ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32841件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 欧州仕様のヘッドライトについて

2011/05/28 00:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:2件

今、欧州仕様のPCXのヘッドライトの形状を調べているんですが、なかなかヒットしなくて、日本仕様がHS5って書いてあったんですが、欧州仕様は何かわかる方いませんでしょうか?


困っています。お願いしますm(_ _)m

書込番号:13059824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/05/28 06:07(1年以上前)

PCX、さん おはようございます

タイ仕様はH6Mで、欧州仕様は国内仕様と同様HS5のようです。

ホワイトドラゴンさんのブログを参考にさせて頂きました。
http://solobican.blog11.fc2.com/blog-entry-382.html

書込番号:13060339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/05/28 06:21(1年以上前)

湯〜迷人さん、おはようございますm(_ _)m


なるほど、日本と同じだったんですね!
サイトまで載せていただいて、ありがとうございました(^O^)


また何かありましたらよろしくお願いします!

書込番号:13060352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤのスリップサイン

2011/05/26 22:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

スレ主 拓司さん
クチコミ投稿数:102件

今回、ユーザー車検に挑戦するのですが、前のオーナーがフェンダーレスにしているため反射板が付いていないのですが、車検に通るのでしょうか、あとリアブレーキの効きが弱いような気がするのですが普通どのぐらいの効きなのでしょうか。リアブレーキを思いっきりかけた状態でアクセルをちょっと煽りながら半クラにすると車体が動き出すのですが大丈夫でしょうか。
あとユーザー車検で気をつけたほうがいいところなどあればよろしくお願いします。
回答よろしくお願いします。

書込番号:13055516

ナイスクチコミ!0


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/26 23:00(1年以上前)

こんばんは

私もユ−ザ−車検ですので、ユ−ザ−車検自体を否定はしませんが、何の知識も持たない人が、安易に安いからとユ−ザ−車検を通すのは如何なものかと思います


>反射板が付いていないのです
論外です

>リアブレーキの効きが弱いような気がするのですが普通どのぐらいの効きなのでしょうか
一般的な正常な状態の認識が出来ていない状態で、説明のしようがありません

>ユーザー車検で気をつけたほうがいいところ
スレ主さんの現状では、ほぼ全ての項目が該当しそうです


中古車でもあるので、バイク屋さんでキッチリとメンテナンスしてもらってからの方が良いと思います
お店によっては、ユ−ザ−車検用の整備だけ受け付けてくれる所も少なからずあります


車検を受ける前に、検査場の近くのテスタ−屋さんで一通りの検査が受けられます
制動力の測定も、ヘッドライト光軸調整もやってくれます
検査の手順やコツも教えてくれます


反射板等の保安基準はモチロン、スリップサインやオイル漏れ・水漏れなどは、当然検査以前の問題です

書込番号:13055630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/26 23:15(1年以上前)

ユーザー車検お疲れ様です

タイヤのスリップサイン・・・×
反射板が付いていない・・・×
リアブレーキの状態・・・ブレーキテストでたぶん不合格

再検査になると余計な金がかかるので、一発で合格するように整備しといたほうが結局はリーズナブルですよ。

書込番号:13055708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/05/26 23:35(1年以上前)

>反射板が付いていないのですが、車検に通るのでしょうか

うそー、それを他人に聞かないと解らないなんてやばいですって
と言うか、それ一応犯罪ですよ、わかってますか?
反射板無しで公道走ってはいけないんですよ、
警察に見つかったら切符切られるよ、道交法違反ですよ

ユーザー車検は諦めてバイク屋に車検出して下さい

書込番号:13055816

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/26 23:42(1年以上前)

反射板ってより、フェンダーが無いのはマズイんじゃ?
試験官は、驚くほど良くバイクを知ってるので、すぐ指摘されますよ。

テスター屋さんは、ツナギとかで行くと業者価格になったりする所もありました。(10年くらい前の話かも)。
「領収書はnobu_t自動車で」とか言ってみたりして。

検査の手順が分かってて、要領を得てないとダメかもしんないけど。

書込番号:13055856

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/05/26 23:54(1年以上前)

 走行距離や年式などが分かりませんが、ユーザー車検で
安く済ませたい気持ちも分かりますがタイヤがスリップサイン
出てるくらいでしたらそこそこ距離走ってますよね。

 まず車検がなんの為にあるかを考えたほうがいいかと。

 2年に1回の車検はお役所の金稼ぎという方もいますし、最近の
車体は昔に比べよく出来ているので2年よりスパンを伸ばしても
いいのではという意見もありさまざまですが、安全を考えたら
きちんと整備に出すべきではと思います。

 書かれていますが車検場には必ず近くに予備検屋がありますので
もしユーザー車検に出されるのでしたらブレーキに不安があれば
ブレーキと、ライトの光軸はかなりの確立ではじかれることが多いので
2つは見てもらったほうがいいでしょう。

 自分で乗られてきての車検ならまだしも、中古の車体でしたら
やはりきちんと整備を受けたほうがいいかと。

 整備費用けちって走行中の不具合で大事故起こしたらもともこも
ないですよ。

 失礼ですがスリップサインの出てるタイヤ、リフレクターなしの車体で
車検通るかと相談されるくらいの知識でしたらなおさらです。

書込番号:13055920

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/05/26 23:57(1年以上前)

 追伸。

 はじかれやすいのはライトの光軸のほうですね。

書込番号:13055940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/27 01:43(1年以上前)

拓司さん

陸運事務所の売店に行って、車検に必要な書類を買って来てください。
その中に「定期点検整備記録簿」という用紙がありますので、
それに丁寧に目を通せば、何が大切なのか、少しは解ると思います。

ブレーキと光軸検査は特に厳しいので、甘く見ない方が良いでしょうね。
他の方もおっしゃっているように「タイヤのスリップサイン」は、問題外です。

書込番号:13056251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 04:19(1年以上前)

>フェンダーレスにしているため反射板が付いていないのですが、

>リアブレーキを思いっきりかけた状態でアクセルをちょっと煽りながら半クラにすると
>車体が動き出すのですが大丈夫でしょうか。

>あとユーザー車検で気をつけたほうがいいところなどあればよろしくお願いします。

書かれているバイクの状態から言ってユーザー車検は諦めた方がよろしいと判断出来ます。

まずリアフェンダーを入手して取り付けする必要があります。
リアブレーキについては少なくとも踏みしろ調整が必要です、修理が必要な可能性も考えられます。

フェンダーはパーツが必要な訳ですし
ブレーキ調整も特殊工具が必要だしブレーキオイルの劣化やブレーキホースの劣化
ブレーキパッドの劣化で交換の必要がある可能性が高いですから
バイク屋さんで対応してもらう方が良いですよ。

今後自分でユーザー車検を利用したりしたいなら
バイク屋さんにお願いして見学させてもらうと良いかもしれません。

書込番号:13056370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/05/27 06:57(1年以上前)

皆さんご指摘のように反射板やタイヤは対処しないといけませんが、あとは一度実際に持ち込むと色々駄目なら指摘されますのでそれに対応すればいいと思います。

最近は1日に受けれる回数制限あるとこもあるので、状況によったら不合格の場合別の日にまたいかないといけませんが。

勉強になると思います。勉強する気ないなら他の方もおっしゃってますが、オートバイ屋さんに頼むのが楽だと思われます。

書込番号:13056476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/27 08:13(1年以上前)

拓司さま
先輩諸氏も仰せのとおり無謀とも思える挑戦ですが、やってみなくては難しさが判らない訳ですから覚悟を決めて挑戦なさったら良いと思います。

>あとリアブレーキの効きが弱いような気がするのですが普通どのぐらいの効きなのでしょうか。
…CB400SFは軽くペダルを踏むだけで簡単にリアホイルをロックさせられますが、体重をブレーキペダルに預けておいてトルクを掛けて簡単に走り出してしまうのでしたらローターもパッドもブレーキホースも入念に確認なさいませんと。本来は発進せずにサスが伸び縮みするだけでしょう…仮に4000rpm位まで廻して半クラ使えば制動力に駆動力が勝つでしょうが、クラッチが傷みますからお勧め出来ません。そもそもこういう方法でブレーキの利きをチェックなさるのがナンセンスですし。

ローターはマイクロメーターかノギスで残厚チェック、パッドは目視で切り込みの有無をチェックなさって未だ残っているなら恐らく大丈夫でしょうが、ブレーキホースがオゾン劣化していて圧力が逃げている恐れがありますので、こちらの方がオオゴトでしょう。単にブレーキオイルのエア抜きが必要なレベルでもオイル交換は必須ですね。

何れにしても車検を通すことよりも、ご自分のバイクを安全走行に適した状態に整備し続けることの方が余程重要ですので、ユーザー車検に通ったら、身近な販売店に持ち込んで整備して貰うことをお勧めします。ご自分でなさりたければサービスマニュアルを買って、永らく点検していない項目は全て整備してから走られることですね。安全に関してお金をケチると命を縮めますし、自分が死ぬ位ならご家族が悲しむだけですみますけれど、ブレーキきかないタイヤグリップしない〜で他人様を死なせでもしたら一生悔やみますので…。

これだけ自動車が高性能になったのに車検制度は時代遅れですが、国が製造販売承認を出した車が整備不良で大事故を起こしてドライバーやライダーが死んだら、遺族は国を訴えるでしょう…死んだひとが整備を怠っていたのが原因であっても恐らく…必ずそういう遺族が出ます…本来クルマやバイクの整備は自己責任の筈ですのに、何か有るとお上に責任転嫁する国民性が災いして規制緩和が進まないのでしょうね。整備を怠る方はクルマやバイクに乗るべきではありません。

書込番号:13056622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/27 09:51(1年以上前)

ユーザー車検を1回きりでやめてしまう人は多いです。
それは、ロクに整備もせずに車検場に行き、検査官からコテンパンに言われて嫌になってしまうからです。。。笑う
キチンと整備してキレイなバイクを持っていけば、なーんも言われませんよ。
車検はナメナイ方がいいです。

書込番号:13056868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/05/27 09:54(1年以上前)

きちんと整備出来るのであればユーザー車検は安くて良いかと思いますが
全く知識も無く整備もせず安いからユーザー車検で通れば良いかな
みたいな考え方ならユーザー車検は止めておいた方が良いです

それと、車検切れでは検査場まで走って行けないので軽トラに積むなどして行く方が良いですよ
あと、車検で忘れ易いのが納税証明かな

書込番号:13056878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/27 14:20(1年以上前)

皆が言うとおり、安い・知識不足・安易な考えで車検受けはやめましょう。
世の中の迷惑になる可能性大です。

素直にショップに任せたほうが良いです。

車検にとおる規格と
車検有効時まで安全に乗れるのとは全く違います。

何かあったとき巻き添えになる人の事考えましょう。

書込番号:13057573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/28 20:35(1年以上前)

自分はSB(VTEC3)ですが、去年ユーザー車検を受けました。

フェンダーレスについてはつっこまれなかったです。ただ、反射板は必ずつけていないとNGになります。反射板自体はリア用というモノがバイク用品店に売ってますので、ソレをきちんと固定すれば問題ないと思います。あと、マフラーは経年劣化の状態によっては純正でも落ちるので型が古かったり、劣化がひどい場合は部品交換の必要が出てくる可能性があります。

スリップサインはもちろんのこと、光軸とブレーキに関してはきちんと調整しないと一発死です。心配なら予備検査場などに行って現在の状態で車検に受かるか確認しておくのが一番かと。予備検査は有料ですが数千円で受けることができます。

書込番号:13063149

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/05/28 20:45(1年以上前)

 もうスレ主さん出てこないかな?

 どうしてもユーザーで通すなら皆さんかかれたこと参考に
いかれてみてはと思いますが。

 ただブレーキに関しては大型量販店でもいいのでパッドが
なければ交換や、フルードの交換は最低限してください。

 止まらないと言うのが一番危険ですから。
 
 昔最初の車検で2000kmも走ってない400ccの単車自分で
持込したことがありますが、そのときは車検持込の前日に
最寄の車検場に行き検査員に人に色々話を聞きました。

 当日は予備験検屋で光軸だけ見てもらいましたが。

 1発で通りました。

 車のサービスの経験があるので自分で通しましたが。

 乗る以上は検査あるなしにかかわらず整備はきちんとしないと
自分かなりではなく他人を巻き込み事もあり非常に危険ですから
その辺も踏まえたうえでバイクなり車なり運転して欲しいです。

書込番号:13063197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障でしょうか?

2011/05/26 22:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 90

クチコミ投稿数:2件

50キロぐらいからエンジンがワンワン唸り出します。故障でしょうか?怖くスピードが出せません。よろしくお願いします

書込番号:13055382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/05/26 22:36(1年以上前)

始めまして。
うちのカブ90デラックスも50キロ超えると、ゴーゴーガーガー言います。
60キロ過ぎたら分解するんじゃないかと思うくらい。
こんなにしびれちゃうとは思ってもみなかったので、
私も誰かに一度聞いてみたいと思ってました。
ちなみにデラックスは前進(当たり前かw)3段です。

書込番号:13055484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/05/27 00:21(1年以上前)

追伸:カブは商用車ですから、そんなものだと思います。
   私もそんなような事をレビューに書かせて頂きました。
   それに50キロ出れば十分かと・・・
   カブはブレーキ甘いので気をつけて下さいね。安全運転で!

書込番号:13056038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/05/27 15:18(1年以上前)

てむやんさん

エンジンは、フレームからぶら下げられているので、
下から抱え込むタイプよりは、振動が出やすいですが、
だからといって、故障しているわけではありません。

それよりも、リンク式のフロントサスペンションは、
あまりハードな走行には向いていませんので、くれぐれも、
無理をなさいませんように。

書込番号:13057699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/05/28 00:10(1年以上前)

ありがとうございました。安全運転でカブライフを楽しみます

書込番号:13059776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オイル純正に戻しました。

2011/05/26 18:07(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 sr400cafeさん
クチコミ投稿数:13件

PCXを購入して一年になります。
冬あたりから燃費が悪くなリッター35kmになりました。
先日、暇だったので自らオイル交換をしました、
前回はPCX購入したお店でオイル交換を頼みました。
オイル交換後、すぐにガソリンを入れました、
今回はリッター42kmに戻りました。
バイク屋は純正のオイルではないようです。
オイルで燃費って結構変わるもんなんでしょうか?

今度から自分でオイルを交換したいと思います。

書込番号:13054363

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/05/26 19:17(1年以上前)

 いくつか聞きたいのですが。

 走行距離はどれくらいで週にどれくらい乗るのでしょうか?

 冬はどうしても燃費は落ちます。

 バイク屋で入れてもらっていたオイルの銘柄や粘度、今回自分で入れた
オイルの銘柄や粘度も書いた方がいいかと。

 オイルの粘度次第では場合によっては燃費も上下しますが1L辺りで
8キロの変化は余りないかと。(まったくないとも言い切れませんが)

 アイドルストップのON、OFFスイッチの入れ忘れとかはないですよね?

 

書込番号:13054548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/05/26 19:24(1年以上前)

>バイク屋は純正のオイルではないようです。
>オイルで燃費って結構変わるもんなんでしょうか?

私も1000km走行時にショップが無料で10W-40の業務用オイル(市販されていません)を入れてくれたのですが、燃費は落ちました。その後2000kmごとに純正E1オイルを自分で入れておりますけど高燃費を連発しております。

燃費に影響しますのはオイルの堅さ、量、空気圧等ですけどE1オイルはHセンターで798円/Lで買っていますけど安心感が有りますね。

書込番号:13054569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/26 20:07(1年以上前)

皆さんこんばんは〜。

たぶんそんなものです。

私、通勤片道3キロ、たまに遠回りして帰ります。

通勤距離が短い方は、アイドリングストップはしない。

今日、給油しましたが、今回の燃費は41km/Lです。


冬場は、36Km/Lでした。

参考までに。

書込番号:13054726

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/05/26 20:52(1年以上前)

 銘柄は自分で入れられたのは純正みたいですね。(失礼しました)

 湯〜迷人さんが書かれてますがE1でしたらかなり燃費は上がりそうですね。

 調べたところ10W-30でMB規格ですので粘度が低く、スクーターなどの
非力なパワー車で乾式クラッチに最適なMB規格ですので。

 MB規格は添加剤が結構入っているみたいで単車などの湿式クラッチ
には入れられないオイルですので。

 フリクションを少なくして粘度も低めにすれば抵抗が減り
燃費もよくなりますからね。

 お店で入れられたオイルはおそらく標準的な10W-40位のものだと思いますが
燃費がよくなったのはオイルもそうだと思いますが暖かくなってオイルが
柔らかくなって抵抗が減ったことと、暖かくなるとガソリンは薄めのセッティングに変わるので冬場よりも夏場のほうが燃費はよくなりますのでその相乗効果
ではないでしょうか?

書込番号:13054920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2011/05/27 09:37(1年以上前)

sr400cafeさん

はじめまして。
ご質問のオイルで燃費が変わるのかについては、厳密に言えば変わります。
ただ、35km/Lから42km/L程の差はまず無いと思います。

私の場合、初回点検以降はワコーズのプロステージS10W−40(JASO MA)を
入れてますが、真冬の一番寒いときで42km/Lでした。
(アイドルストップOFF、往復で約70kmの通勤で使用、気温は0〜−3℃くらい)
逆に真夏は平気で50km/Lを超える燃費になります。(こちらはアイドルストップON)
ちなみに一昨日昼間に200km弱走りましたが、燃費は52.4km/Lでした。

PCXの燃費に関して大きく影響を与える要素は、3つあると思います。

一つ目は外気温、二つ目は一回の走行距離と交通状況、3つ目はアクセルの開け方です。

私の使用環境では外気温の差だけで約10km/Lの差が生じました。

外気温が変わると吸入空気の密度が変わりますので、同じ空燃費を維持しようとすると、
ガソリンの噴射量が変わります。
気温が低ければ空気密度が高くなるのでガソリンの噴射量が増えます。ゆえに冬は燃費が悪化します。
よく勘違いされる方がいますが、濃い薄いではなく、密度の違いです。

書込番号:13056821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sr400cafeさん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/27 10:08(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございました、
みなさまのおかげでたいへん理解できました。

書込番号:13056904

ナイスクチコミ!0


USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:65件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/05/29 15:02(1年以上前)

グラフにしますと初期は慣らし運転のための好燃費で燃費が良化していますが、時期(季節)に依って傾向が見えました。
2月に原因不明の空気抜けがあり極端に燃費が落ちましたが、それ以外は毎日同じ道の往復なので変化要因としては気温ぐらいなもの(以下のオイル銘柄変更は除く)です。

2011年4月にオイルは4L缶が無駄がないと思いましたのでホンダE1→カストロールACTIV X-TRA 10W-40(4L,3960円)に交換しました。
エンジン音やフィーリングは明確に変わりましたが、燃費は少し良化したと感じるものの、グラフにすると気温の上昇要因も考えると微々たるもののようです。

書込番号:13066637

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップサイズ

2011/05/26 14:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:50件 リードのオーナーリードの満足度4

3月にリードEXを購入したネットキャッチと申します。

純正のハンドルグリップがべたついてる感じがしますので交換しようと思います。
グローブは着用していますがなんかしっくりこないので...

どなたかグリップのサイズご存じの方いらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。

購入当初は加速が物足りないと感じていましたが慣れてくると非常に良いバイクですね!!
しっかりメンテして大事にしていきたいと思います。

書込番号:13053836

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/27 08:32(1年以上前)

ネットキャッチさま
グリップ交換の前に歯磨きペーストと旧い歯ブラシで入念にグリップ全体を泡立てながら良く良く洗ってごらんになっては如何でしょうか。耐油製ですがグローブを通してグリップに達する皮脂の樹脂を侵す力は侮れませんからね。べたつきが解消すると良いですね。

摩滅しているから換えたいとかドレスアップしたいとかでしたら反対しませんが…22Φ25Φ120mmだとネットにブログを公開なさっている方がおいでになります。
グリップ交換には旧いグルーを溶かす溶剤スプレー、パーツクリーナー、グリップグルー…ってご自分で買い揃えますと結構な額になりますから販売店で取り付けて貰った方が安上がりかも知れませんね。

書込番号:13056671

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件 リードのオーナーリードの満足度4

2011/05/28 11:11(1年以上前)

ViveBibendum様

アドバイスありがとうございました。
早速試してみましたがべたつきは多少取れたものの完全には取れませんでした。
3回繰り返しましたが...

量販店で購入し交換してもらおうと思います。
せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ないですが。

また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:13061115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/05/28 12:20(1年以上前)

ネットキャッチさま
とんでもないことです。
フィット感の良いグリップに出会えると良いですね。
気に入ったグリップを長持ちさせるためには…今日は手に汗かいたなぁという日だけでも濡れ雑巾で拭っておけば多少違います。
ゴルフのグリップはラウンドの都度スポンジで中性洗剤泡立てて洗っておくだけで、しなやかさが倍はもちますので、耐油性ゴムであっても手入れが効果的なことは確かなようです。

書込番号:13061338

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリップの交換

2011/05/25 23:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:93件 バイク好き 

ノーマル

交換はこれ

交換後の隙間

ノーマルの硬い感触のグリップから、デイトナのゲル構造の柔らかめのグリップに交換したのですが どうしても奥までセット出来ません。

プロの交換を見ると 高圧エアーを噴いて装着してますが
コンプレッサーの無い状態で奥まで上手く装着する方法が有りますか?

書込番号:13052192

ナイスクチコミ!2


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/05/26 00:13(1年以上前)

確かに、ゴムが柔らかくて、押しても入らなかったですね。
というわけで引っ張りました。

書込番号:13052315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/26 00:28(1年以上前)

パーツクリーナのノズルを利用し、ハンドルとグリップの間に吹き付け、乾かないうちに奥に押し込みます。

書込番号:13052373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2011/05/26 00:33(1年以上前)

自転車のMTBで何度かグリップ交換していますが、
即乾性クリーナーをグリップ内にたっぷり吹いておくとハメやすくなりますよ。

書込番号:13052390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/26 01:05(1年以上前)

もう手遅れですが私は いつも食器洗剤を薄めてハンドルに塗りたっくて入れてましたね


その状態からだとあとは百均でラバーハンマーを買ってきて叩くくらいでしょうか?

あと 長さは合ってますか?






書込番号:13052484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 バイク好き 

2011/05/26 01:06(1年以上前)

かまさん

”押しても駄目なら引いてみな”の、ことわざ通りひいてもみたのですが、どうしても 5〜6mm空いてしまいました。


保護者はタロウさん、もも助2005さん

パーツクリーナー及び速乾性クリーナーですね?
装着前に掃除で使いましたが すぐに乾いてしまうので逆効果と思ってましたが、大量に吹いて乾く前に押し込めば良いのですね?

大量に吹いてもゴムへの攻撃性は無いのですか?
後で緩くなるとか心配ですが?

書込番号:13052487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 バイク好き 

2011/05/26 01:14(1年以上前)

ねこ(^ー^)さん

前後してしまいました。^^;

長さは合ってます。ようはゲル構造が柔らか過ぎる感じです。
クリーナー等を使うと夏場の暑いときにグニュグニュになるのか心配もあります。

切らないでの外し方は分かるので やり直ししてみます。

書込番号:13052504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/26 01:29(1年以上前)

私は食器洗剤でしか 経験ありませんが。薄めた食器洗剤ならスルスル入ります 乾きも遅いので。 確かに接着しないと少し動きますが 心配してるような事にはならないと思います。 
あと思い出しましたが髪のヘアスプレーのハードを使う人も居ました、それなら乾いてから接着効果もありそうです。私は未経験ですが。
それでは頑張ってください。

書込番号:13052546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/05/26 10:14(1年以上前)

私もグリップの交換はパーツクリーナーを噴いて作業しますね
グリップの中にもたっぷり噴いて取り付けて位置決めしたら
後は勝手に乾いてくれるので接着もせずに取り付けています

それと、ハンドルの振動対策なら錘を入れろのも効果有りますよ

書込番号:13053206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/26 12:19(1年以上前)

ゴルフクラブのグリップ交換用のスプレーなんてどうでしょう?

書込番号:13053495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/26 12:28(1年以上前)

ボンドを塗ってヌルヌルしている状態で 押し込む そしてステンレスの針金0.3mmで数か所縛る  昔は良くやりましたが 最近はグリップより バイクを替える

書込番号:13053527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件 オッサンなバイク乗り 

2011/05/26 12:38(1年以上前)

過去に同じタイプのものを交換したことがあります。

自分の場合は、ゴムのり(たぶんG10だったと思う)を少し多めに塗って
乾かさないでゆっくりグリップを回しながら押しこんでいきます。




 


 

書込番号:13053560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 バイク好き 

2011/05/26 15:42(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

ゴムが柔らかいので一度装着すればずれないと思い

家に有ったパーツクリーナーで思ったより簡単に

装着出来ました。

今の所ずれる気配はありません。

書込番号:13054001

ナイスクチコミ!2


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/26 22:44(1年以上前)

解決済みですが、

「お湯(熱湯)をかける」または「お湯につける」ってのも、以外と有効です。
膨張して、ちょっとサイズが大きくなる&グニャグニャになるんだと思います。濡れてる内なら、そのままスポっと入ったりする事もあります。

あと、スロットル側とハンドル側で、穴の径が違うのも注意です。
一度、無理やりスロットル側を入れて、逆側はスカスカって事がありました。苦労が無駄な作業であった事が判明した瞬間で、自分の不注意にガックリしました・・・

書込番号:13055540

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/26 23:05(1年以上前)

こんばんは

私もゴム系接着剤です

接着剤を使わずにつけた事もあるのですが、ツ−リング先で雨に降られたら、アクセル側がズルっと滑りました

たまたまタイラップの持ち合わせがあったので、グリップの両端をワイヤリングの要領で締め込んで難をしのぎました

書込番号:13055661

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング