ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32841件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ176

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

右折、左折のこつは?

2011/06/05 07:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

クチコミ投稿数:16件

みなさん、こんにちわ。
自分は、MT免許取ったばかりの超初心者です。

250Rが納車されて、できるだけあまり車の多くない道などで
練習している最中です。

何とか、発進、停車等は形になってきたのですが
どうしても右折、左折がうまくいきません。

納車2日めで、T字路の右折中、エンスト起こしてこけちゃうし(笑)

被害はマフラーだけだったので助かったのですが。

左折に関しては、十時路の交差点の白線で一時停止(足つきで待機)した時は
1速で発進した後、アクセル吹かさないように一速のままゆっくり左折する事で
なんとか曲がれる様になったのですが、青信号のまま十字路に入った時、
うまく曲がれません。

速度はきちんと落とせます。ギヤも2速、または3速に落とすこともできます。
でも、曲がるときになるとガクガクしてかなりあせります。
クラッチ切ったりとかしてるんですが、いまいちしっくりきません。

そっちの方に神経を集中してしまうとすっごい大回りになってしまいます。

右折も同様です。

みなさんの右折、左折のコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。
普段、何速ぐらいで曲がっているかも気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:13093005

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2011/06/05 08:51(1年以上前)

半クラによる速度調節はなれないうちは握りすぎて動力がきれてしまうこともあるためあまりオススメはできません。


左右折はもちろん 低速旋回では リアブレーキで速度調整 するといいですよ
クラッチを使わずリアブレーキを「引き摺り」走る練習をしてみてください。


あと極低速やUターンでは車体を傾けて曲がるより 車体はほぼ直立でハンドル切って走る方が無難です。

書込番号:13093136

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/05 08:58(1年以上前)

タカミーネさん 

高回転型のエンジンですので、低速トルクが少ないのでは
ないでしょうか? あまり回転を落とさず、こまめに
シフトダウンすれば、滑らかに走れるようになると思います。

せっかく、大きな回転計が付いているのですから、2500
回転以下には落とさないように、注意してみてください。
もしかしたら、3000回転辺りが、適当なのかもしれません。
アクセルに付いて来なくなったら、即シフトダウンです。

交差点で対向車が無い場合、ブレーキをかけながらシフト
ダウンを繰り返し、安全確認をしながら、速度に合ったギアで
加速しながら交差点を抜け出す、という感じです。

慣れればすべて、無意識で操作できるようになります。

書込番号:13093170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/06/05 09:05(1年以上前)

基本はSS450さんの言うリアブレーキを引きずるが初心者には良いです。
それと回転数を落とさないように注意する。
400CCクラスと違って低回転での馬力は少ないですと言うよりもSSの特徴でしょうか
出来るだけ4〜5千回転を維持するぐらいの気持ちでいるだけで防げます。

慣れてくれば有る程度倒した方が曲がりやすくなるはずです。
倒す時はニーグリップで均等に荷重をかけるか
ステップでの踏ん張りかは人次第かと思いますが^^;

書込番号:13093198

ナイスクチコミ!7


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/05 10:47(1年以上前)

交差点を曲がるときはリアブレーキで速度調整するのが一番安全だと思う。
あとニーグリップを意識すると車両との一体感が増して安心できる。

お薦めはライディングスクールに行ってみることかな。
ホンダのHMSが有名だけど、絶対に一度は経験したほうがいい。
自分も初心者の頃は右折ゴケとかして交差点が怖かったんだけど、
HMSでリアブレーキの使い方や車体の動かし方を習ってからは怖くなくなった。

とりあえずHMSのリンクを貼っておくので参考にしてほしい。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool.html
ここの良い所はいろんな排気量の車両が用意されるのと、
たとえコケても自前の車両じゃないから懐が痛まないことかな。

HMSに限らず近隣の教習所でもスクールをやっているかもしれないし、
探せば練習できるところは結構あるので活用することをお薦めする。

書込番号:13093527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/05 11:55(1年以上前)

自分の免許取立ての時を思い出して,記憶に残っていることを書いて見ます。
お役に立てれば良いのですが・・・。

基本は,目線・姿勢(ライダーとバイク両方)だと思います。
目線で曲がりたい方向(前輪の数メートル前方)を見ます。
バイクはコーナー内側に倒します(内側のハンドルを下に押し込む感じでしょうか)。
ライダーの姿勢は腰から上を内側に倒さない(感覚的には下半身は内側に倒れ,
上半身は地面に垂直という感じでしょうか)。
以上は,自転車でも練習できます。自転車で練習してみて下さい。

次に,リアブレーキを引きずりながら走る練習をして下さい。最初は,直線で練習する
のが良いと思います。

エンストしそうになったら,クラッチレバーをほんのチョット握ってエンストを防ぐ練習も
してください。

後はこれらを組み合わせて,カーブを曲がれば良いと思います。

書込番号:13093794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/06/05 14:40(1年以上前)

これで免許取れたの?その教習所甘すぎだよ…

書込番号:13094316

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/06/05 15:09(1年以上前)

曲がるコツはみなさんが言ってるので別の事を…

8の字練習とスラロームの練習をしてみては?会社の駐車場や空き地(無いか?)で練習!8の字の決まったカーブを低速、低速+5キロ、低速+10キロとスピードを上げてみれば段々解るかと。

特に面白いのが、ハンドルをフルで切っての8の字。これが出来れば完璧だね。教習所でこれやってるはずだよ。

書込番号:13094409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2011/06/05 15:21(1年以上前)

頭で操作を考えながら運転している間は
きっと上手くいかないでしょう。

いろんな方がとてもいいアドバイスをなさってますが
それを実行しようと頭で考えながら操作すると
多分今までと同じようになってしまう気がするのです。

乗りなれてくると、回転数もエンジン音である程度分かりますし
エンストしそうになったら、アクセルをあおったりします。

それは体で操作を覚えているのであって、頭で考えて実行している
のではないから出来るのです。


いまのレベルですとちょっと公道で練習するのは危険な気がします。

私は人気のない広場(駐車場とか)で空き缶を目印に練習しました。
そのやり方が正しいのかは分かりませんが、アクセルワーク、曲がる際の
体重のかけ方、急制動、エンジン音での回転数の把握に役立ちました。

ある程度操作に自信をつけてから公道にでました。

だれしもが必ず通る道ですので諦めないで練習してください。



書込番号:13094449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2011/06/05 17:49(1年以上前)

主です。

教習場通っていた頃は、400ccのバイクでしたが、右折左折の時は
普通に2速で曲がっても、ガクガクしなかったんですよねぇ。

クランクも失敗したこと無かったし、右折左折が苦手意識は無かったんです。


反対に右折左折の時に、「スピードの出しすぎだ。その時点で検定終了だぞ」と、
注意されていたぐらいだったんですが(^ω^;

これが、250ccのバイクに乗ったとたんあまりの違いに驚いてしまいました。
別物といっていいくらいの違いが・・
俗に言うトルクが細い?というやつでしょうか?

今日は、アドバイスを参考に午後から4時間程走りこんできました。
やはり最初はガクガクしてたのですが、その回数も少しずつ減ってきて
スムーズに曲がれる事が多くなってきました。

まだ完璧ではないですが、体が感覚を覚えていってるみたいです。

アドバイス感謝します。

ただ、まだふくらみ癖は少ししか改善していません。
もう少しなれてから、みなさんのアドバイスを参考にして
練習しようと思います。


はやく、ハンドルを全部切れるようになりたいです。(^o^)ノ

書き込みしてくれたみなさん。
ありがとうございます。

書込番号:13094913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/05 18:04(1年以上前)

>教習場通っていた頃は、400ccのバイクでしたが、右折左折の時は
普通に2速で曲がっても、ガクガクしなかったんですよねぇ。

なんかわかりました。
CBR250Rは単気筒なので、主さんの曲がる時のギヤが高すぎるのです。
右左折の時はもう一段ギヤを落とせばいいです。
トルクも違いますが4気筒と単気筒の違いが主な要因です。
単気筒は4気筒よりも低回転でギクシャクしますが、これは構造的に仕方がないことです。
たしかSR400でも主さんと同じこと言ってた人がいました。

書込番号:13094974

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/05 20:19(1年以上前)

私、正直言って年喰ってます。
16からバイク乗り続けて36年が経ちます。
タカミーネさんの口コミは正にタイムスリップですね。
私も最初の頃はそうだったと思い出します。
とにかく、あの頃右折が怖かった。

乗り続けていれば、その内絶対うまくなりますよ。
自然に覚えますって。
これから末長くバイクに乗ってくださいね。

書込番号:13095451

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/06/05 21:38(1年以上前)

根本的には低いギアで、クラッチを握らず、アクセルを開けていればギクシャクもエンストもしません。
CB400SFの時よりも ちょっとエンジン音大きすぎない?ってぐらいにアクセルを開けても単気筒なら意外と普通です。

リアブレーキも便利なのですが、コーナーで毎回リアブレーキを使う癖をつけてしまうと慣れてから癖を治すのが結構大変なのでほどほどに。

書込番号:13095799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/05 22:00(1年以上前)

>速度はきちんと落とせます。ギヤも2速、または3速に落とすこともできます。
>でも、曲がるときになるとガクガクしてかなりあせります。
>クラッチ切ったりとかしてるんですが、いまいちしっくりきません。

1速までおとしちゃえ(笑)
クラッチきっちゃってどうします?
リアブレーキ使いすぎのクセがつくのがしんぱい
あと半クラつかいのへんなクセもつけないように(爆)
のぼりざかのあかしんごうで はんくらでとまりつづける ぼんくら もいたっけ

書込番号:13095932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/05 22:04(1年以上前)

バイクでハンドルをいっぱいまできって曲がるのはジムカーナくらいで
基本的には直進の間にブレーキで心の中で曲がれるスピードより少し落として
曲がる方向の先を見るように首を回して軽く曲がりたい方向のステップを踏めば
自然とバイクがバンクしてセルフステアでバンドルがきれます

それと、曲がっている時にガクガクするのは
エンジンの回転数がスピードと合っていないので
曲がる時は普段より一速低いギアまで減速して
アクセル開度は一定か開けていく方が良いかと思いますよ

書込番号:13095953

ナイスクチコミ!6


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/05 22:32(1年以上前)

白バイとかがやるデモ走行で、極低速なヤツ。
あれって、半クラ一定でリヤブレーキとアクセルだけでスピードコントロールしています。

リヤブレーキはスピードコントロールにはとても大切な要素ですよ。
大型のスラロームで良いタイム出そうと思ったら、リヤブレーキ使わないと出せません。

>タカミーネさん

>ただ、まだふくらみ癖は少ししか改善していません。

まさに、そのふくらみそうになったときに、リヤブレーキをチョンとかけてみてください。
速度が落ち、バイクが内側に回りこむようになります。
ただ、あまり強くかけすぎると失速やエンストして転んでしまいますので注意して下さい。

リヤブレーキで速度コントロールと旋回半径のコントロールを練習をするなら、広い駐車場
などで、定常円旋回をしながらリヤブレーキをかけたり放したりして、感覚を掴むのがよいかと
思います。

それと、ハンドルの切り方にも色々とあります。

先ずはセルフステア。バイクはバンクさせるとバンクした側に自然にハンドルが切れます。
一般走行では殆どがコレですね。

逆にバンク角を稼ぐためにこのセルフステアを抑制する切り方。バンクさせると、バンクした
側にステアリングが切れるので、コレを切れないように逆に切るイメージ。
要はバンクしたときハンドルまっすぐな状態を作るためと言えば解りやすいでしょうか。
これは、サーキットなどを走るときに使います。

頑張って練習して下さい!

書込番号:13096131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2011/06/05 22:59(1年以上前)

新CBR250R MC41に乗った事のない人の意見が多く見られますが、力というか
低回転のトルクは抜群にあります、VTRやNinja250やDトラも相手にしないほどの
力感はあります、た だ このエンジン回転下げると粘らないんですよね

試乗した時、赤信号でアクセル戻しただけで減速していくと、意外と簡単に
「ガタガタガタ」って激しい振動を起こしてエンジンが回るのを諦める症状が
ありました、「おお悪い意味でスポーツシングルだ」って感じましたね(笑)
同じシングルでもSTやFTRなんかは粘るし、2気筒や4気筒はもっと粘ります
CB400SFなどと比べると低速で曲がるのが難しいと言うのはよ〜く解ります

もうたくさん書かれてますが、なるべくリヤブレーキを多用する、
適切なギヤ選択、おもいっきり寝かす、がポイントです
半クラはボテごけの可能性が大ですからやめといたほうがいいです
私はコーナリング中は「クラッチに指をかけない」と誓ってます

書込番号:13096281

ナイスクチコミ!4


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/05 23:15(1年以上前)

最初から複雑な一連の動作を統合して行うのは難しいのでは。

動作を分解してそれぞれを課題に練習してみては如何でしょうか?
@シフト操作
Aブレーキ操作(減速・速度調節)
B曲がること(抜重、荷重、ステアリング操作にさらに分解されるかも知れません)

それと、人間には他人を真似る能力がそもそも備わっています。まわりの上手い人を参考にして下さい。



書込番号:13096379

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2011/06/06 03:09(1年以上前)

>おもいっきり寝かす
右左折で??

書込番号:13097052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/06 05:52(1年以上前)

青信号での交差点の旋回速度が不足していると思います
対向車や歩行者の安全確認ができていれば2速もしくは3速までシフトダウンして
アクセルはしぼりエンジンブレーキで減速状態から立ち上がりに加速です
加速時にガクガクするようならシフトダウンが足りない時です
250ccで力が足りないのではなく適切なスピードとエンジン回転に達していないと思われます

エンジンには加速のおいしいところがありますが走行中は加速時も減速時もできるだけその回転数をキープしてください
エンジンによる加速もしくは減速時は基本的に2輪車の安定しているじょうたいです
旋回中も安心してバイクに身をあずけましょう

最後に音と感覚でスピードとエンジン回転数を把握できるように慣れてください
同時にギアの状態も2速なのか3速か覚えて走行してください
間違えても走行中に1速まで落とすことのないようにご注意ください

書込番号:13097142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/06 06:10(1年以上前)

間違ってるアドバイスありすぎw

>高回転型のエンジンですので、低速トルクが少ないのではないでしょうか?
なにをもって高回転型といってるのかわかりませんが、単気筒エンジンです。低速トルクはあります。

>400CCクラスと違って低回転での馬力は少ないですと言うよりもSSの特徴でしょうか
SSではありません。250マルチなどと違い、低回転での力はあります。

>おもいっきり寝かす、がポイントです
交差点で???しかも初心者が???

そして最後に・・・スレ主さん
>普通に2速で曲がっても、ガクガクしなかったんですよねぇ。

2速で曲がってガクガクするというのは、単純に速度落としすぎです。
クラッチもきるのはやめましょう。

書込番号:13097157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/06/06 06:29(1年以上前)

単純な話に思います。ほかの方もご指摘されてますが、

高いギア使いすぎてるから、ふくらむ、ガクガクするんです。

それとこれもほかの方指摘されてますが、交差点程度なら必ずしもフルロック(ハンドルを目一杯切る)する必要ないですよ。

まだ慣れてないだけです。どんどん乗って慣れましょう。無理はせずにね。慣れないうちは自分でどうかなぁ?と思うような動作、操作はやめておきましょう、大抵失敗します。自分でいけそうと思う動作操作だけやれば、つまらない立ちごけとか防げます。

書込番号:13097180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/06/06 09:55(1年以上前)

フルロックもフルバンクも必要ないですけどね・・・
どっちも初心者に勧めるのはきつい

>ライコネン1017さん
低速トルクと低回転での馬力はイコールなんでしょうか?
同じと見て発言されてません?

言い方悪いけど乗ったこと無いだろと

書込番号:13097527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2011/06/06 09:55(1年以上前)

おはようございます。
免許取立ての頃は、いろいろ悩みますよねぇ。
でも、結局は自分が今乗っているバイクに「慣れる」しかありません。
エンジン回転数をここまで落とすと、ガクガクしだすとか、6速60kmだったらどのくらいエンジンが回ってるとか。。。

ただ・・・「交差点で思いっきり寝かす」ってのは・・・
さすがに???と思いましたので。

私は交差点通過時は、逆に「寝かさずに曲がる」ようにしてます。
交差点には、すべる要因がたくさんあるから。
横断歩道の白線、マンホールの蓋など。
あとは、横断中の歩行者。
交差点通過時、ブレーキを安全にかけるためにはバイクをできるだけ起こしておいた方が
対処しやすいと考えるからです。
人それぞれ、走り方があるので、「こうじゃないといかんっ!」って訳じゃないですから、
スレ主さんは、自分の参考になる意見をうまくチョイスしていただけたらと思います。
セーフティライドで、CBR250Rを楽しんでください。

書込番号:13097528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/06 10:20(1年以上前)

いわきアドレスです。



低速でガクガクの件。

単気筒エンジンの爆発(パンチ)タイミングを顕著に感じるのが低速(低回転)の領域のはずで、
そのグイッグイッグイッというタイミングが、教習車のマルチエンジンのバイクのときと、
感覚的に違うのが、ギクシャク感として違和感があって操作的に躊躇してガクガクとなる。。。。
のではないかと、想像します。

二輪車では最も不安定な状態は極低速走行時であって、
サーキットを極限(マシンや乗り手のポテンシャルの)を求めて走行するのではないので、
高速領域でのコントロールは持ち合わせておくのも良いですが、必要という程ではありませんです。
ただ、一般公道を走らせるのは、100%全員が、そういう極低速領域でのそれなりの挙動対応スキルは必須で、
免許取得の課題走行(安全確認ではなく二輪の挙動をどう対処するという課題)でも、
そういう極低速走行をキッチリできないと合格させないモノとなっていると思われます。

教習車とタイプが違ったバイクを選択し、エンジン特性等戸惑いもあるかとは思いますが、、、、、

ご自分のそのバイクで、
“広い安全を確保できる場所(早朝の埠頭とか、休日の工業団地の片隅とか、、、近所迷惑も考慮して)”で、、、、

・まずは、(仮想)一本橋の練習をキッチリやりましょう。

低速ガクガクは、一本橋の練習で、
クラッチミート、低速での有効トルク回転数合わせ、半クラ、低速バランス、、、、、
のスキルを磨く(自分のバイクでの挙動になれる)事で、
克服できると思います。




交差点旋廻後のふくらみの件。

低速ガクガクに対応しきれていなく、必要な操作(確認や、体重移動や加速や、、、)の一手一手が、
それぞれワンテンポずつ遅れが生じ、最終的に“ふくらむ(イメージしたライントレースできなかった)”
という風になっているのではないか?と感じます。

前述の、極低即時のマシンコントロール(まずは安全確保のため直進状態での極低速操作を体得)を練習し、
直進状態で思うようにコントロールできるようになったら、
狭路Uターンや、低速でのスラローム、低速での8の字、、、、などを練習してみることで、
イメージに近づけるように操縦できるようになれればよいかと思います。

書込番号:13097589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/06/06 11:22(1年以上前)

>ヨッスィー (^o^)さん
>私は交差点通過時は、逆に「寝かさずに曲がる」ようにしてます。
>交差点には、すべる要因がたくさんあるから。
>横断歩道の白線、マンホールの蓋など。
>あとは、横断中の歩行者。
雨の日などはまさに言われるとおりです。
ただ、晴れの日は適度に倒した方が曲がりやすくなります^^;
ブレーキ握って止まれる速度ってのは必要ですが。歩行者は怖いですしね。

>iwaki_addressさん
練習方法や状況分析はその通りだと思います。
が、はらへったにょーさん言われるようにCBR250Rは低回転での粘りはSS寄りです。
オフロードやFTRなどとは味付けが違うようです。
2000回転ではエンストします(交差点など回転落としていったとき)
3000回転付近ですと単気筒独特の感じはしますが走れます。
理想は3000回転以上出来れば4000から5000回転付近で走るのが一番快適です。

まあ、人がなんと言おうが自分に合った乗り方に慣れるしか無いんですけどね・・・
CB400SBからCBR1000RRに乗り換えた感覚を思い出しました。

書込番号:13097738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件

2011/06/06 13:07(1年以上前)

安全に走行するコツは周囲の安全に注意してゆっくりと通過する事です。
ノッキングしないギャを選択してバンク角は速度に合わせて適正に調整。
交差点内の右左折は自転車や歩行者が突然歩道から横断歩道に飛び出す
可能性もあり、フルバンクなどしていたら最低でも単独事故になります。
何時でも止まれる状態で走行するには時にはなるべく倒さないで走る事も必要。

>私はコーナリング中は「クラッチに指をかけない」と誓ってます。

スラロームなどではアクセルとリヤブレーキだけでリズミカルに走行しますが、
交差点などで速度とバンク角を押さえて小さく回る時にはクラッチを使う事も
必要です。
クラッチは断続せず、一定の位置に固定したままアクセルとリヤブレーキで調整します。

書込番号:13098046

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/06 13:08(1年以上前)

こんにちは

現行のDトラッカ−乗りで、CBR250Rに乗った事ありませんが・・・・

400ccの4気筒と250単気筒では、高回転型だから・・・・だとか以前に、根本的に比べる次元が違うと思いますよ
低速のトルクなんて、比較にならないほど・・・・・少ない
極低速での粘りに至っては、全く無いのでは? って位です
エンジン回転が、2000rpm以下では、路面の傾斜等の状況によっては、いつ?エンストしてもおかしくは無いと思います
常用回転域の下限は、4気筒程に低くはありません

ギクシャクするのは、回転数の下げすぎ・・・・・もう一つシフトダウンする
外にはらむのは、速度とバンクが交差点にマッチしていない・・・・速度を下げるかバンクさせる、まぁ減速した方が良いでしょうね


1速とか2速での低速走行では、常にクラッチが握れる状態にしています。
クラッチを握ってシフトダウン(エンスト防止)や半クラッチで回転数を上げて加速・・・・に対応できるようにしています

クラッチを握ったままの惰性の状態って、バイクが一番安定しない状態ですので、癖にしない方が良いと思いますよ


そのうちに、積極的に曲げる乗り方を憶えてきたら、もっと楽しくなりますよ




蛇足ですが、関東圏ならココを勧めます
http://www.tec-r.com/
左側メニュ−の『2輪自由練習』

書込番号:13098049

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2011/06/06 14:02(1年以上前)

あくまでも机上の空論ですが トルク(平均)の値が同じだとして
4サイクルの1気筒はエンジン2回転で1回爆発、
つまり最後の圧縮時に最低トルクになります。(この時エンストしやすい)
2気筒ではその前の吸気でもう1気筒が爆発するので
トルクの落ち込みが少ないのでトルクの変動が少ない

つまり1気筒は爆発時のトルクは大きいけど
その直前の落ち込みが大きく 
逆にマルチは爆発力は小さいけど落ち込みは少ない(エンストしずらい)

あとは400と250の差 それと教習所のCB400の場合
2バルブ固定にしていると聞いたことがあり、また
あと大型車の場合、近所の教習場では、コース内のカーブは
1速で回るように指示していると聞いた事があります。

 

書込番号:13098167

ナイスクチコミ!2


m_starさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/06 21:18(1年以上前)

私もCBR-250R乗りです。
スレ主さんの言われてる事はよく分かりますよ、僕も最初は低速の力のなさに戸惑いました。
ホンダウィンズで購入したのですが、チーフエンジニアの方から「このバイクは高回転型ですから低速のトルクはないです」と言われました。
乗り始めるまでは単気筒だからそこまではと思っていたのですが、最初に数回エンストしました (~_~;)
僕の場合、ローギャー以上は3500回転以上をキープするようにし、曲がる時にはシフトダウンでエンブレを利かせながら曲がります。
交差点にゆっくり入っていく場合は、必ずローギャーにします。
250ccの高回転型単気筒エンジンはCBR-250Rが初めてだと思いますので、これは乗ったことのある人でしか分からないのではと思います。

書込番号:13099488

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3521件Goodアンサー獲得:611件

2011/06/06 21:36(1年以上前)

〉250ccの高回転型単気筒エンジンはCBR-250Rが初めてだと思いますので、これは乗ったことのある人でしか分からないのではと思います。

wr250やクラブマン、グース250、dトラなどなど比較的高回転までまわせる単気筒250はおおいですよ

書込番号:13099580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/06 21:40(1年以上前)

1速を否定する人も少しいるみたいですねぇ。
なんでかしら。
ギアは速度に適したものを使えばいいのでは。
自分なら2速でガクガクなら躊躇なく1速に落とすと思います。
250なんだから1速に落としても大したことないし。
低回転のトルクがなければなおのこと。
もう一度、 なんで1速に落とすなと アドバイス するのかしら(笑)

書込番号:13099608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/06 23:06(1年以上前)

タカミーネさま
先ずは免許取得とCBR250R納車おめでとうございます。ほぼ立ち転けお気の毒です。
山で小生がスタックしている間に盛り上がっていたのですね…ギアとバンク角が合っていないのだと小生は思います。厳しいことを申しますが右左折のコツをお尋ねになる前に先ずは直進ですね。

交差点でコーナーリング中にヒトが跳び出して来たら躊躇無く轢いてしまいますか?何とかして停止しようとなさいますよね!バンク角が深ければ、そのままテールスライドしてブレーキターンして横を向けて止まる他ないでしょう。慌ててフロントブレーキかけ過ぎてステアリングが切れ込んで握り転けなさるかも知れません。バンク角が浅ければフルブレーキングで転ばずに止まれる可能性が高まります。前のご質問で心配だと仰っていましたが、足つきが多少悪くても直立させられれば耐えられます。

目視確認を怠っていなくても、ヒトの眼には見えている筈でも脳が視認しないことがありますから、必ずアっということが起きます。
交差点では充分減速して横断歩道を渡ろうとしているヒトが居ないか確認しつつバンク角を浅めに取って徐々に加速しながら曲がれるように配慮しませんと。歩行者横断妨害で減点される可能性も有りますし。
お求めになったのがABS装備されていればですが、ABSが作動すれば転ばずにコントロール出来ますが制動距離は伸びますからABSは事故回避を担保してくれるものではありませんし。

で、コーナーリングを練習なさる前に、交通量の少ない直線でギアひとつひとつクラッチを握らずリアブレーキをジワっと踏んでバイク直立のままエンヂンがぎこちなくなるまで減速してご覧になって下さい。これで各ギアで使えるエンヂン回転数の範囲が体得出来ます。1速で停止直前にリアブレーキを軽く引き摺っていると停止して足を出すのを忘れてしまう程安定して直進することに気付かれるでしょう。

それから改めてコーナーリングの練習です。
バンク角を浅く取って小廻りするのにハンドルをロックまで切って8の字スラロームや定常円旋回をするのは、とても良い練習になりますが、バイクに慣れるまでは難しいでしょうから、周りに気兼ねせず遊べる広場を探して、同じ速度で舵角を多めにゆっくり廻ることから初めて、舵角を更に多めにして小廻りしてみたり、同じ舵角で速度を上げてバンク角を深くしてみたり、色々試してご覧になって下さい。
慣れて来たらフル角定常円旋回や8の字スラロームでブーツの爪先を削れる位寝かせるようになるまで練習なされば完璧です。
小生は試乗で交差点の左折でブーツを削りましたが、それは峠に持ち込んだらどんなだろうというのの感触を掴むためのことであって一般的には決してお勧め出来ません。

CBR250R全く馴らし運転の進んでいない試乗車を借りて乗った印象ではアイドリングで歩くような速度でもチャンと走りますし、廻しても快適、乗り味って何?って位に素直なバイクだと小生は思います。
教習車の次がCBR250Rだったことで動力特性の違いに慣れていらっしゃらないだけのことですから、考え込まずにあれこれ試してご覧になって下さい。愉しめる筈です。

小さな交差点で左折するには1速、右折2速で適切な速度で宜しいかと思います。1速ではトルクが有り過ぎてギクシャクするなぁ思える程に慣れて来たらギアをひとつ上げてリアブレーキを使ったりすれば良いことです。
半クラッチはコーナーリング中にシフトダウンする必要に迫られたりした時に使えたり奥深いですが、最小回転半径を下廻れるか?という位小廻りする時以外は殆ど必要ないと思います。

上達なさって将来何か別のバイクを借りてツーリングに行く機会が有れば、峠を走られる前にフル角定常円旋回と8の字スラロームをしてみますと、そのバイクの挙動が予測出来ますのでお勧めです。なにはともあれどうかご安全に。

書込番号:13100205

ナイスクチコミ!4


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/06 23:52(1年以上前)

盛況ですね!

私も低速トルクうんうんは関係ないと思います。

私は50ccギア(CB50S)から乗り出しましたが、交差点でガクガクなんて無かったですよ。低速が無いと言われてたガンマ1型に乗り換えた時は、なんて凄い低速トルクだと思った位です。低速トルクが無くて倒れるなら、そもそも発進出来ませんわ。

ギア付き自転車のトップに入れて低速で曲がろうとすれば、力が足りない(トルクが足りない)て倒れるかもしれん。要するにこれと同じ事でしょ?

慣れていけば曲がれる様になると思いますよ。

で、スレ主の最初の質問に戻って、右左折のコツはって事になると・・・
右左折って意識するからダメなんじゃないのかな? 交差点も考え様によっては一つのコーナーなんで、安全が確認出来れば、山道のコーナーを抜けるのと同じ感覚で行けばノープロブレムだと思いますがね。

強いて言えば、青信号で停まらず行ける時でも、一旦停止するとか。
そしたら必ず1速からスタートなんで、ガクガクしないんじゃない?

書込番号:13100460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/07 06:20(1年以上前)

>剣士2314さん
これをSSといってるかたですね。
私は馬力なんて一言も言ってないんですが。

>伊豆の助さん
1速まで落として交差点を曲がらないといけないほどの速度だとしたら、そのほうが問題では?
ギヤを1速に落とす前に、速度を上げれば済む話。公道を走る以上、最低限の流れには乗れるようにしないと・・。

書込番号:13101067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/07 07:03(1年以上前)

>1速まで落として交差点を曲がらないといけないほどの速度だとしたら、そのほうが問題では?
>ギヤを1速に落とす前に、速度を上げれば済む話。
>公道を走る以上、最低限の流れには乗れるようにしないと・・。

う〜〜ん、たしかに(笑)
でも状況はいろいろ。
そりゃあ先頭で走ってれば↑の意見もごもっともだけどそうとも限らんでしょ。
たとえばバイクの前に車がいて、その車がこっちの想像以上にゆっくり曲がる車だったとか。
いろんな場合があるし。
先頭であろうがあるまいが速度にあったギアを選択すりゃあいい話かと。
でもって1速もありと言ってますよん。
2速、3速でガクガクして曲がるよりは1速で走ればと。
半クラなんて使う必要もないし。
実際に乗ってる人が書いてましたね、3500回転以上で走ればいいみたいな。

つーか、この人はスクーターが無難だな・・・・いえいえ失礼しました。
早く慣れるといいですね(^.^)

書込番号:13101121

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/07 08:15(1年以上前)

嘘アドバイスが多すぎるなぁ・・・

CBR250Rを試乗したが、低速トルクはたっぷりある。


タカミーネさん ちょっと気になったのですが。

> はやく、ハンドルを全部切れるようになりたいです。(^o^)ノ

普通に乗る分には、ハンドルなんか切りませんよ。
セルフステアと言って、ハンドルには軽く手を乗せるだけ、腰の体重移動のみで曲がっていきます。
ハンドルに力を入れると、逆に曲がり辛くなります。


あと、リアブレーキの発言は無視したほうが良いでしょう。
古いバイクのような乗りにくい特性のバイクなら必要かもしれませんが、CBR250Rを街中で乗る分には不要なテクニックです。

書込番号:13101249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/07 08:23(1年以上前)

CBR250Rを乗ったことがある人が低速トルクを たっぷりある と ない という意見。
どっちなの?(爆)
乗ってみたいですねぇ。
お金払ってまで(レンタル)乗りたいとは思いませんが。

書込番号:13101271

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2011/06/07 09:00(1年以上前)

〉どっちなの?(爆)
ヒントは、レビューにあるのでは
(個人的には、許容回転とトルクがいっしょになってる気がする)

パターン別でアドバイスしたら良いかも
停止時の右左折
流れの中の右左折
対向車、前に車等々

書込番号:13101362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/07 09:16(1年以上前)

そうか、レビューを読むってのもありましたね^_^;
さっそくザッと読みました。

バランサー付なんだ。
いいような、つまんないような。
燃費はいいみたいですね。

どうでもいいけど 今は アクセル なんですね。
ジジイは スロットル なんだけど(^^ゞ
酔っぱらうと自分もアクセルとスロットルがごちゃまぜになりますが。

書込番号:13101391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/07 09:50(1年以上前)

ふと、横道に逸れますがSSってシングルスポーツですよね
まさかスーパースポーツとか言わないとは思いますけど・・・

それと、低速トルクの大小は乗り手が慣れて乗り方を合わせれば良いだけ

書込番号:13101483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/06/07 10:09(1年以上前)

SS寄りって書いとけば良かったんだろね・・・
変なところで「じゃない」とかしつこく言われるし
CBR1000RRに乗り換えた際に感じた低速での乗り味に近かったので言ってみただけだし

表現的にはレーサーレプリカ(予定)が現在のCBR250Rの立ち位置
大人の事情で変わるかもしれないけどね(笑)

1速使うなとかリアブレーキ使うなとか好き放題言うけど
簡単にとりあえず現状安全に出来るのなら良いと考えるからどうでも良い気がする。
後日慣れてきてから修正していけば良いと考えるから。
下手くそでも良いじゃん段々修正して理想に近づければ良いんだし

それよりも距離を乗る、毎日乗ると言う感じで
結局好きで多く乗ってればそれなりに上達するよ

書込番号:13101542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/06/07 10:22(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
ああ・・・そういえばそっちもありましたね
日本語ややこしいですねorz

フォローになってるのに打ち消すようで済みませんでしたm(__)m

書込番号:13101581

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/07 11:24(1年以上前)

こんにちは

>CBR250Rを乗ったことがある人が低速トルクを たっぷりある と ない という意見。
>どっちなの?(爆)
何を? 比較の対象にするのかで、全く変わって来るでしょうね

他の250ccツインや400cc4気筒と比べたら・・・・無い? と感じるかも知れないし・・・・
250ccシングルで比べたら、充分有ると思うのかも知れないし・・・・

例えば、2速・2500回転がギクシャクしない下限だと仮定して
ギリギリ円滑な回転を維持できるその回転の走行を、低速でのトルクと云う人が居るかも知れないし・・・・
2500回転からじゃ、充分な加速が出来ないからトルクが無いと表現する人も居るかも知れないし・・・



肝心なのは、自分のバイクに早く慣れるしか無いのでは?
キチンと速度を落として、自分のバイクの特性に合わせたギアを選択する
自分のバイクの動きに慣れれば、より周りの様子が判ってくるし、そしたらまたバイクの動かし方も変わって来るかも知れないし

書込番号:13101759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/07 12:06(1年以上前)

ホントそうですね。
300キロも走れば別人のようになってるかもしれません(^^♪

書込番号:13101860

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/07 12:42(1年以上前)

RGM079さま
>腰の体重移動のみで
…セルフステアのことは仰るとおりで小生もグリップには手を乗せる程度で軽く握っておりますが、体重移動には仰るような腰を切る方法の他に、顔を向けるだけ、肘を入れるだけ、曲がりたい側のくるぶしをフレームに押し付ける、など色々な方法が有りますので、コーナーの大きさや車速に応じて使い分けることが出来るようになりたいものですね。
「ハンドルに力を入れると、逆に曲がり辛くなります。」は正にそのとおりですが、セルフステア至上主義の小生でも曲がりたい方のステアリングを押して倒すこともありますし、スレ主さまの「はやく、ハンドルを全部切れるようになりたいです」もフル角切ったまま発進出来る位バランス感覚が磨かれると良いなぁと小生は思いますが…

>リアブレーキの発言は無視したほうが良いでしょう。
…コーナーリング中に減速しなければならなくなって初心者がブレーキレバーを握るのは危険でしょう。パーシャルスロットルでトラクションを掛けて車体を安定させたまま減速したいと思えばバイクの車種に依らずリアブレーキが有効ですよね。フロントブレーキを調整しながらスロットルを一定に保つのは難しいですし、スロットルがブレればドライブチェンの張りに影響しますから、リアブレーキでチェンが踊るのを抑えられれば、車速も調整し易いですし、何よりエンヂン回転がギクシャクせずにすみます。
リアブレーキ不要という助言は、上達して全開と急制動の繰り返しになるサーキット走行でもなさるようになってからで良いと思いますが如何でしょうか?


伊豆の助さま
どちらかの販売店で試乗車借りて駐輪場の中でステアリングをロックまで切って発進、クルッと1回転してみるだけで、車重に見合った低速トルクが有るのはお判りになると思います。峠をグイグイ登るためにはメーターの針が真上を示す7千回転程度廻した方が愉しいでしょうが、低回転で静かに街乗りするには充分な低速トルクが有るという印象を受けました。

3500回転以上を保って走った方が円滑でしょうが、ヤマハ乗りさまも仰るとおり慣れて来たら更に低回転で走ることも可能でしょう。VTR健人さまの仰るとおり上達すれば乗り方そのものが変わって来ますし…RentaL819で走行距離1万km超えたCBR250Rが出たら借りて峠に持ち込んで7〜10k回転で走ってみたいです。結構楽しめる筈です。

書込番号:13102001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2011/06/07 13:30(1年以上前)

こんにちは。
あ、あの…コメント入れてる方を批判するわけじゃありませんが。。。

ずいぶんと本題から逸れているような気がします。

スレ主さんは、
「交差点の上手な通過の仕方」が知りたいんだと思います。

要は。

◆左折時
 いつでも、ブレーキングできるくらい、十分に減速している。
 あまり深くバンクさせず、歩行者に注意して速やかに通過。
 2速でがくがくするなら、躊躇せず1速まで落とす。

◆右折時
 (交差点内で停止した場合)
 対向車の有無、さらに右折後の横断者の有無も確認。
 右折時は通常発進時よりも少しアクセルを明け気味にしてやれば、
 エンストの心配も防げるでしょう。ただ、急発進にならないように注意。
 このときも、左折時同様、あまりバイクはバンクさせない方がいいでしょう。

 (交差点で停止せずに曲がれる場合)
 右折後の横断歩道に注意。
 また、交差点のど真ん中ってマンホールの蓋とかあったりします。
 なので、十分減速して、バイクは起こし気味で曲がるのがいいかと思います。

 左折時同様、いつでもブレーキングできる心がまえが必要です。

 ホントにまだ、バイクに慣れていなくて、右折に恐怖心があるなら、
 「二段階右折」という手もあります。
 一般道では、カッコうんぬんより、いかに安全に走行するかが大事ですから。

まずは、自分のバイクの挙動を良く知るところから始めるのが一番でしょう。
とにかく、自分の「バイクに慣れる」ことです。
安全な場所でどんどん、乗って練習しましょう。

書込番号:13102169

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/07 14:01(1年以上前)

ヨッスィー (^o^)さん
原付以外の二段階右折は違反になったかと思いますよ
近所の人が居たら練習みて貰うのが一番良いと思うのですけどね

書込番号:13102278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2011/06/07 15:01(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

御指摘ありがとうございます。
でも、解釈によって賛否両論あるみたいですねぇ。。。
私も気を付けよ。

書込番号:13102439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/06/07 20:57(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
主です。

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

400km以上走りこみましてかなり上達しましたよ(^ω^)ノ

自分が出した結論からいうと、状況にあわせて1速と2速を使用して
右折左折することにより、スムーズに曲がれるようになりました。

自分や他の人もそうだと思いますが、1速=発進のみに使用というのが多いと思います。

自分も教習場の400cc乗ってた時もそうでした。
先生から、1速で発進したらすぐに2速に入れて曲がりなさいと・・・

2速だとスムーズに簡単に曲がれましたし。
調子のってスピード出しすぎて曲がるもんだから先生に
怒られたりもしてましたんで(^o^)ノ

ただ、CBR250Rだと同じ感じのスピード、2速に上げるとガックンガックン
してしまう事がとても多いんです。

このガックンガックンは皆さんのアドバイスを参照すると、ギアの上げすぎに
よる物なのか?そう思ったんです。

書き込みの中にも、状況に合わせて交差点で1速まで落とすよと、言っていた
人もいましたので。

それで、自分も状況にあわせて、いままで2速までしか落とさなかったギアを
車の流れに合わせて、徐行レベルのスピードの時には思い切って1速まで
落として交差点を右折して曲がってみたんですよ・・・・

するとですね・・・・

スムーズに曲がれるんですよ(笑)

もちろん、アクセル開けすぎると不味いですが、一定に合わせれば問題ないです。
特別、後続車に迷惑かけるような遅いスピードでないのでこれに関しても
問題ないです(^ω^)ノ

教習場の400ccのバイクで2速で曲がっていた時と全く同じ感覚で曲がれるんですよ。

今まで、何を悩んでいたんだ?と思ってしまうぐらいに。・・・

1速と2速を使用しての右左折を覚えた事により、いままで大きく膨らんでいた
のもかなり改善されました。

皆さんのアドバイスが無ければ、今頃まだ一つも改善されないままだったかも知れません。

みなさん、どうもありがとうございました。

自分みたいに、初心者の方が初めてのバイクがCBR250Rを買った時、同じ
悩みを持つ人が1人ぐらいは居るかも知れません。

そういう人が、ここにレスしてくれた人たちのアドバイスを見て
悩みが解消してくれるとうれしいです。

ありがとうございました(^ω^)ノ














書込番号:13103544

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/07 21:13(1年以上前)

よかったですねぇ〜
400キロはしったんならだいぶ慣れたでしょうね
たのしいばいくらいふを
じぶんも12日からななはんですよん
かりものですけど

書込番号:13103605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2011/06/07 23:00(1年以上前)

400km@100で慣らし終わりですね^^
頑張ってください〜

回転数維持出来るようになれば2速でも普通に走れるぐらいにはなりますよん
自分に合った形で安全にバイクライフをお送りください。

書込番号:13104200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドル交換の件

2011/06/02 11:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

MF10のノーマルハンドルをハリケーンのナロー2型に交換しようと思っております
自分でやるのですが何か注意点などあったらご教示ください
宜しくお願いします

書込番号:13081946

ナイスクチコミ!2


返信する
湯の国さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度2

2011/06/02 14:25(1年以上前)

はじめまして。

たぶん同じハンドルを付けてます。
画像も随分前ですが違う件で載せましたので確認出来るかと思います。

注意点は特にないですが、アクセルワイヤーに余裕が無いので取りまわしに気を付けてアクセルが戻る事を確認して装着して下さい。

私のは3回付け直しました(笑)

書込番号:13082524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件

2011/06/02 14:53(1年以上前)

湯の国さん返信くれてありがとうございます
なるほどアクセルワイヤは余裕がないんですね
三回も付け直したとなりますと一筋縄ではいかない感じですね 頑張ってやってみます

書込番号:13082596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2011/06/07 22:13(1年以上前)

思ったより簡単にできましてノーマルより全然乗りやすくなりました。

書込番号:13103944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:8件

丁度一年前に新車購入したCB1300SB(EBL-SC54)に、TSRのスリップオンマフラーTS01(チタン)又はTS03(カーボン)に換えたい(H22年度加速騒音規制適用マフラー)と思っています。
以下の質問にご回答いただけば助かります。

質問1:チタンとカーボンとでは音色はどのように違うのでしょうか?(you tubeで聞き比べると、カーボンの方が低音?)

質問2:社外マフラーは中・低速域のトルクが細くなると聞いたのですが、体感的にハッキリわかるほどでしょうか?

書込番号:13081009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/02 09:09(1年以上前)

こんにちは
サイレンサーの材質ですが、聞き比べ通りカーボンの方が低音が出やすいのと
チタンと比べると全回転数で少し曇ったような音になりますね
あと、日常の手入れはカーボンは日焼けするのでチタンの方が楽です

社外マフラーの中・低速域トルクですが程度の大小は有りますがほとんどのマフラーで細くなりますが
JMCA対応のスリップオンは一番判りにくいかと思います
それとビックバイクでは低回転でのトルクが細くなったおかげで発進が楽になったと言う人も居ますよ

書込番号:13081665

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/02 12:35(1年以上前)

こんにちは

CBでは無いのですが、アクラポビッチのカ−ボンからチタンへ交換したことがあります
ツインですので、少し感じる音が違うのかも知れませんが、カ−ボンの方が少し湿った様な低音、チタンの方がやや乾いた弾ける様な感じでした

手入れに関しては、ヤマハ乗りさんの云われる様に、チタンの方が焼けなくて良いと思います
私もソレで付替えました


中・低速域トルクも、少し痩せたところで排気量なりのトルクが在るので問題は感じないと思います
マフラ−単体の重量が減ることによるメリットで、充分カバ−出来ると思います

書込番号:13082173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/06/03 01:05(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

レスありがとうございます。
カーボンマフラーが焼けることまで、思いもしませんでした。

>ビックバイクでは低回転でのトルクが細くなったおかげで発進が楽になったと言う人も居ますよ

確かに発進するとき、ちょっと乱暴にスロットルをあけるとすごいことになります。マフラー交換することで、少しは楽になりそうですね。

書込番号:13084837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/03 01:14(1年以上前)

VTR健人さん

ご回答いただき、ありがとうございます。

>カ−ボンの方が少し湿った様な低音、チタンの方がやや乾いた弾ける様な感じでした

何となくわかります。人それぞれ好みが違うでしょうが、チタンにされる方が多いのでしょうか?

>マフラ−単体の重量が減ることによるメリットで、充分カバ−出来ると思います

5sくらいの減量でしょうか?しかし、わかったうえで購入したのですが、重いですね〜(苦笑)

書込番号:13084857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

メッシュシートカバーを先日装着しましたが
@本日、雨天時にカッパを着てライディングした感想ですがお尻が滑ります。
ナイロン系のパンツだと晴天時でも同様の現象があるのでしょうか?
慣れれば問題ないのかもしれませんが、とっさの状況の場合を考えると如何なものかと…
雨天時のカッパに限っての現象であれば今の梅雨時は外そうか検討中です。
A雨上がり後にライディングした場合にカバーの濡れ具合にもよるのでしょうが水はけは、どの様な感じでしょうか?
アドバイスをお願いいたします!

書込番号:13079688

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 PCXの満足度3

2011/06/02 00:27(1年以上前)

G−FIVEさん>
シグナスの話だけだけど、メッシュシートカバー使ってましたよ。
夏は最高にクールです。
体重がある程度重くてメッシュを完全に潰していても、ノーマルよりはクールです。
風通しが良くてノーマルの汗ばむ時のベタツキが無いです。
そしてクッション性があるので乗り心地もいくらか良くなります。、
夏場のシートの日焼け暑さ対策にもなりますね。
気にかかる雨ですが、水はけはどうしてもよくないですね。
雨上がりに直ぐには乗れません。
一度外して叩いて装着しても湿り気が残ります。
これはノーマルシートで雨を雑巾なので拭いて乗るほうに分があると思います。
なので夏場の晴天の暑い日にしか私はかつけませんでした。
雨の翌日、次に乗るまでに乾燥が間に合うかどうかと言う所でしょうか。
そんな感じ。

書込番号:13080924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/06/02 05:35(1年以上前)

メッシュのシートカバーを付けっぱなしにしておりまして2度途中で雨に降られましたけど(基本的に雨の日は乗りません)特別滑りやすいとは感じておりません。

ウェアー同様メッシュ地は特に夏場の通気性の向上に効果があります。真夏でも座る際にあっちっちと感じませんし汗によるベタツキ感もかなり押さえられます。

メッシュカバーは吸水性がありますし、逆に排水性に欠けますので雨の日以外に使われた方がベターかと思います。脱着はシートを開けなくても簡単に出来ますし・・・

書込番号:13081306

ナイスクチコミ!1


kanalsanさん
クチコミ投稿数:3件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/02 12:28(1年以上前)

初めはすべりましたね、困るぐらい。
1〜2週間ぐらいたったら、気にならなくなってました。
可能性的には、

1.慣れた
2.初めは表面がすべり易い。

だと思うのですが、多分2かと思います。
なんで、しばらくすると気にならなくなりますよ。

書込番号:13082154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/02 21:31(1年以上前)

TOKYOPARTS さん>

当方、ほぼ毎日の通勤に使用しており夏場の快適性なライディングを検討して購入しましたが今回の滑り&雨上がり後の水はけは想定外でした(>_<)
雨上がり後はカバーを外してライディングすることにします。
ありがとうございました。

書込番号:13083875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/02 21:43(1年以上前)

湯〜迷人 さん>

特別滑りやすい感覚は無かったですか…
メッシュのシートカバー自体は脱着簡単ですがパッド(バックレスト)の脱着がちょっと面倒ですよね(T_T)
しかし通勤使用ですので雨上がり後はカバーを外してライディングすることにします。
有難う御座いました。

書込番号:13083946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/02 21:54(1年以上前)

kanalsan さん>

初めは表面がすべり易い感覚でしたか(*^_^*)
当方、先日の滑る感覚の以前は通常Gパンでのライディングでしたがあまり滑る感覚は無かったのですがカッパ&ナイロンパンツ等だと滑るのでしょうかね…
今後、いろいろなパンツで状況を確認しながら慣れて気にならなくなることを期待します。
有難う御座いました。

書込番号:13084003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/06/03 04:47(1年以上前)

G-FIVEさん おはようございます

>メッシュのシートカバー自体は脱着簡単ですがパッド(バックレスト)の脱着がちょっと面倒ですよね(T_T)

脱着自体は10mm?だったかソケットレンチが有れば脱着出来るのですが、毎回となると面倒ですね。そう言えばバックレスト付いていたんでしたよね。バックレストは私のライポジに合わなくて既に外しておりました。外したバックレストの辺りにはシートとカバーの間にウレタン挟んでいますので尻痛激減にもシートカバーは役だってくれておりますけど、通勤に使うとなると特に雨の日は雨具が滑りそうですね。

書込番号:13085060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/04 07:34(1年以上前)

湯〜迷人 さん>

おはようございます。

>バックレストは私のライポジに合わなくて既に外しておりました。外したバックレストの辺りにはシートとカバーの間にウレタン挟んでいます

当方ポジションに不満はありませんが今日は絶好のプチツー日和ですのでバックレストを外してライディングをしてみます。

書込番号:13089019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/06/04 12:25(1年以上前)

バックレストの代わりにバッグレスト

G-FIVEさん こんにちは

今頃はプチツーの真っ最中でしょうか。

前レスにカキコしたとおりカバーの間にウレタンを入れ尻痛対策を施しておりますけど、シートその物が前の方に傾斜しておりますので雨の日は余計に滑りやすいのだと思います。足着きに問題がなければお尻より前側に厚みを持たせたウレタンを挟み込むことによって少なくても前へは滑りににくくなりますよ。その際ウレタンに雨が染みこまないように自動車用の防水カバーが付いている座布団のウレタン部分だけを加工して挟み込んでいるのが写真でも確認頂けるかと思います。バックレストを外した部分は肉厚が殆どありませんのでそのまま座るとお尻が痛くて痛くて我慢できないと思いますよ。

書込番号:13089800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/05 14:04(1年以上前)

湯〜迷人 さん>

こんにちは

プチツー後の報告ですがバックレストを外しても違和感はありませんでしたので暫くは現状でライディングをしてみます。

滑りに関してですがパンツの素材&カバーと湯〜迷人さんが御指摘のようにシート形状(前方傾斜部分)に原因があるようです。

パンツは皮パンとウインドブレーカーで乗り比べましたがナイロン系は滑りやすいです。

ライディング時の足の置き場が前方に投げ出している場合にはブレーキング時に足がツッカエ棒になり前方に滑りませんがカタログにある足の位置でのブレーキングはシート形状&カバーの影響で前方に滑るようです。

ウレタンについては現在物色中です。

今後良いものが見つかりましたら報告をさせていただきます。

書込番号:13094198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 PCXの満足度3

2011/06/09 14:16(1年以上前)

ウレタンってシート剥ぐって中に代替で入れる事を前提に言っているのでしょうか?
自分は知り合い含め何本かシートを加工したことあるのですが、アンコ抜き以外のウレタン改良になるとちょっと物が無いように思えます。
見つけるのは難しいですよね。
今は面倒でやらなくなったけど、低反発を使って埋め込むと非常に良い感触になりますよ。
低反発もソフトからハードまであるので便利です。
そして低反発もマットで使用する場合と、チップで使用する場合の2通りあります。
ソファの様にやわらかいのが良ければ分厚くそのままに。
シートの感触を残しつつ衝撃や弾力の改善ならサンドウィッチにするなどすればよいと思います。
もちろん加減や使用はその人好みで。
最近のスクーターシートは硬い?足回りが良くなりすぎてゴツゴツ感がでているのか?乗り心地はあまりよろしくない感じ。
ではでは

書込番号:13110513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/11 13:05(1年以上前)

近所のSEKICHUにて購入

加工無しで載せるだけ・・・

こんな感じで♪

バックレストを外して1週間通勤に使用してみましたがポジションの自由度が増して良好です。
ウレタン&低反発etcを検討して物色しておりましたが中々良いものが見当たらずにこんな物を利用してみることにしました。
素材はポリウレタン(へちまの感触)
厚さは約1センチ(折り返して利用の為×2)
クッション性&通気性が良いらしい
また1週間通勤に使用してリポートしたいと思います。

書込番号:13117965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/06/11 14:05(1年以上前)

バックレストの穴を利用して固定

車様クッションを加えて三層

G-FIVEさん こんにちは

>クッション性&通気性が良いらしい

良い物見つけましたね。試行錯誤を繰り返す内にご自身に合ったライポジが得られると思います。

私の場合は三層構造?に落ち着きましたけど、来週も1泊2日で1000km近く走りますのでこれ位盛らないとダメでした。

書込番号:13118156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/13 18:30(1年以上前)

湯〜迷人 さん>

こんにちは

当初の質問から少し脱線しましたので取りあえずは[13094198]が原因らしいということで解決したこととします。

当方の場合、短足ですから三層構造にすると片足接地になりそうです(>_<)

シートのアンコ盛については引き続き検討させてください。

書込番号:13127682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ241

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

とにかくスピードアップしたい。

2011/05/28 21:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:192件

PCXの純正でもいいのですがスピードアップしたいです。マフラー 駆動系
通勤に使ってるのですが、坂道がネックです。もちろんスピードが上がればいいのですが、できれば通勤中にひかれないために、エキゾースト音をかえたいです。おすすめを教えてください

書込番号:13063596

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/28 22:53(1年以上前)

55555takashiさま
SP忠男のマフラーがくるっとひと巻き追加されて管長が増した分音程が下がって存在感が増してます。今まで色んな社外マフラーの音を聴きましたが個人的にはこちらがイチ推しです。
http://sptadao.shop26.makeshop.jp/shopdetail/002003000001/
ただ音の好みはひとそれぞれですので、出来るだけ数多く実車の音を聴いて買われた方が良いですね。
方々のサイトを訪ね廻って貼り付けてある動画の音だけでもかなり参考になると思います。

坂道が不安ということなら最高速より加速ですね…全開で登坂しても流れに乗れませんか?
小生のPCXは125とは思えない加速ですので、多少不調なのか平均的加速なのか、どなたか周りにいらっしゃるPCXオーナー若しくは販売店の整備士に試走して貰うと良いのではないでしょうか。ウェイトローラーを交換するのはそれからでも遅くないと思います。
どうかご安全に。

書込番号:13063878

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/29 18:51(1年以上前)

マフラーを社外に変えると低速トルクが落ちるので

坂道ゼロスタートはますます不満になるでしょうね。

書込番号:13067690

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/29 20:33(1年以上前)

アドレスV125Sさま
>マフラーを社外に変えると低速トルクが落ちるので坂道ゼロスタートはますます不満になるでしょうね。
…ごめんなさい。これはどのような根拠に依るものでしょうか?
スリップオンサイレンサーの抜けが良くなると低速トルクから最高出力まで上がると認識しておりましたし、実際愛馬1号にAkrapovicスリップオンサイレンサーを着けましたら発進の回転数を抑えられて加速の伸びも良くて驚く程快適ですけれど…
音だけカッコだけのサイレンサーなら仰る通りかも知れませんが、結局モノに依るんじゃないかと思います…CB1100用のSP忠男も低速トルクも太くなるとか評判良いですし…
巻き管で長くなれば見た目は抜けが悪くなりそうなイメージですが、ダクトの流体力学はそんなに簡単なものではございません。管を長くした方が流速が上がる場合も有るのでマフラー交換は奥深いのだと思いますが如何でしょうか?

書込番号:13068147

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/05/29 21:57(1年以上前)

こんばんは。

登り坂での不満ですよね。
トルクカム(ムーバブルドリブン)をタイ仕様のものに替えてあげるのが最も効果的です…間違いなく。
今までなんだったんだ?っていうくらい上りますよ(笑)。

ウェイトローラーの軽量化やマフラーの変更では『登坂力』はほとんど改善されません…。

書込番号:13068574

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/30 03:15(1年以上前)

長文で無意味な書き込みをするだけでなく
人の書き込みに噛み付くんですね。暇ですか?(笑)

だれもスリップオンマフラーの話はしてません。
125ccスクーターにスリップオンマフラーが存在するんですか?

ビッグバイクの話はこのクチコミには不要です。
あくまでも125ccスクの一体式マフラーの話です。

社外マフで手間のかかる多段膨張式はありません。
その段階で低速トルクはスッカスカになります。

長文が嫌ですので理由は書きません。

もちろんデメリットもあります。

エキパイが長く排気流速が上がるだろうから「抜ける」マフラーだろう
という仮定のお話は結構です。

奥が深いのか知りませんが数々の実践から得た経験で書き込みました。
気に入らないなら今後はスルーして下さい。





書込番号:13069636

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/30 04:04(1年以上前)

アドレスV125Sさま
>数々の実践から得た経験で書き込みました
…ホンとにトルクが落ちたのなら、それが何故なのか知りたかっただけです。「投資の割りにパワー出ないなぁ」思われただけかも知れないなぁと勘繰ったりもします…
口コミサイトで何か指摘されたら理由を知りたくなるのが人情というものかと思っておりますが、気を悪くなさったのならごめんなさい。
マフラー換えてみたいと思ってらっしゃる方に対して「マフラー換えると性能落ちます」だけじゃ不親切だと思う小生は変わり者なのでしょうかね…

書込番号:13069666

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/05/30 09:36(1年以上前)

スクーターのスピードアップは駆動系の変更が良いかと思いますね
ま〜一番効くのは人間を含めての軽量化ですけどね

それと、マフラーはS/Oでも交換すると抜け過ぎで低回転でのトルクは落ちますよ
低回転でのシリンダー充填効率を上げるためにスペ忠のようにエキパイの長さを長くして
圧力損失で排気抵抗を稼ぐかチャンバーを付けて流速を落すなどの対策が必要です
個人的には原二のマフラーで一番良いのは純正だと思いますよ

書込番号:13070070

ナイスクチコミ!11


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/05/30 09:49(1年以上前)

昨年11月よりSP忠男マフラーを装着しております。
二人乗りでもグングン坂を登る というテーマで開発されているのもあり
低速トルクもノーマルと比較しても落ちてはおりません。

関東にお住まいでしたら、ライコランドやNapsなどの用品店で
ライドオンキャンペーン(体験試乗会)を行っているので試乗してみるといいかと思います。

登坂力については やはりトルクカムの変更が有効かと思います。

WRは 16g、15g、Dr.プーリー14g、12g(現在) と試しました。

「改善されない」とのご意見もありますが、12g で 多少は改善を感じられると思います。
※燃費の落ち込みも15g以降 さほどの差はありません。

個人的な感想ですが、ご参考まで。

書込番号:13070111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/30 10:32(1年以上前)

強化クラッチスプリングに交換してみるのはいかがでしょうか。ここは追い越し加速など最加速を担当している部品ですので(車で言ったらキックダウンのような場面、ギア付きで言えば一速落として加速するような場面とおおざっぱに言えば分かりやすいでしょうか)10%アップ等の物に交換すると登坂性能が違ってくるかもしれません。それほど高い部品ではありませんので、プーリーやウェイトローラーを交換する機会があるのでしたらおまじない程度に交換してみるのもいいかもしれません。特に1万kmを超えてくるぐらいになると金属疲労で純正でもー10%ぐらいの強度になっていると思うので、高走行なほど効果は見込めそうです。
ただ、プーリー、ウェイトローラーをいっしょに交換した場合は、そちらの効果の方が大き過ぎてスプリング変更の変化はかすんじゃうかもしれません。

書込番号:13070239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/30 11:40(1年以上前)

↑??センタースプリング??  でないのか??

書込番号:13070384

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/30 11:42(1年以上前)

年中無休ライダーさまの仰るトルクカム交換が早道なのですね。

ヤマハ乗りさまのお蔭で何となく解って来ました。
Akrapovicのスリップオンサイレンサーは構造的に抜けは良いのですが純正よりも長いので排気抵抗が増して低速トルクも高まったのでしょう。管径を変えずに音程を下げるのは手軽で有効な方法なのかも知れませんね。

ekkeさま良い買い物をなさいましたね^^

書込番号:13070387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/30 11:51(1年以上前)

ご指摘ありがとう
クラッチスプリングは小さいバネの方ですね。クラッチミートの回転数上げるやつ
私が言ってたのはセンタースプリングのほうでした。訂正しときます

書込番号:13070408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/30 12:00(1年以上前)

ノーマルアドレスの良くできたマフラーと駆動系いじって得る性能は微々たるもの。

加速・最高速どちらも求めたら、最終的には上の排気量に乗り換えか、耐久性多少犠牲にしてもボアアップしかないと思う。


駆動系社外品に変えてウエイトローラー軽量化しても駆動系の寿命はノーマルよりちょい短いですよ。

いじりたいが趣味ならあり  ですが。

書込番号:13070428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/30 12:04(1年以上前)

ww・・・PCXっだったな・・・・スマン

書込番号:13070443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 PCXの満足度3

2011/05/30 14:27(1年以上前)

55555takashiさん>
平地の速度上昇や速度到達時間を短くすることは意外に簡単で可能なのですが、坂道で速度そのものを上げるとなると結構難しいです。
坂道となるとエンジンそのもののパワーアップが必要になります。
小型小排気量のパワーの温存は殆どないので、マフラーを変えてもものすごく大きな変化をしません。
2サイクルなら月とすっぽんくらいマフラー1本で変りますけどね。
音が煩い、乗りにくい事からパワーバンドを外したセッティングにすると、ノーマルの方が良いと言う結果になります。
マフラーを交換したら、そのマフラーに合ったパワーバンドを使うセッティングを守るようにしましょう。
もちろん駆動系では全くパワーには関係ないので、調整の範囲で気持ちの良いフィーリングに調整します。
燃費の悪化もちろん覚悟の上でしょうけど、そのようにセッティングすることで、坂道の常用速度を持ち上げる事がいくらか出来るようになります。
ノーマル排気量ではその程度が精一杯でしょうね。
でもノーマルの鈍さに比べれば随分改選されたように思えると思います。
好みの問題があるのでマフラーでお勧めはあまりできませんが、価格と音重視ならBEAMS、パワーやセッティングが容易に出来る面では、見た目を無視してスーパートラップかなと。
その他高価なものを取り上げると多種多様であるので、極端になりますがこんな程度でご勘弁。
そんな感じで・・

書込番号:13070888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/05/30 16:29(1年以上前)

駆動系の話ですが…
セオリーとすれば…
ウェイトローラーを手始めとしてドライブ側の調整から始めて、
センタースプリング〜ドリブン側に行くんでしょうが…

ことPCXに関しては…
ムーバブルドリブンから変更するのが良いと思います。

国内仕様のPCXって…
一旦トルク型の特性に合わせたセッティングに作って仕上げた後、
日本仕様にする為にムーバブルドリブンだけ変えてみました…
みたいなセッティングだと思います。

PCXってアドレスV125と同じように下からフラットなパワーの出方をするスクーターなので…
個人的にはビンビン回しても大して速くならないと思っています。

シグナスは回した方が良い感じですよね…4stにしてはですが…。

書込番号:13071166

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/30 21:27(1年以上前)

TOKYOPARTSさま
スーパートラップ憧れのブランドですが、いざ自分で着けようかと思えば音量に臆して着けられずにおります^^


年中無休ライダーさま
スクーターの動力性能に興味を持ったのはPCXが初めてでしたので本当に勉強になります。


55555takashiさま
話を元に戻してしまいますと、どんなに加速重視のカスタムを施しましても、スロットルの開け方次第で加速は鈍くなってしまうのがオートマです。小生のPCXはフロントブレーキローターの大径化以外走行装置に手を入れておりませんが日の出前の箱根椿ラインで麓の湯河原温泉街を抜けてからスロットルをロックするまで手首を返して、減速は左ブレーキのみ…エンヂンの回転を落とさずに登り続けましたが、急坂タイトターンで40kmph以下に落ちることもなく(違法ですので決してお勧めしません)パワーを持て余すリッターバイクよりも或る意味ストレス無く大観山頂駐車場まで登り切れました。

インプレッサやランエボに限らず荒っぽい運転の4輪車に追いまくられたら逃げ切れる筈もありませんが、平坦無風なら0〜100kmph10秒位だったように思います(こちらも当然違法ですので決してお勧めしません)し、日常使用で「駆動系を変えたい」と思う程加速に困ることはなさそうに思いますが…。

誰にも負けない加速で悠々走りたければ隼ですかね…0〜100kmph2.6秒だそうです。ZZR1400とZX10R借りて100〜200kmph試しましたがどちらも公称通り3秒かかりませんでした。脳震盪起こしたようで暫く頭痛が絶えませんでしたが隼やZZR1400に乗って発進加速を見せれば誰も喧嘩を売って来ない効果も有ります…また論旨がズレて叱られそうですが…

カスタムなさるなさらないに関わらず、どうかご安全に。

書込番号:13072168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/05/31 16:28(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

PCXの後付けマフラーの話題なのに、Akrapovicスリップオンサイレンサーだの、インプレッサやランエボだの、ZZR1400とZX10R借りて・・、って何??? 

ワケわかんない・・・ 超ウザいです(怒)

書込番号:13075208

ナイスクチコミ!31


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/31 18:21(1年以上前)

Red Neck☆さま
あなたが小生のことをウザいとお思いでしょうが…このスレッドはスレ主55555takashiさまのものですから、55555takashiさまが「うるせーなこのオヤジ」って書き込まれない限り、他の方から、それもあなたのように1通もコメントを書き込んでいらっしゃらない方から「ウザい」言われる筋合いはございません。「読まなければいいじゃん」とまでは申しませんが、何ら教示的書き込みもなさらないのでしたら遠慮なさって下さいね^^

トルクを太くして加速を増したければ排気量を上げるのが本筋だということはお解かりですよね…ですが原2の範囲で最高の加速を得たいとスレ主さまは思っていらっしゃることでしょう。なので皆さま真剣に回答を寄せられた訳ですが、PCXから乗り換えずに多少なりともトルクを上げるためには…
年中無休ライダーさまご教示のトルクカム交換が早道なのは確かですが、これとて根本的解決にはなりません。

インプレッサやランエボを引き合いに出しましたのは、ああいう加速重視の車が相手でなければ0〜60kmph加速で不自由を経験したことが無いからです。勿論世の中には大型2輪のケツまくってやろうというドライバーも居るには居ますが稀有ですからね。

スレ主さま現れませんが、バイク板に書き込まれたのが初めてのようで…書き込んだのお忘れなんでしょうか…トルクカムやマフラーを換える投資をなさる前にライテク向上が先、なんて書き込んでしまったので気後れしてしまわれたのならお詫びします…

書込番号:13075503

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/31 18:48(1年以上前)

やだこの人きもちわるい・・・
ワケわかんない

書込番号:13075579

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/31 19:43(1年以上前)

いわきアドレスです。



原付二種は60km/hまでの乗り物なので、0⇔60km/hの加速等に関してなら議論の余地アリと思いますが、
60→???km/hや最高速的な議論は、無意味(まったく必要ない)という信念を持っている私です。


>マフラー換えてみたいと思ってらっしゃる方に対して「マフラー換えると性能落ちます」だけじゃ不親切だと思う

私も、“マフラー換えると性能落ちます”は不親切だと思います。

『マフラー換えると“動力性能的バランスが崩れます”。』というのが正解かと思います。

その崩れ方(偏り方)が、ライディングスタイルの感性にあっていればマフラーとして良い物だと思いますし、
気に入らないバランスになってしまう物なら、失敗の買い物という事になるのかと思います。
(授業料として金をかけたと割り切れれば、一概に失敗とも言えませんが、、、)



登板力を得るのには、なにもハードウェアに大金をつぎ込まなくても、
「自分の体重を減らす」
というのもアリかと、私はいつも思ってます。

書込番号:13075763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:266件

2011/05/31 20:35(1年以上前)

いわきアドレスさんのご意見に私も同感です!


私もPCXに乗っていますが、

去年の12月頃私の体重が約0.1トンありました↓


その頃はいつも走っている坂道を登りきるまで確か風もなく調子の良い時で75`くらいの速度で走り抜けていましたが、


現在ダイエットをしていまして82`まで体重が落ちました。


つい最近いつもの坂道を走り抜けたところ…


84`で登りきりました!


私もマフラー交換だけでは体感できるほどのパワーアップはないと思います。
(一瞬だけでもノーマルを上回るマフラーはあるとは思いますが)


駆動系も奥が深いのでそうとう知りつくした方じゃないと、
逆に遅くなったりドツボに陥る可能性もあるので、

ボアアップしないで体感できるのは体重を落とす事が1番だと思いますよ!

私が身をもって体感していますので(^_^;)

ただしスレ主さんがダイエットで体重を落とせる体型でしたらの話しですが(^_^;)

元々スリムな体型でしたら、

年中無休ライダーさんのおっしゃられてるように、

タイトルクカムに変えるだけで効果があると思いますよ。

書込番号:13075956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/31 21:13(1年以上前)

iwaki_addressさま
ご賛同ありがとうございます。
結局バイクは乗り手との相性次第ということがPCXを所有してみて良く解りました。

「世界一の本田技研なら原2スクーターでもこの位の性能であって欲しい」と思ってブレーキローター交換して…
シートアンコ盛りして体格に合わせたら操縦安定性で裏目に出て…
友の体格には合っているようで結局その友に乗って貰うことにしましたが、体重が小生の5割り増しでも出力特性に不満は無いようですし…走行系のカスタムがそのオーナーに合うか合わないかは実際してみるまで判らないというのが正直なところなのでしょう。


よしpapaさま
『シート盛ることにしました。』にとても親切なコメント寄せて下さいましたよね…感謝しています。
『ガソリンが揺れて操舵に影響します。』を立てたのも然り、バイク乗りとして何か僅かばかりでも他のライダーのお役に立てば幸いと考えて書き込んでいますので、「ウザい」とか「気持ち悪い」とか思われることも致し方なしです。小生をバイクの世界に引き込んだ親友も「マニアも変態の域に達している」と言いますし、懲りずに安全性とライテク向上に主眼を置いて書き込みたいと思います。

書込番号:13076124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 PCXの満足度3

2011/05/31 22:01(1年以上前)

トルクカムでトルク自体の変化はしませんよぉ〜。
有効トルクを上手に生かせる様になると言った方が良いかも。
失礼!!

書込番号:13076386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/01 10:13(1年以上前)

体重減らす・・・・・これが一番難しいww
健康な人に食欲抑えるのって・・ほんま大変

10万かけてパワーアップより、簡単に体重10k落ちたらそのダイエット方法肥満で悩んでる方々に100マンで売れると思う

この前の3月の草レースに合わして68Kの体重から、5Kg落そうと夜な夜な2時間くらい走り込み(ってか徘徊)した。
2k位体重落ちた後筋肉ついて元の68Kに・・食べたいの我慢してバーベルもって走りまくって66kまで1っ月ちょいでおちた。持久力・筋力共について腰痛も治り大会も成績悪いが最後まで走りきれました。
この時期飯が異常に美味く感じた・・・そのあと現在リバウンドで・・・・70Kgww

バイクの軽量化・パワーアップは金で解決しますが
人間の軽量化・パワーアップは金では解決しません

根性無し・・・みとめますww


書込番号:13078114

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/01 10:51(1年以上前)

保護者はタロウさま
脂肪が筋肉に置換しただけでも立派なものです。根性無しなんてことは決してありませんね。
同じ体重なら慣性モーメントは同じでも、体脂肪率の低い方が入力が俊敏になりますから切り返しは速くなりますよね。左右の体重移動は然程違わなくても前後の体重移動に関しては格段に変わって来るでしょう。闘病生活で筋肉が脂肪に置換してしまってコーナーリングが手術前より愉しめなくなって今更ながらに「バイクって乗り方次第だなぁ」と感じました。

書込番号:13078204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/01 11:42(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
荒れるのを覚悟でちょっとご忠告いたします。
@長文すぎて結局何が言いたいのかよく分からない。
A所々レスとは全く関係の無い自分の自慢話になっている。
この辺りが不快を招くのではないでしょうか。
とくに何故このような発言をしたのか不明ですが大型二輪で全快をした云々のくだりは何の必要があってレスしたのでしょうか。多少自重なさってはいかがでしょうか。
私もまったく関係のないレスをしてしまいみなさま申し訳ありません。今回一度きりにしますのでどうかスルーお願いします。

書込番号:13078334

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/01 12:03(1年以上前)

人の軽量化も有りますが、ガソリンは満タンにしないとか
普段持ち運ぶ物を減らしたり軽い物に変えるとかで少しは人以外でも軽量化出来ますよ

書込番号:13078391

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/01 13:13(1年以上前)

よしpapaさま
荒れることはないでしょう。

@はご忠告感謝します。とりとめもないことを書き込んでいますのは、結局スレ主さまが数あるコメントの中からご自分に合う方法を選ばれれば良いと思っているからで「これこそ最良の策」なんてこと、これっぽっちも思っていないからですが「おめ〜何言いて〜んだよ?」って思われましたら、スレ主さまの為になるコメントをお寄せ下されば宜しいかと。如何でしょうか?

Aは不快に思われましたらお詫びします。あんまり自慢になりませんが10年間のブランクの後、この5年間少々でバイクに1千万円程度遣いました。その内700万円は1台の車輌とメンテと部品代。もの凄い無駄遣いと考えられなくもありませんが、だからこそ解ったことも沢山有って、このサイトに書き込まれた方々が小生のような無駄遣いをしなくてすむように、という意味合いもございます。

「大型2輪で全開」のくだりは「どんなにカスタムしても125では4輪200馬力超えモデルに敵う筈がないので、1台でも後に迫って来る車が有ってはご不満ならFerrariにもLamborghiniにも負けない地上最速を謳うバイクに乗り換えるしかありませんよ」ですが「一般道で公序良俗に反しない流れに乗った運転を(60ではなくて恐らく80kmphまでの領域)するのに日本仕様のPCXで小生は不自由有りませんでしたので走り方を工夫なさっては如何でしょうか」このように直接的に表現すると、高圧的だと思って婉曲表現した訳ですが、直球投げた方が良かったですね。


スレ主さまがレスして下さらず、最初の「できれば通勤中にひかれないために、エキゾースト音をかえたいです。」から「こちらの方は不安なく通勤路を快走なさりたいのであって…存在感の有るエキゾーストノートになって周りから気付いて貰い易くなれば、あおられたり幅寄せされたりし難くなるのかどうか定かではないけれど、ひとつひとつ出来るカスタムをしていきたい」とお考えなのではないかと勘繰って色々書きましたが、実は本末転倒ですよね。

公道を走る全ての車に遵法運転しろと言っても無理な話ですが、小さくて非力な「歩行者」「自転車」「原付」に優しい運転をするのは当然、逆にバイクは4輪の死角に入らないように気遣う、具体的には車のバックミラーでドライバーの頭が見える位置に絶えず居るように走ることで安全が確保されますよね。チョッとした工夫で快適に走れるようになるなら投資は必要ないかも。


それとこちらのサイトは1レス2500字以内、長文を想定して作られていますし、同系の食べログなどは200字以下では投稿出来ませんし。短文では伝わらないと考えられているのでしょう。
「長過ぎて何が言いたいかわからない」と再三指摘されないように、あれこれ言いたい時には接続詞を多用して段落を分けるように致しますね。

また長文になりましたが…ひと言ふた言の方が良いと思われる方もおいでになる一方で、詳細説明に謝意を戴くことも有り、こちらのサイトをご覧になっている全ての方に気に入られるのは無理な話ですし、そもそもスレ主さまのことを思って書いているのであって、不特定多数の他人様に気に入られるために書いている訳でもございませんので、どうかご容赦下さいませ。

書込番号:13078603

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/01 13:21(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
荷物の軽量化って重要ですね。スクーターからどれだけ降ろせるか判りませんが…

愛馬1号に常備している工具・パンク修理キット・電動エアポンプはマスツーリングの際に他のバイクを救済するのに役立ちますので降ろす気になれませんが、ディーラーに整備入庫の際に降ろしますと僅か10kgで驚く程挙動が変わりますから…

燃費のこと考えてもガソリンは満タンにしない方が良いと解っていても給油が面倒で満タンにしてしまう…実はエコじゃないんですけど…小生のPCXが燃費50kmpLを超えないのは体重75kgなのに11kgの鎧を着て乗っているからなのでしょうね恐らく。

書込番号:13078623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/06/01 13:55(1年以上前)

横レスですが・・・

ViveLaBibendumさん

>PCXが燃費50kmpLを超えないのは体重75kgなのに11kgの鎧を着て乗っているからなのでしょうね恐らく。

私も質量75kgで鎧と温泉セット、カメラの合計は11kgは超えますけど50km/Lをオーバーするのはそれだけつまらない乗り方をしているからです。まったり運転も景色がよく見えて心地良いですね。

書込番号:13078720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/01 21:44(1年以上前)

法定速度+αのスピードがでればいいやん。通勤はずっと登り道ばっかかいな。

書込番号:13080105

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/02 17:24(1年以上前)

湯〜迷人さま
ご無沙汰致しております。
馴らし運転を済ませてからは最低燃費を更新したかったのですが、遂に50kmpLを超えることなく、友に譲ってしまいました。
その友の体重は小生の1.5倍程で、42kmpL位と言いますので、積載量はかなり燃費に影響しますね。
因みに友も小生もタイヤの空気圧はパンパカパンが好みで300kPa詰めてますので、もう少し好燃費でも良さそうなものですが…
トラクションが抜けるの嫌ってスロットル全閉にせずブレーキでスピードコントロールするのがマイナスなんでしょうね燃費には…

書込番号:13082953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/06/08 06:14(1年以上前)

http://imp.webike.net/commu/diary/0038337/
加速を求めるか、最高速を求めるかでカスタムの仕方も変わって来ると思いますが、私の場合は加速重視で、パーツ代だけで 74.200円掛けて満足のいく結果になっていますよ。
日本仕様PCXならば、タイ仕様のトルクカムに変更、J.COSTA+無限マフラーの装着で、トルクフルで加速重視のスピードが手に入ります。
タイ仕様のトルクカム+J.COSTA+ヨシムラマフラーならば最高速UPになるはず。
お試しあれ。

書込番号:13105145

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ152

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SPECVとREVOの違い

2011/05/28 01:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:80件

こんにちは

最近普通自動二輪免許を取ったばかりでどのバイクを買うかかなり悩んでいます。
まず最初に、Ninja400RとCB400SBの2つに絞りました。
中古で考えていたため、レッドバロンに行ったところ
NinjaはパワーがないからCBの方がいいと店長に勧められました。
SB見に行ったんですがSFの無限仕様を勧められ、そのかっこよさに思わず買ってしまいそうになりました。

そんなこともありましたが、フロントのカウルが欲しいため現在ではCB400SBで考えています。
ですが、CBにもSPECVやREVOなどの違いがあるようでどっちにするか悩んでいます。
レッドバロンの店長曰くSPECVの方がパワーがあって、REVOのほうは環境問題などのエンジン規制でパワーがなくなったからSPECVの方がいいと言われました。

SPECVとREVOを乗り比べた方がもしいれば、違いなどを教えていただければ幸いです。
ちなみにバイクのABSってかなり効果的なのかも教えていただければと思います。

乗る場所として現在は東京在住ですが、おそらく来年は北海道にいると思います。

書込番号:13060063

ナイスクチコミ!21


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/28 02:07(1年以上前)

>レッドバロンの店長曰くSPECVの方がパワーがあって
スペック上は一緒なんですけどね
http://www.honda.co.jp/news/2003/2031219-cb400sf.html
http://www.honda.co.jp/news/2007/2071218-cb400sf.html
インジェクションがいいかキャブがいいか

>ちなみにバイクのABSってかなり効果的
ABSに私はもったことないので 試乗で試すこともしてないので不明ですが
ホンダのABSの場合 コンバインド? それが好きかどうかかな。

書込番号:13060120

Goodアンサーナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/28 02:22(1年以上前)

cascade_hanzouさま
北海道で本当に快適に乗れるのは6〜9の4箇月間ですから年間8箇月間バイク屋さんに預けっぱなしか、お住まいの前にシート掛けて雪をかぶっていても愛着の湧くバイクをお選び下さい。
性能よりも見た目や跨った時のしっくり感とか…「あぁこの娘と一緒にいて俺は幸せだなぁ」って思えるバイクを買いませんと、北海道なら結局4輪ばかりに乗るようになってしまいかねませんので。

小生ならNinja400ABSに本田純正スポーツグリップヒーターを着けて乗ります。
CB400SBも防風性は悪く有りませんが、膝に風が当たるのと当たらないのとでは5月と10月に乗る頻度が変わって来るでしょう。

本田のABS少し前はペダルを踏むとフロントにもブレーキがかかって危なくて仕方ありませんでしたが、最新のABSはコーナーリングでリアを引き摺り易いように、或る程度踏力が増さないとフロントが連動しないように改良されています。川重のは前後独立なのでそういう心配は有りません。
通常ABSを利かせるようなブレーキングをしてはいけませんが、北海道では氷点下になっていなくともブラックアイスバーンを良く経験しました。アスファルトのツブツブの隙間の窪みに過冷却の水滴が降りて凍るらしいです。バイクでも走れるのですが滑りますから、こういう路面に出会った時の保険としてABS着きをお求めになると良いでしょう。

日本の道路事情で最高出力を使うことは有り得ません。サーキットでタイムトライアルしたいと思うようになれば別のバイクでしょうし、パワーがもの足りなくなったら大型2輪免許を取得なさって大排気量モデルを買われるのが早道です。なのでSBになさるなら環境配慮型をお勧めしますし、レッドバロンでパワーが無いので止めた方が良いと助言されたNinjaで小生は充分だと思うのです。

トルクも馬力も一緒でも動力曲線が違うかも知れませんし、半年乗らないことを考えればインジェクションモデルが手入れが楽です。

あとは冒頭に書きました通り、エンヂン音ですとか、振動ですとかフィーリングで。免許取り立てで試乗させて貰えなくても跨ってエンヂンかけさせて貰えると良いですね。

書込番号:13060142

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:80件

2011/05/28 03:10(1年以上前)

>>jjmさん
スペック上は同じなんですね
インジェクションのがエンジンかかりやすいとか、メンテ楽とかでなんとなく良さそうな感じを受けます
SPECVのほうがスペック上は燃費がいいのにはビックリしました
ホンダのHP見ましたが、コンバインドとか言われてもよくわからないので用語解説とか注釈にでも書いて欲しいと思ってしまいました

>>ViveLaBibendumさん
実は札幌に実家があって、大学で上京してるんです
来年就職なんですが、今の就活の状況だと来年は北海道に就職する可能性が高いです
インフラ系なので北海道のどこになるかはわからないですが
本州に残れれば冬もバイク乗れるんですが北海道だとどうしても冬は4輪になってしまいますよね
冬に郵便局のスーパーカブに乗ってる人たちはホント凄いと思います

やっぱり見た目としてはNinjaみたいなフルカウルが欲しいと思ってます
このまま大型取ってCBR600RRでも買ってしまおうかと思ってもいました
でも最初は250とか400乗って上手くなってから大型に移りたいと思い、400で探してます
サイドのカウルがあると膝への風が少なくなるんですね、そんなに効果のあるカウルだとは思っていませんでした
試乗できればいいんですが・・・
レンタルバイクとかでもしてみようと思います

書込番号:13060191

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/28 03:40(1年以上前)

cascade_hanzouさま
川重はヘリコプターの空力設計をする風洞でバイクも造っていますからカウルの防風性は秀逸です。
本田も悪くありませんが川重には及びません。というかそんなに空力に気を遣っているようには思えません。4輪なんて酷いものですからね。高速道路遵法速度でのんびり運転していて本田のミニバンに抜かれると乱流が酷くてハンドルとられますから。大型トラックの方が余程マシです。ビジネスジェットを売るようになって本田も変わると良いのですが…

将来大型に乗り換えるに当たって、CBR600RRよりもCBR1000RRの方が、ZX6RよりもZX10Rの方が低速トルクが厚いので街乗りからツーリングまで楽です。600の方が乗って愉しいですが、長時間乗るのはキツイ。キツイと言えばSSはロングツーリングに不向きですね。VFR1200Fか1400GTRかZZR1400になるでしょうか。乗り換えの頃に車種が増えていると良いですね。

レンタルバイクで300km以上試乗なさるのはお勧めです。チョイ乗りで判らない相性の良し悪しが解りますから。良い買い物をなさって末永くバイクをお愉しみ下さい。

書込番号:13060213

ナイスクチコミ!10


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/28 04:30(1年以上前)

こんばんは

レンタルバイク・・・・・
良いと思います
他人の感じた言葉で無く、自分の感性・価値観を重視された方が、結果的に良い買い物になると思いますよ

ワタシのベストが、アナタのベストとは、限らない・・・・・・


レンタルバイクで、各々の個性を感じるのは、決して遠回りでは無いと思います

書込番号:13060250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/28 06:08(1年以上前)

CBにはご存じの通り、ブイテックがついています。
現行のレボは、回転数や速度に応じて切り替わるという進化したブイテックで話題になりました。
キャブにこだわらなければ、私ならレボを選びますねぇ。
他の方がいうように、スペ3に比べパワーがなくなったというのは???

ちなみにNinja400Rですが、パワーがないからダメということもないとは思いますが、予算があるならCBのほうがオススメかな^^;。

大型もってたらXJ6ディバージョンがかなりオススメですが!!

書込番号:13060341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:80件

2011/05/28 13:40(1年以上前)

>>ViveLaBibendumさん 
何度もありがとうございます。
両社にそんな違いがあったんですね、知らなかったです
やはり600だとキツイんですね
1400とか加速が凄そうで楽しそうでもあり、怖そうです(笑
まずはレンタルバイクをしてみて比べてみようと思います

>>VTR健人さん
やはり自分の感性も大事ですよね
他人に薦められたもので必ず納得できる訳でもないですし
CB400SB REVOとNinja400をレンタルしてみようと思います
まず友人が持ってるNinja250とZZR400に乗って250と400の違いを知ってからになりそうですが

>>ライコネン1017さん
中古ショップの店長曰く
「環境問題の規制のせいでエンジン内に噴射する燃料の濃度(量?)がSPECVに比べ、REVOは薄くなったからパワーがなくなった」らしいです
教習車だったCB400は低速側を重視してあるそうですが、急制動の時に加速の凄さを感じてパワーのあるCB400に惹かれました
Ninjaはシートが堅そうで長時間乗るのが大変そうなイメージです
XJ6ディバージョンかっこいいですね
初めて知ったメーカーなんですが、外車は故障した時に大変そうなイメージです

書込番号:13061635

ナイスクチコミ!5


f.n6aさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:13件 CB400 スーパーボルドールのオーナーCB400 スーパーボルドールの満足度5

2011/05/28 15:21(1年以上前)

私の場合、INAZUMA 400 -> XJR 400 -> CB400SB -> CB1300SB -> F650GSというバイクを乗り継ぎ現在にいたります。(CB以降はすべて新車購入です)

CB400SBで感じたのは軽く扱い易いこと、カウルが想像以上に風と雨を遮ってくれることでした。わりと長距離に出かけるので高速走行(決して法定速度を超えて速いという意味ではありません)で楽なバイクをと考えたら、必然的に大型になりました。
最初はCB400SBから、そのまま1300に乗り換えたのですが、確かにパワーは申し分なく高速走行は楽になりましたが、取り回しが非常につらくなりました。CB1300SBは重量が半端なく重いので。それまで立ちゴケなんて経験したことは皆無でしたが、CB1300SBで一年の間に3回も立ちゴケしてしまい、大型でも軽いF650GSに乗り換えました。
体格とか、好みとか、どういう目的(用途)で乗るかにもよるので一概には言えませんが、永く乗ることを考えれば試乗することをお薦めします。
HONDAであれば、DREAM店に行けば、ショップにもよりますが心良く試乗させてもらえることが大いです。BMW車は大型で値段もそれなりにしますが、試乗で高速道路もOKなところがあります。
免許を取り立てということもありますが、あせらずじっくり検討するのも楽しみではないでしょうか?
もし大型免許を視野に入れているのであれば、とりあえず中古でリセールバリューがある年式の新しめのバイクを購入し、大型免許取得後に買い替えというのもありだと思います。

書込番号:13061986

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/28 22:49(1年以上前)

>XJ6ディバージョンかっこいいですね
>初めて知ったメーカーなんですが、外車は故障した時に大変そうなイメージです

YAMAHA(ヤマハ)は日本のメーカーですけど・・・
ピアノなどの楽器でも有名ですが。。。

書込番号:13063861

ナイスクチコミ!4


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件 CB400 スーパーボルドールのオーナーCB400 スーパーボルドールの満足度5

2011/05/28 23:41(1年以上前)

cascade_hanzouさん、こんばんは。

モデルチェンジ直後の2008年1月にREVOを購入し、昨年4月まで乗っていました。
CB400は歴史があってほぼ完成されたバイクなので、中古Spec3を買う選択肢もありましたが、
中古車の善し悪しを見分ける目を持っていなかったので、頑張って新車を買いました。

Spec3とREVOの大きな差は、排気ガスと騒音規制への 対応と燃料噴射装置の違いです。
発売当初はパワーダウンしているという声もありましたが、どこがどれだけダウンしたのか
私にはよくわかりませんでしたし、むしろインジェクション(電子制御燃料噴射装置)化
らよるメリット・・・寒冷時の始動性、空気の薄い山岳道路での出力安定性など・・・を
目一杯享受できたと思っています。

2009年秋に大型二輪免許を取って今はVFRに乗り換えましたが、ジジイになって重いバイクが
手に負えなくなったらまたSBに戻ってくるかも知れません。SBはいいヤツですよ。
CB400SBのレビューを下記に書いていますので、よろしかったらお読みください。
http://review.kakaku.com/review/76103110712/
の 2010年1月18日 22:06 [283843] に掲載しています。

書込番号:13064090

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:80件

2011/05/29 22:09(1年以上前)

>>f.n6aさん
やはり長距離となると大型の方が楽なんですね
今まで教習ばかりで短距離だったので400ccだと何が困るのかまだよく分かってないもので
250ccだと高速道路を走るときに加速しにくそうというイメージはありますが
一度ショップで試乗もしてみようと思います
させてくれるといいんですが

>>ライコネン1017さん 
すみません、あまり詳しく調べてなくてgoogleでの検索結果1位だった以下のページを見て
プレストってメーカーなんだと思ってしまいました
YSPと書いてたんで少し疑問でしたが、詳しくは調べなかったもので
http://www.presto-corp.jp/lineups/11_xj6-s/index.php
自動車メーカーならある程度知ってるんですが、バイクメーカーはあまりしらないもので

>>RIU3さん
こんばんは
インジェクションに惹かれるのでCBを買うとしたらREVOにしようと思います

書込番号:13068633

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/30 02:11(1年以上前)

cascade_hanzouさま
>400ccだと何が困るのかまだよく分かってないもので
…困ることは無いと思います。
CB400SBが1台有れば近所のお買い物からロングツーリングまで、ダート走行以外通常考え得る日常使用は何でもこなせます。
実用速度域の120kmphまでなら楽々巡航出来ますし、世界中のあらゆるバイクを乗り継いで来られた方にも日本国内における走行に不満は無いでしょう。
大型に有って400に無いのは「ゆとり」だけだと思います。250だといっぱいいっぱい「これ以上ムリ」というツーリングが400だと多少ゆとりが出て楽になり、600なら更に距離を伸ばそうかという気になり、800なら極楽に、1000位が愉しいでしょうか、1400までになると今度は重いとか色々逆に不満が出て来るかも知れません。
かなりのテクニシャンでも1000以上のパワーは持て余すでしょうし、例えば隼やZZR1400みたいに楽々300kmph出るバイクで普段40kmphで走っていますと、たまにはエンヂン廻してやりたいと思っても、サーキットに持ち込むしか方法が無いというジレンマに陥ります。
他方この重さが良かったりして…昨日台風改め熱帯低気圧の中を2000m級峠2つ越えて来ましたが、車輌デザインにも依りますけれど一般的に重いバイクは風の影響を受け難いです。道が川になっていてもタイヤは当然グリップし易いですし…同じサイズのタイヤを履いていても車重に依ってハイドロプレーニング現象の起き易さに違いが出て来ますので、250や400なら豪雨の中を走ろうという気にならないですが、チョッと500kmばかり走ってタイヤの皮剥きしておこうかな、という気になります小生の場合…
将来大型に乗り換えて、これらのゆとりを感じ取って、70過ぎのおじいちゃんになって400に戻るか大型でも800位が良いなぁという気分になるのが自然ですかね。

書込番号:13069557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/30 09:49(1年以上前)

インジェクションのCBとキャブモデル最終型の一番大きな差はハンドリングと足回り
インジェクションモデルのほうがシャープになってる。
大げさに言ったら初期型のVTの倒れて曲がるって感じ。
キャブのほうがパワフルに感じるが・・荒々しいっといったほうが適切
回しきって使える人ならさほど差はでないと思う。
低速域から高速域までハンドリング含めてインジェクションモデルのほうが洗練されてるので値段さえ納得したら良いとおもう。

カワと比べるなら、高速巡航あきらかに400だと出来の良いカウル付4発の方が楽やしCBのバイクとしてのまとまり方は価格含め優秀な日本の標準車

書込番号:13070114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/02 14:23(1年以上前)

この後カウルを付けて直後に事故

弐号機

>SPECVとREVOを乗り比べた方 です。
2004年にSPECVを購入し7年乗りました。今年事故で廃車にしたため改めて2010年式のCB400SB REVOを購入、現在に至っております。
諸先輩方がおっしゃっている通りカタログの主要諸元上はどちらも最大出力は39Kw(53ps)ですが最大出力時の回転数がSPECV11,000RPM REVOが10,500RPMとなっています。
>レッドバロンの店長曰くSPECVの方がパワーがあって、REVOのほうは環境問題などのエンジン規制でパワーがなくなった
といわれたそうですが数字上REVOのほうがほんの少しパワーUPしているようです。まあ体感的にはまったくかわりませんが。通常6速巡航速度で80Km/5,000RPMは変わりませんでした。
赤男爵さんが言われたのは2010年4月実施の排ガス規制ではないかと思われます。
2010年4月以降に生産された固体はすべて適応となりますのでマフラーが違い音が少し静かになっているような感覚があり、そのためのパワーロスをおっしゃっているのだとおもいます。現在は2010年規制に対応し車検可の社外マフラーも多く発売されています、パワーが気になるようでしたら社外マフラーに交換するのもひとつの手段ではないかと思います。
乗り比べて一番感じるのがやはり始動性の違いです。SPECVの時は冬一ヶ月くらいほっぽらかした後まあエンジンのかからないこと・・・寒冷地も視野に入れての選択でしたらインジェクション車をお勧めします。
後、REVOにはアクセルに少し“アソビ”があります。これは仕様でそうなっています。“アソビ”がないSPECVの場合、加速時の変速でいわゆる空フカシの状態になるのですがREVOではそうならず、いわゆる燃費対応や環境対策ということなのでしょう。
かんじんのHYPER VTECエンジンですが体感的にはSPECVもREVOも違いはほとんど感じません。REVOでも1〜5速6300rpm・6速6750rpmでちゃんと4バルブに変わり相変わらずの“ドッカン”感があり、けっこう楽しいですよ。
REVOではカタログ上1〜5速間でエンジン回転数6,300rpmを超えても6,750rpmまではスロットル開度が低開度の場合は燃費の良い2バルブ作動に変化となっていますが1〜5速で高回転のままひっぱることは一般道ではあまりしませんので私的には体感差なし、と考えています。
いずれにしろ400CCクラスではこれ以上得られない最高性能なバイクであることは間違いないです。

書込番号:13082515

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:80件

2011/06/02 23:35(1年以上前)

>>ViveLaBibendumさん
高速道路などを走るとしたら400cc以上が必要となるのですね
まずは400ccに慣れてから大型に移ろうと思います。
300km/h出るのに法定速度を守らないといけないのは確かにつらいのかもしれませんね
車重があることにそんなメリットがあるとは思いませんでした。
私は自転車のロードバイクを乗っているのですが、やはり二輪は風の影響が大きいですよね
下り坂を70km/hで下っている時は風が凄くて走るのが大変ですから

>>保護者はタロウさん
私としては倒して曲がる方がいいのでインジェクションのがよさそうですね
上にも書いたように自転車で下りを攻める時はハンドルよりも倒さないと曲がらないですし、そうやって曲げるほうが楽しいですし
まぁバイクはもっとスピード出して下るのかもしれませんが

>>わんこnoは〜ちゃんさん
2010年式のSBカッコいいですね
調べたら限定色なのですね、黒と赤で無限仕様みたいでカッコいいです
SPECVとREVOを乗り比べた方の感想が聞けて参考になりました
やはり寒冷地ではインジェクションの方がいいのですね
CB400にするとしたらREVOにしようと思います


レンタルバイクについて調べてみたのですが、1日借りると1万円以上するのですね
レンタカーくらいの価格かなと思ってましたが、利用者が少なくて各店舗で価格競争とか起きてないからですかね
1日借りて1万円切れば借りやすいのですがね

書込番号:13084514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2011/06/02 23:48(1年以上前)

>>わんこnoは〜ちゃんさん
SFとSBを乗っているそうなので1つ質問なのですが、
SFにカウルを後付けするのとSBのカウルだとどちらの方が前からの方が防風性能は高かったのでしょうか?
SFにつけたカウルにもよるとは思うのですが、SBに最初からついているカウルで高速道路等を走っている時に十分耐えられるものなのでしょうか

書込番号:13084555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/03 02:14(1年以上前)

交換してみた・・・純正のほうが作りがしっかりしている

交換後の初走行で事故ってしまったのであまりお役にたてるかどうか・・・。
自分のSF(旧轟雷号)に付けたカウルはCHIC DESIGN シックデザイン:ロードコメット2 エアロスクリーンというやつで効果を高めるため最上部がそりかえっている形状で体感的にはSBの純正スクリーンより風防効果が高いです、物理的に当たり前ですが・・・。
問題点としては車検という関門があります、高さが変わってしまいますので車検時には取り外すか変更申請が必要になります。SBの場合標準仕様ですのでそんな心配は皆無です。SBの標準カウルでは高速道路で100Km走行として、バックステップ前傾姿勢でやっとヘルメットの額部分に風が当たるという感じでしょうか。
ですから自分の場合考えた結果車検時に心配なく標準より効果の高いスクリーンに交換という結論に達しました。
ちなみに参考まで、現在自分のSB(弐号機)にはMRA :ヴァリオ(VARIO)ツーリングスクリーンを取り付けています。風防効果としては今までで一番よいと感じています。

書込番号:13084959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2011/06/09 20:58(1年以上前)

>>わんこnoは〜ちゃんさん 
スクリーンをつけると車検のときにめんどくさいのですね
知りませんでした
SBだと取り替えても高さが変わらなければ車検もそのままでいいんですね
ありがとうございます

書込番号:13111555

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング