する愉しみも憶えましたし、速く走る方はサーキット走行会で愉しもうってことで。
腰周り殊に尻の感覚を研ぎ澄まして下さい。そしてお互いに事故無く怪我無く愉しみましょうバイク。折角リターンの機会を与えられたのですから。
書込番号:13144710
0点

皆さん、ご無沙汰しております。
皆様のアドバイスを念頭に、いろいろなタイプのバイクをレンタルして乗ってみた結果、やはり自分の乗り方を考えてCB400SSに落ち着き、先日購入致しました。
ここはCB400SBのボードなのでその感想を書かせて頂きますと、パワーはあるし思い通りに曲がるしで非常に楽しいバイクでした。思っていたより乗り心地も燃費も良かったです。ただ、私の感覚だとポジションが前傾過ぎるのと、スロットルに対するエンジンの反応が敏感過ぎてちょっと疲れるバイクでした。それと、発進時のエンジンの粘りの無さも気になりました。ちょっと回してクラッチをつなげば良いのですが、アイドリング+αぐらいの回転で繋ごうとすると粘ること無くいきなりストールする感じでした。まあ、すぐに慣れましたが・・・(^^;)
いろいろありがとうございました。
書込番号:13491327
2点

Level Zeroさん、ご報告ありがとうございます、
実際に試乗してご自分の感覚に合ったバイク(CB400SS)を選んだ訳ですから
とてもよい買い物だったと思いますよ。
安全に留意してたくさん乗ってください。
書込番号:13530825
0点

RIU3さん
ありがとうございます。さっそく1000キロほど乗ってみました。
レンタルで乗った車両より燃費が1割ぐらい悪いのと、一度だけですが高速道路で加速中にいきなりエンジン停止してしまうトラブルがありましたが、なにしろ値段が安いので満足しています。
最後にレンタルで乗ったのがCB400SBだったせいか、CB400SSの高回転域での加速ってこんなもんかだったかなぁという感じです。
まあ、気持ち良い加速を楽しみたくなったら、またSBをレンタルしようと思います。
書込番号:13531960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





